( 305857 ) 2025/07/08 07:31:15 2 00 学歴詐称疑惑で田久保真紀市長の辞職勧告決議案可決 全会一致で 百条委員会設置案も=静岡・伊東市議会【速報】静岡放送(SBS) 7/7(月) 11:22 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/1813eac246896c79a57f98563758ede61fcf1ea4 |
( 305860 ) 2025/07/08 07:31:15 0 00 静岡放送
学歴詐称疑惑が浮上した静岡県伊東市の田久保真紀市長をめぐり、伊東市議会は7月7日、市長に対する辞職勧告決議案と百条委員会の設置案を可決しました。
伊東市議会6月定例会の最終日となった7日、本会議では辞職勧告決議案と百条委員会の設置に関する議案が上程され、2つの議案は全会一致で可決されました。
田久保市長は2025年5月の伊東市長選挙で初当選を果たしましたが、この際に最終学歴としていた「東洋大学卒業」について、6月の市議会で市議が詐称の疑いを指摘していました。
田久保市長は当初、この疑惑を否定していましたが、7月2日に記者会見を開き、自ら大学に出向き卒業証明書を取ろうとしたところ取得することができず、大学側から除籍と伝えられたと説明していました。
ただ、自ら選挙中に東洋大学卒業と公表したわけではなく、公職選挙法違反には当たらないなどと主張。市長の職を続ける考えを示していて、議会側は反発。事態は紛糾していました。
辞職勧告決議案には法的拘束力はなく、田久保市長が応じない場合は百条委員会で調査が進められることになり、今後は法的拘束力が発生する不信任決議の提出が焦点になりそうです。
静岡放送
|
( 305859 ) 2025/07/08 07:31:15 1 00 この議論は、伊東市の市長の学歴詐称問題に焦点を当てています。
1. **学歴詐称の問題**: 市長が卒業していないにもかかわらず学歴を偽ったことが、市民の信頼を裏切ったという意見が多い。
2. **議会の対応と市民の反応**: 議会は辞職勧告を全会一致で可決し、市民も市長の辞職を望む動きが見られる。
3. **公人としての責任**: おそらく、この問題の核心は公人としての市長の自覚や倫理観にあります。
4. **社会制度と改革の必要性**: 一部の意見では、今後の選挙制度において学歴や経歴の詐称を防ぐ仕組みを作る必要性が示されています。
全体として、コメントは市長に対する厳しい批判で溢れ、誠実さと透明性の重要性を強調しています。
(まとめ) | ( 305861 ) 2025/07/08 07:31:15 0 00 =+=+=+=+=
ありもしない卒業証書をチラ見させたり、卒業していないことが判明しましたとか、自分ではない他の誰かの話のように説明し、嘘の上塗りを繰り返して、恥を晒した上に、議会どころか多くの市民の反感を買った。最後くらい潔くした方がいい。
▲12382 ▼248
=+=+=+=+=
学歴が間違っていただけならまだしも、それを指摘されてもすぐに訂正しなかったり、卒業証書をチラ見で済ませたりという行動に悪意を感じる。 騙せるなら騙し通そうという魂胆が垣間見えてしまい、人間としても信用できない。 このあとどうするかは本人と伊東市民が決めることだと思う。
▲7413 ▼85
=+=+=+=+=
自分は半世紀生きてきましたが高校には行かなかったです。仕事でそんな話題にもなりますが、恥じらいは微塵も無いです。色々事情があってその道を選択したのは自分。今思えばその選択で今があると理解しています。どの学校を出たかとか、どこを卒業したかは社会ではあまり重要じゃ無い、そう思います。自分の場合、人より早く社会に出たことが有意であり良い経験に。おかげで借金ですが鉄筋のマイホームも建て、家族にも恵まれ、なんならあ大卒の知り合いと何にも変わらない。最初から正直に振る舞えば良いものを、この方は残りの人生を棒に振りましたね。
▲1691 ▼203
=+=+=+=+=
当該市長が次に取りうる策としては、地方自治法上は無意味だろうけど、市長の継続を望む声の署名を集めてまわり、一定数を得たら議会に提出するとか、考えられなくはないだろう。 他方、市民有志から解職請求の動きが進むのだろうね。 手間はかかるが民主主義の根幹だから当然であり、使いこなすことも大事だろう。
▲121 ▼301
=+=+=+=+=
当然の結果ですよね。 往生際が悪かった分、見ている有権者からの心象はかなり悪くなったと思います。
何事も、過ちを犯した場合には即座に謝罪し、反省することが大切です。 それができれば、いずれ再起の道も開けると考えますが、権力にしがみつく人間は、その権力に取り憑かれ、気づけば嘘に嘘を重ねてしまうようになるのでしょうね
▲5253 ▼163
=+=+=+=+=
ここまでくると、選挙制度、地方自治を考えさせるために、伊東市全面協力のもと、壮大な社会実験みたいな事が行われているのかもとさえ思ってしまった。 ありえない脚本を主演女優の力と議長たち名バイプレイヤーが支え、スタイリストも完璧な仕事。1回で終わるはずが、引っ張る引っ張る。今夜、最終回になるか? なんにしても、有意義な結論が出て欲しい。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
学歴は大きな問題ではありません。 地方には高卒の首長も少なからずいます。 問題は学歴を偽って選挙に出馬し指摘されてもごまかそうとしたことです。 民間公務員問わず、学歴詐称は解雇事由になりえます。 こういう不誠実な人に地方行政は任せられないと思いますが如何でしょう。
▲4520 ▼97
=+=+=+=+=
国会議員ではなく一地方団体の長なので管轄外の者はコメントするなとの見解をだした専門家が過去に居ましたが、こうして管轄外の者から声を出すことで、無関心層の心を動かす原動力となるのなら悪くないと思う。あとは該当地の住民がしっかり考えてくれればいい。
▲232 ▼19
=+=+=+=+=
学生時代を含めて、人として信頼できる性格かどうかという問題点に行き着いてしまいます。これは、学歴とか仕事が人よりできるとか、特異な能力があるとか以前のことでしょう。自分が卒業しているかどうかなどは、大学3年の終わりぐらいにあと何単位取ればいいか、普通の学生なら考えるもので、4年の中頃には自分の立ち位置がわかっていたはず。とにかく、自分が一番ご存じのことで、今更指摘されて、嘘をつくのは社会の中で許されなくなりますよ。
▲176 ▼2
=+=+=+=+=
そうなりますよ。文書が出た時点で速やかに事実関係を認め素直に真摯に謝罪し、例えば市長の下のポストの人に辞表を預けました、あとの処分は議会に一任しますなど、嘘のない身の振り方をしていれば、市長に留まる余地は少なからずあったかもしれないのに、謎の証書をチラ見せしたり、除籍であることが判明したなど、まるで他人事のような話っぷりで、嘘の上塗りで自ら辞職勧告を招いたとしか言いようがない。もう潔く受け入れ速やかに身を引くべきだと思う。
▲1740 ▼38
=+=+=+=+=
最初の学歴詐称という行為そのものよりも、法的措置チラつかせたり、ニセの卒業証書を提出しようとしたりといった、ごまかそうとした態度が辞職相当でしたね。 本当に認識違いがあったのかもしれないし、大学に早く確認しに行き、間違いが分かった段階で誠実に謝るべきだった。
▲1878 ▼45
=+=+=+=+=
初めっから大学中退で立候補すればよかったのにと思うが、おそらくそれができなかったのは立候補するかなり以前から周りの人に大卒と言ってたから引っ込みつかなくなったんでしょう。なんにせよ、身にやましいことのある人は立候補などすべきではありません。
▲1409 ▼38
=+=+=+=+=
こういう、公人がやらかした時の「支持者から続投を望まれている。辞任も考えたが職務を最後まで全うする事が責務と考える」みたいな良くある手法は、どう考えても悪手なのですけれどもね。支持者からは望まれるに決まっているじゃないですか、ズブズブの関係なんですから。市民にとってどうかという主眼をすっかり忘れてしまって、そういう視野が最早持てなくなった人間が続投したところで良い結果が出る訳はないんですよ。大体そういう方が次に取る行動は辞任までに天下り先を作る為に全力を尽くすとかなのですから、長く居れば居るほど市民にとってマイナスに働く事の方が遥かに大きい筈です。
何だか最近思ったんですが、過去に何かやらかしている人の方が一般人よりも公人に立候補する気がして。何故だろうと思考した時に、『権力を握れば自分のやらかしを握り潰したり、圧力を掛けて無かった事にしたり自由に出来る』と考えているからではないかなと。
▲898 ▼43
=+=+=+=+=
市民有権者から選挙によって選ばれた議員から構成される議会において、法的拘束力が無くとも、辞職勧告決議可決という事は、非常に重いものである。 せめて、市長には自ら辞職という選択をした方が良い。 市長の椅子に固執し続けても、今後の市政運営や市民からの印象は悪くなるばかりだろう。 更には、有印私文書偽造という嫌疑で刑事告発ということに発展しかねないと思う。
▲814 ▼38
=+=+=+=+=
本当の学歴の高卒にしてても当選していただろうに勿体ないって思う。
親友とかならともかく、大学卒業していないことを知っている人はそりゃ告発するでしょう。
普通の会社は入社の際に卒業証明書の提出もとめられるのに市長はないんですね。
これをきっかけに卒業証明書の提出が義務付けられそうですね
▲604 ▼20
=+=+=+=+=
卒業してないのが公職選挙法に引っかからないとかの問題ではなく。 嘘をついてるい事、誤魔化していること 自らが不正をしていると認識していながら続けている事が問題。 こんな市長に市民が任せたいとは思わない。 停滞するから続けるってこの市長の考え方は常軌を逸している。
▲470 ▼8
=+=+=+=+=
卒業の事実が争点ではなく、それへの対応がひどいと思いました。
議員さんの質問への答えがまったくかみ合っていなかったり、卒業に関するなにかをチラ見せしたり。
初動が間違えてなければこんな大きな問題にはならなかったんでしょう。
伊東市民の方々が納得できるような話し合いをして、伊東市がよい未来になるように願います。
▲36 ▼3
=+=+=+=+=
私、今年で41歳になりますが、大学生の頃のことは今でも昨日のことのように鮮明に覚えています。とても楽しかったからというのもありますが、自由に学ぶことができた最後の瞬間だからです。その大学を卒業したか除籍になったかを忘れるなんて絶対にあり得ないです。覚えていない訳ありません。最初から分かっていたはずです。事実、嘘の卒業証書をチラつかせた時点で、自分では分かっていたことの証明になります。
