( 306067 )  2025/07/09 06:29:27  
00

円大幅下落、一時146円台半ば 米関税で2週ぶり安値、株は上昇 東京市場

時事通信 7/8(火) 16:26 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8037e8c8cd12543a10d6da5c824c4e983d03397a

 

( 306068 )  2025/07/09 06:29:27  
00

8日の東京外国為替市場では、円相場が一時1ドル=146円台半ばまで大幅に下落した。

これは約2週間ぶりの円安・ドル高水準で、米長期金利の上昇や日米の金利差を意識した円売り・ドル買いが影響した。

また、トランプ米大統領が日本からの輸入品に対し、関税を25%とする方針を発表したことで、日本の貿易赤字拡大や日銀の利上げが困難になるとの見方が広がった。

日経平均株価は反発し、円安は輸出関連企業にプラスとなった。

(要約)

( 306070 )  2025/07/09 06:29:27  
00

東京証券取引所=東京都中央区 

 

 8日の東京外国為替市場の円相場は、一時1ドル=146円台半ばに大幅下落した。 

 

 6月23日以来、約2週間ぶりの円安・ドル高水準。トランプ米政権の高関税政策が米国のインフレを再燃させるとの見方から、米長期金利が上昇。日米の金利差を意識した円売り・ドル買いが強まった。午後5時現在は146円03~04銭と前日比84銭の円安・ドル高。 

 

 トランプ米大統領は7日(日本時間8日未明)、日本からの輸入品に対して、4月に公表した相互関税率24%を上回る25%の関税を課すと表明した。米関税措置で日本の貿易赤字が拡大するとの観測や、景気の減速によって日銀は利上げが困難になるとの思惑が広がったことも、円売りを後押しした。 

 

 8日の日経平均株価は、前日比101円13銭高の3万9688円81銭と反発して終わった。新たな関税率が従来とほぼ同水準だったほか、原則8月1日まで交渉の時間が確保されたことから、「これまでの状況とほとんど変わっていない」(国内証券)として過度な不安が和らいだ。円安も輸出関連企業の株価の追い風となった。  

 

 

( 306069 )  2025/07/09 06:29:27  
00

円相場に関する話題が多く扱われており、特に現在の円安の影響について、さまざまな意見が寄せられています。

以下に主要な論点をまとめます。

 

 

1. **現状維持への安心感**: 140円台での維持について「まだマシ」との評価が多く、過去の160円超えに比べれば改善と感じる意見が強い。

 

 

2. **政策への懸念**: 円安の進行に対し、政府の減税政策が逆効果を生む可能性があるとの指摘や、日銀の金利政策に対しても不安の声があがる。

円安誘導政策により、生活コストの増加を懸念する意見も。

 

 

3. **輸出企業と経済への影響**: 円安は輸出企業に利益をもたらす一方で、円安が生活物価を押し上げる結果、一般市民に対する影響が大きいとの批判が存在。

また、企業の利益が賃金向上に結びつかない現状に疲弊感が表明されている。

 

 

4. **米国政策との関連性**: 米国の関税政策が円安に影響を与えており、米国経済の不安定が日本経済にも波及する見込み。

そのため、円安の進行が日本経済を圧迫するとの懸念が広がっている。

 

 

5. **投資の視点**: 円安の影響で海外資産への投資が進んでいるという意見も多く、特に米国の株式市場への投資が注目されている。

一方で、国内経済の先行きに対する不安から投資方法の見直しをするべきとの声もある。

 

 

6. **円の信頼性の低下**: 円の信頼性が低下しつつあること、それに伴う購買力の減少や国の経済戦略に対する批判が高まっている。

 

 

これらの意見からは、円安の影響とそれに対する懸念が強く表れており、その背後には日本経済の将来に対する不安が横たわっています。

次の動きに期待しつつも、変化に対する警戒感が募っていることが伺えます。

(まとめ)

( 306071 )  2025/07/09 06:29:27  
00

=+=+=+=+= 

 

円が今のところ140円台で踏みとどまっているのは、正直「まだマシ」と感じますね。岸田首相の時代は160円超えも現実味を帯びていて、「円安は国益」なんて言いながら実質は家計に大打撃でしたから…。その頃と比べれば今は少し円高傾向にも見えて、輸入品や生活コストにも多少の安心感があります。とはいえ、為替はいつどう動くかわからないので、今後の政策次第でまた不安定にならないか心配です。 

 

▲3637 ▼749 

 

=+=+=+=+= 

 

円安や物価高で困っている人を支援するのはいいことだと思うが、相手を特定しない全範囲での大幅減税は副作用も大きい。※財源云々ではなく 

 

基本的に減税は供給量が変わらないまま需要を喚起するので、物価高&円安に作用する 

なので、一時的には物が安くなったように感じでも、デマンドとコストの双方向からのインフレが発生する 

 

日銀が金融緩和やめて政策金利上げるのが、物価安&円高に作用していいと思うんだけどなぁ 

 

▲105 ▼132 

 

=+=+=+=+= 

 

今の円の本当の実力は140台後半から150円程度なのかもしれない。 

円の信頼性も落ち、今や有事の円買いの定説も崩れ、スイスフランの一人勝。 

我々の実生活にとってはもう少し円高が嬉しいが、投機筋が頑張って円買いしても142円くらいの円高が限界の現状を見ると、トランプ劇場の不確定要素がなくならいと140〜150円でのレンジは変わらないのかなという感じがする。 

 

▲73 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

行きすぎた円安は輸出企業に円換算で大きな利益を生み出すけど円に戻さずにそのまま海外の投資に回していたら円安は国益を損なう方向にしか進まない。 

輸出企業に国内投資を義務づけるような制度が必要、海外での売り上げのうち何割を円に戻して国内に投資しない場合に企業に多額の税を課すなどしないと輸出企業は円安をより引き起こしてしまう。 

 

▲1556 ▼300 

 

=+=+=+=+= 

 

ここで石破総理が「アメリカ国債を売る準備がある。」と発言すれば逆にドルとアメリカの株価が暴落するだろう。 

トランプが駆け引きを使うなら石破総理も駆け引きを使うべき。言いなりになってはならない。 

 

▲36 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今の円安局面に入って約3年ぐらい経つが、それ以前の対ドル為替は、感覚的には110円或いはもっと円高だったかと思う。当時と比べると3割以上の円安だから、米関税25%で釣り合う感じだ。自動車を始め輸出企業の高収益は関税で抑えられてしまうが、為替により一定程度は救われると云う構図か。 

いずれにしろ、輸出オンリーでは経済成長は多くは望めないだろう。 

 

▲770 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の景気が減速していることが数字として出始めていますから、金利はここらで頭打ちですね。 

それどころかアメリカの関税が打撃となり、再び不景気となればまたゼロ金利に逆戻りでしょう。 

 

ゼロ金利時代に増税というわけのわからない施策が足を引っ張り続けていますし、今後も日本の足かせとなるでしょうね。 

 

▲950 ▼165 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ以降、円だけで資産を持つのはリスク…と思うようになった。昔よりあらゆるモノが値上がりしててたくさん払わなければ買えなくなった。日本はほとんど輸入に頼っているからそうなる、つまりそれだけ円の価値が落ちた。しかし投資した分は価値が落ちないどころか為替のせいもあって相対的にかなり価値が上がった。余剰資金で割と少なめに投資してきたが割合を増やした方がむしろ安全かもしれない。 

 

▲134 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領って、判って関税掛けているのかなぁ? 

円安傾向になれば、関税が25%掛けたとて為替差により相殺される 

 

自動車メーカーが空前の利益を出したのは為替差による利益が大きかった事によるもの 

 

結局はトランプ関税は日本の自動車メーカーにとっては有利に働く事になると思っているのではないだろうか? 

 

日本の自動車メーカーの為替の基準は120円程度を見据えて販売しているので、146円は自動車メーカーはウハウハ状況だと思っていますよ 

 

トランプ大統領は、日本に関税を払ってもらうと言っているが、関税を払うのはアメリカ国民ですよ 

関税の事を良く理解出来て無いようですねトランプ大統領 

 

▲39 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

円安株高の傾向は変わらないのでしょうが、トランプ政権が高関税策をこれから更に継続していくとなれば、景気減速の恐れと言うのは十分にあります。そうなれば、日銀は政策金利を、上げる事は出来ないでしょうし、そうなれば日米の金利差と言うのは埋まらないと思います。また、米国は高関税策によって国内では更なる物価高が進みインフレが進むとも言われる中で、やはり高関税策は景気悪化の懸念がより色濃くなるばかりです。米国内でも景気悪化を招く可能性が高い、高関税策は止めるべきかと思います。 

 

▲161 ▼58 

 

 

=+=+=+=+= 

 

関税発動によるCPIの悪化を懸念するFRBは7月末のFOMCでも利下げを見送る可能性が高い つまり次の9月までは金利政策は大きく変わらないことが円安を後押しした ただし年末にかけて複数回の利下げ余地が残っている以上年末にはまた140円前後に上昇する可能性がある 日本の輸出企業は年初157円だった為替から今年度は一気に円高に触れる予想をしていたはずでそれが年央で依然145円前後のままであれば御の字だろう 

 

▲387 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

関税によりアメリカで25%以上のインフレが起こると市場が予測した結果、長期金利が上昇。日米の金利差により、円売りドル買いが進み、25%以上の円安になることでしょう。また、EUや中国が日本より関税が高くなりそうなため、相対的に日本の価格競争力が高まり、株高になったということです。 

 

▲18 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

Windows 10のサポートが終わるから新しいマシンを組み立てようと思ってるが、同じ予算でもi7をi5にランクダウンさせるとかしないとやっていけない。 

同じクラスのパーツが1.5倍は値上がってる。 

GPUは円安以外にもマイニングだとかAIだとかモンハンだとかで需要逼迫して値段上がったし。 

Adobe税も上がってるけど、円安じゃなかったら値段据え置きなんだろうと思うと悲しくなる。 

 

▲46 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

FRBの利下げをトランプ政権は強く求めるものの、現実には日銀7月利上げ、FRB変化なしが市場コンセンサス。 

日銀がこの7月に「もしも利上げをしなかったら」という考えも市場にはあり、これが現実となるようだと円安はより大きく顕在化することになるし、利上げも今回に加え先の見通しが「計画通り」とみなされるようだと、FRBの利下げ不透明化も併せて円安要素となり得る。 

 

為替は市場にゆだねるのが中央銀行のスタンスではあるが、金利差縮小、すなわち日本の金利が高くなり、米国の金利が低くなることで円高となり、輸入資源、資材、飼料肥料等の価格が落ち着くことで日本の経済には順風が吹くのかどうか。 

米国を中心とする世界経済が緩和・インフレ基調である以上、物価は結局高くなり、多少の円高は輸出産業の為替差損となり経済にはあまり良い結果をもたらさないのではないか。 

 

▲47 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

関税で米国のインフレは更に進むことに。金利を下げることが出来ないためドル高円安は必然でしょう。こういうことをしておきながらFRBに利下げを求めるという矛盾を言ってしまうところで、が経済ド素人であることが分かります。まあ、ドル安にして輸出を拡大して貿易赤字を減らしたいというのも分かるが、ドル安になるとドル通貨の信用が下がってしまうので、どちらにも動けないというのが実際のところだが。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

円安というよりドル高な。過去の歴史を見れば明らかだけど、円高も円安も、日本が、日本円がどうこうじゃなくて、アメリカが何をするかでほぼ決まってくるのよ。つまり円ドルの為替レートや日本の景況はアメリカ次第ってことだ、残念ながら(まぁもっとも、それは日本だけでなく他のアジアや欧州も同じようなもんだけど) 

 

依然としてトランプの言動で相場が動くことに変わりはないけど、4月までと比べると市場も随分冷静になってきたなぁという印象。アメリカの株価指標も、昨日はちょっと下げたけど今日の先物は少し上がってるしな。トランプも口では過激なことを言うけど、最終的にはそこそこの所に落ちつくはずだと市場は判断してるんだろうな。 

 

▲8 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

ドルはまだおとなしい方で、欧州通貨などは空前の円安、ユーロのみならず、ポンド、スイスフラン、どこまで円は叩き売られるのか、という感じがする。 

 

端から見てれば、日本円を買う要素なんて、確かに何もないかもしれない。高い技術、勤勉な国民、高い教育水準…などと言ってみても、それらを商業的成功に結びつける肝心な部分が欠落していれば、確実な仕事をこなすが全く評価されずに報われない中堅社員みたいなものかもしれないなと思う。 

 

▲33 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ数年の円安は政府の低金利政策で意図的に誘導されていて大企業は過去最高益を計上しています。その変わり国内は輸入品が全て高騰し物価高騰の一番の原因です。一時160円を超えた時はちょうどNISAが盛り上がってた頃で外国株を買う時は業者が円を売りドルに交換するため円安が加速しました。今後、日本の金利が上がれば多少は円高になるでしょう。しかし金利差が縮まったとしても120円以下に戻ることは難しい状況です。 世界経済が不安な状況なので今回の相場を極端に心配することはありません。 

 

▲31 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

景気悪化には輸入インフレの生活費高騰があり、その緩和に金利引き上げは進めるべきである。株式は関税よりも円安の国際企業の見かけの業績効果を見て値上がりに思う。見かけというのは国際企業が海外の売り上げを日本本社で計上する際に主にドルで受け取ったそれを円に換算するが円安だとそれが増えるからだ。必ずしもたくさん売れた増収増益ではない。だから見かけと書いた。円安を容認すると内部留保が貯まるだけで国民経済に良いことはないと考える 

 

▲140 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

植田総裁もこのタイミングで金利を上げられなかったら、永遠に利上げなど不可能だろう。物価高騰、原材料費の大幅上昇など行き過ぎた円安の悪影響は計り知れない。いつも国際金融情勢に遅れて反応するのでは無く、たまには先行対応しても良いのでは? 

 

▲30 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

円安で輸出企業は儲かるようになる、というが、増えた儲けが全部賃金になる訳でもなく、輸入品が高くなっているから生活の豊かさは変わらないか、むしろ悪くなってる。 

株高は確かに将来の年金を生み出す原資の一部になるけれど、今が貧しいから子供を作らなくなって、年金の担い手がいなくなりつつある。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ドルは全然ましよ、対ユーロ、ポンド、何よりスイスフランがヤバいよ。 

トランプがひどくてドル安になってるのに円がもっと売られて円安なんだよ。 

日本は資産国だが少子化がひどくてあまりにも未来がない。国債の格付けは下がり有事の円買いも起きなくなってしまった。 

何より日本人がニーサで米株を買っている。 

FRBが金利を下げれば一時は円高に触れるだろうがその後再び円安となるだろう。そうすると止める術が介入しかないから、その時本当の円の暴落が起きるのではないか? 

 

▲89 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

金相場、ロンドンは平行が微減なのに¥換算では上昇に転じています。 

イランイスラエル紛争が落ち着いて紛争以前のレベルに戻してドル建ては上がる要素が乏しくなりました。 

暫くは円安ブーストです国内価格17000円台は維持しそうです。 

この1年を振り返れば金相場は根強さがあります。 

 

さてと円安が続いたとして日銀の介入は難しいと思いますよ。 

昨年の円安はトランプさんの口先で円高に振れて結果として介入の意味はなかった。 

後からは何とも言えますが… 

 

個人的な無責任な予想では150円くらいまではジリジリ下がり自民党が負けると短期的な円売りがあるんでしょうな。 

株価も一時下がるかも知れませんね。 

実態経済は関税でGDP予測は下方修正されそうです。 

 

なるようになるしかないので傍観です。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

円安で物価高に拍車がかかりそう。円高時代より輸出企業は円安で関税かかっても影響は限定的だろう。 

円安対策でまずは1ドル120円ぐらいに円高にならないと物価高、手取り上がらずで国内を疲弊から壊滅になるんじゃないかな。 

 

▲168 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

それだけ日本の国力が弱くなったって証拠だと思う。日本の経済は取り返しがつかないほど、落ち込んだってことではなかろうか?日本の将来が本当に心配。他国を助けるより、自分の国をまず優先して、国民を助けなければ、米国のトランプ政権のような主義が、すでに日本にも必要となっている気がする。日本の政治家たちは、呑気な事言ってられない程、切羽詰まった状態に感じる。 

 

▲48 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

会社的には円安の方が良いですが給料30年前と変わって無いのに物価高はキツイです 20年前と今の時代ってスマホ代など含めて色々出費が増えたのでそりゃあキツイですよね昔の金利の事言う方がいますが長年給料変わって無いんだから今の時代貯金なんかできないのよ 

 

▲76 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相が植田総裁に「円安方向に持っていけ」と叱責・指導したという話を聞いたことがあります。今の円安・株高の世界は大変しんどい世界です。2022年頃がドル円120円弱、それ以前はドル円100円前後の時代で、大変暮らしやすかったです。いまの日本は円安を批判しにくい空気があります。今の金融系インフルエンサーは、みな円安やコロナショックを利用して利益を上げた人たちです。たとえば新ニーサを5年で1800万埋めたとしても劇的なリターンは難しいでしょう。ならば円高・株安の世界になれば みんなが幸せになれるよ 

 

▲77 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日FXで取り引きしてました 

日銀の利上げとFRBの利下げが厳しくなって日米の金利差は縮小せず円安圧力が強いです 

いくら日本の株式市場を盛り上げると言っても1ドル120円が限度じゃないですかね 

今の為替レートでは実質賃金下がりっぱなしです 

日本はゼロ金利政策解除と利上げが遅すぎました 

 

▲32 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

円安になると更に物価高となるので、これ以上円安にならないよう対策立てて欲しい。本来なら、利上げして円高にもっていくべきなのに国債(借金)が大きすぎるから、なかなか利上げに踏み切れない日銀。 

アベノミクスのツケが今になって顕著になってきている。 

 

▲152 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

円は為替相場で独り負けなんですよ。ウオンに対しても安い。株価は上がっても足元では国債価格は下落。つまり国際競争力が下がっている事を謙虚に受け止めるべきなのだ。トリプル安になれば抜け出す事が困難になります。 

 

▲23 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高対策で給付か減税かとかやってるけど、原因である円安をなんとかしないことには何をやっても無駄。 

政府も日銀もひたすら円安誘導を続けた結果、岸田政権以降の3年で50円以上も円安にしてしまった。 

エネルギーも食品も資源も、あらゆるものを輸入に頼る日本で、こんなことをしたら物価高にな+るのは当たり前。 

そして政府も日銀も、いまだに円安誘導をしている。 

 

日銀はいまだに黒田バズーカ当時と同じ年80兆円の異次元緩和を続けている。 

去年の7月にようやく四半期毎に4000億円ずつの減額を決めたけど、株価が下がったのにびびって、たった1年で減額幅を2000億円に減らしてしまった。 

毎年これだけ円の価値を下げ続けているのだから、円安が止まるわけがない。 

利上げ以前の問題。 

 

トヨタを儲けさせ、株価を吊り上げるために国民生活を犠牲にする自公政権。 

この政権が続くと日本は本当にダメになる。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

目先の物価高に円安アンチが多いけど、失われた30年のスタートはプラザ合意の強制円高で自動車の輸出とかがダメージ位、輸入によって産業が潰れ(輸入で儲けた会社もあるが)それに依存する社会が出来た事が大きいと思ってる。 

 

輸入企業とて、日本の産業が空洞化して利益も上がらず給料が上がらない所にわざわざ高い給料は払わない。 

 

物価高い国のモノを輸入した方が安い事が異常な事を感じた方が良い。すでに海外は日本が多少円高に振れたところで十分物価の高い状況にある。 

 

円高に振れても輸入品で物価を下げれないところまできたら末期。 

 

私は市場に合わせて円安を受け入れるべきだと思う。その方が投資も入るし、産業も伸びうる。 

 

▲4 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

この調子ではますます物価高が進行して節約に励まないといけないね。 

おにぎりもコンビニからドラッグストアで買って外食なんてもっての外。 

年金生活者も生活保護者のようにおなか一杯「おにぎりを食べたい」ですね。早く米国から安いカリフォルニア米がたくさん輸入されないかな。 

 

給与も年金も増えず、税金と社会保険料ばかり増えて原油価格を先頭に物価は高くなる。電気代も節約しないといけないからエアコンも使用時間減らして扇風機で頑張らないとね。 

まぁ、お金の無い国民は早くタヒんだ方が医療費もかからなくて国家としてはありがたいか。 

 

▲29 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ドル買いというより円全面安が続いてるんだけどね 

アメリカの長期金利があがったのは確かだけど、それでもドル買いはかなり限定的でむしろ円が売られている 

関税が不透明で日銀の利上げが先送りされそうなことと、参院選でバラマキ政策を掲げる野党が躍進して日本の財政悪化するという懸念が主な原因 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の政治や日本経済を見ると、日本円はとても高くなりそうな通貨ではありません。むしろ持っているだけでリスクです。ハイリスクローリターンの通貨と言うべきですね。 

私はコロナ化より円建て金融商品は殆ど手放し、ドル建て、ユーロ建ての通貨や金融商品と純金に全て変えました。こうしておいて本当に良かったです。次の選挙の結果次第で資産をどうするかは改めて考えます。自民党政権ならこのままですね。 

 

▲22 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

これはヤバイ。 

円安が進むと、 

輸入原材料の値が上がる。 

エネルギー価格も上がる。 

製品製造コストが上がる。 

そこにトランプ関税。 

日本製品のコスト競争力がますます下がる。 

 

ドル換算の輸出品の価格は下がると、トランプ関税の効果が薄れるので、トランプは不当な円安誘導を日本政府がしているとして攻撃材料視して、トランプ関税を更に上げることをしてくる公算が高い。 

 

日銀は、金利政策を早急に見直し、円高誘導すべき時に来ていると思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府自民党公明党の経済無策に続いて、アメリカ関税交渉の終局… 

交渉大失敗が表面化したための大幅円安は当たり前の反応です。 

これ以上円安が進むと、秋にはまたさらなる物価高が待ってあるのでしょうか? 

 

経済無策な自民党公明党へサヨナラを! 

参議院選挙、今回は連休に投票日がかかります。 今週には投票所入場整理券が郵送されてきます。 

投票所入場整理券があれば期日前投票の制度を利用して連休に関係なく投票ができます。  

期日前投票等の制度を利用して政権交代選挙の投票を済ませておきましょう。 

 

▲151 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

世界各国がアメリカの言うとおりに輸出品には値引きをせずに関税を掛けさせれば良い。 

関税を負担するのはアメリカの国民ではないか。 

アメリカの国内で簡単に輸入品に代わる製品が作れる訳がない。 

単価にしろ品質にしろアメリカの国内製品がダメだから輸入になっている。 

安い労働者を不法移民として国外追放しているから、尚更に安い製品は作れない。 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

元々輸出関連産業は円高で相当儲かっていたはず、1ドル100円未満だった時のことを考えれば今のアメリカの25%程度の関税などどこ吹く風だけでしょうに、何をそこまで大騒ぎをしているの全く理解できない。 

どちらにしても日本から自動車や何かほかの製品ばかりを買っている訳でもなく、部品や材料となるものもそれなりに買っているのですから、アメリカは益々インフレが進むだけ、更にどちらの産業もアメリカ製品をすべて利用している国など皆無、さらにその中でも日本製品をかなり多くの企業が使っていると違いますかだけですから、本当に好きにさせておけトランプだけでしょう。 

いったい何に対して日本の輸出産業は喚いているの、なら円高で儲かった分日本に税金を多く払ったのですかだけですから、それより農業など肥料をアメリカなどから買っていたそちらの補助の方が重要です。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

割と筋書き通りな気がしますけどね。トランプ時代は下がれば買い、上がれば売る、これで正解だと思う。少なくともこれまではそうだった。 

為替の場合は少し危険だけど、今は円を売るタイミングですね。私も今朝関税のニュースを見てドル円をロングしてますが、交渉状況を横目に148円まで様子見してショートのタイミングを待ちます。小遣い稼ぎ程度ですが、 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田政権からどんどん円の価値が下がり 

超インフレ。輸入に頼る日本だが極少ない 

輸出にまで関税。4年半ぶりに景気後退発表。円安に振れたくらいでは 

当然金利上げれる状況下でない。 

また円を借りドルで回す。外国人(旅行者、企業)にとって好都合な 

スパイラル。また土地や企業が買われる。 

しかし大方35年自公に任せて景気は戻らない 

ごっそり変えていかないと日本は戻らないとお思う 

 

▲101 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

輸出企業にとっては朗報だね。 

 

アメリカはインフレ再燃間違いなし。 

それでFRB金利を上げ為替が150円を超えるなら日銀も金利を上げやすくなるから、意外と三方一両損の軟着陸が可能かもしれない。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これまで通りの多くの国民は蚊帳の外の利権中抜き献金補助金天下りの輪の中のグループの中だけのWINWINでしょう 

 

これまでも放置してきた円安が続くことにより国は外国為替準備金の実質増、円の価値が下がることによる赤字国債の実質目減り、そして経済指標にもなる日経平均の上昇 

 

輸出大企業を主とした大企業そして株主は円安による株価や業績の向上 

 

アメリカは関税による税収増 

 

困るのは円安になりエネルギー資源や輸入品が物価高になる国民と国内需要に頼る多くの中小企業 

 

これはずっと続いてきたことで、今に始まったことではない 

国は関税がと騒いでいる風だが結局煽りを受けるのは国民と中小企業 

 

大企業を支えなければ日本の経済は終わると風潮し、中小企業より超大企業を遥かに優遇し少子高齢化により増え続ける社会保障費を国民負担率により補ってきた 

 

お金持ちが得をする理論と矛盾してます 

 

皆さん選挙へ行きましょう 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

既に織り込み済みだとしても 

普通に考えればトランプ関税で株価は下がるんですけどね 

 

日本の株がいかに為替に依存しているか 

特に145円前後だとほぼ為替連動と言ってもいいくらい 

 

▲98 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の景況感が悪かったのも原因と思う。 

そこに主力産業の自動車に追加関税がかかるから景気の後退が予想される、日銀は金利を上げられないと見てるのね。 

対応策は、内需を増やして景気を上昇させて金利を上げるしかないんだけど、 

財政規律を重んじる総理だと厳しいね。 

たぶん、アメリカも分かってて嫌がらせしてるよね。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

円安ドル高は日本にとって最悪の状況だって知ってるだろう。株価が上がった?そんなの弱い円ベースで計算しているからの水増しにすぎない。米ドルベースで計算してみろよ。ダメノミクスの頃から日本の価値は下がり続けている。円安は単に日本を海外に安売りセールしているにすぎない。物価が上がっても所得が増えないのは円弱によるコストアップで物価が上がっているだけで、日本の価値は上がってない。そういう国にしてきたのは自公と日銀。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

円安がなぜ収束しているかと言えば、アメリカ経済への警戒感が強いから。なぜ、わずかに円安ドル高に振れたかと言えば、マーケットは最悪35%の関税を予想していたから。25%に落ち着いたことで奇妙な安心感が生まれ、ドルが少し買われる結果となった。しかし、25%関税は決して楽観視できる数字ではないから、日米貿易収支がこの先どんどん悪化していったら、それはアメリカで日本製品の売上が落ちているということだから、当然アメリカ売りの原因となる。そういうドルの上値の重い状況に変わりはなく、株も為替相場も米国債も原油市場も怪しげな気配が充満している 

 

▲38 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

米国の高関税政策で、①米国のインフレ率が上昇すればドル安要因。なぜならインフレというのは通貨価値の下落を意味しているから。②日本の景気が悪化すれば円安要因。円に対する需要が低下するから。日本企業は関税分を吸収すべきではない。例えば自動車を例にとると、輸出する日本側が今まで通りの価格で輸出すれば、輸入する米国子会社は関税分を値上げしてユーザーに転嫁するか、自分で吸収するかいずれかとなる。自分で吸収した分だけ収益が悪化し、米国に支払う法人税も減少する。高関税政策の導入は米国歳入の低下という結果をもたらすことをはっきりさせるべきだ。日本の財務省も、日本側が関税分を吸収するようなことがあれば、移転価格税制に基づいてその分に対して徴税すべきだろう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ニーサや外貨建て保険をしている人は円安になると、米国のダウ、ナスダック、s&pが上がり、それに連動して日本の株価も上がる。日経平均株価が最高になった時も円安でした。 

個人的には若い世代がニーサ等で投資の魅力を感じて欲しいのは円安。200円位になって欲しい。 

 

▲40 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

1980年代の日銀が「馬鹿げた事」と実体経済重視の日本が理解不能だったのが仮想通貨だった。 

その「馬鹿げた事」がアニメおそ松さんでチビ太が「お金はある、お金は増えてるって思いこむ」って話が全て事実だと知ってるはずの偉い人たちは「停めれない」と解ったんだろう。 

銀行だけではなく、〇〇payはずっと破産すると言われているけど破産しない。 

銀行が買い支えて、政府が支援し続ける。 

貨幣制度は破綻しているけど続けるしかない。 

20年ぐらいは大丈夫だと思うけど、孫世代が心配です。 

 

▲1 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

為替は国力の差だと主張するのはアホな経済評論家です。 

気をつけましょう。 

適切な為替レートは長期的な観点で語る必要があり、国力差ではなく交換レートなので通貨発行の総額の比率で決まるものです。 

その意味では日本は金利を上げる方針でアメリカは金利を下げる方針なので日本円の総量が減り、米ドルは総量が増えるので今と比較してドル安円高になるのは必然です。 

 

▲45 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

もう140円切ることは無理そうだな。下手したら、200円台、300円台になりかねない。 

 

不動産は外人に買われ、美味しい水や食べ物も外人に独占され、大半の日本人は未来に向かって貧しくなる一方。 

 

職にも困って稼げない人は、ますます貧しくなり、女性は身体を売りに出稼ぎに行くだろう。 

 

程度のいい中古車は外人も買うから10年経っても半値以下にはならなくなって、普通乗用車は高嶺の花になり、そのうち軽自動車持ってるだけでも勝組になるんじゃね。 

 

▲16 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

少し前までは、ドルウォン相場を対岸の火事のように見ていましたが、その後の円ドル相場、最近はちょっと良くなってきたかと思ってたらこれです。 

国は経済と外交と防衛をやればいいから、精通した人方に運営してほしい。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私は円です。政府が減税に動かないのは、円の価値が「重税ゆえに貴重」という世界のバイアスで支えられているからです。 

 

人口が減って経済が縮小していくことが『確定』しているこんな国の通貨が信用される理由なんて本来ないんですよ。 

 

じゃあ何故、いまだに30年間維持し続けられているか、それは国が『円』を消し続けてるからです。減税減税と叫んでる人たちは税金下がったら円がそのままの価値でお買い物できると思ってそうですが、そんな単純な話じゃないんですよ。 

 

▲6 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

輸出企業のことなど頭の中にあるわけないです、当該企業の関係者以外は。単純にガソリン価格の上がり下がりや輸入物価(安売りスーパーがいつのまにか内税から外税に転換、キッチンペーパーの枚数が減ったり)で感じるだけです。万引きが増えるかな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀が金利を引き上げ、3%には段階的にしないと、厳しいと言われていました。今年、来年で2%ぐらいに行けば、円安も落ち着くでしょうが、、 

25%のトランプ関税は、景気冷え込みが予想され、今年後半から厳しくなるとも予想しています。 

夏のボーナスで散財して冬は様子見だなと、友人が達と話しています。 

 

▲54 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

円安で関税分を相殺させるか。 

ガソリンとか輸入品は困るけど、日本経済自体は生き残れる。 

金持ちは株の配当とかでもうかる。 

貧乏人は、まあ、貧乏で。 

投資とか、転職とか、そもそも就職とか、 

勉強することが大切になりますね。 

 

▲25 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ウクライナ・ロシア侵攻前の、1ドル120円くらいまで動かなかったら、特に「ニュース」は要らないよね 

 

146円? 

これが円高に動いての146円台でも 

円安に動いての146円でも 

別にどっちでもいい、どっちでも気にならない 

 

ただ、1ドル120円近辺まで動いたら、そりゃさすがに気にするよ 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

短期的には今年後半にかけて円高が進行するだろうが、長期的には円は上下はしながら弱る方向に向かうだろう。 

 

金利コントロールを喪失している日銀は、今より強度のインフレに陥っても打つ手が無い。 

今はまだマシ。数年後、そして10数年後には更に酷い状態になる事は確定している。 

 

いつもの話だが、日本はもうダメだね。助からないよ。 

少子化も加速するし、経済は衰退、そして何よりも国民が腐敗傾向にある。 

 

特にこの腐敗が問題。これから日本はとんでもない国になっていく。トランプを選んだアメリカのように、悪い意味で歴史に名を残す事になるだろう。 

 

もう正常化が可能な分水嶺は超えてると思う。後はいつ約束された時限爆弾が爆発するか、時期の問題だけだ。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

140円台で踏みとどまっているのは、ファンダメンタル的要素ではなく、 

日本の政治が日本国民よりも国の収支を優先するということを外国勢がよくわかっているからです 

国民の所得増(経済成長)よりも金利を低くして御体維持に務めるであろうと認識してるからです 

それこそが失われた30年の黒幕なんですよ 

すべて自民と財務教のせいです 

逆にいいますと、絶対に1ドル200円にはなりません、少なくとも財務教の解体命令でも出ない限りは 

 

▲29 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

輸出企業は25%ぐらいの関税は 

大して影響を受けない。 

というのも一昔前までは1ドル120円で 

利益が出るように設定していたのが、 

25%円安が進んだ為に儲け過ぎた。 

全ては為替次第。 

 

▲47 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ドルが弱くて円がまだ高い感じがするが 

対ユーロではユーロ圏が利下げしてるにも円安が進行している。 

日本人も円だけ保有している人はそのリスクを考えた方がいいです。 

 

▲23 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカからの追加関税に伴う円安進行とはまさに負のスパイラルである。 

日本政府が然るべき関税交渉において失政を犯した紛れもない結果として表れている。 

もしこのまま円安放置をするようならば間違いなく恒久関税にされるであろう。 

 

▲21 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

25%なら、108円当時の円高と変わらない状況。 

何とかなるでしょ。 

7月末に出る米連邦控訴裁によるトランプ関税の違法、無効の判断が出るだろうから、ずるずる引き延ばして交渉しとけばいい。 

合意は司法の判断が出てから考えればいい。 

 

▲274 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

これでは物価上昇はまだまだ続きますね。給付金貰っても給料が上がっても減税されても…物価の上昇には追い付きません。 

円高に誘導して輸入する資材や原料の価格を下げる政策を訴える党はあるのでしょうか。円安で潤うのは自動車産業などの一部企業、トヨタの会長が19億円の役員報酬を貰えるんですよ。 

円高に誘導してください 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もっともらしい理由で円安になりました、円高になりました、って言うけど 

後付けで上がった理由や下がった理由を聞いても仕方がないだろ、雨が降った後に雨が降った理由を聞きたいか?雨が降る前に傘が必要かどうかだろ、知りたいのは。 

 

▲88 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

もういい加減に円安を好感するような報道は止めませんか 

円安が進めば企業物価は上昇します 

トランプ関税のお陰で安くなったガソリン価格も円安が進めば安くなった分は相殺されて水の泡 

あらゆる原価に影響が出て値上げ率は再び加速し始める 

終わりなき物価高に歯止めが利かなくなる 

円安が及ぼす悪影響は国民の全てと言っていい人たちが既に認識してる事です 

円安で株が上昇はいいけど投資できるお金に余裕のある人たちと投資できない低収入者との格差が拡大するだけなので良い事とは言えません 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプの暴挙により現在暴落状態の米ドルとの比較など意味は無い。そんな事よりもユーロ-円171.7円、ポンド-円199円と他国通貨とのレートが再び昨年7月の最悪期の値まで目前まで迫っている現状を直視すべき。経済崩壊国日本の通貨の価値暴落は全くひるむ事も無くひたすら継続中である 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ関税発動で日本の景気浮揚は遠のいた。円金利の上げの見込みは薄くなり、必然的にドルが買われる。昨年の160円の大台目指して上昇基調です。160円を越えたら天井知らずで上昇の可能性がある。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田さんの頃の円安相場から、個人で食料自給率を上げる事を本気で実行しています。様々なお野菜が自宅で収穫できるようになり、それは安心感に繋がっております。自衛しないとです。 

 

▲3 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプさんは 

関税で外国のものが高くなれば 

国内回帰が行われ 

国の企業が儲かると考えているようだけど 

果たしてそうなのかなぁ・・・ 

 

アメリカ企業だって 

海外の安い製品がいいに決まっているから 

海外に工場を建てていると思うんだよね。 

 

じゃぁそこから輸入するときにはどうするの? 

アメリカ企業の輸入に限り免税するの? 

そうじゃなくて一律関税でしょ。 

 

海外生産したら高くなるから国内で製造するかってなった時に 

果たして生産量は賄えるの? 

 

ぎりぎりの生産ラインしか持っていないはずでしょ。 

余剰設備を持っていたって維持費だけかかるから。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2024年度の貿易収支は4兆480億円の赤字  

サービス収支は2兆5767億円の赤字 

 

今年度は関税の影響で赤字幅が拡大して 

実需の円売りが今後増加するのは避けられないからね 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米国債利回りがまた上昇してきているので特に驚きもなく 

関税が話題になるとアメリカのインフレが意識されるからなのか米国債利回りがあがっていくのでまあ 

株が下がったという記事をつくりたかったのでしょうが残念でしたね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう130円台前半にはこの先しばらく、というか自分が生きてる間はならないと思う。 

円安は金利云々じゃなく構造的なものだから日本の将来を考えたらもう円は伸びないと思う。 

そう考えて海外に投資してます。 

円を持ち続けるのは資産の目減りを意味すると思ってます。 

 

▲116 ▼108 

 

=+=+=+=+= 

 

行き過ぎた円安などのたまっている経済音痴がいるが。今の日本の落ちぶれて来ている二流国家以下の経済状況や、円の価値からすると1ドル160円や180円と言うのが実情である。国債を発行し過ぎて国債の価値も下がりゼロ金利が続くので益々円の価値が下がって来ている。かつて円は外国に行ってもそれだけの国際的通貨として外国での評価は高かったがいまでは円は発展途上国の通貨程度の評価である。一流国ぶって巨額な無駄な海外無償資金援助をばら撒きこのため日銀は札を刷りまくりそれがためにまた円安になる。日本とは政治経済ではまるで関係ないウクライナに欧米でも出さないような年1兆円を超える無償資金を毎年出し続け、あちこちに首相が外遊するたびに金をばら撒く。円などそのうち紙屑になるだろう。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

大幅下落というのでどのぐらいの水準かと思ったら、146円ですね。 

これが150円に向かうのか、それとも一時的なものか、マーケットの動向を注視したいところですね 

 

▲94 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

国民から搾取した消費税を輸出企業にばらまこうが円安で輸出企業が儲けようが 

物価高と税金で苦しむ一方でトリクルダウンなんておきず内部留保されるだけ 

もはやこうなるとただ単に円高になり物価安になってくれたほうが嬉しいとしか思えない 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

貿易戦争が始まってしまった。アメリカが日本に25%関税にした事により円安(ドル高)傾向が強くなり、リスクオフで円高になる。投資家が安全資産を求める傾向があるので、今後は円高ドル安に進み続ける事になるでしょう。 

 

▲28 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀の無策と、アベノミクス信仰主義だった前総裁が招いた出口が無い金融政策の結果がこんな状況に陥らせている。 

 

日本円は弱くなるばかりで、国債の格付けもAまで下がり、もはや崖っぷちな日本を救う手立てが見つからない状況にある。 

 

資源や材料、食品を輸入している日本は、ほぼ一人負けな国に成り下がり、外国人のやりたい放題に買い漁られてる不動産や資産を黙って見ているだけの政府自民党にこの先の国政を担う能力が本当にあるとは思えない。 

 

この国の未来を真剣に考え、行動力のある人物しか国会議員にならないでほしい。 

 

トランプ関税交渉も含めて、いい加減性善説で考えるのをやめて、日本ファーストで前進する 

国にしないと、日本の未来は無い。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

関税には円安で対抗が日銀、政府の考え方です。 

ある意味その方がインフレになりやすいので給料も上がります。物価も上がりますが。 

日本の円はほぼ最弱になってしまったので、ドル円よりもユーロ円やポンド円はとんでもないレートになっています。 

ヨーロッパは本当に強いので輸出はボロ儲けです。 

 

▲6 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米国が言うところの「相互関税」(何が相互やねんと思うけど)が決まれば、米国経済も他国の経済も悪化する中で、そのバランスで為替レートが決まるのでしょうね。どちらがどちらに依存が実際に強いのか次第で為替レートが決まると思います。私は、円高にふれるんじゃないかなと思うけど、正直読めません。関税交渉止めるというカードも米国にはちらつかせてもよいのでは?と故事天気には思います。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだかんだ言ってもこの国は人口が1億超あるわけで、本来なら内需だけでも十分やっていけるだけの市場があるんですけどね。 

結局目先の利益だけを追いかけて国内企業が、安い海外にどんどん生産拠点を移してしまったことで、国内の産業がスカスカになっていったのが、バブル以降のこの30年です。 

今回の理不尽とも言えるトランプ関税ですが、これを逆に良いきっかけとして、また国内に回帰して内需を拡大して、昭和の時代がそうだったように、ものづくり日本を再び取り戻すのはどうですかね?大企業の経営者の皆さん。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

積極財政だの減税、給付だのと選挙の馬鹿騒ぎで日本の信用は失墜している。国債の格付けもAから3Bに落ちてしまうだろう。日銀の破綻と財政破綻の危機を、国会議員の8割が自覚していない。円と国債の大暴落がいつ起きてもおかしくないのではないか。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本に対して25%関税かけるんなら、円が25%安くなれば問題ない。 

そしてアメリカ産の高級品は日本人は買えなくなるが、他の通貨に対してもドルが高くなるなら他の国から買えばいいので問題ない。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ヨーロッパからの輸入ビジネスをしていますが最悪な状況です。円は対ユーロで最安に近付きつつあります。既に輸入品=高級品という昔々に逆戻りでしょう。政治を見ればヘイト交じりの排他的ナショナリズムみたいな政党が台頭したりしてますし、日本が悪い意味で内向きなるのではないかと憂慮しています。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民政府らが献金欲しさに、常に大手企業の顔色を伺いながら政治運営しているため、円安で海外シェア中心の企業は毎年、最高売上高を記録しているが、その売り上げも海外投資に使われて、国内は政府も企業ももはや人材を集められない経済状況になってしまった。いったいこの国は主権が国民になく、大企業と政治家だけが美味しい思いをするだけのエセ民主国家に成り下がってしまった。国が栄えるためには内需が回らないとどうにもならないのに、いまだ低賃金に非正規雇用が蔓延しているため、これから先は円安が多少は解消されたとしても、生きるだけで精一杯の国になるだろう。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なにが凄いって、ドルも弱いことだよ。弱いドルより更に弱い円。ユーロ円なんて去年の一番円安の局面にほぼ並びかけてる 

 

物価が3%以上がり続けてるのに政府日銀財務省は一生懸命に金利上げずに円安誘導。誰も欲しくない、日本人が嫌々持ってるだけのローカル通貨になってしまったね 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

元々、円高になる要素が一つもないからね。 

対ドルだけではなくほとんどの通過からみて円安ですからね。 

日本は経済成長してないから当たり前と言えば当たり前なんだがね。 

もしかして帰化人政治家、帰化人官僚が長い年月をかけ日本が成長しないようにして中華の人達が土地やら企業やらを買いやすくしていたのでは?と最近思っています。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

与野党の財源を示さないバラマキ政策容認とs&Pやムーディズが判断すると日本国債は投資不適格債に認定され金利は暴騰し日本国は国家予算を組めず破綻必至。ATMは止まり年金破綻、生活保護破綻は当然で一万円札等の日本紙幣は紙くずになります。今は嵐の前の静けさだ!! 余裕のある人達は金を買いなさい!日本紙幣は紙くずでも金は価値は幾らか落ちても、貴方を助けてくれる。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

円安になると物価がまた上がるけど、大企業は為替差益で儲かる。 

でもトランプ関税で輸出が減るとそうもゆかなくなるか。 

それなのに、関税25%、交渉次第で変わるとかもと期待感で株は上がる。 

物価高で国民が苦しみ、株は上がって儲かる人も、資本主義の嫌らしさですね。 

 

▲5 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE