( 306214 )  2025/07/10 03:04:49  
00

この議論では、元県民局長に関する内部告発や、その後の対応に対する知事の謝罪が主要な焦点となっています。

知事の謝罪が要らないとされる理由は、主に次のようにまとめられます。

 

 

1. **遺族の感情**: 知事の謝罪が遺族にとって無意味であり、故人のプライバシーが侵害された事実を考慮すると、謝罪を受け入れたくないという感情が強いです。

遺族は「そっとしておいてほしい」との思いを持ち、知事やメディアとの関わりを避けたいと表明しています。

 

 

2. **知事の責任**: 知事は過去に元局長を公に非難し、公務員として不適切な行為を暴露してきた経緯があり、その行動が遺族に対してさらなるストレスを与えたとの見解が多く見受けられます。

このため、知事の謝罪は形式的に捉えられ、真剣さを欠いていると言われています。

 

 

3. **不当な処分の撤回**: 知事が元局長に対して行った処分や、その後の誹謗中傷が法的および道徳的に不当であったとの指摘が強く、謝罪よりもまずはその処分の撤回が優先されるべきだとの意見があります。

 

 

4. **心理的対立**: 知事が謝罪をしようとする心理的背景には保身があり、真摯な謝罪とは受け取られにくい状況です。

多くのコメントが、知事の謝罪提案は自己保身の一環と映っており、遺族側は心の整理がついていない中、謝罪を受け入れる理由がないとの立場を取っています。

 

 

全体的に、知事の謝罪の申し出はその誠意に疑問を投げかけられ、遺族や社会の信頼を得るには至っていないという意見が大半を占めています。

これにより、やり場のない怒りや悲しみを感じている遺族の思いがより強調され、多くの人々が被害者の尊厳を守る姿勢を求めています。

 

 

(まとめ)

( 306216 )  2025/07/10 03:04:49  
00

=+=+=+=+= 

 

元県民局長への処分の撤回とか名誉回復に関わることならまだしも、元総務部長の漏洩に対して県の長の立場で謝罪されても、ご遺族の方からしたらそんなの何の価値もないだろうし、斎藤元彦なんかに関わりたくないでしょうし、そっとしといて下さい、と言われるのは当たり前かと思います。元総務部長へ漏洩の指示をしてないという設定の斎藤元彦にとっては、今回の漏洩のことで謝罪することにそれほど心理的な抵抗はないのでしょう。なので謝罪しようとしましたアピールをした、ただそれだけのことだと考えます。相手しなかったご遺族の判断は正しいと思います。 

 

▲15474 ▼1983 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県の内部告発とは直接関係は無いのですが、 

もしも勤務先が従業員に濡れ衣を着せるつもりになれば何でも出来ると分かり怖くなりました。 

 

個人ロッカーに会社の備品を入れて「会社の備品を盗んだ」としたり、貸与されたPCに管理者権限でログインすれば利用状況も適当に作れます。 

 

そう言う悪意のある行動に巻き込まれないことを祈るしか無いのかな…。 

 

▲182 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

事実無根や公務員としてあるまじき行為などと批判し、 

退職を取り消し、処分までしてしまった。 

おまけに私的な部分まで暴露されて、 

家族としてもいたたまれない気持ちであることは充分に推測できる。 

県としてプライバシーを保護もせず、 

今更謝罪というのは、 

受け入れなくて当然。 

 

▲9723 ▼1382 

 

=+=+=+=+= 

 

故人の仕事上の不適切な振る舞いが暴かれ、その内容が遺族にさえ背くものなら、遺族感情としても複雑であり、もうこの問題に振り回されたくないと感じる筈だ。一連の問題に関連して遺族に対する誹謗中傷も有るだろうが、その誹謗中傷の責任の矛先に何故か知事がメディアに責められがちだが、本来は誹謗中傷者がその責任を追及されるべきであり、そう言う社会にならなければならない。最近は何か不祥事があると、勝ち馬に乗り多勢に無勢で標的を匿名で誹謗中傷し放題となりがちだが、それを取り締まる法整備を進めなければ、誰もが疑心暗鬼となり国民の倫理観や一体感、道徳心が崩壊しかねない。 

 

▲15 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

謝罪って、謝罪する側が気持ちを楽にするためにやる事じゃないですよね。謝罪される側には当然断る権利もあるし、謝罪されたとしても許す必要は全くない。 

齋藤さんが何の目的で謝罪しようとしたのか分からないけど、謝罪したらチャラになるとは思わない方が良いよね。 

 

▲87 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

つい最近まで、知事は「局長はパソコンでわいせつ文書を作成していた(から、公益通報には当たらない)」と連呼し、自ら局長の個人情報を暴露してきた。 

風向きが悪くなっての保身なのか参院選目当てなのか知らないが、自分の関与を否定し「対応は適切だった」ばかりを繰り返してきたのだから、謝罪の必要性を本人が感じていないのは明らか。減給と形ばかりの謝罪でことを最小限に済ませようとしているのが見え見えだと思う。 

 

だいたい公選法違反も含めて明らかな疑惑がいくつも上がっているのに、兵庫県警も動きが鈍すぎる。権力とSNSにびびって尻尾を振るだけなら、文字通り警察はいらないだろう。 

 

▲5198 ▼729 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に悪いと思っているなら、まずすぐ動くし、辞職が先に出るだろう。それすらせず、百条委員会や第三者委員会で指摘されても認めず、ただ謝りたい、と言われても「は?」になるに決まってます。 

 

今までの経緯を見てたら、ただの保身にしか見えないです。この人がトップにいる限り、混乱は続いてますよね。兵庫県、全く正常な運営になってないと思います。 

 

▲5488 ▼778 

 

=+=+=+=+= 

 

事実の告発であるなら、議会という公に出て証言できる状態は、目的の到達地であるはずなんだよ。告発が花開く場所。なぜ自殺したのか? 

 

最初の告発は大部分は不倫相手からの伝聞であったり、事実と異なると相手方からも否定された内容。告発的なものも含まれていたので、百条委員会もかろうじて告発と認めた代物。 

 

斉藤が善か悪かなど知った事ではないが、悪だったとしても元局長が善とはならない。 

不倫活動家の誹りを受けるくらいなら、悲劇の告発者として少しでも恥を薄めたかったのだろう。 

議会で証言するには、隠していた自分の埃が多過ぎた。 

遺族としてはただただそっとしておいてほしいというのは当然の気持ちだろう。 

 

▲18 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ局長は死ななければならなかったのか。近くで見ていた家族はやり切れない思いだろう。関係者がしっかりと局長の訴えを受け止めていたらこうはならなかった。 

 

それどころかプライバシー情報を暴露し、政治ゴロの手に移り、脅迫、恐喝で口封じの手段として利用した。 

 

こんな対応をされれば、いまさら謝罪というのも口先だけととられても仕方はないと思う。遺族はまだ心の整理もついていないのではないか。 

 

▲5283 ▼963 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤元彦もそうだが、支持者からはそれよりも酷い誹謗中傷を繰り返されている(現在進行形)。 

遺族としては、これ以上この人たちに関わってほしくないと言う思いだろう。 

 

ましてや自身が犯した個人情報に関わる問題ではなく、元総務部長の漏洩に関してと言う人ごとに対しての謝罪など、言質を取られるだけのことなので受けたくもないだろう。 

 

これ以上、斎藤元彦とその支持者たちは、この一連の斎藤元彦が知事になったことで起きた一連の犠牲者たちを愚弄することはやめて欲しい。 

 

自分たちの名誉のためなら、人の命を何とも思わない、踏み躙る行為を厭わない卑劣な行為を続けてきたことを、国民は絶対に忘れないだろう。 

 

▲3337 ▼506 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本心から謝罪する気がないのがわかるので、そっとしておいてほしいでしょうね。記者からの追及を見ていても仕方なしというか。ご遺族の気持ちを考えると痛たまれない。訴えられる可能性がないか確認しておくように人事課に指示をしていた可能性すらある。 

 

▲2639 ▼422 

 

=+=+=+=+= 

 

実質拒否されたわけだ。 

すぐ謝罪をする姿勢を見せていればまだご家族の理解も得られただろうが、散々県民局長を非難した上更にあれだけ自己保身の記者会見をしたら許せるはずがない。 

 

▲2014 ▼331 

 

=+=+=+=+= 

 

謝罪と言ってもね 

 

もし「自分が直接何かした訳ではないが、組織の長としての責任は痛感している」などと言われたら許すどころか怒り沸騰し兼ねないだろうしね。断られるのは当然でしょう 

 

しかしこの人は今後「自分が直接何かした訳ではないが、組織の長としての責任は痛感し、謝罪しようとした」を主張し続けるんだろうね 

 

▲971 ▼164 

 

=+=+=+=+= 

 

反知事をうたう某政党の街頭演説を見聞きしましたが、、どちらが正しくてどちらが間違っているのか。真っ当に生きている人間であれば一目瞭然のように思いました。演説で語られる内容よりも、グラサンマスクにプラカード片手にシュプレヒコールをあげつづける聴衆の群れ。。あくまで私個人の所感ですが、小売業の店頭で稀にある、無理難題を押し付けるクレーマー、会話の成り立たないクレーマーと相対した時と同じような印象を受けました。 

 

イデオロギーに染まっていない方はきちんと情報を集め、曇りなき目でしっかりと見定めることが大切だと強く感じました。。 

 

▲54 ▼111 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤さんてなんで記者の質問にちゃんと答えないですかね?質疑応答になってないし、会話になってないです。これじゃ黒の印象しか持てない。記者を見下して答えないのか、県民を見下して答えないのか分からないけど、記者の問いに真摯に受け止めるとか言う前に、質問自体を真摯に受け止めて答えるべきだと思います。 

 

▲903 ▼187 

 

=+=+=+=+= 

 

元局長の関係者からしたら今さら感しかないし、形だけの全く誠意の無い謝罪されても受け容れられない。 

 

懲戒処分はされたまんまなのは何よりの証拠。 

 

これ以上関係者を愚弄するのは止めてくれ。 

 

あまりにも可哀想。 

 

▲1186 ▼229 

 

=+=+=+=+= 

 

謝罪じゃなくて、SNSを通して晒されたり傷つけられることの無いように、仕組みを作って欲しい。 

 

人と人との関わりに怯えるのは、SNSで晒されたり傷つけられるからでもあると思う。 

 

昔は、堂々と名を名乗ることに怯えなかったと思う。 

 

今は、意見を言うにも、名乗ることができないんだよ。 

 

匿名になると、加害者や犯罪者や政治家や行政やその身内が、一般人のフリして積極的に混ざるしね。 

 

人が人と関わることに不安や怯えを抱き、名を名乗ることのリスクが大きくなると、行為をすれば、晒される。 

 

結婚や子供を作るという、人質を取られることに不安を抱く。 

 

SNSを規制しないならば、少子化になるのは仕方の無いことですね。 

 

問題があることに、毅然とした対応をしないなら、擁護しているのと同じ。 

 

だからSNSの詐欺を取り締まってほしいし、誹謗中傷娯楽投稿を止めて欲しいのに。 

 

Yahooも政治家もやらない。 

 

▲34 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

わいせつ文書を作成していた、という発言を斎藤氏は数ヶ月前に堂々と話していた。お前の謝罪だけは受けない。形式的に頭を下げた、というカタチでも取らせない。当然だろう。どの面下げて来たのか?ということだろう。1年経ったが、斎藤氏の人間性に極めて疑問符が付く月日だった。斎藤氏支持者にはそれなりの理由はあるのだろうが、反斎藤氏がこれだけ増えたこともそれ相応の理由がある。 

 

▲571 ▼125 

 

=+=+=+=+= 

 

定年退職させずに懲戒免職にしたんだもんね。意地悪いね。当初は刑事事件にして世間に晒そうとしたが警察に断られたため自ら県の懲戒制度を使い免職にした。つまり退職金も支給してないってことだよね。こんなことされておいて謝罪受けられないでしょ。あと、専門家が二人も公益通報者としての取扱い認定しているのに今さら異をとなえる人がいるとは驚いたね。専門家以上の知見があるんでしょう。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が、犯した罪を、謝るのに何ヶ月かかったのか。この場でも批判した人は、沢山いた。誰の意見も聞かなかった。時期を逃したと思う。謝りに行くなら自分の辞表を携えて謝りに行くなら効果は有るかも知れませんね。形だけの謝罪なら、謝らない方が良い。不快にさせるだけだ。 

 

▲924 ▼244 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今さら謝罪もない。不当な告発潰しで嘘八百、公務員失格と誹謗中傷し、告発と関係ない故人の個人情報を漏洩し人格を貶め、人事処分までしているのです。百条委員会から言われようと、告発潰しも処分も適切、第三者委員会から言われようと、情報漏洩は自分は指示してないと指示された元部長に全責任をなすり付けているのです。しかも、県から漏れた故人の個人情報は今だ止めようとせず、こんな状態で遺族に何を謝るのですか。ずたずたにされた故人の人格尊厳、遺族は会いたくもないし、謝るのならその前にやることあるだろう、と言いたいでしょう。 

 

▲232 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

どれだけの罪に問われるかは分からないけど、パワハラもおねだりもしてたのは事実だろうし、それを告発されて頭にきたのか恥ずかしかったのから知らんけど、逆ギレして亡くなられた県民局長を追い込んだのは間違いないんじゃないかな。この知事を今でも擁護する人がいるけど、この人が間違った判断してなきゃ出直し選挙をする必要もなかったし、百条委員会や第三者委員会なんかもやらなくて済んだ話だと思うけどね。今さら謝罪とか遅過ぎるし、絶対に受け入れるべきじゃないと思うけどね。 

 

▲148 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

私的情報の漏洩を遺族に謝罪してどうするんだ。遺族は知りたくなかったこと、忘れたいことだろう。 

もし、そのことで謝罪するならば、自分が指示したことを認めて、人間として卑劣な行為であったことを謝罪すべきであろう。 

自分の間違った判断であった県民局長への処分の撤回と謝罪をまずはすべきであろう。 

 

▲94 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会から公益通報だったと言われても、県の対応は適切だのわいせつな文章と名誉を毀損し続ける奴が何を謝罪するというのだろう? 

心なき謝罪を受け入れる人はこの世に存在しない。 

尊い命がまた失われないよう、とっとと辞職して二度と表舞台に現れないよう希望する。 

 

▲110 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

公益通報者保護法違反と第三者委員会に断じられているにも関わらず、何ら法的措置を取らない斎藤知事。自分が正しいと考えるなら、第三者委員会に、抗議、再調査もしくは新第三者委員会を設けて調査すべきです。それでだめなら新、新第三者委員会を。 

そうです、何ら第三者委員会の決定に、抗議しない事が全てを表しています。ただ時間が過ぎることだけ待っている。 

あの、文書問題調査委員会の報告書に、恐ろしい事が記述されていました。かなりの不利益を被る人が出そうなので調査を中断したと委員会は述べています。詰まり、深い調査をすると 

誰のチクリか分かってしまう。だがかなりやばい話だと委員会は理解した。ただ、例の元県民局長の告発とは直接関係がないので調査中断 

した。そう意味のことが記述されていた。兵庫県庁の闇は深すぎる。 

 

▲104 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

アピール上手ですね。やったことは認めず、でも謝罪をしたことにして、遺族が断ったと。猛省するのは投票した兵庫県民も同じですよ。N党とつるんで選挙をして、結果騙されたのかも知れませんが、こういう人だとしっかり理解して欲しいと思います。 

 

▲266 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

公益通報じゃないから犯人捜しも処分も問題ありませんとか未だに連呼して「僕の法律解釈では悪くないことなんだ!」と未だに言い張っていて、情報漏洩の件ですら側近たちが揃って「知事の指示でやった」と言っているのに「そんなことはしていない」と責任逃れに必死な人間に「ごめんなさい」と言われたところで、本当に謝っているのか疑わしいものでしょう。 

 

▲110 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

今までの対応をされて、ご遺族が謝罪を断ったのは当然の対応だと思います。 

前県民局長のプライバシーの保護も無視し、まず自分の権限で処分を下した。 

それを追求されても、公益通報には当たらないと言い通した。 

そんな対応をされてご遺族が今さら謝罪と言われても受け入れられるはずがありません。 

 

▲56 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

公用パソコンに私的情報を入れてることが何よりも問題なんだよね。 

公用パソコンは何かあった時には公にするべきだし。 

もちろん公的な秘密情報もあるだろうから、そこは公にはすべきではないけど。 

私的情報を入れてたなら公になっても仕方ない。 

 

▲73 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

遺族が知事の謝罪を受け入れる条件として、 

・元県民局長が行った内部告発を公益通報であると認めること。 

・告発文に信ぴょう性があることで嘘八百ではなかったことから、嘘八百を撤回すること。 

・公益通報でないとして違法な犯人捜しをしたこと。 

・犯人捜しで元副知事が、元県民局長に対して高圧的な態度と発言で圧力をかけて自白を強要したこと。 

・誰が作成したのか判然としないPCのデータを、元県民局長が作成したと断定的に発表したこと。 

・知事が同意して、職員がそのデータを意図的県議に流出させ更に部外者にも流出させたこと。 

・正当な公益通報に対し、不適切な懲戒処分(停職3カ月)を撤回、故人の名誉を回復させ損害賠償に応じること。 

 

遺族としては顔も見たくないんでしょうが、このあたりが道義的責任の処し方かなと。 

彼のことですから向こうが拒否したので謝罪はハイ終わり!でしょうねぇ。 

で、謝罪っていつの話? 

 

▲32 ▼26 

 

 

=+=+=+=+= 

 

漏洩を謝罪するのではなく、前県民局長に対する処分を撤回しないといけないのでは。誹謗中傷の文章のため公益通報には当たらないと判断し、処分したことを謝罪するのが本筋。誹謗中傷ではない文章がほとんどだったことを反省すべき。言い逃れは効かない。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に遺族や親戚関係なら、悪いことをしたのは県民局長なんだから、謝罪などしなくていいと思うよ。それもあの恥ずかしい内容を出されれば、自業自得だと思うし、謝罪させたら県民から苦情がでる。最後に追い込んだ、百条委員会と最近わかってきた長岡県議が謝るべき。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に恐ろしい 

告発されている知事が権力を行使して告発者探しをしたことで公益通報保護法が改正され刑事罰の対象になりました 

斎藤知事は法的拘束力のないものにはすべて自身の認識ですませる独裁者なので百条委員会含め法整備を急いで欲しいですね 

第二の兵庫の悲劇が生まれないことを祈ります 

 

▲99 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の非も認めていない状況で、誰が謝罪を受け止めるでしょう。 

相手の気持ちも理解出来ない、そんな首長がいる事自体が異常だと思います。 

個人情報の流布が犠牲者を出した根本的な原因、それを指示したのが現知事だと言われている事。 

第三者委員会と知事の側近が認めているのに、知事だけが認めていない。 

誰が謝罪をして欲しいでしょう。 

 

▲124 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまでも県政を預かるトップの立場としての謝罪、取巻きであった幹部達は直接的な指示があったから行動したとこれまでの主張を変えたにも関わらず自分の政治家人生を終わらせたく無い一心でシラを切る、そして司法の動きはこの知事の学歴繋がりで母体校の名誉を守る声が上がっているのかしれないが鈍足と言える状態、選挙違反疑惑も協力者?の親の力なのか進展ナシ、恐らく結果を先延ばしして任期満了を待っているのだろう、日本最高学府を出れば学府の仲間達が守ってくれる、そんな国にしたのは学歴社会を望んだ民業のせいなのかもしれないな。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

それが例え本心だったとしても後の祭りだよね。でもこれだけ長期間騒がれてようやく重い腰を上げての直接謝罪。ちょっと、いや、かなり遅い気がする。まぁ今迄の経緯を思うとパフォーマンスの1つなのかもしれないよね。ご遺族だってそれを見越して来て欲しくないんだと思う。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

漏洩させた事はダメな事ですが、公用パソコンに私的な事柄に使用、保存していてその内容も問題が少なからずあったのでしょ?でどうして名誉回復が必要なのですか?人それぞれプライバシーはあるけど個人のパソコンならいざ知らず公用のパソコンにはプライバシーは無いのでは? 

 

▲14 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に謝罪したいのなら、遺族が会ってくれなくても、本当に申し訳ないと思っているとまずはパブリックコメントを出すべきだ。そして何より大切なことは「何を謝るつもりか?」な訳です。そもそも単なるパフォーマンスで、謝る気がない事はバレてる。で、謝る前に処分の取り消しからまずはやるべき。それすら出来ない事が諸々を物語っている 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤元彦は過去の記者会見で『道義的責任がわからない』と言っていた。 

日本語が理解できないのか、国語の能力がないのか 

斎藤元彦は『自分は何も悪くない』と思っている。 

記者会見を見てればわかる 

そんな人としての倫理観も常識もない人間にご遺族の方も来てほしくないでしょう 

斎藤元彦がどうしてもご遺族のとこに行きたいなら、元県民局長の告発を公益通報者保護法の第三号通報と認めて謝罪をする事。 

そしてご遺族への謝罪へ行くべきだ。 

 

▲108 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

今ごろ謝罪ですか。 

謝罪するならば10か月前くらいでないといけないだろうね。 

これまでずーっと謝罪の気持ちを表わすことなく来ていた感じにみえるけど。 

遺族側はすなわち被害者側といえるのではないだろうか。 

刑法では被害者側の気持ちは大変重い扱いだと思う。 

 

▲5 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いよいよ周囲の風当たりが強くなってきて慌てて謝罪のパフォーマンス…今更感と今頃になってそんなことをされてもなんの誠意も感じないでしょうね、断られたって当然でしょ、こうしてご自身のしてきたことの報いを次々に受けてくださいね…心からそうなることを願っています。 

 

▲62 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

この件に関して、 

「その私的文書を、本当にその前局長本人が入れていたのだろうか?」という点で疑問に感じていますけど。 

 

亡くなられたあともパソコンは仕事場に置いてあったのだから、誰でも仕込むことは可能でしょう。 

 

▲29 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

ご遺族の方から見て自分はどう思われているのか? 

直接謝罪したい? 

門前払いになるのは火を見るよりも明らかなことですが、 

それすら判断がつかないのは、やはり相手の立場を読み取れない性格なのでしょう。 

全てが自分が中心自分の考えが先頭に立ちそれを阻害する者は敵対行為とみなし容赦なく追い詰める性格じゃないかな?。 

 

▲31 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

私的情報が漏洩したことについて謝罪しているうちは(普通の人間なら)誰も認めないだろう。謝罪とはすごく難しいもの。言葉や内容もそうだけど、まず姿勢なんだよね。もう謝罪できる状態じゃないよね。もともと相手の気持ちを慮ることができないわけだから、パフォーマンスに見えてしまう。 

 

▲48 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

そっとしておいてほしいとやんわり断ったご家族の心情を思うといたたまれませんね。 

公益通報制度をないがしろにした挙げ句、この騒動が起きてから、斎藤は自己保身に走り前局長を悪者に仕立てようとしたことも明らかになりました。 

 

ご家族からすれば、公益通報があった時点で斎藤が真摯に自身の行動を反省して悔い改めていれば、前局長は命を失うことも無かったと思うでしょうし、今更謝罪されても前局長は帰ってこないし、斎藤が謝罪に来たら当然メディアも取材に来ますからね。 

やんわり断りながらも、本音は「二度とお前には関わりたくない」と思っていることでしょう。 

 

▲67 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

家族の「そっとしておいてほしい」は知事に対してだけでなく、メディアや県議員に対しても言っているのでは? 

 

本人も公益通報を意図してなかったのに後付けで公益通報としたのは誰なんですかね? 

第三者委員会と警察司法で事足りたのに「政争の愚になる」との反対意見を潰してまで百条委員会設置したのは誰でしょうか? 

 

怪文書配布や公用PCの私的利用についての処分が不服なら不服申立てすれば良いし、公益通報で通すのなら司法に訴えれば良かったのにどうしても百条委員会でやりたかった人達が居るように思います。 

 

元県民局長の怪文書をきっかけに政争で斎藤追放しようとした人達が居なければ、公用PCの中身も流出しなかっただろうし死者も出なかった可能性もあります。 

 

某議員が言うように処分の撤回がないから謝罪は受けないではなく、「そっとしておいてほしい」という言葉は「もう政争に巻き込まないで」という意味かもしれませんよ。 

 

▲20 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

遺族にしたら故人のあんな恥ずかしい事実が世間に公表されてる現状では、とにかくそっとしといて欲しいだろう。 

メディアも知事を批判するのは構わないけど、元県民局長絡みの報道を控えるべきだと思う。 

 

▲25 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

もう「自分の都合でしか動かない人だ」とばれているからだよ、元彦君。これからは自分のしてきたことの報いを受ける日々が続く覚悟をしておいた方が良いと思うよ。贖罪の気持ちが生まれるとしたら、その重さを感じた時かな。そんなときが元彦君に訪れるかどうかは私たちには分からない。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事は悪くない。謝罪は形式的な物で本人は故人から斎藤県政の転覆を画策されてる。また業務中に不適切な行為をやった事は間違いなく、処分されて当たり前だと思う。亡くなったから罪が全て消える訳じゃない。公務員としてのモラルも逸脱してる。 

 

▲9 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

「謝罪は結構です」ではなく、「そっとしておいてほしい」という言葉。 

わかりますか?、この言葉は、知事のみならず、報道機関を含めすべての関係者に対してのものだと感じませんか? 

記者会見で、何度も何度も繰り返し質問をして、その度に知事もコメントをせねばならず、またそれが映像なり、ニュースとなり・・・、残された人間は、いろいろな感情がこみ上げてくるのでしょう。 

みんな、改める「時」が来たと思います。 

 

▲106 ▼117 

 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県いや神戸市には巨大な利権の巣があり、開けてはいけないパンドラの箱があった。それを開けようとしたが為に悲劇が起きた。どうしてもバレてはいけない何かを掴ませたくない何かがあったから、彼は消されたという説を未だに信じている。利権への執念は怖い。 

 

▲66 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

「そっとしておいてほしい」この言葉に深い闇を感じる。関わりたくありませんと言う、家族の言い知れぬ思いがうかがい知れる。2度の公益通報をして、その結果、第三者委員会というステージが用意されたにも関わらず、自死した。2度の公益通報?の後 自死するか? マジ終わってるんだよ 兵庫県 全国の都道県も同じ構図なのかもな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

散々自身の疑惑について曖昧な答弁しかして居ない中で、今更情報漏洩だけ謝罪とか遺族の気持ちを逆撫でするにもほどがある。 

やってないならやってないと全力で否定すればいい話。 

何に対しても、「認識である」とか最後に必ず含みを持たせる表現の仕方は聞いててイライラする。 

擁護派はこれをあくまで認めているとか、言いきれないのは仕方ないとか言ってるけど、たとえばこの人以外の議員がそんな表現したら許せるわけ? 

そもそも人として不誠実な対応であることは間違いないでしょ。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事が謝罪の意向を示しても、遺族側が「そっとしておいてほしい」と望むのは当然だと思います。どれだけ加害者側に謝罪の気持ちがあっても、受け手側がそれを望んでいなければ逆に傷口を広げかねません。 

 

ふわちゃんとやす子の一件を見ても、謝罪する側の「気持ち」と、謝罪される側の「受け止め方」には大きな隔たりがあります。ときに謝罪は、加害者が「自分は誠意を尽くした」と安心するためのものになりがちです。 

 

しかし本当に大切なのは、相手が何を求めているかに耳を傾けることではないでしょうか。故人の名誉が傷つけられた事実の重さを考えれば、静かに寄り添う姿勢こそが必要です。誠意とは言葉よりも行動に表れるものだと改めて感じました。 

 

▲14 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

まったくもって人の気持ちがわからない人なんだと思う。うちのパワハラ上司もそうなんだけど悪気はないんだよ。だからこそタチが悪い。物事をゼロイチでしか判断できなくてそこに感情は入らないんよね。脳の構造なんだと思うけど組織の上の方にはよく生息してるタイプでもあり漏れなく良くキレる。 

 

▲20 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

このそっとしておいて欲しいって発言は県側にもだろうがマスコミや政治利用している人に対しても言っているのではないだろうか。 

家族は半斎藤派が言っている名誉回復を望んでいるのだろうか? 

家族は謝罪も名誉回復も望んでなくて本当にそっとしておいて欲しいだけだと思う。 

 

▲34 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

謝罪の場面を写真にとられて、元彦の宣伝に使われるだけなのは火を見るより明らかですよね。個人情報をばらまく支持をした疑惑もあるのに、個人の名誉回復すらしていない。断るのは当たり前だと思います。 

 

▲38 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

警察は法と証拠に基づいて判断すると言い 

今だに公益通報と認めていない。 

議会は警察に否定されたのに、 

公益通報として百条委員会を立ち上げて、元県民局長に証人として出て来いと言ったら亡くなられた。 

前日元県民局長と長電話をしていた議員がいた事は分かっている。 

百条委員会もPCの中身を隠したまま判断を 

している。 

証拠となるPCの中身を公表して県民の 

判断を仰ぐのが一番。 

TVのみの判断が県政を歪めている。 

TVで反斎藤と斎藤派が議論出来る公平性 

がほしいところです。 

 

▲22 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

公用パソコンに私的情報を入れておいて、それが漏えいしたから“謝罪”って…それ、論点ズレてませんか? 

これはまるで、会社の掲示板にプライベートな日記を貼り出しておいて、『勝手に読まれた!謝れ!』って騒いでるような話。 

そもそも“私的な情報”を“公的な場所”に持ち込むこと自体が間違い。それを棚に上げて漏えいを問題視するのは本末転倒 

 

▲52 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットでは元局長が何故亡くなったのか原因を追求する動きがありますが、ご遺族からしてみればこれまでのマスコミ各社の報道含めていい迷惑という感じでしょう。 

そっとしておいた方が誰も傷つかなくていいのかもしれませんね。 

 

▲10 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアの情報を鵜呑みにして、斎藤知事を悪人扱いしてる人がまだこんなにいることに驚きます。私は兵庫県民ですが、斎藤知事は県民のために働いてくれているすばらしい知事です。前知事が一部の県職員や企業、学校などと結託して県民の税金で好き放題やっていたのを正そうとしているのが斎藤知事なんです。県民でなければ分からない深い闇があるんです。亡くなられた方はその犠牲者だと思います。兵庫県民を馬鹿にしないで下さい。 

 

▲16 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

前県民局長の遺族側に形だけ謝罪して今さらどうしようというのか 

誠意も何もない人に謝罪されても、ますます割り切れない怒りがわくと思う 

知事は「思いとしてはあるが(遺族の)ご意向を踏まえて対応していくことが大事だ」と言っているが、面会を断られて正直ほっとしているのではないか 

 

▲193 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

亡くなられた原因を作ったのは前知事です。更に私的な情報の漏洩を指示したと言われる方が直接打診をしたとのことですが、断られたのも当然でしょう。どこまで常識の無い方であるかをさらけ出しただけです。ご自分ファーストだけです。参議院選挙中ということもあり、どさくさに紛れて一応打診をさせたのではないでしょうか。やるべきことは、亡くなられた職員の方の名誉回復です。自作自演のように指示をしていない、部下がやったことなので、責任者として謝罪、というストーリです。全く人間味の無い、ご自分だけ良ければよいというスタンスですね。早く告発された案件で有罪になり公民権停止くらいの処罰を受けるべきです。そして自死された職員の方には、心底から謝罪をするべきです。 

 

▲29 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤元彦知事が県民局長を処分したのを、内部告発潰しだと批判している人がいまだにいる。 

県民局長がマスコミなどにばら撒いたのは怪文書であり内部告発文書では無い。 

兵庫県の有権者の多くはこの事実に昨年の11月17日の再選挙前に気づいたので斎藤元彦氏に再び投票して当選させたのだ。 

ところがその事実を知らない人々はいまだにオールドメディアの嘘に騙されている事に気づいていない。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

謝罪する気持ちが本当にあるのなら辞職して反省して下さい。てかいくつか問題起こしといて辞職しないって考えや自分の処分が給料減額のみとか知事として甘いんじゃないの?書類送検までされて。そりゃあなたの考えじゃ謝罪に行っても追い返されるわ。時間が経ち過ぎてるから当然だけど、遺族も怒りはあるでしょう。 

 

▲6 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

この男を糾弾することは日本の社会にとって有意義だ。処分は適切だとか、第三者委員会の意見は一つの見方とか、責任感の欠如にも限度と言うものがある。 

一刻も早く議会は再度不信任案を提出して、訴訟に入らないと、斉藤の模倣犯が出て来ては困る。 

日本社会はこの男を断罪することを望む。 

 

▲5 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤は、誤ったことをしといて、形だけ謝罪しても 

意味がない。 

そもそも、処分することがおかしい。 

県民局長で、知事の座を脅かすことなど 

ありえない。 

にもかかわらず、パソコンを取り上げて調査、さらには、情報を漏洩に繋がった。 

人事課も止めたのに、処分し、さらに辞職もさせなかった。 

 

人として、どうかと思います。 

 

辞職すべきと思います。 

 

伊東市長と同じく、自分の椅子に恋々としすぎます。 

やめるべきと思います。 

パソコン取り上げて、それ以降の処分、再就職破棄等等がなければ 

死へ至ることはなかったと思います 

 

辞職すべきと思います。 

それが一番の供養です。 

 

▲35 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

こうやってまたネットが騒がしくなり、関係者の気持ちが波立つことになる。そっとしておいて欲しいと思うのは当然かと。 

どちらが悪いからとかだけではない。 

そういった面も含めて、なぜ今なのかわからない。何を謝罪したかったのかもわからないが。 

全てが明らかになるのであればそれまではもう表立ったことはしない方が、知事へのイメージも崩れないのでは? というか、今更感しかない。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ご遺族は本当に苦しい思いをされています。不倫だとか性加害とかを日本中に言いふらされて、自死の原因はそれがバレたからと根拠のない話を流布されました。自死の要因はご本人しか分かりません。他人がそれを決めつけて流布することではないです。周りから冷たい目で見られて、嘲笑されてどんな思いをされているかは想像が付くと思います。斉藤知事だけの責任ではありませんが、県の幹部達のした事は許されることではないです。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

現在もだが当時はもっと何が本当なのか分からなかった。少なくとも確証と言えるものは何一つ無かった。 

にも関わらず、立花とSNSに踊らされて再選させた兵庫県民よ(笑) 

兵庫県民と同様にあの時のぼせ上った国民もだが、もう少し冷静に自分の頭で公正に考える力を付けた方が良い。 

 

▲6 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これ以上マスコミに騒がれたくないからだ、って言う人の意見にはうーん。。。 

 

本当にそうなら、謝罪は受け入れた上でマスコミに対して「もう謝罪はしてもらったので、後はそっとしといて」って言うんじゃないか? 

 

謝罪自体を拒否するってことは何かしらモヤッとした感情あるのかなって。実際はどうなのかわからないですけども。 

 

▲9 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

この知事は、謝罪どころか自身の行動に一切の責任を認めていない。すべてに全く反省していない。子ども以下です。どんな環境でこの年まで育ち生きてきたのか、ただただ哀れに思います。 

 

自分を保つために嘘をついて、どこまでが嘘なのか自分でもわからなくなり、世の中と自分が乖離してしまったのかもしれません。哀れです、ただただ哀れです。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なんかもう因果関係が混乱しまくっています。もとは、元県民局長が勤務中に妙な作文をしていて、それが百条委員会で白日の下にさらされそうになったから、自死したといわれてるのですよね。 

もとの発端は元県民局長にあるのだから、そこからスタートしないと、なんだか話がどんどん捻じれてきますよね。 

 

▲19 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

「そっとしておいてほしい」はメディア、 

遺族を担ぎ上げて批判させようとする側へもあるだろう。 

 

元局長は本件の以前も文書ばらまき騒動を起こしているし、 

職務とは関係ない女性職員の写真を所持していたとか 

斎藤知事の人事をクーデターと揶揄していたり、 

知事の側近らを仲違いさせようと画策する文書の存在も明るみになってる。 

 

なんかしら意思を示したいなら、 

竹内夫人のようにメディア越しに出てきてるし 

反斎藤派が放っておかないだろう。 

 

今騒いで司法に行って何ら違法性もないってなってもそれこそ遺族としたら逆に厄介だし。 

 

▲35 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

謝罪という単語を、とりあえず発したということは、いちおうの変化だと思います。 

もちろん、現在でも、自分の対処は正しいという立場ですので、真摯な謝罪ではないという状況は同じです。 

百条委員会や第三者委員会の指摘を受けた現在でも「嘘八百」で「公務員失格」で「パソコンを不正使用」した人物だという評価は、変わっていないということですから。 

 

▲15 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

その時の対応はもちろん受け入れられるものではないし、その後の対応も遺族に追い討ちをかけている。それなのに、何を今更と。 

しかも、県とトップとしての謝罪であって、斎藤氏個人の対応のまずさの謝罪ではない。どこか他人事で謝罪に来ても、それは謝罪にならないでしょう。 

 

▲50 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、やたらと公用PCの記事がアップされ、常にコメントランキングにいくつも入っていた頃、元県民局長の遺族はそっとしておいて欲しいと思っているのでは?とコメントしたら、鬼のようにうーんが付きました。メディアが記事にしてアンチが湧いて盛り上がるのを遺族はどう思っているのでしょうね。斎藤知事にそっとしておいて欲しいのではなく、世の中からもうこの話が無くなれば良いと思っているのではないでしょうか。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そっとしておいてほしい。 

 

これは、斎藤知事に対してだけでなく、 

斎藤派、反斎藤派が論争せず、そっとしておいてほしい。 

反斎藤派が元県民局長を擁護するような発言をすれば、 

斎藤派の人たちが元県民局長の不倫疑惑で反論する。 

 

双方が何も言わないでほしい。 

私にはそのように感じます。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は一切悪くないし、告発者探索も公益通報者保護法に違反してないと「認識」してるから処分も適正で、嘘八百、公務員失格という言葉も撤回しないし、自分が指示したか説明もしないけど個人情報が漏れたみたいだから、組織の長として謝っておくわ。 

そんなの受け入れるわけがないだろう。 

 

▲13 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事の財政改革で、斎藤さんの就任時30億円だった兵庫県の貯金が、100億円を超えたそうですね! 

公約の200億円目指して、頑張って欲しいですね! 

そして、この事実をメディアは報道して欲しいです! 

 

▲14 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

謝罪する気があるならまず辞職しないとね。一命を持って訴えた訳だから何が正しいとか政治を前に進めるとか言って椅子にしがみついているうちは謝罪する資格はない。 

なぜなら相手はもう帰ってこないがあなたはまだ生きているのだから償う姿勢には見えない。 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者機関からも「綱紀粛正ということも県政の信頼を維持する為には、大事な部分でもあることで懲戒処分は効力がかる。」とコメントされている。 

第三者機関でなくとも、業務中における公用PCの指摘利用(ポルノ小説、個人情報収集etc)、業務中の不就業は明白になっている中、名誉回復なんて言っている者の考えがヤバい。さっさと、不就業で得た税金を返すべきである。 

また、今回の記事における謝罪についてだが、私個人のしては必要ないと考える。上記の司会通り、県民は公務員として県民の為に働いてくれているというのを裏切ったからだ。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

元局長への違法な公益通報者の特定と違法な懲戒処分はそのままにしてるのに、何を謝罪に行くつもりなんだ?本当に不可解な人間、というか人間の感情を持ってないように思う。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

>遺族側に直接謝罪を打診…「そっとしておいてほしい」と断られる 

 

当然でしょう。本心では全く謝罪の気持ちなんて抱いていない知事の謝罪を受け入れたら、知事の点数稼ぎとアリバイづくりに貢献するだけ。 

許さないとか言わず「そっとしておいてほしい」は、大人の対応だし、現時点で最良の対応だと思う。 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事、もう本来の職務に専念させてやれよ。 

 

知事の遺族への打診は結果的に亡くなった人間に対して、事由は別としてひとつのケジメとしてはあり。 

 

それを「そっとしておいて欲しい」と断った遺族も、様々流布されていることから考えても当たり前の返答。 

 

斎藤知事に本来の職務に専念されたら困る連中が何とかしていつまでも粘着しているように思われる。 

 

「そっとしておいて欲しい」と遺族が言っているのは何もマスコミ・斎藤知事相手だけではなかろう。 

 

▲8 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

百条委員会発足、辞任、出直し選挙、当選、で、現状ですか、正直言ってしまえば総力をあげて辞任させたけど出直し選挙で返り咲いたが、最早最早だ、一部の人にしか関心は薄いと思う。個人的には百条委員会で白日の元にならなかった中途半端な結果、再選した事でどうでもいい、あとは勝手にやってくれという心境。 

 

▲9 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事が元県民局長のご遺族に謝罪することはない。 

なぜなら元県民局長がマスコミ等に送った怪文書の内容については、斎藤知事から元県民局長への直接の加害は何も無いから。 

元県民局長が怪文書にあるパワハラを受けていたわけでもない。 

すべて県庁内の噂話であることを元県民局長は認めている。 

 

元県民局長は『一死をもって抗議する』と遺しているが、これは斎藤知事に対してではなく、最後まで設置に反対していた第三者委員会の設置を強行した県会議員に対して。 

第三者委員会の設置後に自死したタイミングの辻褄があう。 

それをマスコミが斎藤知事への抗議にすりかえたとみている。 

 

▲16 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

謝罪する必要はないでしょ、斎藤氏は県民から支持された県のトップなんだから。 県民が謝罪しろって言ったわけではないのだから、なら謝罪する必要はない。  疑惑があっても県民が選んだ知事なんだから、やりたいようにすべきだと思う。 

 

自分は斎藤氏も、疑惑があるのを知りながら斎藤氏を知事に選んだ県民も理解出来ないけど。 

 

▲19 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

亡くなった全県民局長のやったことを蒸し返すことにもなり、これ以上死者を鞭打つ必要はどこにもない。斎藤バッシングのためにこれ以上巻き込まないでほしいと遺族は思っているだろうね。そんなに信用できないなら再度不信任決議案を出せばいい。それで議会解散しても再選挙では通らずバッジを失うだけなので踏み切れないからこういう執拗なバッシングで辞めさせようとしているんだろうけどね 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

遺族がそっとして欲しいと言っているのに、そのことをいちいち記事にする読売新聞の倫理観には首をかしげざるを得ない。 

会見を見ていたが、斉藤知事は情報漏洩について遺族に謝意を示す一方、懲戒処分については適切だったという見解を崩していない。 

つまり是々非々で判断、行動していることは明らか。 

常に斉藤氏に対し批判的だった読売新聞は、会見の部分を切り取って、会見を見ていない読者に対し、印象操作しているとしか思えない。 

会見では政策に関するまともな質問の方が増えてきているんだから、無意味なバッシングはいい加減にしたら? 全く信頼に足りない報道機関だな。 

 

▲30 ▼30 

 

 

 
 

IMAGE