( 306157 )  2025/07/09 08:10:12  
00

コムアイ、参政党に言及「オーガニック志向だし」「わかるよ?わかるけどさ!」自身の支持政党明かす

まいどなニュース 7/8(火) 22:35 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d8d5b8aa176c7fbaae6f99f47f8fd13d998d1290

 

( 306158 )  2025/07/09 08:10:12  
00

アーティストのコムアイさんがインスタグラムで参政党について意見を述べました。

彼女は参政党に対する支持を持ちながらも、特に外国人やLGBTQに対しての姿勢に強い不満を示し、ナチスと類似する危険性を感じていると語りました。

また、既存のリベラル政党が支持を得られていないことにも言及し、共産党への投票を明言しました。

自分の考えに最も近い政党を選ぶことの重要性を強調し、フォロワーに意見を求めています。

彼女は「水曜日のカンパネラ」の元ボーカルであり、最近では母親にもなったことが紹介されています。

(要約)

( 306160 )  2025/07/09 08:10:12  
00

コムアイさん 

 

「水曜日のカンパネラ」の元ボーカルでアーティストのコムアイが、インスタグラムのストーリーズで参政党について言及した。 

 

コムアイは「参政党否定ばっかりしてきたけどさ」「私かなり参政党支持層と近い好み持ってるんだよね」「こんなこと書いたらこっちきなよって言われそうなくらい笑」と切り出した。 

 

「ワクチンなるべく打ちたくないし(子どもの頃からずっと嫌い)」「オーガニック志向だし」「抗生物質も五年に一度くらいしか飲まないし(腸内環境を維持するため)」「国内ではないけど自然出産だし」「日本の伝統文化に誇り持ってるし習ってるし」と参政党と親和性が高い点があることを認めつつ、「わかるよ?わかるけどさ!って気持ち」「でも私にとって、たとえば野菜は在来種食べたいことと日本人ファーストって言えちゃうことは全然話が違う」「外国人やLGBTQを条件付きで受け入れようとする姿勢も差別的で無理!」「新憲法内容も無理なもの多過ぎて吐きそうで省略するけど」と性的少数者や外国人を受け入れる姿勢を見せない参政党にNOを突き付けた。 

 

「政治思想は趣味志向と別で育ててきたものなのかも?と気づく、同じと思ってきたんだけどな?」「ナチスが最初聞こえがよいことで支持を集めたその内容をふわっふわっと思い出すんだよね」「だから無理!ってセンサーが働く」と支持を伸ばす参政党をナチスになぞらえた。 

 

「でも私の周りではこの政治思想と趣味志向の組み合わせの人 結構いると思ってて」「自分でねじれに思うのも変なことだし リベラル側がいろんな人たちを取り込んで来れなかったことを考えないと長期目線では否定ばっかじゃ進めないというか面白くないなと思う」と既存のリベラル政党が広く支持を集められてこなかった点にも言及し、「新党じゃないと無理?」「でもとりあえず批判大事!」とつづった。 

 

続けての投稿では「でも選挙のたびに政治について話して良い雰囲気が増してきてることはとても良いと思う」「本来新聞社がもっとできたはずのツッコミができていないから」「しんぶん赤旗が自民をスクープし続けてくれたことへの感謝と応援もあり(読者が高齢化して心配)」「政策も女性議員が多いのも良いし」「気候危機対策をどこよりも訴えてくれてるから私が今回共産入れるけど社民もありだと思う」と共産党へ投票することを明言し、「立憲は人によりすぎて政党として応援しづらいかなあ」「けど入れる人いるのもわかる」と立憲民主党には注文を付けた。 

 

「自分の考えと一番近い政党を選ぶ」「私も無知なんで…おしえて~~」とフォロワーとのディスカッションを求めた。 

 

コムアイさんは慶応義塾湘南藤沢高等部から慶応義塾大学に進学した。2021年に「水曜日のカンパネラ」を脱退後、2023年に第1子妊娠を発表し、「子の父は、映画監督で文化人類学者の太田光海さんです」「婚姻については、籍は入れないつもりです」と公表し、同年7月に第1子となる男児を出産した。 

 

まいどなニュース 

 

 

( 306159 )  2025/07/09 08:10:12  
00

この討論では、日本における政治参加と意見表明の重要性が強調されている。

多くのコメントが、政治に対する無関心や選挙不参加の問題を指摘しており、投票に行くことの重要性を訴えている。

特に、芸能人が政治的な発言を行うことが社会的に受け入れられるようになってきたことや、その影響力についても言及されている。

 

 

一方で、支持政党に対して完全に一致する意見は存在しないことが強調されており、それぞれの個人が自分の価値観や信念に基づいて最適な選択をすることの重要性が述べられている。

さらに、批判的な視点を持って政治に関わること、異なる意見を理解することが求められている。

 

 

政治参加における多様な意見やアプローチが認められる中で、特定の政党や候補者を支持することに対する自由も尊重されている。

最終的には、主体的に行動し、自分の意見を発信することが、日本の未来を築くために必要不可欠であるとの論調が見られる。

 

 

(まとめ)日本における政治参加や選挙行動について関心を持ち、各々の信条に従って主体的に行動する重要性が強調されている。

また、政治的な意見の多様性や、個々人が自分の価値観によって政党や候補者を選ぶ自由が支持されている。

( 306161 )  2025/07/09 08:10:12  
00

=+=+=+=+= 

 

自分の思考と特定の政治団体の政策が完全一致する事なんてない 政治団体も頭が変われば言ってる事コロコロ変わるし、権力持てばまた変わる そんなのも踏まえて今は変わる事が大事だと思う 芸能人が政治的な発言をタブーとされてたのもおかしいし、自分の意思に責任もって行動する 選挙に行こう! 

 

▲4926 ▼309 

 

=+=+=+=+= 

 

良くも悪くも日本社会は一つの方向に流れていきがちな傾向があるなかで、自身の思想信条に対して批判的精神を持つことは大事だと思う。 

ナチスは他党と連立を組んで過半数の議席を獲得し、ライバルの共産党や社会民主党を弾圧した。ワイマール憲法がありながらも全権委任法によってヒトラーはドイツの全ての権力を手にした。 

参政党の憲法草案を読むとその様な傾向を感じるが、その憲法草案に基づく社会が嫌なら選挙に行って他党に投票すればいい。民主主義は連帯責任。投票せず、また、白票を投じるなら有効投票をした者に全権委任したに等しい。 

 

▲889 ▼124 

 

=+=+=+=+= 

 

一人一人が自国の政治について考える事はとてもいい事だと思います。色々言われるけど、韓国は政治活動やデモ活動に若い人たちが積極的に参加している傾向があります。内容の是非はともかくとして政治について考える、行動するという点だけは見習っていいんじゃないかな。日本人は今まであまりにも政治について無関心すぎた。時の首相が「無党派層は選挙に行かずに寝てて欲しい」と発言した頃からほとんど変わってない。皆さん投票に行きましょう、誰に、どの政党に入れるかはもちろん個人の自由です。投票という意思表示を放棄して、時の政権に白紙委任してきた結果日本はどうなってますか?「主権在民」という言葉を思い出してください。私たちが国の未来を考えなければ、この国は一部の人達とその取り巻きだけの為の国になってしまうんですよ? 

 

▲430 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

自分なりに考えて投票先を決めるのはとても重要なことです。与党なら実績を見て決めれば良いが野党なら掲げる政策を比較し、より自分に合った政党、候補者を選べばいい。日常の何気ない不満や要望を解決に導いてくれると感じた人に投票するのも良いです。コムアイさんの考え方は参考になります。ただ同じ党を支持しようではなく自分にとってはどこがベターかを考える必要があります。できるだけ多くの人が選挙に足を運んでいただきたいです。勿論私も行きます。 

 

▲1313 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

彼女の政治思想に関してはコメントしませんが、政治に対して疑問をもち、それを発信した上で自分の考えを伝えていくというのは良いのではないでしょうか。 

政治と経済は密接に関係するが故に著名人は余り煽動する様な行為には煙たがれる過去がありましたが、昨今の思想による国民間の分断の方が世界中で注目される様になると、一方的な考えではなく色々な考え方がある事を知る方が有益になるケースもあるでしょう。 

この方はこういった考えですが、別の著名人はまた異なる考えをもっています。好きな政党に投じればいいと思います。選挙に行く事が重要です。 

 

▲1045 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

ここは日本や。 

日本人ファースト良いじゃない。  

 

切り取りじゃなくてちゃんと聞いたら、差別的な主張でないことはすぐ分かるはず。 

外国人は全てダメなんて一言も言ってない。 

 

世界中みても、どこの国も皆、自国ファーストだよ。ごくごく普通の感覚。 

日本ファースト言ったらすぐ「あいつらやばい」「差別だ」的なのはいかがなものかと。 

 

いくつか共感出来ない主張はあれど、積極財政と自国ファーストを主張してくれる政党は今の日本には必要だと思います。 

 

▲1267 ▼431 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、テレビに出るような著名人の発言が、Yahooニュースのようなメジャーな媒体で取り上げられることが増えてきた気がする。 

そうした発言が社会的な注目を集め、ニュースとしてピックアップされやすくなっているのを感じる。 

発信の影響力や波及力が大きい人物の言葉が、以前よりも早く・広く伝わるようになっている印象。 

こういう動きが可視化されるのは面白いし、情報感度が高まっている証拠かもしれない。 

 

いいね︎ 

 

▲288 ▼219 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでもまずは参加しないと。投票もだし、興味あるなら調べたらいい。日本人が日本において日本人ファーストで何が悪い?て感覚だけどじゃ支持するかは別の話。色々知らなきゃ議論すら出来ない。結果は別として自分の意思で決められる事なんだし、色んな意味でとにかく色んな方に参加して欲しい。 

 

▲835 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

個人がどの政党を支持するかも支持政党を公表するのも自由。客観的に見れば序盤の情勢で参政党に風が吹いているような空気になってネガティブキャンペーン的な動きの記事が出始めてきたと感じる。 

 

誰かの考えを参考にするのはいいが、ちゃんと考えて自分の考えに一番近い政党を見つけて棄権せずに投票する事が大事。 

 

▲808 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

いま国民の怒りの一つが、国民にばかり高負担を押し付けて、国会議員はのうのうとアノ大人数で、世界でも最も高い歳費や特権経費を受け取っていることだろう 

私の怒りもそこにある 

野田さんも、以前は歳費定数削減を唱えていたのに、ここの所全く言わない 

身を切る改革を公約に掲げている党に投票したいと思ってググって見たら、「維新」にあたった 

私はその一点だけで、投票先を決めた 

維新はこの公約をもっと第一義に掲げたほうがよいと思う 

 

▲33 ▼127 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分なりの発言をすることはとてもいい事だと思うし芸能人が政治的発言がどうのと言うのも違うと思う。 

人それぞれ考え方が違うし自分の考えに近い政党を選べば良いだけ。 

全て自分と同じ考えの政党など無いと思わず近いところでこれからの日本を良くできると思う所を支持すば良い。 

 

▲466 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

本来危機意識とか第六感とか、なんとなく自分にとって感覚が嫌なものとかは直感に従って頭が拒否すると思うので、元々そういう感覚の持ち主は直管で無理だなというのもアリだと思う。 

今まで耳障りのいい言葉に何度も騙されたけど、今回こそはやってくれるかもしれない期待をするのにやっぱり肩透かしな感じもする。いい加減各党対立揚げ足取りだけじゃなくて日本を守る立て直す底上げする事に尽力してほしいものです。 

 

▲158 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

どの政党を支持するか問われても正直分からない。ただし、絶対に支持したくない政党ならいくつもある。ひとつひとつ消去した結果、ひとつも残らないかもしれない。 

今回はテレビでの党首討論会を視聴し、自分の思いと最も近い政策を明確にかつ簡潔に述べていた政党に着目していこうと思います。 

 

▲349 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

言わされているのかなんなのかわからないけど、区別と差別は違うとこれだけ説明しても感情的になって騒ぐ人はこれからもずっと感情に左右されながら物事を決めていくのでしょう。この人が少数マイノリティかどうかは選挙で決着がつく。 

民主主義は多数決で数が多い方に従うルール。 

みなさん民意を寄せに投票行こう。 

できれば周りに声掛けして投票率を上げていこう。 

 

