( 306127 ) 2025/07/09 07:44:38 2 00 小泉大臣 JA重鎮「突然宇宙から来て農協潰すつもりか」面会要求に「モノ申したい全国の組合長、会いましょう」…経済アナリスト「改革方向性、貫徹力に疑問」みんかぶマガジン 7/8(火) 9:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/412fe2bbe19656ddaefe76c32a2f423d616adc28 |
( 306128 ) 2025/07/09 07:44:38 1 00 小泉進次郎農林水産相は、コメ価格の高騰に対応するために備蓄米の放出を行い、その効果でコメが安くなるとメディアにアピールしているが、実際には消費者に提供されるコメの価格は高止まりしていることが問題視されている。
(要約) | ( 306130 ) 2025/07/09 07:44:38 0 00 (c) Adobe Stock
低空飛行が続く石破茂政権で「コメ担当大臣」としてメディアの注目を集める小泉進次郎農林水産相は“本物”なのか。「コメ2000円台」発言や卸売業者の「異常な利益」と受け取れるような発言で物議を醸したかと思ったら、今度はJA(農業協同組合)を“仮想敵”として照準をあてる。その姿は、かつて郵政改革こそが「改革の本丸」と位置付けた父親の小泉純一郎元首相とソックリだ。ただ、経済アナリストの佐藤健太氏は「改革の方向性も貫徹力も疑わしい」と疑問視する。はたして、小泉ジュニアの改革は“本物”なのか、それとも―。
やはり、こうなるのかと思った人は多かったに違いない。5月21日に農水相に就いた小泉氏はコメ価格高騰に対応するため、政府の備蓄米放出で随意契約などによる価格抑制策を打ち出すなど注目を集めた。たしかに備蓄米は2000円台で販売され、その一挙手一投足をマスメディアは連日取り上げる。小泉農水相の就任後はコメ不足がウソだったかのようにスーパーやコンビニなどで「コメあまり現象」が見られた。ガラガラだったはずの棚にコメ袋が山積みになり、長らく続いたコメ不足は解消に向かったのだ。
すわ、「スター」誕生か。メディアから大量に流される“小泉劇場”に驚いた人は少なくないだろう。だが、残念ながら「やっぱり」なのである。小泉農水相は就任から一夜明けた5月22日に長野県でコメ価格が「5キロ、2000円台に下がった」と備蓄米の放出効果を誇らしげに語っている。だが、長野県の信濃毎日新聞デジタルが5月266日配信した記事によれば、店頭に並んでいたのは「国内産ブレンド米」として税抜き2990円で販売された商品で、税込みは3000円超だった。記事では「信濃毎日新聞記者が22日に長野市内のスーパーで確認したところ、備蓄米5キロの税込み価格は3500円余」「県内の卸業者によると、取引のあるスーパーでの店頭価格は通常の国産米5キロが3000円半ばから4000円前半といい、『県内で税込み2000円台で販売している店はまずない』」と記されている。
これくらいは「愛嬌」、と思うかもしれない。では、次はどうか。小泉農水相は6月5日の衆院農林水産委員会で以下のように述べた。
「社名は言いませんが、コメの卸売大手の売上高や営業利益を見ますと、営業利益はなんと前年比で500%くらいです」と発言。流通の透明化を確保するとし、「コメの流通は他の食品と比べても極めて複雑怪奇。『ブラックボックスがある』という指摘が寄せられている」
これに対して、大手コメ卸の木徳神糧は6月11日、社長名義の声明を公表し「弊社が市場価格を釣り上げたり、買い占めや出し惜しみによって流通を阻害したりといった事実は一切ない」と説明している。なぜ小泉農水相が「異常な利益」と受け取れるような発言をする必要があったのか疑問視する向きは少なくない。
そして、次に飛び出したのが「コンバイン」発言だ。6月17日に経団連の筒井義信会長らと会談した小泉農水相は記者団にこのように語った。「コメ農家は2000万円のコンバインを1年のうち1カ月しか使わないんですよね。だとしたら、普通買いますか?」
「それだったら買うのではなくてレンタルやリース、こういったことがサービスとして当たり前の農業界に変えていかなければいけない」。そして翌18日にはテレビ番組で「農家の負担を下げるために何ができるかをJAと考えていきたい」として農機を農家に販売しているJAに矛先を向けている。言わんとしているところは分からないでもないが、「JA・卸売業者=悪玉」と錯覚させるようなスケープゴート化には疑問符を付けざるを得ない。
さすがに、いきなりバトルを挑まれた形のJAには戸惑いや怒りを隠せない。
小泉氏は6月20日、JAグループ幹部と会談し、JAがコメを集荷する際に農家に代金を仮払いする「概算金」の廃止を求めた。JA全中の山野徹会長は「農家の所得向上に結び付くよう各地のJAが最終的には判断すると思う。1つの手法としてはアリだと思う」と述べたが、内心は穏やかではなかったはずだ。
なぜならば、概算金は事実上の「最低価格保証」という一面がある。たしかに概算金が廃止されれば販売委託手数料をJAに払わずに済む農家は収入が増える可能性もある。だが、概算金の仕組みが見直されれば農家は一体、「いつ」「いくら」受け取ることができるのか不安の声が尽きない。小泉農水相は前日の6月19日には、JA全中が東京・大手町に構えるビルについて「農家で東京のど真ん中に農協がビルを持っていることを求めている人はいない」とも述べ、“圧力”を止めない。
6月16~22日までに販売されたコメの平均価格は5キロあたり3801円で、前週から119円値下がりした。値下がりは5週連続だ。小泉農水相が主導する随意契約の備蓄米販売が進んだことが影響しているのは間違いない。小泉氏は6月30日放送の関西テレビ「旬感LIVEとれたてっ!」で、「政策効果が発揮できているし、結果が出ていると思っている」と誇る。
ただ、JA福井県中央会の宮田幸一会長は6月27日の記者会見で、概算金について「コメの価格決定に重要な役割を果たしてきた。概算金をなくしてしまうと相場観がバラバラになってしまう」と説明。「農家を不安にさせている」「消費者ばかりでなく生産者のことも考えてほしい」と述べ、「農家のみなさん、全部廃業ですわ。今の価格でいったら」も批判した。
他のJA関係者も小泉農水相に怒り心頭だ。JA秋田中央会の小松忠彦会長は「安けりゃいいでは、(農家が)いなくなる」と不満をあらわに。6月30日放送の関西テレビ「旬感LIVE とれたてっ!」にVTR出演したJA直鞍の堀勝彦組合長も「ある日、突然宇宙からポンと来て、農協改革という取り組みはいかがなものか。今の農家の気持ちを全然分かってない。消費者の価格の問題だけしか。改革ではなく、農協を潰すのか。(小泉氏と)1回会いたい」と直接対決まで挑む事態に発展している。
だが、小泉氏は「私が(JAを)潰そうとしていることはない。付加価値がつく市場を開拓し、手取りを上げられれば農家から必要とされる」と突き放し、農家からJAが選ばれるようになることが重要だとしている。もはや「JAは抵抗勢力」と位置付けている発言のように感じてしまう。また、「私に対して物申したいという組合長さん、全国にいらっしゃる。是非、お会いをさせていただきたい」とも語った。
誤解を恐れずに言えば、小泉氏が改革とする現在の方向性には一定の理解もできる。しかし、昨年からのコメ不足やコメ価格高騰の原因はJAにあるわけではない。最大の要因は、政府が事実上の減反(生産調整)で需給をタイトにし続けてきたことだ。その反省を詫びるわけでもなく、「JA=悪玉」と印象付けるかのような言動には首をかしげたくなってしまう。
石破首相は7月1日、「2025年産から増産を進める。意欲のある生産者の所得が確保され、不安なく増産に取り組めるよう新たな政策に転換する」と表明した。コメの増産が進めば価格が下がっていくのは当然だ。備蓄米の放出が遅すぎたように、今回の判断もあまりに遅いと言わざるを得ない。
とはいえ、生産者は価格が落ち込んだ際にどうすれば良いのか十分に検討する必要があるだろう。供給力を求めるあまり、価格が下がりすぎれば生産者には打撃となる。その際のパッケージも政府として責任を持たなければならない。小泉氏や石破首相の方針転換には持続可能な農業に対して責任がつきまとう。
もっとも、筆者は小泉氏の改革は「貫徹」できないと見ている。その理由は、今回は参院選前に「高い花火」をぶち上げる必要があったため、自民党内の農水族などから批判が巻き起こらなかったものの、選挙後は不透明感が漂うからだ。参院選の結果、与党の獲得議席次第では農水相としての存在感を発揮できなくなる可能性もある。打ち上げられた「花火」がひらくかどうかは、まだまだわからない。
佐藤健太
|
( 306129 ) 2025/07/09 07:44:38 1 00 日本の米や農業に関するコメントをまとめると、以下のような傾向や論調があります。
1. **農業の危機感**:多くのコメントでは、日本の農業、特にコメ生産が危機に瀕しているとの意見が多く見受けられます。
2. **JA(農協)の役割に関する議論**:JAが農家を守るべき存在である一方、流通や価格形成の中での不透明さが指摘されており、特に中抜きや利権の問題についての批判が多いです。
3. **価格設定の中でのトラブル**:米の価格の急騰に対する不満が多く、消費者と生産者の間に乖離があることが強調されています。
4. **政府の政策に対する批判**:過去の農業予算の削減や、生産過剰の指示に対して不満が集まり、補助政策の不在を問題視する声があります。
5. **若者の参入と農業の未来**:農業を持続可能にするためには、若者の参入が必要であるとの意見があり、経済的に魅力的な職業としての農業の確立が求められています。
(まとめ)全体的に、日本の米や農業が直面している危機感、JAや流通システムへの批判、政府の政策への不満、さらには農業を未来に向けて持続可能にするための若者の育成の重要性が強調されています。 | ( 306131 ) 2025/07/09 07:44:38 0 00 =+=+=+=+=
日本の米というか農林畜産は二十年以内に崩壊する事は確定している。 平均年齢は70歳で後継者は居ない農家が8割以上。 米の様な年一回しか収穫できない作物は不測の事態が起きたら赤字確定。 政府は支援も補助も殆どを廃止し、新品種開発などの種センターも閉鎖。 米なんて耕作量と最低価格を通知してくるから、作る前から一等米を10割 作れなければ赤字確定だけど、コシヒカリ等は気温27℃迄しか耐えれない から収率が95%以上から今では50~70%しかない。 増産というが既に田植えは終り、増産するとしても再来年以降になる。 気温の上昇で野外作業が困難になり、害虫や雑草はラジコン機でなんとか なるが、人間は熱中症や脱水で倒れているし、空籾化は品種を変えるしか 手が無いのに種センターは既にない。10年から20年先を見据えて 対応しないと食糧危機がくるよ。
▲197 ▼20
=+=+=+=+=
それが自由経済という物でしょう。 私は備蓄米買ってませんよ。5000円近くしても今年の米買ってます。美味しい方が良いし。 結局需要と供給なので別に価格を一律に2000円台にする必要はないと思いますよ? 国産は国産でしっかりとブランド価値で売れば良い。5000円は高すぎて買わなかったとしても4000円とかなら許容範囲の人もいるでしょう。 その調整を全農がやっていかなきゃいけないのでは?
今日から5000円になります。売れる売れないはしりません。安いものが出回った?価格が下がるだろ!許せん!じゃ自由経済としておかしい。
▲60 ▼29
=+=+=+=+=
流通経路は調べれば全て分かるし、どこが一番儲けているかもその気になれば調べれるはず。調べてはいけない壁があるんでしょうね。長年苦労もせず毎年流通している米で儲けている企業からしたら触られたくないわな。 でもこのタイミングでJAと関連企業を精査しないと日本の農業の未来は明るくない。
▲659 ▼190
=+=+=+=+=
こういうニュースが出るたびに凄く不思議なんですが、一方でTVなんかでうちが卸した金額はこの程度なのになんでこんな金額にって言う農家さんのコメントも有れば、今回みたいに失業させる気かって言うコメントも出る。 95%が赤字って言うけど小規模農家は家族経営が大半なので実質は別って言う話も出る。助成や補助も色々あるし、小規模コメ農家は経済競争の淘汰から守られている節もある。 守られている以上は国が金額に口を出すのは当然の事な気もします。 両方の意見から鑑みるとうちの出した値段はこんな安いのにって言う話のお米は何で何倍にもなってるんだという話が見えてこないと話の差が埋まらないのでは。地域で頑張っている各農協ではなく、全農の内情がぜひ知りたい。
▲394 ▼123
=+=+=+=+=
JAは商社ではありません、農産物を農家から買いません、農家の代わりに販売するのが仕事です、委託販売といいます、野菜も同じです、まとめて市場に販売して売れた結果の販売代金を手数料を差し引いて渡します、米も同じ原理です、ただ収穫の秋まで収入がないと困るので概算金を先に貰って、収穫後に清算金を貰います、どうか仕組みをご理解いただいてから批判してください
▲260 ▼80
=+=+=+=+=
米の流通が不透明とか言ってるが、元となったドンキホーテの社長の5次卸の話ばかり流布されてるだけで、実際はそこまで複雑では無いはず。 そもそも、農家や集荷業者まで「卸」としてしまってる所が間違いで、ドンキホーテが店頭で販売するのはあくまで精米されて計量、袋詰めされた製品の状態なんであり、農家や集荷業者と言うのは精米卸会社と言う第一段階の仕入先なのでドンキホーテには関係無い話。 もし原料段階から言ったらそれこそコーラ一本でも数十の「卸」か介在する事になるし。 通常だったら農家や集荷業者から米を集めて精米、製品化するパールライスや木徳と言った精米卸会社が起点の一次卸になるはずで、そこから仲卸業者が入ってりしても二次、三次の卸があれば普通商品は仕入れられるはずです。 5次の卸まで必要なんて言ったら余程卸に嫌われてるか、馬鹿みたいにコスト掛けてる経営努力もしてない馬鹿な小売ってことになるし。
▲40 ▼7
=+=+=+=+=
新潟のコシヒカリ農家です。
だいたいね、どんなに技術が進歩したとしても、農業という日本の”食べる国防”を支える若い新規農業就労者が、地方でも世帯収入1500万くらい稼げる産業にしないとダメなんですよ。
今、日本版GPS(GNSS)の測定精度の誤差が、50cm以内にまで向上してて、農業においても、自動田植え、自動草取り、自動農薬散布、自動稲刈りといった農業の近未来がかなり見えてきてるんです。
地方の女性が都会に出てキラキラした丸の内OLなんてやるよりも、医者の嫁になるよりも、公務員の嫁になるよりも、地元の農家に嫁いだほうが、世帯収入を稼げる産業にしないことには、日本の農家に嫁は来ませんし、後継者も育ちませんよね。
地方農家の嫁になることは、”食いっぱぐれのない勝ち組VIP”という産業にしないと、地方の農家に嫁は来ませんよ、マジで。
▲100 ▼23
=+=+=+=+=
農水省・コメだけは生産過剰だから他の作物を作ってほしいけど、大臣の手前言えない。 兼業農家・農作物の中で最も手間のかからないコメしか作れない。 専業農家・農協より高く買ってくれる業者に売る。直売もできる。 農協・農産物による利益なんかほとんどないけど、農作物は全て取り扱いたい。 農水議員・農民票が欲しいから、兼業の小規模農家がたくさんある方が都合が良い。 それぞれの思惑を大雑把にまとめるとこんな感じ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
JAに改革が必要なのは確かだが、今の無政策状態で無くなるのは絶対にダメだ。日本の農家の大半を占める小規模農家は全滅する。農作物の価格は今以上に高騰する。海外に頼らざるを得なくなり、海外も単価を上げてくる。 ニュースで取り上げられる自営農家はほんの一握りでしかない。法改正して大手企業が参画できるようになり、流通が確保できてからでないと、日本の食は崩壊する。
▲9 ▼10
=+=+=+=+=
米が安かった時は、世間から農家の有難味が無かった。野菜でもそう。キャベツが高いもそう。農家は、賭けの世界なんですよ…冬は寒さで、キャベツの生育が悪く小ぶり。だから、跳ね上がったんですよ…今は、100円台で買えます。農家は、赤字です…野菜で100円均一なら農家は、廃業でしょう…豊作貧乏なんですよ。いかに、毎年同じ作付しても収入は、安定しません。 米も、同じ事。規模を拡大するのは投資しなければならない。当たり前ですが。畜産農家は、バターが足りなくなった時代に膨大な投資をしました。今度は、剰ったから牛◯殺すれば補助金出すと言われたそうです…米も投資しなければならないなら米価がある程度高値でないと意味がない。30年くらいの米価になったばかりです…。国民の手取が少ないので仕方がないのですが。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
JAをは潰さないよね、株式会社化させるわけだし。だから潰さないのは合ってるけど、国民を口で騙そうとしてるよね。 米の価格も、先物取引を辞めれば良い。 JAも問題あると思うし、そもそもが自民党で新米の価格吊り上げといて、自民党が新米じゃなく備蓄米価格を新米より価格が低いから、安いって思わせるトリック使って国民を騙してるよね。 この影響で今後卵や肉関係の値段上がる可能性あるんじゃないのかな。 日本はこのままで大丈夫か?
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
農水大臣という発言に極めて影響力のある人物なら言葉をよく選んで発言していただきたいものです。 コメ農家は基本春から稲刈り終わるまでは田んぼに何かしら携わっていて兼業なら消費者と同等に会社に行きながら農作業しています。 コメが高すぎるから安くしろと声を大にして言うのは農家の苦労を知ろうとしてないのでしょう。 増産も来年以降種籾や耕作放棄地の問題を解決したとしても水問題はどうにもなりません。 代掻きの時期に下流に流れてこなければ争いが起きますからね。
▲39 ▼52
=+=+=+=+=
備蓄米というものを保管管理してきたのはほぼJAである。 JAはその保管料として国から相当なかねを受け取ってきている。1回目の備蓄米JAがほとんど独占的に落札した。つまり備蓄米の名義変更だけしただけ。最初の備蓄米が出回る率が低いのはそのカラクリで、ものが倉庫にあれば保管料が入ってくる。小泉さんがその後やったのは、ほぼJAを排除して企業に実際に引き渡したので、JAにすれば保管料が目減りすることになる。 こういう農水省とJAが結託したようなことばかりやっているから、いざ何かあるとJAは自分達が悪者にされているような発言などで誤魔化すしか無くなる。 といった構造があるのだろうと推測してます
▲24 ▼46
=+=+=+=+=
せっかくこれだけ国民がお米に関して興味を持ち注目しているのだから、農家から我々消費者にお米が届く中で適正に処理されているかを明らかにするべきだと思います。他のヤフコメにもあるように一部の業者が不当に利益をとっているのであれば世間に公表し、まっとうな流通形態にすべきだと思います。今の状態では触れてはいけない物には触れず国民の理解を得ようとしているので、農家の方々や国民が消化不良を起こし解決しないと思います。単に選挙のためだとしたら嫌悪感だらけでです。
▲22 ▼18
=+=+=+=+=
全ての原因は日本の農業予算が40年以上に渡って削減されてきた事にある 主食の生産にまともな予算をつけない今までの政府が根本的な原因 諸外国を見るとアメリカでは農業予算はここ40年で7.5倍、EUでは4.68倍、これに対して日本は0.76倍 これでは当然日本の農業が発展することなど不可能むしろよくやっている 近隣国を見ても韓国は米農家に対して手厚い所得保障と価格補填をしている 台湾はあの狭い国土に日本と同等の農業予算を突っ込んでいる これによって両国の米は1250〜1500円/5kgの価格で流通している 日本は長年農業予算を削り続けたツケを払っている 原因が政府にあるのは明確なのにあたかも他に悪玉がいるかのように視線誘導している 騙されてはいけない
主食という歴とした戦略物資の生産に予算を注ぎ込まないのはどう考えてもおかしい
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
一応誰もが閲覧できる情報媒体という意味でマスメディアと呼べると思う。 それがここまで偏った記事を書くことに違和感しか感じない。 米業界の上場企業から提灯記事を頼まれたようにしか見えない。
JAや米業界側が価格高騰の要因を一度もJAが詳細な説明を行ったことがない。 肥料、人件費、流通、あらゆるものの物価が値上がりしているが、それは米の価格を2倍にするほどの物価上昇ではない。 では米が不足しているかというと、急に米が店頭に並ぶようになって、多くの人が在庫管理に疑いを持っている。
業界団体から全く説明が無いのだから、犯人探しが起こっている。 それが嫌なら価格高騰の要因を、現在の価格の妥当性を説明したらいい。 メディアはまずそれに言及すべきです。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも、江藤拓元農林水産大臣が5/17、NHK「サタデーウォッチ9」に生出演しJA全中の山野徹会長について「山野さんとは友人関係です」と発言したことについて、マスコミがちゃんと追求していない。 初期(随意契約前)の政府備蓄米の入札仕様について、JAに有利な仕組みになっていたら、大臣が、友人が会長やっている会社に便宜を図ったことになりうる。後出しだけど、随意契約したら早く市場に政府備蓄米を出せたんだから、ますます初期の入札の仕様設定がおかしいということになる。 まあ、マスコミもJAも、政府備蓄米の古古古米・古古古古米の随意契約売り渡し価格と農家に対する新米買い取り価格をまぜて報じるとか世論誘導に忙しいので、いまさら江藤前大臣とかどうでもいいのかもしれないけど。 今後の農家の収入についての議論と、今年の緊急放出された古いコメの価格は分けて論じるべき。
▲32 ▼31
=+=+=+=+=
農水省からJAに天下り、JAは卸業者からキックバック。日本のずぶずぶ政治の米バージョンですよね。 今回の米騒動をきっかけに今の体制を壊してクリーンな流通にしてほしい。 そして米だけでなく、他の省庁含め政治の腐敗している部分も洗い出して正して欲しいです。
▲29 ▼56
=+=+=+=+=
小泉劇場は自民党の自作自演の様に見えるけど、今までの農業政策が失敗だったと今回の米騒動でハッキリしたのは間違いない。それを素人の様な小泉氏が頑張っている感じで色々突っ込みたい所はあるけど、何もしないで置いたらまた同じ様な事が起きるのも確かでしょう。選挙の為の表面的な論争ではなく腰を据えた議論をしてもらいたいものです。
▲44 ▼9
=+=+=+=+=
こういう発言が出て来くるのは想定どおりです。農協がなぜか独占禁止法の対象外になっているのでこうした圧力めいた発言ができるのです。何党が政権につこうと農業は聖域だという考えが国民の多数を占めるうちは変わりません。今回の一連の騒動の発端は減反だけが原因ではありません。米を始め農作物が天候に左右されるのは当たり前のことです。そのような年は当然、米を輸入して価格を安定させるのが政府や農水省の務めです。このような時でも輸入に反対する農協、何もしなかった農水族の江藤前農水大臣の責任を問わなければなりません。そのような意味ではやはり農協が騒動の原因であり悪者なのです。このような状況はこれからも繰り返し起こると予想されます。それでもまだ農業は聖域なのでしょうか。
▲47 ▼69
=+=+=+=+=
農協が長い間金融事業で利益を出し、その利益で農家への支援を行ってきたことは、少し調べればわかること。
もし農家からの買取と販売だけで職員の給与を払おうとすると、手数料はもっとかかるようになる。←これが民間の商社の考え
農協の手数料は民間より低い、農協無くしてみんな民間の卸や商社にしたらもっと米の値段は上がる、なぜなら農家から集めた金を投資にまわし得ていた利益がなくなるから。こんな単純なことがなぜわからないのか,甚だ不思議だ。
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
突然もなにも農協悪者論はメディアやネットの方が小泉大臣より前から言われてたよ
実際に農協が悪いとは思ってないけど、世間で、特にTVとかで悪者扱いされた時に説明が足りてないからこうなっていることは自覚した方が良いと思う
作る農家だけを見てそれを最後に買ってくれる側を見てないと上手くいかないのは当たり前
農協は必要だと思ってるけど、今のままじゃ駄目だとも思ってる
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
何か企業で言うところの仕事の出来ないおじさん発想のように聞こえてしょうがない。もちろん小泉大臣もますます勉強して努力する必要はあるが大臣として率直に疑問だと思う事を発信する事は良い事だと思う。全て小泉大臣がやる必要はない。大臣として問題点を提起するのがトップの仕事であり、改善する方法は職員が考えれば良い。出来ないおじさんの発言など聞くだけ時間の無駄だ。課題解決はたいてい難しいのが当たり前だ。出来ないと言う前にどうするか考え無ければ、何も良くならない。例えば、コンバインの話しだが、確かに大臣の言う通り年のうち1カ月しか使わない機会を大金で買うのは馬鹿げていると思う。一方でレンタルするにしても貸すレンタル会社が居なければ買わなくてはならない。 結局問題は、使わない時期の活用先を探せば解決する。 例えば、日本と使用時期の違う国と提携出来ないか?他の用途に使えないか? 考えれば方法はあると思うが?
▲4 ▼18
=+=+=+=+=
自由経済だから消費者は高い国産米を買うのも自由。安い輸入米を買うのも自由。消費者としては税金投入は国産米と輸入米を同等にして消費者の選択肢を同等にして欲しい。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
交通省に配送会社を確保させて多額の税金を投入し全てお膳立てし、大事な検査をすっ飛ばしスピーディーと連呼していた。 江藤米も落札から1週間後には店頭に並んだし、同じ期間で比べると、なんと進次郎米は流通が遅くて江藤米の1割しかまだ売られていないそう。 農業新聞に載っていて驚きました。
江藤米の時は流通が遅いとあれだけJAが叩かれたのに。 今回の多額の税金つぎ込んだのに流通は1割だというのは誰も知らない。 情報操作でもしてるのか?と思う。
▲54 ▼75
=+=+=+=+=
コメの民間輸入が前年平均125倍で急増しているのを知らないのかな?イオンのカリフォルニア米4キロ2,894円は品切れ中続出。加えて直播栽培の大規模農業法人の生産原価はモミ米でキロ100円。進次郎を批判している暇はないと思うけど。兼業農家がいなくなって農協は存続できるのかな?
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
今までJAのやり方が間違ってたのは確かだが、だからと言ってそれでJAが不要という事にはならない。 つい最近まで連日メディアが勝手にJAを悪と誘導しておきながら、今更小泉大臣がJA悪説の首謀者のように取り上げるのもおかしな話。 しかも流通の異常さには触れない始末。 いずれにしても約2千円の備蓄米に群がる消費者の行動を見ても分かるように、大多数の国民は米の品質より価格が大事であり、誰も4千円以上の米なんてどんなに美味かろうが要らない訳だ。 米は日本人にとって大事な主食ではあるが、同時に主食が高額では生活ができないのも事実。 今までの米が安すぎるとか、5㎏3~3.5千円位が妥当とか言ってる連中は、不当に吊り上がってる4千円以上する高い米だけ買い続けてみろよ。 正直日本の銘柄米がどんなに安全で美味かろうが、価格に見合わない主食は庶民は買えないし要らないから、だったら安い外国産で良い。
▲55 ▼80
=+=+=+=+=
宇宙にいたのはJAの方々ではないのか。
何を守っていたのか?日本の農業の将来を守ろうとして、知恵を絞り政治に提案してきたでしょうか。頑なに、古い体質、世界と伍すことできない農業や農家、農政、JAを守ってきたのではないか。
守る対象を間違ってきた皆さんが、なおも改革・改善しようとしない姿勢こそ、一番な問題なのです。
▲284 ▼199
=+=+=+=+=
ん・・ 時間を遡ると岸田政権の初期段階で農林中央金庫の赤字は政府は把握していてコメ相場の合法化を決めたんじゃないかな、1兆5000億円の赤字額に対して10兆円の債券を売るって異常でしょう。 そして赤字が報道された、直後に小売店からコメが消えた 多くの国民が過剰に購入したんじゃない買う前に消えてたんだからね。 そして始まった農林中央金庫が関わる業種の生産物が異常な高騰 価格が下がり始めた頃のキャベツ・レタスは、どこの倉庫で保管されてたのか?腐る寸前の物だったよね!切ってビックリ! 農林中央金庫の関わる農産物・畜産・養鶏全てが値上がり 日本の農業は儲かるをアピールしないと10兆円の債券は誰も買わないからね・・
早い話 農林中央金庫を精算解散させれば済むことなんだけどね、この赤字 本当に農林中央金庫の投資ミスか?なんだよね、公表されてる赤字額も??。
▲29 ▼39
=+=+=+=+=
JA改革は流石に無理だと思いますよ。他の族議員が黙ってないし、地方選出の議員は相当な実力者が多いのでメスを入れようもんなら小泉氏のキャリアは終わり、冷や飯を食わされる事にもなりかねない話だと思います。ここ最近、メディアもコメに関する報道が減ったのも全農からの圧力が有ったのかも知れません。
▲13 ▼34
=+=+=+=+=
小泉大臣のやり方には賛否があると思うが、今までの農水大臣に比べると相当程度まともだと思う。 記事の中で米の値段が2倍以上になった理由は「流通業者」でも「JA」でもないと書いてあるが、では一体なんで2倍になったのでしょうか?生産者の2024年の所得は2倍になってないですよね? では、国民から巻き上げた米の値上がり分はどこに行ったんですか? 初期の備蓄米を競争入札にして、米の価格が下がらないようにしたのは誰ですか? 米の価格が下がらないように備蓄米を出し惜しみしたのは誰ですか?
自民党農水族とJAが批判されるのは仕方がないですよね? 私は選挙で自民党には投票しませんが、小泉大臣は今までの大臣よりはまともだと思います。
▲167 ▼109
=+=+=+=+=
日本は戦後の農家の小規模化から抜け出せずに農業後進国となった。 狭い国土に多すぎる農業従事者。
日本の農業従事者120万人。アメリカ250万人。 日本のの総農業物額は9兆。アメリカ80兆。
農家を減らさない限り日本の農業に未来はないんだよ。
▲23 ▼69
=+=+=+=+=
それでなくても農協など、どんどん支店が廃止され、合併も進んでいた様に見える衰退著しいのに。対抗勢力、米騒動の元凶として、成敗されてしまうと。長年、自公を支えて来た結果がこれ。
▲78 ▼22
=+=+=+=+=
別に農協が正義だとは思わんよ。実際、苦しい!もう無理!なんて農家の声はずっと上がっていたわけだけど、米の買取価格ずっと安かったわけだし。
じゃあ、小泉大臣は?って言えば、こちらもあからさまに知識ないのが思いつきで行動だけはしっかりするっていう厄介者でしかない。行動する分が今までの大臣よりマシに見えても、引っ掻き回されて最終的に困るのは農家であり、農家の廃業が増えれば巡り巡って消費者にもダメージがくる。
オヤジは郵政民営化で大打撃与えて、騒ぎになれば知ったことじゃないと引っ込んだ。それと同じ流れを辿っている。
▲83 ▼23
=+=+=+=+=
最近はJAは悪く無いとメディアが取り上げ出したようですが、じゃあどこが諸悪の根源なのか、そこには全く光を当てないね。仲買が値を吊り上げているならそこを競売制にすれば良く無い?なんでそこは厚く守られているのか不思議でならないが。
▲38 ▼13
=+=+=+=+=
この記事を書いたやつ、偏りがありすぎる。皮肉と足を引っ張る 内容 しか書かれてない。ようやく備蓄米の放出が決まった時点で、国民が必要としていたことは一刻も早く 広く市場に米が出回ること。最も必要とされていることは明白。そのような中で精米 能力が追いつかないとか裏で勝手な理由をつけて結果 1ヶ月以上経過しても米が出回らない 始末。ルートも 人脈もある農協が10%すら流通できない。もはや 農家と国民の間を取り持つ能力がないと判断されてもおかしくない今回の出来事でした。一度 小泉氏と農協とでメディアを通して国民の前でぶつかってもいいんではないでしょうか。必要とされることを遂行するという 一点においてのみで。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
思いつきの「農協潰し」。農協をあたかも既得権益かのようにあげつらい、国民感情を掻き立て、「仮想的」として潰そうとするのは、父の小泉純一郎の郵政民営化と同じ。根拠のない政治ショーでしかない。 郵便局は疲弊した結果、配達の遅延などのサービス低下どころか、集配トラックの免許停止にまで陥る始末。今後は事業体としての維持も怪しい。
▲32 ▼20
=+=+=+=+=
JAの人間どもには話し合うとか提案するとか、そういう柔軟な思考は無いのか?
小泉の脳作に対する理解が深く無いことは明白だ だが大臣なんてそんなもんだろう 現代の民主主義国家でリーダーに求められるのは決断力と行動力だ
専門知識やその分野における深い経験なんてものは、 そういうものを身に付けてる人間らがブレーンとなって大臣の周囲にいればいい そういう人間たちやJAや農家の人などが大いに議論しあって良い修正案を作り上げて上にあげるのが民主主義の政治形態だろう
小泉の行動や発言がきっかけとなって、今までろくに議論もされてなかった事が大いに論じられるようになった これが大事なんだろうよ
小泉個人が農政のスーパーマンである必要はないしそういうものを民主主義は求めちゃダメだろ
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
普通に考えて小泉大臣が就任したからといって、いきなり変わるというのは不自然。 恐らく、誰が大臣になってもこういう路線だったはず。 あとは、誰がやればマスコミ受け、国民受けがいいか?だけだったと思うし、その人選は正しかったということ。
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
農家で東京のど真ん中に農協がビルを持っていることを求めている人はいない?なら国会も東京のど真ん中でやる必要もないですよね?会議も赤坂の高級料亭でやる必要はないですよね? やってる事言ってる事が矛盾だらけ。こんないい加減な人に日本を任せられない。
▲111 ▼47
=+=+=+=+=
>昨年からのコメ不足やコメ価格高騰の原因はJAにあるわけではない。
筆者がこのように言っているが、これについてのエビデンスが記事内には存在しない。こんなだから消費者側が納得しないし、生産者側の本当の声が伝わらない。だから平行線だということが分からないんだろうか? 対立構造を煽るのもいいが、正確な情報をまずは出してくれよと言いたい。
▲22 ▼12
=+=+=+=+=
小泉が正しい正しくない以前に まず減反政策やわけのわからん輸出や家畜用なら安く作れるような政策を廃止してからものを言え その分の費用……というか税金を農家に支援に反転して回せ JAが正しいとは思わんが、今の小泉はそれ以前の問題 自分たちは農家を苦しめながら、農家の気持ちが分かってないとは片腹痛い
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
JA≠農家
JAは農家の立場ではなく、JAの立場で主張しているだけ。
JAはJAのためのJA。
いずれにしても、長期的な米政策を整然と示してくれる政治家はいないのか?
農水省、JA、自民党族議員に期待できるか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
地方の農協の役割は必要な部分がかなりあると思う。金と力が全農に集中する構図に問題があると思う。
▲59 ▼18
=+=+=+=+=
なぜ、小泉が必要なのか? 誰に忖度し、誰が報道を黙らせているのか? ソーラーパネルの熱海の崩落と同じ構図を予想する。 結局、国民は誰から賠償してもらえるのか分からないほど、 米の値段が急に高騰し、そして、値段がさまよっただけが結果だと思う。 市場価格の半値が農家に入るのなら、5公5民の歴史が証明していると思うが。 税金で安く買った物を、国民へ古くなった物を売るのだから、 そして、米国から緊急輸入なんか増やしたら?? 評価なんて有る訳ないと思うのだが。。。 米と関税は前から決まってたと思うよ。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
どのみち日本の農業、林業、水産業、畜産業は後継者不足で近い内に壊滅するでしょう。 政府が少子化対策を行わないのでこれは確定された未来です、そして食料自給率の低下で輸入に頼るようになり他国に足元を見られ国民は世界中から搾取される側になるでしょう。 早く現在の老人達で作られた政治家軍団を排除しなければ日本は無くなりますよ
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
JA、農林中金の金目当てであり、国や農業を考えてのことではない。 実際、利権と中抜きの総本山の農水省改革には一切手を付けようとはしない。 父親の郵政改革が今どうなっているのか見れば、国・国民のために仕事はしないことだけは明らかだ。
▲5 ▼10
=+=+=+=+=
2024年産の概算額全国平均は60kg16,000円で、高く売れたことによる調整金は地元では60kg1,000円でした。
2023年産の1.2倍です。
それが、JA・卸・小売を通した店頭価格は、2倍に跳ね上がってます。
どう考えても中抜きが取りすぎてんだよ。
何だろうね、この記事。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
でもね、無い無い言ってた米が突然スーパーに並びだしたりして、やっぱり途中で誰かが供給をストップしてるのは明らかなんですよね。 卸が4社も5社もあるのはやはり異常でしょ。 途中は要らないと思いますけどね。
▲13 ▼8
=+=+=+=+=
結局、値上げにより得た差額は何処に消えた? 燃料、肥料、農家の人件費? ならば理解できる、だが値上げ前との比較で倍にはなってない その合理的説明が無いから疑念が起きる 米屋の棚から米を消した人物がいたのだ そこを明らかにするのは権限を持つ行政の調査と、徹底的調査を命じる政治家の責任 調査に反対する政治家や業界関係者がいるんだろうなw
▲48 ▼13
=+=+=+=+=
販売価格が安くなって農家が厳しいってのは間違い、問屋を4つも5つも通してる流通システムがおかしい。 そこを正せば農家ももっと高く売れる
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
貫徹できないいうても 他の自民農林族はもちろん、農協問屋を鉄の意志で守る小沢一郎がバックにいる立憲民主党もダメでしょう。
まずはやる意思のある小泉がやる。 貫徹できるできないは意思のあるは人間に対して先に決めるものではないよ
▲14 ▼6
=+=+=+=+=
JA幹部がカリカリしてるってことは当たりのところなんでしょう。 農協は建前上農家の組合で農家のための存在ではあり、農協の職員さんは頑張ってるのはわかってるが、幹部が腐ってるのもわかってるからね。
▲17 ▼10
=+=+=+=+=
そもそもJA経由のコメの方が、スポット米より安い。
JAの扱った江藤入札米…、八月の末には全量出荷完了。 一方の小泉随意米…、七月の末で、契約の一割以下の出荷量。 小泉大臣の実績って???、と思えるのですが…。
報道等で、小泉良くやってる…、と言う印象操作がされてると思えてならないのですが…。
▲54 ▼12
=+=+=+=+=
>最大の要因は、政府が事実上の減反(生産調整)で需給をタイトにし続けてきたことだ
最大の要因は日本人が米を食べなくなったこと。日本人が昔のように米をたくさん食べるのなら減反する必要なんかなかった
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
小泉シニアの時と今とで大きく違うのは、浅はかな政治家に騙される国民が減ったということでしょう。 そして、この古い米の放出騒動に便乗した大手スーパーや商社、並んで買って喜んでる連中、その踊らされてる感がたまらなく情けなかったけど、参院選の投票日はその偽装マジックが逆効果になるタイミングとなりそうなので、これはコレでまた良かったのかな?と思うこの頃。
▲36 ▼29
=+=+=+=+=
今まで、どこにもなかったはずの銘柄米が、今年の収穫前だというのに、スーパーの棚、一斉に並び始めたのは、備蓄米「ナナヒカリ」のおかげだと思いました。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
重鎮の言葉を聞いただけで古古古体質だと想像つく。日本の創業300年企業老舗は常に自己変革してるから継続してるんで、改革は必要です。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
JA(農業協同組合)がダメなのは国民の大半が知っている。 名目と違い農家を食いものにして太って来た。 農家に肥料や農機具をバカ高く売りつけ農産物を安く買い高く売って儲けて来た。 農家の将来希望まで食い潰し、農家は離農することになった。
▲8 ▼22
=+=+=+=+=
地方の人はご存じないかもしれないが、横須賀からきました 横須賀市は東京湾に面し、海上自衛隊や米海軍基地が所在する港町です。軍港の歴史と異国情緒が融合し、記念艦「三笠」やドブ板通りなど見どころも豊富。海軍カレーやスカジャン発祥の地としても知られ、歴史と文化、そしてグルメが楽しめる魅力的な街です。なので最近小泉大臣は食い物ばかり動画をあげています。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
小泉は現実がどうあれ正義のヒーローの仮面被りたがるというか、それしかできない。 ヒーローだから倒す悪が必要で、それはこの農協だったり、郵政だったり、あんまり知られてない組織をやり玉に上げる。 実際ダメなところも多いのだろうけど必要な事もやっていて、絶対悪ということはないのだが、そう見せかけて叩くヒーロー小泉。 勧善懲悪にみえるが、必要な臓器を潰されちゃうようなもの。
結果社会のその部分に空洞がてきて、そこに有象無象が巣食ってもっとヒドイことになる。
善意だかなんだか知らんけど彼が動けば何事もますます悪化する。実社会に関与しないとこがいていいギリギリのところ、兄貴はわかってる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
取り敢えず米の先物取引止めろ。 他にも政府が何かやった変化点を抽出して止めろ。
小泉は政府の外に原因を押し付けようとしている様にみえるが、市場に出回らずに消えた21万トンだかの行き先は、先物取引等で参入してきた業者が原因ではないのか?高騰の原因が売り先不明な米の流動なら、それを起こした原因は参入業者を増やした何かであると思っている。
ドンキの6卸はかなり的外れ。大昔からの状態であったろうし変動の理由が全く無い。その卸に「変化点」があったならまだしも。単に自社自賛でドンキなら米価を下げられるかも知れない理由を出してきたおバカさん。
JAが悪なのは説明がお馬鹿過ぎる事。 高騰値をコレで売れたら万々歳として「適正価格です」とほざく。その値になった原因はお前かと聴かれて、僕らに都合が良い値ですと答えるアホ。それで犯人扱いになったのに気付かず二段三段を繰り返す。何を聞かれ何を答えるかが出来ない
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
記事執筆者 佐藤 健太
「作家・経済アナリスト ファイナンシャルプランナー 心理カウンセラー 1977年生まれ、東京都出身。ライフプランのFP相談サービス『マネーセージ』執行役員として、老後破綻を招かないための資産形成術を伝授。多くの起業サポートを手がけ、若者のアントレプレナーシップ教育に携わる。様々なビジネス・経済誌に寄稿し毎日新聞公式ポッドキャストに出演。」
なんだか胡散臭いな。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
もし農家のためにも市場のためにもなってないような慣習や制度があるなら改革していけばいいんじゃない 必要なところまで削いだら大変だからやめてね
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
農家の収入がJA職員より安いなら農家をJAの職員にしたら良い。16万人居るJA職員と同じ給与とボーナスと退職金にしたら平和的解決になるよ。
▲7 ▼24
=+=+=+=+=
実際問題、農業破壊しかねないことをしてるのは確か。 実質、今回やった備蓄米放出は米市場の価格破壊だし 500%アップした所がーっていうが、幾らから幾らにアップしたかの部分が大事なのにそこを隠す数字のマジックをしてるし コンバインの話なんて、あんたの支持者の多くが農家なのに何にも知らないんだなって
いわゆる小泉劇場の劣化版を見せられた気分
▲34 ▼10
=+=+=+=+=
何が正解とか間違いとかは置いておいて 今回の騒動で自民はJAや農家に思いっきりケンカうったなあと思う、それで得れた支持や票は限りなく少なそうなのに 政策としてはしらんけど、政局としては大失敗だったわねこれ 支持母体がどんどんそっぽ向いてるわね
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
この重鎮さんは何をおっしゃってるのか。 米の流通を鈍らせ、値上げを推奨し、独占禁止法免除の特権にあぐらをかいてるJAを潰してほしいと願ってるのは国民ですよ。小泉Jrは国民の期待に応えようとしてくれてるだけですよ。 JA潰してくれたら自民に票いれようかな。
▲9 ▼13
=+=+=+=+=
高リスクなことは全てJAに任せて 低リスクでコメ集めることは 民間のコメ商社や大手小売りに流す政策ですよね・・・ 大手資本による米の囲い込み政策でしょう
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
農協は民間組織でしょ 二代目のやり方は前提からしてめちゃくちゃ 米販売は民間市場のこと セクシーレジ袋に環境破壊メガソーラー 何ひとつちゃんとしてないじゃない
先代は郵便局ぶっ壊して庶民だけが痛い痛い 改革のブレーンは非正規労働者の王サマにランクアップ
誰得?
自民党推しだけど農家農協関係者を選ぶよ
気をつけて! 生命を守る投票行動を!
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
いやいや笑
だから減反のせいにするのはオカシイよねと笑
小泉氏はコメをダブつかせて下げた。
だったら、減反しなかったら、ダブつきまくって、暴落するわと。
言ってることが支離滅裂なんだよ。
自分から言わせれば、増産するなら国が責任持って買取とかしないと、農家は安心して生産できないわと笑
そもそもトヨタもiPhoneも、生産計画するでしょ?需要予測に従って、減産増産修正するでしょ?なんでコメだけ減反叩くの?笑
江戸時代は四合とか食ってたんだよ、1日一人で。で今は茶碗数杯でしょうが笑
減反しないと大変なことになるわ笑
▲25 ▼27
=+=+=+=+=
このままの金額レベルが継続するなら外米が大挙して入ってくる。消費の4割を占める外食産業ば躊躇なく外米に切り替えるから自動的に減反になる。備蓄米も外米でいいんじゃない?きちんと品質安全性管理してくれれば。 国産より安全かもな(苦笑
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
JAが儲かっている事がおかしい。 日本人の既得権益を守るだけの保守が、腐らせている。 改革しないで利権だけは続けていきたいと言うのでは駄目なんだよ。 農家が儲かるようにすれば良い。 JAが儲かるシステムは不要。
▲6 ▼19
=+=+=+=+=
農協の存在がいいか悪いかなんて消費者にはわからねーんだから 農協つぶすつもりか言われてもフーンとしか思わないよね。 あんまりよいイメージないし。
別に荒稼ぎとかしてないなら収支とかオープンにすれば 農協の存在に納得するんじゃねーの一般国民は
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
概算金を抑えていたから、米価格が抑えられた面はあるかもね。 まぁ、どっちもどっちだし、経済アナリストが正解というわけでもないけど。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
小泉農相の就任後の言動
・備蓄米の随意契約による放出 ・転売防止法 ・ミニマムアクセス10万tの放出 ・作況指数の公表廃止 ・流通の全件調査 ・精米所の能力調査 ・外食、給食への放出 ・農業機械のレンタル ・生産者へのアンケート ・概算金の廃止 ・ミニマムアクセス米の輸入前倒し ・yahoo!ショッピング20%offの投稿 ・子供食堂への無償提供 ・「加工用」への備蓄米の放出
備蓄米を2000円で放出した時がピークだったな。(最も随意契約は官僚の発案といわれているが・・)
これからは、 ・政府が市場介入して混乱させた米価をどう安定させるのか?その責任が政府にはある ・一旦敵に回したJA始め米関連団体との関係は大丈夫なのか? (JA関連は自民党の最大の集金・集票マシーンでは?) 参議院選挙に直結するのでは?
まぁ、小泉農相の手腕をとくと、拝見!
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
小泉氏のやり方が間違ってああるのかは分かりません。しかしJAは農家を食わせる為の組織なのに、時代の変化に対応せず自分達の利益の確保しか考えていないように思える。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
まあ、小泉さんって基本消費者しか見てないからね。農家のことなんて考えて無い。メリットも一緒だけど、絶滅危惧種の農家の事を考えても記事は売れないし票にもつながらない。ましてや小泉さんって神奈川だから農家の事考えても当選出来ない。
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
JAは農民のためというより、JA職員のため、天下り先確保、利権の確保のためというイメージが強すぎる。 世の中潰れても良い会社はたくさんあると思います。
▲16 ▼24
=+=+=+=+=
国民所得は上がってないのに、JAの望み通り5kg4000~5000円では、農家を守るどころか、米離れが加速して農家を潰すことになると思うが
▲10 ▼16
=+=+=+=+=
政治によって甘やかされた日本米は世界一高い。生産者に打撃とか言ってるポピュリズムが残念すぎる。過保護は子どもをダメにするが、コメ農家も同様だ。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
普通に考えたら、この方の言うとおり ただ、取り巻き含めて、国民よりも自らの利益を考えてる人が多いから警戒が必要
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
JA農協や大手元請業者の幹部から見たらボロ儲けビジネスにメスが入ることに激しく抵抗したいのだろう。コメ買い占め流通量を減らして価格つり上げるやり方はアカン、庶民から見たら敵やと思うわな!
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
大手マスコミは小泉進次郎を無責任に持ち上げるのをやめてもらいたい。 将来を見据えた具体的な農業政策無しに目の前の米問題だけにフォーカスしたパフォーマンスに何の意味があるのか。 理想も信念もなく、中途半端な人気取りしかできない政治家は、国民にとっては害でしかない。
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
大臣に物を申す前に JA の合理的でない仕組みを改善してみてはどうたろ? 半分 公務員 みたいな気分で仕事をしてる JA 何て個人的には ぶっ潰してくれという思いであります 農家から米を安く買い取る市場では高く売る そのような有様で JA はもうけておりますって思われてるからね〜 儲からん百姓はもうやらん
▲6 ▼12
=+=+=+=+=
情報操作はそれこそその「農業新聞」ではないですかね。 農業組合、農業新聞、JAのちからが働くところが出す情報は「江藤が素晴らしく小泉はダメ」としたいでしょうから。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
農家に肥料や農業器具は高く売り、それらで収穫した米は安く買い叩き、融資先は専ら公務員。 ヒルの如く農家から長年利益を吸い上げ続けてきたのはどこのどいつだ。
▲10 ▼13
=+=+=+=+=
今回の衆院選は、一部の小泉劇場に喜ぶ消費者対米生産者及び仲卸及びJ A関係者になりそうですな。私は後者だから自ずと知れた側に票を入れます。小泉や石破は調子の良い事ばかり言ってるが底が浅過ぎ。我々の生活をこの輩に預ける訳にはいかんやろ。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
令和版小泉劇場は選挙前の娯楽でしかない。 継続したいなら明るい日本の農業について、日本中で語ってみせて欲しいものですね。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
あの時の恨みを晴らしたいのはわかるが、 親父の時みたいにやり過ぎると全てが おかしくなる。 後々の事を考えてから、やって欲しい。
▲2 ▼2
|
![]() |