( 306217 )  2025/07/10 03:10:38  
00

「聞け、国民!」石丸伸二氏が大阪・ミナミで絶叫 参院選候補の前四條畷市長を応援で絶賛

産経新聞 7/9(水) 21:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ea9737e1950b272dfaa4feb3673f2a0e1d5be8b0

 

( 306218 )  2025/07/10 03:10:38  
00

政治団体「再生の道」の石丸伸二代表は、参院選大阪選挙区に立候補する無所属新人の東修平氏を応援する演説を行った。

大阪市中央区で、石丸氏は教育の重要性や各世代の連携を強調し、聴衆からの拍手を得た。

東氏と兵庫県芦屋市長の高嶋崚輔氏と共に登壇し、二人の若き市長の実績を絶賛。

票の獲得を呼びかけ、「この二人が日本の未来をつくる政治家だ」と期待を寄せた。

 

 

(要約)

( 306220 )  2025/07/10 03:10:38  
00

演説する「再生の道」の石丸伸二代表=9日午後、大阪市中央区(恵守乾撮影) 

 

政治団体「再生の道」の石丸伸二代表が9日、参院選大阪選挙区(改選数4)から立候補した無所属新人で、前大阪府四條畷市長の東修平氏の応援演説に駆け付け、前広島県安芸高田市長の立場で「聞け、国民! それだけの人物が訴えていることを」と絶叫し、現職時代から親交のある東氏への支持を呼びかけた。 

 

この日夕方、大阪市中央区の南海難波駅前に立った石丸氏は、東氏が到着するまでの間、今回の参院選で候補者を擁立する「再生の道」の代表として「前説」(石丸氏)を担当した。多くの聴衆が集まる中、選挙カーに上り、「再生の道」が公約で重視する教育の人材育成や内容の充実、環境整備の重要性を主張。「次の世代のため、今の世代にしかできないことがある。全ての世代の力を合わせて国の豊かさを守りましょう」と訴えると、聴衆から拍手が起きた。 

 

その後、会場に到着した東氏、高嶋崚輔・兵庫県芦屋市長と3人で登壇。「市長仲間の東修平を応援したくて駆け付けた」とし、東、高嶋両氏がそれぞれ史上最年少市長となった当時を「日本でそんなことが起きる時代になったのかとうれしくなった」と振り返った。 

 

さらに「2人はまさに教育のたまもの。若いだけで市長ができるほど甘くない。中身が詰まってないと何事もうまくいかない。2人が選挙に出て市民が負託した事実がすごい」と絶賛。「聞け、国民!」と声を張り上げ、「この2人が日本の未来をつくる政治家だ。東修平に大いに期待してください」と締めくくった。 

 

大阪選挙区には、東氏の他に杉久武(公明)、稲垣秀哉(諸派)、佐々木理江(維新)、橋口和矢(諸派)、上妻敬二(諸派)、岡崎太(維新)、吉野純子(諸派)、平理沙子(諸派)、柳本顕(自民)、武内隆(諸派)、橋口玲(立民)、正木真希(保守)、椛田健吾(れいわ)、宮出千慧(参政)、渡辺莉央(国民)、清水忠史(共産)、瀬戸弘幸(諸派)、世良公則(無所属)の18氏が立候補している。 

 

 

( 306219 )  2025/07/10 03:10:38  
00

石丸氏への評価は、非常に分かれています。

多くの意見が「聞け、国民!」という彼の発言や自己中心的な態度に対する批判で溢れています。

彼のスタイルは、エンターテイメント性が強く、政治的真剣さに欠けると見る声も多いようです。

特に、感情やパフォーマンスだけではなく、具体的な政策の必要性が強調されており、彼が提案する政策の具体性や実行力が疑問視されています。

 

 

また、彼の過去の選挙活動や発言から、自己陶酔的で過剰な自信を抱いているという印象を持たれているようです。

対照的に、高島市長など、実績を持ち市民に寄り添う政治家が評価され、具体的な成果が求められています。

 

 

「聞け、国民!」の表現には、彼自身の教祖的な立ち位置が感じ取られ、冷たさや上から目線の印象を持つ人が多数います。

彼の支持者と一般の有権者との間には大きな溝があり、具体的な政策や実績のないまま注目を集めようとする姿勢には、危惧の念が広がっています。

 

 

(まとめ)全体として、石丸氏は強い個性とエンターテイメント性を持ちつつも、具体的な政策や実績不足から批判を受けており、彼のスタイルに対する評価は割れています。

彼が今後どう行動するかが注目されています。

( 306221 )  2025/07/10 03:10:38  
00

=+=+=+=+= 

 

自身の考えや行動ほど正しい事は無いとの驕りを感じられる。 

「聞け、国民!!」とは、まさに自身が教祖としての境地なのだろう! 

これは選挙活動を利用した石丸教の布教活動に等しい。政治をエンターテイメント化するとした石丸氏だが、都議選ではセンセーショナルに「再生の道」の候補者全員が見事に落選し、エンターテイメントとして見せてくれたと思う。 

人の話を聞くことが出来ない彼に言えることは、「聞け、石丸」と言えるだろう!! 

 

▲7234 ▼1303 

 

=+=+=+=+= 

 

示すべきは具体的な政策と実行力ではないでしょうか。(動画閲覧済み。) 

政治は感情で動かすものではなく、課題をどう解決するかを冷静に示す責任ある営みである。 

市長は、町を経営する上で若さや話題性は確かに武器になり得ますが、国会議員は違う。中身が勝負。 

ましてや「市長仲間だから応援」という構図では、有権者には、あまり伝わらないのでないか。 

この国の未来を語るなら、まずは丁寧で誠実な政策論争こそが、信頼の第一歩ではないでしょうか。 

 

▲510 ▼108 

 

=+=+=+=+= 

 

この人、なーんか、人間らしい温かみとか、思いやりとかを感じないんだよね。 

ご自分の主義主張で、敵対する者を論破することに快感を覚えているだけの、ロボットみたいに思えてしまう。 

政治の世界はそれでは通用しない。 

国民、市民への歩み寄りと、融和と、弱みを見せることも肝要か、と。 

政治家に人としての完全体は求めていない。 

手を取り合って、困難に立ち向かい、時として、方向性を示しつつ、国民や市民をうまく誘導できる人がリーダーであって欲しい。 

 

▲4566 ▼748 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう話し方をする人と共に仕事をするとなったら非常に苦しいでしょうね。必ず自分が上にいなければ気が済まないという話し方をしていますね。教員経験者としてみると、教育によって人間形成できなかったエリートの一人なのでしょうね。もっともそういう人をエリートと言うべきではないと思いますがね。できるなら政治家を目指すより、商売人として戦う方がいいと思いますね。 

 

▲2504 ▼311 

 

=+=+=+=+= 

 

教育が大事であることには異論ない。が、それは学校教育だけの話ではないと思う。かたや京大、かたやハーバード。どちらも名だたる名門出身。石丸氏と高嶋市長を、市長や政治家としての実績とか日常の発言内容で比較すると余計にそう感じる。お勉強が出来るだけの人と、本当の意味で頭がいい人はまったく違うし、それは学校教育だけの問題ではないんだとつくづく思う。本当に日本の政治に必要なのはお勉強だけできてパフォーマンスに一生懸命な人ではなく、きちんと問題に向き合って本当の原因を究明してその解決のための具体的な手立てを編み出すことができ、人間一人で出来る事の限界を謙虚に受け止めた上で問題解決のためのチームを編成してリードすることのできる人だと思う 

 

▲2042 ▼323 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸氏を観ていると、一発屋の歌手を連想させる。無名の新人がいきなりミリオンの大ヒット。自分は才能があると思い込む。自信満々で出した二作目、三作日が全く売れない。本人も何が悪いのか分からない。そんな感じ。早くも旬が過ぎたなと思う。 

 

▲130 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸氏はまずは自信が告発されている公職選挙法違反について説明するべきだと思います。当時選挙参謀であった藤川晋之助氏は違法だとの認識の供述をしていたはずですが、鬼籍に入られた結果この話題をマスコミが取り上げなくなりました。 

石丸氏はこういった不都合な事実を隠して政治を行う人を政治屋といってさんざん槍玉にあげてきましたが、自身は説明責任を果たしておられないのではないでしょうか? 

 

▲624 ▼138 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸氏は「聞け、国民!」と発することで注目度が上がることを計算して発言しているクレバーすぎる策士。もちろん賛否もあるしアンチも狂喜乱舞で大騒ぎして炎上になるから、ますます注目され知名度を上げる大阪参院選のあずま候補。あずま候補のために援護射撃してくれた。ありがたい。 

 

▲36 ▼163 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙の度に思うが、票を入れたい人はいないけど絶対に当選してほしくない人は沢山いる。 

そういう人のためにマイナス一票を投票できるようにして欲しい。プラスと交換でも構わないので。その方が投票率があがり、候補者達も組織票よりも個人票を意識した国民目線の政策を行うだろう。 

 

▲740 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

当初石丸さんを地方首長として支持はしましたが、 

一部成果を上げたといえど、 

1期務めたのみで都知事選に出たことに対しては、 

正直幻滅していました。 

そこからの現在に関しては、これと言って抜きん出るものもなく、 

そうでなかったとしても、 

やはり安芸高田市長は踏み台だったのだ、という印象がぬぐえません。 

 

芦屋市の髙島市長と比べる人も多いですが、 

これもまた、髙島市長が2期目を務め上げた場合、 

差がより顕著になるものかと思います。 

 

▲269 ▼78 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸氏は有権者や市民国民に向き合うとか、意見に耳を傾けるという事を重視していない、むしろ従来型政治の有り様を拒否するように関心を示さず、こちらの話を国民が聞いて理解せよと。そういうところが冷たさや上から目線の源泉のような気がした。 

出来る人として紹介された高島氏の演説では、市民の幸せ、気持ちに向き合う政治の重要性が強調された内容で、暖かさと信頼を感じさせ、石丸氏との相剋が際立った。 

 

▲88 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ数日、無所属になっても、1から泥をすすり中道政治を熱演説した山尾志桜里氏の様を見たあとでこういう「聞け!国民!」みたいな様を見ると、人は挫折した時にいかにして謙虚になるかが大事なんだな、と思います。 

一過性の方々より、醜聞にめげずに地道にやってる方々の方を私は支持したいと思います。 

 

▲79 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸氏は、口は悪いけど、言うて考え方はそれほど悪い訳ではない。一人の人間として見ると尖りすぎてて、受け入れづらいかもしれない。 

 

しかし、実際の他の政治家を比較すると、まあまあの専門性の高さを感じる。それくらい他の政治家は政策は出すけど、それの実効性に疑問が残る方が多い。理想は大事だけど、掲げても動かないのは意味がない。 

 

正直、一度やってもらってみればいいと思う。その実績を見て評価すればいい。それこそメディアの倍返しの機会だろう。 

 

やらせずに評価しても、本人は痛くも痒くもない。やらせてみたい。 

 

▲4 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

再生の道の公約は、教員への残業代ひとつとっても、具体策は党内で議論されていないのではないかという印象を受けますね。 

 