▲91 ▼3
=+=+=+=+=
除籍と退学って全然違うんですよね。 自主的に辞める退学と、大学側から辞めさせられる除籍。多くは授業料の滞納だとか。
私も以前、某理系の国立大学に在学中、さぼってパチンコばかりしていて(当然授業料も納めず)、ついに大学から実家に連絡が入り「このままでは除籍になりますよ」と言われてバレました。 授業料を払い、一旦休学扱いにし、後日自主的に退学した次第です。
除籍とはそのくらい重たいものなので、本人が知らないわけないし、市長になってもこういう対応だから、なるほどこういう人だから除籍もさもありなんと思ったり。
あとチラ見せしたという卒業証書?そちらもかなり問題でしょう。最悪、公文書偽造にもなりますので。
この方は一体どんな神経をしているのか、呆れるばかりです。
▲151 ▼10
=+=+=+=+=
いくら「私選の」弁護士が着いているからと言って、このままじゃどうにもならん事ぐらい分かってると思うんだけど。 それでも市長の立場に固執するのはなにか別の理由があるのか?と邪推してしまう。
緻密に練り上げられたキャリアを持つわけでもない「自由人」が市議、市長になることができたのはひとえにそれまでの地道な活動故だろう。市民住民と共生し、生の言葉を聞き、そして活動につなげてきたから今があるのだろうし、それまでに共に頑張ってきた仲間も大勢いるだろう。今その「支援者」たちは何を思っているのだろうか。
しかしまだ、そういう人からの擁護の声はここまで報じられていない。
市長に就任してまだ日も浅く、これから伊東市のために、市民のために働くつもりだったのだろうが、その市民からは最早見放されているのではないか。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
一連の報道でこの件を知った。 本来なら知らなくても良いはずの地方都市の話が、なぜ全国で知るところに? 除籍なら中退なり正直に卒業してはいない事を明らかに立候補していれば良いものを。 それでも当選したのか?は分からんが。 それより自分は公職にある人らしくない髪が気になってしまいました。 伊東市。少し前に久々に訪れた。 新幹線が停まる熱海が復調にある中で、寂れ方が激しい街が心配になった。 良い市長を選んで、ぜひまた栄えて欲しい。
▲56 ▼15
=+=+=+=+=
卒業したか否かはご自分でも分かりそうな気もしますが、そして、素直に訂正しておけば、これほどの問題にはならなかったと思うと残念ですね。議会が辞職勧告決議や百条委員会の設置も決めたのは、やむを得ない事であって学歴詐称によって議会が紛糾された責任は市長にあるので、そこは重く受け止めて対応して頂きたいと思います。
▲63 ▼2
=+=+=+=+=
自分の同級生で、単位足りなくて卒業は出来なかったけど親に言えなかったのか卒業式に着物で来た子がいた。自分は同じ研究室だったから卒業できないことも知ってたけど、他の人からしたら卒業できたんだと思うよなぁ。思えば就職するときに学歴書くけど卒業証明書を求められた記憶がない。この人のように表に出る仕事でなければ、バレずにある程度できるよなと思った。
▲15 ▼10
=+=+=+=+=
たぶん辞めずにしがみつくでしょうから早々に住民投票で決着をつけて欲しいですね。 これで全国どこでも政治の世界の返り咲きの道は閉ざされました。 民間の就職活動も暫く雇用されないでしょう。身から出た錆なので、今後非正規のアルバイトを続けて正規採用されるように信頼を獲得していくしかないでしょう。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
最初に認識が違っていた(これもどうかと思うけど)と、認めて謝罪しておけば、それほど大きな問題にはならなかったのではと思う。 それを弁護士の入れ知恵が分からないけど、公選法的には問題ないとか言い出すから。 政治家は法律を守るのは当然で、それ以上に高い倫理をもって、有権者から信頼されないといけないと思う。それを法律には違反してないから問題ないとか言ってたら信頼はされないよ。
▲46 ▼0
=+=+=+=+=
卒業証書と誤解される文書のチラ見せとか、かなり確信犯ですよね。行動そのものが経歴詐称を分かった上でしていることなので、選挙運動中に自分で言わなかったから良いというもんではない。いろんな広報誌に卒業と記載されてるんでしょ?当然、それはチェックして誤りは正すべきでしたよね。 そういう消極的な詐称をする、許されると思ってるのが公人として失格ですね。 これ以上情けなくなる前に早く辞めたほうがこの人の今後に繋がると思います。
▲90 ▼1
=+=+=+=+=
一番の争点は私文書偽造の疑いでしょう。市長側の主張は、議長にチラ見せした「用紙」は除籍が判明となった今、卒業を証明するものではなくなったと、弁護士も違和感はないと言っていた。会見に持参すると言っていたその「用紙」を公にしないと疑惑は晴れませんが。
▲242 ▼5
=+=+=+=+=
この件で、どれだけ貴重な議会の時間、職員対応の時間とエネルギーが費やされえいるか市長は考えたことあるのかな?
議会で検討しなければいけない事は、沢山あるし、職員の方々ももっと市民の為に優勢な事にエネルギーを使いたいはず。
その責任は市長にある事の自覚はあるのかな?
