( 306222 ) 2025/07/10 03:16:43 2 00 自民・鶴保庸介参院議員に厳重注意「運のいいことに能登で地震があった」発言で日テレNEWS NNN 7/9(水) 14:24 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/3c7955b901691ea8bd236681345265a4a6a089eb |
( 306225 ) 2025/07/10 03:16:43 0 00 日テレNEWS NNN
自民党の鶴保庸介参院議員が和歌山市内で開かれた集会で、「運のいいことに能登で地震があった」と発言した問題をうけ、自民党の森山幹事長は9日、鶴保氏に厳重注意しました。
鶴保氏は8日、和歌山市内で行われた参議院選挙の自民党候補を応援する集会で、地方の人口減少対策につながる「二拠点居住」について触れる中で、「運のいいことに能登で地震があったでしょ」などと発言しました。
鶴保氏は9日に会見し、「被災地への配慮が足らなかったと反省している」として、陳謝の上、発言を撤回をしましたが、会見ののち、自民党の森山幹事長が、鶴保氏に厳重注意したということです。
|
( 306224 ) 2025/07/10 03:16:43 1 00 今回の鶴保議員の発言に対する反応は非常に厳しいもので、主に彼の発言が不適切であり、さらに自民党の処分が甘すぎるという意見が多く見られました。
選挙情勢についても、鶴保議員の発言が自民党にとって不利に働く可能性があるとの予測が多く、特に地方の有権者からの反発が懸念されています。
有権者からは、政治家としての資質や想像力、言葉の重さを考慮すべきとの声があり、政治家の発言がどれほど影響を持つかを認識する必要があると強調されています。 | ( 306226 ) 2025/07/10 03:16:43 0 00 =+=+=+=+=
厳重注意などというものは、何ら鶴保議員の身分に影響するものでもなく、無処分に等しいと思います。 幹事長が身内に対してこんな激甘な対処でお茶を濁そうとするようでは、有権者から反感を買うだけでしょう。さらに参院選において有権者の自民離れを加速させたという印象です。
▲20218 ▼153
=+=+=+=+=
政治家ってなぜ足りない頭の中で少し考えてから、「こういうコメントしたら相手がどう思うだろう」とか思わないの? 思わず本音の持論が出たんですよね? 全然反省もしていないんでしょ? 過去に何人も発言で辞任した人がいますけど、なぜ学習しないの?
離党などしなくてもいいので、政治家辞任して責任をとればいいですよ。
さすが自民党議員、自ら票を減らすような発言してくれて 選挙で楽しみです。
▲12094 ▼78
=+=+=+=+=
鶴保さんの不祥事は今回が初めてではないですよね。 キャバクラ代やゴルフ代を政治資金として支出したり、鶴保さんの支援者が公職選挙法に違反していましたよね。 私生活でも、パワハラやモラハラの疑惑も持たれたことも有りますし、年金未納について追及されたこともありますよね。 そこに今回の地震発言です。一般の会社ではこれだけの問題を立て続けに起こせばクビですよ。自民党は今回も、厳重注意だけでお茶を濁すのですか? これでは党内のコンプライアンスなんて無きに等しいと認めてるの同じです。
▲10367 ▼47
=+=+=+=+=
自民に限らずこういう見識の持ち主が、なぜ国会議員でいられるのか?全く理解できない。日本国民なら誰でも立候補して当選したら国会議員になれるという制度は止めた方が良いのかもしれない。国会議員たる資質を問う試験を導入したほうが良いのではないか?国会議員になってから勉強精進しますでは困ったものだ。国会は政治を勉強する場所ではない。民間企業でも、昔ならいざ知らず、今の時代では入社してからスキルを身につけるなどあり得ない。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも2拠点生活で、金沢でも能登の住民票が取れるのが素晴らしいみたいな内容でしたが、単身赴任してわかったことは、行ったり来たりする交通費で実質手取りはマイナスでした。また自宅とアパートでの2つの生活費の負担も物価高になってしまってキツかったですね。やはり生活拠点は1箇所がいいですし、住民票などはマイナンバーカードがあれば何処でも取れますので、別に2拠点にならずともできる仕組みになってますが、この方は多分知らないんでしょうね!マイナカードは政府与党が躍起になって普及させてたんですがね。
▲127 ▼1
=+=+=+=+=
昔、プロ野球の日本シリーズで、初戦から3連勝してリーチをかけた近鉄のピッチャーが、対戦相手の巨人を評して「(当節パ・リーグ最下位だったロッテを引き合いにして)ロッテより弱い」と言ったと報道されて、発奮した巨人が、その後4連勝してシリーズを制した‥という逸話を思い出した(近鉄の加藤投手の発言は濡れ衣だったらしいが)
