( 306176 ) 2025/07/09 08:26:41 0 00 =+=+=+=+=
でもやっぱり、勉強は嫌い、わからない人は大学にいかなくてもいいんじゃないかな。問題なのは、大卒でないと、就職試験さえ受けられなかったりすること。高卒でも中卒でも、その人に合った仕事ができるといいのだけど。 でも東大とか一流大学に行く人はやっぱり勉強してますよ。高校生の頃からバイトして、よく遊んでる高校生とはそもそも違うよ。
▲1226 ▼195
=+=+=+=+=
こうゆうの聞いて、スカッとする人もいるのかも知れないが、自分より下のものをバカにする物言いは軽蔑してしまう。 誰もが東大に行けるような学力を持っているわけではないけど、みんなそれぞれ一生懸命生きてるんだよ。 ホリエモンがITやロケット等の技術関係の話をする時は大変面白いんですけどね。
▲12824 ▼1524
=+=+=+=+=
ホリエモンが出てる動画は、気になるテーマだとたまに観ますが、誰かを見下さないと気が済まない性格のようで、2、30分程の番組内でも、何回かこのように誰かを見下す・馬鹿にする場面があります。 これはもうこの人の性格ですね… こういう性格の人には実生活では関わりたくないなと思います。
▲8627 ▼303
=+=+=+=+=
冷静に考えてみると、この市長が大学受験した当時は、今よりも高校生の数が多いのに大学の総定員が少なかった中、この市長はほぼ新設の公立校から東洋大に受かったというのは、実は結構すごいことだったのではないかと思う。
高校生人口がマックスになるのを見越して、いずれは統廃合でなくなるの前提で作ったような公立校なんて、それこそ今でいうボーダーフリー状態。そこから東洋大に受かったのは学校からしたら喜ばしい事態だったのではないかと。
今みたいに高校生の大多数が4年制大学に進学するわけじゃなく、短大や専門学校に行く層もかなりいたし。
しかし、まぁ、今は悪手を繰り返すもんでどうしようもなくなってるわな。除籍を逆手に取って「除籍されてもここまでやれる」「バイクで色々なところに行っていたりして除籍になったけれどもあの頃の経験が今に活きている」みたいな売り方をした方が、いま思えばはるかに良かっただろうに。
▲109 ▼129
=+=+=+=+=
次のようなパターンが可能性の1つとしてあります。4年の後期の授業料を一括で納付できないため分割で納付すると学校側に前年の9月に伝えた。多分下期は50万だと思うので10万を5回に分けて納付する約束であった。また、納付は保護者が対応していた。2月までは遅延なく振込されていた。最終納付が卒業月の3月でありそれまで約束通りに納付されていたので大学は3月も納付されることを前提に卒業証書は作成していた。しかし、3月の約束日になっても納付されなかった。3月に事務方の手違いで卒業証書は本人に渡してしまった。あとで確認すると渡してはならない証書であった。その結果卒業式後の日付で除籍となった。
▲26 ▼44
=+=+=+=+=
連日TVがこの話題を取り上げてるところが、意図的な何かを感じる。さっさと報じて次の話題でよさそうな内容。堀江さんは取り上げ続けるほどの事か?という「どうでもいい」って意味もあると思う。ほかに取り上げる話題がないのだろうか?この市長が「疑惑」の段階で辞意されるなら、学歴疑惑以上に嘘ついた事実がある政治家さんは全員辞意してもらいたい。
▲196 ▼27
=+=+=+=+=
経済の上位にいる人や学力の上位にいる人の一定数は、中間以下なんてみんな同じ感覚でみる人多いけど、そもそも住む世界が違う(スペックは生まれながらで決まると思ってる)線を引くことで言わなかったりする。堀江さんも少し前にこれを認識する発言していたところをみたので、これはただのハラスメントだと感じた。
▲34 ▼22
=+=+=+=+=
東洋大学は産近甲龍や日東駒専と同等のレベルと言われていますから、F欄ではないですね。 京大東大の人からすればF欄と大差ないのかもしれませんが、表現としては適切ではないでしょう。 今回の件でいえば市長の対応に批判が殺到しているのであって大学に非があることではありません。ましてやその大学や学生、卒業生の名誉を踏みにじるようなことがあってはなりません。 寧ろ、東大に合格するぐらい頭の良い人なのであれば、何が問題の本質なのかぐらいは分かっていてほしいものです。
▲5884 ▼1148
=+=+=+=+=
堀江さんは、東大中退で高卒。在学中にオンザエッジ起業からのライブドア、からの時代の寵児、からの球団やニッポン放送買収騒動、からの粉飾決算逮捕。確かに、彼は学歴のことなんて何とも思っていなさそうだし、そんな彼が言うことは、本来ならとても含蓄のあるお言葉として我々に届くはずなんだけど、やっぱりその言い方。「人を思いやることなんて無意味だ」という言外のメッセージが、結果的に彼が通したいと思っている自分の意見を受け入れられにくくしている。
▲2474 ▼123
=+=+=+=+=
30年以上前だから経緯を覚えてないのはそうかもしれないが、卒業できたのかどうかは絶対に分かっていたはず。卒業証書もあって自信があれば大学にわざわざ問い合わせるまでも無い。なので私からすると嘘を言っているとしか思えず、証書をチラっとしか見せないとか、証拠として公開出来ないとか、除籍が判明したのに何故除籍なのか不明とか、いくらでも訂正努力の出来る部分でさえもごまかそうとしているのがさらにダメ。学歴の問題では無く、信用に足る人物かどうかで信用できないと判断せざるを得ない。
▲1454 ▼64
=+=+=+=+=
選挙の時に経歴で卒業校とか見ないです 社会人として何をしていたか、どういった信念を持って政治を行うのかのほうが大事です
東大卒だろうと中卒だろうと、議員としてちゃんと働いてくれるであろう人に投票するので経歴詐称とか無駄な事をするものだなぁと個人的には思います
▲2547 ▼367
=+=+=+=+=
この問題は最初は東洋大を卒業していたかどうかという市長の資質にはあまり関係の無い(ホリエモンの言う)どうでもよい事柄(実際には公職選挙法違反になりそうだから今の法律ではどうでもよくはないが)だったが、結果は卒業しているように見せかけるために私文書偽造(証拠を隠してしまったのではっきりと断定はできないが)にまで手をそめる始末で「市長としての資質」というより「社会人としての資質」が欠けている人物って事になってしまったと思う。 よって市長を辞任は当然だと思うし、前回の選挙の次点が市長で良いと思う。(お金と時間が勿体無いと思うから)
▲1089 ▼122
=+=+=+=+=
この市長の一件は許しがたいものではあるが、堀江氏の学歴に対しての価値観と物の言い草が聞いている方々にとっては耳障りに感じざるをえないものである。堀江氏にとっては絶妙な発言として捉えているのだろうが、もう少し人に寄り添った思考を養った方が良いのかと思う。また東洋大学を卒業されている方々や同大学の現役学生にとっては、堀江氏の発言は信じがたいものだと感じているだろう。
▲1331 ▼180
=+=+=+=+=
実際、東洋大学卒業ってことを魅力に思って投票した人はそんなに多くなかっただろうから、 これが投書時点で早急に本人が調査して「確かに除籍の事実が確認されました」と真摯に謝罪してたらここまで騒動にならなかったと思う。 その時点でのこの発言ならまだわかるかな。
そりゃ学歴で判断した人も中にはいるだろうけど、あくまでもローカルな話で終わってたはず。
でも捏造疑惑のある卒業証書、辻褄が合わない意味不明な答弁、回答そらしなど、その後の対応が市長として相応しくないと判断されるのは仕方ない。 学歴そのものの問題でもない。
▲829 ▼39
=+=+=+=+=
Fランかどうかは関係ない そもそも除籍なら最初からそういやいいだけだし、嘘をついて利を得ようとする人は他でもそうするでしょう 卒業・除籍で勘違いが起こるなんて信じ難いし、当然認識していたであろう事ならバレた後に誤魔化そうとしている時点で信用ができん
選挙中は謳っていないというならバレた時点で事務方の勘違いで確かに卒業はしていませんって認めてしまった方がリスクコントロールとしては良かった
▲642 ▼46
=+=+=+=+=
この件は「嘘をついたのではないか」点が問題視されてるんであって、東洋大卒だろうが東大中退だろうが中卒だとしてもそこは大きな問題ではない。おそらく東洋大除籍と正直に記載しても当選したとは思いますがね。 仕事ができるなら学歴なんて関係ないじゃんではなく、嘘をつく人間がする仕事は信用できないという事です。 そして学歴は些末な嘘とは扱われず、また追及を逃れるためなのか一部辻褄が合わない説明をしており嘘を繰り返しているのではという疑惑でもあります。
▲365 ▼17
=+=+=+=+=
この人は意識的に炎上させている感じもするから真面目に相手をする必要は無いだろう。
ところで伊東市長だが、学歴など関係なく政治手腕で評価されるべきだと思うが、ごまかそうとした点が大きくマイナスだな。 あとは伊東市民が市長として適切か判断すればいいよ。
▲373 ▼13
=+=+=+=+=
言いたいことはわかるけど、この人に本質的に人がついてこない理由が1行で現れてて面白いね。「自分には人望がありません」と直接書かずに、自分に人望がないことを表現する見事な文章だと思います。
▲294 ▼16
=+=+=+=+=
大学にランクがあるのは知っていますが、上位ランク大学卒だと間違いないかと言えばそうではないようですね。
現実に難易度の高い国立大学卒で当社に入社応募されましたが、面接対応者全員一致で不可とした例があります。 「いい大学はいい卒業生を出している」とはならないのです。
当社は卒業大学で採否を決めることはありません。 やはり人物次第ですね。
▲106 ▼30
=+=+=+=+=
まずFランという言葉は、今の少子化になってからの言葉であることに留意が必要。学歴詐称が問題となっている伊東市市長が通っていた30数年前は若者の人数が多く、「いわゆる普通レベル」と言われた日東駒専どころか、余程の地方でなければ大学を選ばなくても、大学進学を望んだ人の50〜60%しか大学進学が出来なかった。浪人しても同じ。今や偏差値が低く、Fランとか言われている大学でも偏差値62〜64あったところも知っている。今の感覚で語るべきではないのがランクである。さらにいうと、東洋大学は日東駒専であり、ずっと普通レベルだし、30数年は普通レベルよりも上といえる。ホリエモンは人を見下すクセがライブドアのトップ時代から変わってないね〜。
▲228 ▼43
=+=+=+=+=
選挙活動で候補者が有権者に対して嘘は絶対に許されないので、履歴詐称はNGである。履歴詐称は一般企業では採用条件である受験資格がなく、入社後の給与支払いに関しても学卒の給料を受け取ったことになり、金銭的にも詐欺行為に当たる。その後の昇進昇格にも大きく影響する。国家・地方公務員、教員でも同じである。では、市長職に関してはどうか? 市長立候補する上で、学歴は条件はなく当選後の学歴関係なく市長の給与は変わらない。では市長を選ぶとき、果たして我われ有権者の多くが見ているのは、東大卒・京大などの国公立大や早稲田・慶応大卒などの超難関大学の確認は気になるところで、それはレベルが高ければ知識・見識を持ち合わせており政策を打ち出し、相応の責務を果たすのではないかと期待するところがある。失礼ながら中堅クラスの大学では、中退か卒業で選んではいないと思う。
▲121 ▼52
=+=+=+=+=
この件があってから、自分の卒業証書を確認してみた。 彼女とは違う大学だけど、卒業証書の日付が3月18日でした。 何が言いたいかというと、誰かが書いてたように卒業の年の3月31日に除籍と言う事は、 一旦、卒業したのが取り消されたのかな?と。 普通、卒業式は3月31日より前にするから。 だとしたら、自分が卒業したかどうかわからないというのも理解できる。 しかし、そんな除籍処分にあうとは、一体何をした?と、逆に思うのです。 高卒で市長やっても全然いいと思うけど、もし除籍になってたの知っててごまかしたのならダメだな。
▲29 ▼21
=+=+=+=+=
まだまだ、メディア、利権議員らによる抵抗だと分からない人が多いってことでしょう。この後に何が起こるのか。市長による廃止されたメガソーラーと図書館建設が復活するだろう。反対意思の民意は消せるってことかな。受注予定だった建築会社が刑事告訴してるって、普通あれ?って気が付くよね。
▲591 ▼157
=+=+=+=+=
東洋大学って人文科学系が看板学部のイメージだわ。文学部(東洋哲学とか歴史とか)など。 あと国際観光学部とかあるのね。 東洋大学の国際観光学部は、ホスピタリティやホテルマネージメントよりも、多文化共生の観点から観光の社会的責任を学ぶのよね。 世界遺産や博覧会、国際スポーツイベントの誘致が活性化につながるのかあたしも研究してみたいとも思うわ、ここで。 今後もっと必要とされる分野よね。
▲53 ▼44
=+=+=+=+=
やはり彼のような発言が出ると思っていた。 東洋大学がいよいよ晒しものになってしまった要因は、遅々として東洋大学側が田久保の偽卒業証書をきっぱりと断罪しなかったことにあると思う。 私には、東洋大学卒の良き友人がいるので、今回の事件は心を痛めていた。 その傷口に塩を塗り込めるようなホリエモンの言動は決して許せない。 そもそも、ホリエモンはオンザエッジを起業した頃には、付き合っていた彼女の親に事業資金を無心していたことは彼の著書に記述があった記憶している。 同じ起業家として、事業資金を他人に無心するなど恥ずかしいと思うよ。
▲174 ▼89
=+=+=+=+=
元々歴史は古く「哲学館」だったんですよ。キャンパスにはソクラテスの像とかもあって。 ま、東洋大学卒ですけど、駅伝から有名になってふわちゃんやら変わったOGの方もたくさんいて 個性的な学生が多い大学だと思います。私も含めて。色々変なとこから名前の出る大学になりました
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こういう人たちが、学歴や大学ランクで差別するからおかしくなるんだろうね。人の価値って出身大学や学歴では決められない。考え方や行動で判断してほしいね。東大卒業しようがハーバード卒業しようが、残念な人や犯罪者もいる。こいう小さなことから差別体質を治したいものです。
▲207 ▼35
=+=+=+=+=
人を見下す人は例外なく浅はかなので、まあ適当に扱うと良いですよ。 見下し癖はある程度の地位に上がった人が良く陥るのですが、自分より地位が上の人に同じ事されたときの事を想像出来てない辺りが程度の低さを物語っていますね。 真に人の上に立つ人はちゃんとその辺分かってて、ある程度の地位の人を見下さずに上手く扱ってるから自分の立場に気付いてないのかもですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
他者を思いやる感覚というのは生来の性分や生育環境に大きく左右されるので、堀江氏の毎度の他者を見下す感覚・発言というのは一朝一夕に治せるものではないし、治す気など本人はまったくないし、そういうものなのだから、まあ、要は堀江氏をいちいちマスコミなり世間がどう取り扱うか、どう報道するのか、それ次第なところが世評的にはあるわけです。 まあ個人的にはこの人を反面教師にする人が多いことを期待しますが、見習う人が多いのも現実です。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
その通り。人口減少しているのだから大学の新設は禁止、現在定員割れの大学は統廃合を進めるべき。 文科省のお役人さんの天下り先になっていて、莫大な補助金の垂れ流し先になっている。 Fランク大学が存続する事で、本来進学してはいけない人が進学し、奨学金ローン地獄に苦しんでいる。 高卒首席で就職した人の方が、Fランク大学卒の人より優れている事例は数多ある。企業も採用方針をそろそろ見直すべき。
▲64 ▼24
=+=+=+=+=
まぁ東洋大学卒業したからと言って何か価値が上がる様にも思わないので言ってることは確かにそうかなとは思います。 一方、最近テレビやSNSである種人格を疑うような発言をする方のいわゆる高学歴の方の多いこと… まぁ能力がある故に人前に立つことが多く目立つのでしょうが、パーソナリティがSNSで露わになるのは良い側面かもしれませんね…
▲161 ▼53
=+=+=+=+=
選挙ポスターとかならともかく、広報誌の経歴の話だからね。 これだけなら「すみません広報誌のプロフィールまでチェックしてませんでした」で済んでたのに。
東洋大がFランがどうかは知らんが、高卒で進学の意思がなかった私からすると「箱根駅伝出てる大学ね」ぐらいの知識なので、東洋大中退か卒業はどうでもいい話ではあったと思う。
▲177 ▼26
=+=+=+=+=
Fらんとかそういう話じゃなくて、他のも疑わしいと思われてもおかしくなく、背乗りの可能性も出てくるし、そもそもがそういう気質なら市民を代表する仕事が信用できるものかにも繋がります。きちんと説明責任をし箔をつける為だけだったのか背乗りした人物だったのか市民の不安を拭って再度立候補なりすればいい。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
別にCランクでもBランクでもAランクでもSランクでも 学歴なんてどうでも良いです 極論、仕事ができさえすれば良いです 仕事内容と、学部がマッチングしてなければ本当になんの役にも立ちませんしね
問題はそれがなんであれ、詐称したことと、その後の対応ですね
市長であれ、民間の会社員であれ、アルバイターであれ、 東大出であれ、オックスフォード出であれ、ハーバード出であれ 人間的に信用できない人は仕事を任せられないってことですよね
▲154 ▼23
=+=+=+=+=
この市長の学生時代でも日東駒専はそれなりにレベルが高く、東洋大も学部にもよるけど、偏差値50台後半くらいだったと思います。当然Fランクではないです。 近年では、日大が不祥事連発で評価が下がる一方で、逆に東洋大学の人気が高まり、日東駒専の中でも頭一つ抜け出た感じですね。
▲81 ▼19
=+=+=+=+=
堀江がまだライブドアで脚光を浴びていた頃は良かった。プロ野球に参入し何かを変えてくれそうな気がした。結果的にできなかったが、今思えばそれで良かった。理由はコイツの人間性。人を見下すなら心の中で止めとけよ。 大学のレベルがどうした?東大以外は大学じゃないのか?東大以外の国民は世の中にたくさんいるじゃないか。俺もそうだよ。それでも毎日懸命に生きてんだよ!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
本質的には学歴云々ではなくて、詐称してた事が一番の問題ってお話じゃないの。市長とか公務員の応募条件とかで大卒とかまだあったりするわけで、その足切りで、まともな人は応募しないわけで、学歴すら詐称する人間が仕事で詐称しなとは思えないってのを一般人は考える訳なんだけど。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
彼と同窓ですがこの発言はどうかと思います。東洋大は学費を抑え優秀な学生から選ばれる大学です。学問的業績も低くない。
SNS上の発言とはいえ、関係者に申しわけないの一言はあってもいあのではないでしょうか?
▲80 ▼25
=+=+=+=+=
堀江さんでも随分と学歴に囚われていること。 学歴なんてくだらない、と言って見ても、なんだかんだ東大のプライドにすがっているのは明らかだもんね。 堀江さんの歳でも、囚われる。すごいね。学歴の存在感。
堀江さんのことを言っていてなんだけど、持っている人はやはりプライドは捨てられない。大した意味はないけど、きっといつまでも纏わりつく亡霊のような。 母校の学祭とか、無駄にいきたくなるもんね。
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
今時『学歴が物を云う』という考え自体が『昭和』の考えだよね。
東大と京大の家族がいるけど、東大・京大にも変わった人間や社会に適応できるのかと思うくらい社交性の無い人間は沢山居るし、酷くなると犯罪者も居ないわけでも無く。 実際に社会に出ると何に対してもそうだが、「創り出す」「生み出す」能力が無いと、今後の発展の原動力にはならないんじゃない。 中には高学歴で能力が長けて社会に貢献している方も沢山居るが、『ペーパーだけで高得点取る人間全てが優秀』ってのは、今の現代社会ではほぼほぼ意味が無いと思うのだが。
▲117 ▼59
=+=+=+=+=
ホリエモンという異次元ポケットを持つキャラなんだよ。個人的には好きだな。 彼に協調性とか性格の良さとか求めてないし。 天才にしかわからない苦労もあるだろうが、このまま突き進んでいって欲しい。
▲14 ▼35
=+=+=+=+=
堀江氏は、大学なんて行く意味ないといい、学歴はオワコンと発言していましたよね。東大以外は、行く意味ないとも言っていて、堀江氏本人は究極の学歴志向を持っているのではと感じてしまう。この人は、他人を落とすことをしないと精神的に保っていられないのだろう。堀江氏は、若いころから頑張りすぎてしまい、精神的にしんどくなっているのかもしれない。自分もそうならないように、リフレッシュをしながらストレスをため込まず生活していきたい。
▲72 ▼9
=+=+=+=+=
例えば東大・京大みたいな超一流大学と比較して詐称する価値がある大学じゃないぞっていう意味では「 F ラン 」の方が意図は伝わる。でも世間一般の感覚だと東洋はFランではないよなと。このFランじゃないだろの突込みまで含めて一連の流れかなと。まぁホリエモンからすると大学なんて価値があるSランクと価値が無いFランクの2種類しかないのかもしれない。
▲245 ▼36
=+=+=+=+=
受験校として考えていなかったので、陸上をするのには環境が整っているらしいということだけ知っていました。
最終学歴が高卒でも市長は目指せるのだから、学歴で諦める必要はないと前向きに考えて良いのでは?
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
今回の件は大学の偏差値は関係ないでしょう。 除籍なのに卒業とした事と、卒業を証明する書類を偽造した疑いがある事と、 選挙後に自分の非を認め辞任した事で混乱と税金のムダが生じた結果責任があると思います。
▲252 ▼22
=+=+=+=+=
ホリエモンは本質を掴む点と情報感度で頭が良い人間と思うが自分が東大に入れた事でそうでない人間を下に見る点でボケた人間と分かる。しかも文三と言えば文学部だから小説でも読んでたんだろう。暗記力の偏差値が優秀とする尺度に合わせて篩い分ける日本は既にズレている。しかも偏差値は高三の成績と大学入試の点数でそれがが生涯を決める訳がないじゃないか。皆文科省の引いた序列に催眠状態、実体のない序列にうなされている。ハーバードが何故名声があるかと言えば大学院のレベルと成績が良いからだ。年齢が24〜28歳なので日本人より10歳上の選りすぐられた大人。エリートとは全く異なる。
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
確かに東洋大学にそれほどのブランドがあるわけではないので東洋大学卒業と信じて投票した人はいないでしょうし東洋大学卒業だから仕事ができるという評価もなかったでしょう ただ自分の経歴の重要な部分を偽るという行為そのものが行政の長の態度として相応しくないことは明白でホリエモンは単に東洋大学を上から目線でディスりたかっただけでしょう ちょっと大人げないというかみっともない反応だと思います
▲28 ▼9
=+=+=+=+=
東京大学目指す人からみたら、東洋も大東文化も東海も、地方からでてきたのならなおさら、昔なら存在さえ知らないのでどこそれ?=Fランといいたくなる気持ちはわからんでもない。有名高校入学できてる時点で、学力の面ではそちらのほうが優秀なんどけどね。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
「Fラン私大の学歴詐称なんかどーでもいいだろ」 ・・・確かにそうかも 当方、昭和52年に東洋大学法学部卒業後法律に関わる仕事に就きました。 なぜ、東洋大学に入学したか・・・・ 当時、オイルショック等社会環境が急変する時期であり、我が家は父は幼少時に亡くなり母子家庭で、資産などは無く母の就労収入のみ、大学進学など口にしたことも無く、一浪して学費を貯めて大学で法律を学んでみたいと考えていました。 そして、学費が一番安かった東洋大学を受ける事にして無事入学となりました。 当時年間で10万ちょっとくらいだったと記憶してます。 ホリエモンのように高校で東大目指して本気で勉強すればよかった、受験位すべきだったとは考えたこともありますが、仮に受かったら今の人生は無いと考えると後悔はありません。 詐称学歴が「東大」でないのならどうでもイイとは・・ 「自分は特別な人間」感がもろに出ていて面白いですね。
▲18 ▼9
=+=+=+=+=
Fランかはわからないが、東大・ハーバードみたいな大学と比べれば詐称する効果はほとんどなさそうだし、静岡で東洋大卒を名乗って得られる卒業生票もそんなに多くないはずで、意味のわからん詐称であることは同感。
特に、政治家は学歴不問だし、入学する能力が重視されやすい日本では「中退」と書いたって印象が著しく変わるもんでもなく、実際そのように書いている政治家は数多いので、「中退」としておけばよかったのにと思う。 (実際、ホリエモンも東大を中退しているが、彼のことを高卒で自分より学歴が低いと認識している人はほとんどいないはず)
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
ホリエモンと同じではないけど、個人的にはこの市長の選挙に影響していた学歴とは思えない。学歴書かなくても、市議時代の実績とか政策や人柄、もしくは当時の現職市長への不満からカウンターとして当選したと思うから… 今よってたかって百条委員会だのなんだのやってるのも、元現職市長の仲間や利権関係だろうと思う 特にメガソーラー反対派だったのを聞いて利権は大きそうだし、新人市長の瑕疵を血眼になって探していた人はいたんだろうと思ってる メガソーラーは基本外国資本だし、環境問題もあるから地元での反対もそれなりにあった筈で、新人に期待した人も多かったんだろう 書かなくてよいことを書いて信用を失い、もったいないことをした しかし、4年間の在籍証明はとれて3/31に除籍ってなんなんだろうね…学費滞納かな…と思うけど、親も本人も通知などちゃんと見てなくて卒業してたと本当に思い込んでいた可能性はないのだろうか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
言い方が悪いわなぁ 岡田斗司夫も言ってたけど、自分に理解できるものは他人も理解できると心底思ってるからこういう発言になるのかな 「問題はそこじゃねえだろ」って発言で、利権守りたい議員から市長降ろしのネタで突っつかれてるって話 市民のために本気で戦っている市長とか首長っていつも学歴とかパワハラとかで辞任させられてるって気づいてるのかな しかもメディアが議員側を援護しちゃうからね
▲11 ▼9
=+=+=+=+=
ホリエモンは東京大学中退だから高校卒。まあ東京大学からしたら東洋大学なんかぐっとレベル下がるし、立教や明治なんか保険の保険でしょうし早慶でも微妙なのは分かる。自分のレベルや価値基準で考えたらそうなるんだろう。ホリエモンは普通のレベルの人なら合格出来ただけで凄くきちんと東京大学卒業して社会に出ようとするのにあっさり退学してしまうんだよね。早稲田も中退が結構多いんですよね。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
学歴ではなく、卒業して何が出来るかである。社会的に、起業家としての評価である。 大学を卒業しなければ、社会で通用しない方が学ぶ施設、教育機関である。東大卒の堀江さんは何が出来ているのだろうか。大した業績は残していないように思うのだが。人生は短いよ。
▲12 ▼10
=+=+=+=+=
うーん、どこの大学を出たかなんて本当に関係ないなって、社会に出て初めてわかりました。 仕事ができる人は、いわゆるランクの低い大学でもすごく仕事が出来ますし、Sランクの大学を出ていても、社会性がなくて本当に仕事が出来ない人はたくさんいます。 私はAランクの大学ではありますが、仕事上手かどうかはよくわかりません‥。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
堀江さんの意見に賛成です。理由、最近政治家に「完全無欠」の人格を求める傾向が強すぎます。実際の市政運営がどうだったか、公約は実現できたかどうかで判断すべきであり、個人の経歴がどうのこうのはあまり関係ないことと思います。市会議員の時はどうでしたか、今急に出てきた問題ですか。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
ホリエモンの話なんか観なくていいかな。基本的にランクづけの話、グローバル礼賛なんでね。ただ今回の件は腹立たしくても納得。コロンビア大学、カイロ大学、東京大とかなら、世間一般ではそれだけで優秀と見られるから凄い重要になる政治家のなりやすさに繋がるってのはある
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
議員や市長などの職種は、投票によって選ばれてるのだから、少なくとも自らのミスで任期をまっとう出来なければ、退職金は無くさないとな。それと、欠員になったことで必要のない選挙をすることになるのだから、損害賠償請求を国や市からして、次の選挙経費に割り当てるべきでしょ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私は市長経験者です。Fランかどうかは本質ではありません。堀江氏が言いたいのは、学歴詐称そのものよりも、この「やり直し市長選」によって約10億円もの税金が使われるという事実でしょう。その金額は決して軽いものではなく、メガソーラー建設反対を掲げて当選した人間への既得権益層による排除や陰謀こそが注視されるべき点で、市民の生活には関係のない“卒業してたかどうか”より、もっと露骨に動いている力があるのではないか、といったことです。オールドメディア、と普段バカにしておきながら、いざというときはオールドメディアに手のひらにここまで踊るのだなと感心しています。
▲146 ▼90
=+=+=+=+=
何かを詐称するような人は市長に相応しくない(と多くの人が思ってるらしい)ということであって、大学のランクは関係無いのだと思う。 学歴かどうかすら無関係。例えばこれが「スト6で全キャラマスターになった」とか「神楽坂飯店のジャンボ餃子を完食した」とか本気でどうでもいい内容でもここまで記憶違いとか強弁してたらダメなんじゃないかなあ。 ウソをつかない人なんて居ないかもしれないけど、人前に出る者には人ならざる清廉潔白な聖人君子を求める傾向があるのは確かで、ましてや政治家とあればね。人並み程度に叩けばホコリが出るならトランプさんみたいに最初っからヒール感出しておかないとキツイかもね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
学力が小学、中学、高校高かった人は協調性、適合性、常識の高い人が多いと思う。 しかし、勉強、読書ばかりの同級生を顧みて思う。 欠けてることも多いのだ。 その欠けていることが協調性、適合性だったりする。 さて、どんな人に仕事を任せたいか
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
Fランの定義が人による感じもあるけど、、、 23区在住なら日東駒専は偏差値50そこそこくらいの公立でも行って、普通に勉強すれば入れる大学です。特に法学部は東洋の中でも低いし。 それより偏差値が低い公立高校は少なくとも東京では「あまり頭良くないね」というレベルで扱われます。 勘違いしないで欲しいのは「頭良くない」っていうのは地頭が悪いという意味ではなく、ただ単に「勉強してないよね」っていう意味です。 大学のレベルは「高校卒業するまでの間にちゃんと勉強してきたよね?」っていう指標でしかありません。 もちろんこの後猛勉強して上位の大学入ったり、仕事で能力が開花する人達もたくさんいます。そこそこ有名なIT社長ですら高校中退なんて結構いますよ、この程度の学歴なんて意味がないってことです。 ということで、東洋大卒がその人の指標を計る役割にはなっていないということからFランかなとも思うのです。
▲7 ▼15
=+=+=+=+=
結論として『卒業はしていませんでした』が、『私がなぜか持っていた卒業証書なるものは本物だと思っていました』 ついては上申した後に辞任し、有権者の審判を仰ぎたい。 まとめると、卒業していない事実が分かった。 この時点で辞任でしょ。 上申するしないは個人的な事なんだから辞任した後にやりなさいよ。 7月末までいればボーナスでも出るんじゃないのかな? それとこれまでも市議とかやってたんでしょ、だとしたら常習だから悪質である可能性があるよね。
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
堀江さんのコメントは、低レベル過ぎて考えるのが時間のムダですよ。ただ、選挙に出るものとして、学歴を詐称していたのが事実なら、それ以下の論外ですよ、多くの人が学歴を見て投票する方がいるのを理解した上で騙したと思ってしまいます。学歴がどうだろうが…どうでもいいですよ。個人的には、人生の中で…どういう志しを持って、何をやろうとしたかが大切だと思います。まともに生きましょう。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
「学歴詐称」より「卒業証書偽造」の方が気になる。メディアもどうしてそういう取り上げ方をしないのか、「バカ」なのか?と気になっている。
そして、卒業証書の偽造が「公文書偽造」なのか、「私文書偽造」なのか、が今一番気になっているところ。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
堀江は瞬発力のひとなので、大学教育のような長期戦はむりで価値を認めていない。したがって、伊東市長の学歴疑惑はあまり意味のないものだと思っている。
したがって、堀江には中退、除籍は重要ではなく、大学入学の学力証明が重要であるため、伊東市長を考える場合、大学のランクが重要なのだろう。
私も正直なところ、東洋大学がFランなのか考えたこともなかった。誰かが日東駒専とかいていて、確かにここにはいっていると思ったが、日大は最大のマンモス校、駒沢専修は文科系大学の印象で東洋大学は戦前から文系で、確か工学部もあるものの、印象が薄い。
一部でいわれる白山の哲学も実際にはそうではないらしい。堀江のFラン認識もそこからきているのではないか。地域を大きい名称の日大、東海大、近畿大がマンモス校なのに、東洋大は名前のスケールが最大ながら、学校のスケールがそうではないことも印象の薄さにつながっているのではないか。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
そもそも自分の学歴なんて人生の中で誤解のしようのない話。 なぜ詐称に至ったかの経緯を偽りなく説明することでしか責任は果たせないでしょう。 どちらかといえば、一部メディアが学歴疑惑を嗅ぎつけた経緯のほうが非常に興味がある。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
すくなことも「大東亜帝国」の一員という説のある大学なのでFランかどうかは微妙。正直言ってど~でも良い話であるが、伊東市議会は、議員であった田久保氏の学歴は調査しなかったのかが不思議。市議会議員時代に東洋大卒という触れ込みはあったのか?なかったら市長に立候補して時から追加したとしたらその理由は?という疑問もある。そういう疑問に対して、田久保氏もそうだが、伊東市の見解も聞きたいですね。
▲5 ▼14
=+=+=+=+=
彼の人間性はともかく、アタマが良く生まれたのは羨ましいと思う。 少なくとも学生時代は楽しいか、楽かあるいはその両方が享受できる。 人間性とアタマの出来とがリンクしてなくて良かったとも思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
まずFランという言葉が好きではありません。 ましてや東洋大は日東駒専からMarchに格上げになろうかという大学です。 それこそ偏差値で比べるなら早慶だって結局は東大に行けない人が行く大学であり、東大でも教養学部や文学部は法学部に受からない人が行く学部となり、それこそ突き詰めれば東大医学部以外は落ちこぼれとなってしまいます。 それと日本では東大中退者の方が他大学の卒業生よりも上に置かれますが、アメリカではハーバードの中退よりも普通の大卒の方が上に見られますよ。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
確かに東洋レベルじゃ卒業してようがしてまいが大差ないわな。でも詐称は真実だからこういうしょうもない誤魔化しが命取りになるってことよね。社会に出たらホリエモンの物言いよりもエグいくらいの学歴差別を経験するよ。東大卒じゃないと話すらまともに聞いてくれない会社もあるしなあ。外人からすりゃ東大なんて、ホリエモンの東洋大くらいの認識なんだからホリエモンはいつまでも国内でのさばってんのよね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
市長が東洋大学卒と経歴詐称した件について、市民はその学歴だけを根拠にして市長を選んだわけではないと思います。したがって、その一点を理由にして改めて選挙を実施することは、時間と税金の無駄遣いではないでしょうか。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
有権者がどのような評価をするかですが、 確かに学歴が重要といういうよりは「詐称(ズル)」があったのかどうかというのが重要だと思います。
中卒でも高卒でも条件を満たせば立候補できるし、有権者が投票すれば市長にだってなれる。 これが「除籍」と公表して当選していれば誰に文句言われる事も無かったということ。
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
ホリエモンは、人間性は、人を見下し自分が正しいといういかにもな人だが。金があって事業は上手だからまわりに人が寄ってくる人間。 かたや、性格は優しくみんなから慕われはするが、お金がないタイプ。 それとも、両方とも持ち合わせているタイプ。 どれになりたいかだけを考え様と思う
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
同じ世代だけど、東洋もマーチ変わらないって。早慶上智くらいじゃないか、卒業証書にこだわっていいのは。そんなこと言ったら明治もエフランだよ。大学で学んだことはたいして役に立たないし。再選挙にかける無駄な費用を考えてみてほしい。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
俺もホリエモンと同意見。 別に人見下しとかじゃなくて現実問題として、東大ならまずいけど東洋大を卒業してるとか除籍とかってどーでも良くないか? 東大ならそれで投票する人もいると思うが、東洋大で投票しようと思う人はほぼいない てのも事実としてあると思う。
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
応募条件に大卒と明記してある職業はかなり多いので、fランと言われる大学でも卒業すれば価値はある。ホリエモンは高卒でもやっていける頭の良さがあるから、そうでない人間をバカにし過ぎてる。 問題の本質は些細なことでも嘘ついてたことじゃないかな?通ってたのが東洋だから東洋卒を偽っただけで、東洋のランクがどうという問題じゃない。 ホリエモンって昔からずっとズレてて哀れ。こんなんだから誰もついてこないっていまだに気づけないところに、頭の良さと人として価値は比例しないんだなぁと子供たちへの反面教師の最高のサンプルだと思う。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
4年間の在学証明があるということなら、単位不足且つ授業料が納められなかった感じかな。 まぁ本人が一番分かってるだろ。 本当に卒業したと自覚してるなら謝罪も辞任も必要ない、大学に強く抗議すればいい。
▲61 ▼9
=+=+=+=+=
受験の難易度をそのまま人間の優劣に使うこと自体が問題である。企業の人事が受験の難易度で人材の採用基準を設ける事実はあるが、実際はこの通りにはならないことも判っている。だからいまは、こういう差別を彷彿させる言い方を控える人が殆ど。堀江のようにFランと一刀両断した言い方はその恩恵に授かってきた古い昭和世代の者と学歴主義が残る国家公務員しか通じない。
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
国内トップクラスの大学を卒業とかの学歴詐称ならともかく、このレベルの大学を卒業していたかどうかで投票するかどうか決めてるとは思えないけどなぁ。 詐称するほうもどうかしてる。 最終学歴が高卒で恥ずかしいと思うなら、選挙なんて出なきゃ良い。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
ある意味堀江氏らしいコメント。 良いか悪いかではなく、東大入学までに重きをおいて、それ以外の大学は就職浪人の位置付けだったかと。 大学で就職浪人するより、社会に出て働きながら経験し学ぶ、そしてやりたい事をやる事の方が実になる。という私見。
もちろん堀江氏の考えもあるが、それなりの大学に入る事を目標とし、そこで学ぶ事を悲観的に捉える必要はない。 要は個人のモチベーションの話。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
普通に出席して普通に単位取って卒論書いて提出すれば大抵の大学は卒業出来るんだが、そもそも何をして除籍になったんだろう‥‥という方が気になる。 単位足らなくても卒論通らなくても留年になるだけだし、中退でもない。 除籍って‥?処分されたってことだよね?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
私も同感。 東洋大学卒業が選挙で勝ち抜く理由になったとは到底言えない。 東大やら京大卒ならまだしも。 東洋大学卒の方には申し訳ありませんが、少なくとも前市長との壮絶な接戦の決め手なったとは思えない。 まあ、詐称と言う嘘をついていた事が問題だと世間は言うが、前市長が嘘ついた事のない聖人だったかとは思えません。 結局、前市長と上手くやって利のあった取巻き陣が再復活したいがための告発だろうね。 選挙後の日にちがあまり経ってない事を考慮すると投票日前に前市長側は詐称に気が付いていた筈、落選した末の再選挙での復活意図があったと想像出来る。 市民は怒るべき、再選挙と言う無駄な税金をみすみす使う事が解っていた前市長も無駄銭使いの確信犯と言えそう。 おそらく、自分が当選したら、スルーしていたと思えます。 詐称告発者は当選後まで知らなかったと言うだろうが、疑問符が付きそうである。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
京都大学出身の宇治原さんが一般の人に 「何処の大学(出身)?」と質問し 相手が「○○大学です。」と答えると すかさず「まあまあやね。」と応える唯一の鉄板ネタがある。 東大出身の堀江貴文さんが 明らかに東洋大学がFランクの大学じゃ無いと理解していても わざと「Fラン私大の卒業証書なんて…」と見下した発言は 堀江さんが芸人じゃ無いと割り退いても 笑いの要素は1ミリも無く嫌悪感しか感じられない。
▲23 ▼6
=+=+=+=+=
「日東駒専」は、間違いなく「F大」」です。 私は、自分がN大学の出身だということを、後期高齢者になった今でも、胸を張って言うことが出来ません。 当時、N大付属高校から来た体育会系の学生の出来の悪さに、本当にガッカリし情けなくなった記憶があります。 東洋大のレベル(偏差値)は、もっと酷かった(当時)のではないかと思います。 もちろん、F大学の出身者でも、やる気がある者は、自分の好きな道で頑張っています。しかし、親のすねをかじって目的もなく(何となく)N大にきた無気力な学生は、卒業後も、何となく人生(本人は満足)を送っています。 そんな連中を見ていると、高校卒でも良かったのではないかと、今でも思っています。 親の見栄や、大学で遊びたいという本人の意向(希望)だけでF大学に行くのは止めるべきです。 高卒でも、シッカリした優秀な人間はたくさんいます。
▲32 ▼49
=+=+=+=+=
ホリエモンもカラードだが、なんかカラード以下小馬鹿にしたアメリカのトランプ大統領の言い回しに共通するところあるよな
ある特定層以下に敬われる事はないけど、歳とっても自身元気ならそれで良いけどな
経験を含めて言うと発言に対して後悔も有りうるよ
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
私は堀江氏のファンではないですが、彼の言いたいことは「今回の問題の本質ってそこじゃないだろ」ということを暗に言いたかったのだと思います。 現市長は42億円かかる図書館の計画廃止を訴えて当選しています。42億円の半数近くが、国の「都市構造再編集中支援事業」の補助金で賄っているのですが、これがいわくつきで国が毎年8000億円ほどの予算をとって、地方のハコモノを作る支援をしています。そのおこぼれは、大手ゼネコンや、地方の土建業者が持っていきます。 そもそも、都市構造再編集中支援事業は、経済波及効果が不明確で政策評価が適切になされていないという指摘がなされています。 宮城県登米市でも地域交流センターの建築を巡って、先日、反対派の市長が当選。建設推進の議会と対立する状態が続いている。 結局、伊東市は現市長が次の市長選にも立候補するとのことで、図書館賛成派の市長が圧勝することが予想されます。
▲15 ▼30
=+=+=+=+=
市長は辞めて逃げたけど、私文書偽造や公職選挙法違反の刑事事件の捜査からは逃げられないからな。 自分の嘘を、さらに嘘ついて逃げるために今度は刑法犯にまで手を染めてしまう始末。 ごめんですみませんから。警察が捜査してます
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
Fランの定義は知りませんが、まあ社会に出て東洋大卒という肩書自体が、何らかの武器になることはまずないでしょうね。そういう意味では本当にどうでもいい話。 ただ、そんな瑣末なことを詐称し、見苦しい言い訳を続けて、卒業証書らしきものを偽造するような方がいるわけで、それは本当に驚きです。
▲101 ▼19
=+=+=+=+=
旧帝大以外はみんなFラン扱いなのかな・・・。学歴だけを見て投票する人は多くないだろうし、そこは大きな問題ではないと思う。ただ、それを指摘されたあとにあーだこーだと言い訳して逃げ回っていたのは良くないですね。卒業したか否かなんて1日もあればわかるよね?そのために何億もの税金を使うことになるのは許し難いよね。
▲2 ▼0
|
![]() |