( 306066 ) 2025/07/09 06:23:39 0 00 =+=+=+=+=
>有名観光地が多い首都圏と関西に集中する傾向が以前より強い。
自分らだって、ネバダの砂漠よりロスやニューヨークに行くでしょ。
なんで日本の話しになると47都道府県が同じ目線の比較になるのか、さっぱり分からない。
▲10171 ▼1084
=+=+=+=+=
インバウンドなんて当てにならないことがわかる事例。漫画でちょっと書かれたような内容で大きなダメージが出るものを当てにしてはいけない。観光がダメとは言わないが同時に地に足ついた産業も考えないといけない。
楽な方に流れないようにしないといけない。田舎のど、地に足ついた産業に県や市でバックアップし続けないと、あっという間に観光以外何もない土地になると思う。
▲5738 ▼618
=+=+=+=+=
あくまで予想なので、備えてる人は備えるでしょう。信じる信じないは個々の考え方なので作者は気にすることは無い。それを題材にしたYouTuberも視聴回数かせぎかもしれないが、備える。と言う意味では良い。いつ何が起きるかわからないのでそれぞれ準備する必要はある。
▲101 ▼108
=+=+=+=+=
鳥取県があまり人気が無いのは仕方ないですね。 私達から見ると鳥取砂丘は凄く楽しいですが、海外には遥かに大きな砂漠がいくつもありますもんね。 鳥取県の大きな魅力である砂丘は世界の圧倒的スケールの砂漠には勝てない為、日本旅行の目的にはなりにくいです。 あとは水木しげるとコナンに興味無ければラドン温泉の三朝温泉と美味しい梨くらいですかね。
徳島県は私も今年行きます。 3回目の徳島旅行です。
▲76 ▼65
=+=+=+=+=
東日本の地方都市に住んでますが、6月にローカルニュースでこの話しを特集してました。 香港か台湾だったと思うけど、この漫画が人気があり、更に占いや風水を信じるお国柄の為に、やはり訪れる人が減少していて、飛行機の直行便の数が減便になったと、知事まで出てきて困ってました。私は占いは本気で信じるタイプではないので、正直理解に苦しみますが、かと言って信じる人をとやかくは言えない。 そして、人の心理として、特別な事情がない限り、信じる信じない関係なく、わざわざその時期を選んで移動もしないという人も多いと思う。
▲99 ▼13
=+=+=+=+=
コロナが明けてからどこの観光地もインバウンドばかりで日本人がホント少ない。円安もいつまで続くかもわからない。ピークが去ったあとはまさに今回みたいな状況だろう。インバウンド頼みの今の日本経済だけど、人口も減るなか、いったいこれから先どうなるのだろうか。
▲3004 ▼190
=+=+=+=+=
日本は小さなローカル地方空港に国際線を就航させすぎ 国際空港は東京・大阪(福岡・札幌・沖縄)程度に一挙に集約させるべきだ これら主要空港まで国内線や他の交通機関を利用すればいい
批判もあろうが「利便性を」という声を聴きすぎ、便利に利用できるのはその地方空港近くに住むごく一部の住民だけだ また、その地方空港からの海外の行先や便数も限られ、需要も少なく便利とはとても言えない
人口減少・人手不足という状況からも国際空港の集約化が急務といえる
今回の米子空港もこれを機に完全国内線空港に改めるべきだ
▲169 ▼248
=+=+=+=+=
1月は阪神淡路大震災、3月は東日本大震災、9月は関東大震災と過去の震災毎に防災備蓄や充電器の点検を行っている(12月は大掃除で点検してる) 自分的には良い点検の機会だったと割り切ろうと思ってる 特に夏に災害が起きたら暑さ対策が不足しているので対応しようと思う
▲1241 ▼408
=+=+=+=+=
確かに6月に入ってよく行く外国人が来る観光地には若干人が減ったなぁと思っていました。 梅雨と言うこともあったと思いますが、この影響もきっとあったんでしょうね。 オーバーツーリズムで、日本政府があまりにも規制しないので、すごい人になっていたので、ここで1段落と言うのは良い意味で安心しました。 今選挙であまり議論になっていませんが、外国人の観光客に対してもっと日本国籍のない人には、数万円の入国税を徴収したほうがいい良いでしょう。また富士山に関しては数千円みたいのはやめて、外国人外顧客に対しては100,000円+保険料といった高いお金を取るべきだと思いますね。 それでも彼らにとってはそんなに高くは感じませんよ。 消費税減税の財源で揉めてる位であれば取れるところから、がっつり取った方が良いと思いますね。
▲1543 ▼92
=+=+=+=+=
フィリピン沖で自然災害が発生したとして、日本だけが甚大な被害を受けるなんてありえんやろ。 東アジアの太平洋沿岸が無事なはずがない。
21世紀でも世界は非科学的なんや。
日本も理科離れが進んでるから、そのうち鰯の頭を教祖とする集団が出てきそう。
▲2212 ▼164
=+=+=+=+=
人間て不思議な生き物だと思う、人間が1番人間を信じないし騙すし、酷い時は命も奪うなのに何故、人間如きの占いや予言信じるんだろうか?人間を超越した生命が予言するなら少しは、分かる気がするけど、人間の叡智を集結しても地球の中の海でさえ20%も解明してないのに、不思議すぎる! 占い全般を、かなり読んだけど最後にたどり着くのは、あたるも八卦当たらねも八卦だからね! 時空を超える技術でも出来たら信じる、結局備えるしかないて事ですね後は、天運!
▲590 ▼93
=+=+=+=+=
5月の終わり、観光で徳島に行きました、 東京在住の私にとって、外国人観光客がほとんどおらず少し閑散とした街はある意味衝撃的でしたが、この様なことも影響していたんですね。 徳島は豊かな自然や文化・美味しい食べ物がたくさんある素晴らしい街でした。 今後オーバーツーリズムにならない程度に観光客が増え、活性化することを願います。
▲133 ▼10
=+=+=+=+=
これは都市伝説系YouTuberの責任でもある。 備える事は必要ですが、毎週のように擦り続けるのは備える人を増やすより不安を煽ってる方が大きいと思う。 まぁ再生数が伸びれば何でも良いっていうのがYouTuberでしょうからね。 登録者数が多いほど影響力が大きいのも自覚した方が良い。 貴方(達)が与えた経済損失も大きいんですよ。
▲606 ▼113
=+=+=+=+=
国際定期便で地方創生って発想がそもそもダメだと思いますよ。しかもリスクある国だし。地方創生は人を呼ぶのではなくて、現状でどうやって活気ある生活が出来るのか考えるべき。雇用を増やすのもひとつの手。現状をよく分析して内需で賄う方法は無いのか。発想を転換しないと。
▲96 ▼5
=+=+=+=+=
インバウンドに頼らない魅力的な街づくりにシフトした方がいいと思います。それより、海外の人に日本の土地を買われていることに危機感を感じます。何かあった時、海外資本に水源を買われていたら、私たちは終わりではないですか?対策が必要だと思います。
▲97 ▼1
=+=+=+=+=
外国人頼りの政策はリスクあるのは仕方ない。インバウンドで儲けてるのだから儲けてるときに貯金するしかないのでは?観光業や飲食業は、もうコロナの時のように支援金があるなんて思わんで欲しいね。インバウンドが戻った途端、支援金の原資になった税金を納めてる日本国民はそっちのけで、外国人向けのサービスに力を入れてるのだから。
▲59 ▼2
=+=+=+=+=
この春行ったけど、いいところだったな。 ホテルから、大鳴門橋の夜景は結構感動的で、来てよかったなと思った。 高速道路だから、車の光が幻想的。
また朝明るくなって見渡す景色が最高だった。 漁船だったり、見たことない景色だった。
いいところだと思う。また行きたいな~
▲151 ▼13
=+=+=+=+=
原本は読んでいないが、出どころも含めて地震がこの日に起こるなんてのは完全に非科学的で大人ならデマと分かる話だが、それをメシのネタにと煽りまくって稼ごうとする輩がいるせいで、一部の大人ですら簡単に信じて騙されてしまう。
フェイクニュースなんて言葉が出てきた頃から、ネットは石玉混淆(字が違ったら失礼)の中から本物の情報かどうか、大人なら見極めなくてはならないということが増えた。子どものように学が無ければ騙されてしまうのは致し方ないが、大人ならネットの情報が嘘か誠かを見抜く力を身に着けていかないと、また今度の選挙でも後から騙された〜なんて話になってしまいそうで、先が思いやられる。
▲66 ▼8
=+=+=+=+=
漫画家さんが、夢を見たのは本当のことなんでしょう。で、それを元にお話を作った。 それを誰がどう解釈するかは、自由ですが、例えば、こんなマンガを読んだのよ、が、そんなこともあるかもしれないね になり、いや、あるんじゃない?となり、あるらしいよと広まる という図でしょうか。 噂が噂を呼ぶということはいつの世にもありますが、今回は拡散の仕方が日本に留まらなかったのですね。 今の時代の象徴のような出来事です。 情報が拡散するのはもう誰にも止められません。 何が本当なのかは、自分の目で見たこと以外にはないのです。 夢を見たのはこの人だけだったのですけどね。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
香港からのマナーが悪い(日本人から見ての話で中国人にとっては普通らしい)観光客が増えると、同じホテルに泊まって、ゆっくり出来なくなる日本人の観光客は減少すると思う。ホテルのビュッフェや温泉、観光地でも、のんびりと楽しみたいのに、心底嫌な思いを経験するので。これは長い目でみたら、チャンスで、台湾等の路線に変えた方が良いと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
香港からのマナーが悪い(日本人から見ての話で中国人にとっては普通らしい)観光客が増えると、同じホテルに泊まって、ゆっくり出来なくなる日本人の観光客は減少すると思う。ホテルのビュッフェや温泉、観光地でも、のんびりと楽しみたいのに、心底嫌な思いを経験するので。これは長い目でみたら、チャンスで、台湾等の路線に変えた方が良いと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
インバウンド政策自体を見直して欲しい。オーバツーリズムで都市部、観光地に住んでいる人たちは疲れてます。徳島、鳥取には気の毒な話ですが、インバウンド意外で収益考えたほうが未来のためにはいいような気がする。
▲118 ▼15
=+=+=+=+=
徳島在住です よく話題に上がるのですが 若い人が東京 大阪へ行くと 帰ってこない 徳島は面白くないらしい・・・云々
帰ってきても仕事がないのは本当でしょう 若い人だけでなく バブル期に東京 大阪で就職した人たちが 退職しても 帰る気はなく 高齢の親が独り暮らしというケースも多いようです
選挙となると徳島は高知と合区なのだから 一票の重さとはなんだろう ないがしろにされすぎでは?と考えるのも当然
外国との航空便で活路を見出そうとしたように見えますが インバウンドで稼ごうとするより大事な 地場産業を盛り上げる活力が失われている
お金ではなく 半農・半漁 と共存して 生活するにはいいところなのです
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
大震災がデマだったと今回の件で気づいたなら、今後は欠航になるほどにまでならないのでは ただ、デマとは言っているが、トカラのすごい数の地震やあの一帯で火山活動の活発さに、今後何かおきるのではと心配になってしまう。悪石島の方にとっては大震災だと思うが、これ以上大きな災害が起きないことを祈ることしかできない。
▲99 ▼61
=+=+=+=+=
漫画家の方は7月って言ってます。5日はちがうと。だからまだわからないし、現にトカラであれだけ地震が頻発してたら警戒してこない気持ちもわかります。香港は風水を信じる人も多いし。地方は痛手だというけど、徳島にかぎっていえば、南海トラフのリスクもあるし。でも7月に災害がなければ、阿波踊りの時期には人も戻ってきそう。阿波踊りの徳島、大好きです!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
インバウンドが弱ければ、アウトバンドを強化出来なかっただろうか。それぞれの県民数は少ないものの、徳島は淡路島と香川県西部もカバーしているので、アクセス機能を強化するとかフォローを怠らなかっただろうか。 香港の人達が求めるものが何なのか、インバウンドを惹きつけておく事の出来るインフラも求められるがその辺はどうだったんだろう。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
国内外問わず地震予知が確立できていないのに信じる方も信じる方だよ あれは夢で見たことを伝えているだけで、如何なる災難にも備えましょうってこと 7月5日だって過去にその人が夢を見た日であってその日に大災難が起きるとは書いてない
いずれにしても備えましょう
▲32 ▼4
=+=+=+=+=
全くのデマかと言えばそうとも言えない節もある、地震学者ですら驚く現象としてたった数日で島が4cmも動いた。そして今後もどうなるか分からないとしている。 最近では周辺地域での火山活動も活発になっている、インドネシアの大規模噴火も仮に日本で有れば更に観光に大打撃の可能性も否定は出来ない。 何れ地球内部の事だけに今後も災害警戒は必要ですね。
▲44 ▼57
=+=+=+=+=
これだけ漫画の話で影響あるんだから 観光業にこれから力を入れたい地域は その地域をメイン舞台にしたネタを 編集部に持ってってネットにだけ漫画あげてる アマチュア漫画家さんに依頼して日本を 各地で盛り上げてもらうってのはどうだろうか。 聖地巡礼みたいに上手くいきさえすれば混雑してる 観光地も分散できるしな。 ネタはその地域の住民から募集してもいいよね。 ネタ作り頑張って! バズらせはSNS使って地域住民が頑張るしかない。 制作費は税金で電子漫画配信無料で、 バズったら観光業がグッズ売上がお土産コラボ商品が! これぞ夢物語。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
もう今の時代はあらゆる自然現象や科学が論理的に説明出来るようになっている。1800年代以前のように非科学的な物を信じる人は格段に減っているのに、 それにも関わらず迷信を信じる者が大勢いて経済にまで影響を及ぼす事に驚きだ。
今は宇宙の成り立ちや物質の成り立ちまでもが物理学で説明できる世界になっている。地震なども事後ではあるが発生メカニズムが詳しく分かるようになっている。
今回のもてはやされた予言は漫画の作者が1999年に夢で見た内容が元になっているそうだが興味深いと思った。この年はノストラダムスの大予言が起こる年で、その影響から作者が夢で災害が起きる未来を見たんだと思う。 ノストラダムスの大予言が無ければ当然こんな夢は見なかっただろう。
1999年はとっくに過ぎたのにノストラダムスの予言が間接的に人間に影響を与えた例になるが、改めて人間は迷信を信じやすい生物なんだと思った。
▲21 ▼31
=+=+=+=+=
「徳島、鳥取両県は人口減少が急速に進み、将来が危ぶまれる厳しい状況」 この認識がもう甘すぎるでしょう。人口53万人の県って、八王子市や姫路市と同じレベルの人口規模ですよ。最早県として存在するレベルじゃありません。
現在人口が100万人割っている、もしくは数年以内に割る県は13県程度ありますが、100万人を下回った県は隣接自治体と速やかに合併し該当自治体は市街地にコンパクトシティを作り人口集約すべきでしょう。
当然県や市町村が合併すると議員の数も削減されますから、反対は大きいでしょうが、全国遍く過疎地域までインフラを維持するだけの国体は最早今の日本にはありません。今やっている地方創生なんて税金ばら撒きの隠れ蓑となり問題を先送りにしているだけです。
▲50 ▼38
=+=+=+=+=
この7月5日の大災害の予測は大いに外れましたが、逆に日本国内の多くの観光地や都市が訪日外国人観光客・訪日外国人富裕層に特に東アジアからの訪日外国人観光客・訪日外国人富裕層に頼っていた証ですね。 これを機に日本国内の観光振興は訪日外国人観光客・訪日外国人富裕層依存ではなく日本国民が大いに動く事に方向転換して下さい。
▲264 ▼71
=+=+=+=+=
元から徳島鳥取は長期間定期運航する気は無かったのでは?両県とも国際線誘致に積極的で運航補助が期待できたから開設。 結局新千歳は新規就航するのだから人気定番の目的地にチェンジするための口実で地震を理由にしてると思われる。 予言の日は過ぎたのだから普通に考えたら復帰需要が見込める。
▲78 ▼23
=+=+=+=+=
予言がSNSで拡散されたことが原因と言われるが、そもそもこうした予言を記した書籍を出すということがどのような結果を招くか考えずに行なったことがまずかった。3.11でたまたま当たった実績があって、その同一人物が出版時点からたった3年後の大災害を予言する情報を多くの人々が受け取ったらどうなるか。ネットリテラシーが十分でない人は多いし儲けをたくらむユーチューバーもたくさんいる。このようなことを一般の人々に注意しましょうなどと言っても転売ヤーのように簡単にはなくならない。まずこうした混乱を招くような一次情報を出した著者や出版社について問題にされるべきだと考える。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
数年前はコロナ禍で海外の観光客が全く日本にいなかったけど、この2年ぐらいにわんさか来るようになり、今まで行かなかったような地方にも豪華客席とかで大勢来日してるの目の当たりににしたことあるけど、地方は表記も日本語だけしかないから、海外の人は地方の神社の参拝の仕方とか分からなくて、日本人のやり方をみながら真似するように参拝していたり。たまに度胸ある年配の方がこうやるんだよなんて教えていて自然と関わっていて。 だけど大阪は万博もあるから海外の人が多過ぎて警備員さえ英語や中国語を喋ってたり国際化してるなーと思った。欧州からの観光客に多分ドイツ語?で案内してるガイドさん冗談まで言えて笑わせてて大阪レベルたか!って思った。地方な呼びたいならおもてなし対応もないと占いで来なくなったと嘆いてる間に考えたらどうだろう。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
あの予言で何の影響も無かったけどなぁ。日本人で信じてる人がいたとしたなら沿岸部の人は標高が高い所にあるホテルに泊まるなり、かなりの人の流れ〜内需になると思うんだけどそんな事は一切無かったみたいだし。個人的に何か影響があったかと言えば防災グッズやサバイバルグッズに計10万使っちゃった事くらいですかねぇ。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
そもそもインバウンドなどに頼っているのであれば、いつかこんな事態になるっても不思議ではない。
日本人が全国各地に旅行できるほど経済的に豊かになるような政策を政府がしてこなかったつけが表面化しただけのように思われる。
ある意味において東アジアの国々の方が日本人より豊かな暮らしをしていることが顕在化したことは、自分たち日本人の生活がこの30年の間にほとんど成長していないかということを私たちが自覚する良い機会でもあろう。
怒りの矛先を向ける方向を考え直した方が良い。
▲64 ▼8
=+=+=+=+=
この本を読みましたが、作者自身は人を騙して金儲けをしようとして作った作品ではないとは思います。ただ単に自分が体験したことをそのまま何も考えずに作品にしたという感じを受けました。 それと反して完全版と称して再販した出版社はこれで金儲けしようという思惑でしょうね。 いずれも悪意はないが、世の中にどのような影響を与えるのかを考えて出版するべきかもしれませんね。 とはいえ、インバウンド頼みの日本というのもどうかと思います。 まずは一刻も早く経済を復調させましょう。 「このままの政権(政策)では日本が滅ぶ」というのはデマではないですよ。
▲46 ▼22
=+=+=+=+=
単なる昔のコミックですよね。これが風評被害につながって地方空港がヤバいってなる方が狂ってる。 こんな当てにならないインバウンドを頼りにしてる経済もどうかと思うし、それで騒ぐ日本国民もどうかと思う。海外の方が、日本には今までに大きな災害があったから怖いと思うのはわかるけど、日本人まで騒ぎすぎ!私は京都住みなので、たまにはコロナ禍のような外国人のいない生活に戻りたいこともあるが。実家は関西と違って比較的地震の多いところなので地震の怖さは知っているが、いきなりの自然災害は予知できる様な物ではない。トカラ列島のように頻発し始めれば何か起こる前触れか?くらいの想定はできるが。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
オカルト話です
とても多くの人が注目すると起こらない、忘れた頃にやってくるという法則があります。
予言がハズレたことによって注目が減ることで忘れた頃に起こるかもしれませんね。
だいたい年末特番で一年を振り返るときに、あーそんなことあったよねとなるから、また冬の年を越すか越さないかのときに何かあるかもしれません。
新燃岳、桜島、阿蘇山、諏訪瀬島と火山の噴火関係も気になり、南海トラフのゆっくりすべりのサイクルも短くなったとか
まぁ何かはあるはずよ、何かは
▲16 ▼24
=+=+=+=+=
デマとは違うのでは?デマというのは実際にその最中だったり、過去の事象が起きたということであり、未来にこんなことが起きると言うのは違うと思います。今、雨が降っていないのに雨が降っていると言うのはデマだけど、明日雨が降ると言うのはデマではなく単なる予想。それをどう捉えるかは各人の勝手です。
▲55 ▼26
=+=+=+=+=
地方創生にインバウンドが役立つのか疑問です。記事にある徳島はわずか週3便のみ。週に500人程が空港に来たとしても県内消費の0.1%にも満たない。 企業誘致等の若年層向け雇用を開拓したほうがよほど地方創生になる。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
今年の6月の蒸し暑さ異常でしたよね。
夏で暑くても、湿度がカラッとした国に住んでる人は、日本の夏は地獄でしょう。
有名な観光地でも、7月になると海外からの観光客が多少は減るんじゃないですか?
移動時間の長い田舎ならなおさら。
私、日本人ですけどわざわざ7月8月に国内旅行行きたいと思いません。
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
地震は、 専門家により、南海トラフが議論されるように、将来発生する可能性についてある程度は予測できるものの、 いつ起きるかなんて、今の科学力では証明できない。
なのに、あの話を信じて、社会が動いたとか報道するニュース番組やお隣の国はどうかしていると思う。 もし、地震が起きたとしても、予想どころか予感が当たった程度に過ぎない。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
元県民からすれば、国内客でもそんなものじゃなかったかって気はするけどな なんかアンケート取ったときも大体最下位付近が定位置でしょ、徳島は
インバウンドの宿泊客数は(ホテルの数が全国最下位だったことがあるって聞いたことあるから)意外と健闘してたようには見えるから、 今回の件が本当にとどめだったのかもしれないけど、遅かれ早かれって気はするけどね
▲29 ▼14
=+=+=+=+=
デマって片付けてよいのかな? 読んでないけど、7/5は夢を見た日であって 7月に災害が起こると言ってる。 実際、地震も続けて起きてる。 その地域の人は大変な思いをしているし、 当たってると思うんじゃないかな。 普段は防災の日だって、そこまで災害を気にして備えるわけでもないので、 今月は予言を少しでも気にした人が、災害に備えを見直す月にすればよろしいと思う。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも観光地もなく人口も減り続ける町に莫大な税金を投入し続け、お金が足りないからと増税し労働者から搾取する構図を何とかしないといけないのに、まだ地方創生とかいってお金を投入させようとしてんだから、もういくとこまでいくしかないな。 こんな町にはもうお金出さないと決めて移住させるか自給自足させるくらいしないと、もうこれまでのような世界トップの金持ち国じゃなくなるんだから、人もいない町に道路やインフラ整備しまくっても、国ごと破綻するでって話し。 医療も一緒。金ない金ないと言いつつ、寝たきりの人に栄養与えて長生きさせて医療も崩壊してるのと同じ。
▲43 ▼15
=+=+=+=+=
地方創生… 地方が死んでいるという逆説的なキャッチコピー政治の保守本流ですね…
どうも政府自民党公明党の政策には一貫性がない。選挙のたびにまるで広告代理店が作ったようなキャッチコピーの政策が並んできました…
典型的なのが、アベノミクス、地方創生 アベノミクスは欧米との成長力の差から来た金利差により円安、ドルユーロ高で輸入品の価格が上昇し物価高。それだけではなく今度は出口戦略の無さは決定的で、日銀人事を安倍政権下で政治主導にしたツケが回ってきているのですが、アメリカFRBのように独立性を保つ組織に戻す必要があります。
観光を通じたインバウンド需要も風説のような些細なことで吹き飛んでしまう…
信頼される観光政策が政権交代後の新しい政権のもとでは求められます。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
火山の噴火や大地震は昔から繰り返し起きている。今、その活動期に入ったのかも知れないけど、過去は今より災害対策は脆弱だったはず。 ただ、地球沸騰化した今は夏に電気が使えなくなったら、熱中症でアウトですね。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
たまたま本当に偶然なのだけど、野党の政権の時には2回も大震災に見舞われた日本。
これで参院選で与党敗北になったら来日客が減るのか?
今が多すぎてオーバーツーリズムになっているのだからちょうど良いとは思うけど。
風評被害で客足が遠のくなどそもそも外人観光客の浅さがよく分かる。でも減らない地域はまるで減っていない。
一時の流行や円安で海外から観光客が押し寄せるのでは無く、本当に日本の良いところを味わってもらえるようにしないと、観光立国を目指すのであれば一時の流行で飽きられてしまう。
▲17 ▼16
=+=+=+=+=
SNSのいくつかを見ながら感じたのは 元となったたつき諒さんの文章の文脈やちょっとしたニュアンスを読み取ることができていないまま 「予言」として捉える、またはそれぞれご自分自身で読んでもおられない第三者の方の言葉を鵜呑みにした上で、たつき諒さんを責める という状態の意見をたくさんたくさん目にしました。 こんなにもほんの少しのニュアンスが伝わらなかったり、実際に元の情報をご自分の目で心で確認しないままその方を非難したり という方が多くおられることにびっくりしました。 だから やはり多くの人が動くからその意見が正解 なんてことはなく 常に自分の目で心で確かめ感じ判断することは大事なことだなと一連の動きを見ながら感じました。 そして恐らく今私が書いていることに共感してくださっている方の大多数は、SNSに何もそれについて書かない方だったりすると思います。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
>有名観光地が多い首都圏と関西に集中する傾向が以前より強い。 あらゆる産業が東京首都圏に集中する影響でインパクトがないと全部東京に持っていかれる。関西には京都という古都が存在するが、それでも空港整備やインパクトを求めないと持続的な成長は見込めない。LCC誘致や、万博、カジノ誘致など批判を浴びても着実に地域創生の施策を実行してやっと首都圏と関西のように他の地方から切り離される。徳島や鳥取が何をやったのか?首長の力量の差である。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いつの時代も予言なんて有りましたからね。 科学では解明出来ない事も多々有ります。 例えば能登半島地震なんて群発地震が起きてた時に科学者らは何らかの予測は出来たと思いますよ。 今起きてるトカラ列島の群発地震も誰も予測出来てませんでしたからね。 他人が見た夢を書いた本が出版されただけの話です。 それで本人を責めるのは完全に筋違いだと思いますけどね。
▲51 ▼21
=+=+=+=+=
この本の著者も出版社も姑息で、自分からは決して『予言』とは言わず、『夢で見た』としている。 これは、今回のようにこの本の影響で損害を被った関係者が賠償を訴えた場合、『私は、ただ夢で見たとしか言っておらず、予言ではない。したがってその解釈や影響の責任はない。』と逃げるための伏線。 ただ本が売れることしか考えていない所業。 いつの時代も、不安を煽れば商売になる。 それに踊らされない情報リテラシーを育みたい。
▲71 ▼33
=+=+=+=+=
意外と海外でも迷信深いもんなんだな 台風、大雨、強風、熱波なら割と予報が出るんだけど、地面のことは土砂災害の警告くらいしか分からないかもね
▲38 ▼11
=+=+=+=+=
初めて投稿します。漫画家の方の味方する訳ではないこと最初に申し上げます。 以前作者は表紙に東日本の震災が起きた時期の記載ありますよね。 ではその時は前もって騒がなかったの?って思います。 騒がなかったのではなくその漫画さえ皆さん知らなかったのですよね? 以前から防災意識持ってましたか?少なくとも私はずーっと前から対策してます。 東日本の震災の時も千葉県ですがほぼ被害ないです。免震も耐震もない所にたまたま住んでましたけど。 普段お店の陳列見ても「喉元過ぎればナンタラ」で専門家やテレビの前ばかりが防災意識高めて〜とか騒いでるけど、どこのお店見てもほぼ対策してないですよね? 「あ、こりゃ落ちるな」って陳列ばかり… 被災者の声沢山調べましたか? 多分ほとんどの方が対策してる風ですよね? そういう人達も含め企業まで予言のせいにして漫画家さんにフルボッコするのはどーかと私は思います。切ないです。
▲37 ▼44
=+=+=+=+=
肩書が立派な方の株価の予想や、世界情勢の予想なども大してレベルは変わらんと思うけど。要は自分が何を信じるかと、まわりがどの様に動くと自分が判断してかで、損をしたときにそれを誰かのせいにしたい気持ちはわかるがそれを含めて自己責任。 それを規制したのなら法律をつくるしかない。
▲36 ▼11
=+=+=+=+=
先週末2泊で、米子と鳥取に旅行してきました。山陰は何にも無いとか言われてますが何にも無いことは無く、個人的には楽しかったです。 ただ、わざわざ海外からここだけを目当てで来る人がいるかって言われると…です。 なので、そもそもアテにしてはいけないのとそんなデマごときでくる人が減ってしまうほど魅力が無いと思わないといけないのかもしれないですね地方は…
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本のインバウンド客の減少は、日本よりも韓国、マレーシア、インドネシア、中国などアジア諸国がお互いに海外観光客を受け入れやすくしたからであって、大災害だけの問題ではない
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
兵庫県知事選とかにも言えるけど、SNSだけで、しっかりと自分で調べもしないで安易に思い込む、拡散する、誤情報だと気づかないとかで騒ぐ。 実害が出たから著者や出版社に賠償責任をと言う人達まで出る始末。 過剰に反応するのも、全く危機感なく油断するのも良く無いと思うけど、もう少し冷静に考えて行動出来ないのかな。
▲33 ▼6
=+=+=+=+=
日本のインバウンド客の減少は、日本よりも韓国、マレーシア、インドネシア、中国などアジア諸国がお互いに海外観光客を受け入れやすくしたからであって、大災害だけの問題ではない
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
兵庫県知事選とかにも言えるけど、SNSだけで、しっかりと自分で調べもしないで安易に思い込む、拡散する、誤情報だと気づかないとかで騒ぐ。 実害が出たから著者や出版社に賠償責任をと言う人達まで出る始末。 過剰に反応するのも、全く危機感なく油断するのも良く無いと思うけど、もう少し冷静に考えて行動出来ないのかな。
▲33 ▼6
=+=+=+=+=
これはこの漫画に理由を求めるのではなく、この程度のデマで地方創生の機運が萎んでしまうようなインバウンド構造の脆弱さに危機感を持った方が良いと思いますよ。コロナ然り汚染水然り、ネガティブな印象は作ろうと思えば作れます。今回の創作作品はそれを証明しました。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
安易にインバウンドに頼ったツケだろう。今の国にも同じ事が言える。
実は地元の自治体は先代の首長が精力的に企業や工場の誘致を進め、それ迄周りの自治体に比べて埋没していた単なるベットタウンだった所が、気付けば周辺で一番発展し、一番人気で、人口も増加し、福祉も向上した。それ迄「首長なんて誰が遣っても変わらない」と思っていた私はその認識を改めた。 その首長が高齢を理由に引退し、今の首長になった途端、方針を変えて自然だの何だのと言い出して、誘致を中断し(更地が虚しく残され)、発展が衰退に変わり、人口も減少に転じ、以前の埋没に逆戻りして(福祉も悪くなり)、再び「首長でこんなに変わるのか...」と落胆した。
話がだいぶ逸れたが、インバウンドの様な“水物”に手を出さなくても、遣りようはあるのではと思う。地方のただのベットタウンの隆盛と衰退を見て、そう感じる。
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
都内に住んでいます、外国人の観光が確かに減っている、やはり予言と関連は有るのかな、予言は予測であり偶然です、必然はデータをもとにある程度推測できる、その違いを他国は理解しないと漫画の予言を丸のみするとは少しは考えた方がいい、子供じゃあ無いのだからいい大人が漫画を信じてどうなる、どの国でも災害は起こる、昔のことわざで災害は忘れた頃にやって来る、
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
徳島港の無料駐車場に車停めて、片道2500円で南海フェリー、南海電車で関空に行けば、GBAより安い香港便がたくさん飛んでいる。 特定曜日のみ就航の徳島空港便は最初から結果見えてたし、かつてキャセイドラゴンが瞬殺で撤退した路線です。 同じ四国でも松山空港にしとけばこんな結果にならなかったでしょうに。
▲138 ▼91
=+=+=+=+=
>当初、搭乗率は55%程度で推移していたが、7月5日の予言が香港で広がったことから、搭乗率が低下して5月12日から週2往復に減便した。5月の搭乗率は損益分岐点を大きく下回る22%。予言の日が近づくなか、香港でさらに日本行きを避ける動きが強まり、米子空港の香港便とともに9月から運休することになった。
11月に55%でスタートして、 減便しても5月に22%であれば、減便しなければ10%とすると、 5月の香港から日本への訪日客が成田、関西でも5分の1に減っていれば予言の影響でしょうが、そうでなければこの記事自体が妄想、捏造の類になる。予知と違い調べれば分かるので、ちゃんと調べてから書いているのだろうか
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
例の予言について拡散した人が「信じる人が悪い、ただの遊びだよ」とか言ってるけど、 例えばいじめが起こった時 「あの悪口は冗談半分だって、本気で捉える方が悪い」などは通用しない。科学的根拠もないことを「閲覧数が稼げそう、流行っているから」などの安直な考えで拡散した責任は重いと思う。 SNSのもたらす社会的影響について今一度考え直して欲しい
▲120 ▼57
=+=+=+=+=
日本だけ見たらデマだになるのかもしれないけど、世界を見たらインドネシアの噴火や、アメリカのテキサスの大洪水など大災害は起きていて、多くの死傷者で海外では日本との時差を計算すると、少なからず大災害はハズレではないように思う そもそも、漫画では作者は7/5とは言ってなくて2025年7月と表現している 2011年の大地震も3月と書かれていたけど、11日とは書いていなかった 国内でも地域限定だが連日の地震、油断は禁物だし、世界情勢も危機を感じる 今もし日本で停電になる程度の自然災害が起きれば、エアコン使えない、冷蔵庫使えない、となれば多くの犠牲者が出るかもしれない
▲33 ▼59
=+=+=+=+=
「7月5日大災害説」のような予言デマが航空便の減便や観光客のキャンセルを招いても、現行法では処罰が難しい。 金融市場以外は風説の流布の対象外で、 個人の感情表明として逃げ道があるのが実情。 だが、SNS時代に爆発的に拡散される根拠なき不安情報は、 社会に現実の損害を与える。 今後、「災害デマ規制法」など法整備が急務だとおもう。
▲24 ▼27
=+=+=+=+=
中国への依存が如何にハイリスクかよく分かる事例ですね。彼らは風水とか日本人には馴染みの無い物を信じる傾向があります。 依存するとこういった形で裏切られますので期待も何もしない方がいいと思います。
▲45 ▼11
=+=+=+=+=
言論の自由がある以上、漫画家は好きなことを書いて、出版することができます。もしこれを禁止したら、漫画家も小説家も未来を描くことができなくなり、占い師は一斉に失職します。 災害パニック系の映画も遠い未来を舞台にしないといけなくなりますね。 徳島の皆さんにはお気の毒だが、この程度のことでお客さんが減るという事実を学習できたことは良かったのではないですか? 今回は日本の漫画家が発信源ですが、中●政府が意図的にそういう情報を流す可能性だってありますよね。 インバウンドは当てにならないということをよく噛み締めておくと良いと思いますよ。
▲28 ▼15
=+=+=+=+=
なる程… まぁ…損害が出たと考えれば…死活問題かもしれませんが… そもそも日にちまで指定しての予言?なんて ほとんどの人は、あてにはならない思うかと
何れ大地震は起きるでしょう。 それが明日なのか…三十年後なのか こればかりは相当、地震予知が発達しなければ 分からないと思いますが 世の中情報で溢れ過ぎている。 便利にはなった反面、弊害も少なからず有るとは感じますね。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
こういう出鱈目なことを信じる人間を当てにしてビジネスを考えること自体が不安定でやめた方がいい。誰でも彼でも相手にビジネスをするのではなく、少ないかもしれないが良識のある顧客をガッチリ掴むマーケティングをしていくべき。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本の地方都市には、満を持してCHIBAを選ぶか、未だ懲りずにCHINAに執着するかの二択が残されている。
例えば、阿波国の伝説を今日にその名に刻む安房国、鳥取のシンボルである松戸の二十世紀梨、倉吉で幕を閉じた八犬伝の里見氏も、繁栄を極める房総半島の歴史の1ページ。
明らかに成田への直行便開設が、全国・全世界への王道的近道に相違ないだろう。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
デマとは全く思っていません。 むしろ、私的に怖い位当たっている。と感じている程です。
トカラ列島群発地震が、大災害予知夢の場所と近く インドネシア レウォトビ火山 大規模噴火が発生。
それは 311東日本大震災発生の17日前に起きたニュージーランド地震 (2011年2月22日、ニュージーランドの南島クライストチャーチ近くでマグニチュード(M)6.3の強い地震)を想起します。
むしろ、私的には最大限の避難、備蓄、避難場所の見直し(遡上を考慮すると海面から80m以上)と避難生活を想定した実際の生活(屋外キャンプでもOK)など最大限の警戒を取り、まさかの事態を最小限にする事は大変重要です。
私は世界戦略の一端としてアメリカ開国記念日にグアム島大深度掘削での 水爆(トリチウム核兵器)による大規模洪水で中国沿岸(60m)+東南アジア沿岸+日本を狙い撃つ大規模核攻撃をも想定もしていました。
▲28 ▼100
=+=+=+=+=
グレーターベイ航空なんて初めて聞いたけどこれはデマによるものではなく人気に陰りが出ただけでは? LCCは使用料の安い地方都市との隙間路線を狙うのは一般的なことだけど、日本が自然災害国家なのは就航前からわかっていることだとおもうのでデマはきっかけにすぎないのでは?
▲23 ▼12
=+=+=+=+=
たつきさんの予言は数年前から知っていて、ずっと気にしてた。昨年秋の車買い替えを見送ろうかと思ったほど…結局買い替えたけど。有給休暇とって、7/5を含めた三泊四日旅行をした。国内の某人気エリアだ。普段そんなに定番エリアに旅行しないので「予言のせいで激減してたか」は分からないが、それとは別で「外国語がかなり飛び交う」様子は顕著。「格安旅行」ではないスポットだったので、何だか「富裕=外国人」「庶民=日本人」かのように感じてしまった。
妻には「予言の地震、大丈夫かな?」なんて言えなかった。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
多くの人がデマと分かっていても、どこかで信じてしまう現象。日本では地震が多いことや、実際にトカラ列島で起こっている地震が、より拍車をかけてしまったのでしょう。
でもまだトカラ列島では地震が収まっていない事から、不安は残ります。
▲46 ▼30
=+=+=+=+=
予言や占いは半分信じる位が丁度良い 7/5の予言が騒がれたおかげで半信半疑で水と食料とカセットガスの予備を購入した 何もなかったが防災訓練は出来た 何もしないで不安を感じるよりは良かったと思う ただ海外の方が観光を避けたニュースを見て意外と影響あるのに驚いた
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
予言や占いは半分信じる位が丁度良い 7/5の予言が騒がれたおかげで半信半疑で水と食料とカセットガスの予備を購入した 何もなかったが防災訓練は出来た 何もしないで不安を感じるよりは良かったと思う ただ海外の方が観光を避けたニュースを見て意外と影響あるのに驚いた
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
何言ってんの?予言でもないし、最初から5日とも言ってないんですけどね。こうやって、外れただの何だのって作者に責任を問うような記事は良くないと思う。 5日までは、デマに過ぎない!とか科学的根拠はまるでなしと真っ向から跳ね除けてたくせに、今になって地震調査で分かったことと言えば、海底に亀裂が見つかったことや地下マグマの影響で、今後M7クラスの規模の地震が起こる可能性があると次々に言い出してる。 これが科学的根拠ってやつなのでは? 群発地震の影響で、島が4cmズレてることも分かった。噴火も相次いでいるし、やはり7月に何かあるかも知れない可能性はまだ残されてる気がしてならないし、例え何もなかったとしても、何十年も前に見た夢が大まかに場所も当たっていて、震度5や6の地震を含むどう考えても尋常ではない事態を警告していたのは、これこそ証明できない力があるんじゃないかと思うけどな。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
そりゃ滞在日数が決まってる海外旅行なら有名観光地が多い所に行くのは普通だと思いますよ 日本人だって国内旅行したりTVの番組とかも話題性のある所に行きますしね
だいたい「大災害のデマのせいで~」なんて乗っかってきてるけど徳島に香港便の飛行機で来てた人なんて微々たるものだったんですけどね
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ホテル関係のお仕事している友達によると、中国人は風水とかすごく身近で、かなりの人が信じているからって言っていました。 5日自体は地震津波などなくて良かったけど、トカラ列島地震が続いているので、何もなくて良かったとはならないですけど… 今日のニュース欄で京大教授が関連がないとは言い切れないってありました。 地底のマグマが移動してなんとか…みたいな話でした。
▲31 ▼13
=+=+=+=+=
そもそもフィリピン沖で巨大地震なり隕石落下なりの災害が起きた場合、香港の方が近く、被害が大きいはず。日本が危ないというより日本にいた方が安全だと思う。SNSは正確な情報もあるかも知れないが、圧倒的に不正確な情報、嘘情報が多いのは事実。なので私はSNSの投稿は信じていません。 その方が安全だから。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
別に誰が信じていようが信じていまいがどうでもいいのですが、少なくとも『私が見た未来 完全版』のあとがきには、「夢を見た日が現実化する日ならば、次にくる大災難の日は『2025年7月5日』ということになります」との記載はしっかりと掲載してあります。
ゆえに、たつき諒氏が「日付までは明言していない」という主張をされる方の根拠は無い、ということになります。
▲250 ▼54
=+=+=+=+=
もし、7月5日ではなく20日ごろに大災害が発生したら、あなたはどうするだろうか?
2024年1月1日に発生した能登半島地震では、その前年や前々年に、年間200回以上もの小規模地震が急激に増加していた。そして地震発生の前にも、比較的大きな地震が確認されていた。
こうした前兆があったにもかかわらず、大きな被害が避けられなかったのは、どこかで大丈夫という油断、備えが十分でなかったからかもしれない。
今、南海トラフ巨大地震も「いつ起きてもおかしくない」と言われている。 だからこそ、「今は大丈夫」と油断せず、どんな形であれ、自分や家族を守るための備えを始めるべきだ。
▲110 ▼91
=+=+=+=+=
観光でなんとかしようって事を そろそろ 上手くいかないと分かる時だと思います。 海外の情勢や 噂やデマで左右される産業は なるべく少ない方が良い。 ちゃんと 胸を張れる 産業を 行政が 手引きする必要がある。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
「日本の地方空港の東アジア路線は飽和状態」ならば、デマがなくとも遅かれ早かれ徳島や米子の路線は消えてたろ。だって他の地方空港はデマの影響があっても東アジア路線は存続するんでしょ。それに飽和状態ならば東アジアの人にとっても、別路線を使って訪日すりゃ良いだけだから困らんし
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
7月5日は夢を見た日であり、災害が起きるという日ではないようですが。7月5日だけが一人歩きしているようですが。香港の場合、たつきさんの夢の件ばかりでなく、別な理由でも来ないようですが。
▲11 ▼8
|
![]() |