( 305902 ) 2025/07/09 03:17:29 2 00 「運いいことに能登地震あった」 自民の鶴保庸介氏、後に撤回共同通信 7/8(火) 22:49 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/6e1d4d15c72ee0609e600bbbbd3d522906014330 |
( 305905 ) 2025/07/09 03:17:29 0 00 和歌山市内で演説する自民党の鶴保庸介参院予算委員長=8日午後
鶴保庸介氏
自民党の鶴保庸介参院予算委員長は8日、和歌山市で開かれた参院選の自民候補者を応援する集会で演説し、2拠点居住推進の必要性を訴えた際に「運のいいことに能登で地震があった」と述べた。
地震後、被災者が居住地以外で住民票の写しを取得する手続きが容易になったとの話題を引き合いに出す狙いだったとみられるが、不用意な発言として批判を招きそうだ。8日深夜に「被災者への配慮が足りず、言葉足らずだった。陳謝の上、撤回する」とするコメントを出した。
鶴保氏は「国土の均衡をどうしたら維持できるかを考えた。2拠点居住だ。子どもたちが関係人口として和歌山に行ったり来たりができるようにと思って、居住ができるようにしてきた」と説明。総務省が前向きに取り組んだと説明し、これに加える形で「運のいいことに能登で地震があったでしょう」と言及した。
集会には石破茂首相(自民総裁)も出席。首相の到着は鶴保氏の演説終了後だった。
|
( 305904 ) 2025/07/09 03:17:29 1 00 この議論は、能登地方での地震後の状況を受けて、自民党の議員である鶴保庸介氏が発言した「運のいいことに能登で地震があった」という発言に対する批判に集中しています。
1. **被災者への配慮の欠如**: 多くのコメントで、発言が被災者の痛みや苦しみを理解せずに軽視しているとの意見が多く見受けられます。
2. **政治家の資質への疑問**: 鶴保氏のみならず、他の政治家の発言についても、国民の気持ちに寄り添えないことが問題視されています。
3. **自民党への不信感**: 自民党そのものに対する根深い不信感が表明されており、政治家たちが国民の声に耳を傾けていないと感じている有権者も多いです。
4. **復興の遅れに対する怒り**: コメントの中には、復興が進んでいない状況に対する地元住民の怒りが表れています。
このように、鶴保氏の発言は、多くの人々にとって被災者の現実を無視したものであり、政治家としての資質を疑わせるものでした。 | ( 305906 ) 2025/07/09 03:17:29 0 00 =+=+=+=+=
何が運良い事になんだ… ヤバすぎてもはや怖い。 1年以上経ってるのにまだ自宅へ帰れない人も大勢居て崩壊した家屋を目の当たりにしたらそんな事口が裂けても言えない。 先日仕事で初めて能登へ行ったがこれまで初めて行く土地はワクワクする気持ちが大きかったが能登の現状を見た瞬間胸が締め付けられた。
▲3412 ▼38
=+=+=+=+=
分かっていない政治家が多すぎるんだよね。被害者が少ないからよかったみたいな発想。能登地震で一人でも家族を亡くされた方は、その一人が掛け替えのない命なのに。 そんな発想だから、多少の犠牲はやむを得ないという発想になって、戦争を引き起こす。戦争の相手国にもとてもいい人が犠牲になっているかもしれないし、兵士にも家族がいるのに、殺すのを躊躇する優しい人が、犠牲になってしまう。猟奇的な考えの人が、英雄になってしまう。
鶴保氏の家族一人だけ災害の犠牲になって、一人だけの犠牲でよかったと言えるのだろうか?身内同士の会話なら許されるかもしれないが、選挙応援ではまずかった。和歌山にも能登地震で身内が犠牲になっている人がいるかもしれないのに
▲142 ▼5
=+=+=+=+=
此のところ議員の発言の内容低下に歯止めがかからない、人格の質が落ちたのかそもそも無かったのか 言葉は人そのものを表す事 言葉の選択が出来ない。或いは言葉を知らない それにしてもどのような人格者たちが国会議員を務めてるののだろうか。最近疑問の思う事例が多すぎる 時あたかも国会議員選挙中 おどろきと 又 かの 内容 ネットへの頼り過ぎで言葉を失ったのか。悲しい現実です。聖人君子ばかりを望まないが 近年の国会議員の発言には驚かされること大です。
▲108 ▼0
=+=+=+=+=
この鶴保庸介という人物、東大卒なので元官僚かと思えば、卒業後は直ぐに小沢一郎の秘書になっていて、最短距離で政治家を目指したようです。 そしてwikiを見ると年金未納や過度の速度違反、企業との癒着などが沢山書かれていました。 そこまで気位が高くない人物という印象を持ちます。 であれば、「運いいことに能登地震あった」というのも、国民の事を政策を実現するためのコマとしか考えていなかった可能性を感じます。
▲36 ▼0
=+=+=+=+=
分かってはいたけど、やっぱり自民党ってこういう考えを持った人間ばかりの集団。 人として通常持つべき感覚を持ち合わせていない人間が集まった政党ということを我々有権者はきちんと把握した上で投票すべきだと思う。 こういう集団には政治を担ってもらいたくないし、こうした人間のいる政党には投票すべきでは無いと感じる。
▲2288 ▼29
=+=+=+=+=
能登復興はろくな予算が付いていないため、復興が遅れているそうですね。地元民の怒りを報道は伝えるべきだし、国会の不作為を糾弾するべき。左寄りだからなのか、財務省に唯々諾々と従うからなのか、、、。 鶴保氏に国民を代表する資格がないことは明らかなので、速やかに国会議員を辞していただきたいです。
▲37 ▼0
=+=+=+=+=
この議員には目の前で見ていること以外は現実感がないのだろう。その類の人間が、会いもしていない国民のことを考えて仕事ができるわけがない。まわりの議員だけを見て動いているのだろう。参院選の改選対象でないのが残念だけれど、次の選挙では痛い目に合うと思う。
▲36 ▼0
=+=+=+=+=
石川県民です。 家族が仕事の関係で能登に大変お世話になったので、これを平気で言える神経がどう頑張っても理解できません。 地震の3週間前にも輪島に行って、また来年も行こうねなんて家族と話していたのに、今はもう行ける気がしません。テレビ越しでも辛いのに、実際の風景を見たら… 自分が被災して、運がいいことになんて言われたら気持ちいいですか? いっそそうなったら面と向かって言ってやりたいぐらいですよ!
▲1623 ▼18
=+=+=+=+=
運がいいと出てくる時点でもう価値観がおかしい
二拠点生活で主としてる居住地とは別にもう一か所の拠点がある時に そちらでも行政サービスを受けやすくなったのが 能登の地震のおかげというような話なんだろうけど
それは運がいいという話じゃなくて 避難をする人への対応があっての話なんだから 相応の苦労が伴ってる事
それを自分の都合がいい事だから運がいいというような 見てるものが狭すぎる話にしてしまえる価値観は残念としか言いようがない
▲1236 ▼9
=+=+=+=+=
これは、切り取られた発言であっても、前後の文脈を汲み取っても違う意味には全くならない。「そういう趣旨ではない」と言ってみたところで、「そういう趣旨以外には捉えようがない」と誰しもが思う。議員は、代議士と呼ばれる言葉のプロ。そのプロレベルにないので辞めて下さい。職安もありますし、他で就職活動してください。
▲554 ▼8
=+=+=+=+=
石川県民です。普段からそう思ってないと、こういった言葉は出てこないだろう。鶴保氏は3年後が改選か。その名前、忘れないよ。議員を25年以上もやっていてこの実態。こういう資質の議員が国家の舵取りするんだから「失われた34年」「経済は日本一人負け」になるんだ。選挙の時だけ「立場の弱い人に寄り添う」とか言う政治家は蚊の様にたくさん見るが、実際に寄り添ってる国会議員、観た事無い。
▲1025 ▼9
=+=+=+=+=
自民党に限らず、国会議員の本心なんてこんなものでしょう。こういう発言があるとマスコミはすぐに「撤回しないのか」などと問い詰める場面が多いけど、本音の発言を撤回したところで何の意味もない。大人なのだから、自分の口から出た言葉は自分で責任を持たないといけません。
▲735 ▼11
=+=+=+=+=
居住地以外で住民票の写しを取得する制度が出来て、能登の地震の前にその手続きが「間にあった」という場合であっても「運がよかった」とは言わない。この場合には「不幸中の幸いにも」と表現するのが通例。 つまり、どんな場合であっても「運がいいこと」と言うような表現は出てくる可能性がないのに、こんなことを言ってしまう国会議員の<おさかな-か>すぎる言語感覚には、呆れるほかはない。いい年をして平均的な日本人の言語能力を持ち合わせていない議員の妻も、自民党の国会議員だが、二人はいったいどんな家庭生活を送っているのやら。
▲380 ▼10
=+=+=+=+=
過度な切り取りによって「失言」を演出するマスコミに疑問符がつくこともあるが、これは仮に切り取られていたとしても大問題だろう。
政治家でなくても通常の大人であれば、文脈や意図がどうであれ災害に対して「運がいい」と言ったりはしない。そう言われた被災者がどう思うか、深く考えるまでもなく容易に想像がつくからである。
私は個人的には人柄よりも政策で政治家を選ぶべきだと思っているが、このレベルだとまともな考え方ができないので政策立案にも悪影響を及ぼす可能性が高いと考えざるを得ない。最近出てくるニュースどれを見ても参院選で自民を大敗させなければならないと強く思う。
▲446 ▼11
=+=+=+=+=
違う記事にまてすぐに投稿させていただきました。この通りとするならば、本人が言ったことの内容について細かく検証するべきくらい重い事案かと思います。
マスコミの切り抜きだともしも本人が主張するならば、この時に本人が話した内容の全てを最初から最後まで話したことをYouTube等で確認したいと思っています。
運いいことに能登地震があったという、この方がいってることがまったく私には人としていってることがわからないので。
こんな危険な思想をする人が政治家に当たり前にいる現状なのか?
ともかく本人があえてこの言葉を使った、真相と真理を知りたいです。
▲268 ▼9
=+=+=+=+=
能登に住んでいる方々が以前から2拠点住居をしていて、震災に遭われた際に、避難できる場所があったので、避難所生活を強いられることがなかった。と言うのであれば不幸中の幸いと言えるかも知れないが、能登地震があったから2地域居住への理解と検討が進んだと言いたかったのだろうか? それにしては配慮のない不用意な言葉に、自分の事しか考えていないのが露呈したなー。
▲121 ▼1
=+=+=+=+=
これが、今の日本の政治家様達の頭の中なんでしょうね。 心底被災地を心配したり、支援しようなんてこれっぽっちも思っていない。被災地で耳を傾ける事も支援を約束する事も政治パフォーマンス。選挙になれば、被災地を利用。 釈明も何も、それで済む問題ではない。撤回しようが何しようが、一度でも自分の口から発した事は消える事はないし、消せない。 そもそも、言葉を選ぶ、言っていい事悪い事の判断もつかない人が1番集まってるのが政治家。そんな人達に常識は伝わらない
▲332 ▼3
=+=+=+=+=
能登の被災者は地震が起きたことで何らかのメリットがあったようないいかたですが、私は被災したくないです、制度を作る側からみると推進につながる巨大地震がタイミングよく発生し運が良かったという本音が出たんでしょうね、
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
いくら何でも、この発言はマズいと思います。
能登半島では、大地震&豪雨の爪痕が色濃く残っていて、まだ復旧工事さえ始まっていない所も数多くあります。 それに、2拠点生活は結構ハードなため、簡単にできるものではありません。
鶴保議員は、批判を受けてすぐ今回の発言を撤回しましたが、最悪のタイミングで地方切り捨てとも取れる発言が飛び出した以上、もうこれ以上地方創成に失敗し続けた自民党に政権を任せるわけには行かないでしょう。
▲274 ▼5
=+=+=+=+=
つい口をすべらせる政治家は多い。普段からの考えが言葉に出てしまうのだろう。
もちろん話の前後もよく聞かないと、とは思うが、それでも運良くという表現はあり得ない。
能登の先端ではまだ家も倒れたままのところも多い。土地自体が大きく動いてしまい境界も定められず、復興に手をつけられない場所も多くある。
自分で足を運び現場を見ている人ならこんな言葉は出ないと思うのだが。被災者の方々を傷つける暴言で、一度口から出すともとに戻せないと言うことを自覚してもらいたい。
▲39 ▼0
=+=+=+=+=
日本の政治はお金と虚栄心を満たしたい人の集まりとなっているので、欧州のように政治家の給料を安くして、お金と虚栄心目当ての人間を排除していかなければいけないと思う。 政治家を欧州のようなボランティアの名誉職にしないと日本の政治はずっと腐り続ける。 利権の温床となっている政党への政治献金は絶対に止めさせないといけない。
▲72 ▼1
=+=+=+=+=
新聞社・NHK・民法による事前の議席獲得予測調査で北陸3県は『自民が議席獲得は確実?』って言う報道が出ていましたけれど‥与党の自民で参院委員長って言う重責ある立場の人間がこのような演説されて‥‥撤回・謝罪表明されたとて『もう遅い?』気がしますがね?さて、北陸3県にて日々選挙区をかけずり回っている現職への投票行動にどのような影響が出るでしょうか?
▲173 ▼2
=+=+=+=+=
2拠点居住推進の必要性を訴えたいからといって「運のいいことに能登で地震があった」なんて言う必要は無い
こういう感覚の人が国の舵取りの一端を担っちゃいけないと思う
▲106 ▼1
=+=+=+=+=
「ダメだこりゃ」っていう、いかりや長介さんのセリフが真っ先に浮かんできました。中年ですので…。 本当に被災地の実情を理解している、察しているのであればこのような発言は出ないと思います。 私は決して自民党支持ではないですが、すぐにでも「党の考えとは相容れない」とか表明しないと大問題になりかねないでしょうね。 失言という言葉で片付けられないし、弁明のしようがないとは思いますが、本人には大いに反省して行動で示してほしいものです。
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
後から撤回したようだけど、こんな認識の人ばっかりいるのかね、自民党は。大きな地震が続いて不安で眠れない、いつ家が崩れるかわからない、壊れた家を再建するお金がない。高齢者にはなかなか大きな収入を稼ぐことができない人が多い。医療費もかかるし、物価も上がりっぱなしだ。若い人や受入れ先のある人がどんどん地元を離れる中、生まれ育った場所やずっと暮らしていたかった場所をどれだけさみしい気持ちで離れたか。残された人たちだって風景も人も生活も変わり果てて精神的にも肉体的にもどれほど疲れていることか。本当に自民党の政治家は上辺すらも国民に寄り添えない発言ばっかりですね。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
単純に考えて、震災の被害に遭った事が、なぜ運がいいのか…!? 国政の政治家として、被災者への配慮が微塵も考えられない。 この様な報道は、よく切り取りだという人もいるが、切り取りよりも配慮の問題であって、デリカシーな問題ではないだろうか、政治家の責任として、この様なことをいえば、社会がこうなることを予期できない鈍感さが残念です。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
災害があって多くの不幸なことがあったのに「運がいい」とは、被災した人の気持ちが考えられたら絶対言えない言葉。
普段から災害について重く考えていないことが良くわかる。
国民にとっては、判断材料が出来て「運がいい」というべきか。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
地震が起きたことに運がいいなんて本当は思ってもないでしょうが、議員の方はどうしてこうも言葉選びが悪い人がいますよね。 公の場では言ってはいけない言葉というものを理解されているのか、そういう言葉を使って不愉快にさせると選挙にも影響しますしね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
投票日まで10日あまりあるので、心に秘めたる思いのある与党議員は、心のままに、オブラートに包まず、どんどん発言いただけたらありがたい。
有権者にとっては、判断材料が多いほど選択がしやすくなる。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
本音が出ましたね。自民党はやはり上級国民という意識が強い。森羅万象、全てが自分たちを中心に回っているという意識でいないとこういう言葉は出ない。あらゆる事象が自分に都合が良いか都合が悪いかでしか分類していない。選挙期間中で良かったですね。この人は3年後ですが他の自民党議員も似たり寄ったりでしょう。
▲94 ▼0
=+=+=+=+=
神の守護が弱いと口が滑りやすくなります。この時期アドリブは危険。熟考重ね少ない言葉で的確に伝える事が大事。浮き足立つと時代の空気に足をすくわれるように感じます。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
ボランティアに行った方の話しを聞いたが、全く手が届いていないと。
色々な問題もあると聞いた。
でもなぜ東北と比べて、こんなに対応が遅いのか? 単純に疑問を感じた。
▲59 ▼0
=+=+=+=+=
こういう人に限って自身あるいは地元にいる家族や親戚が被災すると大騒ぎする。要は他人がどうなろうと知ったこっちゃない、ということです。 こういう政治だから国民の声なんて聞こうともしないし、そのくせ選挙が近くなると政権を譲りたくないから被災地をまず訪問する。 もうこんな演技に付き合う必要はありません。この発言の釈明など聞く暇は国民にはないので、選挙という実力行使で増税しか頭にない党にNoを突きつけるしかありません
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
確かに、何を言いたいのか分からない。運がいいことに…?って何だろうね。
これは何も言い訳しないで、まず不適切な発言、言葉の選び方に謝罪する。それだけ。何も言い訳しなくていい。まず、謝罪。とにかく、謝罪。
でも、きっと何か言い訳しようとして、ますます必要ない事を口走って、事態を悪化させるんだろうな…。
▲103 ▼2
=+=+=+=+=
某新聞社からの取材時に「言葉足らずだった」「撤回し謝罪する」「運がいいと思うはずがない」と語った。何故かどのフレーズにも「誠意」が全く感じられない「高飛車発言」としか思えなかった。該当地区住民の怒りに対して遠い東京の地での不誠実な謝罪で”ジ・エンド”とは5期当選の中堅議員としては如何なものか。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
すげえ。能登地震で被災して苦しんでいるのに運がいいなんてよく言えるよな。例えで言おうとしたにしても配慮が足りない。要するに対岸の火事だからそんなことが言えるんだよ。こういう議員が「心配してます」と発信しても誰も信じないよ。
▲118 ▼0
=+=+=+=+=
数字と書面の表面しか見ることが出来なくなった人間はこういった発想になります。 元々学生時代には、ちゃんと国語力があって場面を想像出来たから今の職に就けているはずなのですけれどね。 段々と数字だけ、書面だけ、単年度だけになっていってしまうのでしょうか。
その程度の人間が今の参院予算委員長という事は、何を意味しているのか。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
撤回ってよく聞くけど撤回したから無くなったわけじゃないからな?口をついて出た、すべらせた言葉こそある意味本心だろう。原稿を朗読するような場面ではないこういう時こそ人の本質が出る。 発言は撤回したかもしれないが、こういう考えの方だ、という認識を持ったほうがいい。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
政治家って国民のことなんか何も考えてないと言うけど、ホントにその通りなんだなと感じた。 運よく震災起きたとか、利用して支持を集めてやろう言う下心しかない。 選挙には必ず行きます。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
>運のいいことに能登で地震があったでしょう
日本の政治は災害を食い物にしていると自白したようなもの。
いつ終わるのか分からん復興をずっと言い続けて利権に繋げてるだけ。本当に助けを求めている人に適宜支援をしているようには見えん。
災害の後に人災で悪化させているから悪循環が続く国。
関東大震災だの終戦だのあっても、その10年後とかにはかなり変わっていた国なのに、技術の発達した現代で何がそんなに進まないのか疑問に思うことが多い。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
輪島人です。地震から1年半たっても、まだ家が全壊になったままになっていたり、道も割れていたり歪んでいたりと町中が、波打ったようなままです。どれだけの能登の人が大事な人を亡くし、生活が変わり、環境が変わり今もなお苦しんでいるか、、、 『運いいことに』???どこがですか? 悲しくなりました。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
この人は今の役職を更迭される事は間違いないな 地震が起きて被災されている能登の人達に 運が良いって何? いくら発言を撤回しても人の心と記憶には確実に残るし ましてや参議院選挙期間中なのに発言の撤回だけで済むと思っているのかよ この事は確実に野党の格好のエサになって 自民党を糾弾するのは間違いないよ
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
言って良い事と言ってはいけない事の判断も出来ない政治家が多過ぎますね。撤回したところで何も変わらない。先生と呼ばれ勘違いしてはいけない。 あなた方は国民に選ばれたことを忘れてはいけないし、国民の為に仕事をしなきゃいけない。 本気で真面目に政治をするのは容易い事じゃない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
まあ超過疎地切り捨てこそ効率重視としか思えない政治をこれまでやってきたから、本音が出たかって感じで特に驚かないけどね
なのに地方では自動で自民党に投票する人が多いんだから呆れるばかり 地方の保守層のみなさん、目を覚ましてください
▲88 ▼0
=+=+=+=+=
こういう事ですよ。こいつらはこういう風に考えてるんですよ。日本国民が大変な思いをしているのにこの発言。どこの国の人間なんでしょうかね?いつまで国民は日本人じゃない奴等に国を動かさせるんですか?いい加減気づきませんか?参議院選で過半数割れさせないと終わりますよ日本が。子供達、孫達に未来を残してあげましょうよ。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
「震災を運がいいなどと思うはずもない」とか弁明してるけど、思ってないなら「運がいいことに」なんて言葉は出てくるわけがないよ?
「2地域居住」の議論が、震災が起きたことで自分の理想通りに進んだから「運が良い」って思ったんだろ?結局、自民党の政治家って「自分の利益」しか考えてないよね。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
能登地方にお住いの有権者の方々は、こんな信じられないような放言を平気でするような議員の居る自民をこれでもまだ支持しますか?7月20日に迫った参院選ではどの政党に票を投じたら良いのか真剣に考えた方が良いですよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
人間は思ってる事を素直に言葉として出るんです。だから失言ではありません。鶴保氏は自身が思ってる事を素直に言っただけ。この人の本質。後に謝罪されてもそれは言葉だけの謝罪。仕方なく謝罪してる様な事。
▲124 ▼1
=+=+=+=+=
支援者だけの集会だとウケ狙いというか本音がポロッと出てしまうよね。米問題や地震など時事ネタは困ってる人が多く神経質な問題だから取り扱いは本当に気をつけなければならない。 応援に来てもらった候補者もありがた迷惑となってしまいますね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
”当選をさせない目的での候補者に関する虚偽の事実の投稿、名誉毀損や侮辱等に当たる投稿は、公職選挙法等の法令に違反する場合があり刑事罰などの法的責任を負う場合もあります。” とあるけど、申し訳ないけど被災した方々の心情を逆なでするような発言する奴へのコメントに遠慮したくないね。 失言じゃ済まされないよ。 今なお被災した方々は、当時の生活レベルに戻れるよう毎日頑張ってるんだよ。 刑事罰(厳罰)を追うのは鶴保氏でしょ。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
この方の故郷がどちらか知りませんが自分の故郷や居住しているところが被災したら…とか一切考えが至らない発言を軽々とするのが恐ろしいものですね。どうせ発言を撤回し謝罪しますで終わりにするでしょう?ありえないです! 政治家は国民の代表であるべきだと思います。被災してしまった方に寄り添えずこんな発言をする政治家は要りません。切り抜きであろうがなかろうが許容できる発言ではありません!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
言葉足らずだったとか言い訳してるけど、足りてないのではなく余計な事しか言ってない。 地震が起きた瞬間の映像みてないのか? 高齢者が家から飛び出して立つ事ができず地割れしそうな道路にしゃがみ込んでたのを見た時は胸が張り裂けそうだった。 それを運がいいことになんてまともな人間の発言ではない、自分達のやってきた事を自慢するために恐怖を味わった方達、命を奪われた方達がいるのに運が良かったと表現するとは自民党って結局この程度の 人達の集まり、 口を開けば米買った事ないとか国民を 蔑むような事しか言えない集団
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
例え利権で守られている企業の人材だとしても、このような価値観を持つ党員がいる政党を支持するなどあってはならないと思う。自民党に投票するという事はこの、人?の発言に同意した、とみなされる事となる
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
いやぁこれは酷いなひどすぎる発言だな!人として許せないしこんな事を考えている人間が政治家とは全くもって言語道断ですよ!被災者の気持ち立場を考えたら絶対に出てこない言葉だと思います。直ちに議員辞職するべきだと思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ずっと与党だとあぐらかきまくってこんなにも緊張感が無くなり国民の意識とかけ離れていくんだな。 ほんとどうしようもない。 マジで今までノーシンキングで投票してた人は、そろそろ目を覚まして、しっかり考えて投票してほしい。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
「運いいことに…」この発言が切り取りとされているが、前後の発言を繋げて読んでも全く真意がわからない。
地形の関係で復旧が未だ困難にある中、よくもまあこんな被災者の感情を逆なでするような発言ができるものだ。これはただの失言レベルではない。 まあ普段思っていることが口から出たとしか思えないが、言葉足らずという釈明も全く理解できない。
この人は昔から不祥事のオンパレードだし、自民党もそんな人間によくも予算委員長など任命したものだ。あきれてものも言えない。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
その言葉の選択は普段から使ってないと中々でてこないんでは。というかどうやったらそんな事が言えるんだ。日本の議員は議員同士が結託して国民を苦しめるためだけに存在するのだろうか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
>被災者への配慮が足りず、言葉足らずだった。
配慮が足りなかったってことは 少しは配慮してたことになりますけど。 東北のときも「あったの方でよかった」と 行った国会議員がいましたよね。
失言かどうかより、その言葉が出てくる ってことは思ってるってことですよね。 そんなマインドの人だったと知ることが できて、次の選挙に向けて有権者は 考えることできるけど。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
絶句。 多分、本人何が悪いか分かってないよ。 そうでなきゃこの言葉は出てこない。 どう考えても、どんな文脈でも「運いいことに地震あった」は、人の心があったら出てこない。行動原理が純度100%の損得勘定の人からしか出てこない。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
母方の実家が輪島半島にあります。 家は半壊し、インフラも半年ほど復活しなかったそうです。その間親戚で祖母の面倒をみたり、家の掃除や、壊れてしまったお墓の修理などをしました。 本当大変でした。 そんなでもまだマシで、家が全焼したり、いまだにインフラが復旧してないとこもあると聞いてます。 この方の発言は無神経すぎやしませんか? 『運良く』ってなに。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
これはいわゆる不適切発言というより、これでもかというくらい「心無い」発言だ。能登の実情や被災者の気持ちをほんの僅かでも理解していれば、真意はなんであれ、この様な表現は絶対に出てこないだろう。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
なんでこんなこと言うんでしょうね? もし切り取りの発言だったとしても言っていい発言じゃないと思う
今だに復興に至ってないのに能登半島の人々の神経を逆撫でするような発言をどうしてできるのかわからない
自民党は本当に政権を維持する気があるのか 疑問符がつきますね
▲130 ▼0
=+=+=+=+=
もしも地元側の南海トラフ沖なら運悪かったって云うん?
与野党ともに撤回とかたまに云ってるけど日本の諺に「三つ子の魂百まで」っあるからね。撤回しようが私達には言霊が一回届いてますからね。「言霊」って宗教的に感じるかも知れんけど「おはよう」と「おぅ」の違いを明確に言語化できるのは日本人。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
あまりに低いメンタリティだ。まともな神経を持つ人なら、絶対にこのような発言しない。これが「国民の代表」とは!驚くべきことだ。地元有権者は、自分の責任の重さをかみしめてほしい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
本当にこの方は国会議員なのか? 能登で地震が起こったことが「運がいい」って???? 例え切り取りであっても運がいいなんて発言は被災者住民の方々を愚弄する発言です。 本当に自民の議員はどこを見て政治をしているのでしょうか? 先進国とは名ばかりで復旧も遅々として進んでいません。 このような議員はこれらの災害も他人事なのでしょう。 そんな議員が多い自民党は日本の発展の足かせでしかないのかもしれませんねぇ~
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
こういう発言をするたびに叩かれ続けて政権交代するかどうかまで国民に見放されて党員からも愛想尽かされているのにまだこういう発言をして良いと思っているのが本当にどうかしてて怖い。 切り抜きだっとしてもそこまで考慮して発言できない時点で器じゃない。1秒でも早く辞めてほしい
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
鶴保議員の「運がいいことに能登で地震があったでしょう」という発言は、到底容認できません。
多くの人が命を落とし、今も苦しい生活を強いられている中で、「運がいい」などと災害を都合よく利用するような言葉は、人としても政治家としても非常識です。
被災地は誰かの政策を正当化する道具ではありません。
▲36 ▼0
=+=+=+=+=
言い間違えとか失言のレベルじゃないね。 何も考えていない・言葉を選ぶどころか使う意識がすでにない、と決めつけていいと思う。 普通に言う能力があるなら「この地震をきっかけにして」ぐらいは簡単に言える。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
餌米や高齢女性は産めないなど、強烈な一言を切り取られることはあるが 全文読んでも「運がいいことに」なんて出てきようがない文脈だ 自公政権が能登災害に力を入れてないことも含め 北陸の方は怒りを禁じ得ないのではないか
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
自民議員の質の悪さは半端なく悪い。当選させるためには、党が質より縁故者など優先して、人となりを重視していないからこそ、こういった事象が繰り返されてる。人物に魅力もないが、国語力も表現力も幼なすぎで、人の上に立つ立場にある人とは思えない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ひどいもんだ。これが国会議員の現実だよ。 選挙前は調子のいいことを言っているが、当選すれば自分の懐にいくら金が入るか、そのことしか考えない。 選挙で投票する意味なんかない、誰も投票しなければいい。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
ここは「運がいい」ではなくせめて「たまたま」あるいは「偶然に」ていう程度にすべきだった 言葉のあや、かも知れないが、政治家としては致命的な間違え しかしこんな間違えするなんて、自民はこの期に及んで、まだ、緊張感の薄い議員が多すぎるのでは
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
さすがにこの発言スルッと出していいかどうかは頭の問題である 予算委員長という人事、当然最大与党の自民の話でもある こんながザラな(似たよなのが繰り返しあるということ)ところに3割の支持が行くっていいのかどうなのか
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
もしも与党自民党鶴保庸介参議院議員の地元和歌山県が大地震特に南海トラフ地震の地震・大津波で大きな被害を受けたら相当大変ですよ。 令和6年の元旦に起きた令和6年能登半島地震をよく他人事の様に「運いい」と言えますね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
政治家に向いてない。 人の不幸を利用してでも何かを成し遂げたいと”思う”ことはいいが、それを表明しちゃったらおしまいだよ。 悪意にまみれて生きてきてたら本心を隠すことも得意になったんだろうけど、ずいぶん楽な生き方をしてきたんでしょうな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そう考えているから、自然に出たんでしょう。 ご本人は『何が悪い?』ぐらいの感覚だと思いますよ。
自分にとってラッキーな事が起きて、それによって他人が苦しもうが命を失おうが、全く関知しない。 そういうタイプの人間なんですよ。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
運が良い? 普通は便利になったではないのか。 一体どういう神経をしているのか! 今でも震災で大変なご苦労をされている 被災者の方々が前に進もうと日々 頑張っている中でこの様な発言とは 開いた口が塞がりません。 失言やマスコミの切り取りとかの 言い訳は今の時代you tubeが有るので 全文を日本国民が検証できます。 こんな人が政治家とは自民党には絶対 投票したくないですね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
問題発言した議員は、被災地で次の任期まで生活すべし。そうすれば生活の問題点を踏まえた活きた政策の一つでも考えられるのでは? 間違っても「運良く」などとは言えないはず。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
国会議員として、国民の生活を考えていない。米を買ったことが無くて発言して非難された議員、議員の年収が高過ぎるから、国民の苦しめが分かって無い、議員の年収を国民と同じすれば消費税下がるよ、国民と同じ年収にすると 何処の政党も何故言わない。文通必要ですか?
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
『運がいい事に…』はラッキーな出来事が起きた時に言う言葉 アイスの当たり棒とかちっちゃなラッキー 言っていい発言か、いい大人がわからないなんて議員さんを速攻辞めたらどうですか
▲34 ▼0
=+=+=+=+=
この方過去に統一教会の会合に何回か出席しているようです。 統一教会の教義を鑑みれば日本人が被災することは運が良い事となるのでしょう。 何も不自然ではありませんね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
貴方の家族、子供の家族が震災に遭って家の下敷きになり遺体で発見されても「運がいいことに」なんて同じこと言えますか?
能登地震ではその様な経験をされている方が大勢います。 その方達に伝わるかも知れない立場で言うべき言葉では無いですね。
純粋にモラルが無い。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
いくら撤回しても、言った言葉はなくならないわね。普段から思っているから、つい油断した時に口から出てくるんだろうけど。確かに野党にしてみれば、選挙前の運のいい発言になるかもしれないね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自民党が主導した国会議員の歳費増額(実質的な報酬引き上げ)に関する法案の可決・成立は、令和6年能登半島地震(2024年1月1日発生)の直後に行われた事を決して忘れてはいけません。
家族を助けてくれなかった政党を、参院選で助ける義理はありませんよ!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
投稿しようとしたら「選挙期間中のコメント投稿について」の注意事項が出てきたが。いくらなんでもこれは悪質すぎる。当選をさせない目的とかそんなレベルの問題ではないだろう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
東大でのエリートは官僚もこんな感覚で政治関わってるって事なんだろう。 決して災害に見舞われた現地の人の事など気にもしない。学歴詐称なんかより 糾弾されてもいいと思うけどな。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
さすが自民、空気が読めないどころか まるで小さな子供のように思いついた事が何のフィルターも介せず口から出てしまう。 まさに本心、本音です。
▲213 ▼3
=+=+=+=+=
はいアウト! 百歩譲って誤った表現しただけだとしても、この人を国会議員にさせられる訳がありません。 仮に国際舞台なら外交問題になる恐れがある。
石破も、中国人中心に投機目的でマンション買われるから都内の家賃が上がってることについて、地方に目を向けるいい機会だなんて言ってたし、、
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
よくこんな言葉のチョイスに至るものだと呆れしかありませんね。 どんな心理状態だと踏み外すものなんでしょうか。 日常的に失言暴言だったら政治家になる前に止められてると思います。 となると「先生様」になって気が大きくなったという事なんでしょうか。 こんなんが国民の代表なんですから日本が傾くのも納得しかありませんね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ただでさえ厳しい情勢が、これで更に悪くなったね。もう挽回は無理。大接戦の1人区も落とすでしょう。流石に全敗は無いだろうけど、自民が落ちて参政党に流れれば1人区全敗も無いことは無い。
▲9 ▼0
|
![]() |