( 305862 )  2025/07/08 07:36:20  
00

マツコ 15歳、18歳ギャルの七夕の願いに「これはもう悪い!政治が!日本は終わりですよ。本当に」

スポニチアネックス 7/7(月) 22:40 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/2924965f2edc9dc62e2da651036c01c75550af84

 

( 305863 )  2025/07/08 07:36:20  
00

タレントのマツコ・デラックスが、テレビ番組「月曜から夜ふかし」に出演し、若い世代の七夕の願いについて語った。

街で聞いたギャルたちの願い事の中には「税金が下がりますように」という声もあり、ギャルたちはお金のことを憂いている様子だった。

マツコは、若者が税金やお金の心配をする状況を嘆き、「日本は終わりですよ」と強調した。

また、村上信五も同様の感想を述べ、若者の悩みが深刻であることに驚いていた。

(要約)

( 305865 )  2025/07/08 07:36:20  
00

マツコ・デラックス 

 

 タレントのマツコ・デラックス(52)が7日放送の日本テレビ系「月曜から夜ふかし」(月曜後10・00)に出演。街のギャルの七夕の願いを聞き「日本は終わりですよ。本当に」と語った。 

 

 「七夕なので短冊に願い事を書いてもらった件」として、街行く人に短冊を書いてもらう企画で、18歳のギャルが書いたのは「税金が下がりますように」。「お金ないもん」というギャルに、友人も「とりあえず、意味ないお金払いたくなくない?」と語り「それな」と賛同していた。 

 

 また、15歳ギャルの書いたのは「百三万のかべなくそ」。「お金なくて(バイト)入ってるのに」とし、「103万円を越えたら(所得税)取られるんだと思って…ダルいなって」と語った。 

 

 マツコは「ギャルが…これはもう悪い!政治が」と叫び「ギャルにあんなことを書かせるようになったら、日本は終わりですよ。本当に。ギャルが日本を憂いてますよ」と「103万円の壁って言葉が、あんなギャル…15歳の子よ!そんな国になっちゃったの?日本は」と語った。 

 

 「SUPER EIGHT」村上信五も「税金下がりますように、なんて見たくない」「憂いの方が大きくなってしもうたわ。ギャルはもっとキャッキャ、キャッキャやっているもんやと思っていたけど…」と首をかしげていた。 

 

 

( 305864 )  2025/07/08 07:36:20  
00

この議論では、103万円の壁に対するさまざまな見解や意見が述べられています。

多くの人がこの壁の存在が労働市場や若者の生活に悪影響を及ぼしていると考えており、特に物価上昇や人手不足の中で、学生や若い労働者がより多く働ける環境への変化を求めています。

また、政治への関心が高まっている若者の動きや投票行動の重要性についても言及されており、政治に無関心だった世代が変わりつつあることや、未来への危機感を抱いていることが触れられています。

 

 

さらには、現在の税制や社会保険の仕組みが若者や低所得層に不利に働いているという意見も多く、現行の制度の見直しが求められています。

どうすればより良い社会を築けるか、また、投票を通じて国民の声を政治に届けることができるかという姿勢も強調されています。

 

 

(まとめ)

( 305866 )  2025/07/08 07:36:20  
00

=+=+=+=+= 

 

物価が上がってるのに103万の壁が長年動かないのはおかしいよ。今や人手不足が深刻で学生バイトも重要な戦力だし、時給が上がっても月給の縛りもあるし調整入られちゃって困ってます。 

 

▲8842 ▼242 

 

=+=+=+=+= 

 

これは、私はマツコさんと反対の印象を持った。 

15歳のギャルでも政治に関心を持つようになったなら、日本の未来は少しだけ明るい兆しがあると思う。 

マツコさん含め、私も、今の40、50代が若い頃は政治に関心を持つなんてダサいことだったけれど、その結果、今の投票率の低さだし、印象操作にすぐに乗ってしまう下地を作ったと感じる。 

ギャルはほんとうに世の中をよく見ているので、尊敬している。 

 

▲291 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

いよいよこのままではマズイという事に国民も気付いてるということが証明されてますね。 

ただいくらインタビューとかで訴えても、国民は選挙でしか民意を示すことが出来ないのが現状です。 

もし行ったとしても、誰に投票すればいいかよく分からないで適当に票を入れてる人も多いと聞きます。 

まずは自分達国民の意識から変えることを始めないといけないですね。 

 

▲3542 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

10万円給付と向こう3年間、消費税なし、 

3年後の3%、その後1年ごとに5%ずつ上げて、8%、10%と6年かけて戻す。 

このくらい思い切ったことをやらないと、世界と同等の経済価値には戻らない。 

物価が上がった今、貯金と消費を同時にしないと給料も上げられない。 

地産地消に本格的に舵を切るなら、今のままでも良いかもしれない。 

人口は減っていくのであれば、本当はその方がいい。 

 

▲670 ▼557 

 

=+=+=+=+= 

 

どこに投票したら良いか分からないから投票に行かないって人が多いらしいが、自分たちの未来がかかっているんだから、危機感を持ち真剣に投票に向かい合って欲しい。 

 

今はXとかにも各党のことが細かく載った一覧表みたいなのも出ているし、自分が希望とする未来に近いところをちゃんと選んで投票に行って欲しいです。 

 

本当に投票に行って欲しい…… 

じゃなきゃ、今のままじゃ日本は壊れます。 

政権交代が実現しないと壊れます。 

 

三連休、お出かけする人は期日前投票に行ってください。ちゃんと投票して国民一人一人が未来を変えられるチャンスだと思ってます。 

選挙に行き投票する。 

国民の最低限の義務だと思っています。 

投票しなきゃある党の思惑になってしまいます。 

そして今より厳しい生活になります。 

散々裏切られてきました。日本は壊れます。 

 

だから必ず選挙に行こう! 

お年寄りたちもいい加減目を覚まして!! 

 

▲3194 ▼147 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、子ども向けのイベントで、七夕飾りをさせてもらえるものがあった。 

自分の子どももそこに短冊を飾るため一緒に近付き、たまたま目に入った短冊に「高い物価が下がりますように」と小学生と思われる字で書かれてあった。 

子どもにこんな願い事をさせてしまう世の中なのかと、ショックを受けた。 

 

▲525 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にこの通りですね、財産とかねそういうのをもらっていなければ、やっぱり 働くということで収入を得ていこうと思いますけど、やっぱり、男の芸能人みたいに女が給料が上がらない方が まあいい、そう思っている人っていると思うんですよね、そういうお風呂とかの仕事をするからいいいとか。 

世の中そんな仕事とかパパ活とかしたくなくてもそういう風に仕向けられるという そういう 怖いところがあるんですよね。 

まずはこのギャルたちが手にしたお金で欲しいものがしっかり買えるような そういう世の中になって欲しいですし 頑張ったら頑張っても入ってくる それがいいですよね。 

お風呂に行くように収入が少なく設定されてるとかということになると、仕事しても報われないし 欲しいものも手に入らない。 

そんな世の中にしないで欲しいです。 

 

▲663 ▼137 

 

=+=+=+=+= 

 

また政治が悪いと思わせようとテレビのやらせですね。15歳は中3か高1だよね。お金がないからもっとバイトを増やしたいと言う前に、そんなに稼いで何に使うの?それより学業をしっかりやった方がいいよと言いたい。18歳の子は本当に稼ぎたいなら税金払ってでも稼げと言いたい。稼いでいるわけだから本来なら給与をもらえれば納税義務があるわけだから103万までは税金がかからないだけでもとても優遇されてるのです。物価が上がってるから103万の壁も上げろと言いたい気持ちはわかるが、国は国民に納税義務を課してる限り税収が減る事はしません。 

 

▲39 ▼206 

 

=+=+=+=+= 

 

ある国会議員(いまは元かな)が「どんだけ陳情聞かなきゃいけないと思ってるんだ」ってひろゆきさんに怒ってたけど、こういう切実な願いは右から左へ流されてるんだろうな。 

真摯に向き合ってくれる人に議員になってもらわないと。一人一人が真剣に選ばないといけない。 

 

▲1373 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

今になって冷静に考えたら共働きしないと余裕がない世帯や非正規、正社員でも年収300万未満の国民に対して何一つ優遇される政策は無かった事 

富裕層世帯への優遇と取れるような政策ばかり 

自民党がいかに偏った政治、支持される大企業や富裕層専門の政党であったか 

これがきっかけで自民党が野党に落ち何年後かにまた与党に返り咲いたとしても同じ事を繰り返すと思います。 

 

▲1167 ▼67 

 

 

=+=+=+=+= 

 

103万の壁があるので最低賃金1500円に上げても意味がありません。まずはその壁も撤廃しなければただ税金を毟り取られていくだけです。そもそも賃金アップしても社会保険料や税金等で毟り取られて、手取りが増えたと実感できないのが有り得ません。この国を変えていくためにも選挙に行くことが大切です。何処に投票しても変わらんやろとか、どの政党がいいか分からないと思っている方は自分の意見と同じ政党に投票するべきです。一票でも自分達の投票で未来を変えることが出来ますから 

 

▲893 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

大学入学後理系や医学部など一部を除いて、入学時が一番賢く、どんどん生活もルーズになり、バイト三昧、就職のための大卒という肩書があるだけで、今までPCすら触ったことが無いって人がSEで就職、数カ月の研修後企業に出向...これじゃ1人当たりの生産力も上がらないし、給与が安いのは当たり前。なぜ中卒の集団就職や大卒が少なかった時代の方が景気が良かったのか?もちろん人口増が一番の要因だけど、高学歴増=少子化は世界中どこでもその傾向があるから、女性の社会進出はやりたい人はそうすべきだけど、自分は主婦として子育て家庭を守りたいって夢があっても良いんじゃないのかな? 

 

▲988 ▼211 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家が必要最低限以上のお金を持つ必要はない。1人でも多くの国民が貧困にならず必要最低限以上のお金の余裕を持てる社会づくりだけでも始めなければ今後の日本国民の生活は不安と不安定だらけの余裕の無い暗い未来になってしまう。 

 

▲679 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

ギャルはおバカキャラってのも偏見のようですね 

選挙権を持つ前の年齢から政治に関心のあるのは素晴らしいです 

彼女たちなりに社会や日本をよく考えてますし、医者や弁護士、社長や管理栄養士もいますし見かけじゃ判断はできないですね 

 

103万円の壁というキーワードが出てくるあたり、国民民主党の提案などをよく知ってるんだと思います 

若い方に人気の政党というのも納得しました 

 

ギャルではないですが「給付より減税」という若い方もいました 

高齢者に向けた一時的な人気取り政策より、長期的に見ているということかもしれません 

 

高齢者向け、対症療法的なことしかできていない自民・公明党や、現実よりイデオロギーが先行する立憲や共産党のような政党は今後ますます人気が冷えていくような気がします 

 

▲312 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

壁を取っ払うもしくは上限を大きく緩和する、それだけで多くの労働力が確保できます。労働力不足による外国人労働者の増加にも歯止めがかかります。より多く働ける事で所得が増え、消費喚起にも繋がります。非常にシンプルに考えても効果がわかりやすく発生する施策なのに、何故自民党は抵抗しているのか理解できません。働く世代に目を向けない政党は支持できません。 

 

▲372 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

社会構造は複雑になっているのに、価値基準が金を持っているか否かとか、学歴が高いか否か等白黒でしかなくなってきていることと、とかくタイパとか言ってすぐ答えや結果を求める傾向が強いから民度は確実に落ちているように感じます。 

結局勝ち組負け組でしか測れない尺度を多数の世代が持つようになると、少数の為に我慢を強いられる不満を抱えた層が増えることになります。 

 

▲217 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

103万の壁どころか、210万程度にしても良いくらいだ。令和の時代の10代は、大人世代が思っている以上に現実的で賢いよ。 

10代の人達と話していると、よく分かる。 

ただ、昔と比べて察する力や想像する力は下がっている印象。 

考えなくてもネットで調べられるし、興味がある範囲しか採り入れないからだろう。 

 

▲163 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

マツコさんとかの若い頃と違って、就活情報サイトでも会員登録して置けば、希望企業や職種で働いた経験のある人の口コミとか掲載されていて、閲覧可能になりますからね。 

愚痴満載だったりしますから、夢も希望もなかりけりになるでしょうね。 

 

それに運よく希望職種に就職できても、人間関係最悪とかは、入社して見ないと解りませんもんね。 

人材を得ようとする時って、良い職場感満載で、実際に就職したら違ったなんて事も多々ですからね。 

夢も希望もなくなるでしょうね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子自身が103万円の壁を少々超えるほど働いて、わずかな所得税が発生したとしても、年末調整で還付されるので、実質ほとんど負担はないに等しいです。 

だが、親の扶養から外れるので、親の税金が年で数万円ほど高くなってしまうんですよね。 さらに、もしその子のお母さんが、それまで専業主婦だったけど家計を補おうと仕事を始めて、103万円を超える収入を得た場合、配偶者控除からも外れるので、さらにお父さんの税負担が増えて、実質、お父さんの手取りが減る形となる。 

これではなんともモチベが下がりますよね。 個人的には、この扶養控除や配偶者控除そのものを撤廃して、働いた人自身が自身の税金をそれぞれ払う形が良いと思う。 そろそろ仕切り直しの時期に来ていると思います。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マツコさんとそれ程年齢は変わりませんが、情報化社会に変わってる分若い世代にまで情報が届く様にはなっていると思いますが、ここ最近でようやく政治に対しての危機感を公で目に付く所に文字として見られる様になったからかと思います。昔は同年代の子たちは自分のやりたい事に夢中になって大人が関心する事に見向きもしないのが普通で、自身もやはりそうでした。堅苦しそうなおじさんやお爺さんがなんか色々言ってるな〜程度でした。政治自体に関心はそこまで無いとは思いますが、危機感を感じている分だけ、ある意味では若い世代が目を向ける様になった分は良いかと思いますが、まさかここまで余裕がない国に成り下がるとは…と多くの方が思っているでしょう。そう思うからこそで無関心だった国民もが関心を持って投票に行ける様になって欲しいです。明らかに多くの目にここでは駄目だと映る党からの政権交代に期待をし、投票に向かいます。 

 

▲148 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ギャルにも投票して貰える様にネット投票解禁してほしい。 

 

今のままでは投票率もいきなり上がる事は難しく、半分の有権者の票が死んでいる。 

 

育児、仕事、高齢、健康問題、投票所が減り遠くまで行くのが大変等、それぞれが何らかの理由があって投票出来ない人達に投票を促すには新しい投票方法を作るしか無い。 

 

期日前投票所も私の住む有権者約10万でも僅か2カ所のみ! 

 

ネット投票解禁が無理ならば、せめて、そこそこの規模のスーパーや銀行、郵便局でも期日前投票出来る様にして欲しい。 

 

▲60 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、専業主婦で扶養控除内で働いている人と、学生でバイトしている人を分けて考えればよいのではないですかね 

学生がお金がないのに働いて収入を増やすと所得税で手取りが減るのが大変なのはなんとかしてあげないとと思います。でも大人になると共働きがほとんどなので、もう扶養控除は廃止ししてその財源を学生に回してあげればといつも思っています。 

 

▲4 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

103万円の壁は時給が上がったために 

働ける時間が短くなるという、 

本末転倒のような現象を是正するのが 

元々の趣旨では。 

時給が上がっても壁の手前で働くためには 

いくらの設定が正しいか、 

改めて検討してもらいたい。 

 

▲61 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

基礎控除を賃金上昇に応じて上げるべきところを上げずに国民にバレなければいいといった政府の認識で、これまでステルス増税してきたことが高校生のアルバイトにまで波及するとは。それだけ物価の上昇が大きくてお金ないもんにつながるわけで。 

 

▲65 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

投票に行くのは勿論だがどの政党 

どの候補者に入れたらいいのかあるいは 

何処も誰も入れる党も候補者もいないなら 

白票を投じても良い無効票となってもそれが 

数万数十万となれば政治家達はこの票が動けば 

次は負けるかもと危機感を抱き国民の方を見て 

政治をし信頼を得なければと必死で動くだろう 

だから投票だけは有権者として必ず行く事だ。 

 

▲36 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

税収が上がってるなら、現金還付するより消費税減税した方が購買意欲も高まり世の中にお金が回りやすくなる。 

そうすれば会社が儲かり給料もあがる。 

結果税収が上がる。 

こんな単純なことではないんだろうが現金還付より遥かにマシだと思う。 

 

▲145 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

実際は103万円の壁って実は言うほど大した事ないんだけどね。 

104万稼いだところで税金が掛かるのは1万円分だけ。 

1万円分の税金なんてのは5%だけだから500円で済む。 

本当にやばいのは106万円(正確には105万6000円)の壁です。 

一応、2026年10月からは解消される事にはなってますけどね。 

 

15歳でも政治に興味を持つのは良い事だと思うよ。 

国民が政治に興味持たずに国民のことを考えない様な政治家に一任した結果が、未だに地方では最低賃人が1,000円を超え無いとか、103万の壁が同じ場所に居続けるって状況だからさ。 

政治家がふざけた事しているなら、選挙でふざけてる政治家を落選させるのが国民の正当な抗議です。 

ネットで騒いだ程度では無視する政治家は本当に多い。 

だから、落選させて正規の手順で政治の場から強制退場させないといけない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは裕福というわけではないごく普通の家だった 

それでも高校生の時は遊ぶのに困らない程度のお小遣いはもらってたし、洋服を買うなら絶対(青文字系の)ブランド物!ファストファッションなんて言葉は無かった 

マジで今より高い服ばっか着てたw 

今は未就学児の子供たちが高校生になった時は充分なお小遣いをあげれる気がしないよ、バイトしてもらわないと、、、でも部活動で青春もして欲しいし、、 

殺伐とした世の中になったよ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

街頭インタビューで「誰に投票して良いかわからないから行かない」という答えを簡単に出している人が多い事にびっくり。 

興味ない事は調べないし、自分には大事では無いと思っているから調べない。 

そして「連休出かけたいから投票には行かない」が一番びっくり。期日前投票を知らない人や、知っていても行かない人が沢山。 

確かに期日前投票は工作員に票を差し替えられてしまうからしない方が良いという動画をSNSでも見たことがある。 

選挙会場の人間が特定の候補者の名前に入れ替えている様な事も発信されていますね。 

今の与党候補や無所属与党編入候補が当選し議席を護れなかったらこれはデマになりますね。 

結果が楽しみです。 

 

▲49 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

失敗したくない 

恥をかきたくない 

責任を取りたくない 

いちいちそんな小難しいこと考えなくていい。 

高齢者だって別に政治がわかっているわけではない。 

ただ暇だし、選挙はなんとなく行かなければならないもので今までと同じ政党に入れればそれでいいくらいにしか思っていない。 

でも投票にはしっかり行くから、高齢者重視の政策になってしまう。 

50代〜18歳までの働く世代から若者世代の投票率が年金受給者層を抜けば、どんな政党だってその世代重視の政策に舵を切る。 

だから投票に行けっての。 

つうか年寄りが選挙行かないのが一番手っ取り早くない笑 

 

▲77 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙権は18歳以上の成人に与えられているものだけど、年齢制限なくてもよいものか? 

15歳のギャルがバイトで世の中回しても、テレビで意見を言うしか出来ないのに、 

生存し、高齢、要介護状態になっても選挙権ある100歳。 

 

自動車免許と同じように年齢制限考えるべきと思う。 

 

▲70 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

所得が少ないパート、アルバイトは103万の壁よりも106万の社会保険の壁の方が圧倒的に手取りが減るのにセットで改善する意思がないのは本当におかしい。最低時給なんかあげるよりも、時間働けるようにした方が、はるかに収入増やせる可能性があるのに。働きたい人が働けない世の中をいつまで続けていくつもりなんでしょうね。 

 

▲43 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

103万までに抑えるように働くからそんなに多くシフトに入らない→働き手が足りなくなる→外国人労働者で埋めるためにもっと外国人労働者を入国させるとかふざけた事言う政党が出てくる→日本人が働けないようになってしまう。壁無くせば労働したい人はもっと日本人に沢山いる。労働者から税金を搾り取ろうとするから労働者が減る。底辺の高校卒の私でもわかる構図です。エリートと言われている国会議員がわからないはずないんです。税収の為に自分達の私服を増やしたいだけだから国民を苦しめたいだけなんです。選挙権を持つ若い人必ず選挙に行きましょう。今の自民党と公明党、立憲民主党はこの30年で国のトップになっていましたが、もう役に立たない事は証明されています。それ以外で考えましょう。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんと その通り。 

若い子が言う、 

意味のないお金払いたくない。 

それが、すべてを物語っている。 

 

国民に払わせ続けて、更に払わせ、日本をこうした政治に携わった人達の罪は重い。 

 

意味のないお金を払い続けて、今の御年配の方々やもうすぐ定年を迎える方々の多くの悲惨な姿が、将来の今の若者のたどり着く姿なんだろう。 

 

今の若い子もお金ないだろうが、 

いや、もっと悲惨になるよね。 

 

私もこのまま、意味なく、払い続けて、悲惨な老後をいつか迎えるのかな。 

 

残念だけど、若者の言う通りだし、 

 

マツコさんの言う日本は終わりですよも、うなずける。ほんとだね、これはもう政治が悪い。 

 

▲59 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

諸課税負担や社会保険料が増大した最大要因は様々な社会福祉支援また施設運営支援がある。 

政局による公平なる生活維持また秩序安寧が為に富の分配は必然であり国家運営の最大役目である。 

しかしながら過剰なる徴収は労働意欲を削ぎ不満不公平感を起因させる要因でもある。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ベビーブームの高齢者と少子化が混在している現状では厳しいだろう。 

昔、学校は1クラス40人以上、地方でさえ一学年5クラス以上が普通だった。 

自分がいた中学校はその中では少なく3クラスだったが、今は全校生徒で20人超しかいない。 

今後の計画では、市内のほとんどの小中学校が合併するとの事だ。 

 

税収は過去最高益との事だが、国民は日々、現在と未来への不安で一杯だ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実に素早い仕事、字起こしに驚きました。 

早すぎる、この記事を書いた方は本当に日々アンテナを立てて世の中を見聞されている上位の方なのでしょうね。 

コタツ記事というのですか!素晴らしい! 

リビングでビールでも飲みながらこの文才を発揮されているのですね。夏でもコタツなんですね。 

夏はやっぱりコタツにビールですよね。 

 

▲294 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

カナダの大学でも、日本は政治の失敗例として扱われていらようですからね。勤勉で真面目に働き、教育レベルも高く、無駄遣いしたわけでもないのに貧困化しているのは、政治の失敗が招いた世界でも珍しい例とのこと。まあ100%おっしゃる通りかと思います。ただ政治に無関心で選挙で投票して来なかったことが、ダメな政治家ばかり生み出し、好き勝手にやらせることに繋がったことも事実だと思うので、有権者は漏れなく投票するべきですね。投票出来ない子供達にまで被害が及びに日本が衰退する一方です。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今に始まった事じゃないよね。 

日本のお金が本来日本で回るはずがどんどん配当金として、ネットサービス利用によるIT赤字の形、海外の安い通販商品購入などで海外に流れるシステムを作らされてしまった。 

もう止められない。 

自民政治家が意図的に放置してきたツケ。 

関税をかけてせめてもの抵抗くらいするべきだろうか圧力に屈する事しかできない日本の政治家には期待できない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

稼いでも消費しても税金で搾取されギリギリの生活で切り詰め我慢せざるを得ない状況で結婚して子供を育てるだなんて日本では殆ど無理と考えています。 

政治家は国民の苦労など度返しで税金を海外にばら撒き増税しそのツケを今の国民や今後も今の子供や若い方々に押し付けるしかない状況に仕向けている。 

今の日本は地域に依っては毎日、詐欺電話の注意喚起のアナウンスが町に流れこの国は一体この先どうなるのかと思う。 

 

▲28 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙に興味ない?どこの政党に入れたらいいかわからない 

と言っている若者がいるのは本当に辛い! 

今やテレビ見ない世代が多くて情報源は、ほぼネット 

偏りな情報源に左右される世代! 

何が正しくて何がダメなのか 

それも全て情報に左右されている現状。 

 

貴方の今後の事を考えて 

選挙行って欲しい。 

 

投票しても変わらない のではないのです! 

国を変えないといつまでも変わりません。 

 

消費税・所得税・社会保険料・ガソリン税等など 

今のままでは、暫定税率を廃止といいますが、それに代わる税が課せられる可能性が。 

 

長文ですみません。 

私も若い頃は『選挙なんて・・』と思っていましたが、今はこれです! 

若い方がしっかりと今後の事を考えてくれる選挙であることを願いたいです 

 

▲41 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

衝撃ですね。 

 

政治が問題なのもあるけれど、国民がもっと政治に関与できる仕組みも必要だと思います。 

 

政治家を、国会議員を辞めさせる制度、内閣を罷免する制度、国民が直接立法できる制度。 

 

何がおかしいって、主権者たる国民をそっちのけで政治ができてしまっていること。 

 

国民を無視し続けて政治ができてしまっていること。 

 

自公政権はもちろん、自民党、公明党は解体せざるを得ないほどに壊滅的な選挙結果をもたらしたい。 

同時にそれに献金し続けた経団連もその会社ごと解体を! 

 

いい加減、国民は怒っていいと思います。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

若い子が普通の仕事で稼ぐのに税をかけるのは変よね 

学生が一定のレベルの学業に専念するなら全て無料化と生活費を支援するなら分かるが、学費も生活費も出さないで壁を越えたら課税するのは国の衰退や国民の学ぶ機会を奪う行為に見える 

まあ女学生がキャバクラやガールズバーで働いて車や家を買うレベルの収入には考える事も有るが、少なくとも少子高齢化まで考えるなら高収入の男を捕まえて子供を作るなら黙認に近い考えもアリかな 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

国の予算が足りなくて借金してまで毎年の予算を組んでるんだから税金なんてものは1円も減らしたくないんだろうね。使い方を減らす事は自民党ではできないが他の党がやれば大変な事態になってやっぱり自民党が良かったってまた自民党時代に戻る。国民が痛みを伴わずに今の火の車の日本を建て直すのは無理。破綻の未来しか今は見えない。 

 

▲12 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

ギャルはギャルでも昔のギャルより世の中のことわかってるのは好感が持てるけどなんか可哀想になって来る。 

昔のギャルみたいに生きれる世の中の方がいい。 

 

▲293 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

票を自民、公明に入れれば 

日本は崩壊する事だけは 

ハッキリと分かりました。 

 

皆さんの力が必要です。 

本気で人生を考えましょう。 

 

私の親は売国奴です。 

 

このタイミングで公明党に投票しろと 

依頼してきました。 

 

親子関係も崩壊しますが  

かまいません。 

 

自分の将来の人生のために 

今一度、選挙に対して一歩、進んで 

考えて行動を起こしましょう。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

手取りを米の買える量に換算して、国民が年収で買える米の量を物価上昇前と同じ量にしますと政治家は公約するべきです。 

手取り400万円の人は米が10kg4000円の頃は10t買えたが、10kg8000円に上がった今は5tしか買えなくなっています。 

国民は手取りの価値が半分になってひどく貧乏になった状態です。 

加工食品の値段も価格アップや内容量削減などでコロナ前の2倍になっています。 

コロナ前の裕福さに戻すには、所得税累進カーブを半分に緩くした上で、所得倍増することによって手取りを倍増させないといけません。 

それでも、物価上昇したら政府は国民から借りた借金が目減りするからウハウハです。 

食品価格がコロナ前の2倍になっている異常事態を脱しないといけないと思います。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔麻生さんが学生向けの講演だったと思うのですが『(以下要約として)本来若い人が政治への関心が薄いことは悪いことではない。それだけ生活が安定し豊かだということ。国内の状況が不安定になれば関心を持たざるを得ない。』といった趣旨の話をされていたかと思いますがいよいよもってって感じですね。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

時給ばっかり上がって 

ガッツリバイトしたい子にはつらいだろうが 

そこを目安にセーブして 

プライベートも充実と思えば悪いばかりではない 

 

パート妻はかかる税金くらい払えばええが 

扶養控除の関係の子どもは辛いね 

扶養控除ってなくなったんだっけ 

 

とにかく税制はアレコレと 

複雑過ぎてムカついてくる 

言い回しも分かりにくいし 

持ってくなら持っていけばええが 

明細書くらい分かりやすいの提出してくれ 

市民税か県民税は 

分かりやすい明細くれるよね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

納税は国民の義務なので、アルバイターやタイミーさんも所得税や住民税を払いましょう。控除が無くて税率も変わらないのが不公平で無くて良い。マイナンバーをもっと活用して欲しい。 

 

▲10 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

全体の11%程度の所得1千万以上の人々が全所得税の何%を納めているか知っていますか? 

その人たちが消費税も合わせて国の歳入の何%を負担しているか分かっていますか? 

あるいは2万円の給付金のうち、いくら自分が負担した分が返ってきたか知っていますか? 

さらに財産をもっている人からも巻上げたいのならポル・ポトにお願いすれば実現するかもよ。 

 

▲5 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

正直15歳、18歳ではことの本質は理解できてないと思いますが、まあ話題になってる上辺だけの情報は聞きかじってるんだと思います。要は自身が選挙で投票できる年齢になった時に、しっかり投票行動を取るかどうかだけで、現在の政治に不満や文句は言うが選挙は邪魔くさいから投票に行かないって人が多いことが一番問題じゃないですかね。 

 

▲214 ▼159 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、ギャルでも15歳でも税金や政治に興味持たせようよ 

何がいい、何が悪いを考える事とか、 

投資について、子供にはまだ早いではなく考えさせて 

選挙に行く理由とかさ。早く大人になって選挙に行きたいくらい言う子供が出てもいいと思うよ 

 

▲86 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも財務官僚や自民党はありとあらゆる税金を課税してきた結果だよ。 

住民税や固定資産税、自動車税も無い国もあります。 

税金を今の半分にしても成り立つようにすべきです。 

多すぎる公務員削減も当然ですが、公共事業や海外援助は半減未満にして頂きたい。 

固定資産税や自動車税も半減。 

官公庁や自治体に立派な建物なんて無用なんだよ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

だいたい税金の1番の機能は景気を調整すること。 

だから不景気に税金を下げてお金を使いやすくするし好景気の時は税金を上げてお金を使いにくくする。そして集まった税金はまた景気が悪くなった時に使う。 

103万円の壁も本来物価を中心に変えて行くべき物。 

この両方を機能させないのだからこんな国になる。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニのバイトに外国人が地方都市でもものすごい数がいると思っていたら、なんと外国人を雇うと国からたんまりと補助金が出るそうです。(もちろん原資は我々が払った税金) 

下手をすればバイトに払うお金より、補助金のほうがたくさん出るという始末。 

経営者目線でみれば、より安く補助金まででる外国人を雇うほうが、日本人を雇うより得になるということで、より日本人の雇用が厳しくなるという日本人を蹂躙するような政策をしているのが日本政府。 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

103万円の壁とか言ってるけど、そもそも非課税枠なんか辞めてしまえばいい。 

 

夫600万 

夫600万嫁100万 

夫600万嫁100万子100万 

 

仮に3人家族で考えて600万・700万・800万と最大約200万の差があるのに税負担は同じって違和感しかない。 

 

独り身が頑張って800万まで給与増やしたら累進課税で更に重い税金課せられるだけ。 

 

独身税と言われても仕方ないんじゃないの? 

 

婚姻率だって下がって独り身増えてるのにね 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高校生にもなればスマホ代を自分で払っている子大勢いるものね。 

親だって生きるのに必死だから、こまごました物はバイトして自分で賄わなければ生きていけない。 

働いても生活が辛い状況を学生に味合わせるのは間違ってると思う。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これを見て若干、希望を持った。 

 

15歳や18歳の子が「日本を憂い、何とかしたい」と悩んでいる。 

我々、投票権を持つ人間は(特に投票権の無い15歳の子に対して)胸を張って「やれる事はやった」と言える行動を取らなければ成らない。 

 

▲22 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これからの日本の行く末を悲観しながらも、何とかして良くしていこうという若い世代が増えるといい。 

悪政に対する憤りこそ、政治への関心を持つ大きなきっかけになる。 

 

▲15 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

与党を支持してるつもりはありません… 

現状を壊すことで(政権交代で)良くなると思ってる方が多いようですが、2011年の政権交代ではどんどん悪くなってく一方で、国民が失望し16か月で政権が戻りました。 

尖閣や竹島(ここは実質的に奪われています)が狙われたのも政権交代したせい(何も対処できなかった)です。 

壊すのは簡単ですが、新たに築いていくのは至難の業で、諸外国からはここぞとばかりにチープな扱いをされます。 

公約も言うのは簡単で、実現は夢物語(幻想)を語る政権もどうかと思います。 

 

▲10 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

バブルにうかれたり、キャッキャ言って何も考えてなかった世代のせいで、氷河期世代やそれ以降は大変な思いをしてきているんじゃ無いの?偏向報道も多かったけど、今はそれが偏向なのだと調べることもできるし。まあ、それでもマスコミに流されたコメントである感は否めないと思いますが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

頑張って働いて給料もらって経済回そうとしても国がそもそも足枷を作っている状態です。時給を上げてきたのも別に国が指針を出したからではなく企業努力でしょ?人権費を企業が捻出して支払っている。国が給料払っているわけじゃないんだから。 

所得を上げたいなら社会保険料や所得税を下げて手取りを増やせばいいだけのこと。国がやるのは口を出すのではなく税金を下げることです。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この国は負債より資産の方が沢山あるの。ようするに使い方にこの何十年も誰とはいわんけど使ってきたのよ。国債とかいうけど資産額がそれ以上あるんだから政治家やしたり顔のコメンテーターに騙されてはだめだよ。給料の1/3取るならそれなりの老後や医療保障するのが当たり前です。税金高い国はそうなってる。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、耳障りの良い減税だの、消費税廃止だの、言う方は勝手だが、そもそも国家予算の7割を使っているのは誰なのか考えるべきだろう。 

 

高齢者だよ。 

年金は自分達が支払った額の数倍(現役世代は2倍いくかどうか)貰っているので、働きもせず、税金も納めず、しかも公共交通はタダ乗り。 

更に、医療費は1割負担で我々の1/3。 

 

しかし、それはどこの政党も言わないんだよ。 

大量に生きていて、ヒマだから必ず投票に行く世代の票が欲しいからね。 

 

若い人達が支払った税金や年金の大半は高齢者に行く事実を知るべき。 

 

そういう事を公に言ってくれる政党が出て来れば投票したい。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国は労働者を増やしたいなら 103の壁は無くし 扶養も無くせば労働人口は増える。国民も物価高で困っているなら103なんて気にせずもっと働けばいい.結局 働きたくない国民 からどう吸い上げるかが上手くいかず 国はたくさん働く高所得者から吸い上げている。男女平等とか 男性にも育休とか色々いうけれど 働きたく無いやつ(103にこだわったり 扶養範囲を希望する人)を優遇しなくていい 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化対策、雇用対策、税制など諸々。この数十年状況変化に即した政策も打ち出さず、ただ仕事をやっている感を出して人気が落ちれば給付金でご機嫌取り。そんな与党と国会議員が国政に携わっていれば国は衰退するし、他国から取り残されるのは当たり前。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それって、今後の社会保障とかよくわかってない方がいうセリフかなと。 

だけど…そんなこと言わせるってことは、税金が何に使われているかの信用がない政治をしているってことですよね。 

国にお金を納めて、終身まで安心して暮らせる保障があれば、こんな言葉言わないと思います。 

 

▲14 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にマツコさんのおっしゃるとおりです。 

うちの職場でもある日突然に総務の方から「明日から賃金上がります、これは上からのお達しなので必ず上げなければならないようです、突然の通告で驚いてます。上がるのは社員ではなくパートさんです、収入の壁が有るのでその分一時間早く帰ってもらうことになります…」と。上げるべきなのは社員なのに何故パートなの?うちの会社は社員よりパートさんが多いので、一時間早く帰られるのは大変な皺寄せになっています!何が働き方改革?ほんと意味わかんなくて社員のみんなもパートさん達も呆れてました…。繁忙期の社員は疲弊しています。 

以上、20年以上働いても年収200万ちょっとの者より 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税金高いほどプチプラだろうが化粧関係も値段上がりますからねぇ。 

プチプラ化粧数点買い、税金入れると結局プチプラじゃなかったり。それならデパコスでお高いの買った方がマシだなって思えてきたし。 

で、お金稼ぐために働いてるのに、時給上がるのはいいし嬉しいんだけど結局103あるから入れる時間削ることになったりね。 

 

▲9 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

同感です。意味ないお金は払いたくない。 

給与所得控除の議論も合意したはずがすっかりなくなり、減税のゲの字もない。対応の遅いバラマキ給付でごまかそうとする。失われた30年の間に国力は落ち、社会保険料・税金は右肩上がり。日本人の購買マインドは下がり続け、同時に国際的地位、競争力も低下の一途。自民党、省庁の緊縮財政によるものではないか。本当に日本の事を考え政権を担っているのか甚だ疑問。このような政党を選択している国民も、欺瞞に満ちた政治家にそろそろ気づいているのではないか。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物価が上がってるのに、給与から引かれる社会保障費、所得税、住民税、日常生活で取られるガソリン税に消費税、諸々の税金を併せると、稼ぎの半分は税金で持っていかれる。 

ギャルが税金について真面目に憂うようになったのは、悪い事ではない。 

それほど政府与党が酷いという事。 

何が酷いかというと、取った税金を日本人の為に使わない事。 

外国への支援、外国人労働者や留学生への支援にはザブザブ使うのに、日本人には還元されない。 

せめて所得の10%程度の税金ならまだマシ。 

でも賞与から税金を取るのは本当に止めて欲しい。どれだけ頑張ってもどんどんカスめ取られていく。 

 

▲40 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的には今の世の中ではギャルが一番真っ当で真面目な生き方をしている。一方では都会ではキャバクラや風俗関係の仕事で20代で月収1000万円も稼ぐ女性がかなり居るという現実がある。ちなみに今や世の中のことは学校の先生よりもギャルに聞いた方が早い。ギャルは何でも知っているだ。 

 

▲50 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

税収を増やし続けても生活や国力は変わらない。 

豊かで強い国とはどんな国なのか考えよう今とは絶対重ならないと思います権利と義務が守られない限り良くならないと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

103万の壁の議論の時に学生がそこ迄バイトしなきゃならないのはおかしい、なんて言ってた議員がいたが、学生の親の世代も厳しく余りお小遣いとか仕送りとか出来ない状態で子供なりに稼ごうと必死なのにソレに水をさすのもどうなんだろうか、子供や学生を働かせたく無いんなら親の世代の収入をどうにかして仕送りなり小遣いなりを増やせるようにしなよ、何もせず否定の言い訳しかしない政治家って本当に必要なんか 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙権がない子供達でもスマホからの情報で今の政治や新聞テレビがおかしいことはわかるはず。もし応援したい政党があるなら親や祖父母に話してみたらいい。将来を決める誰のための選挙なのか。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

仕込みでなければ、この子達はSNSとかの情報を見て、何もよく分からずに言ってるだけだろうし、そんなに喚くような発言でもないと思うけど。 

ただ、日本が終わりつつあるのは同意する。少子高齢化で政治も打つ手なく、どうしようもできない状況なのかもしれない。 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

何が悪いって、与党・野党揃ってこの4年間、何の経済政策もやって来なかったこと。 

 

この不景気は円安から始まってて、4年前の2021年は109.7円だったのに2024年に151.3円。 

円安は極端に言えば日本国債の価値が下がるってことで、輸出で儲かるって意味じゃないから。 

格付けも1999年の3Aからズルズル堕ちてA。 

リーマンショック以来の国債価値低下でデフォルト待ったなしの状況が今の日本。 

 

元凶は円安なんだから、110円くらいまで円の価値が上がらないなら不景気のまま。 

輸入に頼ってる資材・エネルギー・食材費が円安で高騰して売上から補填するしかないから給与は変わらない。 

 

現状で物価戻すなら、円安変動率分給与を27%削減するしかないわけで。 

 

国民の給与上げます! 税金下げます! 

なんて言ってたら、日本国債の価値が更に下がり 

円安が更に進み、ギリシャのようなデフォルトに陥る。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治に無関心過ぎる平和ボケ国民性が招いた日本の危機で国民は気付くのが遅すぎた。それに輪をかけ体を成していない経団連に加盟している日本の基幹産業による自民党との関係。 

 

トランプ関税によって日本企業の存続が危ぶまれる位の状態に陥って日本の基幹産業が頭を打って起爆剤となり行動を起こすべきで、現況日本は政治家ではなく政治屋に支配され続けている。 

今の状態が続けば間違いなく日本の終わりは現実的だと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙行きましょう!今まで散々好き放題やられて来たんですよ、それは国民が選挙に興味がないし、そもそも自分達の生活に直結してるなんて思ってない人が大半。組織票、利権ばかりで一部の人だけがおいしい思いをして来たんです。国民よ!立ちあがろう!意思を示そう! 

 

▲283 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は人を操って仕事をしてるふりをして 

金を吸い取る組織  

色んな企業と組織と組んでるからうまいことできあがってる 裏で色んな事もできちゃうしそれ専門の組織もいるはずだ 

表と裏があるでしょう  

最近+1855とかいう電話から連絡あったりするから書き込みで調べて電話してきてるのかな 調べるのも簡単に出来るでしょう 

 

▲73 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

ギャルも裏でバイトしてて、税金がっぽり 

持ってかれてるって事かな? 

五公五民で、一生懸命働いてもお上がごっつぁんと 

ばかりに労せず抜いていき、 

かと言って高福祉国家なのかというと、 

2000万貯めとかなきゃ老後まともに暮らせんからな! 

っていい放ち減税なんて時間が掛かるからやらんと 

言いつつ、選挙前のテレビでは減税政党である様にアピール 

してたり。そんな出鱈目な政党にはギャルじゃないけど退陣を願うよ。 

ギャルとの違いは1票投票箱に入れられる短冊を 

持ってるって事かな。 

30年以上結果出してない時点でもう落第だ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは教育だと思いました。日本にいる以上3つの義務があるからね。その上で自由なのです。安心・安全は只ではないですね。親の教育と義務教育は大事だと思います。その中でギャルらしく(番組上)ってのは分からないでもないですが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に悲しい事ですね。今の政権は国民の声を一切無視。参院選で自公50議席割れをしないと「私達は国民の信を得た」とかふざけた事を言って自分の為の政治を続ける。三連休の中日に投票日とか国民を舐めたマネするような奴らには、しっかり期日前投票をして自公以外にいれて国民は馬鹿ではない!と意思表示しましょう 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の法律は本当にアップデートがない。 

自分の業界もかなり法律に縛られた業種だが、昭和に制定されたものが未だに残り、現場の効率を悪くしている。 

物価上昇しているのに103万は変わらないってのは政治の怠慢だろう。 

どこかの税調会長様のふざけた考えのもと、結局178万を目指すだけ。 

これじゃ失われた時間が増えていくだけ。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高速道路もいつかは無料になるはずじゃなかったっけ?道路作るまでの暫定税率だったよね?永遠に103万の壁でいるつもりだったのかな?でも社保、年金は支払わなきゃならなくなって、103万の壁無くなったとか、、言葉遊びかな?独身税作って、社保は上がり続けて、選挙前だけ少子化ガーって減税ガーって言って、選挙終わったらまた増税シラーっとやるを繰り返してるのに、まだ選挙行かない人とかいるの何で? 

 

▲35 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税金が高すぎる。 

ふつうは30%以下にするもの。 

それがいまや50%を突破して、まだまだ上昇中だという。 

 

この国は働かない高齢者を維持できない。 

 

国はまだ動ける孤独な高齢者たちを集めて、農業に従事させる法律を作るときにある。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

単に贅沢を享受したいだけである。 

今はエンドレスに課金できるから、どれだけお金があっても足りないと感じてしまうのであろう。 

テレビや図書館であれば無料で楽しむことができるのに、それをしないというのは私は単なる贅沢で我儘な奴だなって思ってしまう。 

こんな金のかかる女と結婚して、常に金がないない、国が悪いなんて言っている女とは一緒に暮らしていけないな。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

若い人がこのようなことに気付くのは良いことだと思う。と言うかあまりに酷過ぎて隠しきれなくなった。 

今二十歳の人が今後30年間も搾取され続ける人生で良いのか考えて欲しい。 

自民党政権ではほぼ間違いなくそうなるでしょう。 

とにかく選挙に行きましょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

行く価値の無い大学は無くして、みんな高校を出たら働くようにすればいいのに。 

大学での4年間って、高額をかける意味があるのでしょうか? 

ごく一部の優秀な人材になり得る人を除いて、高卒で働くようになれば色々解決するのでは。 

人材不足。後継者不足。税金関連。学費の支払いがあるための老後問題、などなど。 

 

他の人より少しでも就職に有利になろうと大学に行ったりするけど、みんな同じで結局大差無く、ただ単に自分達の首をしめてませんか? 

政治がー、政治家がー、と人に指を指すのではなく、自分に指を向けてみませんか? 

高校出たらさっさと働け。 

 

▲10 ▼4 

 

 

 
 

IMAGE