( 305951 )  2025/07/09 04:10:36  
00

=+=+=+=+= 

 

やってることがベンチャー代理店の社長っぽいよね。 

営業行くって言ってもどこにいるかわからないし、後でやるって口約束は絶対に忘れてる。 

銀行員時代もアナリストに近い立ち位置だったから、個人プレーというか周りと足並みを揃えたがらないんだろうけど。 

 

都議会選のときは石丸支持者は再生の道を支持しているのではなく石丸氏個人を推しているだけって出ちゃったし。このタイミングで内部からの石丸批判したら、比例以外は立候者全もまたありえそう。 

 

▲2244 ▼491 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸伸二という男の言葉には、どこかしら機械のような硬さがある。きれいに磨かれた論理の装甲の下に、人間らしい迷いや逡巡が見えない。まるで、政治とはただ正しさのパズルを解くことだとでも思っているかのようだ。だが、世界はそんなに単純じゃない。人は数字で測れないし、感情は方程式に収まらない。耳障りのいい言葉を並べることは簡単だけれど、本当に人を動かすには、もっと湿った、もっと不格好な何かが必要なんじゃないかと、僕は思う。石丸氏の語りには、それが決定的に欠けている。音楽で言えば、正確無比なメトロノームのようなものだ。リズムはあっても、グルーヴがない。 

 

▲378 ▼284 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸氏のこういう話も単に嘘だと思えない過去があるのが問題かと思います。 

 

都知事選の時に多大な援助をされたドトール会長も石丸氏はメールの返答をしないと苦言を呈されていました。 

 

その前は市長時代に大型台風が市に迫って消防隊などが必死に準備する中、災害対策に統率責任のある市長なのに千葉のトライアスロン大会に出て、自分の宣伝をされていて、そのことを市議会で追及されると、プライベートの詮索は「キモイ」と逆ギレして市議会を糾弾されていましたから。 

 

一度きりのことではないだけに今回のこともでっち上げではないのでしょうね。 

 

▲2571 ▼715 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっとスケジュールがタイトすぎたかもしれませんが、公募から選考まで石丸さんも大変だったと思いますよ。事務局も3人との事で、42人面倒みるのも大変。初めての試みだから仕方ないでしょう。不満もあるかもしれませんが、供託金も出してもらい、知名度のある石丸さんに街頭演説に来てもらい感謝している方が大半じゃないでしょうか?ユーチューブだってあんな短期間に登録者や再生回数は伸びません。無所属だったら票ももっと少なく全く無名のまま終わっていたでしょう。当選ならずとも石丸さんのおかげで顔も売れたので今後の活躍を期待しています。 

 

▲288 ▼392 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事だけで石丸さんは評価されるべきではないです。 

今までも批判的な記事はたくさんありました。 

釈明の機会がないものは信じられないです。 

再生の道や候補者の方々を支持します。 

選挙期間もまだまだありますし頑張ってほしいです。 

 

▲182 ▼269 

 

=+=+=+=+= 

 

苦言・・・この苦言を言った人も心の中ではそうなることぐらいは本当は分かっていたのではないでしょうか? 

そのような状況になることぐらい真面な人なら鼻から分かっています。 

 

残念ながら特殊詐欺と同様、巧妙な話術で騙されたと思うしかないでしょう。しかし犯罪には当たらないでしょうし、落選しても何もあの人からは手当もなく泣き寝入りでしょう。しかも慰めの言葉さえないと思いますよ。 

 

今頃この記事を見てあの人は「内通者を徹底的に調べ上げてやる!!」と青筋立てていることでしょうね。お気をつけてください、内通者さん。 

 

▲29 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

「HPもまだない」ようですが違和感は無し。 

自身が立候補していないのですから、選挙に勝つ真剣さは当初から薄かったと見えます。 

石丸氏は、その場をそつなく半身でかわすのではなく正面から受け止める度量、地道な活動を通じて本当に必要な方策を泥臭くても推進する実行力、そして何よりも人間を愛する包容力を身につけるべきでしょう。 

 

▲1256 ▼446 

 

=+=+=+=+= 

 

都知事選の盛り上がりは凄かった。それまでSNSは投票行動に結びつかないとされていたが、その常識を覆すほどのブームとなった。 

 

ただ、選挙が終わり冷静に考えると、色々とボロが出てきた。裁判での賠償命令やマスコミへの見下した態度、直近では都議選で議席0でも何らの反省もなく「初めからその予定」と言い切る姿勢。 

そのままで首長や国政を任せられないというムードに変わってしまった。 

 

そして、今回も「教育」がワンイシューです。 

これでは人の心は掴めません。 

取れて1議席。恐らく0でしょう。 

 

あっという間にブームは過ぎ去り、過去の人になっています。 

 

必要なのは、石丸自身の再生でしょう。 

 

▲386 ▼143 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸さんのことがきっかけで政治に興味を持った人は多いと思う。人任せじゃ何も変わらない。選挙に行かなきゃってさ。圧倒的に若い世代よりも上の世代の得票率が高い。このままじゃ若い世代は本当に潰されるって時に声を上げてくれたのが石丸さんだと思うよ。ロゴやHPが無いなら、完成するまでに個人の活動を頑張ればいいんじゃない?石丸さんの看板を借りて、自分のことを売り込めばいいと思う。 

 

▲163 ▼140 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸さんに党首は難しいのかもしれませんね。党首として他の議員の面倒を見るような感じではなく一匹オオカミの印象を受けます。都知事選の頃は応援してましたが、その後のマスコミ対応や都議選を見てると、ちょっと違ったのかなと思ってしまします。参議院選で有権者から判断によって今後が決まってきますね。 

 

▲943 ▼284 

 

 

=+=+=+=+= 

 

このような奔放だけれども細かいところや全体のマネジメントが苦手な政党はなかなか伸びないんだよね。維新もそうだし、国民民主もそう。 

マネジメントができないので、ガバナンスに問題を抱えていて、不祥事を連発したり、風を読み誤って失速したりするという… 

 

強力な戦国大名には優秀な部下が居た。徳川家康の下の酒井忠次や本多正信や南光坊天海。豊臣秀吉の下の豊臣秀長。織田信長の下の丹羽長秀。 

今の政治の世界でも同じことが言えるよね。 

 

▲246 ▼100 

 

=+=+=+=+= 

 

都知事選が終わって一年、参議院選挙まで約10日、街宣計画たてて、全国を回っている候補もいます。東京選挙区は一人で自立し毎日街宣を続けています。石丸代表は都内から神奈川県、埼玉県、愛知県、滋賀県と街宣を朝から晩まで続けています。代表に苦言を呈した候補が誰かわかりませんが、国会議員になれるチャンスはきています。ぜひ比例で当選するように頑張ってほしいものです。 

 

▲46 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸さんは政治の世界に優秀なビジネスマンを送り込むっていうんだけど、都議会も参議院で当選する人って普通に優秀っていうね。石丸さんの活動は、それこそ安芸高田市議会とかでやったほうが意味がある気がする。 

 

▲13 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

世間が石丸ブームに飽きてきたっていうのはよく聞くんだけど、おそらく本人も当初のような情熱はなく、飽きているような印象がある。 

結構、自分の思い通りに進まない現実を知って、実はモチベーション下がってるんじゃないだろうか。 

 

▲631 ▼161 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸批判のレベルがあまりにも低すぎて驚いてるんですが 

既存の地盤看板カバンで地元を固め、組織票を得ることが政治家の仕事と言わんばかりの政治家育成をして政治の参入を阻止する政党政治を地方議会にいきわたらせ、政治家の新陳代謝を阻止し、権力による陳情と献金(パーティ)を是正しようとしない政治が合理的だと思えない。 

これが普通の人の感覚であり、優秀な民間人が政治参加しやすいように新たな取り組みを再生の道という地域政党が挑戦していることに対しての論評になっていないと感じます。 

 

▲8 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもの話、石丸氏は政治に関するノウハウはほぼ皆無でしょう。 

市長経験者とは言え政治家としての実績も経験値もお世辞にも富んでいるとは言い難いものです。 

加えて都知事選も含めて実質個人活動のようなもので、多くの人を取りまとめる経験や能力も高くないのではないかと思います。 

 

現状では石丸氏のく「スペックの高い人間」が集まっているだけで志を共にしている状況ではないのでしょう。 

 

▲249 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、結果が伴わないと、こうなりますわな。 

 

まず、都議選の際に0議席でも目標は達成してるなどと言わずにやはり本気で議席をとりに行かないといけなかったのに多少どこかに油断があったのではと思いますね。きっと内心では数議席は取れると思ってたのでは? 

 

間違いなく都議選で勢いを削がれて、今の参院選の状況。 

選挙区も比例もなかなか厳しい状態。 

 

それゆえに前線で闘ってる候補者はある意味人生賭けて金も時間も費やしてる訳だから、愚痴も言いたくなってくる。 

 

結果を軽んじては悪循環で尻すぼみなのは揺るぎない。 

 

またしても0議席となると、存在価値も薄れてくるし、メディアの扱いも流石に減っていくでしょうね。 

 

そうなると自身も3年後の都知事選リベンジが厳しくなるでしょう。 

 

▲260 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸氏への批判が多い。これも彼の政治指向から見れば仕方ないと思う。彼は「国民の政治への参加とエンターテイメント化」と言うが、都議選では公約や政策の無い「再生の道」は有権者にとって分かりずらいものだった。全員落選に対し、石丸氏は「当選が目的ではなかった」と言う。確かにセンセーショナルな全員落選はエンターテイメントとしては成功した事になるかもしれない。しかしこれではさすがに国政選挙でこれではまずいと思ったのか、公約らしきものが発表されたが、有権者にとって認識されることはないと思う。立候補者からも苦言が出るようでは今回も「当選を目的にしたわけではなかった」と発表する石丸氏の姿が浮かんでしまうのだが・・ 

 

▲145 ▼146 

 

=+=+=+=+= 

 

都議会議員選挙あたりから石丸氏の本気度が疑問に思えてきた。 

選挙運動期間中も候補者を本気で当選させる気がなく「石丸伸二」個人の宣伝材料のように感じていたが、全員落選後の「候補者をも擁立するのが目標だった」「議席よりも都議選の本質を都民に気づかせることが狙いだった」のコメントには呆れた。 

今回も「立候補させたら僕の仕事は終わり」という感覚なのだろう。 

選挙戦が佳境に入り各党党首の動きがマスコミで報道されているが、石丸伸二は埋もれてしまっている。 

 

▲271 ▼99 

 

=+=+=+=+= 

 

知識も豊富で学校の勉強ができる人です。が、みんなを取りまとめるとかリーダシップやマネージメントのスキル、集団をどのように取りまとめるかなどのスキルは持ってないようですね。「俺以上の事知ってる人いないでしょ?」と言わんばかり自分の知識を世間に見せびらかして自己満足しちゃってる感が否めないです。この人はコミュニケーション力には問題がありそうだけど研究職とかにはメチャクチャ合うんだろうな?と感じました。 

 

▲15 ▼25 

 

 

=+=+=+=+= 

 

人としての暖かさみたいなものが感じられないのかな? 

当人はそんなもの必要ないと思ってるのかもしれない。 

そうは言っても、候補者はやはり不安を抱えてるだろうから、少し頼りたいと感じる事もあるだろう。そういった事を感じない乗り越えた人だけ来い!みたいな感じなのかも。 

 

よほど「個」がしっかりした人でないと、同士になるにもハードルが高い人なのかもしれない。 

 

▲377 ▼149 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか、石丸代表に文句を言っている再生の道の比例区候補者は、比例区候補者として何か行動していますか。石丸代表に何でもかんでも任せていてはダメでしょう。 

 石丸代表から何もしなくてもいいと言われているのですか。 

 HPやロゴについて石丸代表に文句言っているだけではダメでしょう。自らホームページやロゴをつくり、石丸代表にこれでどうでしょうか。 

というぐらい積極的にいかないと、何でもかんでも石丸代表に求めすぎている参議院選挙の比例区候補者は、石丸代表に甘えすぎです。自ら動いて再生の道を盛り上げていかなければいけないのに、文句ばかり言っている候補者は自ら動いていますか。 

 

▲13 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

ブーム去ればただの変わり者。人間力に乏しく多くの仲間を束ねて1つの目標に向かう推進力に欠けている。彼を信じて集った候補者はほったらかしで大方落選の憂き目に合うだろう。その後の会見でまた「立候補自体に意義があった」とのたまう姿が目に浮かぶ。 

 

▲121 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

一度彼の三菱UFJ時代の人事評価票を見てみたい。何だかんだと言っても、超大企業の人事評価って多くのプロセスを経てるから案外当たってるんだよね。おそらく、その評価の中にも、この記事に書かれてることが書かれているんじゃないかな。だからこその中途退社であり、そのはけ口として世間が信じる大学や会社名の名前に掛けたんじゃないのかな。 

 

ただし、それもどうやら終焉の時を迎えつつあるようで、彼はまた次のトラバーユ先を見つけなければいけない。しかし、前と違ってこれだけ世間に広く知れ渡ってしまったら次は難しいかもしれない。 

 

▲175 ▼98 

 

=+=+=+=+= 

 

苦言の呈しているのが仮に小林さんだとしても選挙に出馬するだけ凄いですし、究極の政治参加だと思うので応援しています。 

 

私は再生の道に頑張ってもらいたいと思っていますが、一つには今の政治では日本は良くならないと思ったので、私利私欲がない政治家に政治をやってもらいたいという点が大きいです。 

 

政策や実績はやってみないと分かりませんが、所謂政治家らしくないので、期待をしています。 

 

その上で、石丸さん自体も神様ではないので抜けてる所や小林さんと違う人間なので、そもそも頑張ろうとする点が違うと感じます。 

 

経歴を見る限り小林さんも凄いので、他社に対して物足りない所もあると思いますが、 

 

石丸さんから見たら、HPやロゴよりもライブ配信や各地を回っての演説や顔を直に売る事の方が圧倒的に大事にしてるのかも知れません。 

 

実際にロゴもHPもどうでも良いと思います。 

 

▲66 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

立候補して 当選したら、議員。 

 

議員になったら 党の拘束力に縛られるのか? 

議員は個人ですよね? 

個々の行動力、発信力、それが問われるのは党のカラーが不明瞭だからではなくて、不明瞭になっているから個々のカラーを押し出す事が出来るのでしょう? 

 

当選して 地域の信託 附託を受けて 議員になるのは、ご本人です。 

 

どうか 地域の為に 尽力出来る様に 選挙期間中の ご自身の選挙公約 決意表明を 思いの限り その声で伝え広めて下さい。 

 

健闘を祈ります。 

 

▲137 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

この方は、親方としての素質は全然ありません。元安芸高田市長時代にも、居眠りしたと言ってT議員が始末され、かわいそうにお亡くなりになった葬儀の日に記者会見に臨んで「みなさん今日は何かありましたかな ! 」と惚けていたのは逸話として残っています。候補者が落選しょうが、しまいが、どうでもよく自分が目立てば目的達成ですと言わんばかり。 

 

▲157 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも石丸について行こうとした事自体、判断ミス。もう終わっていることに気づいてないのは本人だけと思ってた。「再生の道」と言うのは石丸本人がどうしたら再生出来るかを模索するための実験場だから。 

 

▲127 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

党首のことだから遠慮してマイペースなどと言っているが、様は党首として勝手気ままに振る舞っていると言うことだろう、政党として候補者をたてながら政策を明確にせず、単に候補者を立てたことで党名と自身の売名を行うことしかないしその上遊び回っているとのこと、政治活動に傾注しているとは思え無い無責任な人と言うことか、市長としての政治実績やその席を投げ出したことからも、この人が国民・国の為の政治に邁進するとはとても思えない。 

 

▲14 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸新党からの出馬理由は、「石丸旋風に乗っかれば自分は当選できる」だったのかもしれないね。何のために政治家になるのか、国民のためにどのように働くのかが重要なわけであって、この人の発言からはそういう思いが感じられない。最近の情勢を鑑みて「これは無理ゲーだ」と思ったら、手のひらを返すように裏切る。しかも党首が、そういう人間を候補として選んでしまったわけだ。 

 

▲128 ▼27 

 

 

=+=+=+=+= 

 

比例はある程度投票数が集まるとしても、事務方のボランティアなりまとめ役がいないと、どうにもならないところまで来ているとしたら、一人でやる仕事以外はなかなか難しそう。 

今回吉祥寺かな行ったんですが、やっぱり立候補者ではないので、都知事選とは違うのかなと思いました。石丸さん自身はどういう思いで再生の道をつくったのでしょう。あのyoutubeを使っての面接ですか、華々しさがあったけど。 

 

▲10 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

候補者・支持者内の分断と、読者(有権者)に嫌悪感と悪印象を植え付け煽る記事。 

このような記事をわざわざ出す意図は? 

彼らが一体何をしたというのか? 

多少のことはどの党にもあるのでは。 

国民は政策で判断し、信じられる候補者に一票を投じればそれで良いと思います。 

多分現実世界では到底言わないであろう罵詈雑言を人々から引き出そうとする悪意が蔓延るネットを垣間見ても「教育」の大切さを痛感します。 

 

▲92 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ何でもかんでも社長がやるのは難しいから番頭なりに雑務を受けてもらってというのが一般的なんでしょうが、ワンマンの極みみたいな御仁ですから、ついていける人もそうは居ないでしょう。 

本人は議員でも何でもない無職のおじさんなので、費用的な問題もあるでしょうし、ここは候補者の皆さんも用意された舞台で踊るだけじゃなく、その辺も支えてあげればいんじゃないかと思いますが。 

妙な人気にただ乗りしといて何もしてくれんとか、なんだかなぁと思いますけど。 

 

▲28 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸氏と産経新聞記者との「不快な」やりとりが決定的となり、参院選投票先としての再生の党は消滅。一人ひとりの候補者は素晴らしい人たちだと思うが。 

 

今回の参院選の結果はわからない。今後は、本命である都知事選に向けて頑張るのだろうが、少なくとも、人と普通の会話ができる能力を磨くことが必要と思う。 

 

▲6 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸氏は 選挙に勝つことを目的としていない と感じています。 

目先の対応(所得UP、減税等)ではなく、基礎となる部分を強くする対応に重視し、それらが国民に理解されることが一番の目的のように見えます。 

 

選挙に負けても自身の思いが一人でも伝わったのであれば、勝利と考えているのではないでしょうか? 

だからロゴやHPがなくても大きな問題とは考えず、そういったことは石丸氏の中では優先度が低いのかもしれません 

 

▲42 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の世論、特に「SNS重視派」というのは空気のような存在です。半年前は既得権益に挑戦する新時代のスーパースターと持ち上げられた石丸伸二も今ではすっかり失敗者の烙印を押され、その空気層は新たなスターを参政党神谷に見つけたようです。 

この空気の層は流動的でじっとしていることがないため、2年後には参政党など忘れてまた全く別の候補に流れていることでしょう。 

共通点は常軌を逸していることです。国民全体の中では少数ですが、SNSでは最大ボイスであり、こういうのを支持してしまうところに日本人特有の行動原理が見て取れます。 

 

▲269 ▼105 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事取材の出どころ自体が6月8日ですので、今現在の地域政党「再生の道」を表してるかどうかはわかりません。 

ただ、党のHP自体が都議会議員選挙の告示日(6月3日)に無かったのはあれって感じです。 

やっぱりご自身が国政選挙に出馬してませんし、党としての盛り上がりは一般市民からして無いに等しい感じがします(一部の熱狂的な支持者以外)。 

あと、亡くなられた選挙参謀の方が離脱したのもあるでしょうね。政治経験といえるかどうかわかりませんが、広島県の安芸高田市長で1期のみでしょう。国政に関しては未知数です。教育だけしか見えない公約もインパクトにかける感じがします。 

今回の参議院選挙がどうなるかわかりませんが、ご自身が選挙に出て、選挙に当選して国政の政治に参加しないと中途半端な感じがします。 

 

▲59 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

政党を立ち上げ、党首となれば政党助成金が入ってくる。党首の懐に入って分からないものも有るのでは?と思いますが?だから、新党がいっぱい出来ているのでは?と思うのは下衆の勘ぐりかはたまた?団体献金も結局良しとなっている現在では、政党助成金制度は止めるべきと思います。比例制度も議員が国民に向かず党首の意向にそう感じでおかしな制度だから止めるべき。 

 

▲31 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

安芸高田市も結局は先輩議員ともうまくやって行けず敵を増やしたまま飛び出し、市もまとめられなかった方が都政なんてもっと難しいでしょう。今の時代でも目まわしも必要です。皆組織で動いているのですから敵仲間それぞれの気持ちも悟れなければ石丸さんが成功するのは難しいかもしれません。 

 

▲314 ▼191 

 

=+=+=+=+= 

 

上のポジションで、忙しいんですよ! 

って言ってる人ほど、何もしない。 

 

しっかり仕事こなして、指示も的確、人に対しての言葉遣いや話し方も対等にお話しできる人は、部下や周りの方達から、あの人忙しすぎるよ。ちょっと休んでもらわないとって本気で心配してくれる。 

 

▲31 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸さんはもう少し本人が政治家としての経験を積まれてから、党首になった方がいいと思います。爪痕を残されたとは思いますが、地方の市長4年と都知事選次点だけで、圧倒的に経験が足りないと思う。政治の場に戻ってきてくれることを望む。 

 

▲6 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

自身達でで作り出していく事、あるいはそれで良いか打診される事(党をちゃんと自分達のものにする事)を期待してそう。 

ただの指示待ちなら知識や経験があっても他所と大差無くて知名度の点等考えたら今後戦うのは難しいのでは。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

有権者はマスメディアの報道やSNSに影響され過ぎずに、自分で考え、託せる人に投票すれば良い。一時のポピュリズムに左右され過ぎずに、他社批判ばかりせずに、自分が信じる人、信じる党を応援すればいい。 

都知事選の時は石丸旋風と言われ、その後国民民主が盛り上げられ、今は参政党が持ち上げられている。大事なのは、”自分で調べ、考える”事だと思います。 

私はただただ今の日本政治に一石を投じる再生の道に期待をしている。 

どのみちこのままでは日本は衰退の一途を辿ろうとしているのだから。 

その意味ではどの党も今の目先の事ばかり訴える中、”教育への投資”という未来の子供達へスポットを当てている政党があっても良いと思います。 

それを「批判」する必要はないのではないでしょうか。 

建設的な選挙、未来に向かう政治であってほしい。 

 

▲30 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

組織を作ってトップになるようなキャラじゃないよね。部下各々のことや組織全体のことを考慮するとかしなさそうだし。また参政党の神谷党首みたいに、自身のカリスマ性で部下や仲間を惹きつけて組織を維持、というタイプでもなさそうだし。 

「再生の道」は実質選挙コンサルタントだから、私の知名度をおおいに活用して、選挙運動は個々の候補者で頑張ってください、なんかな。比例に候補者を出してはいるけど。 

 

▲125 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

チームで動いたり、チームを動かしたりできる人なら、ああいう経歴になってないんじゃないか? 

 

銀行にいた時も、組織人としては明るい未来がなかったんだろう。最終的なポジションも、ヒラのアナリストでしょ。年齢の割には・・・という感じは否めないよね。 

 

少なくとも、行内の出世コースと無縁だったのは間違いない。 

 

本人もそれをよくよく理解していて政治家に転身したんじゃないかな。 

 

38歳ともなれば、組織の中で上がれるか上がれないかはある程度見えてくる。彼としては「同期の中の上がらなかった人」になるのは耐え難いものがあったのかもしれないな。 

 

本当に安芸高田市の未来に興味があったら今も市長をやっているだろう。彼のモチベーションの核心は、公共の福祉とは別のところにある気がするね。 

 

▲15 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

会社勤めしていますと、たまにいますよね、こういう人。 

口は達者で「意識高い」ことを周囲に吹聴するけど、肝心の実務がてんでダメな人。 

向こうから「○○をする」と言っても、いつまで経っても出てこない。こちらから「○○をして」と言っても、いつまで経っても報告もない。 

そういう人には必要最低限の接触に留め、できるだけ関わらないのが○。 

 

その一方で、こういうタイプって人にモテる(個人的な印象)ので、営業向きではある。がしかし、こういうタイプが社長の会社にいたら、悲惨だろうな。 

 

▲40 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

使う側と使われる側。 

引っ張っていく側と支える側。 

あの物言いに共感して集まった人たちは気質的に前者。 

使ってほしい、支えたいと思わせるようじゃないと、良い組織にはならない。 

市長時代は、当選したら市の職員というイヤでも支えてくれて、使われる組織が用意されていたわけで、大きな所を狙うのであれば、優秀な人材と出会い、大事にしていかないとね。 

いや、石丸氏んとこがどうなんかは知らんけど。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸氏は言う事は正しいけれど、突っ込まれると具体的な策、案は何も提示できないというところをTVで拝見し、正直、これはダメだなと思っていました。 

今の石破政権にも言える事ですが、○○せねばならない、○○するべきだ、そういう事を言うのは簡単だ。ならば、どうするのか、どういう案があるのか、どう実行するのか、それが大事です。身内からもこうやって批判が出るようになれば、ダメでしょうね。若者に政治参画を促すという事では成功したのかもしれませんが、もはやその役目は終わったという事なのでしょう。 

 

▲203 ▼107 

 

=+=+=+=+= 

 

仕方ないですね。「勤め先を間違えた」と離職するしかないですな。 

面接時に「社長」をよく見極めることも大切です。 

 

 

問題は再就職先ですね。一般企業よりも門は狭いと聞いています。 

 

ただ特殊技能というか人気の高い人は別だそうです。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は認知度を上げる、さらにはあのレベルで立候補できるなら私が立つ、の次への候補者集めが狙いなんかと 

HPの立ち上げが遅いなら自分で業者に発注してさっさと実行に移せば良かっただけかと 

そういうおんぶに抱っこおねだりをする候補者はどーなんかなぁ、となる 

短期決戦かつ知名度なしで、候補者として何が今すぐ出来るかで行動出来る人を探してるんじゃないかな 次の為に 政党の支援、カバーに頼るって今の与党連中と発想がかわらない そんな政治を変えましょう、が今なんじゃないかな〜 自分で出来ないなら出来る人とかにお願いして問題を解決すりゃ良いだけ 

 

▲10 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸氏は「政治に興味がなくて投票も行かない無責任な大人」がバラエティ番組に興じるノリで支持しただけである印象。 

実際プライドばかり高く、記者の質問に対し見下したような返しをする。 

こういった姿を目の当たりにすると、最終的には人の気持ちは離れていく。 

他者に対する寛容さや余裕がない人間にこの国の政治を任せたいとは思わない。 

 

▲30 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

私、この記事の小林さんのボランティア登録してるので、直接本人にこの件報告しときましょうか。 

文春になんか載ってますよーって。 

 

ニュアンスわからないけど、ほんとにこんなの外部の雑誌記者にペラペラ話してたら、内々で話し合って調整しとけよって、私が苦言を呈したい(笑) 

 

しかし、2月にロゴって…。 

ほぼ石丸氏が1人で企画して実行した応募者の面接に向けて多忙な時期だったような…。 

 

何言っても下げる人は下げるので、気にしないのが1番ですね。 

 

▲100 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

いいですねー。こういうぶっちゃけトークはどんどん出すべきだと思います。 

だって、石丸さんの言っていることは明らかにおかしいもの。 

耳障りの良いことを言って有権者を引き込もうとしているけど、実際は内部の統制が取れていない足腰の弱い政党だと思っていました。 

いよいよ告発者が出てきたので嬉しい限りです。どうか国民の皆さんの目を覚させてください。 

 

▲93 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

個人の力って限界があるよね〜。能力が非常に高く、仮に能力100だとしてもMAXで能力100しか出せない。だけど、徒党を率いるマネジメントの才のある能力50リーダーが、能力20のメンバーを10名率いると、総合点がMAX250になる。歴史上、大きな偉業を成し遂げる奴は全てこのタイプ。やはり個人の力に頼って戦っている内は限界がある。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は支持してました。でも今はどうでもいいと感じています。 

彼に思うのはいきなりトップにいける首長しか興味が無いという事。 

議会や国会議員は当選しても長い期間の下積みが必要ですが、 

それには自分を慕って来た人を立候補させて自分は立候補しない。 

こういう姿勢では人は付いてこない。この姿勢を変えないと後1年間も 

持たないでしょう。 

自分が立候補しないというのは本気ではないという事です 

 

▲38 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

個だと優秀でも集になると途端に足をひっぱる典型かなと思う。こういうのに限って自分主義。周りもよくついて行ってるなと思う。近づきすぎす遠すぎずぐらいがちょうどよい距離感かもしれないですね。ただ、選挙にでてる候補者当事者たちは今までの職を蹴る覚悟ででてるので党首がしっかりしてないといらつく気持ちもわかります。そこは候補者が党首本人に直接言うべくなと思います。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸さんは上っ面だけ良くて中身の無い人だという事が世間一般に広まっている、気が付いた人が多くなっていると思う。 

だから熱心な石丸信者以外の支持は薄れて来ているし候補者も石丸さんへの信頼が揺らいでいると思います。 

 

▲52 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

「再生の道」にとっての課題は、参議院選挙に参加していることが周知されていないため投票の候補に上がらないこと。こうやって記事が載ることは歓迎です。 

下げ記事でも石丸氏のアンチコメントでもいいから、頑張って盛り上げてください。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙では公認をもらえなければ勝てない。 

選挙で公認をもらうことは大変。 

その弱みに付け入って、前途ある政治家志望につばをつけて周り、その数を自分の求心力として誇ることだけに利用した。 

石丸のやっていることは人材と税金の空費であり、国 賊も同じ。 

はやく責任をとって引退して、貸付金はまじめに働いて返済して欲しい。 

 

▲22 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

この方は、党の趣旨を当初から理解していないようでしたよな。 

都議選で1議席も取れなかったという段階で、オンラインで参院選で議席取れなかったら再生の道は終わると断言してたし。 

違和感あったんだよな。 

この記事がホントなら残念乃一言ですね。 

都議選後も同じように離れた方はいるけど、組織になったら一定数こういう人は出てくるということです。 

ただそれだけのこと。 

この方はもし自民党のような大きな組織で、議員という立場なら同じこと発信できるのかな? 

 

▲29 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

曰く候補者を擁立する事が成果な訳ですから当たり前の話。後は候補者が頑張ってください。万が一にも当選すれば石丸氏の成果、想定通り落選すれば擁立した事こそが石丸氏の成果です。完全にネット上でのバトルだけを見据えた作戦になっている。候補者の方は頑張ってください。応援と同情はしています。 

 

▲26 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

個人としてはやり手。 

でもこの人をトップと据えて着いていきたいとまでは言えるのかな? 

 

人の立場に立って物事を考えられる人なのか…それとも自分がやりたいということに勝手についてきたと言ってしまうような自分勝手な人なのか… 

 

判断が難しい人。 

 

とりあえずはここの党に入れて日本の未来をみんなで明るくしよう!とは今のところ思えない。 

 

▲25 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙戦はまだ序盤だが、現時点でのメディアでの取り上げ方を見る限り、石丸氏および「再生の道」は相対的に存在感が薄い印象を受ける。街頭演説の様子はネット上に多数アップされているものの、その視聴層は固定化されており、新たな層への浸透には限界があるようだ。そうしたなかで、この記事のように内容の是非を問わず注目が集まること自体、彼らにとってはありがたいことだろう。 

今日も、「再生の道」の唯一の選挙区候補である吉田あや氏が都内各地で街頭演説を行い、石丸氏はその活動に終日同行しているのだろう。 

それにしても、石丸氏や「再生の道」がここまで多くの“アンチ”を生む現象は極めて特異であり、日本社会の中に潜在的に存在する、政治的立場を超えた認知的・文化的断絶の深さを示唆している点で、非常に興味深い。 

 

▲124 ▼135 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸さん個人の知識、見識、哲学などなど 

個の能力でいったら高いとは思うんです 

 

ただやはり、安芸高田市長時代からもかわらず、人との関係構築に問題がある人じゃないのかと思う 

どんだけ個の能力が優れていても、人望の無い人は大事を成せないのじゃないかなぁ 

 

全ては3年後の自分の都知事選に向けてのマーケティングなんじゃないか、とも感じてしまいますし 

 

都知事選頃から石丸さんに好意的な姿勢を見せてた有名人の方達も、ちょっとどうなの?みたいな論調になってきてますよね 

 

この参議院選で痕跡を残せないと、静かにフェードアウトしていきそうな気がします 

 

▲52 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

マイペースというより他の政治家と違い石丸氏は政治家に拘ってないってだけの話だと思います。あまり議席に拘ったり票を獲りにいったりすると政治屋と同じですからね。そんな党は間口が狭くなり優秀な民間人が寄り付かなくなります。なので敢えて政治家っぽく見せない振る舞いをしてる部分はあると思います。それでも都議選議席ゼロは誤算だったことでしょう。参院選もゼロ濃厚と言う情勢です。それでも変わらず今のスタンスでいいんじゃないかと個人的には思っています。優秀な都議選メンバーのほとんどが変わらず再生の道に関与することを明言しています。是々非々の判断、しがらみのない政治、目先の減税政策などではなく長期目線の教育政策など石丸氏の理念に賛同し自信を持っています。時間が解決するという発言が石丸氏にあったと思いますが人口減少の危機がより認識されれば、やがて誰もが再生の道が正しかったと思い知る時が来ると思います。 

 

▲23 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

先日の都議選。 

会社辞めたり、借金して挑んだ人もいるし、人生かけた人もいる。 

なんせ1000人の中から選ばれたんですから、あの40数名の立候補者達は気合い入れて挑んだんだと思いますが、結果は全員落選・・・ 

その後の記者会見で石丸さんは負け惜しみ満杯で「目標は達成された」と言ってました。いやいやいやいや・・・思いっきり「未達」でしょ。選挙は一発勝負ですから、落選は「負け」ですよ。一人出していたら当選できたのに3人も出しているから票が割れて全員落選。「落選した人達に申し訳ない!!」とは絶対に言わなかったようですね。人としてどうなのかな? 党首ですよね。 

 

▲86 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

全てをゼロベースで行う中で、人材不足な面があったのはしょうがいないこと。そんな出来てすぐの党のHPがどうのこうのって、人材も固まってない中で、候補者とかの更新などしなければいけないとなると、また別途費用も掛かるし、無駄なコストを削減した結果ではないでしょうか? 

そもそも、そんな小さな穴をほじって何になる。やるなら、もっと大きな政党の闇を暴けば良いのにそっちに手を出せばよいのにね。それとも大きな政党に圧力でも掛けられたのな記者さん。心配です。 

 

▲41 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

都知事選に出馬した時から同じ事を意見として投稿していましたが、私自身が大企業の組織管理をしていた経験から言うと彼はリーダーに不向きです。 

市長時代から組織をまとめるどころか、不協和音を起こして人心を掌握出来ていない人物と映っていましたね。 

リーダーは行いたい政策を部下主導で行わせて初めて評価されます。 

ここで言う部下とは議員達であり、市職員です。 

味方も敵もいますが、如何に味方にチカラを付けさせて政策を実行するかで決まります。 

リーダーの仕事は如何に部下に良い仕事をさせるか、それが仕事です。 

彼は銀行員時代にはエリートだったかもしれませんが、組織運営と言う点では学ぶ機会が無かったのでしょう。 

人を動かすならNYよりも支店長の経験の方が良かったのかも知れません。 

何れにせよ党員から苦言が出る様では続きません。 

サラリーマンは従えない上司の下でも給料は出ますが、議員候補は原則無職だからです。 

 

▲428 ▼262 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸氏が東京都議選に出たころ、有力な人達が石丸氏を一瞬応援したが、その後離れていった。 

 

本人が頑固な面もあったのだろうが、具体的な国家観を持ち合わせていなかったからなのだろう。 

 

だから適性としては行政の長が適任なのだろう。 

政党の党首としてはサークルの集まり感覚のような気もしますよね。 

 

▲12 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

何度も言うけど石丸は安芸高田で権力者だったんだよ。なのに実績をあげれなかった。殆ど何も出来ずどうでもいい争い事ばかるしてた。それから東京に出てきて今に至るまで、多くの有権者は石丸がなぜ実績があげれなかったか、その要因が次々とわかってきてるんじゃない? 

一過性の風に流される人はいつの時代もいるけど、日本人はそこまでバカじゃないから修正能力もあるので、もう相手にしないんじゃない? 

 

▲14 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

事務作業や基本的な仕事が粗雑なイメージはある。 

都知事選の時に十万寄付したが、寄付控除に使う領収書の発行はどうするのか一切メールが無かった。 

こちらから気を利かせて「領収証はどうなるでしょうか?お忙しいでしょうから都知事選後で構いませんし、例えば「年末までに発行します」でも何でもいいのでXでいいので呟いてください。控除が受けられるとなれば知人にも進めやすいので」とメールを送ってもなしのつぶて。 

今年の頭に領収証が急に届いた。 

仕事は案外遅いのかな?と感じた 

 

▲20 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

たまたま都知事選で大健闘したから話題になった。 

その時「これは小池都知事と張り合えるのではないか?」と考え小池さんと同じ手段を取ったのでは? 

つまり都議会に自分の政党を入れる。 

できれば国会にもって。 

一応小池都知事は当選してからですけどね。 

そして反小池の自民党が都議会を占めてるからその対策として都民ファーストを立ち上げた。 

大将落選してると状況はだいぶ違う。 

 

▲20 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

より良い政治を実現するには、政治家任せにするのではなく、国民が自分事としてしっかりと考え、投票するなり自ら立候補するなり行動しなくてはいけない。 

 

その意識を持たせるために敢えて賛否両論上等、無関心でいられるくらいならアンチが増えても構わないというスタンスのムーブをしているのが石丸さんだから、彼に上品さや具体的な政策を求めるのはナンセンス。 

身銭を切り、身体を張って政治への啓蒙活動をしている意味では広義で立花孝志さんと同類とも言える。 

(あちらは敢えて法の穴を突いて国民に危機感を持たせてる可能性がある) 

 

▲3 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

例えば、一般の会社員が上司に言いたいことを言えずにネットで愚痴るのは、立場や評価を気にすれば理解できなくもありません。 

しかし、これから国会議員になろうという人が、発足したばかりの政党の党首にすら意見を言えないのは問題です。 

国会議員は本来、権力者に忖度するのではなく、必要なら正面から異を唱える立場です。 

それができない時点で、その程度の人間だと思わざるを得ません。 

そんな人に投票する理由はありません。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大変ですね。新しいことをやるときにものすごい逆風とメンタルが必要ですが40人以上も急に集まるわけないので心配はしました。人気にあやかろうとしているだけの意識の低い方が混ざっているだろうなとは思っていました。 

それすら想定内でしょうけど(笑) 

幾多の障壁を乗り越えて成長するものです。頑張りましょう 

 

▲111 ▼129 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸はいつも上から目線なので、国民と同じ目線で物事を考え政治をする事が出来ない人間だと思う。この候補者は冷静に物事を考えられる人物のようなので、党の公認を受けずに無所属で出馬しても良かったのではないかと思う。 

 

▲32 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

1ヶ月も前、さらに都議選も始まる前の6月8日のコメントをさも参院選で苦言を呈したかのように記事のタイトルにするのはいかがなものか。 

石丸伸二氏は都議選告示日以降、炎天下の中、毎日街頭演説を行い、今日も全国で街頭演説を行っている。合計回数もすでに100カ所を超える箇所で街頭演説を行っています。全くマイペースでも、遊びまわってもいません。 

 

▲35 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸氏は自分の名を次に自分が選挙に出るときまで世間に忘れずにいてほしいというのが今回の都議選や参院選なのだと思っています 

本人は誰かの下でやるのは向いていないと自己分析されているのではないでしょうか? 

どこかの首長選挙まで顔を名前をつなぎとめることって大事ですから 

 

▲11 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

党首とはいえ個人。使える時間は限られており、都度変わる優先順位に従って行動すれば、出来なくなることもあろう。この候補者はただ待つのではなく、必要と思うのであれば自分が動くべきでは?ただ乗っかるだけでは物事は前に進まないですよね。 

 

▲13 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

再生の道は当選を目指さない・公約がないという、信じられない政党だから、 

石丸の特異な人柄も相まって、全員泡沫候補となって泡と消えるだろう。 

石丸の自己顕示欲のために設立した政党だし、石丸人気というものがすでにない。候補者は他党から出ればよかった。 

 

▲9 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

社長には向かないのでは?個人プレーは出来るが人の面倒、指示を出せるタイプではない。 

汚れ仕事をやらないから人がついてこない。下積みを頑張る気があるのであれば本人が先陣を切って立候補するべきだろう。あくまでも個人が輝くプレーしかやらないのでは誰がついていくんだ? 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

それでも公認をえてるなら、、その意見はどうかと思います 

メリットになる発言でもなく、、、内部的に統制がとれていないことを露呈し、自分の選挙にもいい影響はありません 

 

それなら公認をもらわず無所属で出馬したらいいのでは? 

今からでも取り下げとかできないのか? 

 

こんな候補者しか擁立できないのだろうか、、、 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高スペックな「しごでき」の集まりなので大丈夫だと思います。 

今やってるところです。 

もうすぐ完璧なのが出てきます。 

再生への道筋がぱっと開ける、すっごいのが。 

3年間できなかった彼女ができたり、長年悩んでた腰痛が治ったり、子どもが勉強好きになったりする、すんごいのが。 

そりゃあその分、時間はかかりますよ。 

 

▲55 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

ANNの調査で都議選の事前調査時よりさらに数値落としているところを見ると、石丸さんももう本気で当選狙うというより、政治のエンタメ化、再生回数で稼ぐビジネスモデルの方が重要になっているのかもね。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

1任期も満了せず投げ出して、しかもその任期の最中災害時に遊びに千葉に行っていたという実績を考えれば為政者としての信頼度や能力を押して測れるというもの。 

これに期待して、立候補する人はどこに目をつけているんだか疑問。 

見たいことだけ見て、無味無臭のおきれいな理想からいい加減目を覚ませば相手にする自分の愚かさも見えてくるはず。 

それから目をそらしているから、供託金を無駄にするような立候補をしてしまうのでは。 

都知事選で驚きの数字を挙げたのは「選挙の神様」が小池百合子を勝たせて蓮舫を潰すためにやったこと。 

この人の実力じゃない。岡目八目で眺めてみれば今まで見えなかったものが見えてくる。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

周りから見れば、そんなの最初からわかってた事なのになんでそんな人が党首のとこ選んだの?です 

聞こえはいいけどペラッペラな話しかせず、石丸旋風とか言われたところで別に何か成し遂げたわけではない党首と、人気にあやかろうと集まった烏合の衆 

なんか年収とか経歴は立派なのかもしれないけど、人をみる目がない人達なんだろうなとしか思えません 

 

メディアも再生の道!石丸!石丸!ばかりで、他の候補者の名前なんてほぼ出てこないんで 

再生の道?あぁ、石丸のとこだっけ?で、あんた誰?状態じゃどうしようもないと思いますよ 

 

▲25 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

「遊び回ってる」という評価は頂けないが、代表の仕事ぶりで気になることに遠慮なく意見が言えるのはいいんじゃないかな? 

小林さんは国政候補予定者の中でもHPの構築や政策の作成は早かったし、その辺で温度差を感じたのかもしれませんね。 

ただ、都議選中や今の代表の奔走ぶりを見ても同じ感想になるのかというのは気になるところ。 

来週には一緒に故郷広島での演説も予定しているようですし、文春の仲違い狙いは空振りに終わるんじゃないてますか? 

 

▲23 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、コメントする際に敬称を使わない人間は信用できません。どのような場合も他人への敬意を怠る人間は批判する立場にありません。 

そして、愚痴や不満を記者へ吐露する人間も信用できません。不満や改善の指摘は当然内々で行うべきです。このようなことを理解できない人の多さに辟易してしまいます。 

 

▲9 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

私は石丸支持派です。 

人情だけで中身のない話をする政治家が多いように思います。実際なにもしていないのになぜか有名になりそのまま総理大臣になった方がいます。大臣もそういう方が多いですよね。 

 

なぜ石丸氏に対してだけこれだけ記事やコメントが多いのか。もっと問い詰めないといけない人たちがいるでしょう。現職が1人もいない新規政党など放っておいてほしい。この記事もそうですがなぜ集団の中の1人の意見が正しいものだと疑わないのか。しかもこの記事の候補者は名前を出さずに発言しているんですよね。国会議員を目指しているのに自分の党の党首に正面から発言できないのは問題だとおもいます。完全にこの候補者側に問題があると思ってしまいます。 

その上でそんな問題がある人物を擁立したことへの批判なら理解できますが。 

 

ただ石丸氏を盲信してるわけではなくしっかり話を聞いた上で他よりマシだと思います。 

 

▲75 ▼127 

 

=+=+=+=+= 

 

遊び回っている事実は無いと思うけれど、マスコミを敵に回した結果彼を陥れようとする記事が出てきた感じですね。 

党のスローガン、言っていることは素晴らしいがなんせ素人党首、結果が悪くても反省が見られない。 

選挙の神様が生きていたらもう少し違っていたか。 

リハック高橋さんの苦言も聞く耳を持たないようで残念です。 

どんどん票が減っている、比例で1議席も厳しいかもね。 

 

▲18 ▼36 

 

 

 
 

IMAGE