▲616 ▼164 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が支持する政党を公に発表するのも自由だし 

いろんな価値観があるんだから各個人が主張する事に賛否両論あるのも当然の事。 

今はとりあえず少しでも多くの人が投票に行くように発信する事が大事だと思う。 

投票に行かない人が政治に文句を言う権利はない。 

 

▲153 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

コムアイさんのように、生活スタイルや価値観では参政党と近いのに、表面的なイメージや言葉尻で距離を置いてしまう人は少なくありません。「日本人ファースト」は差別ではなく、国民を守るという国家の基本姿勢です。参政党はワクチンや農業、伝統文化など、多くの国民が共感する政策を訴えているだけ。思想と趣向を分けて考えるのは大切ですが、それでも現実的な政策や国民の声を正面から受け止める政党こそ、今の時代に必要だと思います。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

先ずは小選挙区制を止めないと、政治家が矮小化していて日本の舵取りを任せられない。小物感が酷いです。 

小選挙区制だと十万人の支持があれば当選してしまうから、顔を覚えて貰う事だけに力を注いでしまいます。十万人多いように思えるが出来るんです。 

昔の中選挙区制はしっかり政策を勉強して経歴も長い選挙運動も必要なんです 

それでこそ、政治家の質を上げてくれるんです。 

 

▲77 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

憲法案は確かにまだまだ不十分な出来である事はそうですね。ただ素人が最初から素晴らしい草案出せるはずがない。憲法を作り直す理想の趣旨は理解出来ます。現行はGHQが作ったものですからね。性的少数者や外国人に関しては別に排斥を主張している訳ではない。切り抜きやアンチコメントに惑わされていてはダメです。正しく理解して、他政党と比較して、ご自身の考えに近い党や候補者に投票しましょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党と共産党ってもう一致しているのは自民党批判ってだけで、立ち位置は真逆だろうと思うけど、面白い見方だね。支持政党を明らかにするというのはリスクも考えるだろうけど、私はこういった率直な著名人は増えてほしいなぁ。アメリカなんかだとけっこう「私は今回はこっちに入れる」って表明するよね。なんにせよ、日本が今、政治的に重大な局面に来ている証拠のように思う。 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

誰でも考えや意識の迷いと違いがあるものです。人は日々新しい考えを持ち、思想も変化するものです。正直なお考えをお持ちだと思います。女性としてご立派です。政治思想も寛容性があり、尊敬に値いするものです。 

 うちに秘めた謙虚な精神をこれからも大切にして下さい。 

 

▲5 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

素直な気持ちを発信した勇気に感謝します。 

また、人に流されることなく自分の意思で生活している事に敬意を表します。 

そのうえで、特定の団体を支持するととのない政治的発信は素晴らしと思います。 

本来、どこの党であれ100%意見が一致することはないはずです。 

特定の団体や友達からの誘導、うわさや一方的なSNSを信じるのではなく 

自身の投票行動で未来の日本を託す1票を投票しましょう 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は税金それほど高くなかった。でも今はむちゃくちゃ高い。しかも税金が日本国民に使われてなく、貧しくなってる。この時点で何言っても現政権の方針は駄目なのです。なので周りが何を言っても現行を支持しなければいいと思います。 

 

▲254 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

投票日は7月20日です。一時の勘違いで期日前投票せずギリギリまで悩んで本投票若しくは期日前投票したほうが良いと考えます。今後このように批判や誹謗中傷を覚悟で真実を公表する人が多く出てくると思います。こんな政党だと思わなかったとかこんなことなら期日前で投票しなければよかったと後悔しても取り消しはできません。勢いがあるから、熱が伝わってきた、最近よく見かける等、一部分がよく見えたのは投票してもらうための口実だったりします。ネットの友人がオススメしているから、YouTubeでオススメに出てきて毎日見るようになったからという理由も今一度過去の言動はどうだったか精査して、バイアスをかけずに投票に臨んでいただきたいと思います。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

信者になりきってる者以外、自分と同じ考えの政党なんて存在しない。選挙で躍進したら、気に入らない考え方を変えてもらうとかするしかない。 

参政党だって、中国に入ってもらうとか訳のわからない安全保障の考え方を唱えてて、思わず ずっこけた。 

でも、政治に関心を示すとか、選挙に行かないやつの1億倍は素晴らしいと思う。ファンも同調して投票に行ってくれるといいなと思います。 

 

▲282 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに自分がこうした方が良いと思う政策が全て一致する政党は無い、他の人もそうだと思う。だから投票しないは違うと考えていてなるべく一致する所が多いか1番重要だと考える所が一致してるかだと思います。または全体的バランスを見るってのもあるかも知れませんが中途半端になる気がするから私個人は前の2択で選ぶつもりです。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ものすごくよくわかる。政党マッチングでは参政党となるが・・感動させるような発言や感情的に煽るような訴え方をしている。そういう選挙手法。恐怖や不安を訴え国民を不安にさせ私は救世主だと。ただ神谷さんが最終的に持ってきたいところがどうであれ参政党の考えを持った候補者たちは多分純粋な思いで立候補していると願う。 

 

▲17 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

芸能人が政治や選挙に関する発言をする事は良い事だと思います。 

他国では当たり前ですしね。 

ただ、盲目的なファンが流されてしまう可能性があるのは困りものだけど、それでも投票率を上げたり、政治への関心も高まったりすると思う。 

でも共産党に投票かぁ。 

参政党にはぜひ議席を増やしてほしいとは思うのですが確かに憲法改正案は不安なんですよね。 

それにしても誰か人気があって著名な方が「国民民主党に投票します」って言ってくれないかなぁ。 

 

▲7 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、政治のことについて気楽に話せる雰囲気ができてきた。友人同士で日本の未来のことを話せるのは、とてもいいことだと思う。芸能人やインフルエンサーの発信が、大きく雰囲気を変えていると思う。 

 

▲46 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

政治信条というものは余程のことがない限り、推敲と逡巡を重ねて、常に迷いながら各党の各政治家の言う事を「しっかり聞いていく」事が大事なのだと思います。 

その意味でコムアイさんはその思考の変遷をしっかり文字化して、最終的に今の支持政党まで公表されました。 

なかなかできることではないと思います。 

 

▲57 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

完璧な政党、候補者はいない。選挙期間はまだ10日ほどあります。いまの時代情報は全て読み切れないほどあります。多くの政見に接しましょう。街宣を聴くのもなかなか楽しいものです。「ひどい人よりも 多少はマシな人を選ぶ」こういった基準で選ぶのが良いでしょう 

 

▲34 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コムアイと言えばスピリチュアルな変わった人路線というポジションに突き進んでいる人ということを知らず、わあわあ喜ぶじいさんたちってなかなかシュールな状況。スタンドアップコメディの何とかさんたちみたいに何とか一定の層向けで晴れやかな舞台にわずかな居場所を見つけられるかもね。と、冷めた目で見ています。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

趣味志向と政治は違うというのはその通りだと思う。さらに言えば自分の生活にとって得になるみたいな目線で政党を選ぶのも違うと思う。自分の損になろうとも、正しいことをやってくれるだろう人や政党に投票するべきだと思う。今回は特に交付金だの減税だの利益誘導的な公約が多くて、政治家たちは国民を馬鹿にしているのか、我々はせいぜいその程度のレベルなのか、と暗澹たる気持ちにさせられている。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

与党は高齢者の野党とりわけ新興政党は若い世代の情報弱者をターゲットにしている違いだけで外交防衛安保といった基本政策に大きな違いは無い。選挙に関して若い世代層はブルーオーシャンなのでその層を掴み取りした政党が一時的に躍進する。継続的に支持を得られる確証は無い。 

次の総選挙では、全く違う党が風をつかむと思う。それでは政治が安定しない。 

それは決して良い事では無い。 

 

▲0 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

彼女の思想心理は彼女のものなので。 

 

その上で、 

多くの方が言っているように、発言する事は自由。むしろ自分の思いを言葉にして紡ぐ事は大切。 

 

ただそれは、どんな有名人であろうと個人の考えであると言う事。 

 

皆が、彼女のように、出されている情報を見比べ、調べ、考えながら、自分の現状や理想と照らし合わせて意見を纏める。 

 

別に政治や選挙に限らず、常にそうやって思考を巡らせるクセをつける事こそ重要かと。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

完全に一致なんてしなくていいような? 

 

人それぞれ思想も違うと思うし。 

 

若い人も色々ディスカッションして、政治に、自分達の未来に興味を持つ機会が増えたらいいと思う。 

 

そして、自分なりに考えて、選挙に1票投票していく姿勢が何より大切な気がする 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人の政治に対する無関心が今の世の中を生み出したことを理解しよう。 

そして政党の中には色んな意見を持つ政治家がいて政党の政策も変わり続ける事を理解しよう。 

参議院選挙を前に政治に対する不満が国民の選挙に向かわせているが、先ずは今の与党にNOを突き付け、新しい政権に注視し続けなければ自民党の様に腐ってしまう。 

100%政策を支持出来る政党はいないのだから自分の選挙区において立候補者達のパワーバランスを把握し確実に自民公明や自民よりの政党が落選するように他の政党候補者を選ぶ必要がある。 

票がバラけて組織票を持つ政党に負けたら意味がない。支持する政党に投票するのも良いが今の与党に勝てる候補者に投票しよう。そういう意味での参政党はありだと思う。 

 

▲12 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

一般人と違って芸能人やスポーツ選手等の発言は影響力が大きい 

だからこれまで個人的な思想信条は発言してこなかったんだと思う 

けど、じゃあ世論を扇動してきたのっで政党がバックに居るメディアやマスコミだった 

なにが言いたいのかってやはり有権者一人一人が自身でよく考えて行動しなきゃダメなんだと 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この人あまり好きじゃないけど言っていることは正しいと思う。 

自分も、自分の考えに合わない政党もあるし、その支持者の考えが理解できないところはある。 

だけど、その人の理想と自分の理想は違うのは当然だし、色々と考えて支持して投票するのは尊重します。自民でも立憲でも令和でも共産でも自分の理想に近いところに投票すればいい。 

ただ、どうせ変わらないと言って投票にすら行かない人は国家の運営に参加しようもしていないのに等しいので、それこそ給付金もらえなかったり減税受けられなくても文句は言えないと思う。 

選挙くらいまともな大人なら行こうぜ。 

 

▲51 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人受け入れは条件付きは当然ですよ。受け入れにも色々あるけど、帰化は当然厳しいとして、滞在ビザも。それから留学生は日本人より高い学費にしてほしい。他の国では当たり前のように留学生の学費は現地人より相当高く設定してる。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この文章って最初に「一部はわかる」とか共感っぽいことを言ってるけど、その後にかなり強めの批判をしても受け入れられやすい構造になってるんですよね。 

「ちゃんと理解した上で言ってますよ」っていう前置きがあると、読んだ人も「まあ公平な意見なのかな」って思いやすい。 

 

でも実際は、「差別的」とか「ナチスの例」みたいに重いワードを出して、相手にすごく悪い印象を与えてる。共感っぽさを出し、強い否定をして、反論しづらい構成になってる。 

 

▲214 ▼63 

 

 

=+=+=+=+= 

 

色々な考え方があり、それぞれの政党の掲げる政策も合うものもあり合わないものもある。それが普通。 

共産党の掲げる政策は若者や女性受けが良いものが多いのは昔から。でも非現実的である程度社会を知ると選択肢から外れるようになる。社民は論外。それが支持率に表れてる。 

私は50代でコスモポリタンなんて言葉が流行った世代なので基本的にリベラル思考ですがだからと言って最近の日本を見てるとあまりに無防備かつ政治家の無能無策ぶりに国の行末に危機感を持たざるを得ません。 

その受け皿がずっとなかった。 

立ち上がれ日本など保守政党はありましたが安倍人気に押されて支持を伸ばせませんでした。 

そんな中、この方が言うように創憲の内容等そのままでは受け入れ難いものもあるが全体として保守層の受け皿になる参政党が出てきました。 

参院10人、衆院20人取れたら影響力を持てますのでそこから真価が問われる。まずはそこからです。 

 

▲23 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

しんぶん赤旗が自民をスクープし続けてくれたことへの感謝と応援もあり… 

裏金の事だと思うけどこの件については最初は立憲の枝野も「こういうことは有る」と記事にもなってYahooニュースにもなってましたね。政治家全体としての問題として追及してほしいけど自民党だけの問題になったのは残念ですね。日本人ファーストは言葉尻としては賛成できませんがそう感じてしまうほど外国人の犯罪や事件で不起訴が多いと感じてしまう(報道のせいか?)があるのも事実ですから簡単に賛否は言えませんね。外免切替の問題もありますし「不法」滞在の問題もありますからね。れいわの川口市議も川口の現状を見ると党の方針には従えないと離党してますからね。どっちが綺麗事言ってんだ?と思う事は多々ありますよ。どっちもそれぞれのヒトラーですよ。 

 

▲28 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

仰る通り オーガニック 無農薬 自然食品…魅力的な言葉だよね 

で、原点回帰 日本人たる者 日本人ファーストと言うのは耳触りが良い…心に刺さるものがある だが後に続く『憲法草案』これはそれらの言葉と延長線に位置するなら、おいそれと受け入れられない 

 

憲法草案が最終目的なら見事なちゃぶ台返しが成立する…ちょっと待てよ、やばく無いか?とね 

メディアはどう捉えるのか?静観するのか  

主張に矛盾が無いか、現象の背景は考えるべきだ。 

 

▲22 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

内部の事はよく分からないけど、 

今の政治は、出来る出来ないはある程度官僚任せな気がして 

今求められるのは、出来る出来ないじゃなくて、やるかやらないかで 

それを判断でき、官僚をコントロール出来る 

そんな政党だと思うけどそんな政党ってどこなんだろう? 

やるかやらないかも判断間違うと地獄だしな… 

国民がそれを判断するには選挙期間が短い気もする。 

 

▲6 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

いろんな考え方があっていいと思う。 

それが許されるのが社会に民主主義が根ざしているという事なのだから。 

 

私自身は共産党の基本方針も受け入れられない。 

何故なら、共産党の党首の選び方が公選制になっていないからだ。 

日本共産党は党首公選制を訴えた京都府の一党員松竹伸泰氏を除名処分にしている。 

つまり、相容れない思想は排除するというのが許されている政党だ。 

ナチスや中国共産党と何処が異なるのだろう? 

日本共産党と中国共産党は異なる組織かもしれないが、中国共産党の施政下において国民は自由に声をあげる事はできず、国中に張り巡らされた監視カメラやネット検閲で思想や行動をチェックされる。 

もちろん、日本の共産党と同様に国の方針を決めるリーダーを民主主義的に選ぶ事もできない。 

返還された香港は既に自由も民主主義も奪われている。 

 

結局、極右も極左も根元は一緒なんだろうね。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

どの政党でも目玉政策を掲げて選挙に出る。国民は自分がこうして欲しい、ああなれば良いなと考えが近い、又は妥協出来る政策を掲げる政党に投票する。自分の考えと違うと思うなら批判しないで投票しなければ良い。と思う。 

 

▲42 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

その上で…。 

 

意中の政党が実際に公約を果たせぬまでも、果たす努力をしてくれるのか、その辺りの見極めも必要だと思う。 

議員数を揃え、それなりの影響力を持ったところで、変節したとあっては目も当てられない。 

権力を求めて与党側へ、同床異夢の野党へ、それも政策実現の為の手段ではあるかもしれないが、目的とした政策自体が変わらないとも限らない。 

無論、不祥事議員を生み出し、その統制も取れないようでは論外であろうし…。 

 

イニシアチブを取らんと、内部で権力闘争を起こし、分裂する新規政党も少なからず。 

既成政党に安定感がある事も否めず、そうしたリスクも踏まえ…。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こうしてさまざまな要素を考えて悩むのが本来の政治参加の在り方のように思う。 

自分にとって大事なことは何か、一つの政策で支持できても他では違うのはどうするのか。 

例えば消費税反対はもはや自民党以外は全て公約だが、では消費税減税廃止になった後はどうするのか。 

各党の考え方をちゃんと自分で調べているか、思想背景や今までの流れは知っているのか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党支持者です。 

合うところは合う、合わないところは合わない、素直に認める姿勢はとても良いなと思います。 

そのような方に参政党を勧めようとも思いません。 

色々な人がいるので。 

その上で、選挙戦でも国会議員でも、熱い議論がなされればいいのではないでしょうか。 

 

今は保身ばかりの政治家が目に余ります。 

 

▲333 ▼131 

 

=+=+=+=+= 

 

近い将来政党政治は無くなって、一つ一つの政策課題に国民が意思表示できる時代が来ると思うよ。技術的には可能なはず。ただ、個別の政策課題を、わかりやすく分解、解説できる人が必要かもしれません。ただそれもAIがなんとかしてくれそう 

 

▲7 ▼25 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一気に支持率が上がってるからと、それをナチスに例えるなはいかがなものでしょう。メディアでは、今は参政党をいくらでも批判していいと思っているかもしれませんが、明らかに差別発言ではありませんか? 

しかも、具体的な政策ではなく、イメージで語っていますね。外国人問題もLGBTQの問題もどこまで知っているのでしょう。表向きの差別は良くないに惑わされているように思えてならない。 

まずは一人一人しっかりと色々なことを知ることからだと思います。そうしなければ始まらない。 

 

▲23 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

特定政党をナチス呼ばわりする報道は公職選挙法違反ではないですかね? 

 

「当選をさせない目的での候補者に関する虚偽の事実の投稿、名誉毀損や侮辱等に当たる投稿は、公職選挙法等の法令に違反する場合があり刑事罰などの法的責任を負う場合もあります。」と表示がされるのにYahoo自身がルールを守らないで好き勝手メディアに記事を掲載するのはアンフェアではないでしょうか。 

 

▲100 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ普通じゃない、何から何まで考えが合うなんて嘘でしょ。 

同じ腹から生まれた兄弟でも考えが合わずに殺し合いにまでなった話もあるのだし、要は妥協点探しじゃないですかね、人選びって。 

これだけはどうにも噛砕けないと感じる物があればやめとけばいい。 

あとね、個人的には選挙は人選びで比例は要らないと思ってる人なので無しにして欲しい位なんだよね、比例を廃止にすれば議員をだいぶ減らせるでしょ、日本は国家予算の約半分が公職の人件費な訳でさ、比例議員は要らねーなと思うよ。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ちゃんと理由があってその党を支持するなら 

それでいいんじゃないですかね。 

 

なんとなくとか、ネットでバスってるからその党に入れるとか 

そっちの方が間違ってるし、たった2週間程度行われる選挙期間中の 

公約とかマニフェストとか、そんなものに動かされて 

入れるもんではないよ。本来。 

 

考え方が一番近いところ、妥協できるところに入れるというのは正しい。 

 

私は正直、彼女と逆で思想は日本人ファーストの会に近いんだろうけど、 

とにかくあの反ワク思想とか非科学的で無理ですし。 

無農薬農業とか絶対に成り立たない(そんなことすれば 

それこそ農業自給率が落ちる)の分かってるから、別の党に入れます。 

 

▲60 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

そうだよそれが問題なんだ今の議会制民主主義は。 

数多ある課題のうち、せいぜい5-6個の政策が一致しているだけの候補者を選ぶしか無い。しかもその人が嘘をついているかどうかも見抜かないといけない。 

日常の行動から無数の民意を拾い集めることもできるのに、なぜわざわざ消音装置を通して意思表示する必要があるのか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どの政党に投票すれば良いのかわからない人は 

「えらぼーと 2025参院選」などのボートマッチサイトを利用して参考にするのも良いと思います 

質問に答えてゆくと自分の考えに近い政党がわかる仕組みです 

 

「今の政治は嫌だな」「この政党は合わないな」と思いながらも 

特に"推し"の政党も見当たらず選挙に行くのを躊躇っている人は是非一度ボートマッチサイトを検索してみて欲しいです 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず今回は自民、公明、立憲以外ならどこでもいいと思います。他の党は話し合いの余地があるからです。投票に行くことが大事です。 

なので著名人の方がこのように表明してくれるのはいい事だと思います。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

他党と完全一致するような考えなら一つになればいい。別の党という事は考えが違うからです。 

これが全体で話しますが、自分の考えただけ貫いて違えばNo!としてしまえば協力関係が築けません。お互い考えはちがうけど譲歩して擦り合わせていきます。参政党が与党になっても参政党だけで法案は通らない。 

煩わしい関係でも自分の法案を通すためには必要不可欠なのです。 

良くも悪くも民主主義ですから。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の考えと100%合う人はなかなかいません。でも一番納得できる党を応援し、育てていくのも大切です。そこに納得出来ない方は選択肢を増やすためにご自身で立候補されるのも素晴らしい選択だと思います(*^^*) 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の趣味嗜好もいいけど、政治はより多くの人が幸せになる選択をしなければならない。自分のことばかり考えて選択するなら、それこそ利権政治は最大の自分しか考えていない政治選択。 

そして外国人差別は良くないけど、ここは日本なのだからまずは日本人が幸せでなければ、他の国の人のことなど考える余裕もない。自分が食うや食わずの生活をしていて外国人のことを優先して考える人などはいない。それが外国人差別と主張するというのなら、もうその人たちとは分かり合うつもりもない。 

この国には命を賭けてこの国を守ろうとしてきた先人たちがいる。我々だけの日本ではない。そういう方々の存在も含めて今の日本であることを忘れてはいけないと思います。 

 

▲30 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ワイドショーで取り上げられるのは、 

パッと見とても聞こえが良い公約ばかり 

どの党にもそれは言える 

 

ただ、よく詳細まで読んでいると 

おや?となる箇所も出てくるし、 

自分の区だと入れたい政党がない、 

政党はあるが…となることもある 

 

 

とりあえず投票行かないよりは、 

行ったほうが断然良いのは間違いない 

期日前投票とかあるし 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自身の考えで支持政党を明言する事は、今後も広がってよろしいかと。むしろ中立を装っての意図隠し、言動でそれとなく誘導するあり方には注意かな。その上での政策内容や、その実現性や、その影響、前提認識に対してより深く切り込んで行く状況を期待します。顔色を伺い政治家に忖度する様なメディアは信用を失う事になるとの危惧はお持ちではない様ですね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自公に入れたくないけど、野党もどこがいいか分からない、という方の受け皿として共産党は一理あります。 

各地で候補者もあげていますが、与党となるほどの勢力もない。 

自身と合わないと思う政策の対案を持っているでしょう。 

どこにも入れるところがないなと思う方は、名前だけで毛嫌いせず一考してみても良いと思います。 

長年の実績があるだけに、新興のカルト政党とは違う安心感があります。 

私自身は今回は別に応援する政党の候補者が地元にもいるので、投票はしませんが、選びにくいなという地域の方は毛嫌いせずに一度見てみてはいかがでしょうか。 

 

▲18 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

ピースボートに参加してなかったか? 

あれは辻本の設立した元社会党の青年局みたいなもんだろ。 

様々な疑惑がアメリカから指摘されたこともあったし、知人や同僚に何人か参加した奴いたけど、ほぼ左巻きになってた。 

真の自由が社会主義に根差すなら、何故共産主義圏では自由が無いのか説いて身よ。そして理解できない人間を道で愚かだと切り捨てることなく英知を授けて見よ。 

 

▲22 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

政治に無関心ではいられるけど、無関係ではいられない。投票に行かない・権利を行使しない人は政治に対して物申す資格はないと個人的に思う。 

今の日本の低迷を作ったのは、自民党ではなく、投票に行かない半数の日本人。 

みんなまずは投票に行って意思表示をしようよ! 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず、共産主義は否定したい。政権取ったら選挙無くなりそうだし。 

聞いたところによると、参政党の支持が最近グッと増えたのは今まで政治に興味なかった層が多いとのことですが、ということは全体的に投票率上がるのかな?それだったらいいかもしれない。 

結局のところ、政権はリベラルになるの?保守になるの?それが一番気になる。個人的には共産党とか参政党のわけのわからん意見を取り入れるくらいなら、自民か立憲か国民か維新あたりで与党形成して欲しい。 

 

▲33 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

コムアイさんはちゃんと演説を全て聞いてないですね。私は実際に代表の演説を聞いてきました。差別とゆうけど、違いますから。外人まじで増えすぎて恐ろしいですよ。何で国民の税金で外人の保証ばかり優遇になりますか?おかしすぎる。しかも自分が住む地域は治安が安全だったけど、最近怖いニュースがたくさん飛び込んできました。わたしは家の敷地内にとめていた自転車を外人にとられました。10キロ先の溝川で、ボロボロになった自転車が捨てられてやっと戻りましたが全く乗れません。安全と言われた日本が物騒になったのは誰のせいか、、自民党の政権でこうなりました。変えてくれる政党に期待して何がいけないのかなあ。 

 

▲43 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

共産党さん支持って、びっくり。 

過去の事も含めて、本当に日本に必要な政党かなのかもっと勉強した方がいいかと思います。 

支持するのは勝手ですが、投票は別だと思います。 

まだまだ時間があるので、よく考えてそれで出た結果なら、自分を信じて投票しましょう。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

早慶出身で共産支持明言するのって、実際キャリアにすら大きな影響を与える。まぁ官憲や政財界ならまだしも、興行においてもその風習は横たわってる。 

なかなかやろうと思ってもできることじゃないんです。ちょっとしたことかもしれないが、膠着した政治の風景に投じた一石は大きい。英断をたたえたい。 

 

▲9 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

成熟した資本主義なんて理想に過ぎないよね。 

現実は程遠い。 

だから投票率も低い。 

で、元々なんとなく政治に対する不満や不信感はありつつも投票行動には繋がらなかった人たちが、ちょっと強い言葉で煽動する党が出てきたら、急に今まで無関心だったのに色めき立つ。 

結果どうなるか。 

そもそも無関心だったから政治に対する判断基準も何もなくて、強い言葉に流されるままに盲信する。 

そしてそれを「自分の頭で考えた結果」だという。 

本当にそれって思考できてるんだろうか? 

「選挙に行こう」ってみんな簡単に言うけど、そういう今まで政治に関心なかった人、判断基準の無い人が急に参入してきて、結果はどうなるんだろうね。 

私は今度の選挙が、いつになく不安です。 

 

▲6 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

投票率を上げようみんなで政治に関わろうという動きで誰が得をしているのか。 

結局はなんも考えず切り抜き動画だけで社会の構図を分かった気になっておかしな政党に入れる人達が増えただけのような気がする。 

 

▲11 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

政党支持は共感出来るところも出来ないところも色々あって判断することだと思いますが、参政党が支持が上がっている雰囲気があるから出る杭は打たれるということなのか?ネガティブな部分を取り上げられますね。高齢女性は産むなと言っているわけではないのに高齢女性の出産のことを切り取ってそこだけ叩くようなコメントをする有名人も有名人ですが、取り上げるメディアも何なのだろうと思います。とはいえ、参政党はメディアで取り上げられることは参政党にとってはいいことかもしれませんね。 

 

▲154 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

政治って面白いもので、弱小野党であっても存在価値がある。 

例えば、参政党もれいわも今の日本に不満を持った人のガス抜きと言う役割がある。これがないと、直接的に暴挙に出たりする人がいる。なので、好き嫌いは別として必要悪。 

 

一方で、そういう極端な政党が政権を握るとろくな結果にならないというのは歴史を学んだ人ならわかるはず。ただ、ヒトラーが民主主義から生まれたように、国民の不満が過度に高まるとああいう政権も生まれる。がん細胞が拡大するのに似ている。最後は身を(国家を)滅ぼすまでそのがん細胞は暴走し続ける。 

 

大事なのは、個々の不満はありつつも、大局観をもって投票をすべきだという事。朝三暮四に騙されてはいけない。 

 

▲22 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

わかる。私も参政党抵抗あるなぁ。過去の言動やこれまでの経緯が気になってしょうがない。あと、これは本当に伝わらないかもしれませんが、例えば「アンチ」という言葉って、ネットの中で使われる言葉だと思うんですが、こういった言葉を、リアルの場所で普通の日本語として当然のように言葉に出して運用している感じが、たぶん,なんていうんですかね…、オタクっぽいというか、なんか属性として抵抗あるのですが、これは私だけの感覚なのだろうか。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

コムアイさんに100%同意するわけではないけど、極めてバランスの良い良識的なスタンスだと思う。 

どの政党も完全無欠な無謬性を持っているわけでは無く、個々の政策や政治・経済・社会状況に対する向き合い方をよく見極め、自分自身の考えをすり合わせて1%でも一致度が高い政党/候補者を選んで投票するか「この党/この候補者だけはムリ」という政党/候補者に利しないような投票行動を行うしかない。 

もっとも、「自分自身の考え」が無い/貧 弱な人は、どこかの政党に完全帰依して思考停止してしまうんだろうけど。 

 

▲4 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

今の参政党はどちらかというと、反ワク、オーガニックより、日本人ファーストで勢いづいてる。 

むしろ、参政党として今は反ワク、スピリチュアルはできればもやっと霞ませたい項目とも思うが、、、。 

つまり、コムアイとは多分違う方向向いてると思う。 

 

参政党が勢いづいたことでどの党も外国人について語らざる得なくなった事はとてもいい事だと思う。 

与党になる事はないが、議席をとって、今まで黙殺されてた事が議題に上がればいいかもしれないと少し思ってる。 

 

▲57 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

慶應の政治学の授業で、参政党は不気味だと言ってましたのを思い出す。 

社会人をしながら、慶應の通信課程やってるんだけど、対面授業で取った政治学の先生が教える統計分析の授業で先生が言ってました。 

民主主義って欠陥もあるけど、いま考えられるなかでは、最も民主的なありかただから、民主主義を敷いている。 

新勢力の急激な支持の高まりというのは、人間の歴史のなかでも、間違った方向に進んだことが多い。だから、警戒すべきだし、よく分析する必要があるというような話だった。民主主義は間違うものということをよく肝に銘じるべきだと思う。 

それと民主主義って知的な集団のなかでしか機能しない。選挙権を与える年齢になるまでに、しっかりと政治学を学ぶ機会があるべき。歴史や哲学とか思想とかを合わせたものが政治学。民主主義がいまの形にたどり着くまでの失敗の数々を知れば、一票の重みを知り、簡単に票を投じることなんてできない。 

 

▲22 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党は立ち上げ当初は反ワクやオーガニック、(やや過激な)食の安全などの問題を中心に人気を集めていたと記憶している。 

 

いわゆるゴレンジャーと呼ばれる初期メン、吉野などが主に情報やエビデンスを発信し、それを神谷が感情に訴える演説で焚き付ける、という参政党の戦術だ。 

 

私も食の安全への興味から参政党一瞬いいなと思いかけた。 

 

今はどうか? 

食の問題は引き続き唱えてはいるが、今の参政党はもっとも票田となる「排外主義」に力を置いてるのが分かる。 

 

 

神谷自身、「政策なんてその時々で変わる」と公言しているように、議席のためなら中心となる政策に拘りはないようだ。 

 

 

私は少なくとも神谷の改憲案は絶対にNGだし、幼稚な排外主義&優生思想に与したくない。 

したがって参政党はあり得ない。 

 

▲14 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

いまカムアウトなられいわかなとか思って読んだけど。オーソドックスな反対派にいれるとカムアウトするのは勇気あるとおもう。なんの得にもなりそうにないのに。なかなか骨のあるひとなんだと見直しました。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ちゃんと色々調べて理解できる自分の考えをきちんと持っているし、良い意見だと思う。もちろん参政党がどんなに日本人ファーストだと言っても、国際勝共連合と関係していると言う疑惑が払拭されないことが、個人的には全面的に応援出来ないのだが。 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔はSNSなんてなかったから、好きなアーティストの思想信条や政治的背景なんて知ることもなくてよかったな。まぁ自分もガキで左翼的な思想がロックだと勝手に思っていた節があるけど、それほどの思い込みの強さもなく、ただのファッション左翼。あくまでも個人の趣味だけど好きなアーティストはやはりどこかミステリアスな存在であってほしい、というのは今でもあるかな。でも時代もかわり、色々周辺の情報を出す方が売れるんでしょうなぁ。 

 

▲44 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

芸能人というか、個人でもそうだけど特定の政党支持をSNSで表明するとその政党のアンチがすさまじい勢いで群がってくるんだよね。「〇〇はこんなヤバい発言をした党首なのに支持するんですか?」とか「こんな政党が議席を確保したら日本は本当におしまいです」みたいなのがどこからか湧いてくる。 

なので、こういう発言をすること自体日本においてはすごく勇気のいることだと思うよ。どんな政党、政治家であれ自分の考えが一番近いところを支持すると決めたというのならよいことだと思います。よくないのは何も考えず人(会社)に言われたからとか有名な人だからとか政策や理念と全く関係の無い惰性での投票をすることです。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

どこに一票入れようが誰を信じようが個人の勝手であるが、共産党は他の政党とはまったく異質。 

幹部ら指導層のみが裕福な生活をするために無知なる大衆を欺き扇動し奪い尽くす。そのために情報機関をもち最終的には武力革命を目指す。それが共産主義思想の真髄であることをお忘れなきよう。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

別に自分が指示できる政策がある所に投票すればいいだけなので、この方がNOでも別にって感じだけど、在来種の野菜と日本人を同列で例えるくらいなら、外来種が在来種を滅ぼしてしまう生態系のことで考えて欲しかった。 

それでも外来種を拒絶することは差別でしょうか? 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どの政党のどこが良くてどこがダメで、をお持ちになられているのであれば、ご自由ではないでしょうか。「個人」の一意見ですし。いけないのはこうしたインフルエンサーの発言を俯瞰し正否を調べ、自分の考えを持たずに盲信し投票をする行為です。 

現在の境遇が全員異なります。冷静にこの配信者側の今の生活環境ってどう言う事で、一方のリスナーである我々はどう言う環境だ、と言うことから興味を持って調べてみたら良いと思いますよ。 

ちなみに当たり前ですが、慶應卒の方が全て同じ意見では無く、逆の主張をする方もいます。ではそれは何故そうなるのか?発言を鵜呑みにするのでは無く、そう言う発言をされる背景を知る、ここが非常に重要だと思います。 

皆さん、是非選挙に行って現役労働者世代の苦しい境遇に対してどの政党に未来を託せば良いのか?をやってみませんか? 

一度選択を間違えても4年後とかには必ず選挙があり、修正可能ですよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

カッコつけて無関心が一番良くないと思うから 

中身はどうであれ政治に関心を持って意見があるのは良いことだと思います。 

とにかく 

知らない、変わらないとか、が一番良くない 

有権者は投票には行こう 

この権利は先人が命をかけて手に入れてくるたもの。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当選をさせない目的での候補者に関する虚偽の事実の投稿、名誉毀損や侮辱等に当たる投稿は、公職選挙法等の法令に違反する場合があり刑事罰などの法的責任を負う場合もあります。詳しくはインターネット選挙運動のページ(総務省)をご覧ください。 

 

ならこの人の言う事も取り上げる事もアウトではありませんか? 

 

▲20 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の参院選は与党を選ぶ選挙ではない。参議院の半数改選である以上、最大勢力が自民であることは変わらず、焦点はそこではない。 

どこに与党になってもらいたいという視点だけでなく、野党として力を持ってもらいたいという視点で投票しても良い。特に今後は連立ありきの政治になるため、野党が力を持つ可能性は十分にある。 

 

参政党の憲法草案はまさに怪文書級の代物だが、掲げている政策はそこまで否定されるモノでもない。この憲法草案を持って与党になられるのは困るが、野党としての使い道はあると考えて投票しても差し支えはないだろう。 

 

▲11 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

私は保守だから、参政党、保守党! 

私はリベラルだから、共産、れいわ! 

よりも、政治家個人の考えや足跡を見て、投じた方がいいよ。 

この候補、党の方針とはちょっと違うな、自分と考え合ってるな。なんてことがあるかもしれない。 

なければ、党の方針見てでいいけど。 

大体Wikiとかで簡潔に纏められてるから、それを見て判断をオススメする。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

例えば自分が一番大事だと思う事が一番近い人や政党(そもそも比例は嫌いだけど)を選ぶ 

逆に一番嫌だと思う考えからの消去法で選ぶ 

まあ年寄りは基本変化を求めない(特に田舎は)ので第一党は変わらないと思いますが投票する事で若い人の支持率や考えは孰れ無視出来なくなります 

これを繰り返して行きましょう 

民主主義と言うのは全て自分達の責任なのですから 

 

▲2 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE