( 305894 ) 2025/07/09 03:05:43 1 00 この議論の中心は、自民党の政治家の「運のいいことに能登で地震があった」という発言に対する批判です。
コメント欄では、発言が明らかに不適切であるとの見解が多く、謝罪や撤回では済まないとする意見が優勢です。
さらに、このような失言が再発しないために、政治家は言葉遣いに十分な配慮をすべきであり、定期的な見直しや教育が必要だという意見も出ています。
(まとめ) |
( 305896 ) 2025/07/09 03:05:43 0 00 =+=+=+=+=
口から出ると言うことは、普段から能登地震に対してそう思っていたということ。 能登の復興が進まないのは、土建の仕事を無くさない様に長期間お金が入ってくるためだと聞いたことがある。 被災者から見たら早く元に戻してほしいだろうし、元に戻す側は少しでも時間かけて1円でも多くお金を受け取りたい。 あとは地元石川県の有権者がどう考えるか。 選択を間違えないことを祈ります。
▲4922 ▼166
=+=+=+=+=
首都圏で起きたら大惨事ということを言いたかったのだろうが運良く能登というのは今も大変な思いをされている方や亡くなられた方に対しても失礼です。 今も大きい地震が続くトカラだからこれも運良くというのですか? 地震は日本のどこでもおきてもおかしくないのだからそういうことに対しての防災対策そしてもっと支援強化などそちらをしっかりしてもらいたい。
▲409 ▼21
=+=+=+=+=
選挙前に運良く自民党が下品な発言をしてくれた。和歌山の中小企業は自民党が好きな社長が多いからこんな状況でも自民党に票が入るし 会社のフェンスには見たくない自民党のポスターだらけだし、そもそもポスターの謳文句が 若さと情熱!って書いてあって、若さと情熱だけで国民の生活は変えられへんわ!と思っていた。今回のこの人としてあり得ない発言で票が減ることを切に願う。
▲353 ▼6
=+=+=+=+=
他の目的があったと弁明しても、絶対に言葉にしてはいけない事。切り取りだの何だなと擁護する輩もいると思いますが、政治家として論外の人間性だと判断されても言い訳はできない事態だと思います。議員定数の削減に火をつけた議員として記録と記憶に残したい。
▲2798 ▼34
=+=+=+=+=
自民党支持者ですが、比例名簿には裏金議員が並んでいるし、裏金統一議員が総理総裁を非難したり、こんな発言する国会議員もいる。 今回は自民党への投票はやめて他党へ投票しようと思います。 自民党支持もやめようかなと検討しますが、他に受け皿になってくれそうな政党もなかなかないのが現状です。
▲175 ▼14
=+=+=+=+=
思ってるからこそ出た言葉なんだろうけれども
「運のいいことに能登で地震があった」 流石にこれはないと思います。 能登地震で沢山の人が命を失い 家族を失い、人生が急に変わったのに。
こんな事を思う人が党員だからこそ自民党の能登復興を全く進まないんですか? 同調してるんでしょうか?
今ある結果からみても 災害の多い日本だからこそ、首都直下でもない限り能登のように災害に遭った後いつまでも復興が進まないリスクが自民党政権だと尚あるのだと感じました。
▲1663 ▼13
=+=+=+=+=
政治家の言葉は目の前の人たちだけに伝わるのではない。インパクトのある言葉やフレーズならば、全国展開のフレームに乗っていろいろな人の目に触れることは、これまでの数々の例で分かっているだろう。 それなのにこんな不適切な一言を言ってしまった。もう能力がない、或いは自制ができない、という評価になってしまう。もちろん、能登の人たちへの愛はかけらも感じない。 能登半島地震に対しては、あれだけの惨事だって野に、岸田政権が補正予算を組まなかった。後を継いだ石破総理も、補正予算なんかに目もくれず総選挙に突っ込んだ。それも能登を置いてきぼりにしながら能登半島地震を利用した「復興庁」などという新たな天下り組織を目玉の一つにしてだ。 日本国民は騙されなかったから散々な結果になったが、あまりにも能登の人たちがかわいそうだった。 その上でこの失言だ。 ますます自民党は国民のことを考えていないことがばれたね。
▲1570 ▼15
=+=+=+=+=
大変心苦しい発言があったとの事ですが、 動画もしくは音声データはお持ちでしたら、 公開していただけないでしょうか。 登壇した所より無編集でアップロード願います。
アップロードいただけないのでしたら誇張表現等、 意図の行き違い・場の風感が計り知れません。
昨今録画・録音をしないと言うことは考え難いかと思いますので、 撮影素材も含め記事としていただきたいです。
時事配信を公開する上での責務ではないでしょうか?