▲214 ▼16
=+=+=+=+=
事実の通報を怪文書と呼び、まるで他人事のような扱いをし、卒業していない大学の偽の卒業証書をあたかも本物のように見せ、自分のために百条委員会設置をやめるように他議員を説得。苦情がバンバン来て市職員が疲弊し本来の仕事が出来なくても市長の座にしがみつく。市のためを思うならすべき事は誰でも分かると思うが、権力や金のために恥を晒しつづけ、市政、市の職員の事はお構い無し。これが彼女の本質、人間性です。素晴らしい市長です。
▲38 ▼1
=+=+=+=+=
学歴を詐取しなくても当選したと思う。少しでもよく見せたい気持ちは十分理解できるが。今の時代、ちょっとした行為や発言が爆発する時代。政治能力や実務能力がなくても問題になるような行為や発言をしない能力が最重要。政治家として長生きする秘訣。
▲70 ▼22
=+=+=+=+=
市長自ら「卒業」としていた最終学歴が除籍だったという事実は、市政を預かる者として極めて重い問題です。たとえ公選法上の違反に当たらなくても、市民の信頼を得て職に就いた以上、説明責任と倫理的責任は免れません。議会として百条委員会での調査を通じて事実関係を明らかにし、必要な措置を検討すべきだと考えます。
▲71 ▼4
=+=+=+=+=
経歴で仕事をする訳ではないですけど、経歴を見て投票した有権者も少なからずいたはずですし、詐称を指摘された時点で正直に説明して謝罪すべきところを、自分の身を守るためなら嘘でごまかす辺りは人の上に立つべき人間ではないですね。いつ市民を裏切り私利私欲に走りだすかも分かりません。 速やかに辞職して信頼を積み上げてまたいつか挑戦し直したらいいのではないでしょうか。単に市長でいたいだけで居座られても市民が迷惑しますし、これからの世代の若い方々への示しもつかないですね。政治そのものへの不信も高まります。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
学歴の問題よりも詐称ではないかとの通知の時点で卒業ではなく除籍 されているとハッキリと説明すれば何ら問題が起きなかったことでは ないのか、市長は立候補時に学歴は記載していないので公選法違反で はないと主張したことが間違いである、何故最初に自らの問題に対し て嘘を言う必要性があったのかが疑問である
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
首長が高学歴であるべきなどという考えは殆どの人が持っていないなかで、自分の学歴を偽り嘘を重ねたのは、首長としてあるまじき行為です。首長や市政をチェックしそれを市民に伝える役割を有する市議会が、辞職勧告を全会一致で可決したのは、民主主義が機能していることを示すものです。
これと比較すると、かつて都知事に学歴詐称疑惑が出た時の都議会の対応は、今一つ透明性がなかった感があります。都政においても、議員はチェックする立場であり、与党などあってはならないものではないかという疑問が湧いてきます。与党議員だったら辞職勧告などできないですものね。
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
百条委で追及して欲しいが、刑事告訴した人がいるから、まともに回答しないだろうな。 田久保氏がなんて答えるか聞きたかったですね。
「除籍」が事実なのに、記者会見では「一度、卒業という扱いになって、今どうして除籍になっているのか」と発言したが、東洋大が具体的にどのように一度、卒業という扱いにしたのか?
議員に見せた卒業を証明する書類というものがあり、きちんと卒業してるなら、なぜ大学で除籍になってると言われた際、間違いだ、書類ももらってると主張しなかったのか?
大学後半は自由奔放な生活をしてたのに、どうして卒業に必要な単位を取得できたのか?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
大卒です と 、嘘を言ってしまう人っていうのは、 他の人を 何々 大卒 だから優秀だとか 優秀でないとか 、思ってしまうのかもね 、学歴で判断するのではなくその人の 人柄 や信念を持ってる人、 自分を 客観的に見れる人 が大事ではないか と思う。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
言った言わないではなく事実が何なのか 証明出来る書類が存在するのであればそれを出させ根拠にして行くしかない。
なにも証明する証書が無い現在 99.99%ないとは思いますが卒業の可能性もあるし、在籍すらしてない全く縁もゆかりも無い可能性もあります。
田久保市長は東洋大学に訪れ「除籍と言われた」は何ら根拠もありません。 公的な人物が立ち会って聞いたわけでもないし、除籍証明書も今は無いのです。それを証明する書面が有って初めて事実確認できるのです。
▲5 ▼15
=+=+=+=+=
議長、副議長に見せたという卒業証書とは一体何だったのだろう?大学を卒業したかどうかなんて通常間違わない!大学に通い授業を受けてテストを受けて必要単位を取得して学費を納める!そうすれば卒業証書を受け取れる!いたってシンプルな事で普通間違わないと思う!大学が除籍しているのに卒業証書を出す事はなくもし、議長、副議長に見せた卒業証書が偽物だとしたら有印文章偽造という重い罪になる!議長、副議長に見せた卒業証書の見せ方もパッと見せてよく見ようとすると閉じてしまいよく見せずコピーを撮ろうとするも頑なに拒否したとのこと!東洋大学卒業と嘘をつき卒業証書を偽造した有印書文章偽造の疑いが強まっていると思う!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
辞職勧告や不信任ではなく、即免職や当選無効でしょうが。 辞めるまで税金から給料を支払い続けるのですかね? 辞めるまでの間の退職金も支払われるのですかね? 辞めるまでの経費(会食という名目の食事代など)も支払われるのですかね?
ここまで懲戒ものなのだから即辞めさせれる仕組みを作るべきでしょうが。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
なんか、こういう女性政治家が目立ってる気がします。学歴疑惑や有名温泉地域での性犯罪冤罪事件とか、パリでのエッフェル塔のポーズ事件。男女平等を履き違えて傲慢不遜な人が増えてる気がします。有権者の希望とは違います。男女関係なく襟を正して公正な活動をして欲しいのです。
▲39 ▼4
=+=+=+=+=
自分は高卒ですが、高2の時に六大学のどこでも好きな所に入れるとお墨付きを貰いましたので就職しました。 皆んな良い大学に入るために勉強しているのですから、入れると分かったら勉強する必要は無いと判断しました。元々勉強や学校は嫌いでした。 就職先は仕事が楽そうで女性が大勢いる職場と思い、銀座の大手百貨店に就職しました。 ところが8年いて気付きましたが、大手は学歴優先で能力は関係ないということ。 そこで実力で働ける所に絞って中小の不動産会社に転職しました。 不動産の売買専門の会社でしたが、向いていたのか契約が次々に取れて半年で主任、1年で課長、2年目に分譲住宅部門の責任者になりました。 その後は役員まで務めましたが、32年勤務して思ったことは、仕事は好き嫌いで選ぶのでは無く、向き不向きで選ぶべきだということ。 定年までこの中小企業でしたが、今は年金だけで生活できています。
▲5 ▼11
=+=+=+=+=
今の選挙制度の下では学歴は公表しないといけないことになっているんでしょうけど
私は将来的には学歴公表自体をやめればいいのに、と思っているところなんです
この人に限って話をすると過去に2期市議選で選ばれています その実績を買われて市長として選ばれたのではないでしょうか? とすると学歴は大きなファクターにはならないのではと思います
まぁ現行制度の中で詐称しているので褒められたところではないのですが 将来的には、だれが立候補しても、学歴については不問でいいのではないでしょうか?
職歴・経歴 何をやってきたのかと 何がしたいのかの2点で評価するような選挙制度でいいのではないかと思います
もちろん私の案でも職歴・経歴詐称はできちゃうんですけど その人の人となりを評価するのに学歴は必要なんですかね?
巷では学歴で人を評価・判断するなと言っておきながら選挙だけは学歴が大事って矛盾しません?
▲0 ▼7
=+=+=+=+=
市民の代表である市議会議員が全会一致なら、すなわち市民の民意であるので、これは市長の立場として辞職せざるを得まい。
市長の椅子に座ったら百条委員会でむしろ針のむしろに座るようなもんで、次々と隠していた事実が明るみになる。
むしろそちらの方がいいかもね。
そして市民団体は偽物の卒業証書を出したと云うことで、公文書偽造の疑いで告訴状を提出していただければ、なお良い。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
自分をよく見せようとしたつまらない嘘が、この様な混乱を招いたのは仕方がないとして、辞職を受け入れ出直し選挙で市民の審判を受けることで良いのではないでしょうか。前市長派の揚げ足をとる戦略にまんまとはまってしまった訳ですが、市民はあなたを見捨ててはいないと思います。出直し選挙では正々堂々と公約に掲げる政策の実現を目指すことを訴えて欲しい。
▲20 ▼68
=+=+=+=+=
大学に進学したら卒業に必要な取得単位などの要件は当然確認しますよね。東洋大学は在学中に試験も受けずレポートや論文を提出しなくても卒業させてくれるいい加減な大学なんですか? 東洋大学は在学生やOBの名誉のためにもまともな大学であることを示すため田久保氏に断固とした抗議をするべきだと思います。
▲48 ▼2
=+=+=+=+=
大学中退って選挙のプロフィール欄に載るとイメージが悪いので卒業っぽくしたい気持ちもわかりますが、即辞職までとなると今までの実績とかあるので総合的に判断してもらう方がいいかも知れませんね。 それよりも気になるのは外国人が帰化してるのにプロフィールに正確に書かずに議員となって、自分の生まれ育った本国に有利になる活動をする議員がかなり増えているとのネット上で見る機会が多くなっていますので、生まれた国と帰化した日は必ず立候補者には必ず全員公開を義務付けするようにすべきだとは思います。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
学歴詐称よりも、偽の卒業証書を提示したり、怪文書として法的措置を言及して脅したりした行為が問題だった。 学歴詐称はダメだが、日本の場合、入学する方が難しいから、除籍だろうが、中退だろうがあまり関係なかった。バレた時点で、「大学に問い合わせたら、除籍でした」と謝罪すれば、市長を続けられる可能性があった。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
田久保市長は、学歴詐称に関しては真実を説明し、違反があるなら辞職し法的責任を負うべきである。
それにしても、大手マスコミは某大物知事の学歴詐称問題にはあれほど忖度して報道や批判を控えたのに、今回何の後ろ楯もない地方のしちょうだと容赦ない報道と批判だ。
とにかく、日本の偏向報道を得意とする大手マスコミは、政治活動や政治家の行動に携わるべきでなく、芸能とスポーツ、生活関連報道に特化したらどうかと思う。
▲18 ▼16
=+=+=+=+=
これを期に、市長選や町長選などの選挙に出馬する人に対して『「自身の「正しい」経歴」を選挙管理委員会に提出すること』を強制し、経歴を詐称して提出していた場合は即(公文書偽造の罪などで)逮捕というような仕組みに変えたらどうですか。こういう往生際の悪い人を二度と生ませないためにも必要だと思うのですが。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
企業の不始末や芸能人の不倫なども凄く叩かれる場合と大きな問題に発展しない場合があります。まずは事実を認めて非を認める姿勢を早く打ち出す方がその後の印象が良い場合が殆ど。 この市長は明らかに嘘とわかる発言を繰り返しており全国的に伊東市の名誉も傷つけています。途中から問題が大きくなり引っ込みがつかなくなってしまうまで虚偽答弁を繰り返した結果でしょう。辞職しか方法が残らなくなってさしまいました。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
大学の話と市長の証書の整合性が取れないのだから、市議会の動きは当然だろうな。結局、大学卒業がどうのこうのでは無く、市政を担うトップの公人が嘘をついているとの疑惑が根源。市長自身がチラ見せした証書は、一体何だったのか?もし本物なら再度、正々堂々と見せれば良いものを、それも無いとなると疑惑が深まるのも当然。もうここまで騒動になっているのだから、面子や世間体などは捨てて市民に謝り、辞職してまだまだ志しがあるなら再選挙に出て市民に信を問えば良いものを。このまま意地を張った所で市議会議員の反感を食らい市政そのものも上手く行かず停滞するのにな。最悪チラ見せ証書が偽物なら私文書偽造の罪にもならず余計ににっちもさっちも成らない。観念して御免なさいて謝った方がまだマシだろうに…
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
快文書が届いた時点で学歴詐称を認め「ごめんなさい」しとけば良かったのにな。 ごまかしとウソの上塗りを繰り返し、追い詰められても辞めない兵庫県知事を参考にしているはず。
辞職勧告決議案は市長に辞職を促した形。 市長が応じなければ百条委員会で調査が進められ、不信任決議に至るのは必至。
市長を辞して、どうしても図書館やソーラーなど公約にこだわるなら再度市長選に立候補して有権者に判断を仰ぐべきだと思う。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
この程度の大学を卒業したか否かは問題ではなく、要は真摯であるか否かの問題だ。多数の他人を統率する立場の人に求められる最大の要素は、厳正な姿勢と公平無私の徹底だ。その面からも問題外の人物だと確信する。これは都知事にも当て嵌まると考える。
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
伊東市職員採用の要綱に最終合格者については『最終学校の卒業証明書又は卒業証書の写し(在学中の者にあっては卒業見込証明書)』とあります。 今回を機に、伊東市の市長さん・伊東市の市議会議員さんにも義務付けてはいかがでしょうか。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
選挙管で立候補受付の際に調査できるようにしてくれればいいのでは? 選挙管理委員会ではマンパワーがなくてできないだろうから,立候補を届けた人の戸籍・経歴を一般選挙民が調査することは合法というようにプライバシーを制限すればいい。 もっとも,そんなプライバシーとかは法令で制限されているわけではなくて,裁判所の判断でやってはダメになっているだけな気もするが。
▲6 ▼20
=+=+=+=+=
"自ら選挙中に東洋大学卒業と公表したわけではない"というのが公職選挙法に抵触しないということだけど、否定もしていないということだから大変厳しい言い訳だ。市長辞職勧告は法的拘束力無しだが、百条委員会調査結果を踏まえ不信任決議がなされればジ・エンド。一か八か議会解散するか、自ら辞職し再出馬するしかないのだろうが、兵庫県知事選と違い再選の目はなさそう。
▲58 ▼4
=+=+=+=+=
「大学卒業」でも、「中退」でも、「除籍」でも、どれで合ったとしても、進退にに影響するようなことではなかった。まったく問題になるようなことではなかった。
それをここまで大きくしたのは、本人の発言、行動に原因によるものでしかなく、魔が差したのか、見栄を張りたかったのか、危機管理の意識の低さなのか、人間性の問題無いのか?理解に苦しみます。
早く辞任する決断をされた方がいいと思います。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
「自ら大学に出向き卒業証明書を取ろうとしたところ取得することができず、大学側から除籍と伝えられた」
大学に入学すると、必ずその初めに、卒業のためには4年間以上在学し、これこれの科目を履修しこれこれの単位数を取得しなければならないといったことが詳しく説明される。したがって、卒業の要件を満たしていず、卒業できていないことは本人が一番よくわかっているはず。だから、卒業証明書を取ろうとしたということはあり得ない。 大学に何の連絡もなく学業を履修せず学納金も納めない期間が続き一定の期限を過ぎるならば、大学はその規定に従ってその学生を除籍にする。その間、大学にもよるだろうが、担当教員が連絡を取って相談に乗ろうとすることもある。また、学納金未納についても、このままでは除籍になるとする督促状が何回か本人宛に行くはず。 ともあれ、卒業していないということはご本人が誰よりも一番よく知っているはず。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
大学を除籍になった事が問題では無く、経歴を偽っていたことが問題。 まぁその通りだと思う。仮に正直に大学除籍と公表していたとしてもちゃんと仕事してれば何の問題も無いわけで。 ただね、その事をリークした反対陣営のやり方は気分悪いし、それに乗っかって辞職勧告決議したり百条委員会とかやろうとしている伊東市議会もなんだかなぁって思う。そんな事よりもっと大事なことあるんじゃないの?
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
東大卒業であっても高卒であっても、市長として業務をこなして、伊東市を発展させてくれれば良い。 学歴なんて詐称する必要はなかった。 何かの時に、東洋大学卒業と話したのだろうが、学歴詐称を指摘された時に、素直に謝れば、まだ、良かったと思う。 嘘に嘘を重ねて、引っ込みがつかなかったみたいだ。 潔く、辞任して、再度、市長選に立候補して欲しい。 今までの前職市長への不満は大きい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
辞職させずに徹底して追及して更に不合理な弁解を繰り返す悪質性を露顕させ、刑事事件としても公選法と文書偽造行使で告発し、立件・起訴して、公民権を停止させ、報酬を返納させるなど、厳しい措置を講じることで、政治家を正していただきたい
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
当然だと思います。 学歴を強調してないならプロフィールにも偽造した様な紙も見せる必要もない なのにしたさらには居座りたいが為に知らない、わからない、勘違いしたととしらを切った とんでもないですよね 金と地位と権力がなくなるのが嫌だったのかどうかはわからないけど凄く危険で怖い事だしどうでもいいとしても程が越えてると誰しも感じたと思う ご自分で自由奔放な生活してたとかバイクを乗り回してたとか言ってたようで 余計批判されてしまうような事を発言して信用すら無くしてしまったのは非常に残念
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
倉敷市議会の塩津学の時もそうだったけど辞職勧告に強制力は無いんだよね。だから、満期まで給与と賞与はしっかり持っていかれる。本人が消えても入れ替わる様に身内や関係企業の人間が立候補してくるから議会は腐ったままにしかならない。せめて立候補者の推薦企業や身内に犯罪者がいないか位は選挙中に公開する義務を課して欲しい。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
市会議員の選挙や当選後の際には、東洋大学卒ですか、中退(除籍を含む)としていましたか。 現在の市長選の詐称問題の後、市議会議員の際の問題も取り上げるべきです。 もし詐称して当選し市会議員活動をしていたならば、刑事問題や議員報酬の扱いなどか問題になるはずです。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
れいわ、共産の市議も賛成したようだ。それぐらいに最早かばいきれないのだろう。だが、市民との集まりには、田久保側の仕込みなのかもしれないが、「田久保さんは謝っているじゃないですか」と擁護する意見を叫ぶ自称市民の女性がいたことがTVで報道されている。それに対して反論もあって紛糾。四面楚歌なのに居座り会見を夜にするような予告までしている。変なのを選んではいけない。何度目かの例だが、地方選ほど有権者の選択は重要だと言える。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
市長は今日記者会見やるのだろうか? 私の予想はやらずに辞職して逃げるように消えると思います。 市長なんかなるんじゃなかった。 市議で大人しくしておけばバレなかったかも知れないと後悔しているでしょう。 辞めたからと言って終わりではありません。 逮捕される可能性もあります。
▲75 ▼6
=+=+=+=+=
選挙法に違反してる?してないの問題と言うより、大学生時代にバイクで遊び周り、多分学費も納めず連絡もつかないから除籍になったのではないかな?自分の出席日数も解らないのも不思議ですが、単位を取ってると勝手に判断したのかな?除籍証明書は見てないと言う事ですよね。卒業証書を持ってる様だが、見せないのは何の証書ですかね?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
議員の学歴詐称問題は、過去に何度も起こっておりまして、正しい学歴を報告する事の重要性は当然ご本人も認識されていたと思います。
怪文書扱いして逃げ切ろうとした不誠実さは、市民に受け入れられる事は絶対に有りません。 辞職以外の選択肢は考えられないです。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
例え学歴が高卒まででも、中卒まででも、世の中で優秀と言われるほどの業績を上げている人は多い。 それが政治家でもそのような人がいてもおかしくないのでは、と個人的には思う。 だけど、嘘はいけない。変えられない事実を取り繕うとしたところで良いことはない。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも普通であれば、自分がその学校を卒業できたかあいまいな記憶でしかないような事はあり得ない。選挙前だろうが後だろうが嘘の記載をするのはよくないだろうし、立場上いい加減な振る舞いはやめた方が良いと思う。
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
お持ちの卒業証書は,どこで手に入れたのでしょうか。 また,母親と言う人がTV番組のインタビューに答えておりましたが,大学の卒業アルバムの購入の電話が掛かってきて,購入したと答えていたのですが,そもそも大学に卒業アルバムなんてあるのでしょうか。 私はありませんでした。 この件は,ご自身が大学を卒業したかしていないかわからない事が問題で,結局は自己管理がだらしなかったのでしょうね。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
兵庫の斎藤知事と同じで市民の事を第一に考えるなら早期に辞職された方がいいと思います。リークされた時点で素直に認め謝罪すれば良かったのに、偽の証拠を出すなどし、挙句の果てには何故除籍になっているのか分からないとの発言。一度嘘をつくとその嘘のためにまた嘘をつかなければならない。一番やってはいけない事。これ以上引き延ばしても誰も得はしないです。
▲216 ▼30
=+=+=+=+=
この問題に疑問が有ります。市議会はこの方が市議会議員の時に何故、問題にしなかったのか又、市長に就任した後の怪文書的な告発を受け動いたのか。告発者も今更なのかと疑問は残ります。 学歴詐称は良い事では有りませんが、今の世の中学歴で市長や議員に投票するのかも疑問です。 如何にそこの行政を暮らしやすく平穏に暮らせるのかだと思います。 告発者やそれを受けて、騒ぐ議員は元市長やその恩恵をいただいていた方ではないかと勘ぐってしまいますが、マスコミはそこは知らん顔何ですかね。もしそうだとしたら闇が深すぎると思いますね。
▲3 ▼11
=+=+=+=+=
こうなるのは見えていたね。 実際は途中で除籍されていたのに、あたかも卒業されたかのように偽装工作していたんじゃ、自治体の長としても人としても失格でしょう。わざわざ詐称してまで面子を保ちたかったのだろうか。 例え大学中退であっても、様々な分野には成功を果たした方々だっているのに、自分の経歴に素直になれないのは市長の器に相応しくない。 この決定は自業自得の結果なのだから、素直に止めて欲しいものだ。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
公職選挙法違反、私文書偽造の罪を追う可能性があるらしい。 大学卒業証書のチラ見せとかって、それでごまかせると思ったのかね?
ともかく、一億五千万歩譲って本人の言い分が本当だとしても、自身が大学を卒業したかどうかも認知できないような人に市長なんて無理でしょ。
仮に辞職願が出されたとしても、絶対に受理しないでほしい。辞職するのではなく、公職選挙法違反として当選無効とするのが当然の処罰だ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
市長たるもの学歴は非常に重要な要素 有権者も学歴や職歴を見て投票するので 詐称するということは重大な事案で決して許されるべきではない。 刑事事件まで発展することを願いたい。
▲23 ▼21
=+=+=+=+=
いきなり、弁護士を用意するのでおかしいと思っていた。普通は卒業証書を公開するか、卒業証明書を大学に取り寄せすればいいだけ。 自ら卒業したとは言ってないとのことだったが、じゃあ選挙時には学歴はどうしていたのか? いままで働いてきた企業の履歴書は?大卒以上のところで応募していたら、初任給や年収も変わる。 自分なら、そんな文書が来た時点で除籍ですと言いますけど。 広報に卒業と出ていたら、シール対応で中退とか訂正させる。 とにかく隠そうとしたことは明白。
▲143 ▼5
=+=+=+=+=
自由奔放に生きて来て、ノリがいい人なんでしょう。今までその場の雰囲気で大卒と言っていたことで、今さら訂正出来なくなった様に思う(プライドもあるし)。しかし責任あるポストに就いたなら、一時のノリでは行かないことが、いま痛感して ると思う
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
市議会、次は百条委員会と無駄な時間をかけている事、結果的に税金を実りの無い事に浪費させている。市長としてこのような運営、市議会としても、市民としても早急にけりをつけるべき事です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
政治に学歴は必要ないと思うが詐称が問題である。中卒、高卒でも明確な政策や思想が有権者に認められれば当選できる(と思いたいが)。学歴以外に誇れるような実績が何もない国会議員が多くいるのが今の日本の現状である。特に酷いのが東大卒で財務省上がりの増税派自民党議員。こういう学歴しかない連中に国民が苦しめられているのではないのか。折角当選したのに非常に残念である。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
韓国の会社のメガソーラー事業を阻止したのは素晴らしい功績だ。学歴詐称なんて、功績から見たら微々たるものだ。 日本国を守った素晴らしい実績を蔑ろにして市長の座を奪うなら、それを望んだやつらこそ売国奴と言ってもいいだろう。 これ以上に日本国を弱くしない為にも、守って欲しい人材だと思う。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
同じ案件で、東京都知事の小池さんのカイロ大学卒の件はどうなったんだろう。かつては議員立候補者の選択には、学歴をみるようにしていたが、昨今は高学歴者の不祥事が多過ぎて、その人柄、主張を重んじるようになった。そういう意味では人柄、主張とも知事としては到底容認出来ない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
百条委員会設置な当然の結果だ思う。 私見ですがこの市長、サラッと辞めて雲隠れしそう。バイクのひとり旅で足のつかない場所に行くのは得意そう。 でもそうすれば今まで言っていた「業務に支障、健全な行政運営」と真逆になるので どうするんだろうと、興味深く。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
実際に「学歴詐称」が問題かどうかより、後処理の仕方が稚拙すぎるので、そっちの方が問題だと思う。正直なところ東洋大学卒業という学歴よりも、大学をちゃんと卒業していないような人が市議会議員にまでなって二期しっかりと務め、更には市長選挙にチャレンジするという経歴の方がよっぽど聞こえがいいと思うのだけど。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
潔く辞職するべき
他県の知事と違い 市長のレベルであれば 市民でリコールも可能なのでは?
辞職勧告決議では辞めされる効力はないけど、市民からのリコールであれば辞めされられる効力あるはず
知事ともなれば見全体の県民からのリコールが必要であり、人口に比例して何十万人ものリコール必要でしょうが
市長なら市の人口にも関わるけど市民数万人のリコールで辞めされられるのでは?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
辞職勧告は、市長に辞職の判断を問うだけなので、 続投表明している市長には辞職という選択はない つぎに百条委から不信任決議になって可決され 市長は議会解散を選択すると思う で、市議会議員はほぼ生還して帰って来る。 そして再度不信任決議で市長失職。 概ね半年から8ヶ月後に市長が交代するという顛末を予想する
▲33 ▼3
=+=+=+=+=
ほぼ同年代、95年3月に大学を卒業した者です。 今となっては後悔、親にも無駄な授業料と仕送りにお詫びをしたまともに講義に出席をしなかった馬鹿者です。
そんな私でも4回生でほぼ満タンに近い講義を組み履修しなんとか卒業しました。 当時、卒業単位がとれたかドキドキで掲示板を見に行った記憶が鮮明に残っています。 市長ともあろう方がたかだか30年前の記憶がないとは信じられませんし、例えそうであれば自分の人生のマネジメントが出来ない人に市政は任せられません。 『偉くなくとも正しく生きる』で私は人生を歩みます。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
この案件に限らずなのですが、対象者には親兄弟、親戚、友人知人がいるわけですよね
その中でひとりくらい「それって虚偽だよね?ちゃんと言った方がいいよ」って人はいなかったのかな?
どこぞの知事の件もそうだが、「真摯に受け止める」「職務を全うしたい」的な事で居座ろうとするよね 疑惑の内はグレーだけど、疑惑が事実になった時点で黒になるよね グレーの間にも報酬が支払われ、その人が長として決めた物事もあるよね 黒の人にお金払ったり、黒の人が決めたことが公の事になってしまうよね 場合によっては犯罪者がやったことになってします
公の人たちはグレーになった時点で役職停止、疑惑の解明(いいことも悪いことも)に協力することで白黒はっきりさせるまでは行政に関わらないようにした方がいいと思う
結局、どこぞの知事はパワハラが認められて黒になったね でも自分が正しい信じ込んでいる人なので居座ってるけどね(笑)
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
他にも学歴詐称や国籍詐称していると思われる人がいると噂されているので、この際、要職の人は再確認する制度を作った方がより健全な社会になると思います。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
別に大卒だろうと高卒だろうと別に学歴なんてその人の能力や活躍には関係ない。 市政でその能力を発揮し、市民に還元できればそれで良い。
でもこの人は自分の学歴を誤魔化し、しかもそれを【卒業証書のようなもの】まで用意して、欺こうとした。
そんな人物が市のトップとして本当に市民の為の仕事をしてくれるのか? もはや信用ゼロなので諦めて辞職、再出馬して民意に諮ったらいい。
▲26 ▼1
|
![]() |