( 305881 )  2025/07/08 07:53:58  
00

=+=+=+=+= 

 

卒業証書は「本物であると思っていた」ってどういうことですか??? 

卒業証書が誰かの手によって偽造されてそれを自身が知らずに持たされてたってことですか??ミステリー小説じゃあるまいしと思います。 

他の方も仰っていますけど、流石に卒業したかどうかぐらい分かりますよ。 

こんな言い訳で市民が納得すると思っているなんて市民をなめすぎだし、そもそも本当に東洋大学に受かっていたのか??とさえ思ってしまいます。 

 

▲1249 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

図書館反対派は出直し選に新たな候補者擁立しないのかな?民意は図書館反対のようだから、まともな候補者を擁立できれば当選しそうだけど。田久保では勝てまい。 

 

田久保の狙いは斎藤知事のような再選劇だろう。反対派新候補は擁立できない。田久保にすればすねのキズだった学歴がある意味クリアになった。あとは選挙でひたすらお涙頂戴で謝り倒しつつ「伊東市のため」と絶叫しまくって同情票に訴えかけようと。市民の気持ちならつかめると読んだのだろう。まぁ伊東市民をなめている、そういうことでしょう 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

市長本人が証書を本物だと思っていたなら、議長に堂々と見せることができたと思う。コピーも拒んだ、ということは自分が卒業できておらず、証書も偽物だったと自分でわかっていたからではないの?記者が誰もそういうツッコミ方をしなかったのが残念。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらくだけど、卒業証書を自分で偽造したのではないかと思います。 

通常、企業などに提出するものは、証書ではなく、証明書です。証明書はコピーガードなどの偽造防止策が施されています。 

勝手な想像だけど、例えば、事務所の額に飾るとか、何がしか人前に触れさせるため、自分で作ったのではないでしょうか 

 

▲498 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の騒動の根本を考えると、告発文から始まっている。 

結構激しめの言葉でしたよね。 

なんなら恨みがある感じさえありました。 

騙されるなと忠告をしているんだから、それが全てなんだと思います。 

田久保さんの過去を調べたら結構色んな事が出て来そうですね。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

白旗を上げることは断固拒否という姿勢こそが市民を怒らせているのに、改める気はさらさらない様子に唖然とするばかり。吉本新喜劇で池乃めだか師匠の後継キャラにぴったりだ。 

 

▲41 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本物と思っていたら大学側から違う証明が出たら、自分なら、まず、大学側に怒りをぶつけるだろう。 

この証書は一体誰がどういう事で発行したのかと。 

 

それとも、卒業証書を大学とは関係ないところが発行したとしても、理由もよくわからない。 

まあ自分で偽造したというのが最も普通な流れだが、自分で偽造していたら、なんでわざわざ、バレたら大事になるような公職につきたいと思うのかも不思議。 

 

軽い気持ちでついた過去の嘘が大事になっているならば、証書を偽造してまでやる事なのかなとも思う。同じような問題がどこかでもあったが、やはり、市長くらいでは大学側を動かせないわな。 

 

▲335 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

大学卒業してるかどうか認識していないはずはなく、、結局、最後まで正直になれませんでしたね。 

 

卒業証書の偽物の出所を聞かれたら、政治家の伝家の宝刀「記憶にありません」でごまかし。 

 

嘘つきは治らないということが今日の会見で証明されました。 

 

あとは、再選挙で「ソーラーパネル中止」「図書館建設中止」を公約に掲げる別の候補者が立候補するかどうかがポイントでしょうか。 

 

▲382 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

弁護士には捜査機関の捜索に対して押収拒絶権があります。 

一般人は警察や検察が捜索令状を持ってきたらなすすべなく家中を漁られて証拠を持っていかれますが、弁護士事務所ならば一定の条件下で押収を拒否できます。 

つまり、こいつは証書を捜査機関に渡す気なんてないんです。 

そうでないとわざわざ弁護士が保管する意味がない。 

偽物ではないと否定して違法性を打ち消しつつ、絶対に証拠は出さず、このまま時効を待つ戦略ではないかと。 

 

▲140 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

相当悪質な対応だと感じた。 

 

辞任をすれば、首長の空席を避けるために早急に選挙を行わなければならない。他方、検察の捜査は時間がかかるため、選挙には間に合わない。 

結果として、市民は田久保市長が信用に足る人物かどうかの判断となる、卒業証書の真贋について一切情報を得られないまま投票に臨むこととなる。 

 

では、検察に委ねたことは適切か。 

検察は刑事事件専門の行政機関であるため、証書の真贋以前に、起訴できるかできないかという判断基準しか持たない。 

私文書偽装は秘匿性が高い犯罪であるため、立証は困難であり、起訴されない可能性も高い。 

 

本来は在任中に百条委員会の結論を得たうえで再選挙に臨むことが筋である。 

伊東市は兵庫県知事選挙と同じ道を歩もうとしている。 

 

▲148 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

除籍されたにもかかわらず卒業したと思い込んでいたということは、(素直に考えれば)大学というものは一旦席を置けばそのまま卒業資格が得られると思っていたのではありませんか。東洋大学は私学とはいえ少なくない公金が注がれているはずです。これは税金を納める全ての人々(大学に進学しない人も含めて)に対する配信行為・侮辱行為です。東洋大学としても厳正に対処すべき問題かと思います。市長云々については、有権者が判断することです。 

 

▲40 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

日中の余裕のある明るい表情はここ数日弁護士と共に自分にとって最善の策を練ってきて見出した策が自信を持てるものに達したからなのかという印象。 

まず、辞職は免れないがいつどのようにが問題だった。 

 

その中で理想としては 

①卒業証書などの矛盾について更なる追求を避けたい。 

②出直し選挙に立候補することができ、再選を果たしたい。 

③5月に当選したばかりでまだ選挙にかかった費用など元を取れてないので、先月30日に期末手当は貰えたものの1日でも在職期間を延ばして少しでも貰えるものを貰いたい。 

 

再選挙で改めて当選できるかは別として、現時点で全てを素直に認めた場合は再選挙で立候補もままならないかも知れないし身勝手な最善策なのだろう。 

 

本来は全てを認め潔く退くのが長い目で見た場合得策だと思うが、現実社会は必ずしも清廉潔白で正直な人が得をする社会ではなく、政治家に限らずうまくやれる奴が得をするのが現状だ。 

 

▲155 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

確か先週末ぐらいのテレビ報道で 

この方が経営するカフェの常連客がインタビューを受けていた 

常連客は、この方が “ホントは卒業してないんだけどね” と話してたという 

 

これが本当だとすると 

本人は卒業していないという認識のもと、卒業証書を準備したということになる。卒業証書のカバーだって簡単な売り物じゃないし意図的じゃないと準備できないはずだ 

警察や百条委員会で徹底的に調べてほしい 

 

また市長選だけでなくその前は市議会員でもあったはず 

市議会選挙でどのような肩書きだったのか? 

ご家族や友人・知人の認識ももっと調べてほしい 

 

大学時代の自由奔放な生活についても、どのようなものだったのか 

市長選に再出馬するというからには、この人の身となりを徹底的に調べて報道してほしい。伊東市民には知る権利があると思う 

 

▲179 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

偽造だと疑われている卒業証書の件が有耶無耶になることを避ける為にも、百条委員会を必ず開いて真相解明すべきです。 

辞意を表明したからといってチャラになる事案ではありませんからね。 

 

真相究明する責任は市議会にあります。 

それを辞任によって不問としたら、市議会議員全員に疑いの目が向けられますよ。 

 

▲235 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自分で偽造でもしてない限りは偽物の卒業証明書を持っていることはないだろうね。 

実際に卒業したかどうかなんて本人が分からない訳ないし、通学していたのになんらかの手違いで除籍になんてなっていたらすぐに事務室に行って状況確認くらいはするだろうね。 

そもそも、除籍になる時はなんらかの通知書が来るんじゃないのか? 

 

▲156 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

本人や弁護士も含め、本物であると思っている人など誰一人いないし、誤発行されたものではなく、ごく最近作られたものでしょうね。 

 

恐らくは受理または処理されない内容 (例えば告発書の告訴など)の参考資料として提出し、何も役に立たないのでそのまま返された事を持って「不審な点は認められなかった」等と主張したいのではないかと思います。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなことなら図書館を作っていたほうがどれだけ地域の子供のためになったのだろうか。 

無駄な選挙費用をかけることになるのならば。 

万万が一ついうっかりの勘違いであったとしても、また立候補するのであれば、自分のお金で図書館を建ててからだと思いますが、どうなんでしょうか。 

 

▲200 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

本物だと言い張る理由は、 

刑法38条1項の「罪を犯す意思がない行為は、罰しない。ただし、法律に特別の規定がある場合は、この限りでない」 

ですね 

本物だと思っていたならば、本件で問題となったほとんどの問題行為で刑事法上は責任を問われません。 

弁護士の入れ知恵でしょう。 

なぜなら、前回のインタビューではいわゆる卒業証書を持ってくる”ようなことを”言っていましたから、会見時間をずらして打ち合わせを頑張ったものと思われます。 

言質を取られないようにする努力が涙ぐましいですが、実行行為はすでに終わっているので、こういう故意の有無で争うしかないのでしょう。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以下の疑惑の証書は、東洋大学にもっていって真偽を確認すれば終了するはず。次の出馬と再選挙が終わるまで白黒つけないほうが、選挙で闘えるとでも思っているのだろう。また、代理人弁護士も、このような発言をしているのだからなんの根拠をもってそう考えているのか説明しないと、文書偽造の同罪になるとかの可能性はないのか? 

 

>疑惑の卒業証書については現在、同席した代理人弁護士が職責のもと保管しているといい、代理人弁護士も「今の時点でどういうことなのかと聞かれても本当にわからない。私の目から見て今のところあれが偽物とは思っていない」と強調しました。 

 

▲32 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この話の要点は除籍の理由が何であったかについて誰も指摘していないこと。 

 

除籍の日付が3月31日付というなら、卒業式で先渡しした卒業証書というものがあって、学費納入を最後の最後(4年生の学期末)まで怠っていたということも予想される。 

 

そういう場合であるか否かに拘わらず【そもそも卒業証書というものは記念品として渡される形式的なものに過ぎず、実態的な地位を対世的に証明するものではない】のですよ。 

 

記念品としては実物だが、記載されている内容は何かの事情によって覆ってしまったということかもしれない。 

 

ところで、とある公立高校の場合ですが、学籍簿というのがあるのかを問い合わせたらそういうものはないとの回答があり、それではどうやって卒業してるかどうかを確認するかと尋ねたところ、ある年数を超えたら成績も把握できないので卒業生名簿で確認することにしているという回答だった。杜撰だなあ。 

 

▲9 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

う〜ん、なかなか難しいね。本人の認識が事実と違っても、自分の間違えは認めないってタイプの政治家が増えてきているのか。ここまでハッキリと学歴詐称であると判明しても、まだ学歴詐称を認めずに、自分の認識が正しいことを証明する気持ちであることを永遠に示し続ければ、メディアも学歴詐称"疑惑"と表現せざるを得ないのか。このパターンの政治家の成功事例もあるわけだし、これからの日本では事実と自己認識の齟齬を認めないって態度が、政治家界隈でブーム的な動きになるのかも。 

 

▲121 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

可能性としては2つかなと思う。 

一つは卒業に必要な単位を取得したが学費を滞納したままの場合。 

昔は新卒だと卒業見込み証明書などで在籍確認できるから入社時には卒業証書を見せるだけでOKと緩かった。 

それで過去にあった話なんだけど、卒業したはずの新入社員が実は学費滞納状態で、働いてから支払う念書を大学と交わして仮?卒業したのに全く払わず滞納してた。 

それで会社に、このままだと除籍になると連絡があり、初めて正式に卒業してないのを把握し、会社が給与から天引きして大学に支払う流れになった。 

どうも確認したのは卒業証書ではなく、仮卒業証書?か、但し書きのある別の証書だったらしい。(直接見てないので詳しくは不明) 

 

もうひとつは偽造卒業証書のケース。 

数十年前には偽造した卒業証書を販売する業者が存在してたから、当時そう言うのを購入して使ってたのかもしれない。 

それなら黄ばんでても不思議ではない。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

会見を見ました。 

告発されているから卒業に関する資料は提示しないとのこと、加えて、告発の結果を待たないままで辞職し、再出馬するとのこと。 

 

この会見は何を目的としたものなのか、いささか疑問でした。 

 

市民が疑問に思っていることに応えず、告発に神経をとがらせる。 

そして、再出馬する。 

 

市民に向かってちゃんと話しているようには感じませんでした。 

市民にちゃんと話をしない市長を再度選ぶとは考えにくいと思います。 

 

経歴詐称はいけないことですが、「これじゃ、仕方ないよね」と思えば、詐称と言われようが、再び市政を託すでしょうし、そう思えなければ、改めて選出はされないでしょう。 

 

しかし、それらを一切行わず、身の保身に走ったと私は感じました。 

市民に向き合わない市長は受け入れられないのは明白です。 

 

よって、この対応で「再出馬なんてどの口が言うんだ!」と思いました。 

 

▲35 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

検察に出せるほど自信があるのだから不思議ですが、ひょっとして議長らがチラ見せされた書類って「卒業見込証明書」だったりしないんですかね(就活とかで相手先に出すことのある書類)。 

 

議長は「見せられた時間は1秒もなかったが、今考えると卒業証書とは明らかに違った」とコメントを残していますが、ネットなどで東洋大の卒業証書(法学部のものがあまりなかったので他学部のもの)を見てみるとそれはそれは大層立派な様式で、それだったら確かに本物と思うかもしれません。一方卒業見込証明書は一般的に学校の角判が押されていて簡単なペラ紙でできているので、在学中に入手できていれば正直ずっと保管し続けられます。除籍処分になっても回収を求められることもありません。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「あれが偽物とは思っていないと弁護士が」とあるけど。本物なら最初から出せばいい話。学籍番号が書いてあるはずだから、それで卒業証明書もだせる。ここまで混乱することもない。はっきり見せなかったのかが疑惑を拡大して市政を混乱させている。弁護士も見る目が無いのか。雇い主の味方であるから、不利になることはしないのはわかるが。 

現実に大学は除籍という結果だったので、弁護士さんどうするかと思ったら、「偽物とは思わない」と。でも本物とは言わないのは賢いね。逃げ道作ってあるね。 

 

▲48 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

担当の弁護士さんも偽物とは思っていないとのことですが、そもそもが手元に本物であると思っている証書があるのになぜ取りに行ったのでしょうか。また弁護士さんが保管する意味はどこにあるのでしょうか。上申するつもりはいいのですがその前に公開すればいいのじゃないでしょうか。このままだとどうしても弁護士さんも隠蔽に荷担しているように見えてしまいます。 

 

▲49 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

予想通りの会見でしたね。 

有印私文書偽造は時効五年ですから何者が偽造したのか検察は捜査しない。問題は公表した件ですが本人が真正なものであると信じていたのだから構成要件には当たらない。 

つまり、公職選挙法違反の故意に経歴を偽っていたわけではないから違法性はないから無罪。 

こういうことなのでしょうか。 

 

▲159 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

もう30年以上前の古い話、何者かに偽卒業証書を掴まされ詐欺被害の私、しかし詐欺としてももう時効、だから今さら被害届は出さない、その代わり犯人と思われる私に証書を渡した人物は明かさない。これで偽卒業証書問題は解決。除籍を知らなかっことも、故意に学歴詐称する意図がなかったこともすべて明らかにあるできた。こういうストーリーですかね。 

 

▲89 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

もしかしてなんですけど、誰かに卒業証書をお金を出して依頼、送られて来た証書を以て「卒業した、卒業した」と言っているのでしょうか? 

誰かに陥れられたってことですかね?証書の作成やアルバム作る闇の組織? 

市長から卒業論文の話しも出てないし、バイクで全国走り回っていたからって単位や卒業式の話しは出てませんよね。卒業の要件が不足していることは認めています。自分で分かっているのに証書の様な物を持っていて、弁護士もそれを疑っていないとなると、そんなストーリーが見えてきます。 

しかも証書やアルバムは検察に捜査してもらってって、まだ事件かどうかも分からないうちから、検察にって何でしょう???既にこれは事件なんですかね。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>今の時点でどういうことなのかと聞かれても本当にわからない。私の目から見て今のところあれが偽物とは思っていない」 

 

この言葉を聞く限り、弁護士はもう戦闘モードで警戒してますよね、「偽物」との認識があった時点で犯罪として成立するので、「疑念を持っていなかった=故意ではない」という予防線を張っているように見えます。さらに市民が警察に告発状を提出したにもかかわらず、地検に上申するというせこい手間のかかるやり方をしているようにも見えます。この弁護士さんは東邦大学法科大学院出身なので、不安はありますね。 

 

▲15 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大学側は、除籍の場合、保証人に通知することになっていると言っているので、本人は、保証人から除籍になったことを知らされているはずです。 

そもそも、自由奔放で通学もしてないのだから、単位も取れてないだろうし、卒論も書けてないだろう。これで、どう考えれば、卒業したと認識できるのかイミフです。 

卒業式も出てないのだから、卒業証書も手渡されていないわけで、どうやって卒業証書を入手したのか。 

これらの疑問に何一つ答えていないところが、怪しさ満点ですね。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何単位とったのだろうか。 

 

一般的には、1コマ90分、通年で4単位、半期で2単位。128単位以上で卒業である。必修や選択必修を履修しているかどうか、にもよるが。 

 

成績証明書も出せるはずだから公開して欲しい。 

 

もしもこれで、12単位履修とかだったら、「卒業したと思ってた」は嘘としか思えなないな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ミヤネ屋で、亀井弁護士が想定していた通りの内容だったかもしれません。 

仮に「卒業証書」を偽造していたとしても、時効の5年が経過していれば、法律上は罪に問われないのですね(議長に見せた証書モドキでなくても、別に東洋大学の卒業証書ソックリの精巧な証書を用意して、5年以上前に作成したと証言する) 

田久保氏も、F弁護士も、のらりくらりと「検察に判断を委ねる」と、一見潔さを演出する展開になりましたが、①時間稼ぎとその間に市民の反感が鎮まることを狙う ②検察は、私文書偽造、公職選挙法違反のいずれも立証できないことを狙う ③これ以外に方法がなかったこと 、などが、今回の会見を見て感じたことです。 

 

▲32 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「本物であると思っていた」弁護士も「あれが偽物とは思っていない」そこまで言うのだったら、見せればいいのでは。 

除籍になっているのに、卒業証書が存在する訳が無い。 

学歴詐称は公選法違反、また、学歴詐称問題めぐり市民が刑事告発。 

辞職勧告の市長「進退は夕方に」既に市長支援者の一部は選挙戦に向けた動きを進めているって、支援する人がいるってことに驚きですが。 

出直し選挙って、呆れるが市民の良識を問う。 

 

▲52 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>こうなった以上は捜査機関に調べてもらって、その結果を待ちたい」と卒業アルバムや在籍証明書などと共に検察に上申する考えを示しています。 

どうやら、ニセの卒業証書をつかまされた自分も被害者ってスタンスをとることに決めたんでしょうね。 

自分で必死に絞り出したか、誰かさんに知恵つけられたか知りませんが。 

ひょっとしたら、捜査当局に提出することで、マスコミ等からの追及を躱す狙いかも。 

(正直言いまして今回の問題報道に関し、マスコミ記者が東洋大の本物の卒業証書や卒業証明書を用意するなんてことまでやるとは思いませんでしたので、下手に自分がその偽造証書を出してしまうと、どんどんアラが出てくる可能性が高いため、いっそ捜査機関預かりにしてこれ以上追求が及ばないようにと画策したのでないかと推察します) 

 

▲48 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大学4年の3月31日に除籍になっていたら卒業証書だって本物でしょう。卒業式で卒業証書を受け取りその後除籍処分。ただ30年以上も前の話だから詳細を知る人もいないんじゃないかな。 

 

▲3 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

ずっと自分では本物だと思っていた卒業証書が本物では無かった、となれば普通はもっと怒りや戸惑いといった感情が湧くはずなのだが、会見でのこの人の態度からはそれは全く感じられなかった。何で? 

 

自分でそれが一体何なのか分かってるからだよね? 

 

しかしこの会見、記者のツッコミは総じて甘かったね。知人に対して自分から「卒業はしていない」と言った件とかどうして質問しなかったんだろう。 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜここまで頑なに、卒業証書の偽造を認めないのか、よく分からない。 

 

偽造を認めて、刑事事件の容疑者になり、再選挙市長選には出馬しないのが当然だと思う。 

 

▲342 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

疑惑の卒業証明書が本物と信じているならなぜチラ見せする必要があるのか?また刑事告訴されているので上申書と一緒に卒業証明書の判断を検察に委ねるというのも納得いかない!なぜ東洋大学に私が持っている卒業証明書を見せて本物だというのを確認しないのか?大学側に確認すれば即分かることだと思う!更に記者会見場に卒業証明書を持参して公表すれば同時期に卒業した人もいるから本物かどうか直ぐわかるのでは?除籍なのに卒業証明書が出されることは無いはず!知らなかったと逃げ道を考えているように思えて仕方ない! 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本物ならそれを持ってきて、チラ見せではなくじっくり見せたらどうですか? 

もう「除籍」であったとハッキリしているのに、本物の卒業証書があるわけがなく、偽造したとしか考えられないでしょう。 

何度もいうが、大学に在籍した経験のある人なら分かるが、自分が卒業したか除籍したか退学なのか分からない人など1人もいません。 

嘘をついている、誤魔化している以外考えられません。 

 

▲14 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

弁護士も大概にしとかな自分の経歴に傷がつくだけだと思うけど。ここは少なくとも有印私文書偽造&行使を素直に認めさせ執行猶予を勝ち取るのが弁護士としての役割だと思うけど。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>私の目から見て今のところあれが偽物とは思っていない。 

 

弁護士の弁だが、仮に弁護士の話が本当だとしたらとんでもないことに 

なりますね。 

会見で弁護士は4年間の在籍証明書を取得した、4年生の3月31日に除籍に 

なっていると話しています。 

そうなると田久保さんがウソ(証書を偽造)をついているか、東洋大の 

手違いで除籍としてしまったかの2択になりますね。 

世間の見立ては前者ですが、真実が後者だったらとんでもないちゃぶ台 

返しになるでしょう。 

まぁ捜査機関に提出して真偽を確認してもらうらしいので、結果を待ちたい 

と思います。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何年か前に、卒業証書を聞かれた時に備えて、偽の卒業証書を作ったのだろう。 

弁護士も偽物とわからないぐらいだから、大学学長印も偽造したのだろう。 

 

検察へ持っていって調べても偽物とはわかるが、だれがどうやって作ったかまでは追求しないだろう。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

卒業していたと認識していた。卒業証書は本物だと思っていた。 

は嘘ですね。本当に卒業したと認識・思い込んでいたら、最初に議会で質問されたときに、「卒業してます」って明確に回答したはずだから。 

議員も証拠を示せとは言っていなくて、市長の口から卒業したのかと聞きたいと言ったのに対して、怪文書だから答える必要はないと答弁したのは、卒業したと回答した言質を取られたくなかったから。自分が卒業していないと認識していたから。 

 

▲123 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

もう恥も外聞もなく全て明らかにしてしまえばいい。ついてしまった嘘に嘘を塗り重ねてしまったこと、追及されても改めなかったことを潔く認めて謝って、その上で前に進むしか道はないと思う。 

 

▲60 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この人が卒業証書を会見で見せると言ってたよね。それも見せずに、辞任後再度選挙に出馬するとか。市のお金使いまくっている。選挙すればまたお金がかかるし、選挙になっても候補者1人ならそのまま当選なのにね。自分の事しか考えてないのがよく分かる話の持っていき方。 

 

▲78 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

大学に合格したという学力はあった、とゆうアピールだったのかな。私の住んでる地域では、その時代にその学校?という政治家でも出身校は書いてますが。 

人間性のまずは根本的な問題かと。 

(嘘はついてはいけないのよ) 

応援してくれる人いるのかなぁ… 

 

▲87 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

チラ見せした卒業証書の出処ろが問題... 

口では本物と思っていたと言っているが、この期に及んで、頑なに提示を渋るのは元から偽物と知っていたからか、自分で偽造したモノだから見せられないのか、どっちかなんだろうね... 

検察に上申書を添えて提出すると言っているがホントかな? 

検察から何処で誰から入手したものか聞かれることになるが、答えられるのか? 

出直し選挙でも立候補するそうだが、自身の不始末?詐称?で、再び税金を使うことに対して心は痛まないのか? 

再選されたとしても、検察から私文書偽造で逮捕という事態になれば、再度、伊東市の市民を裏切る事になるが、そこまで深く思慮が及んでいるのだろうか? 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

卒業証書は検察に提出したので検察の捜査に委ねるって? 

除籍になってるんだから、卒業証書は大学から渡されたものじゃないんだから、自分で偽造したものなんだから、検察が捜査するなんて、それこそ国の税金の無駄遣いだろうに。検察は暇なんかね? 

それとも、誰かに偽物を渡された?自分も被害者だと? 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

市長は自分が大学卒業したのかどうかも記憶曖昧だし、除籍になった事すら覚えていない。 

除籍って大学側から退学させられたのだから、そんなショックな事を覚えていないとは、ちょっと考えにくい。 

 

勘違いというのなら選挙よりも、入院治療をした方がいい。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>疑惑の卒業証書については現在、同席した代理人弁護士が職責のもと保管しているといい、代理人弁護士も「今の時点でどういうことなのかと聞かれても本当にわからない。私の目から見て今のところあれが偽物とは思っていない」と強調しました。 

 

>私の目から見て今のところあれが偽物とは思っていない」と強調 

 

 

…「それってあなたの感想ですよね」を大真面目に言う日が来るとは 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この弁護士自身だって、本物かどうか知りたいでしょうに、誰から本物の東洋大の卒業証書を渡してやれよって感じだな。この謎の卒業証書の件でまだこだわるなら、どうしようもない。 

神戸の例の一連の事件とくらべると卑小な出来事で、あっちのほうがずっとタチが悪いけど、これもここまでこじらせたら最後までいきますな。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

顧問弁護士も、公職選挙法違反の幇助罪に該当するのでは? 

本物が存在しないのに「本物か分からない」なんてあり得ない。 

 

この弁護士も刑事告訴するか、懲戒請求を申し立てるべき。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大学に持って行って これ本物ですよね? 

って聞けば一発でハッキリするだろ 

本物の卒業証書なら第〇〇号の記載が絶対あるはず なぜ除籍になったかわからないって、大学の後半は行ってなかったって先日市長が言ってたからわからないわけない 記者はそこを聞いて欲しかった 

 

▲50 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「引っ込みがつかなくなり、嘘の上塗りをしてしまった。」 

と言えないのか、言わないのか。 

どちらにしても、こんな状態で引っ張る方への信用は失墜しているのでは?応援してくださっていた方々に悪いですよね。 

それにしても、侮蔑的な言い方に聞こえてしまうかもしれませんが、この大学で卒業できなかったというのは・・・。大学にも迷惑ですね。 

万一、この方が被害者であったとしても、私ならここまで騒がれたら恥ずかしくて恥ずかしくて、やってないことは認められなくとも、人徳と受け止めて潔く身を引くと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

弁護士は名前を広く公表しないとな。今後の活動に差しさわりがあるだろうから確認が不十分でしたと土下座するくらいが必要。不誠実な依頼者に尽くす義理はないだろう。弁護士はだまされた。被害者です。とするのがいいだろう。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

学費が払われておらず、それを知らずに除籍になってしまったパターンだろうか。卒業証書が偽物でなければ、卒業証書もらえたけど、3月31日までに学費払わず、そこで除籍処分となったとか? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

早めに辞意表明したことだけは評価したい 

ただ、知っててやってたにせよ、勘違いにせよ 

また選挙のやり直し、それには新たに税金のかかることなので 

責任とって辞めたんだからいいでしょではなく 

それ以上に責任を感じてほしいものだ 

私は静岡県民ではないけども 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

偽造の卒業証明書は検察に回せば不起訴で真偽不明となると踏んだんだろう。本当に本物だと思ってるなら公開すれば済む話で。こっそり押収拒否権発動して都合悪いものは提出しない算段なのかもね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

疑惑の元たる卒業証書を何故隠すか?偽造したものだから、堂々と見せられないだけのこと。私文書偽造罪を問われる証拠品は、絶対見せられないわな。訳のわからないごたくを並べてばかりだから、最終的には検察が調べる必要があるな。 

 

▲15 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>「私の中では本物であると思っている」 

「私の中」ってどういう事なんだろう?そもそも卒業の書類って大学だけが作れるものでしょうに。本人はもとより、それ以外の第三者が作った時点でそれは「偽造書類」なわけで。しかも大学自体が除籍って言ってるんだから「私の中」ってただの妄想と思わざるを得ないねぇ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先日の記者会見で、強面ながら涙を見せていたので、やっぱり女性なのだなあと思い、あまり叩いては可哀想という気持ちもあったのですが、辞意表明と同時に再出馬表明ですか・・・。あの涙は、不祥事を悔いての涙ではなかったということですか? では、なんで泣いたの? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

真偽の程は定かではないが、他の記事で「卒業してないんだけどね。ハハハ」と市長本人が周囲に軽口を叩いていたと、10年来の知人と名乗る方が証言されていました。 

これが真実ならば、「本物だと思っていた」という会見での発言と矛盾します。 

まだ、納得できる話では無いですね。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

告発文が市議の方々に届いて辞任表明まで、すぐに除籍だったと認め、再出馬となったならまだ良かったのに、余計な事をしてしまったと思いました。 

これで追い込まれると咄嗟に嘘をつくという事を露呈してしまったし、間違いなく信用は落ちたと思う。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「本物であると思っていた、偽物とは思っていない」、いいんじゃないですか、再出馬してもらって当選させましょう。そして、来年以降、伊東市で公務員、また民間企業を受験する人にも適用しましょう。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この弁護士も大概ですよね。 

 

そんなの本物かどうかなんて発行元に聞けば一発で回答出るでしょうし。 

 

とにかく、初動の失敗が全て。 

 

マジで伊藤市民は、再選挙にかかる費用等の支払いをこの人に捻出させる為の裁判を起こした方がいいと思う。 

 

▲32 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この一連の流れを見れば、この方は自分の保身のためであれば平気で嘘をつくし、それがばれても認めずごまかそうとする。これが本質だと分かった中で再選に意欲を持っているようだが果たして伊東市民の方達が信用できると思っているのかどうか。 

むしろ自分が伊東市民だったら、記者の質問に対し再三伊東のことを考えるとととか伊東市民のためを思うとなど、伊東を言い訳のための道具にされることにムカつくだろうなと思うけど、どうなのでしょうね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本物であると思われる卒業証書を伊東市民に公にすれば良いのではないでしょうか? 

公開すべきです。正しいと信じていたのならば見せるべきだ 

 

▲269 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

在学中の成績証明書を見せてください。何単位とっていらっしゃったのかが知りたい。授業に出席されて、単位取得のための試験を受けていたか、そして、単位が取れていたか? 

もう、嘘をつくのはあやめになったらどうですか。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一連の出来事を見ているととても法学部の勉強を成し遂げられたとは思えないですね。卒業していたとしたら驚き、東洋大学のブランドへのダメージは計り知れないです。常識的に見たら除籍が妥当かなと思いました。 

 

▲10 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いつもいつも有言不実行。出すと言ったものは出さず、持参すると言ったものは持参しない。この調子なら、検察への上申すると言った上申は行わず、辞任すると言ったことは当然辞任しない。 

 

▲74 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この人は自らの妄想の中に自己逃避してあろうことか自分の都合が良いように記憶の上書きをしてしまったんじゃないだろうか。 

そうでなければ今までずっと自分の傷口を拡げるような言い訳を繰り返して出直し選挙にも出馬するって尋常じゃない対応への理解が及ばない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小学生の頃だったかな。 

嘘を嘘で塗り固めてどうしようもなくなって、最後には大泣きしてる同級生がいた。 

最初からごめんなさい言えば良かったのに、ってその時思った感情を、ふと思い出した。 

今回のこれはなんていうか、市長どうこう以前の問題で、ほとほと呆れますね… 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

疑惑の卒業証書、誰から授与されたのやら 

「本物である」との感想だけではね 

今どきはスキャナやプリンターが優秀だし 

よく出来たソフトもある 

なので大学の記録が一番信頼できる 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>田久保市長 あくまでも「本物であると思っていた」 弁護士も「あれが偽物とは思っていない」 

いやいや、おふたりが「本物と思っている」としても、卒業等の証明書類を認証・発行する東洋大学が「除籍」と記録して卒業は認めていない。 

どういう経緯があったかに関わらず、これがすべてでしょう。 

 

ところで、田久保氏が大学を除籍となったのが1992年3月31日。 

平成3年度で思い起こすことはないのかな? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

辞めることに擁護する材料が何一つないことは置いておいてこんな人物に選挙で負けてしまった候補者ってどうなんですか。 

伊東市のローカル議員先生たちはもっとマトモな人物を担ぎ出すことができないのでしょうか。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

弁護士の方と色々作戦を立てているのでしょうね。 

偽造した証書を提出するとは、この後どんな展開が待っているのか。 

それにしても伊東市民の方々は色んな方面より訴訟を起こさなければいけないと思いますよ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が卒業したかどうかも忘れてしまうくらい昔のことじゃないでしょ。卒論は書いたの?卒業式は出たの?誰より自分がわかってるはずでしょう。証書が本物であると思っていたって意味わかんないんだけど。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや、除籍なってんのに卒業証書っておかしいやん。 

大学の不手際とかいいたいん? 

議長らに見せた卒業証書を会見に持ってけえへんこと自体おかしいやん。 

ホンマに逃げ逃げやな。 

辞めたらええんちゃうで。 

 

▲162 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「私の中では本物であると思っている」と述べました。 

他方「私の方で本物と証明するための卒業証明書等が取れないのでこうなった以上は捜査機関に調べてもらってその結果を待ちたい」と卒業アルバムや在籍証明書などと共に検察に上申する考えを示しています」 

 

田久保市長これは悪手だわ 

 

▲190 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

とうとう東洋大学まで悪者に成り始めたよう。 

除籍連絡が無かったとか卒業証書らしきものが発行され誤認しただとか。 

終いには東洋大学が不等な除籍処分をしたとか言いそう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

除籍って、相当な状況でないとされないと思う。学費納めてないとか、8年まるっと留年したとか‥それでも卒業したと思っていた、とか、本物だと思っていたって‥おかしいですよね? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本物と「認識している」。 

兵庫県知事の真似でしのぐ作戦だな。今はそれしか手段があるまい。 

ついでに立花さんにも声かけておいた方がいいよ。2馬力で助けてくれるかも。 

 

▲63 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

除籍だと大学から報告があったので、本物の卒業証書の可能性はゼロなんだが、捜査機関に何を求めてるんだ? 

ちょっと意味がわからない。 

 

もしかして陰謀論でケムに巻いてる内に、疑わしきは罰せずで出直し選挙を乗り切る算段か? 

こういうのはもうやめてくれや・・・ 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな茶番に付き合わされる捜査機関もいい迷惑でしょうね… 

 

東洋大学に確認依頼すればいいでしょ? 

 

この期に乗じて、田久保氏を告発する建設事業者とか、要望書提出する市役所職員組合とか、登場しなくてもいい人達がそれぞれの思惑で現れていますが、あなた達は何もしなくていいはず。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

> 「私の中では本物であると思っている」 

 

そりゃー、そう思うって口ではどうとでも言える。 

例え、自筆のモノであっても 

「本物であると思っている」 

と言うことはできる。 

 

そして「嘘をついたつもりではない」とも言える。 

 

果てしなくブラックに近いグレー、ってところかな。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

刑事手続だろうが何だろうが、卒業証書を市民や議会に示さない理由はないので。 

これを持って来なかった時点で市民そっちのけということ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最初から本物の卒業証書と信じているのなら、直ぐに公の場で堂々と公開出来たと思う。何故、大学に出向いて確認したのか? 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

伊東市の為にと言いながらまた余計な選挙費用を発生させるのか。 

どこまで自分ファーストなんだか。 

とりあえず5月の費用を支払わせるべく市民の方々が告発して欲しい。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分がやってる事業・業務にも差し支えるから嘘の上塗りを重ねるしかないのかなぁ? 

自分自身が本当の答えを知っていて、嘘をつく偽善者なんだね。 

辞職するなら潔く伊東市からとんずらすればいいのに! 

 

▲5 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE