( 306122 )  2025/07/09 07:37:32  
00

お金はあの世に持っていけないからね…資産8,500万円達成でリタイアした60歳独身会社員、「全財産使い切る」と旅行三昧。欲望のまま暮らすも、5年後に考えを翻したワケ

THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) 7/8(火) 15:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8f6495e8dc107043452117e35bab6aee5985dfb5

 

( 306123 )  2025/07/09 07:37:32  
00

60歳の独身会社員Aさんは、退職時に資産8,500万円を持っていましたが、「使わずに死ぬくらいなら楽しもう」と散財を開始しました。

高級品や海外旅行を楽しむ中で、日常的な買い物が緩み、5年で資産が半減したといいます。

しかし、友人のBさんとの会話を通じて、社会貢献やお金の意味ある使い方に目覚め、散財を見直し、寄付活動を始めることに決めました。

この経験から、「お金の使い方について考える重要性」を実感したと述べています。

(要約)

( 306125 )  2025/07/09 07:37:32  
00

お金はあの世に持っていけないからね…資産8,500万円達成でリタイアした60歳独身会社員、「全財産使い切る」と旅行三昧。欲望のまま暮らすも、5年後に考えを翻したワケ 

 

老後資産の不足に悩む人がいる一方で、「資産があり余っている」「使い切れるだろうか」と、その使い道に頭を悩ませる人もいます。しかし、目的もなくただお金を使っても、精神的な満足を得られないことが多いようです。事例とともに見ていきましょう。 

 

「老後資金が足りない」という悩みは、多くの人にとって身近な不安です。しかしその一方で、「お金が余るかもしれない」という、まったく逆の悩みを抱える人もいます。 

 

まずは、一般的な資産状況を見てみましょう。金融広報中央委員会が行った「家計の金融行動に関する世論調査(2023年)」によれば、金融資産を保有している世帯の平均資産額は、単身世帯で1,492万円、2人以上の世帯で1,758万円です。 

 

ただし、これは「平均値」であり、資産が極端に多い世帯が数字を引き上げている可能性があります。 そこで参考になるのが「中央値」です。中央値は、単身世帯で500万円、2人以上世帯で715万円と、より一般的な家庭の実態を反映しています。 

 

さらに、年齢別で見ると、50代の単身世帯の平均資産は2,288万円、中央値は555万円。同じく60代では平均2,240万円、中央値1,100万円、70代では平均2,104万円、中央値1,100万円となっています。 

 

このデータを見ると、50代と70代にかけて保有資産の平均値はほとんど減っていません。中央値はむしろ増えています。 

 

また、こんなデータもあります。内閣府「令和6年度年次経済財政報告」の「日本の年齢階層別の資産の保有状況」によると、家計金融資産は60-64歳までがピークで平均1,800万円強。しかし、85歳以上を見ても1,500万円強と、減少幅は1割半ば程度。 

 

これらのデータからは「資産が減らない」という意外な事実が見えていきます。資産を残して子や孫に引き継ぎたい人もいれば、年齢を重ねて使い道がなくなってしまう人もいるでしょう。 

 

ただし、もし独身で相続人がいない場合、その人の死後、残ったお金は最終的に国庫に納められることになります。そのため一層お金の使い道に悩むこともあるようです。Aさんの例を見ていきましょう。 

 

 

60歳で退職したAさん(仮名)は当時、資産8,500万円を保有していました。長年の貯金、退職金、そして親からの相続分を含めた額です。独身で子どもなどの相続人がいないAさんにとって、老後資金の不安はまったくありませんでした。むしろ、このままでは使い切れないと考えたといいます。 

 

「使わずに死んだら、お金は国に取られてしまう。それだったら好きに使って楽しもう。あの頃はそう考えていたんですよね」 

 

Aさんは、さっそく老後を謳歌する生活をスタートさせたといいます。 まずは30代で購入した自宅マンションをフルリフォーム。壁紙から床材、最新のキッチンに至るまでこだわりの改装を行い、家具もイタリア製の高級ソファやデザイナーズチェアに買い替えました。 

 

さらに、憧れの高級ドイツ車を新車で購入。腕時計はスイスのブランド、洋服もカジュアルからスーツまで百貨店で買い揃え、まさに「独身貴族」を地で行く生活に突入。海外旅行はファーストクラスやビジネスクラスで渡航し、現地では五つ星ホテルに宿泊。「人生のご褒美」を満喫しました。 

 

こうした散財はAさんの金銭感覚を狂わせていきました。日常的な買い物も「まあ、いいか」で財布のひもが緩みっぱなし。60歳から65歳までは無収入だったこともあり、貯蓄は猛スピードで減少しました。 

 

「5年で貯金は半減しました。ただ、それでもまだ4,000万円以上あるし、年金も月16万円もらえます。でも、ある程度買ってしまえば物も欲しくないし、やりたいこともなくなっていって。無駄遣いをしているような罪悪感が出てきたんです」 

 

そんな時、Aさんはゴルフ仲間を介して、6歳年上のBさんと知り合いました。Bさんもまた独身で近しい親族はおらず、潤沢な資産を持つ身。お酒を酌み交わしながら、Aさんは「お金を使い切ろうと思って楽しんできたけれど、もうそんなに欲しいものもやりたいこともなくて」と、冗談めいて話したといいます。 

 

しかし、Aさんとは大きく異なる考え方をしていました。Bさんは資産を自分で使い切る気はまったくないというのです。 

 

「自分のためにお金を使うのって、限界があると思うよ。僕は70代に入って食欲も体力も落ちて、物欲もなくなってきた。それもあって、やっぱり最後は社会の役に立ちたいという気持ちが出てきた。ただ、何に使われるかわからないのは嫌だから、信頼できる寄付先やプロジェクトを調べて少しずつお金を回しているところ。それが自分の生きた証になればと思ってね」 

 

どうせ自分一人、死んだら終わりと思い散財を重ねてきたAさんは、Bさんの話に大きな感銘を受けたと言います。 

 

「お金を自由に使うこと、最初は確かに楽しかったけれどむなしさを感じるようになっていました。それは『良い使い方、意味のある使い方』をしていないからなんじゃないか。そう思うきっかけになったのが、Bさんとの会話だったんです」 

 

 

その後、Aさんは自分の家計を改めて見返しました。これまで十分お金を自分のために使ってきた。しかし、それだけで本当にいいのか……。考えた結果、Aさんは家計の立て直しを決意。散財をやめ、生活レベルを少しずつ元に戻しながらも、何のためにお金を使うかを真剣に考えるようになりました。 

 

そして、信頼できる団体、未来の子どもたちのためになるプロジェクト、災害支援など。寄付先や社会貢献について調べ始めたといいます。 

 

「こうやって調べると、本当に色々な可能性があるんだと思いました。昔は『お金持ちってなんで最終的に寄付にお金を使うんだろう』と思っていましたが、今じゃその理由がなんとなくわかるようになりました。正直、浪費したせいでそれほど資金に余裕があるわけじゃないんですが、それでも多少は役に立てるでしょう。もっと早く自分でこの考えにたどり着いていればと少し後悔もしていますが、自分のために散々お金を使ったからこそ、こう思えているのかもしれませんね」 

 

THE GOLD ONLINE編集部 

 

 

( 306124 )  2025/07/09 07:37:32  
00

この一連のコメントでは、お金の使い方やその意義について幅広く意見が述べられています。

多くのコメントは、「お金は自分が稼いだものであり、自由に使って良い」という視点から始まります。

散財や投資、慈善活動を通じて他人に貢献することが重要だと考える人々がいる一方で、資産を残すことや老後の不安を懸念する意見も多く見受けられます。

 

 

特に、無駄遣いや贅沢を避けつつ、自己満足や幸福感を得られるようなお金の使い方を模索する声が強いです。

「お金はいいよ、社会のためになるから」という考え方が数多くのコメントに共通しています。

また、孤独な老後を見据えて、身近な人々にお金を渡すことや遺言の重要性について語る意見もあります。

 

 

ただし、散財することへの罪悪感や、使い道に関する不安も多くの人が抱えているようです。

世代や個人の背景によってお金に対する価値観や使い方が異なるため、豊かさや幸せの感じ方も様々です。

 

 

全体として、経済を回すためには使うことが重要であり、その使い方が他人や社会に対する貢献であるとする意見が強いです。

また、老後の不安からくる貯蓄志向や、子孫に資産を残したいという気持ちとのバランスを考える声も多く、個人の価値観が大いに反映されています。

 

 

(まとめ)

( 306126 )  2025/07/09 07:37:32  
00

=+=+=+=+= 

 

「散財する」って、別に悪いことでもない。悪事を働いて他人に迷惑をかけているわけでもないし、散財したお金は他人の利益になり、経済は回ります。 

 

自分で蓄財したお金なら、好きに使えばいいと思います。 

 

残ったら、自分の好みの団体になり寄付できるように遺言を正式に遺しておけばいいし。 

 

お金を使うことに罪悪感なんて抱く必要はありません。 

 

▲1595 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も独身で、死ぬまでには資産を使い切りたいと考えています。その使い切る金額の多寡はともあれ、その過程で過去にはできなかった贅沢を少しぐらいはして記事のように「浪費する部分」、リタイヤ後に「自分にとって有意義な趣味やライフワークに使う部分」、そして記事のような「自分以外の個人や社会に対して貢献する部分」といった複数に分けてうまくバランスをとってお金を使えたらいいな、と常々思っています。どれが欠けても後悔しそうな気がします。 

 

▲361 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

激しく同意します 

 

実は私は億近い資産があり、今は民間企業でパートで仕事をしています 

 

前職は教員でしたが、体力と気力の限界を感じて早期退職をしました 

退職後2ヶ月はのんびり過ごしていましたが、今まで子どもたちのために尽くす毎日で人に尽くすのが当たり前になっていたせいか、だんだん虚しくなってきて、少しでも誰かに喜んでもらえたらとパートを始めました 

時給が高いかどうかよりも楽しいかどうかが最優先です 

 

こんな性格では資産はものすごく増えると思います。しかし、若い頃から無駄遣いが苦手で投資する前でも毎年貯金が500万くらい増えてしまっていました… 

 

独身なので遺産を相続する人はいません。 

なので、若い頃夏休みにお世話になったある子ども食堂の運営をしている団体に寄付を予定しています 

子どもたちの笑顔を想像すると自然に嬉しくなりますし、誰かのためになる使い方ってすごく心が豊かになります 

 

▲693 ▼140 

 

=+=+=+=+= 

 

50代夫婦二人暮らしです。子どもたちには専門職が得られるよう学校に通わせたので後はその職で生活してくれたらと思っています。 

それぞれ自立してくれたし、充分。 

お金は残さないから、と伝えてあり、二人とも納得しています。家などは残るので売って折半してくれたら良い。 

今は私はあしなが募金に、夫はユニセフに毎月募金しています。 

娘たちには遺産が残った場合には、私の持ち物など不用な品は売ってしまい、一括で募金するよう話しています。 

裕福ではありませんが、私たち世代の親に教育を与えてもらいました。 

知らない子たちに、同じように教育を受けてもらいたいし、それが世の中の為になる。 

そう信じています。 

 

▲372 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

社会が有ってその中にお金が存在します。無人島で一人で住めば社会が有りませんからお金も有りません。無人島は、自分が寝たい時に寝て、腹が減ったら魚を取って食べる。しっこもしたい所に出来る。大声で歌い放題。金は存在しません。会話も有りません。これがいいかどうか?。私は社会からもらったご褒美がお金だと思います。だから有り余れば感謝の気持ちで社会に寄付をするのは良いと思います。社会を利用して自分が稼いだと思えば自分で使います。社会のおかげで稼がしてもらったと思えば寄付も出来ます。個として小さく見るのか、大きく社会集団として見られるかどうかで変わってきます。人間が一緒に住むようになって社会を築いたのはその方が獲物を取り、外敵から守るにはその方が生きやすかったから。 

 

▲79 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

相続人がいない場合、国庫にいく、という制度は確かにあるけど、 

実際問題、きちんと生前に手続きしてないままだとなかなか利用されない気がする。 

相続人不在の家なんてだれも手続きできないから、売却もできないし、放置されるケースが多い。相続財産管理人とかを選任して売却するにも、故人への債権者とか近しい関係者じゃないとそもそも申し立てができないし。朽ちていく家なんていくらでもある。銀行口座も多分同じ。 

 

寄付とかよりも先に、万一のときに相続してもらう価値のある人を遺言とかで決めておく方がきちんと有効利用されると思います。 

 

▲64 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

一番簡単な社会貢献は、寄付です。 

寄付先の一つに社会福祉協議会があります。 

社協は、世間の認知度が低い組織ですが、社会福祉法に定められて設置されている社会福祉法人です。 

生活困窮者支援や判断能力が劣った人が不利益にならないように支援する成年後見制度、ボランティア活動や地域福祉の推進、子どもたちの福祉の心を育てる活動、孤立を防ぐためのサロン活動等、多岐に渡る活動をしています。 

住民の方と一緒に地域を良くするための仕組み作りも社協の大事な取り組みです。 

ですが、活動内容はなかなかクローズアップされず、分かりにくい組織となってしまっています。 

社協の活動には、寄付金や会費が大事な財源なのです。 

寄付を考えている方は、ぜひ社協も寄付先の一つとして、ご検討ください。 

 

▲22 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

全ての人に当てはまらないかもしれませんが、多くの人は誰かの為に何かをしたことにより、より幸福感を得られる、と言われているそうです。 

 

自分のお金ですから他人がどう使おうと口出しは禁物です。 

そして幸福感を得られる道を探してきて人生の終末を迎えるときに少しは生まれてきた意義を見出だせたらいいな、と思います。 

この方は経済的に回したのですから、ある意味では貢献しましたし、しかも周りにも取り立ててご迷惑をかけたわけではありません。 

 

途中から方向転換なさってより良い人生をお送ることが出来ます様に! 

 

▲68 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

>Aさんは、さっそく老後を謳歌する生活をスタートさせたといいます。 まずは30代で購入した自宅マンションをフルリフォーム。壁紙から床材、最新のキッチンに至るまでこだわりの改装を行い、家具もイタリア製の高級ソファやデザイナーズチェアに買い替えました。 

さらに、憧れの高級ドイツ車を新車で購入。腕時計はスイスのブランド、洋服もカジュアルからスーツまで百貨店で買い揃え、まさに「独身貴族」を地で行く生活に突入。海外旅行はファーストクラスやビジネスクラスで渡航し、現地では五つ星ホテルに宿泊。「人生のご褒美」を満喫しました。 

 

 これで5年間でマイナス4千万で住んだなと思います。ニューヨークにビジネスで行き、5つ星のホテルに泊まり、食事もガイドブックに載る有名レストラン、ミュージカルや美術館を楽しみ。10日いたら5百万はかかります。 

 普段は質素に生活していたんでしょうか? 

 

▲321 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

現在の日本で消費は社会貢献。 

生活に余裕があり社会貢献を念頭に置くなら、日々の食事や衣服を可能な限り日本製のものにするとか、旅行に行くときは閑散期を狙っていくなど、どうすれば働いている人のためになるのかを考えた消費をするのが自分のためにも社会のためにもいい影響を及ぼすのではないでしょうか。 

 

▲27 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

現在57歳で資産2億5千万程(不動産含むが住居除く)で、将来の2次相続後時点で1億7千万程の資産予定です。90歳迄の人生と考えておりますが、今後徐々に不動産は現金化しながら、最終期はバランス型投信の取り崩し運用で出口を考えております。一見残りそうですが、趣味のクルマ等の他、自身の介護費用、配偶者への若干の遺産を考えるとほとんど残らなそうです。 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

どういう使い方であろうと、自分の人生が満足いくようにお金を使うのなら、「正しい使い方」でお金を使っているとい思う。 

 

「お金はあの世に持っていけない」この考え方は常に持っていた方が良い。 

 

周囲を見ている感じだと80歳過ぎたあたりから「お金を使って贅沢する意欲」はだんだん衰えていく印象があるかな。 

 

▲172 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

作り話しにしても、もう少し丁寧に試算してみるべきだと思います。 

フルリフォームにスイスの時計、ドイツの車、ファーストクラスの海外旅行という生活5年で5000万円使わないなんて有り得ませんよ。 

 

私と夫は贅沢三昧な生活をしていませんが、外食は遠慮せず高価なところ、旅行も近場はまぁまぁ出かけますがファーストクラスではなくビジネス(夫は現役で海外に行けるのは年1)や新幹線、で年間1500万円は支出しています。娘達の大学などの教育費、クルマの購入費用も入れず、夫は20年以上前にプレゼントした時計を大切にしてくれていて、です。 

海外のホテルはお風呂つきの普通のお部屋でも円にしたら一泊8万円はします。酷いと1泊30万以上。ファーストクラスでヨーロッパ往復したら200万はしますよね。年間3度でかけたら1000万します。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

実際天涯孤独で親戚も全くいない人なんているのかな? 

自分のルーツがわからない人もいるからそれなら遺産相続人がいないだろうけど、兄弟や親戚がいるとそちらに相続権が行きます。 

兄弟が亡くなっていればその子供たちに。 

相続をはっきりさせたいのならきちんとした手続きで遺言書を残しましょう。 

親戚とかでは遺留分は発生しないので全額希望通りにできますよ。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も若い頃に贅沢をさせてもらったので、もう必要がないと感じている。 

特に60過ぎて健康のための身体能力の維持はするにしても、頻繁な旅行とか贅沢は望まないのを予想できる。 

だから若い時に楽しみを見つけて、それを謳歌するのが良い人生なんじゃないかな? 

人生の取りまとめを、落ち着いた60代から始めるのが良いなと自分の人生はそう考えている。 

まあ人それぞれしたい事をすれば良いだけだろうけど、その時になってから気がついたのでは遅いから今からシュミレートしておいた方がいいとは思うだけで。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらくだけど、考え方を変えたきっかけとなったB氏の考え方が琴線に引っかかったのは、お金を使い切ることが果たしていいことなのか、ということに心の深いところで疑問があったのではないのかなと思ってしまいます。 

自由を謳歌しているように見えても、使えば使うほど罪悪感を感じてしまう、そんなところだったのではないのかと。 

ただ、旅先でお金を使うのも経済を回しているわけだし、旅先のいたるところでお金をばらまいているのと同じだから罪悪感を感じる必要はないのかとは思います。「金は天下の回り物」と昔から言われているのだし、自分で儲けてためたお金である以上好きなように使えばいい、それだけですね。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年65歳でリタイアして、今年は通期パスで万博に通って海外旅行気分を味わってますが、来年は同期夫妻とアメリカにW杯観戦に行き、その後も趣味の海外旅行に行きまくります。これまで50ヶ国に行ったことがあるので、治安の問題の無い国を後50ヵ国訪問することを目標にしてます。JALのマイルがまだ90万マイル残っていて、有効期限が無いので、ビジネスで欧米を8往復はできるので、コストセーブはできそう。お金は使う為にありますね。 

 

▲83 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

これがわかっているから若い内から起業し老後も意欲的に働ける環境を作っています。 

結局お金を持つこと=幸せ、だから良い職場につき沢山稼ぐって、ただの資本主義の屁理屈だと思う。 

そんなことも気付けていないのなら、何の為に生きてきたの?しかも救いようがない状況でしかなくなるので、若い子から学び経験し、何が正義で何が必要かを1人1人がしっかり見定めないといけないと思う。 

 

▲5 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

先のことは誰にも分かりません。 

「程々に自分の好きなことに使う」は難しいことです。 

長生きをした場合に備え ある程度の蓄えは必要です。 

予測より短命だった時にも備え 公正証書遺言を作成しておいた方が良いと思います。私は以前寄付をしていましたが継続的な支出(寄付)を意味するマンスリーサポート等を言い出してその団体を調べたところ中心にいる人が大豪邸に住んでいることが分かり止めました。もうお一人の方も大豪邸に住んでいらっしゃいますが無報酬で活動していらっしゃるようです。 

ヒトの一生は苦しい時が大半で良い時はほんの一瞬しかありません。 

こういった経験を積んでこなかった輩は「マンスリーサポート」等の耳障りの良い横文字を使います。 

お金を「貯めるのも」「使うのも」「そこそこに」は本当に難しいものです。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

別に両立させれば良い話。 

自分の為にも人の為にもお金を程々に使う 

 

災害やコロナの時には義援金を送って、 

自分が応援したい募金には財布の小銭を 

全部入れる。 

その上で自分の為に温泉旅行や鉄道旅行 

を楽しんでます。 

 

独り身で子供居ないから、せめてあしなが 

とか子供食堂とか応援しています。 

 

▲16 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ひたすら自分の為だけに使うも良し 

何か後世の人々の役に立つように残すも良し 

 

一見自分の為だけに使っているように見えても経済を回して他人の役に立っている 

後世の人々の為と思っても、同時に自分自身の慈善行為に満足する、自分の生きた証を残したい等の我欲という面もある 

利己も利他も表裏一体だ 

 

金は明確な悪意を持って使わない限り、どちらにせよ世の為、人の為になるよ 

使わずに貯め込んでおいても、国庫に収納されて後世の人々の為のインフラ整備等に使われる 

 

やりたいようにやれば良いさね 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢になれば体力は徐々に衰えていくものですが、その衰えを補うものはお金です。 

貯金を切り崩して日々減っていくのほど寂しいことはありません。 

ダイウィズゼロが理想なんて、ありえない話です。 

通帳の数字が毎年減っていってそれで幸せなんてありえません。 

ただ虚しさだけです。 

高齢になって目標はお金と時間の束縛からの自由を手に入れなきゃいけません。自由にやりたいことに使うお金は使って、その上で、資産も増えていくことを考えるべきです。体力は衰えるけど財力は強くなっていきます。 

投資でお金に動いてもらえば自分は自由を謳歌しながら資産も増やせます。 

死ぬ時がもっともお金持ちであり、その資産は直系の子孫と属する愛する国家に受け継ぐのが理想です。税金こそが最良の寄付慈善行為です。 

 

▲37 ▼98 

 

=+=+=+=+= 

 

ウチの姉も使い切ると3歳の息子に宣言してましたねw 

だから自分では稼いでないのに、実業家の旦那が稼いできたお金もめちゃくちゃ散財しまくりです。 

 

自分は逆に金融資産Max状態で最後を迎えたいと思ってるタイプなんですよね。 

まだ3歳だけど子供や、将来の孫に残したい。。。 

家や土地の不動産や、時計や車その他の資産は売り払ってもらってもいいけど、金融資産は溶かさないでずっと代々増やし続けてほしいと思ってる。 

 

▲36 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

人間、最後は心。平穏な精神状態で晩年を過ごせたらそれは幸せな人生ってことだと思う。お金の心配して生きるのも良く無いし、健康の不安を抱えて生き続けるのもまた良くない。私は健康診断の結果が年々悪くなり、一念発起、3年続けて向上、かかりつけ医から100点と褒められました。目標が100歳まで現役と明確となり、資産も順調に増え何か60歳を過ぎてから努力すれば、ツキが来たように思います。やはり健康なくして幸せなしと思うようになりました。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

実際は少数なのか、建前なのかは不明だけど老後資金に余裕がある人も日本には多く?いると思う。そのお金の使い方!を指南する記事なんでしょうが、人間の心理&日本人に多い感覚として「お金を持っていたい!」を理解する必要があると思う 

 

80歳を超えて「老後の為に節約する・中にはお金を増やしたい」って人がいます。世間並み以上?の貯金や資産がある人がです。その様な人たちって「貯金額や資産額が目減りする事が許せない・気になってしょうがない」なんだと思います 

 

持っていたいんでしょうね。生まれ育った環境や金銭感覚もあって、散財や使い切る!って思考と行動が生れない人もいる・・って話です。。 

 

▲28 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

分かります。 

私は40代で家族もいてますが、数億の資産があるのでどうしようかなって思っていました。 

嫁子どもに残すつもりはさらさらないし、最初は全部使って死のうと思っていました。 

ですので、1人や友達と飲み歩いたり、女につぎ込んだりして散財していました。 

ある日突然、一般の人はお金が無いって困ってるな、福祉施設も少なくて困ってる人がいるなと思いました。 

そこで自分で全部使おうと思っていたのですか、結局障害者福祉施設や介護福祉施設を建設しました。 

少しでも人様の役に立つようにと。 

あれだけ欲にまみれていたのに、人って変わるのだなって思いましたね。 

 

▲9 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは子供が一生遊んで暮らせるようにと頑張ってきました。相続で賃貸マンション、賃貸駐車場など数件貰い全てを子供に渡します。賃貸からのお金は手をつけてないのでかなり有りますが、全て渡すつもり。会社も利益が出てますし人生を好きな事をして生きて欲しいと思っています。自分には仕事以外には出来なかった海外旅行も代わりに楽しんで欲しい。 

 

▲19 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

独身なら親族にお金をあげましょう。(甥とか姪とか)家族がいないとだれも世話をしてくれません。甥や姪にお金をあげて入院などの世話をお願いしたらいい。入院も保証人とか道具のこまごまとか助けがいる。 

お金は大切だ。独身の人は寄付はやめたほうがいい。最期はお金がものを言う。 

 

▲131 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

まず自分にお金を使ってここに辿り着いたのは素敵なことだと思います 

 

世の中のために尽くすことは素晴らしいけど、それまで努力してきたからの財産だし 

やはり最初に自分を労ってあげてほしいから 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何歳まで生きるかわからんのに 

60~65歳の5年間で資産を半減させたらそりゃ不安になるやろというか 

一般的には、老後、資産が減ること自体に不安感を持つ日本人はかなり多い 

 

内閣府が発行している経済財政白書でも、60歳で最大になっている貯蓄額は、80歳になっても1割程度しか下がっていない 

これは、平均値、中央値ともに同じ傾向 

 

5年で半減させる人は、日本ではかなりの異常側といえるけど 

まぁ4000万円+購入した資産もあるんだから何とかなるよねって 

 

▲16 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

金を稼ぐのと同様に金を使うのにも才能がいるんだよね。旅行にしても、受け身でなく、過去の読者などから、いつか行ってみたいと思った所に自分で計画して行ったら飽きたりしない。あと、一緒に遊んでくれる奥さんの存在が大きいかな。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現在、30代後半の独身男です。 

結婚できそうにないので会社、株、不動産などの資産を現金化しながら旅をしたり、甥っ子と姪っ子に贈与しつつ好き勝手に暮らせればと考えています。とは考えても寂しいもんだと改めて思います。 

 

▲46 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの記事がエキセントリックで人心を煽りやすい平均値だけを表記するなかで中央値を出してくるのは珍しい。平均値のマジックについて注意点も書かれているし誠実だと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は多分使いきれない、でも今好きな事してるし、資産は増えてる、本当は使って資産は徐々に減らした方が景気的には良いのだろうけれど、車も5年に1回は買ってるし、最後は日の丸が回収で良いと思ってる 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お金の『良い使い方、意味のある使い方』をする、という思考は素晴らしく良いと思います 

でも、安直に寄付っていうのは少々考えを変えたほうがよい 

 

未婚の自分が健康寿命がつきたときのことを考えましょう 

そうなると(自立した生活が不可能になると)、誰かのお世話になります 

まず親戚、いなければ他人(ヘルパー等)にお世話になります 

↑まずは、そのことを頭にいれておく必要があります 

そう考えると、 

甥や姪がいるなら、友人知人がいるなら、 

そんな自分の周囲の身近な人達のために遣ったほうがよい 

(甥姪は、遺言なければいずれ相続するけれど(?)) 

ポックリいかなければ、いずれそういう人たちに長らくお世話になるのだから。 

 

寄付という妙な自己満足の前に、もっとリアルを考えたほうがよいと思う 

今の自分の周囲の人たちに感謝の気もちをもって行動をおこしてほしい 

遠くの 見ず知らずの人達のことを考える前に。 

 

▲16 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

これ創作ですよね?8500万くらいで、気持ちが大きくなって散財するなんて現代では考えられません。100歳くらいまで生きる場合もあるし、大病したら8500万では足りませんよ。高級老人ホームに入る場合、最初に払う入所金だけで1億くらいはするでしょう。あくまで入所なので、毎月の経費が 

かかりますし。5年で8500万が半分くらい残るなんて、絵空事です。 

リフォームしたり海外旅行したりで、4000万くらいでは足りないと 

思いますよ。 

 

寄付話に寄せるのも大概にしてほしいものです。 

 

▲155 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の寿命が分かれば使いきることも可能だけど、誰にも分からないからね。自分も多分使いきれないと思うが、別に残ったお金が国庫にいこうがどうでもいい。最後に人の役に立とうとも思わない。 

別に国庫に入ろうが、ある意味では人の役に立つと思うけどね。訳の分からない寄付団体に払うよりはよほどマシだと思うが。国に払う(取られる)金が必ずしも無駄に使われているわけではなく、必要なものにも使われているし、それで多くの人が恩恵受けている。ニュースで煽りすぎるから、みんな必要以上に不信感持っているだけ。まぁ確かに無駄な使い方も多いけどね。 

別にいいんじゃない?国庫でも。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お金がない、という人に限ってSNSにスタバでの朝食をアップしたりするものです。そんなの自分へのご褒美じゃないのに。 

お金のありがたみが分かる人は、そんな使い方をしません。 

だからこそ、今余力のある人は老後も、そんなに使うこと多分できません。 

生活も、むしろ質素です。 

地域でも率先して活動するので、散財する機会もありません。 

税金でむしりとられる?  そんなに月収ありますか? 政治への批判はそこじゃない。納税=国へのアドバンテージですよ。国のインフラに貢献するほど納税していますかね。 

 

▲26 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

貯蓄4000万、年金16万だと 

元気な状態で老人ホーム的な所に入居を考えた時に不安でしかないと思います。 

もちろん8500万の貯蓄は羨ましいですが、寿命も分からない、面倒を見てくれる人も居ない状況であれば、8500万は安心して散財できる額ではないと思います。 

 

▲22 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

68歳過ぎた今でも働き、100歳までの「我がお小遣い月10万円」の3,000万円を蓄えました。 

60歳から里山のログハウス周辺をフラワーガーデン化し、70歳定年後のプライベート介護施設を構築中、3年前から妻子と離れ2拠点生活に突入しています。絶対に金融資産は使い切るぞ。 

 

▲23 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

色んなコメントあるけど、やっぱり最後は自分の思いがあるところに寄付になるんやろね 

自分の子どもたちにはお金より「自分の力で生きていく術&気持ち」を残してあげるのが一番やと思う 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いずれにせよ、羨ましい話です。今の高齢者の大半は恵まれていますから。自分が高齢者になる頃には、、と考えるとぞっとします。 

ただし、日本人が心配症で貯蓄が好きな国民であることは間違いない。お金に余裕があるのに必要以上にケチケチして、お金の使い方を間違えているのでは、と思う事も多い。人に迷惑をかけないように、という風に教え育てられた多くの日本人は、ついなるべく消費を抑えて老後に備えなくてはと思うのでしょうか。 

ただ、金は天下の回りモノといいますが、使ってなんぼ、のものです。持っているだけではただの紙切れです。死後の事を考えて周囲を整理し遺言書を作成しておく。後は自分の懐具合に応じて今の人生を楽しみながら、子供や周囲に迷惑をかけない程度のお金(特養ではなく民間の有料施設に入る事になるなどすれば難しいのですが)を残せばいいのではないでしょうか。必要以上に残せば、無用な争いの種になるだけですから。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょうど使いきれたらいいけど、死に際は選べないからぴったり使いきるなんて不可能。 

使いきるつもりが思ったより長生きして晩年を毎日お金の心配して過ごすくらいなら、多少余らせてもお金の心配のない生活送る方が幸せと思うけどな。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年金も入ってくるし、今までかけていた保険も続々満期を迎える。 高齢者になって、資産がどれだけあっても、所得がなければ、介護も医療も1割負担。 体力だけが落ちてくるので、出かけることも減ってくる。 なかなか財産は減らないものですよ。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ある程度散財して満足したから、Bさんの話に感銘を受けたんじゃないかな?お金貯めただけで使いもせずいきなり寄付したらただの頭のおかしい人だよね。別に働かなくて良かったやんって。いや別にタダ働きが趣味の人が居ないとは限らないけど、だったらそんな金貯まってないだろうし。 

 

自分もできたら使い切りたいですし、無駄に働きたくないですが、チキンなのでまだ働いています。どうせほとんど使いもせず馬鹿みたいにお金残して、使うのは嫁さんと子供で自分はほとんど稼ぐ意味なかったって未来しか見えないw正直な話、金使うって言っても車も外食も女も言うほど興味ないし、友達もほとんどいないし、あれ、俺何のために生きているんだろう??? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世のためも自分のためなわけなので、どう遣うのが素晴らしいなんてことはない。 

あと感覚的な話で言うと、金融資産10億あって貯蓄が減っていく生活より、5億あって配当金生活貯蓄維持では5億の方が精神が安定します。 

衣食住満たされた後はより質を求め、それも満たされると名誉が欲しくなる。行動の結果は世に役立っても、「偉い人」などいないのです。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私も独身アラフォーで8桁後半の資産がありますが、死んだら大半は生まれ育った市に寄付するように遺言残してます。 

妹がシングルマザーなので大学の学費くらいは出してやってもいいですが、多額の現金を遺すつもりはないです。 

お金を扱う能力のない人に多額の現金を渡しても、人生狂わせるだけですからね。 

 

▲34 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お金があって働かない暮らしは、あきる。16年前にファイアー達成したんだけど、数年後に諦めてたのに結婚。子供がもー可愛くて可愛くて。子供の為にも普通に朝行ってきます!がいいわけで、給料度外視で土日祝休みの軽い仕事してるよ。今の悩みは子供が大きくなったら残った資産をどうするか。あまり残すと道楽者になっちまいそうだけど可愛いから残してやりたくなる。あったらあったでめんどくせぇな、金。普通が一番難しい。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も今は独身で結婚はもういいと思ってる 

去年父親が亡くなって株を自分が相続した 

数億円あって相続税払うので半分は売ったけどまだ余裕がある。55ぐらいでリタイヤして自分も色々国内外旅行したい 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、贅沢したのも寄付することも自分のモチベーションになり良かったんじゃないかなぁ〜? 

何の贅沢もせずに動けなくなれば、それはそれで後悔するし、遣い切って老後破綻に怯えてもね。 

元々、ケチな性格だから退職後も慎ましく暮らしているが、友だちと貧乏海外旅行も楽しかったし、公営施設での安価なスポーツサークル活動も楽しい。 

凡人の人生なんて、そんなモンでしょう。 

 

▲22 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

73才、定年後、色々パートしてきました。定年後の方が資産が増えています。大した贅沢もせず何となく夫婦で働いてます。年金と稼働所得、投資など現役並みの世帯収入ですが幸せ感 は乏しい、忙しい日々が過ぎていく。 

もうすぐ後期高齢者だし仕事先に迷惑掛けないうちに引退ですかね。 

後、15年足らずの人生、介護費用と葬儀費用、子供たちに少々、後は プチ贅沢の近場ね温泉旅行ですかね。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分のために使うのが虚しくなるのはそうだと思う。 

 人間は家族や他人のために使って、家族やその他人が喜ぶのを見るのが一番幸せになるようにできている。 

 まあ、自分がある程度満たされているのが前提と思うが。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

前も後もお金の使い方わかってなくて草。 

お金に使われている。お金は使うもの。 

お金に余裕があるからと無駄遣いするのは愚か者。そして自分に関係ないところに意味なくばらまくこともまた無駄遣いでしかない。 

 

普通に使って、寿命が来たときにたまたま残っていたならそれで良いのよ。 

「いくら残すか」を考える必要すらない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

60歳8500万ではそんな散財する気になるとは思わないけどな。。 

 

寄付ねぇ。。するとしても今じゃないと思う。 

死ぬまでにお金が無くなったら困るでしょ。 

弁護士に寄付の実行を含めて遺言書を預けるな。 

 

俺は寄付したぞ、みたいな気分になりたい場合、 

国、地方公共団体又は公益団体に対して500万円以上寄付したら 

紺綬褒章もらえるよ。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

素敵ですね。私は着々460ファイヤを進めています。財産は家以外は息子に残したくない。その代わりに医者でもパイロット、留学など金がかかっても希望したら払ってやるくらいの甲斐性はある 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ゲームみたいにライフポイントが可視化出来て亡くなると同時に使い切る生活もいいけど体が動かなくなって長生きした場合の為に置いといた方がいいと思う。 

 

▲45 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この国なら、取られてもいい。 

むしろ国に捧げたい!っていう国じゃないという事よね。 

 

そんな国を目指す候補者…いるかなぁ。 

みんな選挙では大口叩くからね。 

 

誰かさんは、我が党は公約を一切守らないと言い切ったし 

お金の行く先や、選挙の一票、我々も大事にしないとね…。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなもんかなと思ったりしましたが立場や条件がことなるので今の自分には、程遠い。私の場合は、やはり孫や子供が最優先ですね。何億も持ってたら社会貢献も視野に入ってくるかも知れませんが今程度の資産でそんなことやると良い格好しいとしか思えない。心か貧しいのかも知れませんね! 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

男性の健康年齢平均72歳らしい。 

そこから病気になったりして出歩くのがおっくうになったりして、カネを使いたくても使えなくなったり物欲が無くなるそうだ。 

それまで半分くらいは使っておくべきだと最近思っている・・・ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マンションフルリフォームで高級家具揃えたら2000万。 

高級外車なら安くて1500万。服代500万。 

海外旅行もファーストで5つ星ホテルなら1回400万。5年間で2000万。 

食事だってコンビニ飯の訳ないでしょうからとても半減じゃ済まないですね。 

 

相変わらずの創作記事ですが、筆者自身が金持ちじゃないので、リアルな金額をイメージできてないんでしょうね。そもそも8500万程度の老後資金じゃ、散在する気さえ起きないですよ。 

 

▲17 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

単身世帯の中央値の低さが凄いな。俺は25くらいに、もう遊ぶのも飽きたし物欲も無くなったな。しかも極端にw服や靴も全然買わないしな(笑)普段の部屋着は何年も使い回してるし、履き物はクロックスのパチもんの安いやつ(笑)基本的に出不精やから外行きの服もそんなにいらないし(笑)タバコ辞めたし酒も飲まなくなったし、ほんまお金を使わんわ。小遣い的なお金なんて月5000円もあれば余裕で足りる。それでいて結構自分の人生に満足感もある。他の人からしたら人生楽しい?とか思われるんやろうけどな(笑) 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

8000万くらいでファイヤーする気にはなれないよなあ・・・。1億超えたときも、やっと1億か・・・ってため息が出た。税金ばかり払ってなかなか貯まらない。それろころか円安やインフレの勢いの方が最近は強いからなあ。とても引退する気にはなれない。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今は独裁者の時代。たった一人の独裁者のために数十万人もの人が落命したり、世界の金融市場が大混乱をきたす。これからどんな世の中になるか全く予測できない。8500万?10年後には半分の価値かも知れない。平均寿命に達する頃には1/4? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

問題は 支援や寄付するに足る相手を見分けわれるかである。 

詐欺 また名のある組織団体でも 

幹部は信用出来ない。 

当然のように寄付金を定期的に集めるシステムを構築している団体は、寄付先の選定も幹部の待遇も何が真実か不明 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国による没収は最悪だが、寄付も絶対いや。自分にとってそれが社会貢献とは感じられないから。それなら身体を使うボランティアをやる。近い身内(兄弟など)の生活を豊かにするため贈与するのはいい。しかし全額はバカらしい。やはり自分のために何に使えるか、熟考するだろう。愛人と付き合うのもいいし、投資なども面白い(うまくいけばさらに増やせる)。とにかく自分の欲望を満たすものなら、大抵は金で何とかなる。寝たきりにならないうちに、使いたい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「ちょうどいい」は「余裕がない」とイコール。 

人間いつまで生きるか分からない。余らせて死ぬくらいでいいんだよ。 

足りないより余る方がマシでしょ? 

いざとなればたいていの問題はカネで解決できる・・・そう思えるだけで人生豊かになれると思う。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

年齢とともに、欲望がなくなるのは寂しいこと。 

まだ欲のある内に、お金を使って人生を豊かなものにしたいものだ。 

お金は使ってこそ価値のあるモノで、使う元気のある内に使わなくては国に取られるだけ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

むしろ4000万円と年金だけなら、そこそこの老人ホームに入れば一時金と毎月の支払いで全財産使い切れるではないか。 

よく分からん他人の意見に感化されるような年齢でもないでしょ。自分という物をしっかり持っていればいちいちブレない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人に迷惑を掛けず自分のために使い切る…いいじゃないですか?他人のためになるのもいい事だと思います。ただ、いい事をした押し売り、見返りを求めない事が大事ですね。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はわりと短命な家系なので使い切る気でリタイア前からちょい贅沢してるけど、普通は介護が必要になってから10年20年余裕で生かされるからねえ。半分くらいは残しといたほうが良さそうだけど。 

 

▲9 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

古希ですリタイア後はあれこれ考え過ぎず、環境相応に生きると決めています、人生様々ですから考えられないし 

課題が出たら考えます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

数万・数十万・数百万の寄付をしたって、生きた証などになりゃしないね。 

(しないよりましだけど) 

 

適当なお店や面倒くさく無さそうな人などと一緒にお金を使った方がいいんじ 

 

ゃないの。あとは病気・ボケなどに備えて親戚筋にもいいとこ見せておいた方 

 

がいいんじゃないの。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

俺は親父(87) 

に3000万使い切ってくれるよう 

介護施設探してる。 

我々の金じゃないというのが息子兄弟の 

共通認識。要介護5。2025年5月3日倒れた。 

介護は甘くみたらいけません。 

金もじゃんじゃん出て 

行きますので、収支トータル管理 

も大切ですよ。7月まで40。現在進行形。 

ご参考まで。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

独身ならこれくらいあるのかな? 

首都圏暮らし世帯年収1000万の庶民で40代後半、私立大学生、私立高校生の子供、まだまだある家のローン、突発的な修繕費、老後資金なんてとても貯まる気がしないは俺だけだろうか? 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>憧れの高級ドイツ車を新車で購入 

 

現在、63歳、独身。資産は相続した不動産分含めて1億弱。 

このままだと「法定相続人が一人しか居ないから結構な額税金に取られる」な 

とは思うけど、欧州車買って金をドブに捨てようとは思わない。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

74才で、現在単身生活です。介護付き老人ホームなら、一億円は必要です。現状、80百万円くらいですが、80才までに目標達成して、その後はゆっくり過ごします。 

 

▲15 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

【テンプレ】 

この調査における「貯蓄」の定義とは、 

「土地・住宅・貴金属等の実物資産、現金、預貯金で日常的な出し入れ・引落しに備えている部分は除く」です。 

 

貯蓄0円=通帳に1円もなく明日食う飯にも困る世帯、ではありませんので勘違いなさらないよう。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

最近気づいた大事なこと。 

 

お金は生み出し続けることが大事。 

要するに働いて稼ぎ続けられること。 

そしてそれは徐々に稼げる額は減ってきても死ぬまでそれができること。 

 

そのために稼ぐと同時に健康でいられるようにする努力をする。 

 

それと一つの目安として年収は600万くらいが 

いろいろ考えて生活するにはちょうどいいということ。 

 

最近はもう少し必要だが 笑 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このゴールドなんちゃらのフィクションで久々の良記事かと。 

日本人はいつから自分本位だらけになっちまったんだろう。 

人の為に奉仕できる側の人間が少なすぎると感じます。 

義理人情とか、お互い様、とか。日本にはいい言葉が沢山あるのになあ。 

こんなとこにコメントしてる俺もダメだな 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前に金融資産が5千万以降は使い切れないので止めろと言う記事を見たことがある。豪遊するなら別だが、独身で年金も平均的な14万なら確かにそうかもしれませんね。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

作文ですよ。5年で4000万円程度使うことが「散財」か? 年間800万円だよ。高級車や家具を購入し、旅行三昧とすればでその金額で収まるわけがないだろ。しかも、年金月10数万しかないのに「使い切れない」なんて笑うしかない。もっと現実味のある作り話をしないと笑われるだけだ 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

わかります。50過ぎてお金に余裕ができて、寄付するようになりました。 

寄付先が可哀想だから寄付してるんじゃなくて、なんというか、未来を託したいんですよね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は『お金持ちってなんで最終的に寄付にお金を使うんだろう』と思っていましたが 

 

超お金持ちは出資して基金を設立し、そこの理事長やらを自分の子供にやらせる。要は節税、相続税対策 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

歳をとってからだと、身体の自由が効かなくなるしね。。。  

 

長瀬智也がギリギリ若い今、好きなことをやりまくってる。 

 

 

それが一番うらやましい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

金銭もそうですが、働き方も似たようなものかと思います、人はやはり他人のために働くことで精神的なリターンが得られるわけで 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

後生考えたら寄付しといた方が得ですね。 

お金はあの世に持って行けないけれど、寄付することによる徳積みは来世に持ち越せます。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

情けない話です。 

60歳であろうが自分の子供をつくる努力をしないと。 

無理なのならば困窮していて大変な若いシングルマザーを探し、一緒に住んで子供を育てれば良いのです。 

 

▲4 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

お金は無さすぎあり過ぎは困るから、適度が良いですよ。投資家で中には何十億円も稼いで、まだ増やしたがる人居ますけど、そんなに持っててどうするのか? 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お金は自分のために使ってナンボ!! 

散財は頑張ってきた自分への人生のご褒美!! 

他人のために使うよりもまず自分のために!! 

自分大好き!! 

自分が一番!! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もっともっとと欲を出して増やそうとすると、詐欺に遭いますから、 

いろんな形で社会貢献できたらいいですね 

 

▲10 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE