( 306086 ) 2025/07/09 06:46:56 0 00 =+=+=+=+=
超高層のタワマンを含む再開発はもうやめて欲しい。老朽化した際には、もう上に床は増やせないし、巨額どころではない超巨額になる解体費用を住民や複合施設所有者が払えるとは思えない。今現在でもタワマンなどの超高層建築物は物凄い数が建築済で、結局は将来世代の税金負担になる可能性が極めて高い。本来は国が規制すべきことなのに、小泉さんが規制緩和してしまったから、元に戻して欲しい
▲3959 ▼167
=+=+=+=+=
特に、東京への過度の投資はこれ以上 進めてはならないと思います。 東京一極化が、地方の衰退を加速して います。 地方に比べて魅力的がありすぎるので、 地方の若者がどんどん東京等へ流れます。 国と地方と民間が連携して、まずは 県庁所在地への投資を進めて欲しいです。 若者が県内にとどまれば、かなりの問題が 解決の方向に向かうのではないでしょうか。
▲346 ▼107
=+=+=+=+=
麻布台、渋谷、汐留など一等地であっても、そもそもテナント再開発がどれも厳しい。 その上今の資材の爆上がりによる建設費高騰。ハコモノ関連は自治体もどれも疑ってみないと。
中野は武蔵野台地で地盤も東京では良いし、建物も当時としては頑丈に建てられたようだ。何よりサンプラザは聖地的な意味合いもあり、しっかりメンテして色んな意味で良きシンボルであってほしい。
▲3785 ▼365
=+=+=+=+=
津田沼駅前にエキゾチックタウンというダイエー系のディスカウントショップがあるとテレビの情報番組で知り、東京からドライブがてらにでかけました。買い物後は、いなげの浜で持参したお弁当を広げ楽しい一日でした。そして今は、その近くに住んで35年経ちました。建物の老朽化と再開発、生活している側は実感は薄いのですが、こういうときに時の流れを感じます。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
津田沼は過当競争 パルコ跡もタワマンにする計画があるのにモリシアまでタワマンにしどうすんだよ ただでさえ奏の杜という大型マンションがあるし、前原公団にもマンションが建ちまくって小学校の定員オーバー状態 昔の買い物を楽しめる津田沼の雰囲気を残しても良かったんではと思える
▲2234 ▼90
=+=+=+=+=
還暦を過ぎてもバリバリ現役で近年の建設業を支えてきたベビーブーマーの職人たちが後期高齢者になりほとんどが引退していった。若手が極端に少ない建設業は慢性的な人手不足。その中でも大型再開発は2030年過ぎても途絶えることなく続く状況。10年前と違い今は施工者側に取捨の選択権がある。古い付合い等の縁故も効かない。これからも当分このような状況が続く。これから再開発する場合は最初から施工者を特命で決めないと進まない状況になってる。
▲66 ▼0
=+=+=+=+=
中野サンプラザは耐震化対策が可能な建物と言われていたのに跡地に1万人収容のアリーナ会場建設案や超高層ビル建設案等々計画が二転三転して着工出来ず放置状態のまま。 週に何度か中野サンプラザ横を車で走りながら見ていたから複雑な気持ちでした。 再開発ブームと言われていた当時から中野サンプラザ跡地利用には反対や再考求める声が少なくなかったので、このような状況にしてしまった中野区の見通しの甘さが明白。 思い出の沢山有る中野サンプラザだから本当なんとかして欲しいですね…。
▲2045 ▼109
=+=+=+=+=
昨今、都心の再開発ラッシュであちこちに複合商業ビルが造られてるけど、日本の人口は減ってるし、インバウンドはそんなとこには行かないし、採算取れるのか疑問。完成当時は多少話題になるけど、その後は名称すら聞こえてこない。たまにYouTubeで閑散とした様子が出てくる程度。貴重な建設関連の人材や資源は老朽化した社会インフラ再生に向けた方が良いと思う。
▲1712 ▼50
=+=+=+=+=
東京と言えど人口減少と高齢化に勝てはしない。あと15年で人口のピークを迎え、その後は急速に人口減と高齢化が加速するのが東京であり、今必要なのはコンサートホールや商業施設よりは介護施設の方が必要ですよ。タワマンも必要でしょうが、建てたところで、この資材高騰と物価高では、日本人が買って住む事はできず、ほぼ投資に費やされるのであれば意味はないでしょう。東京にいると高齢化の問題は目立たないだろうが、間違いなくあと少しで、高齢者の買い物難民、交通弱者対策など高齢者を中心とした課題に直面するのはわかりきったことなのに、都政は子育てばかりにカネを使っているため、その弊害がそろそろ現れてくるだろうから、再開発はもっと慎重に人口動態を考えるべきでしょう。
▲1438 ▼185
=+=+=+=+=
中野サンプラザは、建て替えた収益を新しい区役所の建て替え費用に充てる予定だったのなら、中野サンプラザ自体を改修して区役所にすればいいのに。建築費高騰でもうスクラップアンドビルドが成立しなくなってくるのであれば、耐震工事+リノベーションやコンバージョンを主軸に考え直した方がいいのでは?
▲896 ▼72
=+=+=+=+=
建築費高騰は自治体が主導の再開発計画以外にも病院や老健等の医療施設含めて全ての建築物の新築計画に影響が出ており計画の一時延期や規模の縮小等をして当初の計画通りにはいかなくなっている。 建築費の高騰がこのまま維持されるのか、以前の費用レベルまで戻るのかは原状わからないが、色々な物の値段が上がった今、建築費用も高騰した水準で落ち着くと思われるので、今後は計画の見直しを資金計画に合ったものを考えなければならない。
▲98 ▼7
=+=+=+=+=
中野サンプラザ跡地に何もないのは寂しいです。 コンサートホールがある中層階のビルで十分だと思うのですが。 何でもかんでも高層にして似たり寄ったりのテナントを入れてもうお腹いっぱいなんですよ。 森ビルヒルズ系もテレビで話題作りはしてますが、休日に行くと閑散としてますよ。 三井や三菱の財閥系のゼネコンにばかり工事を発注して実際はひ孫会社に施工させてるし。 地元密着の会社に頼むとか、そろそろ色んな意味で考え直した方が良いと思う。 私たちも意識改革しなきゃです。
▲456 ▼29
=+=+=+=+=
今の役所や政府は再開発と言えばまずは箱モノをという認識でしかない。 住環境や自然環境をどのような形で新しく生まれ変われるか、都市計画の基本は何か。 災害時への対応で建物の形、大きさを考えず現在よりさらに多きな箱モノをという認識しかない。 災害の多い日本で再開発の考えをもう一度考えても良いと思う。 知恵を出してほしい。役人だけの考えではなく多様な考えを聞く耳を持ってほしい。
▲427 ▼34
=+=+=+=+=
「経済」の事だけ考えると、古い建物を壊して新しい建物を作るには床面積を増やして金を捻出するスキームが要るんだけど。そこを使う「人」のこと、「まち並み」のこと、「暮らしやすさ」のこと、トータルで考えると、巨大なハコモノに違和感を感じる。
今ある建物を活かすための調査費用や、複雑な法律の整理には手間がかかり専門知識も必要になる。だからと言って安易な建て替えを推進するのではなく、残して活かす方のスキームに行政の補助を入れるべき。
▲56 ▼2
=+=+=+=+=
京王電鉄は新宿駅西南口地区の再開発計画を変更した。京王電鉄とJR東日本が事業主体の南街区の工期完了時期を2028年度から「未定」に変更。新築施工する建設会社が決まらないからだ。 さらに足立区六町駅前のに髙島屋が進出する計画が中止。事業者の高島屋グループから区へ「工事費高騰により事業収支が見込めず撤退したい」と申し出た。 資材高騰と人手不足がこの先、解決するとは思えない。各地域での開発が益々厳しくなりそうです。
▲188 ▼5
=+=+=+=+=
根本にはデベロッパーと自治体の「今がよければそれでいい」という発想が根底にある。再開発とほぼセットになっているタワーマンションの建築はすぐさま全面停止すべき。外国人による購入の規制や投資目的での購入を規制しないと改修や建て替えの際に事業が進まずゴーストタウン化する懸念がある。ちなみにサンプラザは改修工事さえ行えば耐用年数が長寿命化できることが判明した。防災だの町おこしだのと理由を見つけてきては再開発を行い、歴史も文化も破壊して無個性な街に作り替えるのが日本の再開発。
▲233 ▼10
=+=+=+=+=
中野サンプラザは全面リフォームでの、再会も望まれてたけど、閉鎖後に取り壊す予定だったために換気も止めてしまい、現在内部がカビと地下水で手に負えない状態なのだとか…。もっと早くに対応変えてればと悔やまれる。 取り敢えず更地にして、近くの四季の森公園と連動して公園やイベントスペースとして利用しつつ機会を待つのが良いんじゃないでしょうか。
▲111 ▼4
=+=+=+=+=
民間がやるならともかく、国や自治体が主体となってやる計画があるなら、もうやめるべきだ。 まず日本は今後人口減少が急激に進み経済規模もそれに比例して大幅に縮小する。巨額の投資は相当の勝算が無い限りリスクが高い。更には高度経済成長期に整備された生活インフラ、例えば上下水道、ガス、電気、通信、更には橋やトンネル等のインフラがことごとく耐用年数を超えて来ており、そっちの修繕や再整備に莫大な費用がかかることが予想出来る。当然その費用は税金から賄われるはずであり、国や自治体はその準備をしておかなければならない。 本当に必要かどうかも怪しく、甘い試算でペイするのかも分からないようなものにお金を使っている余裕は無いはずである。
▲145 ▼5
=+=+=+=+=
要因の1つに人件費の高騰とあるけど、逆に今まで何十年間もずっと低賃金で建築作業員を使ってきたことで、利益を得ていたということ。 夫は建設関係の職人だが、約30年日給が上がらなかった。残業代なし、有休なし、そんな職場環境で、ただその仕事が好きというだけで、何十年間も働いてきた。子供は奨学金を借りなければ大学にやれなかったし、豪邸を建てているのに、自分は賃貸。そんな状況が、昨年4月の労働基準法の改正でやっと定年を間近にして改善されてきました。 正直今更ですが、若い職人はほとんどいないようなので、定年後も失われた30年を少しでも取り戻せるような働き方ができればいいと思っている。
▲199 ▼22
=+=+=+=+=
再開発が各地で行われていますが、必ず超高層になります。 狭い敷地を再開発するのでやむを得ないとは思いますが、温暖化と夏の高温が問題視される中、超高層は暑さを加速させる一つの要因ではないでしょうか。
▲177 ▼20
=+=+=+=+=
習志野市民ですが、反対側にあったパルコとヨーカドーも撤退しモリシアも無くなったので非常に不便になりました
パルコ跡にはタワマン、ヨーカドー跡は建物をリニューアルしてイオンが拡張だそうですがまだまだ時間がかかりそう
モリシアビルはバブルの象徴みたいなイメージでしたが、近くにマンション街が出来てだいぶ賑わってたのでまた再開して欲しい
▲184 ▼22
=+=+=+=+=
ランドマークとしてのブランドはもはや時代にとっては流行りの一部でしかなく、建て替えて、建物自体を目立たせようとすることばかりに気を取られてしまってはそれこそ時代遅れということになる。今はSNSの普及やネットを通しての広告だったり、アピールが多方面でできる時代。そこそこの建物でも、中身に話題性をつくればあっという間にランドマークのような賑わいは取り戻せると思う。ランドマークって、人々の色々な思い出が詰まっている場所ではあるから、無くなるのは寂しいけど、これからの時代に合わせた変化を見せてくれるような新鮮な場所に生まれ変わるのを期待しています。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
中野サンプラザ、イベントホールとして立地いいし、キャパもちょうどいいサイズで使い勝手のいい箱だったので、建て替えないなら耐震補強とかして再利用してほしいです。今、演劇業界なんかは劇場不足で奪い合いなので、一つでも使える所を増やしてほしい。
▲135 ▼10
=+=+=+=+=
再開発の中断・延期は、建設コストの急上昇と、それに見合う賃料上昇の見込みが合致しなくなったからだけでしょう。 東京では、パワーカップルと言われる世帯収入2000万円超でも、マンションの購入が厳しいくらいに価格が上がっています。それでも、円安なので海外投資家・資産家が購入してくれるので次々と建っていきますが、オフィスなどの賃貸物件はそうもいきません。長期的な賃料上昇が見込めるかと言われれば、見立てが難しい状況にあり、現時点では保守的な判断をせざるを得ないでしょう。 本当にインフレが定着するのなら、早く建てた方が得なのですが、政策も含めて不信感を抱いているのが本音ではないでしょうか。
▲35 ▼2
=+=+=+=+=
老巧化ってほんと日本人は建物に関しては古いモノを大切にしないね。建設会社からすれば不安を煽って建て替えさせるのが戦略だろうが鉄筋コンクリート構造のビルで50年そこそこで当たり前のように建て替えとなる現状はおかしいでしょ。配管やり直してエレベーター変えてリフォームすればまだまだ現役なのに。
▲623 ▼116
=+=+=+=+=
津田沼近辺に住んでいますが、モリシアが閉館する時、「今までありがとう」みたいなメッセージを貼るスペースがありました。よくあるやつですね。 そこに「津田沼にタワマンは要らない!」というメッセージがありました。 私も同意です。ただでさえパルコとヨーカドーが無くなった津田沼。 さらにモリシアまで潰してタワマンを建ててどうするのか。 そういったことも考えて計画してほしいものです。
▲132 ▼4
=+=+=+=+=
再開発に慎重になるのは賢明だと思う。なにしろ東京には介護破綻と食料調達危機が向こう数年内にも訪れる。そういう未来予測を信じない都民も多そうだが、介護の需給ギャップ拡大とベテラン長距離トラック運転手の引退は不可避だから、新たな関連人材を十分に確保できない限り確実にそうなる。
再開発をやめたところでそれらを回避できるわけではないが、一人勝ちのような繁栄がいつまでも続かないと認識するのは重要だ。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
高層ビル立てて風通し悪くするよりも、緑地化して涼める東京にして欲しい。 これから人口減に向かうのだから、保守や改修に人手も費用も掛けられなくなる。 子供たちが走り回れる場所も少ないコンクリートジャングルより、目にもやさしい緑溢れる場所が増えてくれたらと思う。 営利より心地よさを重視して欲しい。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
再開発を進めるなら、温暖化に配慮した開発を進めて頂きたい。お金にはならないが国も協力して進めるべき。近年の夏の異常な暑さは、高層ビルのガラスからの反射やアスファルトで増幅しているし、垂直なビルでは真昼の日陰は皆無。風も通らず熱気はこもるし。緑地と風通し、低層化、建材やアスファルトの質も含めて開発してほしい。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
防災に備えての再開発は必要かと思うが、なんでもタワマン商業施設に揃える必要がない、似たようなガラス張り、なんでもアルミルーバー、どこにでもある似たようなテナント。 ゼネコンも職人不足、資材高騰、働き方改革とかでおいそれと請け負えない。 勤労青年会館も今まで複合施設の最先端で、唯一無二の建物だっただろうに、ここでしか体験できないようなものに改修する方が良いのではないか?
▲37 ▼0
=+=+=+=+=
再開発計画が出るということはその場所に魅力があったり、ポテンシャルが高かったりと、何かしらのプラスの作用をもたらすからだと思います。 地方ではターミナル駅の再開発が出ると期待値の方が先行すると思いますし、利用者も動線が良くなって使いやすくなるなどメリットはあります。
ただ、今回の事例に上がった3件は、記事の書き方がそうなのかもしれませんが、今ある建物でも需要は満たせているのに青天井の計画をしてしまっているように感じます。プラスの側面が無いとは言いませんがそれ以上に過剰投資の側面が大きくなっていたのかと。 個人の感想ですが、そんなに必要か?とも思ってます。もちろん、本当に老朽化していたり、災害の危険性があるなら実施すべきですが、規模は身の丈にあった形で抑えたほうが良いような気がしています。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
売り上げが無いのに固定テナント料は毎月発生する訳で払えずに撤退する ポツポツと空き店舗が埋まらずに悪循環と言う事もあるのでは?今は何処にでも有る様な複合施設が本当に必要なのだろうか?飽きられているのではないか?発想の転換が求められているのでは?
▲73 ▼2
=+=+=+=+=
再開発といえば、地元名古屋市栄の再開発(ザ・ランドマーク名古屋栄)があります。26年夏に開業予定で工事はかなり進んでいます。地上200mで、24年4月に開業した中日ビル(153m)と久屋大通公園を挟んでツインタワーのようになる予定です。コンラッドホテルや商業施設、ホール、パルコなどが入る予定。でも、どれほどの需要があるのかやや心配ではありますが。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
現在の鉄筋の坪350万円の建築費では70平米で建物原価だけで7400万円となりますから、都心でなくとも土地代を加えれば新築マンション1億円以上となってしまいます。世界的なデフレにならなければ下がりようがありませんね。
鉄筋の場合、旧耐震でも現実には地震の倒壊がなかったのは東日本大震災で実証済みです。ましてや新耐震の建物なら内外装をリノベーションし、配管なども現代のものは「半永久に持つ」と聞きましたので、建て替えではない方向性を考えるべきかと。
▲24 ▼28
=+=+=+=+=
再開発しようとしていた2018年の頃だと、東京オリンピックが終わったら建築費が下落するとか言われていたんじゃなかったっけ。 ただ、その数年後にコロナがやって来て、それが一段落して着工しようとしたらロシアのウクライナ侵攻などの理由で物価高になってしまったってところかしら。
ただ、再開発してどこもかしこも同じような街並みになるのも違う気がするので、今あるものを活かしてほしい。
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
再開発が将来的に問題となる可能性があるから断念とは悲観的になりましたね。確かに、建設をすれば成功するとはかぎりませんから、先行き不安の考えが勝ってしまったのでしょう。まあ、ワールドカップサッカーに合わせてもいいし、その前でもいいからサウジアラビアの首都リヤドに開発される持続可能をコンセプトにした世界最大規模の巨大キューブ型の商業施設から何かを学びましょう。
▲5 ▼30
=+=+=+=+=
身の丈に合う合わないもあるとは思うが、結局タワマンや高層施設を作ったところで、どこに行けども入っている店舗は同じだから目新しさもわざわざそこを狙っていく人がいないのでは? ほんの数駅先に行かないとなかったお店が最寄りにできた でもわざわざ行くほどじゃない 企業もコロナ禍の後リモートに移行したまま小さなレンタル事務所に移してそのまま戻ってこない企業もまだ多い。 わざわざ高いテナント料を払ってまでタワマンに事務所を構えようと思う企業がどれほどいるのか ニーズがあるのか 市や区が主導して建て替えを行うのは勝手だが、それは税金から支払われているわけで、本当にその施設が出来た事で住民へ還元できるのか それこそ身の丈にあう縮小化 コンパクト化を進めた方が良いのでは? 水道電気等インフラもそろそろ限界が近いのだから、老朽化したインフラ再生を最優先にした方がいいんじゃないの?
▲35 ▼0
=+=+=+=+=
建築費の高騰が理由より、同じモールや近代的なものばかりに建て替えるのではなく、古い部分を1部残すなど日本の良さをもっと残したものの建築をしてもらいたい
今後少子化進んで100年経った時、味もへったくれもないニョキニョキしたビルばかりが残り、日本の東京の風情面白みもないつまらない街並みになってしまうと思う
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
中野はせっかくレトロ感のある町なんだから、サンプラザは風合いを残したまま、耐震強化して、内装も変えれば、十分魅力を発揮できると思う。
都心部への通勤では、中野は最強の部類だと思っている。 朝の通勤ラッシュ時も総武線と東西線なら始発電車が出てるから座れるし、都心部なら大体どこに行くにも近い。
▲38 ▼3
=+=+=+=+=
工事費の高騰ではなく、工事価格の適正化に走った結果です。
下請け業者が10社以上入り、鼠算式に増える工事費に対し一般的な考え方ができる議員による下請け業者規制が徐々に入った結果です。
まだまだ広がってはいませんが、これから公共事業の適正価格化は進むでしょう。
要するにおいしい思いができる会社が減り、しっかり現場で動く業者さんにお金が落ちるようになるという事です。
公共事業は予算があるとはいえ、割り増しで算出されなぜか予算オーバーしても予算が通る不思議な案件ですから。
下手をすれば、安すぎるからどうにかしろ。なんて言われる現場もあるくらいなのでね。
安く抑えて、他に回すのではなく高く高くで見積もって全部そこに使い切る動きが公共事業です。
役所の人間も最近は大分腰が低くなってきたので、大っぴらにばらされるのを警戒しているのかと勘繰りますね。
▲139 ▼40
=+=+=+=+=
もう高層ビルや大型ショッピングモールなど必要無いからでしょ。 何処も同じ様なもので飽きた。 それより開発に金掛けずに緊急避難場所でも作った方が税金の使い道には良いのではないか? いつ災害が降りかかるか判らない日本で非難する場所が少な過ぎる。特に人口の多い都会では必要。
狭い東京に一極集中している事も、災害時には足かせとなろう。 首都圏移転を含めて、もう少し国民の安全と政府機関の分散化でリスク回避を考える事が必要です。
▲32 ▼5
=+=+=+=+=
全国に拡大した建設費の高騰は首都圏なら32年くらいまでは継続する可能性があるので、これから他の事業主も含めて価格が高止まりすると判断でき、かつ事業性も見合うと確認できるまでは取下げて延期するのでしょうね。 3,4年前くらいからこの傾向が加速し始めましたが、今や数か月後の金額すら上昇しており、予算を決めて設計が終わったころにはその予算と入札額は数十%の乖離があるのが普通なので、計画変更してもその間に更に高騰することになりますね。ゆえに事業主も計画を中断するか、予算を上乗せして発注するかの二択になると思いますが、恐らく前者が大勢かな。 今や大型案件はインフラスライド条項も発動するので、発注しても数年間の工期中に発生する物価上昇(経済情勢の変動)を理由に追加費の要請まであり、最終的な設備投資は更に拡大してしまいますね。トランプ関税で多くの事業主が発注を控え建設不況まで進まないと止まらないかも。
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
中野区民です。サンプラザは長年中野区のランドマーク、シンボルであり、このような事態になってしまったのは本当に残念です。 サンプラザがなくなってしまうこと自体寂しいですが、それはもう受け入れざるを得ません。でもサンプラザ(と旧区役所)のある北口駅前はもう数年はこのまま手付かずで、あかりも灯らない老朽化した姿を晒し続けることになります。建て替えせずに改修しようとすれば100億円かかるとも言われていて現実的ではありません。 建て替えが建築費高騰に間に合わず、中野駅前の再開発や地価、周辺の不動産価格にも影響があるでしょう。身の丈云々は意味不明ですが(低くすればコストが合うという単純な話ではない)、解決策が早く決まるよう願うばかりです。
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
中野サンプラザの場合は、新宿まで電車で5分の立地に今以上の過剰な施設は不要かと思われます。 中野駅周辺はアトレが間もなく駅に完成するが、それですら人がちゃんと入るかどうかの土地柄です。
現に駅直近の南口のマルイのテナントはしょっちゅう店が変わり、採算性が合わなさそうな内容が見て取れる。
物価も高円寺の方が安いので、本当に切り詰めて節約している人はそちらに行くでしょうし、東中野に住んでいる層は新宿の方が近いので新宿で買えば済む話となる。
結局、メインの客層が、新井か沼袋に住んでいる層と南口のタワマン様層、中央4、5丁目付近の層で、普段の買い物は南側は三徳、オオゼキがあり、北口はヨークマートやブロードウェイ地下、ライフ等があり、それ以上の店舗はそんなに集客力は期待出来ないのではないか、と。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
ビル建設の坪単価は足場が組めなくなる15階くらい以上から徐々に高くなり、タワマンは建築費用だけを比べると割高なビルとなります。修繕費用も同じで。 ただし不動産は土地+建物の合計金額だから、土地がむちゃくちゃ高い場所なら超割高なタワマンでもトータルの坪単価は安くなる。
その辺りの損益分岐点は東京でもやはり都心の一等地に限られ、中心地から少し外れればやはりタワマンは割高という事になるという事のようですね。
東京でさえこのような現実なんだから地方の主要都市に建てられるタワマンは費用対効果を考えれば確実に割高なはずだけれども、そこは眺望がいいから割高でもOKと考える少数の人に支えられているのかな? それほど多くは無いが一定数はいるのでしょう、そのような人達が。
▲130 ▼9
=+=+=+=+=
戸建て住宅の坪単価がちょっと前まで50万~70万円だったのがいまは100万~120万円が普通になりっつあります。約二倍弱の建設費高騰とそれに輪をかけて建築基準法の法改正により省エネや構造計算が必要になったり規制が厳しくなっています。材料や人件費が高くなるなら、法規制とか緩めるとかの政策があってもいいようなものですけど。日本はこれでもかっていうぐらいにどんどん厳しくするんですよね。それまでは解体費が完全なる分別、再利用が必要になり通常の2倍、3倍になってました。人口が少なくなってきているいのに、なにもかも高騰し、法規制を厳しくして、その行きつく先はどうなるんでしょうか。もっと知恵のある政策を希望します。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
地価高騰によって、マンションはタワマンでないと、 投資を回収できなくなりましたが、 近年のコンクリート価格の上昇で、 販売価格坪500万でもギリギリになりました。 それ以上の販売価格で販売できるのは、 もう東京の中心部のみでしょう。
また、ネット販売が主流になり、 リアル店舗が減り、それほど高い賃料で割りに合う、 商売がなくなってきています。 津田沼は難しいでしょうね。
中野は行政が入っているから、話は簡単に進まず、 これから議論をしてまた新しい計画ができるのに10年。 さらに完成に10年ってとこでしょうけど。 それくらいなら、現状のまま使ってもいいような気がします。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
建築費の高騰だけでなく、携わる作業員不足もあるだろう。6月から企業には熱中症対策が義務化され、酷暑の中の長時間作業はさせられないから、今までより工期が遅れる。それに、今の若者で建設現場で働こうなんて人いますかね。先日我が家でエアコンと温水便座の交換をしたが、作業に来られる方は皆高齢者ばかりだった。ビルやマンション、ホテルの建設計画をするのはいいが、本当に建つのかと思ってしまうくらい業界の人手不足は深刻だ。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
AI時代にオフィスビルはそんなに要らない。 オフィスビルで面積の大きいのは、コールセンター。それが続々とAIに代わっている。それから、プログラミング。以前は、リーダーが各担当者に業務を割り振っていた。それが、1人でAIを使ってプログラミング出来るようになっている。 多くの人を集めないといけないので、駅近のオフィスビルが必要だった。 数人で今まで数十人でやっていた仕事が出来るなら、その人たちが居心地のいい場所で仕事が出来る。千葉の房総でサーフィンしながら、プログラミングする人も出てくるよ。
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
再開発なんかやるなら、そのままで耐震強化工事の方がよいと思います。渋谷等も、モグラみたいに地下へ深く深く何かしらの工事されて るけど、放射線汚染意外、大地震や大洪水、津波など、地下の地盤崩れなど凄く懸念してます。東横線などは地下5階まで降りないと 乗車券できませんよ。再開発より 災害にむけて、強化してほしい。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
数年経てばコストが下がると思っている人がいるとすればそうとは限らない。建設業の人手不足が顕著になってきたのが2016年辺りから。所謂、団塊世代の技術者が一斉に引退。騙しながら定年を延長しても限界がある。元請も下請も仕事を請けたくても技術者、技能者が居ない。旧民主党政権時代にコンクリートから人へのスローガンで技術者は行き場を失い、若年層の建設業離れを助長した。当然、需給バランスが崩れ需要が増えればコスト増になるのも当然だと思う。待てば安くなるのは不動産で、建築コストは上昇し続けるという見立てをしています。
▲31 ▼10
=+=+=+=+=
ゼネコン・デベロッパーはマグロと同じで、建て続けなきゃ倒産する収益構造。だからやたらと大型施設を建てたがる。
タワマン作っても、将来人口は減っていくのが確実なので、空室率が増えるうえに将来の大規模修繕などでえらい出費が見込まれる。もうそんな時代じゃないはずなんです。
ゼネコンはそろそろ、リノベーションや改築技術の開発に舵を切るべきだし、このままどの町も似たようなコンクリの箱だらけの街並みになっていってどうするんだろうね。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
都内とは違うんだけど川口市の再開発も縮小すべき。 次の市長選はおそらくそこが争点。
上野東京ライン停車に市民の血税400億円は無駄遣い。 水道代を値上げするくらいだったら老朽化した市営上下水道の補修に回してほしい。 ただでさえ高いのに。 輸送力云々は埼玉高速鉄道線(SR)の値下げで十分。 10年後にはSRの相互直通先の南北線の品川延伸で8両の列車が増えて輸送力は増強される見込みが高いんだし。
▲37 ▼2
=+=+=+=+=
六本木も虎ノ門も麻布台も、不便だから行かない。勤務地がそうだとしても食べ物も高そうだし。汐留もいまいちだけど海も近いし公園もあるし新橋も近いからまだましか。お台場の再開発で活性化するだろうか。
買い物を楽しめればいいけど、銀座や日本橋のように散歩してても景色が良ければいいけどね。
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
タワマン、見てくれは良いし土地の活用という点では有効。 しかし、いざ災害になった時はどうだ。武蔵小杉駅前のタワマン群が洪水の時大変な事態になったことをもう忘れたのか。 30キロもの水を背負い20階以上の自宅まで階段で上るなど現実的ではない。 火災の時はもっと問題が大きいし、いざ老朽化した時のメンテナンスや補修、建て替えは世帯数の多さも相俟ってとてつもない手間とお金を伴う。 中断や延期によって再考されるのは賢作。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
野村不動産などとの契約は後からコロコロ物価等を理由に変えられる契約だったのだろうか?
普通は(注文住宅などは)契約時の値段や工期で工事が行われ発注側受注側双方ともに契約内容を基本的には変えられないはずなのだが何故このような野村不動産の好き勝手にできるのか理解に苦しむというか、野村不動産に工事を任せると全く安心できないように感じる。 仮に発注側が受注側にかなり柔軟に予算を変えられるor契約破棄できるような契約をしていたとしたら、それはそれで契約の杜撰を感じざるを得ない。
まぁ契約の詳細を知らないので100%の断言はできないが。
▲259 ▼86
=+=+=+=+=
コロナ前と比べると建築費高騰はかなり深刻な問題だと思います。 建てるのはもちろんだが、取り壊し費用も上がってる。 さらに古い建物のほとんどはアスベストを使用しているのでこれの処理費用が恐ろしい。 そう言った費用の全てを家賃や販売価格に乗せるとどれだけの人が借りたり買ったり出来るのだろう?
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
東京千代田区の再開発費は、645億円。このうちの8%に当たる51,6億円が千代田区からの補助金。これが不動産デベロッパーの資金コスト軽減になっている。また、再開発には税金が投入されており、一般の日本人が手が届かない1億円以上のタワマン建設に、数億円の公費が使われている実態がある。そしてその購入者は、中国人など海外や日本の富裕層だ。 またスーパーゼネコン含む日本の大企業の2023年度の内部留保は、600兆円。消費税導入から15年間の政府の総消費税収入は、136兆円。一方でその間の大企業からの法人税収入は、131兆円減っている。 日本政府、自民公明党政権の基本は、日本国民より、大企業優遇。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
中野サンプラザは壊さなくて良いと思う。なんか昭和の高度成長期に作られたビルを最近スクラップ&ビルドされているが本当に必要なのだろうか?今後東京も人口減少していくことになるのに大きい箱物を作るのはムダではないだろうか?古くても改修、補強して使えるビルは使い続けた方がエコではあるし、古くなれば建造物としてクラッシックな価値も出るのではないだろうか?
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
費用の高騰がいい方に作用している。 これが無ければ立ち止まることなく強硬路線が続いたと思います。 50年前に計画した道路を交通事情も変わった今頃になって通すなども、再検討の余地はあると思います。 とにかく住民の声を聴く事、これが大事と思います。 神宮の杜の縮小と再開発は中止にならないのかな。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
東京都内と云っても意外と寂れている。 一昔前は一等地と言われた地域も、再開発したばかりの大きな商業ビルでも、 人通りが寂しく空きテナントが目立つ。 新宿池袋など一部の地域を除いて確実に過疎化していると実感している。 いずれは寂れた地方と同じ運命を辿るんだなぁと肌で感じた。 一極集中の東京自体も出生率は著しく低い。 人口維持の源は地方各地からの若年層の吸い上げだ。しかしその地方もいよいよ限界に近い。文字通りのゴーストタウンの所も多い。かつてに比べたら、 地方から東京への若者を供給する力はほぼ無いと言っていい。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
良かった。超高層ビルの乱立は過呼吸になる。ここ10年の間、超高層ビルの乱立と道路の混雑と地下の鉄道の利用を強いられ、胸が締め付けられて、もう東京に住むのは無理と思い始めた。 一歩、超高層ビルの中に入ると、賃貸オフィスは空で閑散としている。超高層ビルは、必要ないと思う。それよりも鉄道で多摩地方の方に陸上で鉄道を延長し、健全な田園風景の中の街作りをしてほしい。せまい日本で、超高層ビルを作り、その中に人を押し込める政策はもう中止にしてほしい。鉄道も本来なら、外の空間を走るものであろう。それなら町々が延長されて栄えていく。
▲29 ▼10
=+=+=+=+=
公共施設の老朽化による補修や建て替えは必要だと思いますが、タワマンにする必要があるのかな…と疑問に思っています
日本の人口はどんどん減っているし、全国的に空き家の問題も取り沙汰されています
未婚・子なし世帯の方が老後を迎えたら… 単身で身寄りの無い方がこれから先増えることを考えると、空き家の維持管理や解体費用などは都道府県(?)市区町村(?)が負担することになるのですよね?
持ち家ならまだしも、分譲マンションは建て替えや解体など全世帯で決めないとできないし…どうするのでしょう?
それに…東京ではもう日本人が持ち家を持つのは無理だとか… なんだか投資のためのタワマン建設に見えて、今またバブル期のようなことになりかけていないか心配になります
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
再開発って、よくよく中身の話を聞いてみると、要するに前の開発が大してうまくいかなかったから、方向性を変えて再度チャレンジみたいな話が多くて、下手をするとその行政地域の中の特定のところに何度も開発投資をしてるだけで地域全体のレベルは全然上がっていなかったりするんだよね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
再開発というのは都市計画に基づくものですけど、単に建て替えなんて、お金かけてまでやりたくてやるわけじゃない。
1.耐震化 2.デベロッパーの提案と補助金のバランスによる支出の抑制 3.複数年の雇用促進
今止まってる計画って、コロナ禍前からの打ち合わせを詰めたものだと思うんですけど、流石に潮目が変わりましたよね。
あれだけの期間、経済活動を止めたら、そりゃ、高齢になった零細はやめて行きますって。
ただ、それを求めたのは国民の側なのは間違いないからね。
工事費の高騰の要因の一つですから、 そこは、ちゃんと理解して欲しいです。
▲9 ▼10
=+=+=+=+=
そもそも人口が減っていく中で、消費も減り、多くの外国企業の誘致が進まない限り、高層ビル(住居・商業)を建設しても元が取れるとは思えない。 かなりの外国人が消費、手土産購入することを見込めるかというとそれも怪しい。 であれば、有料でいいので、大規模公園など作って、緑を増やし、憩いの場や、イベント会場を作ったほうが、建設費もけた違いに少なく済み、温暖化にもほんのわずかだが貢献できるはず。 とにかく人口減で、アスファルトやコンクリートの人工物による温度上昇を防ぐことに注力したほうがいい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
もうこれ以上東京に新しい商業施設、マンションを建てる事を禁止して、地方都市にお金と物と人が行く様に持って行った方が良いです。
自然にして居たらどんどん集まる傾向がありますから、どこかでストップさせて、国や民間企業のお金と、物、人を地方に振り向けた方が懸命です。
東京に集中するお金、物、人をいかに地方に分散させるか政治家の知恵と力量の見せどころだと思います。
経済の法則に従えば、若い人々が多い地域に商業施設を建てた方が良いに決まってます。店を出すのに、購買力のある人が多い場所にみせを出すのは当たり前です。政治の豪腕で強引に東京の開発をストップさせて、お金と、物、人を地方に移動させる様にしないと駄目です。
▲13 ▼9
=+=+=+=+=
大型複合施設ができても、どこでも見かけるような名前のテナントばかりで目新しい感じもないし、地代は立派にかかるからすぐに撤退する店舗もあると空きスペースが目立って施設の魅力がさらに下がる。 最近の再開発は都会に本当になくてはならないものを忘れてる気がする。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
日本の建設人口は高齢化して減少している。大手建設は下請企業を抑えているが中小建設は下請けになっても建設の各職種を抑えなければ工事が出来ない。だから大手建設は高騰化する工賃と建築材料費を以って積算するけど国立競技場建設の様に見積り通りに終わらない。建設はマンパワーが無ければ出来ないから作業員を集めなければならないが昭和の様に新大久保駅前で手配師が人足集めをして来た時代と違いおいそれと集まらない。日本の各地で幾つもの建設が進まない工事があるのを見ると大きな開発は建設ロボットだけでは解決しないかな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
社会情勢みても、『人』で勝負できる企業がこれから一等地にドカンという形はあるにはあるが少ない。コロナにより在宅勤務、また人件費が高騰する中で利益率もドカンというところは限られてくる。資材、原価高騰などもあるし。もうお金の掛け方は再考必要なんだろうな
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも中野サンプラザの建替えなら同規模の建物で良いのでは?津田沼にしても同じ事。初めから建物の目的、予算、規模を決めてからスタートすれば良いだけの事だと思うが。デベロッパーはとにかく大きく稼ぐ事しか頭に無いのだろうが、何故わざわざ規模を拡大して金のかかる計画が採用されたのか?始めから話の進め方に疑問を感じる。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
なんか最近失われた30年とか言われて、それを取り戻そうと物価だけ上がって、賃金が上がらず、どんどんインフレになっていると思う。諸外国は賃金が上がって観光客向けに外食は上がっているが、スーパーの食料品には税金もほぼかけず、国民の生活は守られていると感じる。日本は何でもかんでも値上げして国民を守ろうという意識を政府からは感じない。むしろ独身税など訳のわからないところにちょっと足してお金取ろうとする始末。箱物建てるより、老朽化したものを修繕するとかやらなきゃいけないことあるでしょ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
中野は既に北口に威圧的な黒いビルが二連も新築されたからな。 駅にアトレが出来るみたいだし、そのうえ高層ビルってのは流石にキャパオーバーじゃないかな。 下手に居住区を作っても、あの立地ではかなりのお値段になるだろうし、マトモな日本人には手が届かないでしょう。 それこそ、外国人の投機対象になるのがオチ。
サンプラザの改修か、それが難しいなら余計な施設はバッサリ削って、同規模のライブ会場だけにして再出発した方が良いんじゃないかな。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
中野サンプラザの耐震補強で、今のデザインのまま維持って却って高くつくと判断しちゃったのかなぁ? 更地化・再開発って街の記憶を消してしまうし、何か無駄にも見えてしまいます。
麻布台ヒルズみたいに新規ビルでの再開発をやっても、結果、どの駅からも不便で店舗もオフィスも、ともにテナントが全く埋まらず、賃料値下げとか始まっていますし、それを見ると、街相応の身の丈はあるような気がします。
渋谷も思い切り街の記憶を消し去ってしまい、センター街以外はつまらない街になりつつあるなぁ、など感じてしまいます。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
100年持つRC造は比較的最近の建築物の話ですし。 駅前再開発は、単独で出来るのも今や三井くらいでJVでないと事業が成り立たないし。 マンション建て替えも、建て替え費用の高騰で厳しくなってきました。 水道のインフラも持ってあと20年。 残念ながら、現時点では必要な施設のみ選択集中して維持管理し、後は朽ちるに任せるしかありません。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
一面的に捉えると、円安ってこう言う弊害があるんだなと。 国力の低下は、その国の通貨のチカラも低下させる。逆も然り。 アベノミクスの功罪が、時間と共に顕在化すると思っていたが、この状況は読めなかった。 アベノミクスを否定しているわけではありません。功罪と表現したように功と罪があり、今目の前に罪が現れた。そしてそれが功罪の功によって賄えない現実に直面しているという事なんだと思われます。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
あらゆる分野で海外との競り合いで日本は買い負けるようになっていると指摘されて来たわけで、建築分野も例外なわけないからね。
砂に関する本を読むとセメントに適した砂が世界的に不足してきていると指摘されているし、高層ビル、マンション、道路等の建設現場を見掛ける度に、コレ最後までちゃんと作れるのかね?手抜き工事にならなければいいけどねと思うことが増えたよ。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
津田沼にそんなに価値がないと野村不動産側はやっと気づいたのだろうか。
銀行に聞いても、津田沼エリアで広めのマンションは億ションになってきているが、資産価値と全く釣り合わないから資産として欲しいのなら、買わない方が良いと言っている。
要するに建築コスト増を売り上げで埋めるための値段上昇であるということ。
売ろうと思っても売れそうな値段が買値よりもとても下がってしまってびっくりする方もいるとか。
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
東京と言っても広い。再開発の多くが山の手線とその周辺の開発。そしてビルが乱立しても楽しくもない。先日、休日に丸の内を歩いて思った。日本で一番給料が高いサラリーマンの勤め先が密集する丸の内だが、威圧感のあるビルが乱立し、街の魅力と言うようなものはほぼ無い。良い点はビルの造りが高級で見栄えがする程度。渋谷のサクラテラスも都心の一等地なのに閑古鳥。こちらは平日でもガラガラなのでやばい。
開発されていないごちゃごちゃかん満載な吉祥寺や西荻窪などの駅周辺の方が街としての魅力を放っているのは皮肉。とにかく開発をすればよいというものでもない。開発できないなら今のまま使う方法を考えるべき。結果的にその方が魅力的な街づくりにつながるはずだ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
最近は在宅ミックスで、都心ではなく、郊外も良くなった。
これからは、2025年度も増発予定の東京メガループと呼ばれる武蔵野線、南武線沿いで、かつブランド路線の東急線や東西線などの都心直通の快速列車などの停車駅である、溝の口、武蔵小杉、武蔵浦和、南流山、西船橋、南船橋、東松戸、川崎あたりが人気になるのでは
▲6 ▼17
=+=+=+=+=
もうデベロッパーに価格決定権がなくて、ゼネコンなどに移っている。 だから採算性のいい案件だけゼネコンが選別するから儲からない恐れのある案件は絶対にやらない。 特に人件費が上がり続けている中では固定価格契約で痛い目に遭いまくってるから無理筋。ついでに再開発は調整要件や未決事項も多くてただでさえリスクが高目。あの華やかな麻布台ヒルズも清水建設は赤字だった。(一方の三井住友建設は自爆臭いが) これからはあちこちで再開発断念というアナウンスが増えますよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
中野サンプラザ白紙撤回なら今度こそポストブロードウェイ施設を願いたいブロードウェイも古いし。 そもそも何でもかんでも高層ビルに高層マンション(タワマン)建て過ぎ、それに中国人が民泊目当てで購入等居住実態も怪しすぎるし、長周期地震動の問題もある。(特に首都直下地震) ブロードウェイ級の高さでも別によいのでは?、その代わりまんだらけだけでなく他のサブカルショップも入れた商業施設が望ましく、その方がオタクの聖地とも呼ばれた中野らしい個性になるのでは? 秋葉原もそうだがオフィスもコンカフェも見直しの時期では無いのだろうか?、それに怪しいコンカフェ摘発も進めたりして、以前の様にとは行かないけど秋葉原の様な食い散らかされた、地域の再生の参考になるのでは? これからは均一ではなく個性街の特色に降るべきだろう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
すべてはロシアがウクライナへ侵攻したせいで経済情勢が変わったことが一番ではないだろうか。 それまで1ドル105円前後で長期安定していたものが、いきなり150~160円まで暴落した。その影響が1年2年と経つごとに各所に出てきているのが昨今の物価高であり人件費高。
おそらくロシアがおとなしくしていれば、計画がおおむね進行していたのではないかと思う。
というのはおいといて、うちの近くの大学病院があと5年くらいで遠くに移転する計画を立てている。新築移転だが、建設費の高騰で当面その計画が凍結されたらうれしいな。
▲11 ▼12
=+=+=+=+=
マンション業界にとっては一億円超えのマンションが当たり前のバブル期。 しかしながら、後十五年後には団塊な世代が寿命期を迎え、間違いなく供給過多の時代になる。 然るにマンション価格の下落は見えている。 供給過多と言う事は必然的に賃貸家賃も下がる。 タワーマンションの管理維持費が老後生活に重くのしかかる。 マンション業界は購入者の将来なんて考えてもしない。 売れれば、若手営業マンでも、年収一千万円超えが当たり前。 無駄な投資は社会的にやめるべし。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
大阪市内だけど、ご近所の分譲価格が跳ね上がってる。マンションも一戸建ても両方。土地の値段が急激に上がってる感覚はないけど、建築費の高騰は見ててもわかるほどに。 だから、東京だともっとすごい価格になってるだろうし、住んでる方は大変だろうなと思う。あまりにも高騰するとやはりテナント料や分譲価格に影響出るから中止になるんだろう。大阪市内も心斎橋周辺の再開発予定のニュースを先日知ったけど、頓挫というか中止にならないのか気にはなります。万博やIRでお祭り騒ぎにはなってるけど… 古い物を新しくするのは良いとは思うし、活気が出るけど、これからの日本はこういう事が増えていくんだろうか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
首都圏と言えど一等地でも無いエリアで不動産会社だって博打は打てないだろうな。 大体、中国人を中心に不動産投資が問題になっている現状、今のまま購買力が減らないか不安もある。 バブル崩壊時の二の前にならないよう大規模施設は需要過多で問題視されるくらいの時に建設すべきだと個人的には思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
最近の選挙に見るSNSの普及で多くの市民が政治や行財政に意識を持つ様になったのも要因のヒトツじゃないかな? 都市開発等の大型事業は市債が発行されて償還期限が20年 その20年間払い続ける固定費の上昇で多くの新規事業が行えられない?20年間の市債償還を終えても耐用年数75年の建物の維持管理 75年後って2100年だからね?日本の人口が5000万人を割り込んで明治維新の頃の人口って考えたら 50年後の当自治体を見据えた都市開発を考えないとって思うけどね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
再開発って行政の見栄の張り合いというか、デベロッパーと一緒になって巨大なビルを建てようとしているだけ 人が集まる繁華街を再開発すると、再開発されてビルには人が集まらず、結局は再開発によって街の活気が失われる 渋谷なんかは再開発で活気がなくんなった気がして、日本人よりも外国人が多い印象
繁華街って個人経営の小さな店が集まって、その個人経営の店に客が集まって活気が生まれた 再開発により個人店がなくなりチェーン店ばかりになると街の個性が失われて、わざわざその街に行く必要がなくなる
90年代の中頃にお台場の開発があってテレコムセンタービルに行ったときに、人工島のコンクリートのビルが無機質で人間味がまるでなかった印象だった 2000年以降のビルも似たような印象があって、再開発って利用者が望むものではなく開発者が作りたいだけなんだと思っている
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
今、マンションは作れば売れる。億でも売れる。でも、買うのはほとんど中国資本。都心ならマンション1棟でもビル1棟でも売りに出されればすぐに買い手がつく。それもほとんど中国資本。商業施設やオフィス棟ではペイできないから、マンションの戸数を増やそう→どんどん、日本の不動産が中国人の資産になっていくという構図。100年使える建物を無理に再開発するのではなく、リノベーションを考えた方が良いわけ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
>前述の見直し案はツインタワーとする案で、住宅の比率を従来案の4割から6割に拡大、オフィスを4割から2割に縮小するもの。 >しかし、中野サンプラザを継承するという名目上、タワマン要素の拡大に区は不服だったとみられる。
個人的な認識としては、野村不動産は元々マンション建設に特化した不動産事業者であって、オフィスとか商業施設とか複合施設に関しては、住友不動産や三井不動産の方が得意な印象なんですが・・・。
そこまでタワーマンション要素は必要としていないのであれば、中野サンプラザの建て替えを依頼するディベロッパーの選択自体、そもそも最初から間違っていたのでは?
▲8 ▼0
|
![]() |