▲24 ▼79
=+=+=+=+=
撤回、陳謝、、すれば許されると思っているのでしょうか? 私も富山県で当時大きな揺れを体験し、テレビでリアルタイムで能登の状況を見ていました。 とても恐怖を感じ、悲しい気持ちでいっぱいでした。この方は体験していないから今回のような言葉を発したのでしょうか、それにしてもこの言葉は能登の方々のみならず震災を体験された人々の気持ちを踏み躙っている言葉だと思います。 それが、撤回して謝れば良い、、勉強ができて良い学校を卒業し、政治家になられたと思いますが、人の気持ちが分からないのでは本末転倒ではないでしょうか。 今すぐ能登はもちろん各被災地へ謝罪をしてまわるくらいの気持ちを持っていただきたい。 そして、毎月100万単位で出ている給与を復興費に充てて下さい。 それから改めて謝罪と辞職をしていただきたい。
▲1362 ▼19
=+=+=+=+=
被災地に何度か足を運んだ者としては、切り取りだったとしてもありえない言葉の組み合わせだと思いました。 能登半島地震がきっかけとなって、新たな防災対策が進むことは悪いことではないですが、今の被災地ははっきり言って置き去りです。能登の復興を放置して、新たな防災対策にばかり踏み込むことは、単に能登半島地震を踏み台にしているに過ぎません。 実際、石破政権は能登復興のための補正予算を後回しにして、衆議院を解散しました。この行為だけで、能登のことを軽く見ていることは明らかです。補正予算を組んでからでもできたはずなのに、新内閣発足のご褒美票の効果が薄れる前を選んだと思われても仕方のない暴挙だったと感じました。 しかし、結果として自民党は大敗。今回も、必ず北陸の有権者は見ているはずだと思います
▲1068 ▼11
=+=+=+=+=
>「運のいいことに能登で地震があった」
能登地震が運良くという政治家は自民党の議員です。 国民のみなさまにできることは、一票も投票せず、日本全国一人残らず落選させるしかこの政党に鉄槌を降すことはできないようです。
参議院選挙、今回は連休に投票日がかかります。 投票所入場整理券が郵送され、期日前投票の制度を利用して連休に関係なく投票ができます。 連休を有意義に過ごすためにも早めに政権交代選挙の投票を済ませておきましょう。
▲1057 ▼19
=+=+=+=+=
やはり、政治家には当選回数の上限か、議員在職年数の上限が必要だ。 この人も国会議員が長い。 それも参議院で、一度当選すれば6年間は身分保証される。 危機感なんて、住民に寄り添うなんて必要ない。 北海道のカスハラ議員を思い出した。 あの人も参議院だ。 多くの人に頭を下げられ、陳情されれば、自分は特別になる。 悪いが、自民党議員の多くはこのタイプでは。 国民を考えないから、裏金も作るし、反日ともつながる。 参議院は2期までで、一回6年間は休んでもらうとすれば、別の人が議員として活躍できる。 この人も、そろそろ休んだ方が国民の為になりそうだ。
▲914 ▼8
=+=+=+=+=
鶴保氏の「運がいいことに能登で地震があった」という発言は、極めて不適切であり、断じて容認できません。数百人が亡くなり、今もなお多くの被災者が苦しむ中で、「運がいい」という言葉を使うのは、被災者の痛みを軽んじるどころか、人命軽視の姿勢そのものだ。 仮に地域政策を進めたい意図があったとしても、それを災害という不幸の上に乗せて正当化する発想は倫理的に破綻していますし、災害を利用するような言動は到底許されない。 また、発言の場に首相が出席していたことも事態を重くしています。政府与党の一員としての責任を踏まえれば、即時の撤回と謝罪、さらに職責に対する処分や説明責任を果たすべきです。 このような言葉が公の場で飛び出すということ自体、自民党内の倫理感の劣化や危機管理意識の欠如を象徴しています。 国民の命と暮らしを預かる立場にある者の発言とは到底思えません。断固として断罪されるべき暴言です。
▲615 ▼9
=+=+=+=+=
ある新聞社による別の記事では、取材に対して「言葉足らずだった。撤回して謝罪する」と答えているようです。
言葉足らずならば、撤回ではなく、言葉を足して説明すればいいこと。 撤回するということは、言葉足らずというのも嘘で、元の発言が本心なのでしょう。そう感じざるを得ません。
撤回と言ったところで、発言した事実はなくなりませんよ。
▲630 ▼8
=+=+=+=+=
鶴保議員は全く能登の被災者を逆撫でする国会議員としてあるまじき発言をしてくれた。和歌山で地震があって、他県出身の国会議員がそんなことを言ったら、和歌山の被災者はどう思うだろうか?能登に出向いて直接謝罪したらどうですか?ボランティア活動したらどうですか?行動で示して反省すべき。
▲443 ▼3
=+=+=+=+=
こういう発言を平然と出来る人財が所属しているのが自民?政治家が一度吐き出した言葉は撤回・謝罪表明しようが遅いですよ!まさに政治家・国会議員が『己の選挙区以外で発生した自然災害など知ったことではない!』と被災地である能登や北陸在住の人間ことを『何とも思ってない?』って言う可能性が高い証拠ではないでしょうか?
▲614 ▼3
=+=+=+=+=
普段からそう思っていたんでしょうね。そうでなければとても考えられない発言。 まさか「誤解を招く発言だった」とか「言葉足らずだった」とか理解できないコメントしないでしょうね。 自民党というよりも、個人レベルの人間性の問題だと思うけど、過半数割れの可能性が一気に高まったかも。 まずは議員辞職して、謝罪しないとね。
▲408 ▼0
=+=+=+=+=
話し言葉だと、A→B→Cと話しの内容が発信者の頭の中で展開されて、それを聴いた側がそれぞれに理解するものだが、それでも受け手が必ずしも正しくその意図を汲み取れるとは限らない。しかも、話し言葉と記事のような文字言葉に変換した時、全く異なる印象に変わってしまう。特に私も気をつけているが、言葉に過敏な今の社会では、敢えて注釈しておく言葉、逆に省いておく言葉も選択しないと真意が伝わらない。何故なら、受け手側が今置かれている状況は、非常に厳しい社会を生きているからだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
能登半島地震は何も能登地方だけが被害があったわけでもなく、かなり広範囲に遠いところだと新潟県でもあの元日に被害があった。勿論石川県はほとんどの地域で大なり小なりの被害があり、無傷の市町村は無い。運好く地震があったと言われれば前向きに生きている人々にとっては(何よこの!)という気持ちになる。日本全国ここ10年の間に、豪雨、台風、地震と立て続けに災害が起きております。発言された方は恐らく今までに災害に遭ったことが無い方なのでしょう。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
政治家としてはもちろん、人としても信じられない。 冗談でも言葉足らずでも『能登地震』と『運が良い』というワードは絶対に繋がらない 。 たとえ能登地震の影響で巨万の富を築いたとしても能登地震と繋がるワードは『残念ながら』『不幸にも』などといった言葉だろう。 その上で復興と地方創生を成し遂げるという話になると思う。
▲35 ▼0
=+=+=+=+=
災害や事故や事件を切っ掛けとして、それまで国民や企業・団体から陳情を受けていた話が一気に進むなんて事はある 例えば離れた場所の震災が切っ掛けで、学校体育館の空調設備の設置が地方議会で可決されたとか ただ、それを運良くと言ってしまっては台無しになってしまう 因果関係はそうであっても、運良くなんて事はないからね
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
今、東洋大学が話題になっているが、最難関にある東京大学出身者であり、また参議院で中枢の役職を担う国会議員がこのような発言をすること自体、人の資質を図るものは大学名ではなく、その人物の言動や行動であるということを再認識させられた事案である。このような国民全体のことを考えているとは思えないような人物が国会議員をしているという残念な事実を思い知らされた。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
なんでこんな事が言えるんだろう。多くの人が亡くなってるのに失言では許されない。 そもそも自民党議員ってどっか上から目線なんだよな。こんなに能登の方が苦しむ中、普通の感覚でこんな言葉は出てこない。震災で亡くなられた方々に対してもご家族、親戚を失った方々にもこんな人間を国会議員に選んでしまった我々国民は謝罪しなければなりません。恥ずかしいを通り越して怒りもありません。ただただ申し訳ない。
▲388 ▼2
=+=+=+=+=
地震があった、よしチャンスと思ったのだろう。 自分の知恵が発揮出来るなんて 地震と言う天変地異である運がないと 仕事の成果が認められなかった、 良かった地震様と言ってるようなもの。 不幸が仕事になると思っても 口から出るなんて、どんな神経してるのか理解不能だな。 自分さえよければ、いいと思ってる 言葉が墓穴掘って因果応報になるだろう。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
今回だけではないと思います 失言する人は普段からその場の雰囲気や相手への気持ちも全く考えることなく、発言しているのが常です いわゆる常習犯です 一方、失言しない人は普段から相手への思いやりの気持ちも強く、どんな場面においても絶対に失言はしないからです
▲33 ▼0
=+=+=+=+=
私は能登半島地震の時石川県金沢市にいて余震も何度か経験しました。 運良く能登半島地震が来て良かったなんて言ってほしく無いです。 人ごとにしか思っていないのです。 この発言を陳謝するのでしたら、潔く辞職して,参議院選挙にも立たないでいただきたいです。 失礼極まりないですし、被災者に謝って欲しいです。 もし自分の住んでいるところで地震が来ても同じ事が言えるのかわからないと思います。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
思っていないことは、決して口には出ない。 折良く、運良くとは、余りにも被災した方々に、失礼だ。 撤回すれば済むなんて事は無い、議員辞職が相当だと思う。 議員は言葉が命だからね、間違っても辛い目に合ってる方々を引き合いに出してはいけない、被災地出身じゃないから、他人事なんだよね、東北災害時も「東北で良かった」発言議員が辞職したが、地元が又議員にしてしまった。 有権者は、良く考えて投票すべきだよね。
▲90 ▼2
=+=+=+=+=
「予算委員長」と言うのは数ある国会の委員長の中でも最も格式が高く権限が大きい立場で「大臣」に匹敵すると言われる人です。だからこそ発言には慎重になってほしいと思います
▲113 ▼1
=+=+=+=+=
発言を切り取った記事や言葉尻をつつくようなことが多くて辟易することも多いですが、これはさすがに擁護できません。 言いたいことはわかるという意見ももしかしたらあるかもしれませんが、それでもこんな言い回しにはなりません。 運よく地震にあわずご自身が生きられてることには感謝してください。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
東北大震災の時の今村復興相の「東北で良かった」と全く意味が同じでとんでもない発言でしょう。なんでこんな意識になるですかね。今村大臣は辞任しましたけど。人って思ってない、意識してない事は口から出ませんからね。一旦口に出した事は取り返しがつきませんよ。 自民党議員の発言ではあるが、与野党共に似たような感覚なんじゃないかと思えてしまう。馳知事もその任にあらずとの認識です。 国会審議で何度もこの問題について正面から石破首相に向かって行ってたのは山本太郎だけではなかったかと記憶している。 他党も言ってはいたとは思うが継続して質していたのは山本太郎だけでした。 れいわの参院選の公約は現実感としては賛同しかねる点もあるし1票を投じようとは思わぬが、能登震災に関してだけは国会で何度も取り上げて詰め寄ってたと事は覚えてます。
▲32 ▼0
=+=+=+=+=
この、運良く能登地震があったという、この人の言葉だけをそのままとると、政治家としては論外、人としてもありえないことですので。
どういう背景があっての、あえてこの発言をしたのかはよくわからないので、個人的に徹底的に調べたいと思っています。
▲67 ▼0
=+=+=+=+=
自身が推進する「二地域居住」の取り組みが地震をきっかけに進展したと説明しようとしたと…地震をきっかけに?震災で被害にあった、住めない家、仕事が無くなった地元と、金沢その他の地域を仕方なく行き来するのと、都市部勤務でリモートワークが出来て、尚且つ地方で別荘なり賃貸なりで車を所持して二拠点生活が出来るって言うのは(無論それなりに大変だが)明らかな格差があるんだが。 名前も知らないどっかのセンセーの自説証明の為に輪島の人は苦労しているんじゃないよ。なんて想像力の足りない底の浅い人なんだろうか。
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
「運良く」という表現が間違っているということ。確かに適切な表現ではないけど、目くじら立てて揚げ足取って非難するほどのことではないと思う。
「不幸なことに能登地震が起きたことで」と言っておけば良かっただけのこと。取り立てて騒ぐほどのことではないと思います。
▲0 ▼8
=+=+=+=+=
災害があって多くの不幸なことがあったのに「運がいい」とは、被災した人の気持ちが考えられたら絶対言えない言葉。
普段から災害について重く考えていないことが良くわかる。
国民にとっては、判断材料が出来て「運がいい」というべきか。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
選挙前になると防災大国にするだの呈のイイ事を石破は言ってるそうだが 先日石川県に演説行っても被災地にはお揉むかなったようで 地震から一年半経過しているのに3.11の地震のときから比べて被災地の瓦礫の撤去など遅く感じているのは俺だけだろうか?どうしても当時の民主党と比べてしまう 3.11のときは原発の事故も有ったのに復興に関しては当初はバタバタしていたが時間の経過と共に順調に行われて行ったと思う 自民党が守っているは自分たちの既得権益だけで国民を守る意識は無いようだ
▲124 ▼1
=+=+=+=+=
運がよく能登地震があったとは、 こんな話しを聞いた能登の人はどう感じる。 能登で地震があったのは運がよかったのか? あんただけだろ運がよいと思っているのは。 実際に自分にとって運がよかったから言葉にしたんだよね。国会議員が国民のこと考えないで私的な運を考えるとは。 こんな人が議員なんてなるべきじゃない。 給料を能登の人に寄付してください。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
不幸中のわずかな幸い程度に言っておけばよかったのにと思う 運が良かったは使うべきではない。 被災地のバックアッパー的な中核市街地があるとないとでは 初期の災害対応から数年後の復興事業までで 労力もスピードも全く異なってくるので氏の言いたいことは理解できる 実際、神戸は東西と北から動線があり大阪と愛媛に近かった。 一方東北は広範囲に被害が及び山を越えないと被災地にいけないので 岩手なら盛岡や遠野しかなく、宮城県なら仙台を拠点にできた 災害に運不運はないと思いつつも市街地から遠く離れたところが被災地になるとより一層の困難が生じることは確かにある。
▲42 ▼107
=+=+=+=+=
確かに極めて配慮に欠ける発言ですね。
でもこれみたいに前後の話の繋がりを全然書いてない記事を見ると、お得意の悪意を持った切り取りじゃないかと勘ぐりたくなってしまう。
この記事が指摘しようとしてる方向とは逆にその発言をした人間が何らかの理由で恣意的に貶められているだけなのではないか?と疑いたくなったりしてしまう。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
かつて桜田義孝五輪大臣が議員パーティで議員を持ち上げるのに「彼は震災復興よりも大事」と失言して、引責辞任をしたことがある。 議員の世界では災害にまつわる失言というのは一番NGであるというのが一般論で、これはただでは済まないと見るべきであろう
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
どういう意図があったにせよ、その意図が正しく伝わるような言い方、表現をしなければ、何の意味も無い。
まして政治家なら、公の場での発言には、人一倍注意しなければならないはず。
直接能登に行って謝罪するくらいすべきでは?
