( 306197 )  2025/07/09 08:55:17  
00

東大中退・堀江貴文氏「Fラン私大の学歴詐称なんかどーでもいい」…東洋大を除籍が判明の伊東市長をめぐる問題で

ENCOUNT 7/8(火) 11:49 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c2b2caf3efac5b786fbd8924fbb731782e45db4c

 

( 306198 )  2025/07/09 08:55:17  
00

実業家の堀江貴文氏が、静岡・伊東市の田久保真紀市長の学歴詐称疑惑についてコメントをした。

田久保市長が東洋大学を卒業していなかったことを認めるニュースを引用し、「Fラン私大の学歴詐称なんかどーでもいい」と述べた。

これに対して、ユーザーから賛同や反論が寄せられ、堀江氏が「Fランじゃないの?」と反応したことも話題になっている。

田久保市長はこの問題を受けて辞意を表明し、再選を目指す意向を示している。

(要約)

( 306200 )  2025/07/09 08:55:17  
00

堀江貴文氏【写真:ENCOUNT編集部】 

 

 実業家の堀江貴文氏が8日、Xを更新し、静岡・伊東市の田久保真紀市長をめぐる学歴詐称疑惑に言及した。東洋大を卒業しておらず、除籍されていたことを認めた田久保氏のニュース記事を引用し、「Fラン私大の学歴詐称なんかどーでもいいだろ」とコメント。これにユーザーがさまざまな反応を寄せている。 

 

 東京大中退の堀江氏が、日に日に大きくなっている話題を切り捨てた。ユーザーは即座に反応。コメント欄には「ホント、ホント」「東大から見ればマーチ以下の私大はみんなfランと大差ないだろうからね」と同意する声もあれば、「日東駒専もFランク入りか」「東洋までFランにしないで」「東洋大はDランクです」などの反論も多く寄せられている。 

 

 その後、堀江氏は「東洋までFランにしないで」の投稿を引用し、「え? Fランじゃないの??」とつぶやいた。すると、さらにユーザーから「ウケ狙いかと思ったらガチでそう思っていたのか…。最近では日東駒専の中で頭ひとつ抜けています。でもこの話は30年前の話だから」の他、堀江氏や東洋大に関する多くの見解が示されている。 

 

 なお、田久保市長は前日7日に伊東市内で記者会見。市政を混乱させた同問題を受けて辞意を表明し、やり直し市長選に出馬することを明言した。 

 

ENCOUNT編集部 

 

 

( 306199 )  2025/07/09 08:55:17  
00

この議論では、主に政治家の学歴詐称に関する問題と、それに関連する学歴の重要性についてのさまざまな意見が交わされています。

 

 

1. **学歴詐称の問題**: 

- 市長が自己の学歴を虚偽申告したことが中心的な問題であり、問題の本質は学歴のランクではなく、嘘をついたこと自体にあるという見解が多く見られます。

多くのコメントが、政治家には誠実さが求められるとし、特に自らの経歴については透明性が重要と述べています。

 

 

2. **学歴への偏見**: 

- 学歴に対する偏見、特に「Fラン」「Aラン」という言葉に関する意見も多く、実際の学びや経験がより重要であるという主張が強調されています。

多くの人が、学歴が全てではなく、社会での成功には個々の能力や努力が必要であるとしています。

 

 

3. **再出馬の是非**: 

- 市長が辞任後にすぐに再出馬を表明することに対する批判もあり、その姿勢が誠意を欠き、信頼を損なう要因とされています。

この点で再出馬については手厳しい意見が並びます。

 

 

4. **社会の価値観の変化**: 

- 一部のコメントでは、現代における学歴の価値が以前よりも薄れており、推薦入試やAO入試などで大学入学のハードルが相対的に下がっていることから、学校歴での判断に対する懸念が表明されています。

 

 

5. **人間性と成果**: 

- 多くの投稿者が、学歴ではなく実際の行動や成果に基づいて人を評価すべきと考えており、個々の実績や人間性が重要という点が共有されています。

 

 

以上のように、この議論は学歴の持つ意味、政治家としての資質、誠実さ、個々の才能や努力の重要性といった観点から、多様な視点が交錯しています。

 

 

(まとめ)

( 306201 )  2025/07/09 08:55:17  
00

=+=+=+=+= 

 

この市長に投票した方で、彼女の学歴を見て判断した人ってそんなにいないと思います。 

もちろん、嘘はつかない方がいいとも思います。 

けれど、それよりもこの問題で気になるのは、市長の往生際の悪さと辞任と同時に再出馬を表明する面の皮の厚さの方だと思います。 

 

▲4194 ▼195 

 

=+=+=+=+= 

 

堀江さん自身がひろゆきさんに「堀江さんってADHDですよね?」と聞かれたときに 

「違うよ、多動力があるんだよ。ポジティブに言い換えようよ、物事に前向きになれる。」 

と言ってたので感心してましたが、堀江さんも他人に対してはネガティブなレッテル張りしちゃうんですね。 

 

友人にも他人に対して決めつけや偏見に基づいて判断し、一方的に評価や批判をする人がいます。自分も決めつけをしないように気をつけたいと思います。 

 

▲404 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

いやしくも東大出てるのであれば、正しく用語は使うべきでしょう。 

Fランとは、あくまで志願すればほぼ全員入学できるので偏差値が出ないため、偏差値の代わりにFREEの意味でFランクとしたものです。 

東洋大の偏差値はたくさんの学部があり差がありますが50~60くらいですから、高校偏差値では65くらいで、おおむね高校生の学力では1/4くらいの層でないと合格できないでしょうし、もちろん全入大学ではありません。 

 

▲498 ▼204 

 

=+=+=+=+= 

 

問題の本質は、議員や市長に立候補した時、有権者に対し学歴詐称をしたのか否かであり、受験予備校が決めている大学のランクが低ければ詐称しても良いと考えているわけではないのです。 

 

東大は日本国内では堂々とAランクでも、地域を広げて基準を変えれば、東大でもAランクに位置しているわけではない。 

大学のランクは、基準をどこに置くかで曖昧なものになり絶対的な価値ではない。 

そういう曖昧なものを取り上げて、この学歴詐称問題を論じても意味はないのです。 

 

▲190 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

アラフィフだが、4年制大学の進学率は当時は3割ほど。Fランクという言葉は無かった。 

 

1988年位の『冬物語』(原秀則)という漫画は二浪して日東駒専に行く話である。 

当時は日東駒専でも一浪が半数くらいいた。 

 

学校歴よりも学習歴が大切だと思うが、日本では学校歴しか見ないので、このような言説が出てくると憂慮する。 

 

▲2040 ▼269 

 

=+=+=+=+= 

 

昔の人なら東洋大学はFランクのイメージでしょう。昭和のツッパリで流行った横浜銀蝿のメンバーが東洋大学でしたしね。東洋大学は駅伝などの活躍から評価されランクが上がった大学ですよ。 

 

▲465 ▼380 

 

=+=+=+=+= 

 

東大や京大、一橋大卒業の人と一緒に仕事をしたことがある日大卒の者ですが、彼らを「流石!」とか「頭がさがるよ。」と思ったのは聞く能力が長けていること。彼ら本人より私共のほうがちょっと経験があったり知っている事があったりした場合、まずは意見を取り入れてくれる。それが高卒の同僚であっても。(もちろん取捨選択しながらも。) 

こっちは踊らされているだけかもしれないが凄く良い気分になって、仕事にも良い結果が出る。最終的には「こういう人の事を天才っていうんだなぁ。」と感服する。 

 

 

何を言いたいかというと 

端からFランクと小馬鹿にする堀江氏は、やっぱり東大を中退しただけの器の小ささだと感じた。 

ということ。 

 

▲642 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

私には、Fランかどうかはわかりませんが、ご本人に直接そう助言されたら如何ですか? 

それに気づいたなら、必死になって嘘に嘘を塗り固めようとしている自分が恥ずかしくなるかもしれません。大卒、中退、除籍が問題ではなく、卒業していないと本人が言っていたと言う知人もいる中、除籍を今回初めて知ったとかどうも信じがたい事を平気で宣い、辞職はするものの、再出馬すると言う反省のない態度が問題だと言う事だと思います。 

 

▲1105 ▼114 

 

=+=+=+=+= 

 

Fラン云々は水掛け論になるから置いとくとして、政治家の学歴詐称は、嘘の中身ではなくて、「嘘をついていた」という事実そのものが問題。政治家は別に学歴を資格要件としているわけでもないから、別に中卒でも高卒でも大卒でも院卒でも何でも良いのだけれど、政治家は公に何かを発言することが仕事みたいなものだし、現実に政治家の発言は影響力もある。自分のプロフィールについて平然と嘘を付くということになると、その他の発言についての信憑性が揺らぐ。 

その意味で、東洋大除籍を卒業とすることと、たとえば東洋大卒業を東京大卒業とすることとは、政治家においては完全に同罪。 

 

▲915 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

日東駒専の卒業生は社会の中堅層となって、確実・安心・誠実な日本社会を支えていると思いますよ。 

特に東洋は哲学、駒沢は仏教が中心の学校だから、地味で目立たないですね。 

金と権力が欲しい人は経済学や政治学が有名な大学に行って起業とかするんでしょうが、中堅層として仕事をしてくれる人達を馬鹿にすると痛い目に遭いますね。手足を失ってみてその貴重さに気づくようなものです。 

 

▲710 ▼154 

 

 

=+=+=+=+= 

 

堀江さんの発信力は強いが確かに大学の学歴だけで通用する時代じゃない、人として正しい生き方をすることが大事、堀江さんもお金があると思うがユニクロの柳井さんのように社会に役立つことに多額の寄付をすればいい。 

 

▲698 ▼147 

 

=+=+=+=+= 

 

そうだよね。粉飾決算で銀行や投資家を騙してとんでもない数の人々に大損害を与えて、当時隆盛だった他のIT企業の信用までも棄損させた罪に比べたら大したことじゃないよね。渦中で自ら命を絶った元取締役の野口さんも生きてたらそう思ってると思うよ 

 

▲497 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

中卒でも、高卒でも、大卒でもいいのだが、卒業証書まで作って、経歴を詐称する行政の長はいけない。辞任は当然だが、再出馬するって、どんなに面の皮が厚いんだろう。これまでの生き方がうかがい知れる。 

 

▲486 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

今は受験勉強などしなくても、学校推薦やAO入試で大学にも大学院にも入学できます。名門の大学や国立大学にも推薦入試の枠が拡大しており、受験勉強をやる意味はほぼなくなりました。 

 

推薦入試で5割以上の入学者が決っています。半分以上の大学がFランと言っていいでしょう。このため浪人して受験勉強をするようなムダが消失し、若者たちが好ましい時間の使い方をするようになったのです。 

 

高校生活で個性を活かした活動に没頭し、試験に関係のない成果をあげることです。みんなができる受験科目をみんなで戦っても意味がありません。AIにできることを記憶しても無駄なのです。AIにできないこと、受験科目にも関係ないあなただけにしかできない強みをさらに強化すべきです。受験勉強がどれだけできても、その他大勢のひとりにしかなれません。 

 

▲14 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

自分がAランクの大学を中退しているという強い自負心があるからこそ、Fランクとかなんとか言う発言のように思えますが。私のやっかみかもしれないですが。結論として堀江さん自身が強く学歴にこだわっているということのように思えます。ところで、堀江さんは本当に東大中退なのでしょうか?除籍じゃないの?本当に試験合格したんですか?誰か確認しましたか?しかし、別に間違っていても訴える人はいないでしょうし、「ど―うでも良い話」ではあります。 

 

▲464 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

東洋大OBです。30年前に卒業したので、今更母校がFランクだろうが、Gランクだろうがどうでもイイが、話の本質を間違えてないかい?この人。大事なのは大学のランクでは無く、偽称したという信用問題だと思うが。東大中退だっけ?一応大学まで行く頭はあったんだろうけど、いい歳して何の話してんの?って感じ。しかもこれから参院選が始まるタイミングで、こんな片田舎の小都市の問題なんて、小さな話でいつまでやってんのと思う。穿った見方をすれば、参院選の争点ズラしにマスコミに上手く使われてる気がするし、そうであればただ踊らされているのに気付かないヤバい人にも見えてくる。 

 

▲658 ▼118 

 

=+=+=+=+= 

 

卒業証明書、成績証明書、就職のときは普通は企業に提出するが、出せないと本人が言えば、その企業は採用を見送るのが普通で、この市長どういう感覚なんでしょう。理解できないわ。結局は、そんな市長を選んだ伊東市民の市民力の低さかな?しっかりした図書館をもつ自治体は、老人に対する福利厚生もできているといったデータもあり、図書会館にすれば、災害避難所にもなる。先百年の計で、ここはお金をかけたものをつくればよい。わたくしの市では、市立病院建設で大反対が起きたけど、コロナ禍のときに基幹病院になり、反対者もその病院に入院していました。そんなものです。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

学びの価値は歴やランク、どこに行ったかーよりも何を学び、何を得たのか?だと思う。 

東大に無くて地方の大学や私大にある学びはたくさんあるだろうし、高校でも学科や地域によってそれぞれ独自の学び、経験がある。一流大学卒が経験できなかったことを高校で学ぶということもある。 

学んだ場所はどこだろうが、その価値に自信を持てる。履歴書で人の見方が大きく変わるような社会が変わり、中身で評価される(する)社会が標準になるといい。綺麗事かもしれないけど。 

 

▲267 ▼104 

 

=+=+=+=+= 

 

器が大切な方なのですね。大切なことは入れ物ではなく、それに見合っている中味かどうかではないのですか?この方は御自慢の東京大学を出たもののゲームしか脳がなくテレビに芸能人気取りで出ている人をどう思っているのでしょうか。有名大学出ではないけれども活躍している方はたくさんいらっしゃいます。 

 

▲154 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

とはいえ、どこの大学に行こうが、社会に出てクビんなる時は誰だってなってるみたいね。 

高ランクの大学行こうが、全員が全員、順風満帆で生きてるわけでもないやね。 

Fランクだろうが、これから先を食べて行ける職を得て真っ当に生きてる人はいるわけだ。 

結果が全て、とよく言うけど、だとしたらどこの大学に行こうが、それとも大学に行くまいが、自分の生活を賄って行ける職についたり、何らかの社会貢献の一助を担ったり、社会に役立つ何事かを成したり、自分のやりたい事を極めたりしてやっていけている人というのが、結果を出している人と言えるんでは? 

沖縄の大学院大学辺りから見たら、この騒動は?がつくくらい瑣末な事柄なのかもしれん。そもそも、チラッとも興味ないかもねぇ。 

 

▲14 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今は3年になるとすぐにインター取るためにエントリシート、テストやネット面接とほぼ就活と同じ流れが始まる。むしろ就活協定が機能していた90年代半ばよりも短い期間しか勉強せずに就活して卒業。高い学費払ってるのに何のために大学行くのかと思う。 

 

▲59 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、最初期であればそれはそうでホリエモンの言う通りで、大々的に騒ぐような話でもないし、火消しはいくらでもできたと思うけどね。 

だって「大卒だからいれたのに、違うなら入れなかった」なんて人がゼロとは言わないが、当選出来なかったほど大量にはいないだろうし。 

でももうフェーズは明らかに変わっている。 

開き直りに近いし、何よりも本人が無駄に「大卒」に固執しまくっているのがね。 

図らずも戦う武器の少なさみたいなもんがバレて、人としてというか為政者としての魅力も急降下したってところか。 

 

▲48 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

もし本当にどうでもよいことであれば、わざわざ経歴を詐称する必要はないはずです。経歴を詐称する人がいるということは、それだけ詐称することに何らかの価値を見出し、リスクを負ってでも実行する意味があると考えているからでしょう。 

 

また、経歴詐称を「大したことではない」として許容するような社会では、モラルのない行為がさらに蔓延する可能性が高くなることは明らかです。たとえば、街中にゴミが落ちていると、それを見た人が「自分も捨ててよい」と感じてさらにゴミを捨てるという現象があります。経歴詐称を問題視する声には、そうした社会全体のモラル低下への危機感が根底にあると考えられます。 

 

▲23 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙は人物像や政策の実効性などが問われるもので、失礼ながら東洋大卒業・除籍の違いは選挙の当落にはほとんど影響がないと思う。今回の事例は公職選挙法云々ではなく、事実を正確に有権者に伝えなかったことが信頼の失墜になったものである。再度、当人が立候補した場合は伊東市民の知性が問われることになるだろう。 

 

▲42 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにそうも思うが、大学は機構を利用して専門的な学問にどっぷり浸かるために行くところじゃない?東洋大はどうなのか知らないが、研究と論文作成や人との交流も含め、己の研究をどれだけ深めているかと、その学際的知見が企業のイノベーションにどれだけ貢献するかだと思うけどね。もしかするとこのクラスの大学だと、社会人のマナーを学びに行っているくらいのつもりかも知れないけど。 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

なんかやっぱり学歴社会なんだね…。まわりには割と中卒や高卒で社長さんや仕事めちゃくちゃできる人間結構いるけどね。逆にいい大学出てるのに引きこもりとか実家で親に養ってもらってるのとかもいっぱいいる。そんなみんな大した人間なのかな?不思議…。知らない事沢山あるし知ってることも沢山あるけど人によるし賢ければ分かるのかな?この答えも。勉強が出来ても人付き合いまともに出来ない人もいるし勉強出来なくても手に職つけてすごい職人のような人もいるのに。不思議だわほんとに…。 

 

▲100 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

どこの大学を卒業していても除籍でもいいけど、間違いを認めようとしない態度はいただけないかなと思う。元々経歴が間違ってましたすいません、と謝るだけで済む内容だったと思います。それなら嘘ではなく間違いであり訂正して謝罪すれば、東洋大卒だから市長になってほしかったわけではないはずですから、市長を辞める必要もなかったと思います。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

蓋が開いた後に叩くのはこの方の仕事ではないはず。先を読んで語ってこそでは? 話の主軸は別だったのかな。人間の本質からか時々起きる間違いの1つですよね。話盛るみたいな事はありがちだし。何故発生するかどう乗り越えるのが正しいのか。切り捨てるのは簡単ですが皆で考えて良い問題かと思います。人によってはですけれど。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大学を除籍された人を中退した人がバッシングするのはどうかなと。 

確かにホリエモンは東京大学中退でもビジネスマン、経営者として名をはせたかもしれないけど、そんなこと出来ずに落ちていく人間もたくさんいるのは確かで、どこに受かったかじゃなくて、大学できちんと基礎学問を学んだ実績は政治家のバックグランドとして重要だと思う。 

 

THEのランキングでは東北大学が1位で東京大学は後塵に甘んじていて明治期以降の官僚養成大学の意義が薄れてきてる昨今に見えるけど、彼はこれだけ成功して、そこまで東京大学入学にこだわる理由は何なのかなあ。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

あの頃は人が多過ぎて、金持ちも多すぎて選抜もわけ分からない所があった。 

当時の日東駒専の持ち上がりじゃない人達は、恐らくAランクって言っていいんじゃないか? 

推薦で日東駒専行った同級生は、満足いかなかったか半年仮面浪人して早慶の一番難しい学部に合格しちゃう。 

そんな感じ。 

大東亜帝国落ちて早稲田に受かっちゃう。 

そういう人もいたらしい。 

ホントに紙一重。 

進学校の俺と一緒のおバカ仲間が現役で旧帝理系。 

俺はセンター試験7割5分位までは努力したが、大東亜帝国補欠合格。 

内申も有るだろうが数あまり受けられなかった。 

私立は下から持ち上がりの人達がいるから、外部からはかなりの倍率になるだろう。 

あと人数ピークを迎える前と後では競争も変わるし、大学も徐々に増え始めた。 

県でトップだった人が、家の事情もあり現役で受かった地方の国立に進学した。 

まぁ東大と東洋というだけじゃ比較出来ないかな。 

 

▲6 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

結構昔は結構入るのに苦労する上に入ったら遠泳10キロまでさせられ、実験器具で焼いたミミズの実食までする大学聞いて東京まで行って将来何者になる気なのか?と子供の頃マジで思ったんですがFランクでは無いと思いますよ、学校合併して変わったのかな? 

 

▲11 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

Fランだろうが、Aランだろうが人の評価は学力だけで決まらないと思いますよ。この世の中、いろんな人の頑張りで成り立ってるんじゃないかと思います。人を攻撃する言葉ではなく違う発信を願います。 

言葉や態度で人を苦しめてきたことないですか?その人は、今も苦しみながら生活しておられますよ。どんな人も、認められる世の中になってほしい。発信力がある人、有名人の言葉には言霊ではなくSNSの影響が大きいこと理解してほしい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

伊東市の1番の問題はこの人以外にいないことだと思う。 

前の市長が嫌でこの人になったのなら、この人がいなくなったらもう誰もいないことになってしまう。 

地方の議員はなり手がないと言われるが、他でも経歴読むと高卒で土木作業員って人がやってます。 

伊東市民ではないので無責任だが、再選挙なんてやらずに、このままやらせておいた方が良いと思う。 

少なくとも前の市長よりはまともなのではないか? 

 

▲24 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

東大志望、その下ランクの国公立も落ちて早稲田に行った人が、「自分は5教科勉強してきてる、こんな人たちと一緒にいるのが耐えられない」と言っていました。 

まぁ確かに分かる部分もあるかなと… 

 

また、レベルの高い国公立などに行っている人は、有名私大の細かい学部や偏差値なども一切知識がない、関係がないし興味もなかったんでしょう。 

 

東大の人からしたら、この方の意見が正直なところでしょうね。 

 

世の中でも、正直言って「この大学で執着してるの?」と思った人は多いと思います。 

 

いい年なんだし、中身ですよね。 

 

▲30 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

すでに定年後の60代世代ですが、同窓生で毎日部活に明け暮れてなんとか卒業した奴は、進学できずに就職したのかと思ってたら、一般入試で東洋大学に入学してた。 

その当時には、日東駒専などの謎の言葉はなく。この4つ全て同じ難易度の感じでした。 

 

▲39 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

合格したことが評価されるとしたらおかしな話。 

 

日本の大学は合格すれば誰でも卒業できる、なんて氏の時代には言われていたぐらいだから、アホらしくて辞めた、との言葉は用意されているものとは思うが。 

 

ただ、氏と似たような世代の私だが、偏差値60越えてた大学の2次試験で、数学の自己採点0点なのに合格通知来たからなぁ。合格したことだけで他の大学を下に見るのはどうかと思いますよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どこの大学にも素晴らしい先生がいらっしゃいます。地方の大学にも国立の一流と称される所を定年退官し、故郷の大学で講師をしている先生もいらっしゃいます。 

Fランクでも一生懸命勉学に励んでいる学生もいるのです。 

高慢ちきな表現には虫唾が走る。大人として言を慎むほうが好かろう。 

 

▲79 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

久大附設の出身で福岡の人間だと、入試の時点のレベルは本当に知らないかも。私も関西で国立理系なんで、正直、入試レベルはわからなかった。今ならWebでさっと見れるけど、昔は模試で志望しない限り分からなかったかな。しかし、わざわざFランクとか言ってるのは煽りでしょう。この大学での講演、講義とか可能性減るような言動はもったいないな。スポーツだと東洋大の有名人多いから、その人たちもいい気分しないだろうし。この先、そういう対談も減るのかな。一時の優越感の為に将来のいろんな可能性を自ら閉じるのは賢いやり方ではないと思う。 

 

▲285 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

Fランがどうのこうのという前に、人を学校歴だけで切り捨てる価値観は如何なものかと思う。学校歴というのは、18か19歳ぐらいの時に、たまたま受験に成功したか失敗したかという結果に過ぎない。ホリエモンのようなFランは意味ないという決めつけは、本質的な能力やポテンシャルを無視している。実人生ではむしろ入学してから、あるいは社会に出てからの努力の方が重要だ。しかしホリエモンの発想は、敗者復活の道を閉ざして、弾力性に欠いた、閉鎖的な社会を補強するものでしかない。 

 

▲320 ▼142 

 

=+=+=+=+= 

 

どこの大学であるかの問題ではなくて、自分の事なのに卒業していると思っていたはずの根拠が乏しくて、卒業ではない除籍ですよねという告発が友人知人の繋がりか彼女の事を知ってる人が送ったんでしょう。 

 

赤の他人で覚えている人がいて自分の大学生の出来事を覚えていない、仮に3年生で来年4月に卒業出来るだろうの時点で、何らかの理由で除籍の通知が来たら忘れる訳がないのできちんと対応するでしょう。 

 

こういう嘘をつかれると政治家や仕事の相手にはしたくないでしょう、いくらでも自分の都合の良いように解釈されるのは困る、面倒事を周囲に丸投げしておいて成果は全て自分の手柄にするような人は有能な人材ではありません。また自分の勘違いを所持している証拠がおかしいからという、意味の分からない論調はどうなんでしょう、ならばこれらはどうやって入手したんですかと出所を聞きたい。 

 

▲12 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ホリエモンからしたら、東洋大学はFラン私大になるのだから、素直にストレートに表現した。それがこのようになってしまった。たしかに言葉を変えたら違っていたのかな?例えば、伊東市長はそこまでして学歴詐欺する必要ある?なぜ学歴詐欺?という感じで。ただ、伊東市長は学歴詐欺をしたのは仕方ない。それで会見などをしたが、どこまで反省してるか分からない。半分開き直っている態度の方が問題かも。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

学歴で仕事をやる訳じゃないので、学歴なんて気にしないが、今回は議長に見せた卒業証書?が問題でしょ。それを検察に渡す言うて出さない。もしかしたら、保管してた金庫が盗まれたことにして終わらせようとしてるかもしれない。とにかく、明らかにしないのは市長としての資質がないのよ。 

 

▲179 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも論ですが、この事案は落選した前市長やその一味が、新たな図書館建設中止を表明した現市長を失脚させる目的で画策されたものだと思います。 

 

近年で言えば、元県知事である井戸さんやそのグループが目指していた大型公共事業を斎藤元彦知事が中止しようとしたことが端を発し、彼を引きずり降ろそうとした一件と本当にそっくり。 

 

伊東市長さんもここまで来たら開き直って、「箱根駅伝に出場した経験もあります」なんて公言してみてはいかがでしょうか。 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

もう大学ランキングやめませんか?大学受験の大切さは理解しているつもりですが、過剰に偏差値やグループ分けに振り回されて、傷つく高校生がいることをわかって欲しいです!もっと未来のある進路を大人が示してあげたいと考えます。 

 

▲22 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

九州の田舎から大都会の東京に出てきて、まあ東大とはいえ文三ですよね。ましてや中退で、何を偉そうに言っているのかよくわからない。 

だからまぐれで合格した人の優越感増し増し発言には困ったもんですね 

 

▲503 ▼118 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙降り出しで無駄に巨額の税金を使うくらいなら任期がある間市長にして置けば他に予算を付けられるのに 

都知事にも似た様な話があったよね 

二重国籍のままで日本の法律も知らなかった国会議員も居たし 

盛っちゃいましたごめんなさいで終わる事を、大袈裟に騒いで刑事告訴する輩まで居る、市長選の推しが落選したことが余程悔しかったのだろうがくだらない 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

東京大学中退も東洋大学除籍も高卒は高卒。 

中退(除籍)でもその難関大に「入学できた」だけである程度評価され採用されるのはせいぜい進学塾講師くらいじゃないかな? 

しかもそれは日本くらい。 

それ以外は普通にただの「高卒」として扱われます。 

 

▲227 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ確かに東洋だから票入れたって人はいないでしょうね。でも、確信犯的に嘘だとしたら嘘つき市長になるし、事実誤認ならただのトンチンカンになるので、多分その変に文句を言っている人が多いのではないでしょうか? 

ただ、大事なのはそんな事ではなく彼女の政策やら実行力だと思うので、それがあったのなら、また選挙は勝つのではないでしょうか。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

東洋大卒かどうかは本来はどうでもいいことだが、詐称しても良いかどうかは別。かつ、詐称するために卒業証書っぽい書類などを偽造しているのだとしたら、私文書偽造罪という刑法の違法行為を働いたことになる。それはどうでもいいことではない。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1981年に東洋大学文学部を卒業しました。 

早稲田を落ちた私には滑り止めで受けた大学でした。ハッキリ言って愛校精神はありませんでしたが、駅伝で柏原君を見てから俄然母校愛が強くなりました。 

でもフワちゃんが東洋大卒業と聞いてかなり萎みました。 

 

▲65 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

東洋大がFランかどうかはともかくとして、東洋大程度で 

卒業であろうが、中退だろうが、高卒だろうが、 

そのこと自体は大した問題ではないでしょう。 

問題は、学歴を詐称するという行為とその後の対応の 

もっともなさが、市長になるような人間ではないと 

いうことだと思います。 

 

▲69 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

東洋大学は歴史ある、東洋哲学の研究(学校の始まりはそこ)では日本随一といって良い学校という認識だけれどね。 

東京、関東では昔から。 

 

東大行くような、行ったような人だから知らないというよりも、 

地方出身者だから知らない、学校や学部の内容で学校を見たり語ったりせず、偏差値でしか学校というものを見たことがなく生きてきた人だからその辺の知識がない、 

っていうことじゃない? 

 

▲219 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

初手で正直に人の弱さを前面に出してごめんなさいすれば再選の目も多分にあったんじゃないかな。 

逆に悪あがきをしてギャーギャー騒ぐのが一番まずいよ。 

マスコミに餌をあげることになるし、それによって印象が急激に悪くなるし。 

まぁそんなこと言うのは簡単だけど、実際に当事者になったら素直に「ごめんなさい」するのは難しいのかも知れないね。 

自分の戒めにしておこう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

受験の難易度をそのまま人間の優劣に使うこと自体が問題である。企業の人事が受験の難易度で人材の採用基準を設ける事実はあるが、実際はこの通りにはならないことも判っている。だからいまは、こういう差別を彷彿させる言い方を控える人が殆ど。堀江のようにFランと一刀両断した言い方はその恩恵に授かってきた古い昭和世代の者と学歴主義が残る国家公務員しか通じない。 

 

▲25 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

どこの大学でもそこでどのような勉強をし学びや学友、教員を通してより豊かな人生観を育んだかが大事なこと。けっして綺麗ごとではなく振り返ると本当にそう思える。 

堀江氏のような偏見と差別的で見下した考え方は、中退であっても東大で何も身につけて無いどころかマイナスでしかなく東大の印象を貶める下卑な価値です。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

堀江氏の発言に東大だから馬鹿にしてるという意見が多いが、大学への評価軸自体は、一部上場している企業の採用における評価軸である。根拠は、大学のセンター試験の最低合格ラインの点数。この試験は高校の教科書レベルで、この点数が8割なら高校の8割習得してる。6割なら6割習得している。という評価となり、企業活動は行政手続きや法律知識などをそれなりに必要とし、それらは、だいたい高校レベルなので、習得して仕事をしてくれるであろう期待値となる。8割以上は任せられる、7割は指導者つきなら任せられる、6割は任せることに不安感は否めない、5割以下は任せたら危険でしょ、という評価軸になる、それが低くても大学の成績が上位5%以内なら、7割同等の扱いになります。あくまでも上場企業の採用人事の話ですが。 

 

▲40 ▼126 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、今でもFではないね 

偏差値ついてるから 

Fは偏差値も付かないほど下で誰でも入れるからボーダーフリーのBFの略 

市長の頃は偏差値60はあったけど、日東駒専の中では最下位だった 

MARCHの法政はいつの時代も最下位だけどね 

当時の学校の先生は、18歳人口ピークの最激戦世代だから、日東駒専でも大東亜帝国でも後世のMARCHより評価されるなんて鼓舞していたがそんなことはなく、どの世代も自分の受験時の立ち位置で評価しがちだよね 

 

▲20 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ホリエモンはFランとかDランとか細かいこと言ってるのではなく、日本社会が大学卒にこだわることはくだらないと言いたいんだと思います。大学出てなくても、実力があり優秀で活躍している人はいっぱいいる。 

 

▲26 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

市議会議員も経験されているそうですが、その時の経歴も東洋大卒業と記載されていたんでしょうかねぇ!広報紙に載せる際は、本人の目で間違いがないかの確認はしなかったのでしょうか? 

卒業したか?しなかったのか?は改めて問い合わせをしなくても分かると思いますけどねぇ! 

 

▲23 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

公職者の学歴は議会が追及するものなのでしょうか?立候補時に選挙管理委員会が確認するようにすれば、そもそもこのような問題自体起こらないのでは? 

 

▲32 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

FランクかAランクかしりませんが 

大学合格とは 

高校生のお勉強が出来たと云う事 

大学中退・除籍とは 

大学での学業に着いて行けなかった、他に自分の才能を伸ばそうと大学の授業の必要性を感じなくなった、学費が払えなくなった 

遊び呆けてしまった等々様々な理由がありますが 

どちらにしろ 

高校ではなく 

『大学での学問を修める事が出来なかった』 

よってFランクAランクを問わず 

卒業と中退・除籍には大きな差があると思いますよ 

勿論、卒業が社会での成功を約束するモノではありませんが 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東大から見たら全然知らない学校だとは思うけど、哲学が有名な中堅私大ですね。 

でも正直、この市長さんは学歴以外の魅力で選出された人だと思うから変な所で躓いて勿体ない。 

変なコンプでもあったのだろうか? 

堀江さんは最終学歴高校卒業なのを全く隠してないから余計にそう思うんだろうな。 

 

▲18 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

東洋大といえば、世界で知らない人がいない超名門です。世界の学問の中枢です。世界の学者は皆、東洋大に憧れているんです。伊東市長が詐称したくなったのも理解はできます。私も生まれ変われたら、今度は死ぬほど頑張って東洋大に入りたいなと思います。 

 

▲42 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ確かにどうでもいいし政治家は結果を出してくれればいい。堀江さんはそれもどうでもいいからとりあえず仕事の中身を見ろと言いたいんだろうけど、問題はそんなつまらん詐欺みたいなことをする人間はまた何かやるんじゃないか?ってことだけど確かにこれもどうでもいい。 

 

「ごめん!でも政策に嘘はないし仕事はちゃんとするから!」 

 

って開き直って結果を出せば誰も文句を言えないからね。でもちょっと世間の感覚からはズレてるよ堀江さん。そこまで分かり易く説明しないなら黙ってればいいのに真意を分かって欲しいという甘えから言っちゃうのと、自分の動画に客を引っ張りたいっていうビジネストークでしょ?堀江さんの意見はちゃんと聞けば確かに正しいし情熱的だけどぱっと見人間味薄いよね。 

 

▲111 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

まあでもこれは真理だと思う。例えばマーチ卒業してたら就職ですごい有利とか人から特別尊敬されるとかはない、とすればそれって結局Fランと同じじゃない?という気はします。 

自分の感覚だと、本当に意味のある学歴って医歯薬系などの資格に関わるものだけで、後は東大京大くらい?早慶もただ単に社会にOBOGがたくさんいるから就職に強いだけだろうし、学歴自体に意味があるかと言われると、うーんとなってしまう。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

東洋大学、いい大学だと思うけどね。 

哲学が売りの大学で、今むちゃ人気がある。 

日本のOSであるTRONを開発した坂村健さんもいるし、竹中平蔵もいるんじゃなかったかな。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

本音でいうとそうかと思います。 

市長選で嘘つくまでのレベルの大学かと。。。。感じます。 

 

また私は54ですが当時は大学進学率は25%程度ではれる低い大学行くと近所から白い目で見られましたが、今は大学進学率は60%近いデータあるし、当時よりも今は定員は倍以上。 

東洋クラスの中堅大学行っても大企業は無理であり、百貨店やドラッグストアなどの小売店程度ぐらいしか就職口がないのは以前も今も変わらない。 

政治するにもビジネスするにも地頭は非必要であると感じる。そのあとは人間性やコミュニケーション能力、カネ稼ぐ力、イノベーション起こせる力も必要でさらに厳しい戦いで振るに落とされる。 

 

東洋卒で嘘つきとは市民が再選でも支持しないと思う。 

 

▲65 ▼104 

 

=+=+=+=+= 

 

ホリエモンさんは少し特殊な方でどうでもよいと言われるのですが、2回も選挙に行く市民にとってはどうでもよくないですよね。この件でホリエモンさんに問い合わせがいってるならわからなくもないですが、横からどうでもよいは特殊な人と思わずにいられません。市民にとってはホリエモンさんがどうでもよいのではと思ってしまいます。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

学歴詐称やウソは良くない。でも、そもそも、日本における学歴などどうでも良いと思うんだが。目糞鼻糞を笑うのレベルだわ。学歴があっても、常に付和雷同して生きてるだけのような人間よりも、学歴がなくても自分で考え自分で判断できる人物の方が価値がある。どんなに偏差値の高い大学を卒業していようとも、要領かまして世渡りだけは上手な人間など、どうでもいいんだが。(でも、近頃こういう人間を褒めたり有難がる人が多いように思う。) 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

虚偽はダメだが、、学歴にこだわる利用がよくわからない。仕事ができれば学歴なんてどーでもいいし、そんな社会の風潮が下らない大学の序列の生む原因となっていると思うが。次の選挙からは全員学歴は未公表で良い。 

 

▲12 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この詐称問題は良くないが、この人の当選が自民、保守を破っての当選から始まった遺恨試合のように思う。 

 

やたら、ニュースになっているが本来なら2-3回報道して終わるような事案だが、ダラダラ延長している。 

 

政治的な圧力で、新興勢力はいい加減な奴がいるかもという印象をつけるための意味合いがあるように思う。 

 

▲34 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

重要なのは「詐称」の部分でしょう。 

大学のランクは論点ではありません。 

 

それはともかく、堀江氏はネガティブな議論を呼ぶのが上手ですね。 

インフルエンサーとしては注目されさえすればそれでいいんでしょうが、見てて気持ちの良いものではありません。 

品性は金で買えないといいますが、学歴があってもダメなようですね。 

 

▲45 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

堀江はいつも上から目線 

Fラン云々とは一般論としておかしいだろう 

自分が東大出身だから自慢したいだけだろ 

東大出身は役人になるやつが多いが 

ろくなのがいない 

ホリエモンは金は回ってるらしいが、何か 社会貢献したことはあるのか? 

金を儲けて社会貢献したら一人前の成功者と言える 

 

▲42 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

東京大学だろうが東洋大学だろうが中退、除籍なら学歴は高卒。新卒で就職する時なら学歴も大事だが30代以上が就職、転職する場合学歴より職歴を重視したほうが良くないか? 

 

▲60 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

Fランとか言ってる人は今の少子化の時代だから。この当時の市長の年代で四年生大学に進学できる人は今よりもずっと少ない。でも論点がズレてるよ。大学のランクとかでなく、嘘はいけないと言う事ですから。堀江氏も東大入った割には、騒いでる人たちと何らコメント変わらないけどなぁ。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

彼女が卒業した時の日東駒専は、レベル高かったので、今の基準で判断するべきではない。しかし6月の河合塾の学部・学科偏差値を見たけど、偏差値40台の2部(夜間部?)が残っているから、確かにFに近いイメージを持つかもね。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

Fランク、東大以外は学歴じゃないって事ですよね。 

そう言えば堀江さんは東大中退でしたか? 

もし除籍ならば経歴詐称になりますので中退で大丈夫でしたか?時間があれば教えていただけると嬉しいです。 

 

▲243 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

日本で大学と呼べるのは国立大学の上位2/3までです。私立大学の文系は早稲田大学や慶應義塾大学をはじめ、英国社の3科目や酷いのは1科目しか入試に課さない体たらくで、実質は大学ではなく専門学校です。堀江氏が当該大学はじめ私大をFランと呼ぶのはよくわかります。 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

そのとおりで、Fラン私大の学歴なんかどーでもいい。ただこの人の場合はそれこそ「対応に誠意が見られない」のです。卒業してるかどうかなんてそんなの大学に聞けば分かる事なのにそれもしない、代理人でもオンラインでも卒業証明書は取れるのに自分で取りに行く(卒業してないと分かってんならなんのため?)、広報に見せた卒業証書を議長にはチラ見せ(おばさんのチラ見せなんか見たくない)、あげく地検に書類を提出して調べさせる(地検の費用は税金)。 

誰かが間違って(あるいは騙す意図をもって)持ってきた卒業証書を信用したから私は悪くないというのも通る話じゃないですけどねえ。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙のときは学歴を示していなかったから、どこの大学を出ようが出てないか当選には関係ないことだし、彼女の人となりや政策で当選したのならもう一度選挙に出馬し、再任されれば問題ないと思う。 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今は学歴なんか関係ないとか言う話を良く聞くが、なんやかんか言っても学歴がついて回るの不快に感じる。 

そして、ホリエモンの言い方は人として残念。だれも教えてくれなかったかな? 

また、学歴が良くても仕事できない使えない人沢山いる 

ただ、今回の市長さん嘘はダメだわ 

良い方でも仕事ができる方でも嘘ついたら今までの信用なくなっちゃうよ 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに堀江さんがいうように、「どーでもいい」よ詐称に関しては。 

 

めくれた後の対応がダメダメだったって話でね。 

素直に謝っちまえば良かったんだよ。 

 

それを往生際悪く私は悪くないと言わんばかりの言い訳ばっかしてるしさぁ。 

大学卒業を詐称する位だから自己顕示欲や虚栄心が強く、あの立ち居振る舞いからみる人物像は私は悪くない的な利己主義が垣間見えちまう。 

 

こんな人に首長をやらしたら何か市民にとってマイナスな間違えた判断を下しても他人のせいにして決して自身の過ちは認めないように思えちまう。 

 

そんな奴に市の政治を委ねて良いの? 

って話だよ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題って学歴の問題ではないですよ 

もし、除籍を認識していたのなら、嘘をついていたこと 

本当に卒業していたと思っていたのなら、除籍されていたことを気が付かなかったというがさつな人間性だったということ 

どちらだとしても、市長としての資質を問われると思います。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

堀江さんの発言に信憑性がないのがよく分かりますね。 

事実として東洋大学はFラン大の定義には当てはまらないですよね。 

堀江さんの発言は常にこんな感じですから、御意見番みたいに扱うのはやめた方が良いと思う。 

 

▲107 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

東洋大出身でまじめに頑張っておられる方々に失礼ではないですかね。この市長の問題は学歴がどうというより、市長という立場でありながら詐称をおこなったところにあるはずなので。天下の東大出身だとそのような配慮も当然できると思ったのですが残念ですね。 

 

▲35 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

まあその通りだと思います。 

これに関しては堀江氏の言われるとおりだと思います。 

伊東市では東洋大学卒業の肩書がそんなに重要視されるのかと。 

ただタイトルにある通り堀江氏も東大を中退なので要は最終学歴は高卒ですよね。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は高卒。だから関係ないかもしれないし、話に入ってくるな!と言われそう。でもね、こう言う考え方から色々な悪い連鎖が始まるんだと思いますよ。いい大学でても、社会で役に立つなんてかぎらないし、要は才だと思います。 

関係ないレベルの私からすると、アホらいしいけど。決して負け惜しみではないです。悟ってください。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ確かにそうだねー 

 

Fラン大学を詐称しても大した影響はない。 

行ってもいない東大とか言われれば問題だけど。 

とりあえず、仕事させたらよかったのに、 

選挙に出るからには手ぶらでは出られない。 

何かしら支持層があったから出られたわけで、この辞めた市長がこの年になるまで積み上げてきたものがあったから出来ることだってあったはず。 

 

▲7 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

東洋大学をFランと決めつける東大中退の方に言われても説得力に欠けると思います。 

東洋大学自体哲学の学校としても歴史は長いし、駅伝や野球といったスポーツでも有名です。また今では減少しつつある夜間部(2部)もあり、経済的に優しいイメージがある学校です。 

市長の学歴詐称はよろしくありませんが、外部が東洋大学をサゲるのは違うんじゃないですかね。 

 

▲50 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうことわざわざ言うあたりが逮捕の時、部下が最後まで罪被ってまでついてこなかった原因発言に通じる部分の性格。 

いい加減に反省しないと思いもよやぬ目にあうだろうよ、事業やる上で余計な敵作る危険も分からぬとは。 

 

▲24 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE