( 306202 ) 2025/07/10 02:53:45 2 00 首相「なめられてたまるか」 対米関税交渉で強調共同通信 7/9(水) 20:45 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/70b61badf898b2f72fdbd833179b00ac35327959 |
( 306205 ) 2025/07/10 02:53:45 0 00 石破茂氏
石破茂首相は9日、千葉県船橋市で街頭演説し、トランプ米政権との関税交渉について「国益をかけた戦いだ。なめられてたまるか。たとえ同盟国であっても正々堂々言わなければならない。守るべきものは守る」と強調した。
日本は米国で最大の投資をして、最大の雇用を生んでいると重ねて指摘。「トランプ大統領は職を失った人に職を与えるのが使命だと言って大統領に当選した。米国で一番職をつくっているのは日本ではないか」と訴えた。
自民党の小野寺五典政調会長は佐賀県神埼市での集会で、トランプ氏が対日関税25%の方針を打ち出したことを踏まえ「トランプ、ひどい人です。あまりにひどい仕打ちだ」と述べた。
|
( 306204 ) 2025/07/10 02:53:45 1 00 この議論は、日本とアメリカの間の貿易問題、特に関税についての賛否が中心です。
同時に、過去の経済政策や歴史的背景に触れなから、今回の状況がどのように進展するかに心配する声や、米国とのつながりへの疑問も見られます。
さらに、米国内の経済状況や選挙の影響についての議論もあり、今後の外交政策や貿易関係をどう構築していくかについての思索が続いています。
全体として、今後の日本の外交政策や米国との関係がどのように展開するかに対する意見が交錯しており、トランプ政権の政策に対する懸念や批判が主流を占めています。
(まとめ) | ( 306206 ) 2025/07/10 02:53:45 0 00 =+=+=+=+=
部下を遣って寄越すばかり、自国内で勇ましく「会ったらガツンと言ってやる」って言ってるばかり、直接会いに来て話そうともしなければ、会える機会だったNATO首脳会談からも外相と揃って逃げる。もうこの時点でとっくに舐められてると思いますけどね。
▲42209 ▼2048
=+=+=+=+=
国民をなめた人に言われても説得力ないね。 面と向かってそんな言えやしないだろうに。 だいたいトランプの一方的なやり方に納得できないのは分かるけど、そんなこと言ってるだけで何も変わらないでしょうよ。 かと言って向こうの要求は飲めない程厳しい内容なのかもしれないけど、だったら決裂するだけだよね。 結局米国内の情勢がその後どうなるか次第でしょ。 小野寺政調会長も酷い仕打ちだとかなんとか言ってるけど、似たような仕打ちを国民にずっとしてきたのに今更でしょ。 いざ自分達や仲間内の輸出企業が増税されるかもってなると必死に抗おうとしてるけど、日本の庶民の気持ちわかったかい?
▲21272 ▼1445
=+=+=+=+=
5年前と比較して円安は20%進んでいます。その為輸出企業は過去最高の利益を計上しています。そこから考えて、関税が25%で正確にどこまで影響があるのでしょう?影響があるのは間違いは無いのですが、5年前でも輸出企業は利益を上げており赤字ではありませんでした。コロナ禍や戦争の影響で原材料費も上がっているため、影響が無いとは言いませんが、正確なデータを出して記事にしてほしいです。
▲2179 ▼139
=+=+=+=+=
アメリカはケンカしていい相手ではない。ヒートアップしたところで勝てない相手だし敗戦という過去がある。当面は厳しい状況になるだろうが冷静にフェードアウトしていくべき。やりたいようにやらせておいて逃げ道を探しておくことが重要と思う。
▲2774 ▼699
=+=+=+=+=
自動車の25%課税は折り込み積みとして、参院選後にアメリカとの貿易交渉が、本格化しそうな気がします。さて、現状をみると、野党も状勢が上向きだとはいえ、仮に与党が参院選で惨敗し、過半数割れをした際には、アメリカ対策で野党共闘が出来るのか、疑問。こんなはずじゃなかったと逃げることなく、政権をとるつもりで早急に外交政策を取りまとめるべきではないか。
▲203 ▼16
=+=+=+=+=
お気持ちは伝わりますが、客観的に見れば、 石破退陣の可能性高し と、すでに米国側には情報が伝わっていると思われます。 そうなると、次の政権を見据えていこう って先方もそういう判断になると思いますよ。 そのように見極められてしまった以上は、石破政権としての対米交渉は詰んでいますね。 今から石破政権に頑張ってもらうとしたら、 速やかに禅譲プランを練っていただくしか無いと思います。
▲14372 ▼1543
=+=+=+=+=
過去にも日本の経済が世界で一番の経済大国になった80年代に『ジャパン・アズ・ナンバー1』という本がベストセラーになり、日本との貿易赤字が拡大していたアメリカは、日本の高度経済成長を快く思わず、世界進出を阻もうとあらゆる手段を使って日本バッシングを始めた。
日本の自動車をハンマーで壊すパフォーマンスはその一貫だ。 また日本企業の競争力を剥ぐ為にダンピング訴訟を起こしたり、プラザ合意による通貨協定や半導体への輸出制限などを経て、バブルの崩壊とその後の「失われた30年」へと景気低迷を招いた歴史を持つ。
▲439 ▼40
=+=+=+=+=
なんか これまでの 石破の態度とはだいぶ違うような気がする。 25%が通告された時点ではこれは事実上の期限の延長であり 交渉の余地はまだあるという発信を 石破 自身はしていたはずで個人的には 何と 悠長なことを言ってるんだと思っていた。 今日は打って変わって ただただ強気の発言だが こういう変説自体が この人の信頼性を薄める結果になってるのかもしれない。
▲8883 ▼734
=+=+=+=+=
こういう情報がマスコミに選挙期間中に報道されること自体、日本の国益には合わないと思います。日本のマスコミとの関係性も報道の影響を考えたら大切にするべきと感じます。マスコミも真実を報道することは大切だけれど、タイミングや報道の方法、どういう意図を持った報道をするべきかを考えた方が良いです。どの政党をマスコミが支持するのかとは別の問題で、マスコミもまたプライドを持ってほしいし、自分達の報道に責任をもってほしいです。
▲208 ▼132
=+=+=+=+=
EU、カナダ、メキシコ、ついにはインドまで報復措置を表明した。 相互関税25%を発動するならばトランプ流に遠慮することなく、 対米デジタル赤字は約7兆円なので、全世界の売上に対し25〜35%の ・GoogleとAppleの寡占決済に制裁金 ・meta有名人投資詐欺に賠償金 ・Amazon独占禁止法違反に罰金
さらに医薬品は約3.5兆円の赤字。 トランプ医薬品政策を見習ってアメリカから輸入される医薬品に最恵国待遇を適用して価格を大幅に安く輸入する。
アメリカが追加でやらかす以上、いい加減日本はアメリカの顔を見て提案することを控え、EU等のように牽制球の一つでも投げ、日本が行う対抗措置を表明するべき時だろう。
▲3847 ▼257
=+=+=+=+=
首相「なめられてたまるか」
また、切り取られましたね。 そして、米国にも伝わっています。 悪意がないつもりでも、言葉のフレーズひとつひとつには悪意と取られる表現になることもあります。 これを英訳されたらどうたら得られるのでしょうか? 強行に交渉するにしても賢い総理のすることではないですね。 先日のテレビの切り取られて良いあまり賢い行動が取れる総理でないことは明らかになった気がする。 参院選後、潔さが求められると思います。
▲2802 ▼281
=+=+=+=+=
私は石破を「朝まで生テレビ」に出演していた30年以上前から見てきましたが、昔から石破の思想信条は、「反米」「対米自立」「親中」「親アジア」です。 首相になる前後に少し話題になった、石破が提唱していた「アジア版NATO」も、対米自立の一環として中国、韓国を取り込んでアジアの国々で新しい安全保障の枠組みを築こうとするつもりだったのが、思いついた時と現在では日本を取り巻くアジア(中国韓国)の安全保障環境がすっかり変わってしまって石破が自分でも何が何だかよく分からなくなってしまったものです。 石破が自民党総裁になって以降、全て私の予測通りで何の驚きもありません。 日本の国益にかなうかどうかは別として‥‥
▲2600 ▼314
=+=+=+=+=
アメリカが輸入品に関税を掛けたければ、掛けさせれば良いと思う。関税を払うのはアメリカ国民。関税分を値下げしてアメリカに輸出するのは愚の骨頂。輸入量が減らないと再度難癖を付けてくるのは目に見えている。関税分値上げしてもアメリカ国民は買わざるを得ないのだから、一時的に販売量が減るかも知れないが、今は輸出品を値下げせず販売すべき時期だと思う。トランプの思惑に乗ってはいけないと、国も主導すべきだと思う。
▲1020 ▼71
=+=+=+=+=
来週にもベッセントが来日するようだから、 直接そう言ってやればいいだろ。 「暮らしを守る」だの「豊かな日本」だのを選挙のスローガンにしているんだろ、 絶対に引けない一線を示してくれ。 きっちりベッセントと話をつけるのを期待します。
▲1122 ▼54
=+=+=+=+=
通常こういう発言は、全て外交メッセージである。計算して発言する。相手に伝わって、こういう影響があるだろうと事前に計算した上で発出する。
ただ「なめられてたまるか」とか「トランプ、ひどい人です」と言う発言が、トランプの感情的反発しか引き出せない可能性が高く、そうすると単なる失言の可能性もある。
ただ首相と、政権高官の政調会長が発言したからには、日本側は簡単に妥協しないぞ、と言うメッセージを米に送ったのだと思う。米側からすると3週間程度の延期で、全世界の国々と関税交渉を妥結できるわけもなく、事務方も含めたキャパオーバー状態であるのは想像に難くない。特に関税問題で成果もなく、焦り状態にある米の足元を見た発言である、とも考えることも可能だ。
▲1212 ▼176
=+=+=+=+=
今回は、こうなってしまったので仕方なく、被害を最小限に抑えるという考え方で動くしか無いでしょう。一方で、同盟国だからとか、そういう考え方は今後は捨てて、アメリカ相手の貿易は、こういう事が度々起こり得るという前提の下で、今後どのように付き合って行くかを日本として再考しないといけないという事ですね。それと、安全保障面もアメリカにどっぷり依存する今の状況は、貿易と同じく今後どんでん返しが起こり得るという考えのもとで、予防的に主体的に見直す必要があるだろう。
▲418 ▼54
=+=+=+=+=
これまでの赤沢さんの交渉の中身もよく分かりませんし、石破さんのこの発言も、意気込みこそ伝わりますが、具体的にどのような交渉をするのか、やはりよく分かりません。 結局、石破さんは、関税に限らずですが、戦略も戦術も何もないんでしょう。今まで、何となくオールドメディアが誘導する世論に乗っかることで、何となく上手いこと立ち回れた、と言う何となくの成功体験だけでここまで来た人ですから。
▲529 ▼27
=+=+=+=+=
正々堂々と言うというのであれば総理が直接訪米して関税交渉の席で一対一で仰ればいいのではないでしょうか。街の街頭で選挙の時だけボソボソと言ったところで全然正々堂々ではありませんよ。お米の価格対応も小泉大臣にやってみさせて九死に一生を得たようなもので、総理は前農林水産大臣を庇ってばかりで動かなかったではないですか。すべては遅きに失して日進月歩な進化についていける内閣ではないと思います。今回の選挙は本当に大切な機会でしょう。日本の今後の行く末を左右しかねない分水嶺かも。
▲419 ▼16
=+=+=+=+=
首相の本音でしょう。選挙を前に日本国民向けのアピールという意味もあるのかもしれませんね。 ただ…。私は、日本は商人の国であって交渉により世界で渡り合っていく事が大事だと感じてます。トップがこのような発言をしていると、今後の首脳会談に悪影響が出ないかちょっと心配します。 ここは政権内の別の人物に強硬な意見を言わせて、自分は政権内の不満を抑えている、っていう役割りを演じるのも良かったのではないか、と思います。 一国民としては相手が相手なので苦労と困難は察しますし、この件については政争の具にすることなく与野党含めて一丸で対応することを希望します。
▲545 ▼144
=+=+=+=+=
アメリカが強硬な関税政策を打ち出しているいま、EU、ASEAN、インド、中東、アフリカ諸国などとの関係を多層的に築くことで、日本の選択肢を広げてもらいたいです。 日本としては「アメリカ向きの経済成長」に依存するとリスクが顕在化するので、中国のホタテの時のように国内内需にシフトしたり、他国との貿易に舵を切った戦略的転換をしてもらいたいのですが、安全保障条約の問題もあり思ったようにはいかないでしょうか?
▲68 ▼7
=+=+=+=+=
関税に迎合するのでは無く、関税施行により、米国民が1番困ることになる。その後トランプは交代で降りる事になるだろうが、そこからの復興に役立てる様に準備をしておくべきです。日本の輸出先を分散させるのは中長期の対策として、やはり米国は代え難い輸出先である事を再認識させられた。ついては、トランプ関税被害の復興支援策を考えて米国民へ伝えるべきです。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
石破さんや日本の一部マスコミが原因と思う。また日本が困ったときだけアメリカは同盟と主張しているのがよくない。さらに名古屋からアメリカ向けの麻薬は、数年前からアメリカは日本に連絡していたみたいだが、日本政府は対策とらなかったとの情報です。恐らくアメリカから麻薬の件で連絡するなら自民党や岸田さんとかだと思うが、対策取らなかったのは痛いし、信じられないです。 早急に対策とり、日本はアメリカ、もっと大切にすべきと思う。
▲158 ▼25
=+=+=+=+=
今こそ就任当時から言っていたアジア版NATO構想とか言えばいいのに。トランプのお陰でアメリカを除いた国での連携が加速しています。今年5月のASEAN+3の共同声明を見てもそれは明らか。
私は減税や金配りには興味はありません。沈没船アメリカ号の救命ボートにされないよう頑張って欲しいです
▲26 ▼11
=+=+=+=+=
トランプさんは減税法案にも署名していて、減税の財源はこの関税で賄うとしています。しかし、私は矛盾を感じました。もし、製造業の米国回帰が実現した場合、関税収入は無くなるのです。だから所得税減税を恒久的なものとするには恒久的な財源が必要ですが、この関税は製造業が米国に回帰できた暁には大幅に減少するか品種によっては消えてなくなるのです。だから関税に代わる財源が必要になります。一方、製造業の米国回帰が実現しなかった場合、関税収入は残りますが、それでは製造業の米国回帰という本来の目的が関税では解決できなかったということになります。いずれにしてもトランプさんの手法では完全な解決にはならず問題が残るのです。
▲58 ▼13
=+=+=+=+=
米国に文句を言うだけでは、私たちの暮らしは変わりません、問題は、この国の経済をどう立て直すのか、給付を続けるのか、減税に踏み切るのか、方向性を示さず何もしないという選択肢はないはず、国民が求めているのは言い訳ではなく行動であり、未来に責任を持つ政治なら、今すぐ経済に正面から向き合うべき
▲151 ▼16
=+=+=+=+=
この関税は日本と中国の関係も含まれているのでは?自国の防衛をアメリカに助けてもらい、その裏では中国との関係が噂されているとなれば関税が優遇されなくてもおかしくはない。 これが逆の立場で例えばフェンタニルがアメリカから輸出されて日本で蔓延したならば、日本も同じように関税じゃないにしろどこかでアメリカに対して課す事をするのでは。 強く交渉もいいが、自国民や日本の為と本当に思うなら襟を正すところもやった上で交渉すべきだと思う。
▲37 ▼0
=+=+=+=+=
きちんと対峙することに賛成します。 アメリカ産物の購入促進は出来るが、アメリカには良好な労働者が不足しているらしいから現地生産には難しい。 仮に25%で2年継続しようとも、アメリカは物価が上昇し、共和党は支持を失う。 5年間程度のスパンで考えると安易な妥協は止めたほうが、国益だと思います。
▲1111 ▼358
=+=+=+=+=
石破が総理大臣になった時点で日本は詰んでしまいました。トランプが大統領になる可能性が強い中、自民党内の愚かな権力争いで息子に官邸でパーティーさせた元総理が石破を推して早期再登板を画策した。ところがどっこい石破がなかなか退かぬためにどんどん泥沼にハマってしまい誰も成り手がいなくなった。元総理のおかげで今日の衰退が現実のものとなり国民にマイナス作用を与えています。この際自公の高齢議員にはお引き取り頂き参議院の過半数割れを実現しましょう。
▲136 ▼15
=+=+=+=+=
一方的に高い関税率を設けてもそのような国は孤立するだけで、他国は新しい経済ブロックを作って米国抜きでやっていく方策を考えるだろう。
トランプはアメリカの没落を何とか防ごうとしているが、高関税は没落を早める行為にしか見えない(すでに没落しているのかもしれないが…)。
また、一国の首相が感情的になるのも良くなく、理論・理屈・数字で説得してほしい。
▲104 ▼11
=+=+=+=+=
何てこと言ってくれたんだろう。選挙だから有権者に強いところを見せたいのはわかるけど、ホワイトハウスに届くことを理解しているんだろうか?首脳会談での発言だけがトランプの耳に入ると思ったら大間違い。アメリカ大使館は毎日日本のニュースを英語にしてワシントンに届けてます。国益をベタに主張してトランプがへそを曲げて国益を損なったとしても、有権者の歓心を買って国会の議席を多く確保したい気持ちが伝わってくる。とても残念です。
▲187 ▼34
=+=+=+=+=
政府は粘り強く交渉しているのだろうから無責任に批判してはいけないと思いつつ、そこまで言うなら、赤沢さん任せではなく自ら前面に立てばいいと思う。つい最近もNATOをドタキャンし、外交という数少ない自民党の強みを放棄しているように見える。 大統領選でほとんど交渉できていない韓国と同率とはさすがに無策すぎるのではと思ってしまう。 安易な妥協はすべきではないのはもちろんだが、いつも口にする最大の投資国というだけでは交渉は進まない。アメリカは貿易赤字にこだわっているわけだから、戦術を見直す必要はあるのでは?
▲83 ▼11
=+=+=+=+=
国の首相たる者が、相手に乗せられて感情的に表現して、国民の感情を代弁したアピールなんでしょうが逆効果でしょう。既に交渉は始まっていて、その都度、対処を後回しにして来たのは、あなた方ではないですか?少なくとも何かしら交渉していたなら、もっと冷静に合理的な言葉で、同盟国でもある米国へメッセージを送るのがベストだったのでは。もはや日本自動車メーカーは米国市場に根付いており、今更無かった事に出来ないでしょうし、流通システムを壊して困るのは米国自身です。トランプ政権の自国を最優先にしたい気持ちはわかりますが、もはや経済は世界中に繋がっていて米国独断で変えれない規模になってることを再認識して貰う事が先決ですよね。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
石破首相は、国益を守ると主張するが、国益を守りたいのか、輸出企業の利益を守りたいのかよく分からない。 米国に関税の引下げを要求する代わりに、輸出企業への消費税還付を見直したらどうか。日本の国家財政にとってもプラスになるし、恒久減税を通じて国民負担率を抑制することもできる。 石破政権の対米交渉の姿勢を見るに、ピンチをチャンスに変えるような新しい発想は全く感じられない。
▲39 ▼4
=+=+=+=+=
トランプは酷い人とか、この交渉は国益を賭けているとか、まさにその通りだと思う。
トランプ大統領の思考は覇権国家的、日本を植民地のように捉えているようにしか思えない。
今のところは日本とアメリカは同盟国だが、実際にいつまでこの関係が続くのかわからない。 経済的にはどう考えても同盟国とは言えない状況に、今はあると思う。
交渉も譲ってはいけないが、それ以上に武力、経済力でアメリカから独立していないといけない。 核兵器保有も踏まえて、将来的な安全保障を考えるべき時代となったと思う。
▲25 ▼13
=+=+=+=+=
そんな気持ちで交渉事はまとまらない。米国は貿易赤字を減らしたいのに、投資を増やしてると言っても、議論がかみ合っていない。日本は米国からの輸入自動車に10%もの消費税をかけているので、米国が日本から輸出する自動車に25%の関税をかけるのは相互主義から言って一理ある。この点を理解しないといけない。たとえば、日本としては自動車などの特定品目の消費税をゼロにするので、米国も特定品目の関税をゼロにすることなどを提案すれば、米国政府の理解も得られるのではないだろうか?
▲463 ▼147
=+=+=+=+=
選挙前の国民の票数を意識した発言ご苦労さまです しかしこのような関税をかけるぞというのはトランプ大統領の交渉のひとつの手だとはもちろん理解してるはず、つまりたしかに強気で25%かけるぞと言ってきたがここから交渉次第で下がっていくということです その代わり米国のなにかしらの商品をもっと輸入しろだの条件をつけてくると思いますが、つまりこのように国民に向かって舐められてたまるかと言うのではなくてちゃんとしっかり交渉をして関税を緩めさせるのが仕事だと思いますのであっち向いてちゃんと言うべきことを言ってほしいです。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
首相制と大統領制の違いだな。首相は役割であり合議で決定するが、大統領は全権限を持っており、たとえ長官全員説き伏せても、大統領がNOなら覆らない。今回はそのケース。赤沢大臣は長官は説き伏せたが、トランプまでは届かなかった。プロトコルが合わなかったのか、やはり石破総理がトップ同士で直接対決したほうが良かったかもしれない。
▲27 ▼6
=+=+=+=+=
日本とアメリカは合意できずに終わるんじゃないかな。アメリカ内の経済がボロボロになれば、向こうのほうから関税率を引き下げてきませんかね。石破内閣の支持率は超低空飛行だし、日本のトップはどうせすぐに変わると思われてて石破さんを相手にする気もないんじゃないの? 高い関税で苦しくなる企業に対する支援を手厚くしてやり過ごすしかないんじゃないかなぁ
▲24 ▼11
=+=+=+=+=
国民って政府からずっとこういう仕打ちを受け続けてきたとも思うけどね なめるなと騒いでもアメリカはなにも変わらない、同じように国民が強く不満を抱いていても政府にも伝わらないわけですね。 外国人労働者や留学生に対する部分も選挙とばかりに対策をようやく言っているけど、政治が果たすべき責任は受け入れていく、今後増加すると見込まれる際に問題が起こらぬように法整備をしてコントロールすることに他なりません。 場当たり的に無防備に受け入れて問題が起きても放置して、自分の椅子が危なくなって騒ぐのは政治をまっとうにしているとはいえないと感じます
▲62 ▼4
=+=+=+=+=
一頃と比較すれば鈍化したとは言えインフレ下にも関わらずFRBに金融緩和の圧力を掛けてる所を見ると、トランプの真の狙いはアメリカの持つ長期債務の圧縮であり、プライマリーバランスの改善なのかもしれない。
インフレによりドルの貨幣価値が下落すれば相対的に債務も軽くなるからね。
そうだとすれば、トランプはわざと物価を上げようとしている訳だから、日本や日本以外の輸出国がどんだけ譲歩しても関税を下げるつもりは毛頭ないんじゃないかな?
アメリカの輸入関税は輸入品を買うアメリカ人が支払うものなんだから、アメリカ人の多くがそれを負担に思えば支持層の多くが離れ、政権の基盤が危うくなる。
アメリカへの輸出で稼いでいる日本以外の国に対しても特別扱いをする事はないだろうから、放っておけばいい。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
意気込みだけ語っても意味はないよ 結果を残さないと 確かにトランプ大統領の強引なやり方には共感できないけど、どんな手を使ってでも自国を守ろうとする姿勢は評価できると思う 石破総理には、国民の顔色をうかがった発言や姿勢を見せるのではなくて、日本の代表としてしっかりやってもらいたい
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
「国益をかけた戦いだ」と声高に叫びながら、なぜ日本の農業や中小企業がこれほど疲弊しているのか。米国に「言うべきことを言う」と言いながら、実際は従属し続けてきたのが今の政権の姿です。トランプ氏の顔色をうかがいながらの外交では、日本の将来は守れません。真の独立国家として、自立した外交、安全保障、経済戦略を構築する必要があります。参政党は、国民の生活と産業を守る「真の国益外交」を目指し、既得権益に屈しない政治を進めます。守るべきは米国の顔ではなく、日本の国民と未来です。
▲92 ▼25
=+=+=+=+=
アメリカは金融資本を味方させるために銀を配りまくった結果限界がきてニクソンが金とドルの交換を停止してその代わり書類上の借金を負うことで金の力で米国主導を維持した。トランプはそれすらも終わらせるような政策転換を行った。このような体制で日本はいつまでも日米同盟体制を維持するなら相当な負担を担うことになる。 対米自立を真剣に考えるべき時ではあり「なめられてたまるか」という気持ちも理解できる。 しかし、日本は米国的思想に染まっておりかつての自立し、太平洋戦争を戦いぬき強かった日本の時のようなような精神性を持ち合わせた国民は1%もいないだろう。 本当に自立するのなら男女の価値観や雇用など米国的に染められた思想を一からしたり、核武装をして日本軍を復活させるなどハードルがとても高い。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
「国益をかけた戦いだ。」という認識は,まず国民が持たなければならない。米国ファースト・トランプの最大の目的は,日本を恫喝して、日本に無理難題を飲ませる事にある。米の自由化も,その一つだ。どうせ日本が何を主張しようがトランプは変わらない。トランプを変える事ができるのは米国民だけだと弁えるべきだ。日本が,絶対にしてはならないのは,関税の引き下げを懇願して足元を見られて,何もかもトランプの条件を飲む事。それと米国製品への関税の拡大。下げる必要は無いが上げる必要もない。現状維持が最善。日本政府は,一部の産業関係者の意向だけを聞いてはならないし,全日本国民は,「国益をかけた戦いだ。」という認識を持ち,戦う意志を持ち安直に,日本政府に泣き言を言わない事だ。そういう自分達だけが儲かれば良いという考えは捨て去るべきだ。
▲43 ▼14
=+=+=+=+=
同盟関係というのは、時に良い時もあれば、当然上手く噛み合わない時だってある。あまり関係性が宜しくない、そういう時こそ、互いの国益を懸けて、寧ろけんけんガクガクのやり取りを徹底的にやるべきなんだと思う。石破総理は決して誤った対応は取っていない。日本とアメリカはあくまで対等な同盟関係なのだから、こちら側がアメリカの要求通りに何でもかんでも譲歩する必要等ない。
それこそ、相手方に対して真のリスペクトがあって、深い信頼関係があれば、必ず関係は修復され、以前よりも強固になるはずだから。
石破総理はご自身の信念を絶対に曲げずに日本丸を守って闘い抜いて頂きたい。亡き安倍総理も命懸けで交渉する石破総理の事を必ず天国から応援して下さっていると思います。
▲15 ▼23
=+=+=+=+=
言うは易し、行うは難しですね。
同盟国といえど、場合によっては核や戦争を引き合い出して来るでしょうし、自国の抑止力があってこそ交渉の席につくようなこともあるでしょう。
難しくはあるでしょうが、それこそ、国民・国の為に良い成果や結果を残してほしいと思いました。
▲74 ▼7
=+=+=+=+=
振り上げたこぶしの落としどころが見つからずに追い詰められてるのでしょうね。4月に関税をぶち上げディールを仕掛けたはいいが殆ど成立してない。国内からもTACOとか批判が上がってきて、強がってはいるが実態は相当追い詰められていると見える。安易な妥協はせずに他国と一緒に引き延ばし作戦でいいと思う
▲43 ▼16
=+=+=+=+=
子供か?感情論ではなく自分にはどう言うオプションがあってどう言う選択をするのかロジカルに考えられないのかな? 例えば「①対抗措置を取る。」。関税を掛け合ったりアメリカ国債を売って対抗してトランプ政権を潰す方法などがあるだろう。しかしお互いの国同士経済的損失は計り知れないし、その間に中国が攻めて来たら台湾どころか日本ですら負けるだろう。
他にも「②他の貿易相手を探す」などの方法もあるだろうが、そんな事は既にやってるし、今さら新しい貿易相手は見つからない。
日本はアメリカに軍事面で協力してもらっている以上、アメリカと波風を立てるのも戦略的に如何なものなのか、っとも言える。中国の防衛費が36兆くらいらしいのでアメリカが軍事面で協力しないと言えば年金や医療などを3分の1くらい削るなどして軍事費を捻出しなければならない。その覚悟があるのか、っと言う話し。現実を見なさい、っとしか思えない。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
この件に関しては日本は交渉と言っても何ら譲歩してないので形ばかりだと思っている。他の国だって何らか交渉の姿勢は見せてるかもしれないが譲ってはないから成立しないのだろう。ただ日本では報道しないだけ。結局トランプの関税政策は何の成果ももたらさず終わろうとしている。トランプの事だから別の政策を考えてはいるのだろうが、それが暴力的なものでないことを望む。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
トランプ大統領が日本に対して厳しい関税措置を行う理由は、日本が労働ダンピングを行ってるからです。日本企業はこの30年間賃金を上げず、長時間労働や過労死を放置し、正社員を非正規に置き換えたりして人件費の削減を進めています。これによって日本企業は安く車を作ることが可能となり、米国メーカーをしてアメリカ市場を破壊しました。米国メーカーが高い賃金を支払ってのに対し、日本メーカーは安く人件費を切り詰めている。これは明らかな労働ダンピングです。関税政策の目的は、安い海外製品から自国産業を守ることにあります。日本は労働ダンピングでアメリカの自動車市場を破壊した存在であり、高い関税がをされるのは仕方ないことだと思います
▲72 ▼19
=+=+=+=+=
これって、日本の自給率の低さがヤバイことになるのが確定するのじゃないかな? 輸入品が高くなると買えないとか、普通にフルーツジュースもほとんどできなくなるのでは? 中国も今は地産地消で輸出量がだんだん減っているので日本の食品を守らないとやばくなってきた。 農業とか一時産業を守っていかないと飢饉が起こりますよ。 この夏の暑さで植物が軒並みやられてますし。
▲63 ▼18
=+=+=+=+=
落ち着いて、 結論は出さずに4年間ひたすら誠実に交渉していたら良い。アメリカは大統領の気分次第で全てが変わる世になってしまったから。 ただ、我々は知っている。盛者必衰という歴史を。
いまは雌伏の時です。主将得意のセリフ通り、 丁寧な説明を続けること、コレが何よりも重要です。
▲24 ▼12
=+=+=+=+=
そもそも米国側の具体的な要求が何であるか、それに対して我が国がどう答えているか全く明かさないまま、強硬な姿勢だけを示しても説得力に欠ける。 報道では自動車の話ばかりが伝えられる。しかしトランプも、多少非関税障壁を緩めたところで、アメ車が日本で売れるようになるとは思っていない。要は日本車を米国で売るのと引き換えに、日本は米国から何を買うのか、そこが論点だ。 日本が高関税で輸入を抑制している分野と言えば、農産物である。おそらく、トランプは農産物の市場開放を日本に求め、日本はそれを強硬に拒んでいると言うのが今の交渉の構図だろう。しかし、それを今明るみに出してしまえば、国民の目に政府がコメの輸入を阻止して価格維持に躍起になっている姿が目に映り、参院選に致命的なダメージを与えてしまう。 なぜ米国側の要求を明かさないのか?それは政府自民党にとって都合の悪い情報を出したくないから、というのが答だ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
いや別に、関税かけても取られるのはこちらではないし、負担するのは米国民。日本製品の売上は多少落ちるかもしれませんが。。 輸出の大部分は無理矢理売っていると言うよりは米国民の生活や米国企業に必要な素材や部品です。 急に米製品で代替できる訳でもありません。 日本企業は関税分を負担する必要はないよってことくらいでしょうか。 トランプ政権が終わるまでほっといてもいいくらいです。 敢えてやるなら普通に報復関税でいいのではないでしょうかね。 日本の場合、代替品が多いので、米製品は関税かかったらわかりやすく売れなくなると思いますが。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
何にせよ、自動車輸出で外貨を稼ぐというのは限界だった。そもそも日本の自動車輸出の大半をアメリカとオーストラリアのたった2カ国が占めていた。 そりゃあ度の国も日本から自動車輸入なんてしたくない。1台売れるたびに数百万円の外貨が国外流出するわけで。 アメリカに限らず世界のほぼ全ての国が日本車には高い関税を課している。 他の客を見つけて輸出を増やすことなんて容易ではないので輸入を減らして貿易均衡を目指さないと日本円は今以上に信用を失い価値がなくなってしまう。 ガソリン減税する財源があるなら港湾整備や貨物鉄道のターミナルをつくって石油消費を減らしてほしい。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
石破さん、具体的な施策は? 参議院議員選挙対策で、7/20迄は、国民向けに威勢のいい事を言ってる様に見える。しかし、その国益を守る為には、相手が納得するだけの具体策が必要だけど、それが全く見えてこない。その辺りの核心部分に触れると、開示はしない。本当に大丈夫かと思う。 また、7/20以降に、大幅に妥協しない事を祈ってる。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
良い機会。 貿易関係のGDP比は、20%もない。 経団連もその20%の企業が牛耳る。 派遣法など労働者不利。大手企業優位な経済構成を作ってきた。 貿易関係企業の多くは、意外にも、日本の足枷になっている。
経団連解体になるくらいまで進めばいいと思う。
ちなみに、トランプの関税で困るのは自動車関係。 その他は困らない。 自動車メーカーは巨額の内部保留があるんだから トランプが退陣するまで余裕で持つだろう。
半導体関連装置なんかはアメリカなんか関係ないし。 関税で困るのは向こう。
▲33 ▼9
=+=+=+=+=
たとえ同盟国であっても、不当な関税には堂々と主張すべき。沈黙や迎合では日本の立場は守れない。 日本はアメリカ最大の投資国であり、雇用創出にも大きく貢献している。その事実を背景に、もっと対等な交渉が求められる。外交は言葉の駆け引き以上に、姿勢と信念が問われるものだと歴代の総理、外交の強い国を見ると思う。今後の交渉が大事。
▲591 ▼285
=+=+=+=+=
言葉が悪い。経済戦争は理論的な裏付けに基づいて戦わなくてはいけない。高関税による保護政策で米国内産業が活性化するのか静かに見守る必要がある。造船産業のようにもはや衰退してしまって立ち直れない分野がある。鉄鋼産業でも日本製鐵がUSスチールに救いの手を差し伸べないとどうしようもない。日本企業が本気で進出したら、既存の米国企業は倒産の憂き目を見ることになるだろう。
▲8 ▼9
=+=+=+=+=
トランプさんは一見するとケンカを売っているようで最初からヒントを出してくれていましたよ。なめられてたまるかと守るべきものは守るとかそれは自分側の言葉でないですか?相手の言葉の意味を理解しようともせずにこれでは交渉などできるはずもありません。おそらく書見を読んでまだ誤解したままでしょう。また、中には30%でなくて良かったとかガチャでないんですから喜ぶところなどありません。関税率などまだ決まっていませんよ。最後に本当の数字を出すはずです。
▲125 ▼49
=+=+=+=+=
関税分の値下げなんて対応を民間企業はするべきではない、アメリカが関税がかかって高いから買いたくないなら買わずに済むものは買わないでしょうが、日本でしか作れないものは高くても買わないとアメリカでの生産もできなくなるしインフレも進むでしょう。でインフレが進んだらトランプは関税を下げてあたかも自分のおかげで安く輸入できるようになったみたいな自作自演をすることになるのではないでしょうか。日本もそうですが先進国でなくても作れる程度の製品や部品は新興国に仕事をあげることで、新興国が成長しその成長に伴って、先進国で作る便利な製品やサービスが新興国でも売れるようになるというのが、自由貿易の果実であり世界の成長の源泉だと思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
逆に静観して受け入れると伝えたらどうなる?トランプが辞めるまで静観。逆にアメリカのインフレに繋がるためアメリカの問題として様子見になるが、それくらいしないと舐められる、トランプ側から譲歩しないとこちらから手の内を出さないそれが防御。為替などで対抗しながら直接対抗すると反攻されるので。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
日本は米国国債の最大の保有国である。トランプがやれ車買えとか米買えとかいってるが、舐められてるとかつっぱるのではなく、こういう明白な事実を粛々としっかり伝えて一方的な誤解を解くことこそ与党のトップのリーダーシップである。
▲66 ▼12
=+=+=+=+=
中国で製造されたフェンタニルが、カナダやメキシコからアメリカへ入り、年間数万人が亡くなっている。アメリカはカナダやメキシコにフェンタニル関税25%を課している。中国組織のフェンタニル拠点が名古屋にもあってアメリカへ流れている疑惑の証拠をアメリカは持っていると思う。。8日に25%が決定したのも、7日に愛知県の立ち入り検査で問題無しと発表したからじゃないかな。2月の報道で財務省関税局調査課の職員が酒を飲んで帰宅する途中、不正薬物の密輸の容疑者など187人分の氏名や住所が書かれた文書を紛失したって、証拠隠滅じゃ無いよね?
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
ここまで言う気持ちがあるのであれば、マイレージ赤沢に任せるのでは無く自らが敵地に乗り込んで、日本の自動車メーカーが過去30年~40年に亘ってアメリカ本土に、どれだけの「投資と雇用を生んだのか」を小学生でもわかる様に赤い顔の大男に説明をすべきであるし、戦後80年に及ぶ「日米同盟」に於いても、どれだけ日本側がアメリカに対して過大な負担をしているかのブリーフィングをするべきではないでしょうか? 日本はアメリカのポチでは無い、言いなりには成ら無い事をハッキリとさせるべきである。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
日本人としてトランプの発言や米国の対応は本当に悔しい これを機にアメリカとも少し距離を置くべきだと思います 車にしても車格を下げて昔の様に安価だけど壊れない車作りを復活させてアジア圏、アフリカ、欧州との貿易に舵を切れば良いと思います
▲18 ▼38
=+=+=+=+=
トヨタは有能で実行力も信頼もあるので彼らに任せればいいですよ。 あなた方よりよほど良い解決方法を見つけて生き残ります。 特定の業界を守るために、パッケージで交渉なんてそれこそバラマキと一緒。 コントロールの利かない他国を変えようとするのではなく、日本の政治家はコントールができる国内で、GDPの穴埋めができる政策を行うことがよほどスマートでコスパもよい。 できることをしてください。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
このやり取り、外相や担当者を通じた一連のやり取りを見ても、石破氏に政治家としての老練さを感じない。そもそも英語が理解できないのに直談判できるはずもない。次に誰がリーダーになったとしても、英語の通じない方はご辞退願いたい。国のリーダーに瑕疵があってはいけない。
▲56 ▼15
=+=+=+=+=
日本の対米直接投資残高は115兆円、一方の米国は17兆円である。米国はマクドナルド、スターバックスなどの世界的なチェーンブランドは日本に進出して直接投資しているが、ほとんど日本で仕事を作っていない。差し引き日本は、年収890万円の米国労働者を1500万人分も提供しているのである。
1980年代の円高で日本の自動車メーカーはどんどん米国に進出していったが、1ドル160円になった数年前でさえ、一向に帰って来る兆しがなかった。また、1990年代のバブル崩壊期には中国に一般製造業が進出していき、理工学部などを卒業した日本の大学生は、職のミスマッチが頻発するようになったのである。今や大学院修士でさえ研究室の求人募集を利用しなくなり、結果ミスマッチが常態化するようになった。
歳を取ると、経験者以外、福祉・警備・アルバイト、期間工しか採用されなくなり、あとは起業するしかなくなってしまう。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
90日間の猶予の間、赤沢大臣に責任を押し付けただけで、石破総理は何もやっていない。何を今さら「国益をかけた戦いだ。なめられてたまるか。」と発言するのは選挙目当てだと思う。ゼレンスキー大統領が最初ホワイトハウスに招かれた時、米政権トップから罵詈雑言を浴びせられたのは有名な話だ。 その後、教皇の葬儀の前に両大統領がいすに座って向き合って会談したことがきっかけで米ウクライナの首脳同士の関係は良くなった。ホワイトハウスは非常に生産的」なものと評した。多分ロシアとの戦争継続には米国の支援が必要だと訴えたことが功を奏したのだろう。石破総理がゼレンスキー大統領のようなことができるか? 周辺が軍事国家に囲まれている日本が、資源のない日本が、安保条約があるから大丈夫だと能天気なことで事足りた時代は終了したんだよ。日本にとって米国は軍事、経済にも必要だとトランプ大統領に繰り返し訴えないといけなかったんだよ。
▲20 ▼7
=+=+=+=+=
90日間の猶予の間、赤沢大臣に責任を押し付けただけで、石破総理は何もやっていない。何を今さら「国益をかけた戦いだ。なめられてたまるか。」と発言するのは選挙目当てだと思う。ゼレンスキー大統領が最初ホワイトハウスに招かれた時、米政権トップから罵詈雑言を浴びせられたのは有名な話だ。 その後、教皇の葬儀の前に両大統領がいすに座って向き合って会談したことがきっかけで米ウクライナの首脳同士の関係は良くなった。ホワイトハウスは非常に生産的」なものと評した。多分ロシアとの戦争継続には米国の支援が必要だと訴えたことが功を奏したのだろう。石破総理がゼレンスキー大統領のようなことができるか? 周辺が軍事国家に囲まれている日本が、資源のない日本が、安保条約があるから大丈夫だと能天気なことで事足りた時代は終了したんだよ。日本にとって米国は軍事、経済にも必要だとトランプ大統領に繰り返し訴えないといけなかったんだよ。
▲20 ▼7
=+=+=+=+=
このケンカは買わない方が賢明かと。 理由は二つ ①アメリカもインフレが進み消耗戦になる。そうなるとトランプ政権は崩壊するだろ ②アメリカ依存の脱却のチャンス この選挙が終わり石破政権の次期政権が関係各国と連携しこの舵取りをうまく行える事を祈ります。
▲18 ▼9
=+=+=+=+=
自動車産業を守り過ぎじゃないかと思うところもある。そこに固執し過ぎて弱いほかの産業が倒産したら元も子もない。企業献金がここでも足かせになってるんじゃないのかな。日本全体を考えたさて交渉してほしい。
▲24 ▼4
=+=+=+=+=
石破、小野寺はトランプはこういうお方と思っていなかったのか。そうなら、この関税交渉から外れる方がよいだろう。つまり、関税交渉を上手にやろうとはしていないということ。現政権の愚直に突っぱねるやり方では、昔なら戦争にするということか、全面的に打ち負かされるということでしかありません。 買うのは相手なのですから、立場は弱いことを確認して交渉に臨むことです。一時不利でも、最長3年余で逆転できるのです。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
すごいことになりました。米国は世界全体に対して経済戦争の宣戦布告をしたのです。全世界を敵に回して果たして勝ち目はあるのでしょうか?強大な軍事力を背景に脅しまくるのでしょうか?イシバさん、あまり突っぱらない方がいいのでは?首相官邸にバンカーバスターぶち込まれるかも。馴染みの北京に逃げたらもっと危ないような。ええいここはNATOを頼ってジュネーブか。いっそのこと敵の敵は味方だからモスクワか。やはりドナルドのふところワシントンD.C.に飛び込むべきか。アカザワさんが何度も通ってアパートの手配やら美味いレストランやら綿密に下調べしてありますのでご安心を。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
一番弱腰で最初に叩きやすかったはずの日本がここまで頑固だとは、トランプも予想だにしなかっただろう。このタイミングで石破氏が総理だったのは幸運だったといえる。 せめて安部の時のように褒めちぎって懐柔していれば結果は変わっただろうが…。 安倍夫人がトランプに石破のことをどう伝えたのか知らないが、「人の嫌がることを進んでする」石破総理のことを、アメリカはもっと研究しておくべきだっただろう。
▲8 ▼11
=+=+=+=+=
トランプは既存の体制を根本から覆そうとする、まるで織田信長のようだ。 しかし、これが目論見通りに上手くいくのかどうか? 自由貿易に反する手法に日本は国益のためにも安易に妥協すべきではないし、トランプ政権も未来永劫続く訳では無いので粘り強い対応をして欲しい。 この様な時のためにも安倍首相が構築した、経済ブロックのTPPをもっと活発に活用するべきと思う。 それにしてもマスコミの報道では、もっとあるような論調だったけど、妥結したのは2国だけとはね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
戦前ならこれで戦争になってもおかしくない険悪な雰囲気。同盟国米国とここまで関係が悪化したのは戦後初めてのことだろう。大統領が代われば国も変わる米国とはいえ、ロンヤスから宮澤ブッシュシニア、小泉ブッシュジュニア、安倍オバマと営々と築かれてきた日米の絆が、いかにもろく表面的て、ビジネスライクなものであったか、日本人は思い知ったのではないか。 トランプ関税は全世界にほぼ平等につきつけたアメリカの値上げ通告みたいなもので、日本だけ特別扱いされないのは当たり前。トランプと馬が合った安倍さんだって、同じ憂き目に合っていたと思われるので、石破首相に一方的に責任を求めるのはどうかと思うが、どうにかなるさと、米国を、トランプを甘くみていた節は否めない。もう、日本はとっくに米国のリトルブラザーでもないし、アジアにおける特別な同盟国でもない。このことを肝に据えておかないと、これからも米国への対応を見誤ると思う
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
結局日本製品をアメリカ人が購入する際にアメリカ人が払う税金なんだから、勝手にすれば?じゃない? 別に輸出国はアメリカに限定されているわけではないんだから。 そんな事より強制的に搾取される消費税が輸出企業に還付される制度の方が問題。 今度の選挙で自公連立が崩壊し、より良い日本になりますように。
▲34 ▼2
=+=+=+=+=
トランプは始めから「ディール」だと言い、赤沢の初交渉に同席するなど、日本から取引材料を引き出そうとしている 「なめられてたまるか」という気持ちはわからんでもないが 「守るものは守る」とか予め手の内晒して梃子でも動かないという態度は 元々ビジネスマンのトランプからは最も遠い感覚だよな 外交は正論勝負ではないので、相対的に有利な結果を引き出した方が勝ち 相手が期限を切ってきたということは、期限ギリのタイミングで相手が判断に迷うような「ディール」を仕掛けるチャンスがある筈だが 石破と赤沢ではサプライズになるような手の内を隠しているとは到底思えないが、さて
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
この発言は、即座にアメリカ内で英訳されて報道されているだろう。当人を目の前にして、この調子で話せるのか?戦略などを考えると、国内であまり威勢のいい発言はしないで、直接会談までにしまっておいて、そこで刺し違えるような戦略が必要だろう。赤沢氏の出張もほとんど意味をなさない状態で、「なめられない」戦略はあるのか疑問だな。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
最初から 貿易収支の是正を求められていたハズですが... アメリカへの投資や 雇用を産んでも アメリカの貿易赤字は 減りません 車や鉄などの輸出を減らすか アメリカからの輸入を増やすしか 手段がないことを 正しく教えてあげて下さい... アメリカ以外の国との 共同開発の戦闘機に投資すれば どう言う意味を表すか よく考えて 同盟国を軽視する共同から撤退をして アメリカからの輸入に切り替えれば 貿易収支も違ってきます 優柔不断な八方美人では 同盟国の信頼も失墜します 真に問いますが 本当に今の交渉で 話がまとまるのでしょか...。
▲23 ▼5
=+=+=+=+=
トランプみたいな人には、もう何を言っても無駄。一度思う通りの関税政策をやらせてみて、大失敗しない限り変わらないと思う。日本の輸出企業はコストダウンして関税分を吸収する必要なんて無い。そんなことは常日頃からやっているのだし、中小下請けイジメにもならないか心配だ。25%と言うならそのまま価格に上乗せすれば良い。その結果、物価高や物不足で困るのは米国民だ。そこで米国世論も変わることだろうし、トランプも関税政策を見直さざるを得なくなるだろう。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
関税を払うのは、輸入したアメリカの会社だ。関税分は小売商品が値上がりして、アメリカの消費者の支出が増える。国民にしたら間接的に増税されるようなものだ。トランプ大統領が大減税をするらしいけど、それでアメリカ国民の実質賃金の目減りをどれだけカバー出来るのか? インフレ+大増税だから、景気がもの凄く悪くなりそう。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
アメリカも大変なんと思うよ。 こんな無茶苦茶なことしないといけないくらい。余裕ないよね。 アメリカが本当にぶっこけたら怖いな。世界恐慌起こらないといいけど。 あまり短期的に見ないで、この後アメリカがどうなっていくか、対外的にこの政策を続ける事が出来るのか。 じっくり長期的な視点で見て対応をしてほしい。
▲17 ▼8
=+=+=+=+=
この発言で例えば自動車の関税率40%や中国よりすごい数値を提示されたらどうするのよ?というのもトランプからすれば自民党は現アメリカと同じく保守政党のはずなのに、抵抗するだけで日本は左寄りの中国と同列国家とアメリカからみなされてしまう。各国のトレードの様相を理解するならば、各貿易分野でトータル的にイーブンやフェアになりそうな関税率の数値を日本側がアメリカに示して日本側が妥協出来るやや高い率でお互い合意するよという意味でしょう。石破さんはアメリカに屈すれば総理の座から降ろされる、消費税の廃止をせまられる…とか保身しか考えていないか?これが故安倍さんや保守系の外務大臣ならとっくに済んでる話かもしれない。
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
外交を重視すべき中・韓・米に対してなんら強気に出ることもなければいつも遺憾コメントで実行を伴わない。 特に米に対しては守ってもらってるとでも思ってるのか強気に出れない我が国日本。 与党に逆風が吹き選挙前になるとこういう強気発言がでる時点で行動を伴わない、信頼できない政権だと印象を持ってしまう。 なぜ石破さんが総理になったのか当時はこの方しかいないと世論はかなりの支持者がいたが今となっては立つ鳥後を濁さず。 しがみつかず潔く退陣の道を進んで欲しい。 ただ次に日本のリーダーになれるような政治家は見当たらない。
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
アメリカとの同盟関係は厳しくなりそうですね。今のアメリカは確かにひどいかもしれませんが、ギブアンドテイクをしっかり計算して損のないようにうまく交渉しないと、結果として国民生活はボロボロになると思います。国の威信のために国民を犠牲にするのだけはやめてほしいです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本が保有しているアメリカ国債の25%を売却を検討していると表明するべき。 アメリカ国債の価格暴落と金利上昇で、アメリカから関税見直しを申し出るでしょう。
日本の総理として、たまには強気の意思表示をして下さい。 アメリカの言いなりではない事を示す時です。
▲88 ▼25
=+=+=+=+=
関税問題を国民に言わずに国対国なので、直接トランプ氏に会いに行って不満をぶちまけたら良いでしょう、陰で強気ぶっても何の意味もないですよ。逆に国民はそういう石破の態度を見ています、トランプ氏も日本は石破ではダメだと思っているのでしょう、酷い仕打ちと思うなら選挙よりも今後の日本企業の為に即行くべきです、関税によって企業業績が落ちる可能性があるのに、賃上げを公約にまでしてこのままにしてそれが可能なのか選挙演説でそのからくりを説明すればどうですか?この対応力の無さが言葉だけの政府と思われるんですよ、選挙演説で強気な事言ってないでトランプ氏に強気な行動をとりに早く動かないと8月1日に施行されてしまいますよ。寂しがり屋のトランプ氏は来て欲しいんですよ、即行動です、先送り政府をここでやってる場合じゃないです。
▲10 ▼2
|
![]() |