( 305874 ) 2025/07/08 07:47:47 1 00 この一連の意見は、期日前投票に関する様々な視点を反映しています。
1. **本人確認と不正防止:** 不正選挙を懸念する意見が多く、投票所での本人確認を強化すべきとの意見が目立ちます。
2. **投票行動の促進:** 期日前投票があるとの指摘が多数あり、連休中日の投票日に対しては、あまり関係ないとの意見もあります。
3. **投票率と政党の利害:** 投票率が低いことが特定の政党に有利に働くとの見解が多く、与党が票を確保するために戦略的にこの日を選んだのではないかとの疑念も持たれています。
4. **投票制度の革新:** ネット投票や新しい投票制度の導入についても意見が多く、マイナンバーを使った投票の可能性を検討する声があります。
5. **市民の政治参加の重要性:** 投票を通じて政治に関心を持つ意義についての議論もあり、特に若年層への影響を考え、家庭や教育の場での意識付けが必要との主張があります。
(まとめ)全体として、期日前投票や投票日を見おろしながら、いかにして不正を防ぎ、投票を促進するかという視点が強調されていますが、同時に投票率の低下と政党の戦略に関する不信感も存在します。 |
( 305876 ) 2025/07/08 07:47:47 0 00 =+=+=+=+=
不正選挙防止のために、期日前投票の本人確認をしっかりしてほしい。投票券を持参する方式だと忘れる方がいらっしゃるなら、身分証(免許証、パスポート、保険証、マイナンバーカードなど)の提示・確認をしてから投票するようにして欲しいです。
▲2869 ▼132
=+=+=+=+=
社会人にもなって連休だ、忙しい、熱いだの情けないとしかいい様がありません。連休の間であれば期日前投票があるんですから期日前を使えばいいだけです。
また、期日前投票の不正を一部の方が言ってますが、明確なソースを提示してから言ってもらいたいものです。ソースがない不正発言は結果的に投票率を下げるかと思います。 最後に、個人的に今回も低投票率は避けられないかと思います。いかような結果が出ても不正選挙を疑う発言や特定の政党投票者を辱める発言等はいい大人がみっともないとしか言えないので右左問わずやめてもらいたいもんです。
勝者は敗者をたたえ、敗者は黙って去る。いつから日本はこう言った紳士的な対応ができなくなったんでしょうかね。
▲445 ▼116
=+=+=+=+=
期日前投票があるし、夜8時までできたのかな? それに期日前投票すらいけないぐらい仕事が忙しい人も少数はいるとは思うが、役所に相談すればいい。何かしら投票できる解決策はあると思う。
「連休の中日に」「暑いから」と投票に行かないのは勝手だが、そのような人は政府に文句は言えない。
▲2582 ▼194
=+=+=+=+=
解散総選挙ではなく定期通常選挙だし、三連休も祝日の方があとから作られたもので、これはイチャモンも良いところでは?それもある程度の年齢の大人が? 何でもかんでも政府批判に使えば良いってもんでもないでしょ。 その理屈だと、3年に1回は参院選に重なるから海の日はなくそう!と活動すべきってことになるのでは?
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
これそもそも勘違いがあるのは、投票率が上がれば反自民・反政権票が増えるという錯覚に基づく陰謀論なんだよな。じっさいには投票率が上がってより困るのは左翼野党のほう。今日s南東や公明党は言うに及ばず、立民だって思いっきり連合が下支えしている組織政党。自民党は財界こそ味方が多いけど、人数を稼ぐという意味では労組が付いている左翼政党にはまったく及ばない。だから統一教会からボランティアを融通してもらわなきゃいけない事情があったことを忘れるべきではない。自民党は投票率が上がればむしろ得をする。これが大前提の基礎知識。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
この選挙日程は規定に照らし合わせると、選挙可能な期間でこの日が唯一の日曜日だからみたいです。
根拠が明確である以上、日程で与党を叩くのは筋違いだと思う。 与党を叩くならもっと他の理由が山程あるだろうに、あえて与党が反論できる件で叩くのは逆効果じゃないか?
個人的な考えですが、日程を理由に選挙行かない人はどうせ投票もテキトーな人気投票しかしないだろうから無理して投票する必要もないと思ってる。
▲27 ▼25
=+=+=+=+=
選挙に不正はあってほしくない。 SNSでこれまでの中で一番国民が政治に興味をもった国政選挙ではないかなと思います。 できる限り多くの方に投票に行ってもらいたいです。 特に現状に不満がある方。 給料が少ない、物価が高い、税金が高い、社会保険料が高い、など少しでも不満がある方は必ず選挙に行くべきだ。 行かないと言うことは増税や移民、外資など増えてもOKだと同じ事だと思う。
▲993 ▼71
=+=+=+=+=
娘に連休中日だけど選挙に行く様に念を押しておきました。少し小遣いやりましたが笑 これからの若者に多いに影響する選挙だと話をしたところ、ちゃんと理解してくれ、また周りの友達にもちゃんと伝えると言ってくれました。 皆さま周りに声かけて選挙に行って世の中変えましょう!私達の手取りや尊厳を守る為! 頑張りましょう!
▲1066 ▼105
=+=+=+=+=
投票日は法令である程度範囲がきまるからやむを得ずの部分はあったと思う。 最近は期日前投票を市町村庁舎だけじゃ無くて大規模ショッピングセンターやや地域センター(公民館や市民センター)のような大型公共施設でもできるようになっている。期日前投票は2週間近く期間があるし、選挙公報はまだとは言え、実質的に政党を選ぶ選挙なので政党の公約はある程度出そろっているから投票材料はそれなりにそろっている。 期日前に行きたくても行けないとしたら、健康・介護事情で家の近所から外に出るのが困難、期日前投票所が自分の生活・通勤圏外で仕事や家庭の都合上、土日ですら期日前投票所に行く時間的余裕がないぐらいじゃないかな。
▲13 ▼10
=+=+=+=+=
昔から鉛筆書きへの違和感はありましたね。使っている紙の性質でボールペンで書いて折りたたむと文字がにじむので鉛筆の使用を勧めているようです。昔からクレームはあったはずなのに紙質を変えてくれるとかしていないのも違和感を感じます。3連休の中日の投票ですが選択が変わらないなら期日前投票したほうが良さそうですね。
▲649 ▼147
=+=+=+=+=
期日前投票があります、特段投票日に行かなくでもご自分の都合の良い時に投票できます、今回は三連休の中日だとかはあまり関係ないと思います、批判をするなら何かと理由をつけて選挙に行かない方にするべきです、三連休だし、夏休み目前なのだからお子さんのいる方はご自分の投票を通じて選挙とはこういう事だよと教えてあげる良い機会になるのではないかと思います
▲164 ▼20
=+=+=+=+=
確かにわざわざ3連休の中日に投票日を設定するのは良くないですが、もうそういうことを言っていても仕方ありません。とにかく投票に行き、民意を示しましょう!30年間賃金が上がらず、氷河期世代は自己責任とされ、異次元の少子化対策は成果が出ず、外国人ばかり優遇・・ もうこうした政治には飽き飽きしましたね。長く政権の座に座り続けた与党ですので、ここで交代してもらいましょう。国民目線の政党を見極め、大事な1票を投票してください。
▲443 ▼38
=+=+=+=+=
天候や忙しさ、家族サービスに左右されない投票制度を立案すべきだ。何のためにマイナンバーかあるのださ。これを使えば顔認証で不正防止になるだろう。現在殆どの病院にはあるが、これを設置場所を公的機関、コンビニ、金融機関、駅、大学、一般企業等な設置すれば、いつでも、何処でも投票が出来るようになるだろう。わざわざ投票所を作る必要のない、一度作れば永久に使える金のかからない投票制度。しかし、与党は投票率が上がれば、必ず惨敗するだろう。国民の立場に立った政治を行う為にも、新たな投票制度が必要だ。
▲419 ▼102
=+=+=+=+=
学生も出来るのだから学校で投票とか そろそろ工夫して欲しいものですね 法律の大半が数十年前のものばかり 最初の頃の政治家が天才すぎたのか? ただサボってるようにしか思えない 投票券作ってとかコストかかり過ぎだし マイナンバーで紐付けてとかハガキ使うなら誰が投票したか分からない紙切れよりもハガキに記載してそのまま投票箱に入れれるようにすればと思う。改善出来ることは沢山あると思う
▲114 ▼23
=+=+=+=+=
期日前投票には当日行けない理由を選ぶ欄があるが今やあんなものは建前でしかない。既に投票先を決めていて悩む余地のないという人はさっさと済ませたらいい。 やらなきゃならない事を先送りにするとそれだけで面倒くさくなるというのは色々なことに当てはまるが、これは投票にもいえることだろう。
▲267 ▼3
=+=+=+=+=
何だかもう政治家たちって2世もいたりして、昔ながらの忖度やら繋がりやら付き合いみたいなもんが出来上がってる気しますね。 それを壊すのはタブーというか、誰かが損する形になるから、結局出来レースなるんかなぁ… 国民が豊かに暮らせる国を率先して作ってほしいですね。低所得者だけでなく、他の国民も皆我慢我慢できて、これだけ稼げない豊かでないとなると、消費が滞りますよ。 循環させていかなきゃと思いますよ
▲213 ▼21
=+=+=+=+=
初めて投票をする日を迎えた時、母が投票先の決め方を教えてくれた。それはとてもシンプルで、今のでいいなら自民党へ、不満があるなら他の党へ入れなさい。と。確かにこれなら分かりやすい。その頃と比べたら多少は政治の話を見聞きする機会が増えたから、もう少し考えて投票するようになったけどね。それでも悩む時はあるからマッチングサイトで自分の考えに近い候補者を探したり、ピンと来ない時はあえて1番当選しなさそうな人にしたりして(票がバラけるほど当選者に圧を掛けられるらしいって聞いて)、今のところ皆勤賞しています。もちろん今度のにも行きますよ
▲43 ▼7
=+=+=+=+=
連休中の中日だろうが、行こうという意思のある人は行きますし、期日前が2週間あるんですから、行こうと思う人は大体が方法を考えて行くはずです。 いつに投票日を設定しようが、〝行く意思すら無い〟人は、何だかんだ理由を付けて行きません。
そうさせない為にも、有権者が進んで投票に行く・政治に参加しようと思えるような、そういう行動をしてくれる人を選べるかどうか、そこが鍵になるのではないでしょうか?
▲175 ▼15
=+=+=+=+=
投票率が下がると有利になるのは、団体や企業の支援を受けている与党と一部の野党。 国民の支持以外に企業や団体の支援の無い政党に取っては不利でしかない。 三連休であっても国民の多くが投票に行かなければ国民に取って不利益極まりない現状の政治体制を変えることは出来ない。 今回は何を差し置いても必ず投票に行って意思表示をすべきです。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
期日前投票は理由に制限が無いから、投票日が2週間あると思えば良い。 本人確認は生年月日だけだ。マイナンバーカードは選挙入場券にならないのか? 期日前は臨時の会場以外は夜8時迄空いており、当日にレジャーに出かけて投票時間を気にする必要は無い。 投票日に投票所でないと投票出来ない人はどれくらいいるのかな? 当日は悪天候(豪雨・灼熱)になるかも知れないから、先に期日前を済ませる人は3割います。
▲70 ▼2
=+=+=+=+=
だけど投票日しか投票できないわけではないので、期日前投票で投票すればいい。 じっくり考えたいなら投票日近くにはなるだろうけど、投票先が決まってるなら早めに行ってしまうのがいいと思う。 そもそも2週間もあるんだし、棄権だけはしないでほしい。 投票日が連休の中日になるくらいで投票しないようならそれを狙ってる政治家たちに相応しい国民って事では。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
どんな言い訳しようと基本的に選挙行かない人は政治の事を 語る資格はないと思うので別にいつ投票日でも構いません
期日前も結構余裕ありますし絶対行けない理由なんて普通の人にはない
かりに電子投票になったらなったで不正への対応はある意味今以上に大変かも
ただ一応そっちの方へシフトしていく流れではあります
▲43 ▼5
=+=+=+=+=
投票日は、多くの人が休日になる日曜日に設定される。週休二日が普及してきたとは言え、工場などは土曜日も普通に稼働してますから。 その上で、通常国会の会期、公職選挙法の規定、参議院議員の任期を考えれば、策略でも何でもなく、投票日は7月20日か27日しか設定できない。ただ、27日投票では任期の末日になるので、適切ではないと判断される。このため、20日投票日の一択となる。 カーリー氏は、社会的に大きな影響を与える可能性がある人物であり、そのことを十分に自覚し、軽々しく適当なことは言わないでほしいと強く思います。
▲98 ▼33
=+=+=+=+=
民主主義と言って誰でも立候補出来る事は良いが立候補にも厳選に選び抜かれた人が立候補の仕組みに。そして、今の国会運営にしても与野党議員の政策議論は国民の声が反映していない遅い。そこに来て参議院選挙での公約ではどの政党も物価高対策や給付金配布、トランプ関税やら消費税の有無等などを今になって有権者を引き付けようと発信してるが遅すぎるのではないか。毎回の選挙事に思っています。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
假屋崎省吾氏のおっしゃる通り、今回は必ず投票所へ行きましょう。 今回の参議院選挙は日本の未来が掛かっている特別な選挙。 我々国民に出来る事が有権者として投票所へ行って投票する事です。 国民一人一人が日本の政治に関心を持ち、祖先受け継がれてきた歴史を紡いでいかなければなりません。 期日前投票もありますので、今からでも各地の投票所へ必ず行きましょう!
▲65 ▼10
=+=+=+=+=
早くマイナンバーカードを使ってネット投票できる仕組みを構築するべき。そうなれば開票にかかるコストも圧倒的に安くなる。電子投票した人には電子マネー1000円とかにすればこれまで投票しなかった人まで含めて投票率が大幅に上がるはず。本人確認が!とかいう人もいるが、投票所に行ったって本人確認なんかしやしないんだから。今の自民党は投票率上げたくないからやらないか。
▲5 ▼11
=+=+=+=+=
さっさとネット投票実現して欲しい。
都市部に住む人には判らないだろうが、地方では投票所が減少している。地域によっては2割以上も減っている所も。
また期日前投票所は私が住む有権者数約10万人でも2カ所に限られている。
そして、今回の様な連休中日でもネット投票なら問題無く投票出来るし、投票率が下がれば下がる程、組織力のある政党が有利になる。
投票率を上げる事は民主主義には必要な事だ。
一度の国政選挙に数百億円掛かるなら投票率を上げる事で、その費用に見合う結果をと願う。
▲40 ▼21
=+=+=+=+=
鉛筆で書いたら消しゴムで消して書き直す不正ができると言っても、誰がどのタイミングで実行するんだろう。 有権者が投票箱に入れた後、開けるのは開票所になる。 開票所は衆人監視の状況なので、投票用紙の改ざんをすればすぐに発覚する。 となれば、投票所から開票所迄の輸送中となるけど、南京錠と封印で密閉されているから開けようがないし、どうにかして開けても封印ができずに発覚する。 何とかできるのは、手に仕込んだ鉛筆の芯で投票用紙に線を入れて無効票にするくらいだけど、それも異常な動きになるから繰り返せばだれか気づくだろうね。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
期日前投票でも当時投票でも、投票所入場券が有れば投票できるので、どちらも条件は同じです。 せめてマイナカードで顔を確認するか、運転免許証で本人確認すれば良いのにと思いました。 当日投票は連休中なので、期日前投票しました。近くだったので楽でした。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
とはいえ期日前投票で、自分の一票を、どのように扱われてるか分からない状態で長期間国側の機関に預けるのも不安しかない。
少し善意に捉えれば、今回の参議院任期満了は7/25、任期ギリギリまで、ということならこの日になるのはやむなし、祝日が休みでない方もいると考えれば日曜日の設定もやむなし、1週前倒しにすれば国会の会期に障りもあったろうし、廃案になったとはいえ、暫定税率廃止法案も提出出来たか…と考えると痛し痒しというところだ。そう思わせるところが老獪ということかもしれんが。
これからも生きていれば数限りなく訪れる三連休、その一回を今回の投票のために潰してもよい、と思って投票所に行くことにする。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
グチを言っても何も変わらない。
投票する事で世の中、変わるかもしれない。自公はもう終わらせないと、失われた30年を終わらせないといけない。
期日前投票は便利だ。区役所、市役所内に設置されている。すでに投票した。
投票可能な期間はまだ2週間ある。投票は5分とかからない。投票する姿勢は子どもたちにも影響を与える。
自分と子どもたちの未来、この一票から変わるかもしれない。
▲174 ▼19
=+=+=+=+=
識者の見方によっては中日だからといって投票率が下がるとは限らないという話も聞きます。確かにその通りかもしれませんが自公(特に公明)にはその意図があったのだろうことは容易に想像出来る。いまは期日前投票もあります。皆さんなるべく投票に行きましょう
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
暑い最中の投票日の設定には企みを感じます。こんなに暑い中に投票に行く人は余ほど余裕がある人でしょう。投票日を設定した政府の下心を感じます。無党派層の流れ次第でいつも決まるのが日本の選挙です。自分の意志から私は投票します。皆さんが投票して投票率を上げましょう。民主主義の権利を行使したいです。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
投票日の投票が小学校の体育館であちこちの視線が嫌で、、 期日前投票はそれが少なくいい感じではあります 近年は全て期日前に投票します 現状として当日の割合は高いのでしょうか? 投票率が低い原因は投票日の問題では無いと思われますが、、 平均で3割ぐらいの投票率だと想定ですが、 政治に無関心な方がある一定いる感じでしょうか、、 システムはアナログですが、某国の様にデジタルの方が不正の恐れも高く やむ無しな感じではあります
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
若者の投票行為は恐らくは親の背中見て育った影響だろうね、私の場合親に一言投票行けよと良く言われたし親の投票行動を幼少期から見てきた、親が選挙行かず無関心な家庭なら投票行けよなんてまず出てこない言葉、今の政権の体たらくを見てると親も子供達に口添えすべきだと思う、それが自分自身の幸福に繋がるのなら尚更、選挙に参加する意義を学校で教えるのも良し、家庭で教えるのも良し、大人がそういう意識付をしてあげれば少しは投票率も上がるというもの。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
せっかく投票で人が集まるのだから、投票日に投票所の近くで出店を出したり、朝市をやったら経済効果もあるし、逆にお祭りへの子供の引率や買い物ついでに投票に行くのではないか? お祭り雰囲気で集客できれば、結果的に投票率アップにもなりそうだし。
▲120 ▼26
=+=+=+=+=
こういう選挙こそマイナンバーとかと連携させれたりするんじゃなかろうか もしくは開票作業をフル配信とかで透明性を出したりとかね ま、そうされると困る政党だらけだから 誰も何も言わないんだろうけど 法律というか政府全体、対して国民からの弾劾的な仕組みってないのかなぁ 腐敗してると感じた時は反政府デモとかしないとダメなのかなぁ せっかくこういう時代なのに デモとかでしか国民の民意を表現させる場がないのって人間何も進歩してないんだなって実感しちゃう
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
悪巧みというか、誰も声を上げない政治の生ぬるさですよ。とにかく関心を持つことを有権者に意識させないといけないと思う。 だから今回は当日行けなくても、期日前投票をしよう!都議選も期日前がかなり投票率を押し上げました。いまの政治を変えなければ、また同じ生ぬるい政治が続きます!
▲143 ▼14
=+=+=+=+=
私も20日投票は非常に悪意を感じます。焦っている自公民が票が欲しくて予定が無いであろう高齢者を中心に組んでいるスケジュールのような気がしてなりません。 そもそも自公民を支持しているのは殆ど高齢者ですからそりゃ躍起末期になるはず。 30年間の独裁政権を無くす為に若い方は必ず選挙に行って欲しい。この先の日本での過ごしやすやを決める為には若年層の皆さんの投票がとても大事です。
▲37 ▼52
=+=+=+=+=
期日前投票も、張り出してある候補者の名前に誤りがあったり投票券を複数渡したり、不正工作でないのかと思われるものが確認されています。 当日行けないなら期日前投票に行ってほしいですが、当日行ける方はぜひ、当日行ってほしいものです。
▲61 ▼23
=+=+=+=+=
日刊スポーツがどういう意図をもってこの方の投稿をわざわざ記事にしたのか。 マスコミの多くが、公示日が閣議決定された日にこのような声を報じていたが、 では何故、この方は期日前投票に行ったのか。 投開票日が連休中であったとしてもそれまで二週間以上も時間がある。 これだけの猶予があるのに、誰が考えてもわかる悪巧みではないでしょ。 誰でも期日前投票は可能なのだから。 また、掲示板や鉛筆の件は余計な事などで記事にするなら省くかその解答を記した方がいい。
▲33 ▼12
=+=+=+=+=
ずっと日曜日ってのは決まってるから、海の日が金曜なら中日にはなってなかった。 3連休にぶち当たったのは、国会閉会から24日以降30日以内に選挙と決まっているので、その間の日曜日となるとこうなってしまった。 今回だけあえて土曜日とか月曜の海の日とかってできなくはなかったんだろうけど、日曜という慣例を破ることになっちゃうし、そういう慣例慣習を簡単に変えれない国だからなこの国は。 期日前投票がなかった時代はまだしも今は期日前に投票できるんだし、考えすぎだと思う。
▲29 ▼11
=+=+=+=+=
政治家に責任が有ると言うより日本人に全責任が有ります。 もう今の日本人は戦前の様な状態に戻り多数の犠牲者が出ないと反省しない様な気がします。 特に若年層の無責任で甘えた考えを治すには投票放棄には厳しい罰則を設ける必要が有ります。 投票放棄の一回目は罰金、2回目は懲役刑。 此れで彼等は嫌でも政治と自分達の生活は直結してると気付くはずです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ほんとそうですよね。 投票率が低いほうが与党には有利だと聞きますから、あえて選んだのでしょうね。本来、投票率が60%以下だったら無効にするくらいで行うべきだけど、そんなことをしたら費用が掛かるという隠れ蓑もあるし、投票率を上げようという流れはまるでありませんね。
投票用紙も、折った紙を開く手間と時間を節約できるよう、折っても自然に開く紙だとは聞きましたが、にしても、ボールペンで書いても開く紙だって開発できそうな? 都合の悪いところは改良しようとしてないのかも?
とはいえ、選挙の投票は「義務」でなく「権利」ですから、しっかり権利を行使したいと思います。
▲9 ▼14
=+=+=+=+=
入場整理券がなくても簡単に投票できてなりすまし簡単との書き込みありますが、無理ですよ。 入場整理券がない場所は、期日前投票所に準備されている白紙の宣誓書に氏名、生年月日、住所を書いてもらいますが、スマホやメモなど見ながら書いていたり挙動不審であればすぐに声掛けされます。 また、登録された情報と照らし合わせしますので間違えあれば指摘確認されます。 更に既に先に本人が投票済みなら確実に分かりますので警察のお世話になること間違いないです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
期日前投票があるから…とかいう意見もありますが むしろ期日前投票を増やしたいのでは?とも思いましたね。 期日前に投票したものがどのように扱われるのかって不透明ですからね 当日の投票すら怪しいのに事前に投票されたものがちゃんと開票されるのかアヤシイものです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
期日前投票の本人確認をなぜしないのか不思議。 ハガキさえあれば、他府県から来た他人でも投票できる。こんな簡単な抜け道は早急に正していかないといけない。 それと投票日を三連休中日にした事で、 このままじゃいけないと思って期日前に投票に行こうと思う方が返って増えるんじゃないですかね。 そう期待してますが。
▲75 ▼19
=+=+=+=+=
投票率を下げて、連休はどこも出かけない高齢者を狙って、高齢者が自民党に投票させれば 政権を維持して安泰
でも3連休はレジャーなどで出かけて投票率は下がるが、期日前投票が過去最高まで伸びると思う 3連休でレジャーなどで出かける人が多いから、事前に期日前投票を済ませる方法はある
▲120 ▼22
=+=+=+=+=
公選法32条1項と2項の規定と、参議院議員の任期が7月に切れること、通常国会が6月下旬まで開催されていることで、ほぼ自動的に投票日は決まっちゃうんですけどね。 通常国会の閉会時期はコントロール可能ではありますし、7月第3週あたりが投票日になりやすいところ、第3月曜日を海の日に設定しているところに意図があるとか言われたら、まあ、それはそうかもしれませんねとなりますが。 有権者としては投票日がいつであれ、期日前投票に行けば良いんですよ。参院選なら期日前投票の期間も長いし。
▲22 ▼5
=+=+=+=+=
投票用紙に鉛筆で書かせるのは謎だな。大量に開票するときに効率良く開きやすい用紙を使用していて、その材質の紙に書くには鉛筆が適しているみたいな説明を見たことあるけど、他人が簡単に消して書き直せてしまう筆記具で書かせるのはあり得ないと思う
▲15 ▼19
=+=+=+=+=
鉛筆は良くない。電子式投票も将来あるかもしれないが、今の鉛筆は選管を信頼はしているが、消して書き直せることには変わりはない。せめてボールペンで記述させるべきでは。それとも公選法で鉛筆と特記されているのか。そうであっても改正は簡単と思うが。
▲24 ▼12
=+=+=+=+=
そもそも日曜に暑い中投票に行くのは高齢者が多いのでは?
イオンや市役所などで7/10くらいから期日前投票やってるから 買い物ついでに行って欲しい。
もう今回で利権最優先国民軽視の政治に終止符を打たなければ 本当に日本は終わる。
道連れにされたくないだけでなく、自分の将来の生活を決めると思って 確実に投票に行って欲しい。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
仕事で当日投票できない予定が入る可能性もあるので、当日の予定が決まっていなくても、投票できるタイミングで期日前投票している。
しかし、やはり期日前投票できる所が遠くて面倒なので、とっととマイナンバーカードとスマホさえあれば投票できるようにして欲しい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
鉛筆だから消して不正ができそうとかイメージで言うのは良くないですね。 二重線で消して訂正も有効なので、ボールペンでも書き換え可能で、条件は同じです。 しかも、選挙事務に従事しないとわからないことですが、衆人環視のもとで投票も開票も行われるので、誰にも見られずに消しゴムで消して書き直すのは無理ゲーです。 唯一、大勢の目から離れるのは、投票箱を投票所から開票所に運ぶ間ですが、施錠されてますし、鍵は複数の人が封印を押した封筒に入れ、別の人が開票所まで別便で運びます。 この二人が共謀して、封筒を破損させることなく鍵を取り出せれば箱を開けることは不可能ではないでしょうが、投票終了から開票まではかなりタイトなスケジュールですので、みんなダッシュで運びます。不正を働くヒマはあまりないでしょう。 開票は監視のもと、箱の施錠確認から開票、得票数の発表まで一連の流れでやりますので、その後から不正は無理ですね。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
完全に誤情報に翻弄されてます。 (Yahooが取り上げる事でさらに拡散する)
投票用紙はボールペンで書くと特殊な紙(プラスチック)のため閉じた時に滲んでしまいます。 ですので滲まない鉛筆を使用します。
また、自分で持参したペンで書くことも認められていますので心配でしたら油性ペンを持参して書くと良いと思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
投票しない人はどんな日だろうが行かないし 投票する人は、都合が悪ければ期日前投票をする 自分は後者なので既に投票済み
残念だけど、30~50代の無関心層って 結構な数がいて、自分の周りの人も投票には行かんのだと
投票に行ったら500円でもイイから商品券を貰えるとかに したら増えるんじゃないかな
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
残念ながら、選挙日程は恣意的に決めるものではなく、公職選挙法に定められています。その中で、日曜日実施が定着しているので、日曜日に設定されたようです。 假屋崎さんや日刊スポーツ等メディアの皆さんは正確な情報発信をよろしくお願いします。
ちなみに参議院通常選挙の規定です。[公職選挙法32条2項] (略)通常選挙を行うべき期間が参議院開会中又は参議院閉会の日から23日以内にかかる場合には、通常選挙は、参議院閉会の日から24日以後30日以内に行うとしています。(略)
▲56 ▼9
=+=+=+=+=
そもそも投票日を時の政府が閣議決定で決めるのがおかしい。 しかも投票所を時間前に閉めたり自民はいかに投票させないかに腐心している。 期日前投票があるというものの、いつも投票に行かない人は期日前にも行かないと思います。 政権交代して自民に有利な選挙制度を変える必要がありますね。 かくして悪夢の自民失われた30年で日本は衰退してしまった。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
投票って、性善説に基づいてると思ってて、やろうと思えば、他人に投票を示唆することもできるので、であればオンライン投票をそろそろ導入してもらえると、コスト削減になるし、投票に行きにくい人もいける世の中になって良いと思う。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
えんぴつでの記載には確かに不安を感じる。ただ手直し一枚1枚なんてやってたら労力の無駄だろうから適当に振り分けられてしまうのではないか?という不安とある。現に不正はあって当選した方もいるとかで。だから何だろな疑問に残る事はいくらでもある。何で紙とペンの記入なのか。中日の夏休みど真ん中にしたのか。そしてネットでの投票にしないのか? やはり自分たちが当選しやすい環境を作り出してるとしか思えない。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
彼の様な発信力がある人がこの程度の事しか言えないとは。 看板を増やしたのは誰のせいですか。最近の風潮で何人出るか 分からないからその様になったのでしょう。 連休中の中日と言いますが外国では平日の所もある事ご存知ないのでは。 予定が有るなら期日前投票をしたら良いだけです。
▲100 ▼59
=+=+=+=+=
連休中日と言っても連休取れる人は大企業の正社員を中心に1部の人が騒いでいるのだと思います。期日前投票日もあるので投票する意思の問題だと思います。期日前は不正しやすいとかの意見がありますが疑い出せばきりがありません。このような人達は自分の推す人が当選しなければ不正があったと騒ぐのでしょうね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
このような有名人が安易にアジテーションコメントに乗ることに違和感を感じる。 7月第3月曜の「海の日」祝日(三連休)は1996年から約30年実施されていて、その間3年毎の参院選は10回近く行われている。 一方選挙日程は国会閉会日から法定日数以内に設定されるし、国会閉会日は年頭の国会開会日から自動的に決定される。
つまり、5月・6月の段階になって意図的に参院選挙日に7/20を設定することは法的に見て無理であるし、過去10回近くの選挙日程においては類似事例はいくらでもあった。
そういった日程環境・法的環境・過去の事例を無視して「今回の参院選選挙日は意図的に7/20に設定し、それは投票率を下げる目的があった」と言うのは 根拠に基づかない勝手な主観的身勝手な主張だと言える。 その尻馬に乗るのは著名人としては浅はかだとしか思えない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
北関東在住。4日に期日前投票しました。わが町の券には『当日行けない理由欄』ありでした。 前から思っていますが、本人確認資料を要提示にして『期日前投票』をスタンダードにしたほうがよろしいかと。投票期間内なら理由不問でOKと思います。期日前も20時まで対応していることですし。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
たしかに一週前倒しで 13日にすればいいのにと思うけど そもそもが「投票日」「期日前」と わけて考えるのが間違いなんだよね
期日前も含めて「投票期間」とすればいいんだよ 今はわりと期日前投票所も便利なところが多いし もっともっと期日前がやりやすくなれば尚更いい
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
「よりにもよって、わざと投票率をさげるための誰が考えてもわかる悪巧みだよね~っ」
違います。全き間違い。そう言い切れます。 根拠は公職選挙法です。
公職選挙法 第三十二条 1項 参議院議員の通常選挙は、議員の任期が終る日の前三十日以内に行う。 2項 前項の規定により通常選挙を行うべき期間が参議院開会中又は参議院閉会の日から二十三日以内にかかる場合においては、通常選挙は、参議院閉会の日から二十四日以後三十日以内に行う。
また、国政選挙において日曜日以外を投票日とした例はありません。 少なくとも私は聞いた事が無い。 以上に基づき、今回は7月20日以外に決められません。
假屋崎省吾氏ですか。この人も賢しらぶって知ったか振ってこんな事を言う様になったんですね。老いてこうなってはいけないという見本です。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
有名な方が次々こういった発信をして頂けると良い。私は北関東自民王国ですが、未だに選挙行くのはかっこ悪い、真面目といっていかない人がいる。若者だけではないです。 そろそろ、選挙に行かないのがかっこ悪いという風潮が出来ないものか。それすらコントロールしようとしてるのかもしれないが。みなさん投票行きましょう!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自分のそして国の今後が関わること。 連休中とか関係ない予定があるなら期日前投票すれば良い。 ずっといけないとかありえない。 いけないじゃなくてただ行かない人が多い 投票率50%前半くらいじや半分は行ってないわけで でも国への文句はいっぱい出るわけで。 想像してみてほしい。俺の1票なんかどうせじゃなくて自分の他に100人・1000人・10000人同じ考えの人がいるかおもと。そしたら少しは変わるかもという想像力。急には無理かもしれないけど、きっかけに今回の選挙がなるかもと。いつまでもぬるい政治をしていられないと思わせるような行動をしたらまだこの国は助かるかもしれない。 それが あなたの清き一票なのかもしれない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そう考えた時点で、有権者の負けでしょ 期日前投票もできるんだから、投票日がいつであっても、「必ず投票する」 それが有権者の政治参加だということを、政治家に思い知らせればいいだけ 投票率が50%程度の有権者が、投票日に文句言える状況じゃないよ 投票率が低すぎるから、こんなことになるだって 投票日が連休になった原因は有権者の低い投票率にあるんだよ
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
先週から既に期日前投票が始まったと報道されて個人的には早くて驚いたが 陰謀論めいたことを言い出したこの人も期日前投票を既にしてきたという 何がそんなに問題なのだろう? 連休中に旅行なり行事を予定しているなら投票も予定すればいいことだ
鉛筆で投票用紙に記入すると消されて書き直されるのではと不安になるというのはもう何十年もまえから言われてきたが 結局はコストや用紙保管中の安定性に加えて用紙との兼ね合いで不正しづらい(黒鉛の性質)ことで十分に信頼性がある事は証明されている
ほんの少し自分で調べたり検索したり 最近ならAIに聞けば瞬時に解決することをわざわざ投稿してくる 世間の賛同を得たいという欲求を抑えきれないのだろうが その実自分の浅はかさをバラしているだけだ
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
個人名をえんぴつで書くからなんだか不安 あとで消しゴムでけして、誰でもかけちゃうから不正できちゃう感じ」と不安をにじませた。
いやいや、そんな事言ったらボールペンで書いても文字を書き足して無効票に出来ちゃうでしょ。
7月20日は猛暑の真っ只中・三連休の中日でわざと投票率をさげるための誰が考えてもわかる悪巧みだと言ってるけど、選挙期間は法定されていて今回は絶対猛暑の真っ最中にならざるを得ないし、国政選挙は絶対日曜日。
2倍以上の空きの看板が無駄使いだの、たいした無駄遣いでもないだろうし、立候補者の数なんぞ最初からわからないのだから大きめの看板でなんの不都合もないだろ。
勿論、自分も与党政治に対して大いに不満を持つ人間だが、この手のいちゃもんは、誠にくだらなく幼稚過ぎる。
▲19 ▼6
=+=+=+=+=
期日前投票行けば良いでしょ。サラリーマンなら今週末の土日に行けるし、土日仕事がある方は平日行けるでしょ。 つべこべ言わずに行ける時に行ったら良いのです。 私達夫婦は本日期日前投票済ませました。 政治を変えようと言う気持ちが有れば、時間は作れます。 投票に行かない理由付けをするのは、卑怯な人間がすることです。
▲65 ▼3
=+=+=+=+=
投票は権利であって義務ではない。投票行かん人は日本の将来がどうなっても文句言うなよ。 今回の選挙は普段選挙行かない人の一票が結果を左右しそうだから、是非選挙で意思表明をして欲しいと思います。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
期日前投票に必ず行きましょう。地元の投票所は駐車場はありませんが、期日前投票所は駐車場があり無料です。高齢者の場合は車椅子の利用も可能だし、係員の人が協力してくれます。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
いやだから假屋崎さんみたいに期日前投票すればいいだけなのでは?
鉛筆が不安な人はペンを持ち込めばいいだけ。持ち込みは別に禁止されてない。字が滲んで無効票になる可能性もあるので油性ボールペンがいいそうです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
都心は皆さんテレワークが減って通勤1時間以上かけて出社しなければですし、期日前投票所は役所の出張所で大概駅から遠い不便な場所にありますから、週末泊まりがけの先約のある現役世代はかなり難しいでしょうね。定時でギリギリ、1時間残業したらもう無理。かくして組織票が盤石となる。
▲2 ▼37
=+=+=+=+=
日曜日ではなく、前日の土曜日か、翌日の祝日であれば良いのでしょうか? それとも、国会を会期を大幅に延長しろ、という意味でしょうか? 任期の関係で、国会を法定会期通りに開催した場合、7月の選挙実施は必須となります。 もしかしたら、国会の召集を2月以降にして、予算成立よりも選挙日程を優先しなさい、という主張なんですかね?
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
不正な開票が当たり前のように行われるようになってしまった 本当に先進国、ロシアや発展途上国と同じなぜこれほど民度が 薄くなってしまったんだろう 国会議員をひき殺しても不起訴になる国だから仕方ないか 20日の投票日は行かないではなく皆で行こうよ 絶対日本は変わる
▲7 ▼18
=+=+=+=+=
でも、出た結果は統計学で考えるとなかなか覆らないことになると思います。 投票率が30%としても、母数に対し30%の標本を集めた調査の誤差はかなり低いですからね。 みんなが投票に行けば結果は変わったとの主張は世の中の抽出調査結果(世論調査など)を否定することになりかねないと思います。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
投票日に行けないならば期日前投票に行けばいいし、病気やケガで投票所に行けなければ郵便でも投票が出来るので、必ずしも指定された投票日だと投票率が下がる、とは言い切れないと思います。 投票日がいつだろうと、いつも行かない人は行かないでしょうし。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
でもそんなことで大事な選挙に行かない人はそれでいいのでは。 ふざけて投票されるより万倍よいこと。愚かな投票者が増えるなら投票率を上げる必要はない。また投票が低いのは政治家が悪いからではなく投票しない人が悪いのだ。投票率を上げたいならそのことをまず訴えるべきでは?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今は期日前投票は簡単に出来るようですけど、昔は「なぜ当日に投票に行けないのか?」という理由を説明しなければならなかった。 正当な理由が必要とされたようです。 かつて、わりと大きな競技会の審判委員長を仰せつかっていた親父は、どうしても競技会に出なければならないのか?と問われ「審判長の俺が行かな始まるかあ!」と半ギレになったことがあったそうな。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
「誰が考えてもわかる悪巧み」とは思慮が浅すぎませんか?2週間前からすでに期限前投票が実施されているし、20日に投票に行く必然性は何もありません。 私はいつも買い物のついでに期限前投票所で投票を済ませており、投票日当日は久しく投票所に足を運んだ記憶がありません。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
選挙は国民が国会に対してNOと言うことが出来る権利です。其なのに、行かない人は国の考えがどうであれ一切の批判は出来ません。 極端な話、消費税を100%にします。国民の生活なんか知らないよ(笑)って言われても行かない人は批判する事すら出来ないのです。 だから、今の国会に不満があるならいきましょう。すぐには変わらないかもしれないけど今後の日本のためです。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
今回の投票日は、確実に投票率を下げるための日程調整ですね 地方だと違うけど、東京や一部の地域ではちょうどお盆の時期だし。そうじゃ無くても連休だし 期日前投票所も、場所によっては遠くにあって使いにくいだろうし
個人的には期日前にしか行かないから(日曜忙しく、天候不順などでいけない可能性も考慮して)、小細工は関係ないですけどね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
期日前投票というものがあるんだから投票日がいつであろうと投票率が下がる理由にはならないよ。「誰が当選しても変わらない」等政治を変えようとせずに文句を言う人が減らない限りは率は上がらない。たとえ投票日を19~21日の3日間にしても変わらない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
僕は7.20を投票率を下げる為の悪巧みとか全く思わない、何を言っているのだ、いちいちこんな事で下らないコメントするなと思う、期日前投票は始まっている、投票に行く人は中日でも行く、投票に行っても仕方無いと思わせてしまったのが永年の日本の政治だろう、前哨戦の東京都議選、尼崎市会議員選挙の結果から参議院選挙結果はだいたいの予想はつく。
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
「悪巧み」とは言うけれど、その根拠となってるのは、假屋崎省吾を含む過去の有権者の投票行動ではないのかね。 假屋崎省吾はこれまでの選挙、連休中だろうが天気が悪かろうが欠かさず参加してるのか?それ如何によっては苦言など言える立場ではないだろう。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
当日や期日前に行きたい構成員について配慮してあげてと、毎回、国や自治体は企業などに呼びかけている、自営業者も権利を行使するのに何も遠慮することはなく客も受け入れるべきだ、いまだに自分の一票で何も変わらないから行かないと平気で言うのがいるがそんなのはもう政府に文句を言う資格はない。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
何時選挙したって行かない人は行かないのです。 期日前投票もあるのに行かないのだから、こんな苦言はどうなんでしょうかね? 発言するなら皆が選挙に投票してねとかじゃないですかね? そんな言葉も届かず、そして時は30年失われたと云われるけど、誰が一番悪いかと考えれば選挙さえ行かない選挙権を有した国民何だよね。
▲2 ▼2
|
![]() |