( 306182 )  2025/07/09 08:38:27  
00

43歳俳優、日本の戦争回避に持論 「仕掛けられたら?」の疑問にピシャリ

日刊スポーツ 7/8(火) 18:01 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/336962c6b35535c150078f1796fcc205298b1c7b

 

( 306183 )  2025/07/09 08:38:27  
00

俳優の高岡蒼佑が日本の戦争回避策について持論を展開し、戦争反対を明言する政治家の重要性を訴えた。

参院選を前に、どの政党にも特定せず、各個人の政策を重視する意向を示す。

また、戦争に対する反対意見に対して、外交によって攻撃を防ぐ重要性を強調した。

周囲の意見には「抑止力」と「国防」について、米軍基地の存在などを挙げて疑問を呈しつつ、戦争は利益追求の手段であるとの見解を示した。

(要約)

( 306185 )  2025/07/09 08:38:27  
00

高岡蒼佑 

 

 俳優の高岡蒼佑(43)が8日までにX(旧ツイッター)を更新。日本が戦争を回避するための方策について持論を述べた。 

 

 高岡は参院選(20日投開票)を前に「戦争反対って声高に言える政治家がいいなと思う」とつづり、Xユーザーから支持政党について尋ねられ、「いまだに、個人個人の政策だったり想いだったりは政党の垣根を越えてあったりはします。ただ、どこの政党がいいとかはないんですよね。移民に対して 減税に対して 戦争に反対 他にもありますが、ここら辺はしっかり考えていただける所を推したいです」と返答した。 

 

 「戦争反対」投稿に対し、一部から「反対しても攻められたらどないすんねん」との声が寄せられると、「そもそも攻められないような外交をするんだよ」とピシャリ。ほかに「いくら反対しようが仕掛けられたら戦争なるけどね」との声には「仕掛けられたら戦争OKなの?」と疑問を投げかけた。 

 

 また、別のユーザーから「攻められない為の抑止力の保持と外国勢力の摘発できる環境が整っていないと戦争反対は机上の空論にしかなりません」との意見も寄せられたが、「日本は戦争をしない国 他国からもそう思われていて、攻めてきようがない。戦争なんて、金儲けの口実でしかないです。庶民がわちゃわちゃせず、気丈に戦争はしません。と言い続けることが大事じゃないんですかね。どうせ結局上がそう持っていくなら尚更」と異を唱え、その後の投稿では「仕掛けられたらどうの、国防がどうの、守るためにはどうのって、まずこの島国に米軍施設基地が130以上ある異常を疑問に思えよって話ね」とつづった。 

 

 

( 306184 )  2025/07/09 08:38:27  
00

この議論では、日本における戦争の可能性と、それに対する防衛や外交の重要性が中心テーマとなっています。

一部の意見では、戦争を回避するためには適切な軍事力が必要であるという主張が見られ、特に周辺国家の外交において強圧的なアプローチが不可欠とされています。

その他には、単なる反戦の声だけではなく、具体的な防衛策の強化が求められているという意見もあり、外的脅威に対する備えを重視する意見が多いようです。

 

 

また、時代や歴史的背景を踏まえ、外交だけでは全面的な戦争の回避は難しく、むしろそのための「抑止力」としての軍事力の強化が必要だとする見解も目立ちます。

特に、最近の国際情勢や過去の事件を引用しながら「攻められないための地理的、経済的、政治的な圧力」の重要性を指摘する声が強い一方で、理想と現実との乖離を認識しておくべきだという意見もあります。

 

 

最後には、戦争の本質や人間社会のコミュニケーションの問題を絡めて、「外交だけでは理想的な平和が得られない」という実際的な認識が求められている様子が見受けられます。

 

 

(まとめ)戦争回避に向けた防衛策の強化が必要との意見や、外交の限界を認識すべきとの論調が強い。

歴史的背景と最近の国際情勢を考慮した議論が展開され、理想と現実の調和を求める声も多い。

( 306186 )  2025/07/09 08:38:27  
00

=+=+=+=+= 

 

ナチスドイツがオーストリアやチェコを併合した時、戦争を避けるべくイギリスのチェンバレン首相はヒトラーと直接交渉して、チェコなどのドイツ編入を認める代わりに、これ以上の併合は行わないとの約束を取り付け、「ヨーロッパに外交で平和をもたらした英雄」とされました。 

しかしヒトラーはあっさり約束を反故にしてポーランドへの侵攻を開始しました。 

 

外交で戦争回避出来たら素晴らしいですが、必ずしもそれが意味を持たない場合もあることは歴史が証明しています。 

 

交渉とは、話が通じる相手でないと成り立ちません。 

日本の周辺国には話が通じない独裁者が統治する国ばかりであることを忘れてはいけません。 

 

▲4898 ▼301 

 

=+=+=+=+= 

 

誰だって戦争は反対だと思います。 

どう回避するか、どう損害を回避するかが問題な訳であって、そこに色々な知恵や方法があるという事ではないでしょうか。 

 

戦争反対は大賛成ですし、大きな声で叫ぶことは何も悪い事ではありませんが、話し合いや外交で解決できなくなった結果、戦争が始まる訳で、戦争になったときのことを一切考えずに戦争反対だけを叫ぶのは無責任だと思います。 

 

「戦争は悪い事だから反対」で思考が止まってしまうと、「甘いものが食べたいからケーキ屋さんになりたい」というのと同じで、年を重ねて社会が見えてくるとそう単純ではないと分かるようになるはずなのに、現実の色々なことが見えてない意見のように見えてしまいます。 

 

▲507 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカやロシアの領土を取りにいく国はないですよね。それはそれらの国が軍事力を事あるごとにひけらかしているからでしょう。 

 

まあ、皮肉なことに諸外国が日本をアメリカの属国とみなしているうちは、攻撃を受けないかもしれませんが、いつかは日本もアメリカの庇護から放たれると思います。 

米軍基地の縮小化を目指す現大統領であります。関税問題のように突然思い立って米軍を引き上げないともかぎりません。 

日本は、その時を想定して準備をしておく必要があるわけです。 

 

▲342 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

誰もが戦争は反対だ 

国防体制の強化、軍事力の強化は戦争をしない為のものだからな 

核武装を望む人々だって戦争をしないため攻めて来られない為だからな 

結局は戦争を回避するための国防であり軍事力の強化だ 

軍事力を強化しておけば結果として戦争になっても戦えば撃退し再び平和を取り戻せることができる 

右派は戦争を回避するために武装を謳い、左派は戦争を回避するために武装をするなと謳う 

どちらが正しいかは常識で判断するべきだろう 

 

▲76 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

「そもそも攻められないような外交をする」という論の最大の欠陥は、「自国の政府にそういう外交が期待できるのか」という視点だと思う。よほど自国の政府とその外交力に信頼を置いていなければ「外交だけで戦争を抑止できる」という発想にはならないと思うのだが、日本でそういう論を説いている連中は、どうも今の政府には不満しかなさそうなのでなぁ。 

ところで自分は日本政府の外交力にはまったく期待していないので、何か事が起きた時の備えは万全にしておいてもらいたい。 

 

▲2290 ▼279 

 

=+=+=+=+= 

 

戦争勃発の原因は様々。外交努力と言うが、今の外務省にそれが出来るかが問題。日本に核爆弾が10発落とされれば、日本は壊滅する。抑止力強化をして戦争を防ぐ事も効果がある。また、日本国憲法で戦争の禁止や交戦権を持たないとされており、国内法整備も必要では。 

 

▲349 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

戦争をしましょう!よしやろう!などと始まる戦争はない。 

 

戦争を回避する努力をいくらしようが戦争は起きるし起こる。だから日本に戦争を仕掛けたら大変な目にあう、と相手に思わせることが大切で現に今の日本はそうしている。 

 

▲2120 ▼180 

 

=+=+=+=+= 

 

スイスはどこの国とも戦争してないし、攻められないように外交もやってます。しかも中立国なのでどこの国とも敵対はしません。その代わりどこの国にも助けは求められないので、攻められないように軍事力は持ってるし、国民皆兵制で有事には予備役兵として召集されるので一家に一丁はアサルトライフルがあったりします。 

スイスほど覚悟ガンギマリになれ、とは思いませんが、攻められない外交をしつつもしもの備えの防衛力も必要だと思います。 

 

▲1286 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカとの権力争いが起きている中 日本は立地的に とても重要な場所です。アメリカも日本が無ければアジアに幅を利かせられないし、逆を言えば日本を手に入れれば中国はアジアを牛耳りアメリカも手に負えなくなるでしょう! 

もちろん その時は日本が戦場になりアメリカの防波堤とされます。アメリカの被害が大きければ諦めて見捨てるでしょう。 

外交どうのとかでばなく手に入ると思えば来ると思います 

 

▲96 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

子供と普通に暮らしていて、暴漢や強盗に襲われたら、ますは逃げます。 

でも、どうにも逃げ切れなかったら、子供達を守るために女でも戦います。 

これを国に置き換えても、同じじゃないかと思います。 

 

ギリギリまで戦わない努力をした上で、どうにもならなければ戦うしか無い。 

これは危険で、怖い考えなのかも知れませんが、私はそう思います。 

 

▲1317 ▼74 

 

 

=+=+=+=+= 

 

安全保障の基本が分かってない。大原則は最悪の事態を想定して準備をする事。その上で最悪の事が起きないよう最大限の努力をする事。これに尽きます。外交は仲良しクラブの集まりじゃないんですよ。五分と五分の話し合いができるのはお互い同じ力を持った同士のみ。日本はその立場じゃありません。 

 

▲1289 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

歴史とまでは追いつかないかもなので少なくとも現在進行形のウクライナの状況を2、3十年前ぐらいでいいのでお勉強してください。あと、世界地図で日本を見てください。 

誰も戦争などしたくありません。 

とは個人的には思いますし、発信は自由ですが、発信力のある人はある程度お勉強と責任ある発信をしてほしいものです。 

 

▲1134 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

家にカギをかけて何が悪い? 

カードやスマホの暗証番号を知られないようにしているのは何の為? 

ウニのトゲや牡蠣の殻は卑怯なのでしょうか? 

もちろん平和大好きです。 

だらがこそそれを守るための手段を持ちましょうと言う話なんですけどね。 

とは言え分からない人は最後の最期まで分からないし、分かろうとはしないもの。 

ゆえに、分かり合える人たちを私は大切にしていきたい。 

 

▲686 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

取りつく島が無いけど、こう言う考えの人も沢山居ますよね。 

話し合いで解決。 

先ずは北朝鮮と話し合いして、拉致された日本人を救出してみよう。 

ロシアと話し合って、北方領土を返還してもらう事も出来る。 

韓国と話し合って、竹島の実効支配は違法だと言って軍隊を引かせるのはどうか? 

中国と話し合って、日々繰り返される領海侵犯を止める事も出来そうですよ。 

周りは話しにならない国ばかり、この人も人の話しをまともに聞かない。 

話し合えるのでしょうか? 

 

▲674 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

交渉した事ないのかな? 

その気が無い相手を交渉のテーブルに付かせようと思ったら「それなりの武器」がないと聞く耳持たないよ。 

 

戦争に至らない一番の武器は「下手に仕掛けたら手痛い損害を被る」と思わせること。 

戦争の多くは損得で始まるから、利益よりも損失が大きいとなれば仕掛けてくる事はそうそう無い。 

損害を与えるのは自国の軍事力でなくとも良いのだけれど、ウクライナの状況を見たら「世論や他所はアテにならない」と考えた方が現時点では賢明。 

 

▲486 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

この方が今どのような立場なのか知らないけれど。 

 

まぁその意見は相手が近しい価値観を持っていて成立し得る理屈だと思うんだよね。 

確かに国同士の紛争や戦争になれば規模も大きくなるしそれに伴い多くの犠牲や損害が伴う。 

その為に外交努力を行うのは大切だけれど。 

あと戦争の概念だけれど、第一にはミサイルや砲弾が飛び交う武力が思い浮かぶが、それは最終段階でその前段階では武力を伴わない見せない情報戦が行われるし、今脅威とされる国々は日々それを通常的に仕掛けてきてるし。 

 

思い浮かべるとすれば強盗みたいなもんかな。 

治安がそれなりに整っている国ならば警察が機能するけれど、そもそもとして強盗に入られないことを想定しないと。 

 

この方そのうち国連が〜とき言い出しそう。 

 

▲491 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも攻められないような外交をするには、それ相応の武力と経済力と政治力を保持してないと無理です。 

 

口先外交だけで戦争が回避できるなら今頃、世の中から戦争がなくなってますよね。でも、実際はそうじゃない。今の日本には外交だけで戦争を回避できるほどの強さはないと思います。事実、トラ関税は避けられない状態です。 

 

他の地域でドンパチやってるから表面上は攻め込まれてないだけで、移民や資本による内部の侵食は確実に進んでます。対策とらないとウクライナや中東の次は日本が標的となる可能性が非常に高いと思います。 

 

▲259 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

外交で戦争が回避できるならもっと世界は平和でしょう。今、戦争をしている国の首脳の言葉を聞いてください。そこに国民はいますか?否、国の尊厳のために戦い続けるという勇ましい声が聞かれるでしょう。そしてそれを決めるのは政治家です。国民はいつも、ガザも、イランも、ウクライナも攻められているときの国民は平和を願っています。果たしてそれが、国際社会に、国連に届いて戦争が止まっていますか? 

反戦の思いは大切だし、声を上げていかなければいけないのは大切なことです。けれども、現実をしっかり見なければ、誰がプーチンを止められるのでしょう。いざというときのためにも様々な視点で戦争にならない政策を持つ政治家を選んでいくことが国民に求められていることなのかと思います。 

 

▲238 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

「もともとは自国の領土だから取り戻す」と言って戦争を仕掛けている、あるいは仕掛けようとしている国がいるなかで、「私たちは戦争をしません」って言いながらどんな外交をすれば回避できるのか教えてほしいですね。相手は侵略することを正当化して、「奪われようとしている側に非がある」として押し通そうとしている。「過去に何万人もやられたからやり返して当然だ」という人たちに身内がやられても同じことをいうつもりでしょうか。「自分の自由」や「大事な物」を差し出せば戦争は回避できるかもしれませんが、それは望まないからやむなく戦争に突入してしまうんじゃないでしょうか。 

 

▲378 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

この人はつい数年前にウクライナのブチャで起きた民間人虐殺ですらきれいに忘れてしまったらしい。 

キーウに侵攻したロシア軍により無抵抗の住民が殺害され道端に遺体がゴロゴロ転がっている映像は忘れることができない。 

アメリカ軍基地がなくても核兵器を持っていなくても、攻め込まれることはあるし殺されることもある。 

そもそも戦争を回避する外交は丸腰であれば無条件で成り立つわけがないことは人類の歴史を理解すれば明らか。 

過去に理不尽な暴力は数え切れないほど起こってきた。 

武器を捨て無害を主張すれば暴力がなくなるのであれば、この世に警察組織も軍隊もいらない。 

自国を守る意思を持たずして防衛は成り立たない。 

高岡さんの主張はあまりにも無知、無責任かつ平和ボケの極論で、バランスが著しく欠けている。 

さらに言えば、自国を守る準備すらできていないからアメリカ軍に出て行ってもらうことすらできないのが今の日本の現状。 

 

▲378 ▼29 

 

 

=+=+=+=+= 

 

攻められないような外交。 

本当にそれが可能であればどれだけ幸せか。 

それが難しいから戦争になるのです。 

直前の核戦争を回避する外交より、戦争前に双方の核兵器を全廃する外交の方が遥かに簡単なはずです。 

でも、実際はどの国もそれが果たせていない。 

外交交渉にも限界があるのです。 

何事にも限界がある。 

いい年した大人であれば理想と現実の区別をして欲しいですね。 

 

▲211 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

ウクライナとロシアは外交していますしEUへのパイプラインも通しています、それでもロシアは口実を作りウクライナに侵攻して戦争になっています。この辺は歴史的や民族問題が関係してくるので詳しくないと理解できないが、あまり深堀しないのに適当な綺麗ごとを言うのは良くないですよ。 

 

▲339 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

攻められない為には高度な兵力が必要。もともとスイスは勇猛な戦士集団で有名な地。 

国民皆兵なので40歳ぐらいまで毎年、射撃訓練し、各家、各町にライフルと兵装を常備しています。 

ロシアから一応独立を保ってるフィンランドやウクライナの例だと、最初の数カ月をしのげば、相手も消耗するから何とかなると言われます。 

逆に、最初に中央突破されたジョージアでは極めて不利な状況になりました。 

要するに軍事力が無いと自国の平和も危ないことが分かりますね 

 

▲64 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そうできればベストだろうけど、いずれは日本の土地を手中に収めたい国々はあるでしょう。武力だけでなくあの手この手で触手を伸ばされている現状です。その中で、どうしても武力行使に頼ってくる場面があるかもしれません。そのとき相手の都合良い口実を無理やり作り上げて大義名分として攻め込んでくるでしょうね。そうなったら外交力も何もないのでは。 

 

▲157 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の戦争反対論には「そもそも攻められる想定をしない」という逆転的発想があります。 

こうなると、最悪の想定を全くしなくて済むので、例え「攻められたら?」と反論を受けても「攻められる外交をしたのが悪い」と開き直れます。 

残念ながら、攻める側は勝算があって攻めてくるので(交渉カードでもない限りは)、外交云々では攻められる側にはどうしようもありません。 

出来ることは最悪の事態である戦いになった場合にも備えておくしかありません。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

戦争反対イコール軍縮、と考える人は一定数いますが、国際協調のない軍縮は反戦にはなりません。在日米軍の規模縮小は大賛成ですが、人民解放軍や極東ロシア軍の配備兵力削減とセットでないと何の意味もないです。 

 

抑止力のための軍拡はありえますが、相手国の軍拡の口実になると理解すべきです。国民の不安軽減のため敵基地攻撃能力を持とうという議論は、同じく不安軽減のため先制攻撃をしようという議論につながりうることは、米軍の動きを見れば分かります。 

 

むしろ、抑止力としては、制海権・制空権を堅守する能力を追求することで日本侵略のコストを割に合わないものにすることが重要です。専守防衛路線を維持しながら、戦力の拡充は怠らない、という事です。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ウクライナに対して同じ事が言えるのか。 

外交巧者であれば、戦争は食い止められたのか。 

防衛のために戦争してはいけないのか。 

そして、台湾や日本にも同じ危機は無いのか。 

 

どんなに対人関係を配慮しても、無差別殺人に巻き込まれることだってある。 

国家間でも同じ。相手が無謀なことを起こしたら、どうにもならない。 

その時の最低限の備えはしておくべき。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人類の過去3400年の歴史において戦争や紛争がなかった期間の合計は268年という研究報告がある。およそ92%の期間は人類は世界のどこかで食糧や地下資源や労働力をわが物にするために国家レベルの争いをしてきたことになる。そんな人類が話し合いで戦争を防げるわけがない。 

敵対する国には「滅ぼすより生かしておけば利用価値がある」あるいは「今は手強い相手だから戦争を仕掛けるのはよしておこう」と考えさせるよう、狡猾に手を尽くすのが安全保障だろう。WWII中のスイスやスェーデンのように戦争に不可欠かつ他国が開発できない優秀な兵器を連合国・枢軸国の両陣営に輸出するのも戦略だ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>攻められない為の抑止力の保持と外国勢力の摘発できる環境が整っていないと戦争反対は机上の空論 

 

いや高岡さんにもこの意見にも賛成で、戦争反対=反戦には手段を選ばなくていいと思う。離島防衛を名目にすれば長距離ミサイルだろうが正規空母だろうが、別に憲法関係なく抑止力として持てるでしょ。日本の主権外に飛ばすとは言わないが、その能力持つのは別に構わない。強かに行くべき。 

 

あとは外交だって、日米だけでなく豪印やNATOとの防衛協力も抑止力になる。 

敵基地攻撃能力を持つことは憲法違反ではなく、行使することが違反かどうか。バカ正直に最初から丸腰でいる必要はないと思うが。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

他国に攻められた場合は占領されるだけです。 

その後は略奪に殺戮が起こって一般市民が犠牲になるだけですね。平和が何よりですが他国に戦争をそうさせないようにするには日本が自力で防衛できる 

軍事力があってはじめて実現される事ですね。 

 

▲17 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

戦争には侵略戦争と防衛戦争がある、侵略戦争はもちろんダメたが自国を守る防衛戦争はやむを得ない、もし戦争はしませんですんでもその場合は緩やかな侵攻でその後は下手をするとウクライナのホロドモールのような目に遭い300万人が餓死の憂き目に会う可能性が出てくる、それでもこの人は敵の侵攻は許すと? 

 

それと今ウクライナが何故必死になって戦っているのか知らないのかな?ホロドモールのような惨劇は二度と他国にさせないがためで机上の夢物語りでなんとかなる話ではない。 

 

▲125 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

日本が「戦争をしない国」であるためには、それを守る力が必要です。 

対抗できる軍事力のない国では相手の都合ひとつで戦争に巻き込まれるだけです。防衛力のない国に選択肢なんてありません。 

つまり「平和の主導権」を相手国に握られている状態です。 

本当の平和国家とは「武力を持たない優しい国」ではなく「戦いたくないが、戦える力を持っているからこそ、戦わずに済む国」だと思います。 

日本は平和主義の国だからこそ、平和を維持する主導権を自分たちで持たなければならない。 

そのためには、他国に舐められない軍備と、自立した防衛体制が必要です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

戦争ってのは残念ながら人間の本質。 

普段生活していると様々な他人と上手く行かない。 

大体は妥協とか何かで解消されるが、中にはどこまでも両者の溝が埋まらないことが出てくる。 

ひと昔前なら喧嘩とか拳で決着をつけたりしたわけだが、組織化されて、巨大なコミュニティ、国家のような社会同士の争いも 

この個人同士の闘いと何ら違わない。日頃我々は戦争をしていると言える。 

通勤の駅で、車内で、職場で、あるいは友人や恋人と 

我々が関わる争いは、結局は戦争と何も違わない。被害が小さくて何も話題にならないだけで、我々は毎日戦争をしている。 

個人レベルで九条が意味あるものに感じないように、国家の戦争に九条は意味をなさないだろう。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

仕掛けられるということは、日本の国民の生命を奪い、国土を奪い、日本が他の国になるということです。 

だから「仕掛けられたら断固として反撃しなければならない」のです。 

オーケーなどという生易しい覚悟では、非戦闘員である国民、特にお年寄りや女性、子どもなどに甚大な被害が出ることはたやすく想像できます。 

近年の攻撃は無人の戦闘機やドローンで完全なゲーム感覚で相手国の国土を無差別に爆撃するのです。攻撃する側は被害も出ないし、良心の呵責に苦しむこともありません。 

きっとこの方はそういうことに思い至らないのでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「そもそも攻められないような外交をする」。同様な状況に、闇バイトの家屋襲撃があると思う。金を持っている、つまりは襲って利がある家からモノを奪う。抵抗されたら命も奪う(抵抗しなくても奪う時もある)。 

これを、闇バイトの裏にいる犯罪者が家屋襲撃をしないように、犯罪者に対して外交(=交渉)をする、もしくは犯罪者が犯罪者にならないよう事前に手を打つ、ということだよね。 

どうやったら犯罪を世の中から無くすことができるか、という問題と一緒。具体策を言ってよ。でないと、おとぎの国の意見としか思えない。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

戦争を放棄している日本に対して、武力行使で戦争を仕掛ける国も相当リスクは高いとは思う。 

でもどんなに外交が優秀な盾だとしても攻撃されてしまえばスタート地点に立てずに終わってしまう。 

外交と言う最高の盾があるとしたら、最高の矛も必要になると思う。 

 

外交の一枚防御だけでは意味がないと思う。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

過去にアメリカと最後まで戦った国が、アメリカと同盟国になり、アメリカの犬になり、米軍基地になり、発展を手に入れた事実はある。しかしその間に戦争をしないという意思表示を敗戦以降守り続けてきた。アメリカに関わる戦争があろうと、日本が攻撃に参加をしない意思表示、戦争はしない。 

こんな意思表示をする国が無いからこそ、この意思表示が持つ意味の大きさはあると思う。攻め込まれたら戦わなくてはならなくなる。そんなことは当たり前だが、戦争をしないという意思表示はその時まで変える必要は無い国でありたい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

戦争(武力行使)も外交手段の一つです。 

また、外交交渉で戦争回避できるのは相手国が理性が備わっている場合だけであり、残念ながら日本周辺は友好的な台湾を除いたら、交渉が通じる国はない。 

少しでも隙を見せたり十分な軍事的抑止力がない場合は、韓国による竹島不法占拠やソ連の北方四島や千島樺太の不法占領等のように周辺国からの侵略を許してしまうことになる。 

歴史を振り返っても力なき中長期的な平和維持は不可能であり、戦争を仕掛けられたら相手国が継戦不可能になるまで戦うしか選択肢がない。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は憲法で戦争を放棄しています。 

ただ、ニュースでも報道されてるように戦争というものは突然始まっていくというものでありますし、外交などが動いていき収まるというものでもないです 

台湾有事とか色々な危機説はあるものの核を保有していない国は狙われやすいというようなものはあり、他の外国みたいに防衛力を高めていくというようなとこもあります。 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の場合、国力としては経済力は今のところ十分ですが軍事力は最低です。つまり仕掛けられたらすぐに終わります。ウクライナでわかるように自力で抵抗しないと応援が駆けつける前に終わってしますはずです。アメリカ軍は直接攻撃がなければ、流石に反撃は即応的にはしないんじゃないでしょうか。仮に日本が戦争を仕掛けるとして目的は?資源なら今の経済状況なら買えるわけで戦争を起こす理由にはならない。仕掛けられる理由はありそうです。ロシアなら凍らない海が欲しい、中国なら太平洋へ自由に行き来したいなど地理的な理由で日本の領土を欲しがる理由が存在する。日本としては戦争をしない努力を外交で行うべきだが、前提となる国力としての軍事力が無さすぎるのが問題だと思う。さてアメリカはイランに核開発を放棄しろと言っていますが、日本が核保有をしようとした場合どんな態度を取るのでしょうか。 

 

▲4 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この人はいきなり暴漢に襲われても、話せば分かると言うつもりなのでしょうか…? 

 

交渉のテーブルにつかせるには、相手が交渉にのらざるを得ないような「力」が必要です。 

日本には武力もなければ交渉力もない。 

 

他国が問答無用で襲いかかってきた時には話し合いなんてほぼ無意味。ウクライナとロシアの戦争を自国に置き換えて考えてみると、日本にも自国を守るための武力は必要です。 

 

戦争をしないに越した事はありませんし、したくありません。けれど、自分たちを守るために戦争をどうしてもしなくてはいけないのなら、戦う覚悟も必要です。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

戦争なんてみんな嫌ですよ。 

儲かるのは武器商人くらいでしょうし。 

ウクライナは多分、ブダペスト覚書とNATOに接近したからロシアにやられたんじゃないでしょうか。 

前者は実行力、後者は外交力と言い換えてもいいと思います。 

わちゃわちゃ言うのはダメですけれど、子供の時から、国際力学バランスを教えることも大切だと思います。 

少なくとも大学くらいまでは90%以上は「日本は戦争放棄しているから攻められない」と本気で考えていると思います。 

 

▲165 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも同等以上の軍事力が無いと交渉すら出来ないよ。 

米軍施設基地も対中国を考えれば、日本は弓状の地形で米国から見れば 

良い防波堤になっている。その地域をカバー出来て、 

日本も格安で抑止力の一部を得られるのだからwin-win 

けれど、いざ有事になれば米国が守ってくれる保証は無い。 

日本も防衛力を上げていくのは必須。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシアがウクライナに攻めてこれた理由はウクライナが核を放棄したから、という理由もあるそうですよ。 

例えるなら、マッチョのプロレスラーや格闘家と喧嘩したい人いますか? 

私はしたくありません、防衛は相手をビビらせることも重要です 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

外交とは関税を盾に、為替を傘に、そして武力を背景に、時と場合に応じて使い分けて、精神的にも物理的にも攻めこまれないように、または要望を通すことだと思う。戦争も外交に紐づく政治行為であると思う自分には、こういう意見は、なんだかなぁと感じる。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

歴史見ても軍事力ない国がそれ以外で身を守るなんてなくない?スイスは「地理」「外交」「軍事力」と揃ってるから永世中立国を保持できてるのであって、日本をスイスになぞらえるなら「地理、外交」が当てはまらない日本は軍事力で頑張るしかない。 

 

▲19 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

もし日本に防衛力がなかったら。南シナ海のように尖閣諸島は確実に取られています。台湾のように沖縄近海で軍事演習が行われ、海上封鎖されれば沖縄だってすぐ落ちますよ。ロシアはウクライナではなく北海道を取りに来てましたよ。それでも防衛力は必要ないと思われるのですかね… 

外交によって戦争回避なんてすでにやってるでしょ?それでも中ロによる領空侵犯は日常茶飯事ですがね。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

主権者として現実から目を背け、理想に逃げているように見える。 

 

もちろんこちら側からは絶対に仕掛けず、相手が撃ってこない限りは絶対に撃たない。 

 

また、反撃するにしても相手国の土地まで攻め入って占領する事はしない、反撃の標的は軍事施設に限定する、といった風に戦後日本の平和国家としての方針と矛盾しない範囲に留める。 

 

このように主権者として平和国家の理想を捨てる事なく現実と折り合いをつけるにはどうするべきかをちゃんと考えないといけない。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本相手に戦争を仕掛けようと思わせないような外交をする、そういう国造りをする、そこまでは同感。 

 

問題はそのあと。それが理想だったとしても、現実はそうはいかないので、例えばすべての国の指導者が論理的かつ平和的に判断するわけではなく血迷った暴君というのも少なからず存在するので、そういう敵国が発生した場合の対処も必要。 

 

戦争が嫌でも、攻撃されてしまう可能性はゼロではないので戦争を回避する為にも最低限の軍事的備えは必要なのだと思う。ただし大前提として、外交スキルや対話スキルなど、戦争回避に向けて軍事以外の選択肢を多々確保する為の準備は必須。各種専門家の知恵を総動員して、戦争に至らしめない為の準備をしてほしい。日本を攻撃させない為には日本はどんな国になるべきか。味方を多くつくる事も手段だろうし、そもそも敵にしない外交技術、敵を味方に変える為の対話、譲歩、取引、手打ち、様々な策を持っていてほしい 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国は常識や道徳を持ち合わせているという 

自分目線の前提でしか物事を考えられないから 

こういう事が平気で言える、 

例えば世界196ヵ国を人と考え 

196人で自分の考える平和の為に 

会議をしてくださいってなったとして、 

196人中の何人かは丸腰で 

ある人は銃を持っていて 

ある人はバズーカを持っています、 

警察も居ないし参加者の皆様の道徳心で 

共存する為にとことん話し合ってください 

って言われて、文化や育った環境、 

考えかたが違うのに誰も争わず 

終われると思いますか?? 

まず最初に丸腰の人が金品やら家やら 

全て奪われるに決まっている。 

本当に分からないのかな?? 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

勿論最大限の外交努力(対話、交渉)は大前提だが、その対話のテーブルに着かせるのにも軍事的バックボーンが必要不可欠という事が高岡は理解出来ていない。 

高岡の言う戦争をしないってのはある意味で一番簡単なんだよ、それは全て相手に譲る、屈服する、最終的には差し出す、これを実践すれば表面上の戦争は無くなるだろう。 

まぁこれを平和というのかは大いに疑問だがな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう意見をしっかりと表明できる人は偉いと思います。この方がおっしゃるように、日本の戦後80年に及ぶ不戦の歴史は憲法9条の堅持により「日本は戦争をしない国」であることを対外的に示したことに他なりません。銃を保持しない丸腰の姿勢こそが日本が守られてきた理由です。一方、欧米諸国は常に戦火にまみれ、無駄な殺し合いにより人々が死んでいます。中東に介入したところで何も改善されていないのが事実です。日本はこのような無駄な紛争には加担せず、独自に平和路線を突き進むことが、最強の国防になるかと思います。 

 

▲8 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

正しい外交をすれば戦争は避けられると言う前提は何処から来るのでしょうか? 

戦争が起こったら外交努力が足りなかったは単なる結果論に過ぎません。 

そもそも個人の犯罪でも話し合いで解決できないのに、国家の犯罪とも言える戦争行為を外交と言う話し合いで100%防げる訳がありません。 

戦争の理由は多種多様です。 

何も悪い独裁者が理不尽に起こすものと決まっている訳ではありません。 

この先の気候変動などを考えれば、食料不足や資源不足から起こる事も充分に考えられます。 

他国から食料を奪わなければ自国民の生活が出来ないと言う状況になれば話し合いの余地などありませんし、自国民を餓死させて他国に食料をあげると言う選択もありえません。 

残念ながら外交努力により戦争は回避できるは単なる願望に過ぎません。 

通り魔の被害にあった人に通り魔の被害に合わない生き方をしなかったからだ、とでも言うつもりなのでしょうか。 

 

▲51 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

で、その攻められないための外交というものの具体策は?「日本は戦争をしない国 他国からもそう思われていて、攻めてきようがない。」は全然理屈になっていない。戦争というものは手段であって、その目的は「領土を取りたい」「資源を自分のものにしたい」「相手に言う事を聞かせたい」などさまざま。いくらこちらが一方的に戦争をしないと声をあげても、相手が目的のための手段として戦争を選ばない保証はない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

戦争反対って言うけど、戦争賛成の人なんかいないんだよ。みんな戦争反対なの。 

 

次に、戦争には「こちらから仕掛ける戦争」と「相手から仕掛けられる戦争」があって、前者は日本は国民世論が許さないし(内閣が倒れて、その政党は選挙で大敗して無くなるでしょう)、自衛隊は仕掛けて勝てる装備・編成になってないから無理。 

 

残る後者の「仕掛けられる戦争」を防ぐためには、軍事力が必要で、これが足りなかったから、ウクライナやイランは攻撃されてる、という冷徹な現実を見るべき。 

 

外交で解決って、具体的にどうするの? 

じっくり話し合いって、何を、どういうふうに? 

 

それで戦争回避が出来るなら、ウクライナは攻められて無いし、とっくに終戦してるんだよ。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

外交努力ね 

言ってる事は立派ですが 

現実は外交努力よりも 日本には自衛隊が有り 在日米軍がいるので武力で攻め込まれていないのが実状 

それに勘違いしてはいけないのは 日本は他国を攻めて戦争を仕掛ける意思は無い 

あくまで他国から武力で攻め込まれた時に 日本を守る為の組織が自衛隊 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

外交政策と言うことの中には、相手国に平和主義者や穏健派が勢力を持つよう働きかけるというのもある。 

それは軍事力に頼らない平和工作。 

では相手国の平和主義者や穏健派が勢力を伸ばすようにするにはどうすれば良いか。 

民間交流を含め対話や交流によって、相手国の文化風習国民気質やどうしてそうなのか等を理解し個人レベルでの誤解等を解くことである。 

これとは逆に相手国の平和主義者や穏健派が勢力を失い攻撃的なタカ派が勢力を増すようにするには、恣意的に悪い印象の情報を流し、交流を遮断し相手国民に恐怖心を与え疑心暗鬼を植え付けることである。 

現在、SNS上のネットポリティクスが全盛でフェイク情報も含め、疑心暗鬼の相互不信のメカニズムが働いており、双方の攻撃的なタカ派が発言力を増している。 

相互不信の種を蒔いて疑心暗鬼を育てるのは簡単だが、相互不信のメカニズムの結果、まず犠牲になるのは我々庶民である。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

とても平和だ。正当な理由もなく戦争しても国盗り合戦にはならない。軍人も人なのでロシア中国組織が平和に暮らしてる土地にはテロ以外は来ない。中国ならいざ自国民の保護で乗り込んで来てもとりあえず話せたら見た目同じなんで生き残れる。攻めて来られたらではなく、身近な外交行動もある。平和な人たちはそういう発想がない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本も核武装すべきとか、交戦権を明記すべきとか、勇ましい意見が徐々に少数派では無くなってきているのを感じる。私は反戦派ではあるが、色々な意見があって議論するのは良いことだと思う。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本が戦争をしませんと思っていても隣国などを含めて仕掛けてくる可能性がないとはいい切れません。 

抑止力のための核保有などは考えないといけませんね。 

もし日本に攻撃を仕掛けてきたら大変なことになりますよみたいに思わせないといけません。 

 

▲22 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

外交を上手くやれば戦争は回避できるなんてのは妄想でしかない 

 

それが成立するのは約束が絶対に守られる前提があってこそ 

約束を守らない人間が存在する以上 

誰かが独断で動いてしまえば崩れる 

砂上の楼閣でしかない意識は持たなきゃいけない 

 

だから矛盾する動きを内包する形で 

武力を抱えていつでも使えるけど使わない 

 

その状態でなければ均衡を保つことはできないわけ 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あつく同意したい意見です。 そもそも『仕掛けられたら』などという状況とは、侵攻する国に対しそれ以前からの外交政策こそが最重要というもので、ウクライナを見ても露との外交が機能不全であったからと思えます。そして、正しい情報も欠いていたと。 日本には米軍基地が極めて多数有ります。仮に米国が参戦しなくとも、露のウクライナ攻撃、イスラエルのガザ攻撃などと同じ攻撃は容易ではないでしょう。まして、領土への侵略も。 外交と正しい情報発信、これが目に見えないけれど最優先の防衛と考えます。 

 

▲8 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

学校では「日本は平和憲法がある特別な国」と教わりますが、これは正しくありません。 

パリ不戦条約ですでに「戦争は違法なもの」とされ、60か国も署名しています。海外からしたら「日本は戦争をしない国」という特別な存在ではなく、ありふれた、しかし単にちょっと消極的な国にすぎません。 

それだけでなく、憲法で戦争を放棄したり、侵略戦争を放棄している国もイタリア、フランス、ドイツなどの主要国に存在します。 

それがどういうわけだか、義務教育とマスコミでは憲法9条があるから日本を特別な国だと主張しています。 

特別ではありませんし、不戦を誓った国々の中でも戦争は防げていません。 

言葉遊びはやめて、本当に戦争に巻き込まれない方法を考えないと取り返しがつかないことになりかねません。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

太平洋戦争も 

天皇陛下に最大限、外交で回避して欲しいと 

言われるつつ、アメリカとの外交交渉で失敗しているし、 

当時のソビエトとも日ソ不可侵条約を 

一方的に、破棄されているし、 

過去の外交での失敗がこれほど、多く日本にもあるのに、 

 

外交だけで解決なんて、とても無理な話だと思いました。 

 

想像ですが、 

当時の日本の政治家は、 

国際社会においても、今の政府・官僚より 

毅然とした対応をする方が 

多かったように、思えるのですが、 

 

今の政府の政治家や外交官に 

それができる人が、いるのでしょうか? 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

中国やロシアが沖縄県や北海道に攻めてきたら、石破首相は「アメリカと同盟している。そのために安全保障はアメリカに任している。日本全国に米軍基地がある。それで日本を守っているし、アメリカの核の傘があるから大丈夫」と言っているが、もし日本に他国が攻めてきたら、アメリカは多分、動かないでしょう。国益になるだった動く。けど日本のために血を流して守る必要があるかどうかと歴代のアメリカの大統領を見ればわかる。岸田前首相はアメリカに行って日本のお土産を持っていてバイデン大統領に「尖閣諸島は守ってくれますか?」といちいち、確認している。それで車の中でニコニコしている岸田前首相とバイデン大統領の2人の写真を撮っている。完全に日本の防衛はアメリカ頼りになっているし、思いやり予算(2022年〜2026年)2110億円をアメリカに渡しているし、お金で解決はできないよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

攻められないような外交ってなんだよ。具体的に示して欲しいですね。戦争しなければ何されてもオッケーなんですかね。脅迫されたら金や領土や国民も引き渡すんですかね。日本はかろうじて経済力が今まであったから何とか平和を保てただけ。今や経済力も中国に負け軍事力も負け、ロシアは戦争やりたい放題、北朝鮮もどんどんミサイル技術をあげている、一方でアメリカは世界の警察をやめようとしている。日本にとって悪い条件がどんどん積み重なっているのが現状。戦争すると痛い目を見るからやめようと思わせるのが抑止力であり、はじめて席について対等な立場で外交が出来る。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

至極単純な例えだが、隣人が自分の車を見て盗もうとする。盗まないでくださいって言えば盗まないのか? 

盗まないとすればそれは法律があるから。盗めば罰せられるから。 

でも今の世界はどうだ?ロシアはウクライナに侵攻して経済制裁とかされてるがほとんど意味がない。イスラエルやイランが攻撃しても、それを支持する勢力もいる。 

 

戦争はしちゃいけない。させないようにしなければいけない。それならどうするか? 

各国の指導者を戦争反対の人で固めるしかない。下の暴走で戦争は起きない。そうなったら上が穏便に解決するから。 

中国、ロシア、アメリカのように武力での侵奪をよしとする指導者がいる限り戦争は無くならない。 

 

戦争は悪い。しちゃいけない。みんなわかってるけど、一部の指導者はそう思っていない。あと中国人も思ってない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米が高騰するわ、店頭から米が消えるわで、米不足で「子供に満足にご飯が食べさせられない」とか大騒ぎして、政府が備蓄米を出せば「マズイ!」と文句を言う贅沢な日本人が、これから「防衛の為」と言われれば、増税も物価高騰も納得できるものなのでしょうか? 

自衛隊員を増やすべきとか聞こえてきますが「自分ファースト」で育ってきた若者に、どう云えば「母国の防衛」に目覚めてくれるのでしょう? 

 

政府は「軍備」に頼らない、あくまでも「交渉」に強くなって欲しい。 

国土は狭く資源も乏しい我が国は、何処の国の挑発に乗せられてはいけない。 

政治家は、国内でチマチマ裏金廻したり、天下り先の心配してる暇があったら、どの国相手でも揺らがない、したたかな「交渉術」を鍛えて欲しい。 

「武器を持ったら強い気持ち」になるのは、子供の遊びまでにして下さいね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国際法違反だろうが、何かと理由をつけて攻めてくる事があるのは証明された。 

 

ミサイルは全て迎撃できない事も知った。 

 

外交がどれほどの効果があるのかわかりません。もし相手の主張が「北海道は我々の国の領土だ」などというものなら、一体どんな交渉の余地があるのでしょうか。 

 

これが今現実に他国で起きています。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

特別な意見ではなく、普通にごく一般的な日本人の意見だろうと思うけど。ニュースにすべきことなのか? 外交による抑止、戦争反対の姿勢だって当たり前。イランの核問題、ウクライナのNATO加盟…戦争が始まる時は、たいてい「他国から見てのリスク」が根底にある。日本が憲法七条を守り、日本自ら他国に攻め入る可能性がゼロであるという認識が周辺国にある限りは、戦争は起きないだろうと思う。島国である点も幸運だった。 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

机上の戦争反対論は置いといて、実際問題として大陸から離れた日本のような島嶼を占領するのは、補給ひとつ考えても困難なので、日本がウクライナのように侵攻される可能性は低いと思われる。 

 

第二次大戦では米国による無数の艦船と航空爆撃、そして原爆投下とソ連の参戦により日本は降伏したが、もし本土決戦が行われて上陸作戦が展開されていたら、米ソの兵士に甚大な死傷者が出ていただろう。 

 

日本が攻められる状況になるとしたら、占領が目的ではなく、米中や北朝鮮の紛争が飛び火して、ミサイルを撃ち込まれる場合か 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もしこれまでの人生において一度も喧嘩というものをしたことがない人はぜひ教えて下さい。おそらく誰一人いないでしょう。あなたはなぜ喧嘩をしたのですか?なぜ仲良くはできなかったのですか?なぜ話し合いはできなかったのですか?なぜ相手を力で屈服させようと思ったのですか?そしてこれらの問いに対するあなたの答えは、なぜ国は戦争をするのか?という問いに対する答えそのものでしょう。国と国とが戦争をする理由も個人が喧嘩をする理由と本質的に同じだということです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

だから専守防衛と言っている。 

戦争を、日本から仕掛けない。そのための自衛隊。政治家は戦争反対は結構だが、攻められた時にどうするかまで言わないといけないですね。まぁ国民の中でこういった議論が生まれ、真面目に考える機会が増えることは良いことかと思いますよ。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もう、戦争仕掛けられてますよね。 

日本は静かに侵略されているんですよ、土地を買われ政権を操られ、日本はもう巻き込まれてます。 

中国が昔されたアヘン戦争の仕返しに今アメリカにフェンタニルを入れてますね。 

その中間拠点が日本で日本はアメリカに言われても対応してないんですよ。 

そして今日関税25%の通知が来ました。 

これから日本を選挙で取り返しに行かなきゃ行けない。 

とにかく皆んな選挙に行こう。 

 

▲125 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

何の事はない その異常さ故に どこの国も日本に侵略出来ないでいるだけで この基地がもし失くなれば 数日の内に侵略されますよ 

悲しいかな みんな仲良く争いのない世界を願いますが 古今東西全てその時代に力を持っている人、国が世界を好きにしているのです 

会社での人間関係だって国々の関係だって全て力関係で動いているのです 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

首都にミサイル撃ち込まれてから平和を説くと良いよ 

軍隊を持ってるウクライナでさえこうなったら訳だ 

核保有国から撃ち込まれたら反撃も同盟もないと 

ま、戦力を持ってても無力なら、無駄なコストは払わないって選択肢もある 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

立て篭もり事件が起きたら警察は犯人に交渉すると思う。この時、交渉しながらも機動隊やら特殊部隊なんかが現場取り囲んで突入できるようにもする。そういった圧力があるから交渉に効果があるのだと思う。 

国防も外交だけじゃ、攻めてきたい国は相手が攻めて来ないとわかっていたら安心して交渉のテーブルには着かない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的には、防衛力抑止力という名の軍事力を強化していくしかない。 

抑止力の弱い奴が反戦を唱えるのと強い奴が唱えるのとでは意味も全然違ってくる。 

日本に喧嘩売ったらタダでは済まないと思わせるだけの力は必要だ。その上で平和外交をするから意味がある。 

ただ、左派の奴らが言うように日本は平和国家で過去の過ちに対しては真摯な態度と考えが求められる。極限の極限まで戦争を回避するような国家である必要がある。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一般的に戦争賛成する人はいません、なのでわざわざ戦争反対と叫ぶ事もしないだけ。 

戦争反対と叫んでいるのは、極左政党だけでその真意は、戦争反対では無く防衛力強化反対で、仕掛けたい国からの指示としか思えない。 

核武装をしている国が近くに3カ国もあり、その全てがひとりの人間が全権を握っている、共産主義国家。 

ある国は、元連邦加盟国に侵略し、別の国は軍事力に莫大な費用を投じ、近隣諸国を恫喝している、残る一国はミサイル発射を繰り返している。 

日本はこれらの脅威に晒されているので、自己防衛力を高目無ければ、攻めやすい国と思われる。 

戦争を回避するには、外交は勿論だが攻めさせない努力として、防衛力を上げるしか無い。 

戦争をしてでも領土拡大を目指す国が無くなれば、日本も防衛力にお金使わない。 

 

▲50 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

攻められない外交ってどんなんや? もっと具体的に言ってくださいよ。 

そんな外交があるならノーベル賞10個貰っても、あるいは100億円貰っても良いくらい。 21世紀最大の発明です。 

是非是非TV、新聞で具体的に発表してほしい。ウクライナ、ガザ、イランが100億円持って聞きにきますよ。 

 

▲218 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

外交がどの範囲までの事を言うのかにもよるが、諜報等で多くの情報を集め、総合的に分析でき、的確に相手の急所を突いて、手出しできない状態に持ち込める組織や人材がいればいいのだが、政治家は選挙や権力に力入れてるし、日本はそこまで人材が豊富とは思えない。戦争は最終手段だから反対しても、反攻できる武力や物資は必要と思う。しかし、いざ戦いとなった時、戦況、戦力の分析、作戦立案 実行等、やはり優秀な人材がいて、その人材を使えるリーダーがいなければ、死屍累々という事になると思う。外交にしても戦うにしても、議論してる場合ではなく、まず優秀な人材を増やさないと始まらないと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

家族を殺され故郷を追われたウクライナの人達、武器が手に入ったらすぐさまテロに走ったハマス(彼らにとっては長年積もり積もった復讐)、テロにやられたからと言って際限なくやり返すイスラエル、こういう人達には全く心に響かない言葉ですね。こういう人達と特定しなくても人間というものはやられたらやり返すのが普通の思考で戦争とは金儲けの口実だけではなく怒りと憎悪でおこる場合もあるということです。仕掛けられたらすぐさま戦争は嫌だと言って土下座して全面降伏し生殺与奪の権利をすべてささげるという方法もあるけどそれはさすがに嫌すぎる。後外交で戦争回避といっても外交や会話だけではそんな大したことはできません。どうしても外交で戦争回避したいなら一番強い国にすり寄って軍事同盟を結び国内に同盟軍を置いてもらうくらいかな。あれ、日本国内に世界で一番強い国の基地があるなあ。なんだ、外交ちゃんとやってるじゃないか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

言葉や認識、文化の違いがあるのが現実世界なのでふんわりしたニュアンスを他国に押し付けるのはいささか傲慢ですね。 

 

平和にする過程に正義と言う暴力があったり 

独裁者による恐怖政治で均衡がとれていたり 

 

世の中自分の解釈では理解し難いことだらけ 

だから誰にでも分かりやすい抑止力を持つ必要があるんじゃないですかね? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大事で肝心なところから逃げていると思う。攻めてこられたら?もちろん戦うよ。領土を取られないために。私は50代のポンコツだが、最新の武器は体力なくても使用できるものも増えてきているので、私でよければいつれも戦場に立つ心構えはある。これは戦争肯定ではなくて、有事で領土を守る覚悟を持っているということ。有事を避けるためにあらゆる知恵を使うことなんて、言うまでもなく当たり前すぎる前提だよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いきなり始まる戦争とかなくて、すれ違いが増えると「自分が正しく、相手が間違い」という感情を持つようになる。そうするとちょっとしたきっかけで「正義の執行」が始まる。それが戦争です。職場や学校と同じで国債関係でも立ち回りが重要。抑止よりも円滑な関係のほうが100倍重要です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

残念ながら日本周辺には話が通じる国、約束を守る国は少ないと思っています。しかも核武装し尚且つ日本に悪感情を持ってるときてる。 

戦争の悲惨さを話しや映像でしか知らないけど、戦争の恐ろしさはわかるつもり。 

だから戦争なんかしたいわけ無い。 

でも攻められたら?平和主義だけど、無抵抗主義では無いです。当然、攻められたら戦う 

日本を、日本人の尊厳を守るために 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の身の回り、話せば分かる人ばかりですか?いくら道理を説いても受け付けない人がいたりしませんか?そもそも、世に犯罪の絶えることはありません。基本的に国際社会も同じようなもんでしょう。それに非武装の国が武装した国と対等の外交は絶対に出来ません。だから相応の備えが必要なんです。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

永世中立国のスイスは周辺諸国のなかで最大の軍事力を保持している、スイスは外交で中立の立場を得ているわけではなく、軍事力を見せつけ、我が国に手を出したらタダでは済まないという脅しで中立の立場を確立している。 

 

▲39 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

外交は難しい 

ナチスドイツのように、周辺国が譲歩すればするほど弱腰と見て却って付け上がることもある 

武力による適度な威嚇をしつつ、事を荒立てないように努めることが現実的な対処法だと思う 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

よく、「向こうが攻めて来たらどうするんだ?」という人がいるけど、攻めて来るまで国境で能天気に待ってるはずないよね。だって前線を自分の国の国境に設定したら、こちら側に甚大な被害が出る。戦争不可避となったら、専守防衛と言っておきながら敵基地先行攻撃論が大っぴらに主張されるんだよ、「これは侵略じゃない、防衛だ」と言いながら。前線は敵国領内にある方が有利なんだから。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE