( 306017 ) 2025/07/09 05:29:34 2 00 【参院選】「自民党が負けてはならない選挙だ」森山裕幹事長が強調「今はまさに国難の時」日刊スポーツ 7/8(火) 5:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/725844858d37cae076e8aeb03500bddb49479919 |
( 306020 ) 2025/07/09 05:29:34 0 00 参院選東京選挙区の自民候補者の会合であいさつする自民党の森山裕幹事長(撮影・中山知子)
自民党の森山裕幹事長は7日夜、東京都内の会合であいさつし、参院選(20日投開票)について、「自民党が負けてはならない選挙だと思っています」と、訴えた。
自民党は、参院選序盤の各社情勢調査で、獲得議席の厳しい予想も含め、苦戦ぶりが伝えられる。森山氏はこの日、東京選挙区(改選7)に擁立している新人で初代スポーツ庁長官の鈴木大地氏の陣営が都内で開いた23区総決起大会に出席。「大事な大事な選挙です。自民党が負けてはならない選挙だと思っています」と述べた上で「国際情勢ひとつをとっても通商交渉ひとつをとっても、今はまさに国難の時だ。そのことをしっかり認識して、戦いを進めていきたいと思っている」と壇上から出席者に呼び掛け、政権与党としての責任の重要さをアピールした。
鈴木氏に関しては、序盤の東京選挙区の情勢調査で上位の当選圏とするものもあるが、森山氏は「油断することなく、甘い話に安心することなく戦ってほしい」と、要請した。
|
( 306019 ) 2025/07/09 05:29:34 1 00 この議論は、日本の政治および経済における自民党政権の責任、およびその影響について様々な意見が交わされる場のものです。
1. **自民党の失政の責任**: 多くの投稿者は、現在の「国難」を自民党政権自身が作り出したものであるとし、特に消費税の増税や政治の透明性の欠如について強い不満を示しています。
2. **政治への不信感**: 自民党への支持が減少している中、国民の多くが政治に対して感じる不信感や無力感が目立ちます。
3. **野党の活用についての期待**: 一部の意見では、現在の状況から抜け出すためには野党連立に希望を見出すべきという声もあり、政治の再構築を求める者もいます。
4. **政策の方向性**: 特に、消費税や法人税に関する政策についての疑問や、経済的なプランが国民の生活にどのように寄与するかという観点から、現行の政治が国民のニーズに応えていないと批判する声が多いです。
5. **有権者の責任意識**: 有権者に対し、選挙に参加することが求められ、自身の未来を選ぶ主体としての責任を持つよう促されています。
全体として、自民党への批判が強く、国民が求める政治とはどのようなものであるかが問われ、選挙システムの見直しや、現状維持を拒む動きが強調されています。 | ( 306021 ) 2025/07/09 05:29:34 0 00 =+=+=+=+=
>通商交渉ひとつをとっても、今はまさに国難の時だ。
消費税が原資の輸出還付金が実質的に輸出補助金になっており、トランプに咎められている。 通商交渉がうまくいかないのは消費税も大きな原因。
輸出還付金を出している企業から献金貰ってますよね。 消費税を守りたいのは決して社会保障のためじゃないよね。 どうせ一般会計なんだから法人税増税でも大差ないはず。 それをしないって事は大企業からの組織票を守るためだよね?
度重なる消費税増税でリーマンショック級の経済災害を自ら引き起こしたことといい、減反政策の間違いで引き起こしたコメ騒動といい、国難になっているのは自民党のせいだろうが。
まずは謝罪するところからじゃないのかな?
▲4109 ▼35
=+=+=+=+=
トランプ関税は25%、ほぼ決まりだろう。まけてもらうには関税障壁と言われている消費税の廃止に車関連の数多の税免除、明らかに不要な車検制度の撤廃くらいしなければ無理だ。かと言って米国無しでの経済活動など不可能な国、日本。今は正に国難の時とは何の寝言だ。全て自民党の体たらくが原因だ。選挙に行かなかった国民にも問題はあるが。石破が延命の為に設けた参院選の極端に低い目標、自公で50をどれくらい下回るのか大変楽しみになって来た。選挙には絶対に行こう。投票しにくい日に設定しているので期日前投票が簡単に出来る。投票案内書を持って行くだけだ。最悪無くしてしまっても行けば大丈夫、投票は出来る。
▲460 ▼2
=+=+=+=+=
その国難を作り出している原因の1つか自民党自身です。 そして国難を乗り切る為の政策がことごとく国民の多くが望んでいる方向とズレている。 そもそも中道より左派傾向、社会主義の政策が増えている。 もはや自民党では日本が沈んでいくのが加速している現実があるのです。
▲2592 ▼15
=+=+=+=+=
政治活動者は、当選したら政治屋になるけど、 落選での経験を生かした人が政治家になる。
かといって、国会内において、 1人ではなにもできなくて、 声を掛け仲間を増やすか、 声を聴いて同志を増やすか、 仲間を増やしてこそ、信念がカタチになる。
ただ、今の日本の国会は、 ますます、国会議員のチカラは弱まっているので、 自分達では決めることはできなく、 反対すれば落選や政治生命など絶たれる。
だから、我々有権者は自分達の1票を、 決して清き票とおもってはいけない。 おカネでなくても、モノでなくても、 自分達の都合の良い事をしてくれると期待しての1票なのだから、裏金や賄賂の政治家となにも変わらない。
そして今、各議員も国民も、 政治を語るにはまだ早い、 政治とはなにか、 をまず学ばなければならない段階。 それまで、国政、市町村に限らず、 議員とやらは要らないでしょう。
▲34 ▼2
=+=+=+=+=
GDPの順位が2位からズルズル後退し続ける国力衰退の問題や内需縮小やインフラと社会保障維持が難しくなると数十年前から指摘されてきたのに一向に改善が見られない少子化。すべてが与党の失政とは言えないが結果責任はある。
一方的な演説での主張のようですが、こういった点の責任についてどう感じるのか尋ねたい。
▲156 ▼1
=+=+=+=+=
裏金は、脱税になりませんでした。 国民を喰い物にしてた旧統一教会の支援のもと、当選されてる方がいる政党もありました。 企業献金は、廃止しませんでした。 消費税をあげましたが、法人税はなぜ下げていったんですか? 本来社員や労働者が得ていたお金は内部留保に回ったように見えますが違いますか? 米の価格は1年で倍になるくらい物価は上がっているのに、それに見合った給与は上がらない中、基礎控除を上げないのは、収入が少ない人は飯を食うなといっているんですか? こんなことを思いながら、選挙に行こうと思います。
▲1719 ▼11
=+=+=+=+=
もう圧倒的に負けてます。今日のトランプ関税の発表で更に取り返しのつかない経済危機と安全保障の危機が襲う。更にフェンタニル問題も。 政府は、もう知らん顔出来ない状態だ。 石破政府は、外交で日本に戦後最大の危機を負わせてしまった。政府は、選挙どころの話ではないのでは?
▲797 ▼0
=+=+=+=+=
衆院選挙で敗北。 都議選で敗北。 参院選の目標は、最初から勝てない事を見越したライン。
国民が何度もNOを突き付けている現実に向き合うべき。
麻生政権でも都議選で大敗した事があった。その時に石破氏は閣内で支える立場なのに麻生さんに退陣を迫った。そうした過去を綺麗に忘れるメンタルの強さは評価するが、国民は自民に負けて欲しいと願っている。
▲1344 ▼4
=+=+=+=+=
自分達の意思を示すには選挙に行くしかない。国難ならキッチリと有権者である国民が向き合わなくてはいけない。民主主義の国家において国民が政治に無関心なり無気力だと、残酷なほどに重しをつけられて自分達に還ってくる。それに気が付かない人が少なくとも有権者の半数以上いるわけだ。政治や生活、世の中をかえたいなら自分達の意識をまず改めないといけない。
▲1147 ▼5
=+=+=+=+=
森山幹事長も頑張って街頭演説で全国を回ってください。石破首相は頑張って持論を展開して全国で自民党支持を訴えていますよ。おふたりにはどんどんメディアにも出て欲しいです。そうすれば自民公明で20議席台も現実味を帯びてきます。周りに惑わされずに我が道を行ってください。森山さんも石破さんもこれが最後の表舞台です。完全燃焼して燃え尽きてください。
▲367 ▼17
=+=+=+=+=
自民党が負ける事は既に分かってますよ。森山幹事長は財源不足で暫定税率廃止に異論を唱えてましたね、しかしマスコミから参議院選挙で過半割れの報道が出たら発言を翻し、今年の年末に暫定税率廃止を選挙演説で発言しました。野党の公約にも代替財源の見通しを示せと追及してました。どう見ても参議院選挙で厳しい結果回避の為に、廃止を決めたとしか多くの有権者は思っませんよ。まぁこの公約で参議院選挙は自民党には相当厳しい結果になるでしょう。
▲1121 ▼8
=+=+=+=+=
自民公明は、ガソリン減税を廃案に追い込んだり、暫定でも消費減税を否定したり、苦しんでいる国民の生活を一切考慮しない政党です。 良識ある有権者の皆様。 参院選では、自民公明には投票しないようにしましょう。 良識ある国民の意思は選挙でしか意思表示出来ません。 普段は自民公明の支持者の方々も、今の自民公明の国会議員に危機感を持たせるためにも意思表示として、他の政党に投票する事も良いのではないでしょうか。
▲631 ▼4
=+=+=+=+=
その「国難の時」を作ったのは自公政権です。森山幹事長はどうもわかっていらっしゃらない。現状認識をもっとしっかりとしてから発言してほしいと思います。石破さんに至ってはもう支離滅裂で、とても国難どころではない様子です。2万円の給付金は配るとは言ったものの、魂胆が見透かされて無策となりそうです。 もう政権与党に任せるのではなく、野党連立政権に一縷の望みを賭けるしかないのかなと思います。
▲656 ▼2
=+=+=+=+=
ここまてま国難にしてきて幹事長自身から言いますか?自民党が国難にして大企業の声しか聞かない、民意の声なんて聞かない政策で多くの国民を国難に陥れたのは与党でしょう。 まぁ石破&森山の言葉がニュースに出るたびに指示は下がってそうだから19日まで最後の悪足掻きをやって下さい。20日の結果が楽しみだ。
▲630 ▼4
=+=+=+=+=
>森山氏は「大事な大事な選挙です。自民党が負けてはならない選挙だと思っています」と述べた上で「国際情勢ひとつをとっても通商交渉ひとつをとっても、今はまさに国難の時だ。そのことをしっかり認識して、戦いを進めていきたいと思っている」と政権与党としての責任の重要さをアピールした。
森山幹事長はどの口が言ってんだか。 自民党をこんな風にしたのは、どこのどなたですか?と問いたい。 自覚が全く無いようで開いた口が塞がりません。 自民党の勢力が弱まるだけなら構いませんが、完全に国益を損ねていますので一刻も早く退陣を求めます。
▲730 ▼4
=+=+=+=+=
利権に恩恵が全くない多くの国民にとっては『自民党だけは勝たせてはいけない大事な選挙』。この30数年増税につぐ増税で国民負担を強いてきたのに何1つ経済成長を実現出来ず、少子化は加速。日本企業、日本国民は疲弊し貧困化に突き進みました。その責任も取らずインフレによる物価高対策を何1つ行わない、消費税のせいでトランプにも咎められても頑なに減税を行わない。親中政策と外国人優遇政策を進め我々日本人にとってプラスになる政策は何1つ行わない。もはや『自民党』こそが日本の、日本国民の共通の敵ではないでしょうか?自民党に逆風が吹くこの機会を逃せばさらに増税路線、親中路線、外国人ファースト路線を突き進み、左寄りの国会議員らにいずれ日本は滅ぼされます。そんな最悪な道に進まないためにも『日本ファースト』を掲げる政党に我々の未来を託しませんか?今の生活が苦しい、辛い、明るい未来が見えない。それは全て自民党のせいです。
▲398 ▼2
=+=+=+=+=
「自民党が負けてはならない選挙だと思っています」 負けてはないのであれば何故日々の政治活動を疎かにしたか。 国会審議に昼寝(自公だけではなく)裏金、103万の壁の時の対応。 人間勝ち続ければいずれはおごる。 なら一度負ければ良い。 てか国民は勝つとか負けるとかより「しっかり国民の為に働いてくれる政治家を今後は選ぶんで」
▲576 ▼2
=+=+=+=+=
主要輸出国からは高額関税の脅しをかけられ、隣国からは相変わらず舐められる。 重要インフラや交通に関する燃料輸入先では戦争が絶えない。 国内は物価高に喘ぐ国民が溢れている。
確かに、国難だろう。 が、これに対して現与党がやったことは?
外交成果はほぼなく、脅しの期限はすぐそこ。 燃料のサプライチェーンの見直しも進まず、戦争に対しては望観。 国民に対しては、少額の給付や補助金で、お茶を濁すだけで、根本的な解決策は何もない。
側から見て誰が現政権の存続を望むだろうか? その上、主食にしろ、経済にしろ、人口構造にしろ、今のマイナスが全てがこの30年の失策によるものとすれば?
負けられない、重要だ、というのは構わないが、だからどうする、それがないと最早国民には見限られるだけと思うが?
▲292 ▼2
=+=+=+=+=
比例代表中心ないしは定員3〜5,6中選挙区選挙制度なら現段階で確実に自民は下野だったろうが、そうわさせない仕組みを長年に渡って作ってきた。最も「国民を代表する(憲法)」選出方法である参議院全国区でさえ候補者名投票やら特定枠やら手前がってに押し通し、歪めたのが自民。野党連立政権のあかつきには是非、必ず最優先です選挙制度(県議会のそれも)の広範に民意反映する仕組みに作り変えて欲しい。さすれば自ずと投票率も上がる筈だ。
▲157 ▼1
=+=+=+=+=
森山さんも全く分かって無いね。自民党の政治こそが国難なんだよ。企業団体献金先への忖度政治、30年前から指摘された少子高齢者や農業問題にも、抜本的な手を打たず、今日の国難を招いたのは自民党だと気が付くべきだ。
▲481 ▼3
=+=+=+=+=
現野党が政権握ったからといって、将来含めた世の中が劇的に良くなるとは、多くの庶民は思ってないと思います。 A政権以降の数々の出来事や不祥事(金と権力)にまみれた政治や政治家にうんざりなんです。 だから自民党以外ならどこでもいいやの現象が起こってるんでしょう。 減税がどうだ給付がどうだ米がどうだ、でなく金まみれの金権政治に幕引きを・・が多くの庶民の願いでありますし、自公苦戦の要因と思っています。
▲230 ▼7
=+=+=+=+=
自民党が負けてはならない選挙にしたのは自民党自身です。
多くの日本国民を苦しめ続けた反日の統一教会の手を借りて選挙を繰り返し、当選した議員は裏金収集に明け暮れていたことを知った国民は、いくら理屈でもっともらしいことを言われても、ハイそうですかと納得できるわけがない。
いま日本国民の心境はそのようなものではないでしょうか。 自公政権が続くことは、まさに国難と感じているのです。
▲279 ▼0
=+=+=+=+=
先日「消費税を守り抜く」と発言したときも感じたが、この方の発言には「国民のために」という視点が見事に抜け落ちている。国民のために自民党はこういう政策をやっていくという発想ではない。主役はあくまでも自民党。自民党が勝てばいい、政権を担当していればいい、それが至上命題で、国民には上から施しを与えてやる程度の意識しかないのかもしれない。
▲151 ▼0
=+=+=+=+=
本来国家のために仕事をするのが政治家だが、選挙に勝つことが仕事になっているように見える。 国難を作っているのは自分達だという自覚を持った方が良い。 自民党の何が悪いって、若い議員の芽を潰す年配議員が多すぎること。だから時代の流れを読めないし、流れについていけない。何より一番目立っている若い議員は口だけで勉強不足。 ある時、自民党をぶっ壊すと言って国民の生活を壊した総理がいましたが、ある意味その時から自民党はぶっ壊れたままなのかもしれませんね。
▲335 ▼2
=+=+=+=+=
自公政権が続いて、財務省従順路線(減税阻止、歳出削減、ステルス増税)が着々と進むことの方が国難でしょう。
現政権は財務省的財政観、即ち税財源論、財政均衡主義(税収の範囲で予算を組む)、国債は将来世代へのツケである、日本の財政は厳しい(債務残高増やすな)という考えであり、減税は論外、支出抑制および増税が自公の既定路線となってきました。
しかし現実の管理通貨制においては、まず(政府債務を増やすことによる)政府支出が先で、徴税が後です。徴税後、その分の政府債務が返済されその分の貨幣が消滅します。残った債務(国債残高)は借換により維持され、将来世代のツケではありません。さらに日本の財政状況は複数指標でみると悪い状況ではないことも分かっており、財政出動や減税が十分可能です。
財務省的財政観からの脱却(正しい財政観への転換)をするか否か、国民が審判を下す選挙になるでしょう。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
今回の参院選でもし与党が過半数を得ることができたら、その勝因は一にも二にも野党にあると思う。野党にとって、今回ほど政権を奪回できるチャンスはない。今の石破政権ほど国民の支持を得ていない政権も珍しいし、無策の政権も珍しい。また、今ほど弱々しい自民党も珍しいと思う。政権交代に今回ほどの好機はそうそうあるものではない。
▲51 ▼0
=+=+=+=+=
今更ですけど、我々国民が政府に求めたものは将来への '' 安心感 '' だと思います。 その結果安心感を求めたはずなのに将来の不安感しか無い。 自公政権を選択した国民は内政は野党の政策、改革案も魅力的だけど痛みを伴うし外交、金融、国防に関する政策では野党の政治家に務まるのか……? なんだかんだ言っても自公政権が野党政権樹立よりマシと言う選択した結果だと思いますね。 この度の選挙戦も仮に野党政権樹立した場合は内政問題は色々改革も出来るかも知れないけど、外交、金融、国防問題で諸外国の政治家と渡り合えて交渉出来る人材が野党の政治家に居るのか不安ですね? まぁ〜もっとも与野党問わず官僚の描いたシナリオ、政策をまんま演じてるのが政治家ですからしょうがないけどね……
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
国難て、自然災害でなくて政治による部分だろ? それを担当している政権側を継続する事は国難の維持に繋がると考えるのが普通だと思う。 国難と認識するなら、手を打てばいいだろ。 米問題にしても、値上がってギリギリまで放置して、備蓄米も遅しで逆の入札して挙句に担当大臣代えて当たり前の入札やめて、安くなったーて。 政権側のヘタ打ちには変わりないだろ。 早くに備蓄米だして値を落ち着かせておいたら、アメリカに米のカード出されないで済んでいただろ。 わざわざ問題にしているのかとさえ思う。
▲155 ▼1
=+=+=+=+=
従来の国民の政治行動は自分の所属の影響を受けていた。農協も経団連も労働組合も団体が組織の構成員を集票マシンとして使って自分の構成員の利益を国政に反映させてきたのだ。これは利害に基づく政治だから必ずしも悪い事ではない。ところが近年その流れが変わって、個人が自分の所属に関係なく投票したい人に投票するようになった。その結果国民のためになったかというとそうはならなかった。自分の利害に関係なく、例えば低所得の自分は損をするのに高所得の人に手厚い減税政党を支持するようなことが起こる。真の識者の見解もネット世論にかき消されて埋もれてしまうからだ。
たとえば消費税があたかも輸出補助金ような説が流布されているが、消費地で課税するという国際ルールにしたがっているだけでどこの国でもやっていることだ。国民はSNSや動画配信サイトで見た情報が本当かどうかほかのメディアを調べて自分の頭で確認することが重要だ。
▲24 ▼8
=+=+=+=+=
デフレ、インフレではない、社会保障税金が上がり通勤税まで絞り取る、会社に行くまで税金オンリーですから、給料上がっても引かれる額もでかい、35万越えたら高額所得結局税金かかる、国が国民を駄目にする、選挙行かなければ国は変わらない、国会議員の給料は上がり裏金ももらい自分の保身しか考えない議員に国は託せない。
▲47 ▼0
=+=+=+=+=
自公国幹事長合意にあなたサインしたけど守ってないですよね。
きちんとサインしたものでさえ守らないんだから、選挙の時に耳障りのいいこと言ったって実際守るわけがないと思いますよ。 自民でも比例で通って欲しい候補はいるけれど、選挙全体としては自公過半数割れになるくらいじゃなきゃ行けないと思う。
▲168 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリン暫定税率廃止廃案にした時点で終了ですよ。 昨年、年末に三党合意し参議院の国会にて時間切れを理由に採決もしなかった行動が全てだと思います。
7月1日から実行するか12月から開始するとか最低限の話は出来るのにやらない。 自分達の為だけの政策 裏金、利権、歳費、機密費確保 地位と名誉だけを守ろうとしているのが丸見え。
丸投げ政策には、有権者も騙されません。 たった2万円の給付金で票の買収に近い守るか守らないか分からない公約だけを信じる事はないでしょう。 人災における国難です。
▲83 ▼0
=+=+=+=+=
国民がきちんと選挙に行き投票することを義務化する法案を作ればいい。行かないのも自由という論法は棄権したければ投票用紙に書いて棄権しなさいと言いたい。投票率が50%切れば再選挙として、投票しなかった人からその費用を負担させるくらいの改革が必要。でも皆選挙に行けば自民党大敗するのが目に見えているからできないか。
▲59 ▼1
=+=+=+=+=
しばらく自民党がいない政治を見てみたいし体験したい。自民党が本当にいるのか要らないのかは体験した国民、有権者が判断するだろう。嘘のない、忖度のない国民の為の政治を取り戻すのは今だ。安倍のミクスはなんだったんだろうか、森友問題の真実は、統一協会とはなどまだまだ未解決の、否、解決したがらない勢力とは。これらは自民党政治の下行なわれた事象だと言う真実。今こそこれらの真実を全ての国民に見てもらって判断しようではありませんか。出来ないのでは無く、どうすれば出来るのか?既に答えは出ているのです、あとは皆さんの行動だけです。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
確かに国難ですね。 長年に渡り自公政権が続いた結果、国難と呼ばれる事態になりました。 この国難を凌ぐには、その長く続いた自公政権にピリオドを打つ事です。
野党も多種多様で纏まりはありませんが、だからこそ自公過半数割れとなれば国会での議論も、より活溌になるというもの。 自公にも党内野党みたいなんが居て、なんて話もありますが、その党内野党の代表格であった人が党総裁になった途端にザ・自民党に変節した事を考えれば、自公連立政権では何も変わりません、変えられません。 (あり得ないとは思いますが、立民で単独過半数になるような事態になれば、自公政権と変わりがなくなってしまいますが)
『死中に活あり』『虎穴に入らずんば虎子を得ず』。 金権政治から抜けられない自公政権を終わらせて、日本にチャンスをもたらしましょう。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
どこかの時点で、組織を最優先とする極端さは無かったのでしょうか 誠実な意見を、長らく蔑ろにしてしまった可能性はないのでしょうか
子供の遊びでさえ、子供同士交代して仲良く出来るのですから、大人の制度も考えた方が良いのでは 子供がブランコを独り占めしていたら、その子供はいずれ仲間外れになってしまう 長らくブランコに乗れなかった子供は、遊び方さえわからなくなるのではないでしょうか 遊び方がわからなければ、関心も持たないのでは 他に関心がいき、多くの子供が必要と感じなければ… そのような状態が公共と言えるのでしょうか
▲42 ▼1
=+=+=+=+=
>自民党が負けてはならない???
別に有権者は自民党を勝たせるために存在しているわけではないのに何言ってんだか。 そうか、目の前にいる聴衆は全員支持者だと思ってるんだ。でも今や半分以上が不支持層だから演説を聞きに来たというだけで支持者だと決めつけない方がいいと思うよ。そこら辺がずれていると感じる原因かも。
私自身長年自民党を支持してきたが一向に良くならないばかりか、総裁が岸田、そして石破になったことも含め期待とは反対の動きになってる。であれば自民党でなくてもいいか、万にひとつも良くなることがあれば大儲け、と考えるのは当然の成り行き。 政権を任されている間に何もできず政治不信を招いた自分達を恥じるべし。負けなきゃおかしい。
▲59 ▼0
=+=+=+=+=
自分は固定資産税を払ってなくて、消費税を守る(お前ら払い続けろ)と言われてもね。 長きに渡る悪事があったにせよ、この短期間で自民党を衰退させた幹事長の責任は極めで大きい。 党員投票の結果が反映されなかった時点で見切りを付けた党員も多い。 自民を支えて来た地盤に熱量は残っていない。
▲106 ▼0
=+=+=+=+=
公約なんて守らなくていい、他でもない首相が公言する政党の何を信じて投票することができますか! 森山幹事長に至っては、国民民主党の榛葉幹事長との約束を反故にしている現状です。 今の国難とも言える状況は、誰でも無い、自公政権がもたらしたものじゃないのですか? もうたくさんです、多くの有権者は自公政権に見切りをつけて新しい選択肢を模索しています。 それが国民民主党や参政党なら、有権者にとって悪い話じゃない。 そう、自公政権の終わりを望む声は日増しに大きくなってるんですよ。
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
いい加減にして欲しい、自民党は何年間、国民を利用し自分たちの、党利党略をやってきたか、反省るべし。今の日本は外国人に抑えつけられ、暮しが最低です。自民党は国民泣かせの党でした、解散して欲しい。アメリカは石破政権が媚中派だから信頼を持っていません、外交は無理な政権です。参政党や日本保守党は、日本を立て直し、確りした日本をつくって欲しいです。
▲318 ▼6
=+=+=+=+=
国難の時なのだから、自民党は負けなければならない。
企業献金を維持しようとしている問題、ボロボロと出てくる裏金問題、ガソリン暫定税率廃止の際の参院での強行審議停止の問題、毎年税収が予算よりアップしているのに財源が無いという問題、財源が無いと言いながらバラマキ給付をしようという問題、、、
こんな姿を見せておいて、自民党が勝たなければならない、と良く言えるものだ。国民感情としては、自民党には負けてもらわないといけない。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
政官財一体となった自民党的国家運営は発展途上では効果が有ったが成長期が終わり、その短所である政官財の癒着、金権体質だけが残った。陳腐化した自民党型政治の終焉こそが日本復興のスタートラインになる筈だ。長年政権を担った与野党自公立維では今後も今迄通りの日本がダラダラ続くだけ。いきなり全取っ替えは無理だとしても新しい政治勢力の台頭が必要だ。政党も政治家も新陳代謝が必要だと思う。
▲38 ▼0
=+=+=+=+=
国難というけれど、そう舵をきったのは自民党ですし、議員報酬の削減と、議員の定数削減してからではないでしょうか? 自分たちばかり守ろうといている態度に怒りを感じます。 国民に税金という、お金の負担ばかり押し付け、他国にばら撒き…今更…。ぜひ負けて欲しいと切に願います。
▲150 ▼2
=+=+=+=+=
自分たちが国民のことや日本の将来を考えない政治ばかりしておいて支持が得られなかったら国難て…。 ここまで来ると呆れるしかないですね。この連中がのさばっている状態が国難です。自民公明はもちろん、連立するかもしれない立憲以外に取り敢えず投票して過半数いかないようにしなければいけません。私たちの国を守るためにも。
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
他の方も言われていますが今の国難を招いたのは他ならぬ自民政治です。票と金と利権に明け暮れ国民の暮らしに鈍感だった結果です。何やら選挙スローガンには国=自民みたいなことを謳っているようですが、それがそもそも大きな勘違い。もはや大多数の国民と時代は自公政権にNOを突きつけています。勝った負けたに拘り政権維持に拘るがために急に否定していたはした金を配りだすくらいしかできないことが表していると思います。威勢よく勝ちどきを上げても組織票以外の票は得られないと思います。極論すれば国民は暮らしと経済を上向かせることができるならどの政党でも良いのです。自公はもうダメ。今後もダメ。そういう事です森山くん。
▲50 ▼0
=+=+=+=+=
森山幹事長の言葉って、なんだか勉強しない高校生のような印象を受けますね
参院選に向けて、「相当頑張らないといけない」と言ったり ←腐っても与党なのだから、普段から国民のニーズに沿うような政権運営や立法をしていれば、選挙前に一夜漬けのようなことをしなくていいのに
歴代の自公政権が招いたことなのに「今はまさに国難のとき」などとのたまって、 ←これまで勉強してこなかったから、高3の冬になって行ける大学がないと焦る受験生のよう
だけど、浪人(下野)は絶対嫌だから、主義・主張もかなぐり捨てて、立憲との大連立を模索しだす始末。
見ていて情けないですね
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
30年間の日本停滞は既存の与野党政党が原因である。 既存政党は与野党共に消滅させる必要がある。 イデオロギー主義と利権にまみれたオールドメディアやオールド政党に日本の未来を託す事は出来ない。
▲234 ▼3
=+=+=+=+=
自公政権自体が国難だと思われてきているということですよ。この発言からも朕は国家なりというような錯誤感が伺えるが、国家の最も重要な構成要素は国民だ。それなのに自国民をないがしろにするような政策をとるなら負けてしかるべきだろう。このまま自公に政権を任せても税・社会保険負担は単調増加で、外国人は誰でも来てくださいのうえに不良外国人が紛れ込んでいても何の対策も取らず一般国民にしわ寄せが来ても放置では愛想をつかれても致し方ないだろう。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
この方にとっては自民が負ける事は国難かもしれないが、本当にそうだろうか。自民が負けた方が明るい日本が来るのかもしれない。 心配があるとしたら、野党の方向性のバラつきだろう。空中分解して元の木阿弥で自民回帰。 議席の数も大切だが、最も明確な日本の未来について語っている政党や議員が大切。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
「自民党を負けさせる」ように森山シン総理とニゲル首相が仕向けているのは明らか。立民との野合を目指しているのだと思う。 「消費税を守り抜く」は秀逸だった。自身の鹿児島県での不動産登記問題でザイム真理教に弱みを握られたんだろう。 積極財政派の多くの議員がザイム真理教の信徒に成り下がるのはザイム真理教の手下の国税局に脅されてしまっているからだ。 ザイム真理教を解体しないと日本は絶対に良くならない。
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
こんな政治にしたのも国難にしたのも間接的には国民。 直接的に政治・国難に立ち向かうには国民の力。 有権者の大多数が選挙で投票活動をして挑むしか方法がない。 未来の子供達・孫達の手助けぐらいしてあげようよ。 もちろん自分の為にも。
▲149 ▼1
=+=+=+=+=
国民にとっては確かに国難だと思う。今後さらに増税されるかどうかの瀬戸際であり、日本社会が失われた30年を取り戻せる最後のチャンスな気がしています。
▲209 ▼1
=+=+=+=+=
国難である事は違いないが、それをあたかも天災であるかのように言うのは責任の放棄です。 政治家は特権階級ではありません。 常に大きな責任を負っているのを忘れておられるのではないでしょうか。
▲249 ▼0
=+=+=+=+=
30年以上やって結果出せないんだから50年だろうが100年だろうが根本的な考え方変えなきゃ結果は出ないでしょ。若手が入って人が入れ替わっても元居る人間の影響を受けるから大幅に考え方が変わる事はないね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
自民党。特に岸田のやり口見ているとわざと負けようとしているのかと勘ぐってしまう。党内の高市ら対中国強硬派、責任ある積極財政のグループなどより親中、緊縮財政派の立憲と合体した方がやりやすいから、選挙に比較的弱い若手を落としてその分増えた立憲と手を組む遠謀というのも、岸田の選挙前の発言からうかがえるけど。 自公立の三党連立。絶望感がある。この三党ですでにとんでもないことをしてくれている。立憲民主党が求めてこの三党で成立させた法案に明記された将来的な「基礎年金の底上げ」は、その原資として「厚生年金の支え手としての役割強化」が前提になるものだ。サラリーマンも公務員も一番天引きされているものを不当に保険料を支払っていない人にゆずることにつながる。 外国人受け入れにも積極的な立憲では、中国麻薬問題に消極的な岩屋外相よりもさらに心配。あの麻薬とんでもない代物なのに。これじゃ治安悪化も必至だわ。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
すべてが身から出た錆。自民執行部(特に石破首相と岩屋外相)の親中政策と外交無策。後から矢を放っていた時は言いたいことを言えたけど、いざ自分が首相になったら何も自分で決められないばかりか、トランプ大統領との一対一が怖くて関税交渉も自ら渡米せず、G7も各国首脳と直接話が出来ずG6+B1(ボッチ1)になってしまう始末。とても日本の首相と言えない所業に正体がばれてしまった。日本国民はとにかくあきれている。国難にしたのは自民党ですよ。
▲238 ▼0
=+=+=+=+=
裏金の反省もない、逮捕者続々でてきたの自民ですよね、非公認の意味なく選挙に使える金配る、パー券の上限下げただけでやった気になって国民納得してませんから、企業献金禁止拒否と旧文通費廃止拒否どころか使途公開拒否のままも酷いですよね、政治家のキャッシュレス化をしないとまた自民から裏金出てきますよ。 古い運営のまま備蓄米放出で値下がりしませんでした、国民の税金で国が買ってる備蓄米2回目放出で2000円しかも消費税の二重税を国民に払わせてる謎。 赤沢大臣の再三の訪米虚しくトランプ関税25%。 自民政権に智恵も誠意も反省も感じない。 国難の発端は改善しない自民さんが作ってるんですよね。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
増税だらけで消費行動を鈍化させる政策ばかりやってきて何を言っているのだか。 多くは自民政権が招いた国難ですよ。
どうしても自民が良いと言うならそれでも仕方ない、でもちゃんと投票行動しましょう。 若い世代の間で「選挙権持ってる歳して支持政党も無いの?投票すら行かないとかダサw」って空気を作れれば、同調圧力の強い日本人なら投票率上がるのでしょうが・・・その空気づくりが難しいですね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
各地の期日前投票において、今回とは異なる立候補者が掲示されるという、あってはならないミスが生起してるのですが、一般人の無効票つくって、組織票で乗り切ろうとしてませんか?
▲82 ▼2
=+=+=+=+=
国難というなら、それに対して死に物狂いで対応するのが政治の役目。とりわけ政権与党の責任は重大です。物価高対策も関税問題も全て。 物価高 少子化 お米 外国人問題 全て自分たちの無策の結果です。それを今さら国難だと言われても。関税問題だって、国内の内需をちゃんと成長させてきていれば、あたふたしなくて済んだのでは?国力強化を無視したからですよ。幹事長の中での国難とは 自民党の難であり、国や国民の難ではないということ。国難だなんて本気で思ってないと思います。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
国にとって重要な国際社会との交流もまともに出来ない総理、米国との交渉なんてそのテーブルにさえつけないレベルなのにやってます感だけだすのが仕事だと思ってる交渉役の議員さん達がこの国難とも呼ばれる状況(民主党と自民党が起こした人災)を解決できるような気はしませんね
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
自公政権には国民はウンザリしてる。自公にはもっと議席を減らしてもらい、国民民主党に日本維新の会ぐらいと組まないと政策を決めれないぐらいが、今の状況にはいいかもと…とりあえず国民の意見が通るのか見てみたい。とりあえず現状の自公には期待出来るものが何もない、失われた30年を増やさないようにしてほしい。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
国際情勢ひとつをとっても、何処とは言わないが周辺の仮想敵国に弱腰。 通商交渉ひとつをとっても、アポも取らず毎週アメリカに行っては電話でしか交渉できずトランプとは会えずじまい。 自民党が与党であることが国難です。そのことをしっかり認識して投票行動を。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
石破自民もうダメでしょ。公明、立憲もしかり。なにを言っても響かない。金にまみれた先生先生と言われ勘違いした高齢者の集団では日本を立て直せない。某テレビ局がそうでしょ。今回の選挙が次世代へのバトンタッチになればいいんじゃないかな。 個人的には国民民主と参政党の連立与党を見てみたい。実現は難しいだろうけど。 選挙に行こう。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
国難の大元は自民公明政権にあると思うが。 大体、消費税を守り抜くとか言うこと自体どうかと。国民を守り抜くために消費税は必要とでも言えば印象は多少違ったと思うが。 消費税、ガソリン暫定税、復興税、再エネ賦課金、森林環境税等々、税目は増えるばかりで手取りは増えない、、
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
勝ちとか負けとかではなく…
国難の時に政権を担っていた人たち…
普通なら、私たちの責任です。となりそうだが…
良くなってないのに、なぜ同じところに政権を任せる?常識的に考えたら、別の所!という思考になるのが、至極当然だと思うのだが?
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
いつも思う この決起大会に参加させられる人達。 いわいる動員された人達は果たしてそのまま自民党に入れるのだろうか?
経験あるけど取引先の付き合いで何人行ってほしいとか個人的に頼まれて が殆ど 参議院は少ないけど(あるか。千葉や埼玉の人)衆議院では都内でも全然違う選挙区の集会に行ったことも何回もある。 ずっーとオレ選挙権ないけど、って思いながら1時間聞いていた
決起集会で出口調査したら面白い結果出たりして
▲35 ▼0
=+=+=+=+=
特定の政党が負けるとか消滅するとかどうでもよくて、日本が負けないための議論や投票が求められています。国民が選んだのなら仕方ないと思わないといけないと思います。勝てば良いだけではなく、負けることも大事な事と思います。潔い発言とかされた方が格好良いと思いますが、そんな美学は無さそうですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今はまさに国難の時だ。そのことをしっかり認識して、戦いを進めていきたいと思っている」
誰が、どこの党が担ってきてこういう国難を迎え続けているか分かってない…のか?政権与党としての責任の重要さをアピールする前にやることあるでしょ…だから、こういう事態になってるんだろうな。不思議な思考回路だな。感覚の持ち主だな。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
自民と公明は五公五民を推進し30年0成長の社会を作り、国難の時を作った張本人ではないですか
それをどこか他人事の様に語るその姿勢は誠実とは言えないでしょう
森山氏は某国で邦人のお子様が殺害されてすぐに訪問し笑顔で握手してた方ですよね その姿勢が領空・領海を侵し沖縄まで自国の領土と主張している国をエスカレートさせ日本を安全保障上危険極まりない状態にした張本人ではないか
選挙に行きましょう 若い貴方が棄権すると団体の組織票に負けます それは左に加担することになるて自覚して頂きたい
参政党、日本保守に躍進して頂きたい
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
東京都選挙区で言えば、丸川さんの後任に当たるであろう鈴木さんよりか、2番手で当選してる武見さんの方が大切なんじゃ。 2議席取れなきゃ実質負けなわけで、それも出来れば補欠の7議席目でなく6議席の中に入れないとね。
ていうか、自民党が窮地に陥ってるのは今の自民党執行部のせいだって、気付いてないんだろうね。
特に森山さんの消費税死守発言の頓珍漢ぶりは不味いと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
国難を招いたのは長年無策であった自民党政権である。先見性のない後追い政治では、少子化を含めた日本の現状の抜本的改革には程遠い。自民党が負けてはならない理由が見つけられない。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
所有する8000万円以上の未登記不動産、その後どうなったのでしょうか?未登記なのに固定資産税は払っているとありましたが、どんな試算になるののでしょうかね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
その国難を招いたのは、どこの政治家たちなんでしょうかね?「失われた30年」の大部分でその国家運営の中枢を担ってきた人たちは誰でしょうか?
そして今の社会保険だったり、少子高齢化だったり、一向に上昇しない所得だったり。この30年まったくなにも改善がみられない状態を放置。
さて今後、彼らに任せてなにか良いことがあると思いますか??
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
森山さんのおっしゃる通り、まさに今国難の時。政策面では完全に野党の後塵を拝し、やってることは血税をモラルなく湯水のように使う自民党。 この参院選は自民がやりたい利権裏金が出来ないよう過半数を割り込ませる選挙だ。 期日前、日曜日に行ってきました。無所属のステルス自民が居たから、所属がはっきりしている野党に投じてきました。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
給与は上がりましたが、手取りは変わりませんでした。 そう税金が上がっていました。 物価高分が此方に負担となります。
私が無知な所があるかもですが、サイレント増税されて、この与党に投票はしません。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
30年以上も所得上がらず、己達の私腹肥やして、国民無視、自分達に都合の良い事は強行決定、自分達に都合の悪い事は説明しないこんな党に、次の未来なんて任せられない!取り敢えず自民からは政権取上げ無いと、関税問題もあるし、国民が苦しい生活送るだけですよ。 必ず選挙に行きましょう。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
自民の体たらくな政権運営が国難を招いたのに何を言っているのだろう?
30年間しっかりと国や国民を見て舵取りしていれば、今の様に日本が落ちぶれる事は無かったはず。
逆を言えば30年間失敗し続けた自民にこの難局を乗り越える力は無いと思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
この森山は本当に常識がなさすぎる。今日本に必要なのは、自民党の崩壊だ。暗黒の30年を生み出した自民党は消滅以外あり得ない。 自民党が消滅しても直ちにV字回復ができるとは思えないが、少なくとも私服を肥やすことを目的とした自民党議員には今後の日本を託すことができない。 真逆のことを主張する森山は悪の自民党の象徴である。 小泉がまだ自民党がましとか発言して支持を訴えるような自民党は本当に日本を滅亡させる。 今回の選挙で跡形もなく自民党を追い出すべきで、必ず選挙に参加しよう。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
国民は生かさず殺さず生まれず少子高齢化、外国政府と外国人には甘く、利権に群がり保身の国会議員、国難を招き続けた張本人達に言われても響かない言葉…3連休に遊びに行くほどゆとりはありません。国民の義務を果たすべき、必ず投票に行きます。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
国難乗り切るには日本国民が選挙に行き、自公政権にNoを突きつけるしかありません。 トランプの米国関税にしても石破政権、ひいては今の自民党を相手にされていないのは火を見てもあきらか。
トランプから、お前らは本当に米国の同盟国なのか?これからも同盟を続けるのか?それとも中国側で良いが日本人の民意なのか?と今回の参院選、日本国民も石破政権や自民党と同じように見られてると思わなければならない。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
消費税を守り抜くとかギリシャより財政悪い 消費税減税に1年かかる、そして1回きりの 2 万円給付と唱えてることしか出来ない 日本の政治状況自体が国難ですよ。
選挙には行って来ました。 結果楽しみです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自民党のことしか考えてない証拠ですね。 自民党の立場が危うくなれば国難といい、国民が貧しくなってもまったく気づかない様子。 国民のことを理解してもらうためにしばらく政権から離さないといけない。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
自民党と公明党が政権握ってることが国難なんだよ。親中議員や外国人優遇、利権団体との癒着。そういうのを終わりにしたいから国民は参政党や日本保守党など、自国ファーストの政権に期待している。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
自民党が長期政権を続けてきて今があるのだから、国難は自民党にあるのは理路整然とした事実。結局どこが政権政党になっても変わらないのだから、自民党は負けてはならない選挙だと言うのであれば正しい。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
国難は今までの政権が招いたものと 私は思います 日本人を大切にするという 当たり前のことをなぜ 現政権はいえないのか 日々の暮らしの大変さを 実感しますので 今回の投票は大切にしたいです
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
逆だろ。 自民党が負けてこそこの国は立ち直ることが出来る。 増税増税、NHKの放送も税金と同じでつまらないことばかりして国民からお金を吸い取り自民党政権の為の政治しかやってこなかったからこんな国になってしまった。 今こそ自民党は態度を改める時なのに全く逆走している。 参議院選挙では国民の審判が下されるだろう。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
,今まさに国難の時"は、ご自身の政府、与党が 国難にさせたのもありますよね。 自民党は、国民のための政治をしていないのは これまでの増税政策から明らかですよね。 増税、社会保障料増加の政策で、苦しんでいる のは、国民です。 ご自身の、"消費税を守る"は消費税で潤う 大企業や経団連ら団体と、そこから企業献金を 受ける自民の既得権益があるから守るで、 さらに消費税増税を見据えているからですよね。 ガソリン暫定税率廃止法案も、石油元売り業者へ 配る補助金を継続したいから、参議院で 自公は廃案にしたのは明らか。 自分らの金儲けに執着している政党であるのは 前述から明らかであり、政権から外れるのが 国民の生活にも恩恵があると 個人的に思います。
▲36 ▼1
=+=+=+=+=
自民党が負けてもいいんじゃないですか? 自民党が仕事できないなら他の人が仕事してもらえばよいだけなので。 「国民から見れば仕事を満足にできていない自民党であるべき理由は無い」と思いますが?
そもそも、国政選挙自体が、国会というコップの中の話にすぎず、それにしか一生懸命になれないような人は立候補してほしくありません。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
>「今はまさに国難の時」 現在の、社会全体の劣化や生活悪化は、国難と言える。
>経団連が献金をしながら、消費税増税を主張し、 >消費税率推移 3%5%8%10%、 >法人税率推移 43.3%42%40%37.5%34.5%30%25.5%23.9%23.4% >消費税と利害が連動しているのは、 >経団連、献金、法人税減税、輸出還付金。
消費税増税は、経団連が献金により進めてきている税制改定。 消費増税、法人減税、内部留保、非正規雇用、給与据置、 格差、少子化、外国人による治安悪化、低金利円安物価高政策。 これらは、献金元の利益と関連が深い内容だ。
献金により、政策や税制が歪曲されてきている、と見えるところ。 献金は「公益を棄損」している。
この構造が、社会劣化/生活悪化につながっていることを考えると、 献金禁止に正面から取り組むことで、国難に立ち向かえるのではないか。 頑張れ森山。
▲71 ▼10
|
![]() |