▲69 ▼1
=+=+=+=+=
前後の文脈など言い訳はあるかもしれませんが、これは一発アウトの発言だと思う。 いくら陳謝しても、撤回したとしても、どのような言い訳をしたとしても、仮に本心から悪意はなかったとしても、たとえ言い間違いであったとしても、この表現を口にしてしまう人に国会議員たる資質があるとは思わない。 これだけで充分辞職に値する発言だと思う。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
過疎地域は救うに値せずって自民党内に共通認識がキッチリあるそう。昨年、田中眞紀子さんがラジオで言ってた。彼女は阪神大震災時に、かつて筆頭役員だった新潟の越後交通のバスを路線バスを減便してまで被災地に集結させた事が記憶に残ってますが、もうこう言う天変地異に遭遇した政治家には後は使命感と志があるかどうかに尽きるんだけど、石川の知事が東京で雑煮喰ってちゃ何をかいわんやですわね。
▲54 ▼2
=+=+=+=+=
なんだろうか、自民党だから致し方ないと思ってしまう。 自民党の選挙資金があるから当選しただけなど、ネガティブに考えてしまう。 そもそも自民党には今井絵理子さん筆頭に国会議員に向かない方がおられる。それ以外にも偉い方々の過去の勘違い行動からして、やはり自民党を議員は皆そうなのだと感じなくもない。 選挙に行き、自民党以外を選択する方が良いと思ってしまう。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
政治家は言葉が命でしょう。今後は演説の都度、あらかじめスピーチ原稿を書き、秘書か第三者に聞いてもらい、あるいはレコーダーに吹き込みチェックして、誤解されるような表現があれば直ちに修正し、本番に臨むようにされてはいかがでしょうか。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
市議、県議含め議員と呼ばれる方は在任期間延べ10年までとし、70歳定年制にするべきだと本当に思います 長く議員という肩書きに身を置くと慢心になり失言も多くなり、政策も国や国民より政党を優先する様になる
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自民党議員は反省というものが全くない。 自浄作用というか以前も今村議員が東京でなく東北で地震が起こって良かったと発言したことを覚えていないのか?
撤回するとか言葉足らずとか言うけれど。 人間心の中にないことは言わないだろう。
運よく能登で地震があった。 こんなこと普通発言しないだろ。 どこがどう運が良いんだ。 侮辱とかそんなのではないけれどこれは取り返しのつかない発言で自民党の総裁として石破総理もこのことに対して陳謝すべきだと思う。 そしてやっぱり自民党はじめ多くの議員は国家国民のために仕事をしていないと痛感させられるような発言だと思う。 こんな言葉出てくる事態が能登を軽視している。 我が国土のどこで地震が起こっても非常事態であり国民の安全を守るのが政府の仕事。 未だに能登が復興していないのは政府の能登だからという軽視した姿勢が原因だと思う。 これは1人の議員だけの発言ではないと思う。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
前後の話しも書けよ フェアじゃない 記事を読んだがその言葉しかないし 誰だって聴いたら許せなくなります ただし申し訳ないがこれは間違いなく 本心から出た言葉です 震災後の政府の適当な対応を見れば明らかであり知事も必死さがありません もしこれが首都圏や人口過密地域だったら 同じ対応はしていません これから地方と過密都市同時に被害が発生した場合優先されるのは過密都市である事は容易に想像がつきます 地方、過疎地は後回しになる事を 覚悟する必要が有ります
▲10 ▼54
=+=+=+=+=
なんでこんな酷い事を、サラッと言えるのでしょうか!今まだ、被災して苦しんでいる方が沢山いるのに。わたしは微力ながら、寄付をさせて頂きましたが、政治家達は口では良い事言っていても、行動がともなっていないと思います。お金だけでは有りませんが、1日でも早く復興させるには、どうしてもお金が必要です。税金の使い道をしっかり考えて、能登の復興にも回して頂きたいですね。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
まあこの発言自体はあまりにもお粗末なのですが、気になったのは >自身が推進する「二地域居住」の取り組みが地震をきっかけに進展した という部分です。
複数拠点を推進するのであれば、住民票と住民税の制度との整合性を取ることが先決でしょう。
都市部に住んでいる人が地方に拠点を増やした場合、たいていが住民票を移さないでしょう。となれば住民税を納めずに地方での公共サービスにタダ乗りすることになります。
昨今、可処分所得の増大として消費税の減税が議論されていますが、むしろ複数拠点に対応できず、また現役世代の負担が大き過ぎる住民税を無くして、その財源を「地域消費税」として2階建ての消費税に付け替えて、消費地での財源とすれば、行政サービスタダ乗り問題も解決できるのではと考えています。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
普通の思考の持ち主なら、被災地を運だとか言わないよ。被災地を二居住の例えにしないよ。 自民党には、相変わらず失言議員が多いね。 周囲や外部から指摘されたのちの言い訳として、決まって『誤解を与えた』とコメントするが、誤解しているのはどっちだ? 『誤解』は読んで字のごとく、誤って解すること。つまりは、聞き手側が解釈を誤っていたら、ということだ。 誤っているのは発言者側、しっかり勉強し直した方がいいし、有権者もよく考えるべき。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
兼ねてより選挙戦期間中、特に自民党では幹事長命題としてではないが、選挙遊説先での発言については厳に注意をはらうようにお達しが出ていたらしい。今の自民党はその幹事長が自ら問題発言失言を繰り返す。そりゃあ取り巻きも、ましてや一兵卒にそんな注意など届く筈もなく、昨年の衆院選では裏金発覚で惨敗したが、今回は無策と失言の積み重ねで惨敗ですか?ほんと罰が悪い。
▲56 ▼1
=+=+=+=+=
言葉足らずなのではない。普段からそう思っていたということ。以前も、大震災が東北でよかったと発言していた議員がいましたが、やっぱり国会議員は自分のことしか考えていない、自分の周りのことしか見ていない、普通の感覚の人間では国会議員にはなれないと痛感させられます。
▲57 ▼1
=+=+=+=+=
この考え、この議員に限ったことじゃないと思いますよ。基本的に、国民も国土も単なる数字としか思ってない議員が多いってことですよ。選挙はちゃんと行くけど、政治家の椅子取りゲームに協力させられてるみたいで悲しくなるわ。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
こういうことを公の場で平然と言ってしまう議員さんを抱えている党に 平気で投票する方がいることに疑問を感じてしまいます。 党員、議員数が多いだけで国民に寄り添う気がまるでないことが 明らかにわかる所業・・発言・・ 自分の身の事しか考えていらっしゃらないようですね。 この方の選挙区で大地震があって被災者が出たとしたらこのような 発言をするのでしょうか? おそらくしないでしょうね・・ むしろ、「地震があって良かった~」って言ったらすごいわ この方、自分自身について人の不幸を平気で論じられる大変偉い 上級国民だと思っているのでしょう これでいいんですかね?
▲43 ▼0
=+=+=+=+=
自分の言葉でまともに話せる政治家は日本には居ないという証左。更に言うなら、いい歳した大人は公の場では言葉は選ぶもの、そんな事すら出来ない人達が国民の代表として国政に携わっている。政治家として以外でも大人としても国民の代表として、立ち居振る舞いも模範となるべきではないのか。正直、今の政治家に投票したいなんて思える人居ないわ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
トカラ列島で地震が頻発している、南海トラフや首都直下地震も依然として対策を進めなければいけないという時に何を言っているのか。しかも自民党は公約で防災庁の設立を掲げ、震災対策に力を入れることを宣言しているにも拘らず現役議員から信じられない発言が飛び出てきた。平穏な正月が一瞬で悲惨なものとなり、多くの命が奪われた能登地震。国民を大切にする気持ちが少しでもあればそれを「運良く」などと表現できないはず。怒りを通り越して絶句するしかない。
▲49 ▼0
=+=+=+=+=
失言はまあいいとして、震災から一年半以上経ちました。いまだに復興予算組みができず大した復興をできてない。 真面目に仕事してほしい。 311の東日本大震災の時はその年に6兆円もの補正予算が組まれ復興に充てられました。なぜ同じ政党なのにできないのか。全く理解できない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
江戸に住んでて、国元はどうだっけ?なんてお殿様ならではのご発言でした。 自分の意見の方向に有利になる言葉だけが出て来るんでしょう日々。 そんなもんすよ政治屋さんは。 誰だってあの職業に就けば言葉は軽くなります、自制心を保とうとしても周囲が「先生先生!」と勝手に持ち上げて来るんですから。 普段から常にオンレコードでどんな言葉でも切り取られるから注意して講演に臨もう、ってのも怖いですけどね注意深いかた過ぎてね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
石川県民です。 この議員に対して言いたい事は山ほどあるが、 あえて一つだけ感謝を。 選挙前の大事な大事な時期に取り返しのつかない失言をどうもありがとう。 あなたはとてもいい仕事をしてくれた。 お疲れ様でした。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
地震が起きたことが「運が良く」と表現してしまうとは呆れる。 他にも、事実と異なる歴史発言をする政治家までいた。 今って政治家の言葉が軽すぎる。
能登の地震については、陳謝すべきは国民にではなく、能登半島に対してだろう。
そして、これらの発言に対してのジャッジは選挙で答えが出るだろう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
「運良く能登地震があった」…。良かったじゃないですか?この鶴保議員さんの本音が聴けて…。本人は普段から思っている事を有権者に印象残るいい事言おうと思って本音出たのだから有権者の皆様は鶴保議員の発言を真摯に受け止め投票に行って頂ければ良いと思いますが…。本音でしょ?
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
この鶴保とかいう議員だけで無く、所詮、政治家達にとっては、震災をはじめ大雨災害等の自然災害など他人事なんだろう。 災害発生時には如何にも被災者に寄り添う言葉を羅列して見せるが、腹の中ではどうでもいいと思っているからこう発言が飛び出すのだろう。 以前にも、当時の総理大臣だった麻生氏が街頭演説で、「ここ(名古屋駅)が水浸しにならなくて良かった…」って、同じ愛知県の岡崎が浸水被害に遭って死者も出ていたのに軽く言いのけたコトがあったのを思い出した。
▲117 ▼2
=+=+=+=+=
自民党議員の失言が止まらない。 米を買ったことのない発言に続き、参議院選挙の最中に失言を通り越した暴言が発生。
これは野党は追い風で、自民党はまたもお得意のオウンゴール。 明日からの報道のニュースソースを提供してくれてマスコミも大喜び。
地震が能登で良かったとは。 能登の被災者にインタビューするメディアの様子が目に浮かぶ。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
毎度毎度、政治家さんは言わなく良いことを何故言うんだろうか。ある程度自分の立場考えて、言葉一語一句気をつけるべきでしょうに。口だけ政治家さんは大半こんな感じって思ってますが、また自民党ですしね。党公認も結局、過半数に勝つための、選挙の数合わせだけなら要らないよ。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
トップもトップなら手下も手下、悪気もなかったというのか、無邪気にそういう言葉を発してしまったのだろうが、ワードセンスのなさと、そんな表現をしたらどうなるかの想像力のなさと、総じて、大変失礼ながら、頭の回転数が低いのと…で、それら含めて人間力だから、今の与党議員なら、この次元でもさもありではないかと思う。
米を買ったことのないおじさんとかと同類の人なんだろうなという印象。
▲31 ▼0
=+=+=+=+=
参議院はいつ解散するかわからない衆議院に比べ6年の任期があります。しかも下院扱いで気が楽でこの様な発言する傾向があります。議員に緊張感持たせる為にも任期は3年にして半数事に改選ではなく全議席改選にすべきです!
▲331 ▼9
=+=+=+=+=
14年前の東日本大震災の時も、同じようなことがありましたね。 首都圏でなく、 東北でよかったと言った議員が。その時とまったく同じ状況で 被災者を逆なでする発言であきれました。まったく変わっていない。 今回の選挙で、先生からだだの人になってもらいましょう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
言葉足らずでなくて、そう思ってるから 口から出てきた言葉なのだと。
自分の本心の言葉なのに謝罪や撤回で 無かった事にする… 不正で手にしたお金もばれたら返却して 無かった事にするのと同じ。 こういう議員さんには早くバッジを外して あげないと、ですね。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
「都市と地方の二拠点生活を推進」 別荘を持つことを推進なさってるのかな? できるものなら私も持ちたいし、そう思ってる庶民は多いと思いますよ。 なんで持たないのか、その共感力では理由に寄り添えてなさそうですけどね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
実際に震災後に能登の岸田派議員さん岸田さんに話持っていったがシカト。他の派閥も自民党自体が無関心。一向に進まない復興。自分達の資金源の企業献金禁止には反対を全力でって所が自民党を表している。金なんだよね。日本国、日本人の利益第一ではない考えの議員が国を動かすのはどうなんだろう。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
やっぱり長期政権で怠慢になった自民党議員や幹事長を含めやっぱり国民とズレてるとしか思えない。お灸する必要があるのは分かるが、かと言ってバラバラの野党が仮に政権担えたとしてちゃんと政権運営出来るのか?って疑問も残る。長年自民党を支持し続けてきた国民にも責任はある
▲42 ▼6
=+=+=+=+=
まさか心から運が良かったなんて思ってはいないでしょう。とは言え、真意を1時間くらいかけて説明しくれれば良いと思います。そこで伝わる真意があるのか聴くくらいの余裕を私は持ちたい!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
どうして結構なお歳を取られているのに世間を知らず、常識を知らず、人の心も知らず無駄に時間だけを消費して生きて来たのか こんな小学生でも言って良い事、悪い事が分かりそうな事を言ってしまうのか 吐いた唾を飲むなとか吐いた唾は飲めないと言う言葉があるが国や地域を代表をする議員程吐いた唾をペロペロしてるのを情けないと思わないのかね そんな有象無象は議員としての資格無しと割り切って辞めて頂くのが1番国や国民の為になる
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
分かった。自民党はお金がどう動くか、利権や補助金でどれだけ自分が潤うかで政治やってるんだ。 日本人、日本国民の生活は微塵も考えていないことがよく分かりました。 石破とか森山、岩屋とか、全員こうと考えて間違いないと言っても過言ではなく、むしろ気づくのが遅れた正解かもしれません。 日本人なら自公や都ファには絶対に入れてはいけない理由の1つです。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
もう自民党は終わりです。武藤前農水相といい、言って良いこと悪いことの判断もつかないで平気で国民を苦しめ見下す発言をする議員が続出してるのは末期症状と言って良い。 ちょうど参院選もある事出し、どこがいいではなく、自民党以外に投票して、まずは自民党大敗を目標に掲げて選挙に行ってみては?
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
市長レベルでは「米がうまい」だの「米がまずい」だのと低レベルだが、さすが国会議員はスケールが違う。
鶴保議員は今回は非改選なはずなので二階候補の応援だろうが、足を引っ張ってばかりだと3年後の自分の選挙に響くよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
言葉たらず は説明が足りなくて真意が伝わらないということだと思うけど、この方の過去の出来事を色々読むと ああ、そういう方かもしれないなぁと申し訳ないが思ってしまう。 地元の方々にとっては大事な議員なのかもしれないけど、自分の地元だったりしたら残念だなぁと思ってしまうな
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
これには怒りしかないですね。よく怒りを通り越して呆れると言いますが、怒りしかなく通り越す余地もなく怒ったままです。これは鶴保1人の問題でなく、参院選の応援弁士として党を代表して喚いた言葉です。自民党を代表した応援演説で吐かれた言葉として心に留めて投票に行きます。
▲22 ▼5
=+=+=+=+=
結局他人事なんでしょう。自分が被災したわけではないし、その災害で自分が不利益を被ったわけでもない。災害が起きようが、物価が高くなろうが、所詮一般市民の出来事くらいにしか思ってないよ。昨今のくだらない失言を見ると、政治家なんて信用ならない連中くらいにしか思えないわ。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
たとえ話でも不謹慎過ぎる。政治家はいつの時代でもこういう発言があとをたたない。発言しながら頭を働かせないのだろうか?人前で発言する場合は話す内容をかみしめながら発言するものだが。江藤拓といい、鶴保といい発言が軽過ぎる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
言葉足らずという事では済まされないと思う。こんな言葉が出てくる事自体が信じられない。普段の心構えではないのかな。辞めたりせずにしっかりと仕事を全うしてほしい。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ホントに自民党議員は国民の敵のようなのばっかですな… 自分たちの事しか考えてない証拠ではないですか?被災された人のこと思うなら出ない言葉。 米は買ったことがない、貰えるから売るほどあるとか言う議員もいるし、2万円の給付が国民を救う政策で減税はしないと豪語してたと思うとテレビでは給付も減税もやると手のひら返すような発言をする首相だし、ポンコツ軍団じゃないですか?国民を守る、国民に寄り添う政治? いやいや、自分たちの体裁を守る、自分たちが絶対で言い訳と屁理屈の政治の間違いでしょ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
何も考えずに文章作って発言してることに才能の無さを感じます。 百歩譲って、地震がきっかけに二拠点生活を考える機会になったといいたいとしても。 人の不幸を利用する発言で既にアウト。 この人の理屈だと「幸いにもコロナ禍でリモートワークが広がった。」とか言いそう。 つまり、本質的にはなにも間違ったコメントはしてなかったと考える。 本人の配慮の無さを謝罪すべきですね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
これは酷い。子供に見せられない。 「運よく能登地震があったでしょ。これで自分が推進する二居所居住が推進される。」 もし、そんなセリフを自分の子供が言ったら、この人は何と返すのでしょうか? 「そうだね。災害も自分のために利用するんだよ。」とでも言いそうですね。 「災害で苦しんでいる人たちに対して不謹慎だ!考えを改めろ!」と指導するのが親の、いや大人の役目ですよ。 こんな人が、良識の府、参議院の予算委員長だなんて世も末だね。 自民党さんには大人としてきっちりと指導してほしいものです。 ちなみに、「言葉足らずだった。」と言い訳されているようですが、 足りないのは言葉じゃなくて、この方の倫理です。 小学校に戻って、もう一度「道徳」から学びなおしていただきたいですね。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
石破総理が悪い、石破総理は「使えない」という以前に、今の自民党には怒らせたら自分の身に何をされるかわからない『怖い人』がいなくなったということ。 安部元総理が存命中なら良くも悪くも「裏金の取り分を減らされる」、「選挙の応援では軽んじられる」、「窓際議員に追いやられる」など、そんな大して資金力もなく、有力、有名でもない議員には自制のプレッシャーが利いていたが、一匹狼的な菅元総理、自己中の岸田元総理、党内野党の石破現総理の前では其々がやりたい放題! 選挙中というのに、後ろから鉄砲どころか、自ら設置した地雷を踏みまくって何やってるんだか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
失言で失職する大臣や議員の典型的パターンがこれ。地方遊説時それも決まって地元での講演中。裏を返せば霞ヶ関官僚と同様で霞ヶ関近くにいる時は緊張感を何とか維持して口にチャックをする事を忘れないでいる、、それが仕事だと思っているから。 何を言われても黙して語らず、余計な事は喋らない。 一歩東京を出た瞬間に我に返りふんぞり返って歩き出した途端に我慢していた舌先が滑らかになりついつい常々頭に浮かんでいた自論を喋りたくなる。 メッキが剥がれるわけだ。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
いくら切り取りでも、運良く能登地震あったとはアウト。 議員が、多くの被害にみまわれた地震について運良くというのは、普段国民より既得権益のことを優先に考えている。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
誤解を与えるような発言だったとの釈明だが、ならばどういう発言をしたかったのか。そういう原稿を書いていたわけではないと思いたいが、思うがままに頭に浮かんだ言葉、発言だったのか。どこをどう表現し間違えたというのか。いづれにせよとんでもない発言だ。国政に、地元にどのような功績を残してきたかは存じ上げないが、この発言は一発退場ものでしょ。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
普通の人ならこんなこと思わないし、100歩譲って思ったとしても言葉には絶対出すべきではない。 こんな人間が議員をやってるんだから日本が衰退するのは当然と思えてしまう。 謝ればすむような問題ではないから辞職が妥当。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
「高齢の女性は子供を産めない」って事実なのになぜか炎上している参政党の発言より、こっちの方が酷すぎる失言だと思いますが?被災された方々の前で同じこと言えるんですか?言えるんでしょうねえ。そんな人が自民党にいるなんて…自民党に入れる人はこのことも許容するってことでいいんですよね??
▲50 ▼1
|
![]() |