例えば、教員への残業代支払いに関して、東京選挙区の吉田さんは「短期目標として残業代を全額支払う」、比例代表の浦野さんは「財源は難しいので残業そのものをなくしていく」と主張しており、両者の具体策はバラバラ。党内で議論した具体策ではなく、候補者の個人的な主張であることは明白です。 

 

そもそも、再生の道の教育政策は方針が示されているだけで、政策の具体性が無きに等しく、その内容も他党の二番煎じ。石丸さんの前説も尖った画期的な具体策ではなく掛け声に近いもの。具体的な課題解決が見えないのに、投票するのは熱心なファンだけだと思います。 

 

▲162 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸さんがいろいろと言うのは自由ですが、そろそろ結果を出せるように本気でがんばってください。せめて一人くらいは国会議員を出したいところですよね。そうでないと、さすがに、国民は飽きてきますよね。でもなぜ、自身は立候補しないのか、政治家になればいろいろな可能性が広がると思うのですが。 

 

▲547 ▼238 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸が広島で実力をつけて、広島の地域政党として再生の道をやっていたら、今とは違う状況だったろうな。 

 

東京に行ったり、いきなり国政選挙に行ったりで無茶し過ぎ。支持層がフワフワしており、空気頼みになっている。こんな状況は長続きしない。 

 

▲631 ▼144 

 

=+=+=+=+= 

 

年配の人で自民党に投票するという人と話をする機会があって、こんなにやらかしてる自民党に何故支持するのかを聞いたら、他の政党の公約は魅力的だけど実現可能なのか根拠に乏しく、選挙前のパフォーマンスとしか思えないから消去法で自民党に入れるとのこと 

 

まぁ民主党が政権を取っても結局官僚に妨害されて色々頓挫したし、新しい政党に期待しても駄目だっていう考えが広まってしまったのかもしれない 

 

▲30 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

「諸派」で出てる一部の人は、以前熱烈に参政党を応援してた人たちだなぁ。年がら年中参政党参政党と言ってたのに、なぜが参政党に見切りつけたっぽいけど、なんかあったのかな。 

色んな政党や乱立してるけど、やっぱり偏っちゃダメよね。本当の「日本人」ってのは「和を持って尊しと為す」のよ。 

本当の日本人は排外的ではないし共生や協調が得意な民族なはず。今の空気はちょっとおかしくなってる。 

今回の選挙もバランスよく考えたいものです。 

 

▲54 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪選挙区では無所属連合の橋口和矢候補と無所属の世良公則候補に注目してますが、 

応援演説に関しても橋口和矢候補の深田萌絵の応援演説のほうが聞いてて心地良いです。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

教育って、教科書に書いてあることを理解したり、丸暗記だけで済むことではないよね。社会で生きていくには仲の良い人、悪い人、利害関係のある人、ない人、上司、部下などとの関わりや、森羅万象に起こることを受け入れて、ベストな解を見つけられる知恵を得るのが教育だよね。もちろん若い世代に期待するし協力できることはするつもりなんだけど。 

でも一番大声出してる人がちょっとねぇなんだよね。すまないねぇ。 

 

▲59 ▼26 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の真の日本人を育てるための公教育の建て直しを第一に掲げている党はこの『再生の道』一党だけ 

 

これから小学生になる子供たちがどんな大人に育つのか楽しみになる 

全ての大人は目先のことに囚われず、何れ日本の未来を背負って立つ子供たち第一に考えて投票したい 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

まさか石丸氏がここまでマイ転するとは思いませんでした。下積みがなく「恥を⋯」だけで登り上がったと言っても過言ではないので仕方がないと言えばそれまででしょう。議席は難しいと思いますが、支持者のためにも最後まで頑張ってほしいと思います。 

 

▲16 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸さんの産経新聞のインタビュー観たけど、石破茂首相の2万円の給付を支持してて、自民党と何が違うのかが分からなかった。 

増税などの政府の短期的利益やマーケットの今だけ、金だけ、自分だけの短期的利益をやたらと重視して、減税などの国民の今の利益はポピュリズムとか言って非難する。 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そういう感想もあるんだなぁと書き込みを見て思いました。 

石丸氏は、国民に責任をもって政治参加してもらうことを一番の目的としているので当落は二の次だったと思いますし、最初からそう言っています。究極的には皆さんがしっかり考えて投票した結果なら受け入れる覚悟があるんですよ。 

だから一生懸命考えて自分たちの未来を託せる政治家を選択しましょう。私たちにはその権利と責任があるのですから。 

因みにあの言い回しはジーク・ジオンをやりたいだけだと思います。 

 

▲4 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

こうやってYahooニュースになってやっと「聴け、国民!」と言った、との事がわかるのだが。 

そこが聴きどころで、他には何もない、と見抜かれるというか、想像してしまうというか。伸びしろないなあと思ってしまう。 

 

▲665 ▼138 

 

=+=+=+=+= 

 

いかにも石丸人気で人が集まってる様にコメントしてる石丸信者が見受けられたが、配信動画を見てるとほとんどが前四條畷市長の支持者ではないか。それで失言とも言える「聞け、国民!」って上から目線で言うって信じられん。 

ハイクラス石丸はTPOって知らない非常識人であることが露呈しました。 

かわいそうに落選請負人の石丸の応援じゃ当選なんて無理でしょう。 

再生出来ないほどの泥道を自ら作って突き進んでいる石丸には敬意を表します。 

一番教育が必要なのは石丸だと思います。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ご立派な政策を立て、実行しますと言いながら良くならない時代が何年続いたのか。 

で?政策立てたら日本変わるの? 

変わったのか。 

似たような票集めの政策ばかり 。 

 

地域地域で課題が違うからその地域ごとに合うことをしていくために全国一律の政策は設けてないって何度石丸さんが言ってたら分かるのか。 

 

しかも石丸さんは政策を立てることは否定してない。 

 

政策が良いって投票して政権交代したと思ったら失われた30年と言われたり。 

 

政策無いと良くならない、政策があるから良くなる……説得力ない。 

 

▲37 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

批判も結構ですかまずはご自身で出来る事をしてみてはいかがでしょうか?東さんも高嶋市長も石丸さんもそれぞれの立場でそれぞれの責任で全力を尽くされていると思いますよ。 

どこかの党員になって提案したり自ら立候補するなりみなさんが目指す政治を人の足を引っ張る事でなく誰かを応援したり支える事に熱意を使いましょうよ 

 

▲214 ▼184 

 

=+=+=+=+= 

 

教育は大切と思いますが、学校教育より成績優秀なお子様は有名進学塾に通っているのが現状です。 

人間は生まれ持った能力は千差万別であり、個々の個性を優先した教育も大切かと思います。 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家は人気商売。人気のある人が勝つ。政治家の圧倒的多数は国家・国民を犠牲にして自分の利益を得ようとする人たち。学者は人気に左右される地位でないから違うが、大衆向けの商売をする識者にも国家・国民を犠牲にして自分の利益を得ようとする人が多い。ところが困ったことに国民はそういう政治家や識者を高く評価してしまう。まともな政治家や識者が評価されない。自分は石丸氏について過去に否定的な投稿しかしていないが、ある面でこの人は今回の選挙に出た候補者の大部分より良いと思った。 

 

▲6 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

四條畷での実績は他の自治体ではそう簡単に真似出来ないだろうな 

あずまさんの手腕もさることながら市民も協力してくれたから成し遂げられた 

無完全所属を掲げるのも常に清廉でありたい誠意の表れだと思う 

大阪の人達、この人を逃してはいけないよ 

 

▲21 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

「石丸氏は、国民に責任をもって政治参加してもらうことを一番の目的としているので当落は二の次だ」 

 

と言っている、石丸のことなら全て正当化してしまうようないい方もおられるみたいですが、選挙というのは、勝たなければ意味がないのです。勝つことが目的じゃない、などというのは、単なる負け惜しみに過ぎません。そんな候補者も党首も、古今東西存在しないのです。政党は、勝って、党籍のある議員を議会に送り込んで初めて、政治理念を現実化できるのです。政党の本当の戦いは、そこからしか始まりません。 

 

それにしても、「聞け、国民」だって。笑っちゃうね。石丸氏は、もう論ずるにも値しない人物だけど、有権者には敬意を表した方がいいよ。ガンダム?ごっこか何か知らないけど、ままごとの世界にいる子供が、間違って政治の世界に入るのは10000年早いよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

旋風終わってしまったかな。風の読み違いだろ。確かに教育はすごく大事。悪いけど、基本的な学力と学識がない人が何かを語るのは難しい。けどね、そういう人を学力と学識と「倫理観」がある人が引っ張っていくのが理想的な民主主義。ネットの台頭で、基礎的な知識レベルが足りてない人でさえ発言できる世の中になったのは良いのか悪いのか分からないが、そこをうまく使ったのが石丸だったはず。倫理的な常識という風を読み違えて糸が切れた凧になったのではないかと不安に感じる 

 

▲29 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

都知事選挙と比べてどこからも怖がられていない。 

出る杭にすらなっていない。 

だから、どのメディアからも叩かれないでほっとかれてる。 

一部のコアな支持者だけが盛り上がってる感じが 

伝わって来ます。 

党の政策も、日々の生活に直結しない教育関係だから、切迫感が薄い。 

正直、都議選に続き今回も危ういのでは。。 

 

▲37 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

もろにわかりやすいポピュリストになってきてますね。 

自作自演のポピュリストなのかもしれないが。 

すくなくとも、多くの良識ある「国民」はこの手の煽動にはだまされませんよ。 

 

ただ、最近の調査で世界31か国のポピュリズムリサーチというのがある。 

それによると、既存の政党・政治家への日本人の不信感はピークに達している。 

 

「既存の政党や政治家は、私のような人間を気にかけていない」 

と感じている日本人は68%で、9年前(2016年)の39%から 

大幅に増えている。 

 

10年足らずでここまで、既存の政党・政治家への 

不信感が急速に高まった国は、日本以外にないようです。 

この種の不信感が、こういうポピュリスト発生の恰好の土壌になっているのかもしれない。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「立て、国民!」と言うべきだな。 

その先は以下のとおり 

 

「我々は、一つも議席を得られなかった! しかし、これは敗北を意味するのか!? 否、始まりなのだ! 

既存政党に比べ、我らは無議席である。にもかかわらず、今日まで闘い抜いてこられたのは何故か!? 諸君!! 我が思想が正義だからだ! 

これは諸君らが一番知っている。我々は幾度も敗北から立ち上がってきた。我々が掲げる石丸イズムを、神が見捨てるわけはない! 

…私が出馬した都議選では、諸君らが愛してくれたのに落選した。何故だ!? 

我々は、怒りを結集し!既存政党に叩き付けて、初めて真の勝利を得る事が出来る!…この勝利こそ、私への最大の慰めとなる! 

国民よ!悲しみを怒りに変えて! 立てよ、国民よ!!我ら「再生の道」こそ、選ばれた民である事を忘れないで欲しいのだ! 優良種たる我らこそ、日本国を救い得るのである!! 

 

と。面白いからやって。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

2024年の都知事選、色々話題になったけど街頭演説最終日で「みなさん分かってますか?これアイドルの握手会とかじゃないんですよ!」とまるで自分がアイドルと言わんばかりのパフォーマンスと、中身のない演説に開いた口が塞がらなかった。 

広島から出てきてみんなの前でこんなに注目されてる俺!!!って感じなんだろうなぁと思って見てましたので、多分この人はあの時がピーク。ピークをうまく立ち回らなかったんだからもう無い。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸さんも余裕無くなったよなあ 

都知事選の時は見てて楽しかったし、石丸さん自身も「政治を楽しくしよう」って盛んに主張して回ってた 

今はただ見てて怖い。あのころの気持ちを思い出してくれ 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

「聞け!」ときましたか。別に下手に出ろとは言わんけど、現状、支持率も低いし、前回の都議選は全滅だし、それでも「そうですか」としか感じないような方が、なんだか必死ですね。候補の方の話を聞いてほしいんでしょうけど、それなら言い方ってもんがあると思うんだけどな。街頭演説を聞いてほしいなら、街中を急ぎ足で歩いている、興味の無い人を引きつけなくちゃいけない。そこで「聞け!」なんて言われたら、「はぁ?」ってなるでしょうに。特に、政治に興味を持ってない人に興味を持ってもらいたいなら、そんな命令型の言い方で言ったら、余計に反発すると思うんだがなぁ。 

 

▲21 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

パフォーマンスだけの方ですね。政治家としての具体的な実績ではなく、パフォーマンスだけで訴えているので、いずれN党の方と同じ道筋をたどるのではないでしょうか。賞味期限がすぐにくるような気がします。全く聞く気になれない演説でしょう。SNSでも見たくも聞いたくもない政策ゼロの方がそれだけ投票されるのか、見ものです。 

 

▲69 ▼29 

 

 

=+=+=+=+= 

 

『半沢直樹』が好きで影響受けて「恥をしれ!恥を!」という罵声も決め台詞として数日前から考えたらしいです。 

世間で持て囃されてましたが、実はその議員は病気だった。 

診断書を提出したら石丸さんはシュレッダーにかけ、葬儀の日に悼む言葉はなく「特段ニュースはない」と記者会見で言う始末。 

こんな人が何をいつも偉そうなこと言ってるんだか‥と思ってます。日本人は何か変えてくれそうな"雰囲気だけ"のポピュリズムに流されるばかりではなく、冷静に"どう言う人物か"をちゃんと見定めないといけない。 

 

▲87 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪では無所属で出馬しても弾かれるのがオチ。 

維新二人を省いたとしても自民公明と共産や他の政党所属候補が議席を獲得する選挙区だ。こんなところに無所属で出馬して万が一当選しても国政でできることは殆どない。 

 

▲180 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

言い方なんでしょうね。問題は。 

本人は敢えて狙ってやってるんだと思います。敵を増やすとそれ以上に多くの方の目に触れる機会に恵まれます。いまの時代の耳目の集め方をよく心得てるからなのでしょう。 

敵を作る→メディアの利用 に繋がってることを理解すべきかと。 

 

▲15 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

東市長の最大の功績は日本で唯一議会にi-padを持ち込んでいいとしたことでしょう。ちなみに今の日本は国会・地方議会限らず電子機器の持ち込みはもとよりパワーポイントすら使って説明しては駄目という規則になっています。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なるほど、東氏や高嶋氏は確かにしっかりと地に足を付けて、 

市民の為に働いて来ている。 

対して石丸氏はどうだろう。 

確かに一度は風を吹かせたかも知れない。 

でも正直なところ一位とは段違いの差があって敗れている。 

都議選は全敗した。 

安芸高田市は任期満了までやり切る事すら投げた。 

ちょっと中途半端の極みなのでは?と見えるのですがね。 

それなのに発する言葉は大言壮語な点は違和感しかない。 

 

確かに人口減少に対して早急に手を打たないといけない。 

でも多分石丸氏以外が旗手となった方が良いと思います。 

石丸氏にはむしろメディア改革の方だけ向いておいていただきたい。 

 

▲16 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

この人は「国民に対して」とか「マスコミに対して」のスタンスではなく、れいわ、N国、参政などの政党に対して論戦を挑めばいいのではと思う。 

平成までの与党・野党の構図に信頼できない層を取り込みたいのなら、その政党の票田を刈り取れないと能力とはみとめられないだろう。 

逆にその他の政党も、この人をやり込めないと地力とは認められないと思う。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

4年間やって給食無償化以外は何も出来なかった人が、更には彼らを上から目線で応援している。 

果たして石丸氏が行おうとしている教育とはどんな物なのだろうか、石丸系の量産になるのならば絶対に阻止しなければならないのですが。 

 

▲26 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

この御三方の演説をユーチューブで見ましたが、熱のある演説でとても良かった。 

石丸氏、高嶋氏、あずま氏と尻上がりに熱を帯び、あずま氏は実績もあって一票を投じたいという気にさせてくれました。 

 

あずま氏の言う通り一人目が出てくれば二人目三人目と出てきて国政も変わるかもと期待せずにはいられません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

髙島芦屋市長は若くて優秀な市長だと思っています。次の兵庫県知事選に出馬して県政の混乱を収める最有力候補だと思っていますので、石丸氏と関わりを持つことは必ずしもプラスにならないのでは。 

 

▲594 ▼220 

 

=+=+=+=+= 

 

「聞け、国民!」 これは面白い演出だ。兵庫県の彼もそうだけど、「無条件で我を信じよ!」ってメッセージを発する政治家が出てきたのは、時代の変化を感じさせるね。「事実」と「本人の認識」に齟齬がある場合でも、事実は認めないで、その代わりに「我が教え」を民衆が理解できるまで繰り返す。自分は絶対に正しいという前提を譲らない(教祖という立場上、常に正しいことが求められる)政治家たちの登場は、日本の政治の現場をどう変えていくのだろう。 

 

▲11 ▼35 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ん〜・・・・・・ 

この候補の応援演説の時は、元安芸高田市長という心持ちで話したのかなぁとは思います 

知り合いという事もあって演説に力が入るのは良く分かりますし、当選して欲しいという気持ちは非常に伝わってくるのですが、この「聞け、国民!」というフレーズに関してだけは、ちょっとどうかな〜とは思いますねぇ 

これをもし他の政党党首が言ったなら、例えば石破総理に同じ言葉を眼の前で言われたら、自分ならその場で「それが有権者に向かって言う言葉か!」と言ってしまうかもしれません 

どういう人がどういうタイミングで言うかで言葉と言うのは勿論印象が変わりますが、言葉を非常にうまく使う石丸氏にしては正直ちょっとチョイスが間違った感は否めません 

自党候補者だったなら、この言葉は使わなかった気はします 

よりインパクトを求めた上での発言なのでしょうけど、これを有権者がどう捉えるかは正直分かりませんねぇ・・・ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の選挙では日本を衰退させた元凶の消費税の是非が個人的に1番関心を持っている。 

教育は大事なのは分かるけど、教育云々の前に、増税推進政党が勝ったら消費税を増税されて更に日本が取り返しの付かない事になると思う。 

中小企業は倒産しまくり、格差は広がって、少子化も進む。 

そんな中で教育に力を入れたところで、手遅れじゃない? 

まず国内が活気に満ちるようにすべき。 

消費税が社会保障の財源だとか、そんな初歩的な考えは改めた方が良い。 

誰が得をして誰が損をさせられてるか調べたら色々見えてくるよ。 

 

▲94 ▼165 

 

=+=+=+=+= 

 

エンタメとして選挙が注目されるように、というのは良いんだけど、選挙そのものが目的になってないかな。選挙の先に続く道はあるのかね。そこに期待感が出れば、議席に結びつくだろう。 

 

▲45 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでの政治家の多くが、国民が何を求めているかより、自分が理想とするものを実現したいといういわゆるプロダクト・アウト型であったが、最近は、新規参入の正当を中心に、マーケット・イン型の政治家が増えてきたので、国民御声を反映してくれるのかと期待している。しかし、この人は、いまだに、自分の理念を訴える。重要性は認めるが、今、喫緊の課題はほかにたくさんある。それをどうするのか、何もない。政治家には向かないな。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

10年後、20年後の日本に興味がない人には響かない。それが響く人には響く。今はそれでいいんじゃないかな。政治家だか政治屋だか知らんがそいつらが目先の損得を追いかけまわしてそれにまんまと引っかた国民が招いた結果だ。甘言に惑わされて今の体たらくだぜ。日本人は他者を思いやり素晴らしい秩序を築き上げた。先人が築き上げたものを簡単に手放してしまうのは一瞬。その一瞬のために流れ星のように散って行ったことを考えずにはいられない。 

 

▲36 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

思慮が足りないイライラ野党勢が、勝手にタイムリミット決めて日本がやばいから早く我々に投票しろと言う。そういえば与党の法案が成立する際、国外亡命を宣言した立民の小西議員は結局逮捕されていないし、本人ですらこの話題に触れなくなった。 

 

いま右翼ないし保守とされる界隈でも、日本がやばい、日本が壊れる、と差し迫った危機を煽っているが、まさに立民の小西議員のやってたことと同じではないか? 

 

そりゃ一刻も早く自分たちが政治権力を握ってこの国を思うようにコントロールしたいだろう。支持者もそうしてほしいだろう。しかし、焦ってデマをまきちらしたり誹謗中傷したり、有権者に八つ当たりするような人たちは、小さな輪で盛り上がったとしても、決して多くの支持を集めることはできないと思う。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この人の記者会見の動画とか見てたら何か理屈っぽいし、マウント取りたがるし、個人的には受け付けないタイプかな。そもそも公約が無いとか言ってたと思ったけど、ただ政治家になって税金から給料もらって、政党要件を満たしたら助成金ももらえるし、金のためだけに選挙してるんじゃないかって疑いたくなるけどな。 

 

▲37 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

随分前ですが、選挙なのか政党のアピールか覚えていませんが、政治家なのか、活動家なのか、おじさんがお立ち台で演説していました。 

 

言葉が威圧的に感じたので、私も苦手意識を持ちスルー。 

他の多くの人たちもスルー。 

 

その時、「お前たちのような人間はいらん!国が亡びるぞ!止まって聞け!」のようなニュアンスだったと記憶していますが、怒って絶叫していました。 

 

もちろん、スルー。 

応援する人の気が知れない。 

 

権力を持とうとする人は、市民、国民が何を必要としているのか考えると同時に、まずは、自分が信頼される人間なのかどうか、信頼を得るための努力をしているのかどうかを考えていただきたいと思います。 

 

私なら、「聞け!」と言われたらその場を離れます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸伸二・斎藤元彦・神谷宗幣の面々と、維新発足時の橋下徹さんは同じ人種に思える。共通点は口が達者なことで、何を言われても言い返す弁?が立つということか?橋下さんは知事時代に大阪都構想を掲げて戦いを望んだが2連敗で、政界を引退されて、今は維新の相談役みたいなことをされている?後の現役の面々の今後はどうなっていくか見ものだ? 

 

▲25 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

「恥を知れ恥を」はインパクトを残すために考え抜いて発したと聞く。今回の「聞け、国民」も意図的に考えて発したのだろう。こういう小手先の姑息な小さな策士ぶるところが器の小ささを感じる。いま国民は心の底から出てくるメッセージを求めているのであって、それを感じ取れていない彼には仮に議員になっても、自らを表現することに一生懸命で、国民の声が聞こえないんだろうなと思ってしまう。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「聞け、国民!」はないですよ。 

この台詞がでた時点で、自ら演説を聞きに行ってたとしても私なら立ち去ります。 

なんでこんなこと言ってしまうのか。 

「国民にありがたい言葉を聞かせる上の人」 対 「ありがたくお言葉を頂戴すべき下々の国民」という構図ができてしまいます。 

まあ、でも、投票前は庶民的アピールして、選挙後に「聞け、国民!」はもっと困りますが。 

信念があり、成し遂げたい政策があり、そのためには多くの国民からの支持が必要で、その時に発する演説が「聞け、国民!」では人に届かないと思います。 

残念でなりません。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

生まれてからずっと関西人ですけど,この手の人物像が受け入れられる土地柄とは,全く想像もできなかったですね.まあ上から言えば人はついてくると考えてる人.大阪商人気質は,こういうのは好きでなかったはずなのにね. 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今誰も石丸に注目する人がいない中での活動。私は評価します。 

 

選挙に勝つ為だけに動いてるわけでは無い。 

考える人を増やしたい。 

 

石丸の言葉と行動には一貫性が見える。 

 

▲33 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

彼に必要なのは謙虚さだと思う。以前はこの人がどんな発言をするのか楽しみだった。ネットも沢山見た。石丸旋風に乗っかっていた。それなりに正しい事を言ってると思う。残念なのは変われない石丸伸二の方だったって事。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

教育は総論賛成、各論はみなバラバラだから 

もともと国政選挙で争点にはならない 

細かな具体策になると 

国政ではなく自治体の判断次第の部分も大きい 

 

だから教育を政策の中心に据えても、 

訴求力はないに等しい 

しかも今の国民の関心事からはズレている 

そこに政治的センスが現れる 

 

基本的に政治的なセンスには欠ける 

と見るのが正解だろう 

 

▲16 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ワンマン社長って感じだよね。 

本来ならば、党の公約はもっと煮詰めた方が良いと思うし。政党内の公認を受けた候補者から既に党首批判の発言が出ている時点で、無所属が徒党を組んだだけにしか見えない。 

 

ワンイシューといっても他党完全に差別が出来ていないから、この政党でなければならないとは思えない。 

都知事選に出馬する前から多極分散がやりたいとか言っていたのに、何故それを公約にしないのかも意味不明。 

コアな支持者はそれを期待していると思うよ。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

言ってることはまともなんだけど、石丸さん自身が全能神であるかのような話し方で毛嫌いする人もおおくて都知事選からじわじわ不人気なんだよね。 

 

いまの停滞した政治に風穴空けてほしいけど、それは石丸さんではない気がしている。 

 

▲15 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

何故か毎日石丸さんの記事が載ってるがその理由は?都議選で42人擁立して全て落選、他に何か実績は??話題性だけで記事にしているのでは?これも立派な選挙応援なのかなと思ってしまう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この話題が出た時、 

さすがに第一声が「聞け、国民!」って事はないでしょう? 

もしそうだとしたら私は彼の話に耳を傾けることはないでしょう。 

政治は国民に寄り添うことが大事だと考えていますが、ひとつの政策、やり方を通すにあたり、俺の考えが正しいんだと高圧的な物言いが、メディアの目に留まる事を目的としているのなら、その辺の文句しか言わないおじさん達とそれほど変わらないと思いました。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

市長はあくまで次のステップの踏み台、信じた地元民はどう思うのだろう。理想や過激な発言で注目を浴びるのはそろそろ限界でしょ。十年前同じような感じでバカにしながら見てた山本太郎は今や色々勉強して、党勢を拡大してるもんね。石丸は頭はイイんだろうけど、人間味や魅力は感じないのよね。 

 

▲37 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

元四條畷市民でしたが、なんかいい事は無かったと思います。話題作りで地元企業に対しては恩恵も無い。公募した副市長も何も活動無く任期を終われば、市に随時契約で参入したエン・ジャパンの取締役に就任。選挙戦略は切れるが騙されたら駄目ですよ。最悪な方でしたよ。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

改めてSNSやYouTubeの怖さを思い知らされる思い 

コロナ禍に見たあの安芸高田市の議会映像には本当に衝撃を受け「孤軍奮闘している正義の石丸市長」としか映らなかったし何の疑いも持たなかった 

なのに 

今は全くの逆だったのか?と信じられないし、信じようにも疑いたくなるような言動ばかり 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

安芸高田市を立て直す事を全うしてからでも遅くなかったんじゃない? 

なんか全部中途半端な感じに見えちゃうし、政策の軸が今の日本に対してちょっと違う感じがする。 

 

▲412 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

確か動画であがっていましたが、聴衆はものすごく少なかったようですね。 

安芸高田市の市長で正しい施策もしていた人物がこうも変わるのか...と驚きであります。 

 

▲1 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

このタイプは自分と同じ知識量を相手に求めて来るから政治家にはもっとも向かない。 

聞け!国民はNGワードに近い。こうやってニュースになり反発が増えるだけ。 

真にデキる人はアイドル上がりのレポーターだろうが、自分の話をかみ砕いて分かりやすく説明できる。それすらできないなら国民に声など届くはずがない。 

頭脳は良いのだから政治家よりも経済系の研究員とかの方が合っているよ。 

 

▲22 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

教育優先はわかった 

 

どのような教育をするのかは全くわからない 

 

日本文化を揺るがす教育はあってはならない 

 

貴方の言動からは日本文化をリスペクトする姿勢が全く見えない 

 

どっち付かずの姿勢 

微妙なグローバリズム的協調性 

要らないです 

 

国益に反する 

 

鎖国的文化が、逆に貴重な文化で 

残すべきだし、それが貴重でリスペクトされ 

観光単価も上がる 

 

無駄に混まないでね 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

先日巣鴨駅前で少し拝見しました。広さも充分ではなかったけど聴衆はあんまり集まってなくて、時間もやや短くてだいぶ厳しい戦いになるだろな。と思いました。 

東京都知事選がピークだったのか、ちょっと残念です。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昼間に品川通りかかったときに演説やってたけどこの人スピーチが抜群に上手いよ 

誠実感とか好感度とかものすごい 

けど聞いてる人は20人もいないくらいだった 

 

政治家なんてつまらないから他のことやったほうが良さそう 

なんか検証系のインフルエンサーでもやってエンタメやったら良いのに 

それか企業して商売でもやったら 

塾講師とかは最高だろうけど稼げなさそうかな 

 

▲7 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

教育しか選挙公約がないのはどうかなと思う。ちょっと少なすぎる。参議院だからまぁ政策立案能力は問われないのかもしれないが、もっと他にも考えないといけないことがあるのに教育だけ。しかもどれも抽象的で今一つ。 

 

これは大いに負けるんじゃないかな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全てが中途半端で中身が全く無い極みの政治屋が、よく言うなと。都議選ですべり散らしてからの取ってつけた様な教育の公約。経済に関する公約や政策は、有識者に突っ込まれると困るのなのか触れようとすらしない彼。安芸高田市時代からウォッチしてるが、一向に成長しない点のみ凄いと思う。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

全てが中途半端で中身が全く無い極みの政治屋が、よく言うなと。都議選ですべり散らしてからの取ってつけた様な教育の公約。経済に関する公約や政策は、有識者に突っ込まれると困るのなのか触れようとすらしない彼。安芸高田市時代からウォッチしてるが、一向に成長しない点のみ凄いと思う。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

YouTubeを観たら、言葉の抑揚と話の流れで、この記事を読んだ時より普通の演説だったんだなと思った。あえて切り抜きで記事になりそうな言葉を発して、前四條畷市長の注目度を上げようとしたように思う。どうか届いてくれという感じで聞けと発声してるんだよな。この記事を読んだ時は、もっと上から目線で淡々と強めの言葉を言ったイメージだった。ま、前回の知事選インタビューでのイメージのせいなんだが 

 

▲15 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアは特手の人物ばかりを記事にしているけど、こういうことをするから目立とう精神旺盛な人物ばかりが国政に出現するのではないでしょうか。彼らが本当に自身を顧みずに国民のために汗を流してくれるとは思わない。 

 

▲18 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

「聞け!国民!」とは、やはり石丸氏の究極の上から目線の発言だ。 

「私の声を聞いて!」というのが真の国民の声であり、叫びだ。この声を聞こうともせずまさにその真逆の発言が石丸氏だ。 

 

こういう各党の街頭演説を聞いていると、その党のホントの考え、また候補者の人柄、人間性が如実に現れる。 

まさにこの石丸氏の発言もそのものだ。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

意識改革だの、政治参加だの、ご高説はご立派だがね 

 

あんたらがちゃんと「当選」して、そのうえで「結果」を出して、それで初めて「結果が出るならオレもアタシも投票しよう!政治に参加しよう!」ってなるんだよねぇ 

 

口ばっかの輩が「立候補」だけしたって何の意味も無い 

そんな輩に一回こっきり投票したところで、あんたらが落選したら失望しか生まれない 

参加したって意味無いじゃん、って事になる 

 

あんたらがやってるのはそういう事 

立候補するのが目的です?寝言は寝て言え 

 

▲66 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪選挙区の候補者応援で3人そろい踏みでボルテージが上がった結果の演説でした。初めから聞いていましたが別に違和感は感じませんでした。 

他の二人の演説もパッションあふれるものでした。 

アンチには批判的に支持者には好意的に受けとられているのではないでしょうか。 

 

▲24 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

「聞け、国民!」と本当に言ったなら私がそこにいれば「誰に偉そうに言うてんねん」とヤジを飛ばしたかも。たかが参議院議員で国を左右するような議席も持っていない、そもそも政党として半人前、代表自体なんにも出来ない男が命令口調って失礼だと思いますよ。議員なんてただの有権者の代表。その人の考えに同調すれば投票するだけ。 

 

▲95 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸はインパクトはあるが内容が薄いっていうのがバレ始めていますね。心に響くセリフや話し方も大事ですが、もっと具体的な政策や目標を掲げないと国民の支持は広がらないと思います。 

 

▲33 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな発言したのかとyou tubeで応援演説見たけど 

腰が低く、言葉遣いも丁寧で、演説も共感できる部分が多く、本当に日本の将来を託せる方だと思った。 

 

▲15 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

「聞け、国民」なんてセリフは「信者」にならば響くだろうがチョットでも石丸氏に反感を持つ人からは完全に拒否されるようなものだし、特に支持している訳でも不支持な訳でもない人にとっても良い印象を持たれるようなものだとは思えない。 

まあ、こういう独善的なところが一部の人からは支持される理由でもあるのかもしれない。 

 

▲57 ▼10 

 

 

 
 

IMAGE