( 305849 ) 2025/07/08 07:20:06 1 00 この一連のコメントからは、特定の市長の学歴詐称問題に対する市民や専門家の間での強い関心と様々な意見が浮かび上がります。
まず、学歴詐称の問題は、公職選挙法違反に該当する可能性があり、特に公的書類の偽造に関する過去の判例が引き合いに出されています。
次に、報道や議会での対応が不適切であった点が指摘されいる。
さらに、誠実さや判断力の欠如が市長に対する信頼を低下させているとの意見もあります。
全体として、学歴詐称問題は単なる法律の問題にとどまらず、政治家としての人間性や倫理観、選挙制度そのものへの信頼を揺るがす深刻な事態と捉えられています。 |
( 305851 ) 2025/07/08 07:20:06 0 00 =+=+=+=+=
重要なのは以下3点。 その1 マスコミ各社向け選挙候補者名簿作成用資料に、学歴欄に東洋大学と直筆で記載し、これまた直筆で「卒」欄に丸を付けた。 その2 議長らにニセモノの卒業証書を「チラ見せ」し、確認のためハッキリ見せてくれと申し出ても拒否した。悪質すぎる その3 市政運営を一生懸命やって返せば良い問題ではなく、民意で選ばれたことも話は別。その民意選択の場で不正が行われた。学歴を重視した有権者がどれほど居たかの議論とも別!
その1に関し、そのような報道機関向け資料も「公的書類」の範囲内であると過去の判例で出ており、充分、公選法違反に該当する。この女を弁護していた福島正洋弁護士の見解(公的書類に当たらない)はおかしい!
▲7206 ▼296
=+=+=+=+=
政治家は潔いのが一番評価される。 市長を、どうしてもやりたいなら、一旦辞任して、学歴をはっきりさせて、もう一度再選挙に出ればいいじゃないか。もし再選されたら、報酬を減額して、選挙費用の負担を少しでも軽くすれば良い。本人が思うくらい人気があるならそれで良いだろう。
▲4883 ▼226
=+=+=+=+=
テレビで記入した文字を拝見しましたが、東洋大学法学部には法律学科や企業法学科など複数の学科がありますが、東洋大学法学部科なら存在しませんし、分かりにくいのですが部を二重線で消している様にも見えて、東洋大学法学科と法学部でも無いのならこの世に存在しません。
さらに卒業の文字ですが、卒業の業の文字の下は羊に左右に払いが付く部分の、羊の横棒は3本線ですが、記入している文字は横棒が1本線で正確に卒業とは記入していません。
存在しない大学で、しかも卒業とは記入していない事を東洋大学法学部卒業と認定されるのかは興味深い。
▲40 ▼73
=+=+=+=+=
この先もどこかで類似の案件を出させないためにも刑事告発は意義があると考える。また、市政混乱の状況を少しでも早く脱却することが、市民にとってメリットがあるのではないか。公選法違反か否かの判断は第三者機関に委ねるとして、このような騒動を引き起こした市長の責任は重大である。
▲661 ▼33
=+=+=+=+=
図書館を計画通りに着工させたい勢力としては、出直し選挙で居座らないよう、刑事罰を与える方向へもって行きたい所だろう。 だが市長と弁護士が主張する選挙にあたって学歴を偽る気がなかったのが本当であれば、立件は難しい気がする。 しかしこの状況では、市長を続けるのは難しいだろう。ここに至っては辞めて出直しで民意を問うのが本筋だが。。。 いざ選挙になれば図書館を建てない方向で集票できる事が判明しているので、建設反対のダークホースがスパッと決めやすいチャンスともいえる
▲39 ▼56
=+=+=+=+=
自身の大学の卒業か否かをはっきり覚えていない、他人事のように語る、ことの方が人として問題。公職選挙法違反以前の問題かと思う。法に違反していなければよいという問題ではない。地方自治の単位をもっと大きくして効率化を図った方が良いと思う。職責に耐えうる議員、首長がそんなにいるはずがない。
▲2903 ▼82
=+=+=+=+=
我が故郷が、このような不祥事で報じられるのは悲しい限りだ。 観光地として、一時の隆盛もなく、高校も統合され1校に、我が小学校は廃校になり、衰退の道を辿っているのに。 湯の花通り、キネマ通りも閑古鳥、市長になる人は現状を踏まえ、良い面でニュースになって欲しいものだ。
▲37 ▼4
=+=+=+=+=
自分が在籍していた大学を卒業したかどうか分からない人っているのだろうか。お恥ずかしながら単位が足らなくて卒業出来るかの瀬戸際だった自分としては考えられない。何とか必要な単位を取って卒業出来た時はほっとした。その後ゼミのOB会に参加したら先輩達に、お前本当は卒業してないけど来てるんだろう?っていじられたのは今となっては良い思い出。
▲2599 ▼117
=+=+=+=+=
いまや政治屋が最も犯罪率が高く、モラルが低いのは世界の常識です。 選挙で選ばれたからという理由のみで、あまりにもその地位が優遇されています。手段は目的を正当化するみたいな訳の分からない理屈は止めて欲しい。 お隣の国や、世間を騒がしている国のいい面は、政権が交代する度に、前政権の悪事が社会に晒され、糾弾されることだと思う。 いい加減に、政治屋の過保護は止めて、むしろ一般国民より厳しいものにすべきだと思います。
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
この選挙は市の大型図書館の建設をめぐり候補者が二分した選挙となり、建設反対派のこの田久保市長が当選したものであるが、その田久保を刑事告発したのが地元の建設会社となると、選挙時は建設推進の先頭を切って推進派の候補者を応援していたのだろうとは容易に推測されます。国の税収が過去最高との事だが、今の日本は決して景気が良い訳ではなく、単なる物価高による税収アップが要因であり、日本経済は大都市よりも地方に行けばより深刻な状況。単なる地方の一市長の選挙であっても、公共投資の有無にかける地元企業の命がけの姿勢は、見方を変えればこんなところにも出てきているのではと感じた次第です。
▲3486 ▼409
=+=+=+=+=
市長という公職に就く人物であれば、その経歴や適格性について事前に一定の確認手続きを設けることはできないのでしょうか。もちろん、虚偽の申告を行ったご本人に最大の責任があるのは明らかですが、ここまで社会的な混乱を招く事態となった以上、個人のモラルだけに委ねるのではなく、制度的な担保が必要だと感じます。今後は、選挙に立候補する段階での経歴審査や学歴・職歴の証明書類提出など、一定の事前審査制度の導入を検討すべきではないでしょうか。公的信頼に基づく職責だからこそ、「事後の発覚」ではなく「事前の予防」が求められているように思います。
▲2598 ▼205
=+=+=+=+=
常識的に判断すれば、この市長は退任するしか無いと思いますが、兵庫県の場合はこの後兵庫県と何の関わりも無い立花が引っ掻き回し、その虚言に幻惑された投票行動により現在に至る不幸な混乱を招いています。この先も伊東市民の良識あるご判断に期待いたします。
▲2778 ▼487
=+=+=+=+=
卒業のウソはわかりましたが、偽造したと思われるチラ見せ証書は、一体何だったのか?
1人ではない複数の議員が見せられたようですが、なぜ、1人として、無理やりにでも手に取ってその詳細を確認しなかったのか、チラ見せしたときに疑問を持って、執拗に食い下がってコピーや画像を撮るなど証拠をしっかり確認しなかったのか、お人好しの人ばかりなのが悔やまれます。
百条委員会で当然、この怪文書の正体が追求されるのでしょうが、「そんなものもってないし、見せてもいない。知らないったら知らない。」と言い張られた場合、コピーなど物的証拠が何一つないので、それ以上の追求が難しくなると思います。
▲1833 ▼148
=+=+=+=+=
立候補の届け時に,色々な書類があると思いますが、経歴証明書も追加したらこうした問題がなくなるんじゃないですかね。 図書館反対で当選した市長ですが、図書館はどうなるんでしょうかね。また選挙なんてやってたら図書館建ててた方が有効な税金になったんじゃないかと思います。 税金の無駄遣いで図書館建て替え反対したのに自分の不正で無駄な税金使わせる方がよっぽど無駄で意味ないことに使ってるよね。
▲1412 ▼79
=+=+=+=+=
いろいろ問題のある方ですが、一番の問題は「チラ見せ証書」を誰が作ったかだと思います。その証書らしきモノをしっかりと見た弁護士は「勘違いしても仕方のない」旨の発言をしています。つまり「限りなく卒業証書に見える何か」です。それを市長本人(依頼したも含)が作成したのなら大問題ですし、市長以外の者が作成したのなら、それは誰かと言う事です。それは調べればすぐ分かる事ですので、その"証書"を早く提出して欲しいと思います。
▲1069 ▼33
=+=+=+=+=
公職選挙法違反がどうのって問題も大きいんだけど、それ以上に嘘をついて押し通そうとしたのが致命的だなぁ。
これから市政を行っていく上で、人間なんだから結果を見たら判断ミスだったって事も出てくるでしょう。 その時にこの人はミスと認めず押し通そうとする人なんだってって事が露呈してしまった。 簡単に調べられる内容だったから、逃げ切れないと判断して自ら間違いを認めたが、やったことの過ちは認めずにいまだに卒業した認識だった、私は卒業したなんて選挙の時には言っていないとよくわからない言い訳を続けている。 そんな人にこれからの市政を任せられるかと言われるとNOを突き付ける人が大半だろうな。
▲808 ▼14
=+=+=+=+=
もし本当に学歴詐称してたらだけど。
何のために学歴詐称をしたのかというと、自分のためってことだと思う。 市長の仕事って、市民のための仕事なんだよね。
夜からの会見までにまだ時間がある。 市民のために仕事をしたいのだったら、保身を考えず、今からでも正しい選択をしてほしい。
▲726 ▼49
=+=+=+=+=
どんなに立派なことを言おうが、やろうが、「嘘をつかない」ことは、信頼できる、信用できる、選挙候補者としての基本条件だ。 嘘をつく、身体検査をしっかりやらない人物は公職選挙に出る資格はない。 市民が厳しい目で立候補者を見ることを積み重ねる、公明正大で嘘をつかない人物を選び応援する文化を醸成することが今求められていると思う。
▲444 ▼17
=+=+=+=+=
選挙に際しては各メディアから調査票の記入と写真撮影が求められる。義務ではないが普通は答える。そこには、学歴欄があり、通常なら卒業、中退を明確に示す(丸をつけるとか)部分がある。あり得ないと思うが、仮に100歩譲って間違えて卒業に丸をつけていたなら、訂正しなければ誤った情報を意図的に有権者に流し続けることを許容していることになる。それを開き直るのは市議会、市民はもちろん、メディアも敵に回す。 こうした問題が出たなら誠実に迅速に対応して、出直し選挙をした方が良かった。
▲323 ▼20
=+=+=+=+=
警察は証拠隠滅される前に迅速に捜査を始める べきだと思う。 卒業証書と言ってチラ見せした何かしらの紙も 私文書偽造や騙す意図でやった確信犯なのか しっかり追求すべきだと思う。
▲665 ▼28
=+=+=+=+=
大卒の人間なら100%卒業に必要な単位を取得したかしていないのか分かる問題で、ここまでウダウダ言っているなんて理解出来ない。確かに政策に対して誠実に対応していると考えている有権者や支持者はいると思うけど、これだけ見え透いた言い訳している人は信用できない。政治家としての資質と言うよりも人間としての資質の問題ですよ!言い訳の前に、すいません見栄を張って大学は途中から行っていませんでした。授業料も途中から払って無いので除籍扱いです。しかし、市長の仕事はしっかりやるので許してくださいませと言った方が良かったと思う。
▲387 ▼11
=+=+=+=+=
1990年代にラジオパーソナリティーの知名度を活かしてタレント議員として参議院議員に当選した人物が、市民団体からの告発を元に経歴詐称が発覚し公職選挙法違反で執行猶予付の判決くらったことを思い出した。 地方自治体の市長だとしても公職選挙法違反に該当すると思われるんだけど、この人は指摘された際に潔くそのとき辞任していれば刑事告発まで行かなかっただろうけど、そもそも経歴詐称して立候補するなよというところから始まるので、これ以上市政運営に影響を与えないためにもまず辞任しないといけないのではないか。
▲272 ▼17
=+=+=+=+=
某知事選でも感じたことだが、候補者の経歴確認は、もっと単純で透明性のあるものにした方がいいと思う。 具体的には、立候補時に「公式な卒業証明書」の添付を義務付けるなど、シンプルで明確なルールに変える。 経歴の真偽が問われるたびに、行政が停滞したり、本来議論すべき政策から焦点がずれたりするのは、有権者にとっても、また立候補者にとっても望ましくない。 透明性を高め、スムーズな選挙運営を行うためにも、この一点は改善の余地があると感じる。
▲39 ▼5
=+=+=+=+=
そもそも、公職選挙法の条項に、候補者が、学歴詐称した場合の罰則の規定が完璧ではなく、一部の欠損があったのではと思います。
選挙管理委員会の調査・審査も不備があったと思います。
当選した候補者の審査機関と審査期間(時効期間)を再検討すべきだと思います。
議会がこれによる停滞がなくなるような、改正を期待します。
▲33 ▼7
=+=+=+=+=
学歴って、信頼や評価に直結するからこそ、こうした疑惑が出ると市民は不安になる。もし本当に虚偽であれば公職選挙法違反の可能性もあるし、有権者への裏切りになる。ただ、一方で本人が「卒業」とは公表していないという主張もあり、事実関係があいまいなまま報道が先行してしまうと、それもまた混乱のもと。市民としては真実をしっかり明らかにしてもらいたい。信頼は誠実な説明が必要。
▲15 ▼9
=+=+=+=+=
単位も取れず、授業料も納めないなら大学は「除籍」するしかないよね。 「単位も取れていない」「授業料も納めていない」から「除籍」になるわけで、わざわざ大学に確認しなくても本人がよくわかっているはず。 「卒業」でもない、「中退」でもない。 本人は「自然に大学から消えてしまった」ので、大学から「除籍」されたのだよ。 それなのに「大学に確認して除籍ということでした」と公表したことは、「除籍」という意味が分かっていないんじゃないかとその認識力を疑わざるを得ないよね。 要は、大学から大学生にふさわしくないとして「クビ」にされたのだよ。 そのような人を市民は選挙で選んだということよね。
▲92 ▼5
=+=+=+=+=
やっぱり学歴というものは、人をランク付けすることになるのですかね。 どこの大学の何学部か、卒業したか中退か、または在籍中か。 それによって、見る目が変わるということはあり得ます。 だから、立候補の時に詐称してしまった 当選したいから。 本当にこの方が、人物として市長職に値するなら正しい経歴を公表して、もう一度正々堂々と立候補してみたらいいと思いますね。ここは潔く認めて出直した方が今後の市政運営にも良さそうです。
▲72 ▼40
=+=+=+=+=
東洋大学卒業という肩書きが当選を得るような目的になるかと言われたらそこまで強い学歴ではないと思うけどね。本当に最初の対応を間違えたせいでここまで大事になってしまったなっていう印象。明るみになってからも見苦しい言い訳ばかりでどうしようもないね。最初に素直に認めていれば市民から刑事告発されることもなかっただろうに。ここまで来たら辞める以外の選択肢なんて存在しないと思う。
▲230 ▼25
=+=+=+=+=
卒業か中退か除籍かは本人が必ず分かっています。卒業してれば卒業証明書が、除籍してれば除籍通知書が大学から送られてきます。格好悪いから家族も含め周囲には当時から卒業したと嘘をついていたと思う、少なからずそう言う人はいます。立候補したときに本当のことを話すべきでしたね、世の中なめすぎです
▲384 ▼10
=+=+=+=+=
大学生の時期の後半は、ご本人曰く、かなり自由奔放な生活で好き勝手していたと堂々と言ってましたよね。まあ犯罪犯したり方に触れることをしてないなら若気の至りということではあるでしょう。でも選挙に出るような人が堂々と自分の過去を説明してないだけでなく、明らかに人々が誤った認識を持つように仕掛けているとするなら、組織の長としてアウト。それくらい潔くなきゃダメ。
▲67 ▼5
=+=+=+=+=
きちんと事の説明をして素直に応対していれば、ここまで傷口を広げることもなかったかと思う。まあ、こういう騒ぎになるのも身から出た錆ということでご自身のせいなのだが。 あわよくば詐称していることを誤魔化してしまおう、適当な言い逃れでやり過ごしてしまおうという魂胆が透けて見えますからね。今夜の会見で何を言うのかわかりませんけど、きちんと司法のもとで裁きを受けないと世間には示しがつかないでしょう。
▲209 ▼9
=+=+=+=+=
ま~故意じゃなくても公選法はアウトだろうが、卒業していない事を把握していた証拠も沢山出てきそうだね。
当選後も、卒業証書のチラ見せみあったみたいだから、なかなかヤバめなお方という印象。
ただ、いつも思うが刑事告発が出た段階で不適切な内容を自認可能なので、この段階からの市長の報酬は、有罪が確定したら告発時点まで遡って返還させないとね。
どんなに真面目に働いたとしても不適切な選任による報酬は払うべきではない。
▲32 ▼3
=+=+=+=+=
今回の件でこの人は自分に責任がある事でも、他人事のように対応する人だってことが先にわかってよかったです。 実際に市長の仕事に際して、自分の不手際や怠慢、更には不祥事を起こしても、今回のように他人ごとに対応して法的責任は無いと突っぱねていたでしょうから。 早めに人格が発覚してかえって良かったです。
後は早めに市長の座を降りて、刑事罰を受けていただければと思います。
▲38 ▼0
=+=+=+=+=
何をどう説明しようが、この人の何かしらの責任はあると思う。 詐称なのか、説明責任なのか、判断の遅さなのか。 全てを説明できるのは本人のみでしょう。 まぁ、自分が想像しているのはほんとに些末なものだと思っている。 本人が説明している経歴や対応を見て言うが、ルーズで先のことを予測しない人に見える。 卒業に関してもルーズに考えていて、その時はなるようになるとしか考えていなかったのでは。 確認は必要だが、同窓生が卒業式には出ずにその後のパーティは参加しているところを見ても卒業自体はするつもりで単位残しをしていたのかもしれない。 結局そのままずるずる? 社会人になってから人助け等しているインタビューもあるので根っからの悪にではないと思う。でもルーズなんだと思う。 で、あるならば。ルーズのツケが今になって返ってきて、対応にバタバタしているという現状は首長の資質はないし、進退の結論は早めに出すべき。
▲30 ▼7
=+=+=+=+=
先ず、市民に対して嘘をつく行為を平気で行なっていて行政を行う上で不正を行わないという信用があるのかという事が重要なんじゃないのかな? 今回のこれが許されるとしたら、今後に同様の【多分こうでした。とか、何となくこうでした。】みたいな言い訳が今後また出てくる様な気がする。 そして、自分が大学を卒業したかもわからない様な人が市長で良いのか?という点についても自身の事すらままならないのに他人事を任せられるに値するのか?という事も重要な点だよね。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
普通に分かることだと思います。 除籍ということは、大学側から見て、何らかの理由があるはずです。 単位がない人は、取得に励みますし、学費を払ってない人は、金策に励みます。 本人の心の中では、何か感じてたはずです。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
最終学歴の問題じゃないのよ。高卒でも大卒でも、リーダーとして求められるのは確たる信念と志しと行動力、そしてなにより一番は誠実な人間性。失敗も間違いもしない人間はいないし勘違いなんて誰でもよくあること。でも自分の非を認めず苦しい言い訳と誤魔化しで乗り切ろうとするなら、今後の言動全てが信用出来ません。そんな狡猾で信頼出来ない人間に、市長として市政や市の未来を託すのは不安しかない。田久保市長にはまずは潔く辞任し、しっかり自分を見直してからの出直しを希望します。再選されるかどうかは今後の本人次第ですが。
▲83 ▼9
=+=+=+=+=
つくづく勿体ないですね。 「東洋大卒だから」という理由で投票した人って、ごく僅かだったろうに。 おそらく流れ的には辞職に追い込まれるんだろうけど、5月の市長選の争点だった図書館とメガソーラーの建設に関して市民は、この市長を選ぶことでNOの意思を示している。 市長はいなくなったからと、多額の税金を注ぎ込みこれらの建設を推し進めることは、民意に反しているということを議員どもは肝に銘じておくように。
▲52 ▼5
=+=+=+=+=
卒業したつもりだったのが除籍だったと発言があったが、問い合わせかて初めて知るなんてことがあるのだろうか。 そもそも、議長らに見せた卒業証明書らしきものは何だったのだろうか。 そりゃ、偽物だったのならハッキリと見せれなかった理由はわかるが。 有権者は、最終学歴が大卒だろうが高卒だろうがそこで選んだ訳ではないと思うが、自分が投票して当選した市長が嘘つきだったとなれば話が変わってくると思う。 本人として、しっかりと市長には説明責任を果たしてもらいたいし、ここまで来たのならば、なぜ除籍になったのか大学側と共同で記者会見開いてもらえば良いと思う。
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
まずはこの間の学歴詐称に関わる対応について、知事自身が市民と議会にきちんと誠意を持って説明すべきではないか。先日の説明はごまかしばかりで説明になっていない。 その上で、学歴を詐称していた、さらに議長への説明に使った卒業証書も偽装であった、というのであれば、自治体の長としてふさわしくない。自ら辞職するのが政治家としての身の処し方ではないか。それもないまま刑事告発の流れは、順番がおかしいように思う。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
最初は選挙時には大卒とは公表してないとか言っていたが、そうでなければ相応の処罰を受けるべきだろうな。それに匿名通報した者をいきなり怪文書だとか決めつけて犯人捜しをしていたようだが、問題は自分自身の人間性にあったことを思い知るべきだ。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
地方自治体の選挙では、特に地方議会議員選挙では学歴詐称ではないかと思われる立候補者が多く出馬されているように思われる。 特に、地元出身だけど高校卒業後に地元を出て、Uターンで戻ってこられた方、地元でなく、Iターンで居住されてる方など、地元の繋がりに空白があり、支援者も本人がそう言ってるからということで周りが信じ込む。信じ込んだことが事実めいて定着する。 公職選挙法の厳格な改正が必要だと思う。立候補届出の学歴に関する きちんとした公的な届出(卒業証明書提出等)が必須とするなど。 現行のままだと性善説に立った公職選挙法、こんなスタもんだする自体がおかしい。選挙管理委員会に立候補に際し、学歴の確認が取れるエビデンスをしっかり持っておくことが重要。 〇〇大学中退などエビデンスが出せないものは、卒業証明書があるもののみを掲載とすべし。 再度、選挙するとなるといかほどの税金が水に消えるのか
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
選挙の際に供託金だけではなくて、履歴書と職務経歴書、学歴に関しては最終学歴を証明する証明書や証書の写しを提出させれば、今回の話は経歴詐称ですよねって話で、こんなややこしい話にはならないと思う。 そもそも職務経歴も書けないような事情があるような方には議員になって欲しくないなあ。と、個人的に思います。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
詐称を選挙前に見抜くことって難しいと思うし、当たり前にみんな信じて、判断材料とするわけで、詐称は許されない行為だと思います。 公的な広報に載せていますし、選挙中に口に出していませんから大丈夫、ではないと思います。 きちんと法的に処され、判例となるべき事案と思います。
▲79 ▼8
=+=+=+=+=
刑事告発が妥当かともかく、図書館建設派の建設会社なのかな? 田久保氏にも熱心な支援者がいるそうだが、伊東市という自治体の中で、それぞれの利権だけの為に議員や市長がいるとしたら、伊東市の将来も怖いね。
今回、辞職して再選挙になったら、同時に図書館建設の有無の市民投票も行えば良い。 これだけ全国から注目されてる伊東市民の投票率が低いはずがない。
図書館建設も大きな問題だが、市政はそれだけではない。他に相応しい人物はいると思うので。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも卒業式に出ていず、大学生時代真面目に通っていなかったとおっしゃっているのになんで卒業出来ていると思ったのでしょうか。 虫が良すぎると思います。 確信犯なのは間違いないですよね。 もし確信犯でないとしたら大学とは何なのか? 大学自体の信用も揺らぐという気にもなります。 この方の発言が全て妄想である事が証明されて本当によかったです。
▲47 ▼0
=+=+=+=+=
転職するにだって、きちんとした会社なら卒業証明書を求められる。市役所の職員の採用だって卒業証明書の提出義務はあるでしょ? もし学歴なんて必要ではないとかなら選挙公報に載せる必要無いし…。 騙す人が一番悪いが、見抜けなかった団体や議員も問題はあると思う。
▲29 ▼5
=+=+=+=+=
議会中、市議が届いた手紙内容を告発として読み上げたが、矛先の市長は真っ向からこれを怪文書と言い放ち相手にしなかった 森友学園問題の佐川元理財局長や兵庫県知事の問題と同じく、内容の精査しないままに断罪した 上の者が問題を起こした際、握りつぶして臭いものに蓋をする 取り扱う気持ちすらないと言うのは、大問題である 今回の市長が、稚拙な問題で、市議も2回 いずれも大学卒業としている 時効はあるものの、市長がその内容について重要視せず、構わないと言う思考が、今後の議会決議などの進行や共に働く者らが、受止められないのではないかと勘繰ってしまう 55歳で、自分が大学を卒業したか否かについて覚えていないと言うのは、それ程度ですら覚えてない事に、人間として問題である この方は、万事が万事、適当な人間と言わざるを得ない
▲80 ▼8
=+=+=+=+=
兵庫県知事の事例と比較して、本当にくだらない理由で…と思う。と同時に、早々に潔く思い込んでいたと言えば、市長を辞めることになったとしても今後の彼女にとってまた違うものになったはずだ。 改めて兵庫県知事の件は、亡くなった方が2人もいるという闇が深いものだ。そちらは県民がもっとしっかりして、闇をなくした県政を作り上げてほしい。
▲17 ▼13
=+=+=+=+=
前市長が返り咲いたら、40数億円で新たな図書館建設計画が進められるんだろうか。 それが今、最優先で取り組むべき課題なのか、疑問は尽きない。
以前、関西の某県で産業廃棄物処理を巡る問題を扱ったドキュメンタリー番組を観た。 仕事がないからと、他県の産廃を引き受けているのだが、その処理が「処理」と呼べるレベルではない。 山を切り開き、何が入っているのか分からない廃棄物を投棄し、その上から残土で覆い隠す。最後は太陽光パネルを設置。
環境は破壊され、大雨が降れば土砂が流れ、小川は泥にまみれて濁流と化す。 田舎では「少しでも金になれば、目の前の自然や未来を売り渡しても構わない」と考えているような風潮すら感じる。
伊東市も、前市長の時代には熱海のように衰退からの脱却すら果たせなかった。 そんな中で、なぜ今さら“新規の図書館”なのか。 老朽化が進むインフラの整備こそ、先に手をつけるべきではないのか。
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
企業の新入社員受け入れ手順においては、卒業証明書、卒業見込証明書などで学歴を確認したり、また、卒アル、卒名簿、同窓会名簿等で調査を実施しているが、選挙立候補者についてはその者の言った通りを信用し、候補者として受け入れしているんだと思う。犯罪歴や住所要件などは調べるのに、なぜ学歴を確認しないのか不思議。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
辞職勧告に向けて動いているのは次点で落選した前市長派の有権者の殆どと、新市長に投票したのに裏切られたと感じる有権者のかなりの割合いという勢力になるから、新たに刑事告発という流れが加わるとさすがにのらりくらりの田久保市長と言えども逃げ道はない。 除籍とは言え、4年間以上は大学生でもあったのだから世の中の動きや経済面、法律面などに於いても良く認識している筈です。 そうであれば今後のご自身がどういう流れに飲み込まれるのかくらいは判断が付く筈です。 世間に向けて恥ずかしいと嘆く伊東市民の為にも潔さを発揮したらいかがだろうか。
▲34 ▼8
=+=+=+=+=
市長は、この疑惑に対して当初から軽く考えすぎだった。仮に記憶が不確かだったなら、正式に大学に問い合わせれば良かったわけだし、その後も取り繕おうとするばかりでその先にどのようなことがバレるのか、バレたらどうなるかの先読みが全くできておらず場当たり的な対応に終始している。 これ、公益通報があった段階で、ここまで詰められることを想像できない危機管理能力のなさに愕然とする。
▲37 ▼2
=+=+=+=+=
一般的に大学から辞めさせられることを「除籍」 「卒業ではなく除籍だった」「卒業の経歴は選挙中に自ら公表しておらず、公職選挙法上は問題ない」学歴詐称は公選法違反です。 また、学歴詐称問題めぐり市民が刑事告発。 そりゃそうなるだろう。 既に市長支援者の一部は選挙戦に向けた動きを進めているって、支援する人がいるってことに驚きですが。 潔く、辞職すべきですが。
▲101 ▼4
=+=+=+=+=
本来、大学卒でなくても問題ないのです。 ただ卒業したということは、それだけ自分が努力をし、公に認められたということの証です。
除籍であれば、本来卒業証書はもっていないはず。 嘘の卒業証書で、卒業したかのように見せ掛けたならば、市長の人柄が問題です。今後の市政の運営の不安要素となることは間違いないでしょう。
▲79 ▼2
=+=+=+=+=
最初から認めて謝罪すればこんな事ならなかったのに。日本人の大半はみんな鬼じゃないです。きちんと自分の非を認めて謝罪し辞任したらその後多少言われるにしても、もう過去の人となるのでここまで悪化しなかったはず。 刑事告訴されたのは明らかに自分の非を認めず開き直っているからみんな我慢の限界に来たと言う事。とことん追い込まれるのは必至。
▲60 ▼4
=+=+=+=+=
大学を卒業したか、又は除籍となったのか、事実は一つで、大の大人が間違うわけがない、見え張って大卒にしただけだろう。学歴も大学除籍と事実を正直に書けばいいが、カッコ悪いし、マイナスイメージが付くので、前から大卒で誤魔化してきたと推察する。公職人となれば、学歴は付きものだが、背伸びしたこの新人市長は墓穴を掘った感じだ。最終学歴を大学除籍でなく、高卒とした場合でも公選法違反となるのか気になる?。この問題の裏には、先の選挙戦で敗れた前市長派の動きもあるようだし、利害関係者も関与しているのだろう。市議会の辞職勧告決議や市民の刑事告訴もあって、今後どういう展開になるのか世間の注目は続きそうだ。
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
今日の夜の会見で辞意を表明するのではないでしょうか。 その代わりに百条委員会や刑事告発を回避して有耶無耶にして逃げ切ろうと考えているのではないでしょうか。 そのために弁護士同席で、私の勘違いで騙すつもりはなかったとか卒業証書に関しても勘違いで正規のものと思い込んでいただけで騙す意図は無かったとかおっしゃるのでしょう。 有権者の方々、この市長の前職の市議時代に遡って一度調べて見てはいかがでしょうか? その時から大学卒業としているかもしれませんよ。 辞任で逃げきれないようにしないと政治家は刑法犯の疑いがあっても辞めればお咎めなしになりかねませんし今後もこのような輩が出てきます。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
私より一つ若いお方だが、自分が卒業したか否か位は、私自身でも分かる。成績表見てちゃんと必要単位を取得出来ていて、卒業論文に合格点を貰い卒業証書を頂いた。卒業してなきゃそれが無いでしょ?貰ったか貰ってないかくらいは記憶にあると思うけどね。卒業したと思ったらしてなかった、なんて事があるのかな?
それはそれとして、広報に「卒業」って入れたのは誰?ご本人が関知してたなら辞職勧告も刑事告発も仕方ないと思うが、ご本人は自分から主張していないから違反にならないと仰ってる。実際問題市民の為にちゃんと仕事が出来るか否かなんで、私の印象だと市議会が混乱を広げてるように見える。大元は市長なのは分かってるが、市民の為に仕事させてみてよ。卒業だろうが除籍だろうが中退だろうがどうでも良い話。市民が納得できる仕事が出来なきゃ次に落選でもリコールでもすれば良い。選挙で当選してるのに市議会は民意を踏みにじるのかな?
▲19 ▼17
=+=+=+=+=
中退は自身の申し出により籍がなくなるが、除籍は学校側が本人に籍をなくすという処分を下すもの。会社で言えば免職ということになると思う。 カッコ悪いのは確かだが、初動の対応が、ここまで事態を拗らせるということになってしまった。 側から言動を吟味すると、こういう展開は全く違和感がなく当然の帰結に思える。 窮地に陥った時に人間性が出てしまう。 とにかく早く辞職するしかない。
▲36 ▼3
=+=+=+=+=
市長が確かに嘘をついたのはアウトですが 刑事告発した業者さんは新しい図書館建設に関わっているのでしょうか? だとしたら利権絡みの告発?と疑いを持ってしまい、これもどうかと思いますが。 図書館建設の是非は改めて問う必要があると思います。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
学歴は大きな問題ではない 地方には高卒の首長も少なからずいるし、学歴と人格や政策力は関係ない 問題は学歴を偽って選挙に出馬し指摘されてもごまかそうとしたこと 民間、公務員問わず、学歴詐称は解雇事由になりえる 市長は市民の税金から給料をいただく身だ
こういう不誠実な人に地方行政は任せられないと思うわな
▲255 ▼44
=+=+=+=+=
明らかに初動をミスった。こうなると泥沼化し、辞職するまで収まらないだろう。
初めの告発が届いた時点で怪文書と言ったり、議会を誤魔化したり、公職選挙法違反には当たらないなどの言い訳(保身)はせず、「大学に事実確認した所、除籍になっていました。申し訳ありませんでした。」と謝っておけば、もう少し違っていたかもしれない(何となく権力闘争の匂いがするので、それでも収まらなかったかもしれないが)。
まぁその“最初に認め、謝る”事がとても難しいのも(特に確信犯の場合)分かるが...
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
今回は辞職していないけど よくある、本人に非が認められる辞職によってかかる選挙やその他の経費はある程度本人が負担するようにできないのかな こういうことで想定外の税金が使われることは納得しがたい
▲35 ▼5
=+=+=+=+=
大卒と言っていたかどうかは わからないけど、 卒業と誰かしらに言ったと思うし、 証明するものを見せたと思うんだよね。 その見せられた人が証言したら良い。 意図的に卒業していないのに卒業したと 言ったなら虚偽ですし、証明にみせたなら 偽造だと思うんですよね。
大昔だとチェックしてないとかあると 思うけど、一昔前に経歴詐称とか 問題になったので確認していると 思うんだよね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
田久保市長の個人的な問題の攻撃が多いと思いますが、問題の本質は、メガソーラーと図書館の建設中止だと思われます。市会議員も業者の子飼いが多いと思われますので、田久保市長は直ぐに辞めずに徹底対決で伊東市の膿みを出し切って有終の美を飾って頂きたいと思います。
▲13 ▼10
=+=+=+=+=
田久保市長が当選した選挙では、 田久保氏が14684票 次点の現職市長だった小野達也氏が12902票 1782票の僅差で当選だった。 現職の小野達也氏は水産高校出身で 田久保氏が大卒というふれこみなら ひょっとしたら、大卒って所に一票入れる価値を見いだした有権者がいないとも限らない。 その見いだした価値が虚偽だったとしたら… これは大変な事。 密告者はまさか現職が敗れるとは思わずに静観していたら、田久保氏が当選してしまったので ビックリして当選後に告発してきたのだろう。 落選すれば発覚しなかったかもしれない。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
この人は大学時代の後半は奔放な生活をしていて、大学に通っていた期間がわからないと言っていました。 東洋大学法学部では卒業論文はなかったのだろうかという疑問があります。卒論を提出していなければ卒業していないということを本人が一番よく知っているはずです。 それとも東洋大学は卒論が必修ではないのでしょうか? 私は大学4年生のときには原稿用紙50枚程度の卒論でとても苦労したことを忘れません。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
この方のような公職に就く立場の人格者としての資質を問うと言う事、市長と言えば市の行政を司る長と言う自覚が当然必要なはず、それを法令に違反していないから良いとか言うギリギリのライン上の問題ではない。 やはり公明正大な何の汚点もなく正々堂々とした品格のある人物を望みたい。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
卒業に拘るほどの大学でもないので、意欲と政治的才能に自信あるなら堂々と高卒で良かったのではないかな。 それにしても我が国には卒業しても社会的に通用しない大学が多すぎる。全国700校以上の大学のうち高等教育機関として機能しているのは半分?10%?全ての大学に補助金と称する税金が投入されているのは良しとすべきか?格差社会が拡大する現在、負け組養成校大学には行かず、高卒で自立するほうが人生にとって確実に有意義な人々が多数いるはず。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
既に情報番組で報道されていたが、市長選挙期間中の新聞記事に登場した際に「東洋大学卒業」と明確に紹介されている。これをいくら本人が知らないと言い張っても通用する訳も無く、そもそも本人はつい最近まで「卒業していると誤解していた。」と発言しているのだから修正する訳も無い。とにかくこれを誤解だったと言うなら、まさに「誤解で済むなら警察はいらない」という話。
いよいよこれで法的にも逃げ道は無くなったが、これで諦めて素直に辞任するのか、それでも今後も徹底的に開き直って居座り続ける「兵庫県方式」にするのか一体どちらだろう。
▲44 ▼4
=+=+=+=+=
市長と市議会は相反するものなんですかね よく学歴詐称が問題になっているにもかかわらず 何度も同じようなことが起きる 選挙の時、その人の人柄は分かりにくいから学歴、職歴、経歴などで判断材料になり得る 大学卒業はやっぱりステイタスのひとつ、判断材料としてはより良いもの だから当選してしまえばこっちのもの、ではなく立候補する時に予め確認しておくのが当然だと思うのだが 違うのだろうか?
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
「建設会社社長」の見出しを見て色々怪しい問題だなと考えております。まだ議会での不信任決議などこれから手続きが始まるのに、建設会社社長がフライングで刑事告訴ってヤバくないですか?コメ欄に書き込んでいる皆さんは市長さんを叩いていますが大丈夫ですかね。経歴詐称の件でこの市長のニュースをいくつか見ましたが、自民・公明党の推薦の候補を破って当選した無所属の方ですよね?もちろん経歴詐称は悪いですが、辞任したら落選した自民党推薦の候補者が繰り上がるので、それはそれで問題がありそうですね。だって刑事告訴したのが建設会社の社長ですよね?自民党とズブズブに癒着している可能性とかないですか?この市長さんって5月に当選したばかりなのに公約守ってソーラーパネルの設置案を凍結して業者の入札を破棄したりすでにいくつかの問題解決に動いてますよね。メディアは学歴詐称だけを切り取って報道してるけど自民党に有利なことしかない。
▲24 ▼5
=+=+=+=+=
そもそも大学を卒業していようがいまいが、選挙の結果は変わらなかったと思う。よって、当選目的というのはよくわからない。本人がどう考えていたのか知らないけど。 あと、公選法に違反していないと強弁したら更に窮地に追い込まれるのは明白なのに、なぜ早く謝罪して辞職なりの意思表示をしなかったのか?自分で状況を悪くしている事が、この市長はわからないのか?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
強力な後援組織があってその人達が押し続けているなら、それはそれで仕方ないようにも思う。再選挙になっても当選されるのだろうし。それなら当選の目的である市政に力を入れた方がいいに決まっている。まぁ、国会議員などでも、え?こんな発言?行動?なんて人が沢山いるわけで、でも、地元では盤石なわけですよね。選挙以前の問題なわけで、SNSも力があるようになった現代、根本から意識を改めないとなぁ、と思っている昨今でございますよ。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
公職選挙法違反なら失職でしょうが、裁判までいくと失職+罰金の可能性も強くなりますよね。タブン
しかし、メガソーラーなのか図書館での利権絡みなのか?建設会社が告発ですか・・・ 田久保は、メガソーラーと図書館の建設中止を公約に掲げて当選した人物です。その民意が無かった事にされないかが心配です。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
最初の時点で潔く認めて謝罪してい れば、その後の展開も変わっていたかもしれません。 多くの市民は、市長の学歴なんか気にしていないと思います。最初の時点で、例えば、自分の見栄から大卒と周りが思っているのを訂正しなかった、とか述べていれば良かったのでは?。市長が大卒でも高卒でも中卒でも、市政さえきちんとすれば良いのですが、この市長の場合は、その後の会見での不誠実な釈明が駄目だと思います。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
地方の政治のレベルの低さは伊東市だけが例外ではないだろう。が、失礼だが有権者の意識の高低は自治体によって大きく差があるのではないだろうか。ここは情弱ではない若い有権者の奮起を期待したい。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
実は私の社でも学歴詐称問題がありました。 とある重要任務(海外赴任)への人事異動の際に、入社時提出の履歴書の学歴が正しくないことが発覚しました。 しかし最終的にクビにはせず、異動もそのまま行われました。 彼女の仕事上の能力と、それまでの社への大きな貢献が認められたからです。
田久保さん、市長選であなたに投票した市民の方々は、あなたが「東洋大卒だから」投票したのでしょうか? 多くの方はそうではないと思います。 そして、今問われるのは(本来は)市長としての仕事の実績(のはず)です。
いずれにしても再選挙は遠くないと思いますが、しっかり仕事をしたという自負があれば、兵庫県知事のように再選できるはずです。 だから、疑惑が出た最初に、「中退だとかっこ悪いのでつい盛ってしまいました。ごめんなさい」と素直に謝り、正々堂々市長選に臨むべきでした。なので、市長としての実績に自信がないのかなと感じました。
▲19 ▼17
=+=+=+=+=
韓国財閥系企業ハンファエナジージャパンを主体とする「伊豆高原メガソーラーパーク合同会社」が伊豆半島の山林を43ha伐採して12万枚もの太陽光パネルを敷設するソーラー発電施設の計画中止を掲げて当選したのが現市長である田久保真紀氏との事。田久保市長の虚偽経歴は看過できない問題ですが、先の熱海市の大規模土石流事故なども念頭において、外資によるメガソーラー計画に今回の騒動がどういった影響を及ぼすのか、伊東市民だけではなく、国民が注視する必要があると思います。
▲47 ▼5
=+=+=+=+=
「東洋大学卒業」または日駒専卒業が選挙時に投票動機になるとは思えないが(東洋大学卒業生また関係者の皆様申し訳ありません)高卒としていたら当選出来なかったのか興味深いです。日本はまだまだ学歴社会。Fラン大学卒業でも大卒資格ありとなります。田久保市長は前回会見時に意味不明な発言をヘラヘラしながら話していました。やはり自ら辞職しやる気があるようでしたら再度立候補した方が良いですね。
▲155 ▼44
=+=+=+=+=
刑事告訴は結構、この市長さんも大概ですが、原告が建設会社の社長というのが何か結局のところ利権の臭いがして嫌になりますね。
そんなことで政治を決めてきた結果が今の日本なので。
伊東市民の皆様の良識と洞察に期待しましょう。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
時系列を見直すと、言動の端々から自身でも卒業していない認識があった上で必死に誤魔化している様に思える点が多く その後『知らなかった』という回答を繰り返す様になったのは 弁護士などの取り巻きからの入れ知恵だろう。
今の日本の選挙では 投票数さえ得れば、刑期を終えた前科者でも国や地方自治体の議員になれてしまうし 各地で外国籍から帰化した元外国人が出馬する事も増えている。 そうなると今後 安易な気持ちで詐称して選挙に出る輩は増える可能性が高い。 それらへの見せしめの意味でも今回は有罪、そして早期に法改正して詐称があった場合は即刻役職を剥奪 悪質な場合は執行猶予無し!くらいの刑罰を設けた方が良いと思う。
あと、国民から観て役に立っていない国会議員も即刻 クビにできる法律を早く実現して欲しい。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
出身地でも同様の事例があり刑事告発されなかったが故に、不祥事自体が表面上無かった事になった。 (wikipedia等を正しい経歴に修正してしまえば、市の過去の議会議事録を深掘りしない限りそもそも経歴詐称をした行為が分からない)
本人が自己の栄達の為に盛る行為は、母校の品位を汚す行為。経歴詐称の迷惑が飛び火する。 出火の後始末をする意味で刑事告発には意味がある。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
この件ではマスコミテレビ各社でMCや評論家が、「普通は⋯」「常識的には⋯」という言葉を結構使っていますが、令和になった現代、平成を生きてきた中年以上の人達の普通と常識とはどういう言動でしょう。その言葉で片付けないほうが良いと思います。法律も昭和以前に作られたものが多く、現代にあった考え方でテレビの前で言ったほうが良いと思います。
▲1 ▼8
=+=+=+=+=
そもそも、選挙があると公示初日頃に有権者の各家庭に選挙公報が配布されますが、そこに立候補者の学歴・職歴が書かれているはずです。伊東市長選挙時に田久保氏の学歴欄はどうだったのでしょうか。もし東洋大学卒業と書かれていたのなら、「選挙時に卒業を公表していないので違反には当たらない」と言う主張はどう見ても無理筋だと思います。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
大学を卒業した人なら誰しも卒業時に必ず卒業証書を渡される。それを覚えていないとか、除籍になっていたようでなどと言葉を濁す人に市政を任せることは市民にとって不安でしかない。
議員や首長を選挙で選ぶ時にはやはり本人の経歴というものは本人を理解するうえで重要な判断材料になる。それを詐称されては選挙民は何を根拠に投票すれば良いのか?
今までの経緯からしてもまず辞任しそのうえで市政に関わりたいというのであれば再選挙に立候補して市民の判断を問うことが最も正しいやり方だと思うが。
また、推測ではあるが、まさか在任何ヶ月以上で退職金などの規定があって市長の席にしがみついているのか?まさかとは思うが、ここまで来て辞任しない理由が理解できない。市民が告訴するのも致し方無いと思う。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
ホットスポットの菊地凛子さんがたしか市長役をされていたと思いますが、改めて良い俳優さんだなと思いました。悪いことをしていそうな人の表情づくりがなんとも言えないなと、この方を知って思いました。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
兵庫県民の私からみたら言い方は悪いが公選法違反だったとしても当事者の伊東市民は再選挙を望むだろうか 百条委員会の設置に向けて市議会は走り出しているが学歴詐称がそんなに深刻な事だとは思わない このまま斎藤知事の時のように百条委員会や市議会が辞職に追い詰めるのだろうか市民は支持するだろうか 市長になって数カ月で再選挙を市民が望んでいるのか疑問だと思う
▲6 ▼18
=+=+=+=+=
嘘や騙すのは絶対的に良くない。けど、日本の政治家で嘘を吐く、国民を騙すなどやってない人は1%もいないんじゃないの?それならば事をはっきりさせて詫びさせてその人が今までどれ程の働きをしていたかを吟味して続投なり辞めさせるなりすれば良い。個人的には田久保氏は他地域の市長が嬉々として受け入れている無駄な中国ソーラーパネルの為の森林破壊を止めた事など強くて勇気がある市長だと思っていた。今回の疑惑を明らかにしてから続けて頑張って欲しいと思う。
▲0 ▼2
|
![]() |