たった一言で変わる流れもある。ギリギリまで見極めしている4割の無党派層はどう動くか、今週末の投票アンケートの結果が楽しみだ。
鶴保氏は影のMVPになる可能性が出てきましたね。
▲139 ▼3
=+=+=+=+=
どこの高級住宅街にお住みか知らんけど 自分の家族や知り合いが住んでいる地域で 同じような災害が起きた時、同じ事が 言えるのか?国民の気持ちに寄り添えない 議員なんて必要ない。厳重注意? 身内に甘いのはさすが自民党。 石川県の選挙区で与党候補がボロ負け するのが楽しみです。もちろんご本人の 辞職もお待ちしております。
▲5513 ▼38
=+=+=+=+=
議員の資格なし。地震関連で600人以上の人が亡くなっているのに、『運のいい』とは一体何を考えているのか。厳重注意で済まそうとする自民党。普通は議員辞職レベル。それとも自民党にとっては国民600人の命なんて考慮に値する価値も無いということなのか。税金で食わせてもらっておいて、一体何様なのか。自民党を支持する人は再考した方が良い。
▲4556 ▼23
=+=+=+=+=
ちゃんと考えないで話す性格の方みたいですね。 謝罪会見で「私が責任を取ることで皆さんの気持ちがおさまるならやぶさかではない」 と、言いつつ、 記者に「政治家の責任の取り方といえば、辞職や離党ですが?」と、問われたら、すぐさま「そこまでは考えていない」 責任。やぶさかではない。 言葉の意味を知るべきですよね。
▲3652 ▼20
=+=+=+=+=
幹事長も日本はギリシャより財政状況が悪いと言った石破首相をなぞらえるような大変不適切な発言をしておられますので、本来注意できる人ではないのですがね。
ギリシャの発言も今回の発言も別ベクトルで言語道断の酷い発言ですからね、これで日本のための政策もできないなら、お二方とも政治家を辞められるべきだと思います。
▲2116 ▼27
=+=+=+=+=
今回の党の処分、一政治家の発言と激甘処分で片づけているつもりなのだろうが自分は現政権の発言と捉えています。 今の日本は貧困に喘いでいても政治家達は自分達のバッジと既得権益の事しか気にせず見て見ぬふり、天災で被災すれば運が悪かったと見捨てる。 減税論争も被災地復興も財源が無いと言い訳するが、税収は年々過去最高税収を記録し続けている。何の為の税収か?政治家や官僚の至福を肥やす為ではない、国民生活の為の税収です。一昔前なら一揆が起きるレベルの悪代官ぶり。今回の選挙は合法で国民が一揆を起こしかないですね。
▲1921 ▼21
=+=+=+=+=
先ほど、問題となった発言と、謝罪会見のもようをテレビで見た。
たしかに、この人は「配慮が足りないと言われれば、全くその通り」と言っている。
謝罪会見と言うが、本当は謝りたくないのが、行間からあふれる言葉。
他者が言ったことに責任を負わせて、自分の積極的な過ちを認めない、なぜこんな姑息な謝罪しかできないんだろう。
こうした、言葉の不誠実な使い方は、最も長く総理大臣を務めた人が多用していたが、それ以来、判で押したように使う人が出てきて、今や自民党のお得意技になってしまった。
▲1955 ▼21
=+=+=+=+=
離党勧告したいところ、参議院の与党過半数確保のために厳重注意処分にとどめたように感じます。鶴保議員は3年後の選挙には自民党公認か無所属かでは選挙活動と資金が大きく変わるので救われたと思っているかもしれませんが、この甘い処分が今回の選挙にどのように影響するか楽しみですし、3年後の選挙の際に確実に本件を野党から掘られます。甘い処分が吉と出るか凶と出るか、楽しみです。
▲1377 ▼13
=+=+=+=+=
能登で被害にあられた方は今も復旧活動に向けているのに考慮が足らなかったのは責任ある立場の人間が間違ってはいけない。普段からそういった認識がボロを出したと思う。今回の給料は能登に全額寄付するか辞職してもらうなりに責任の取り方が必要だと思う
▲1157 ▼17
=+=+=+=+=
もし大臣なら、すぐに更迭し、選挙後の改造に合わせて石破総理が兼務して持っておくということもできますので、天皇陛下がおられないとか代行にお願いして事後承認して貰う等すら考える必要はありませんが 予算委員長は閉会中で選挙中はクビにするのは困難です。半数いないと臨時招集もできませんし。 誤解だったで押し通すしかありません。 上記の多くの人を集めないと変更ができないという制約を考えると、大臣程の権力は持ちませんが、国会委員長の方が、選挙中は慎重な言動が必要なのは明らかです。 自民党ですら人出不足で、そのようなことすら分からない素人で維新みたいな人が要職に就いているという意味で大問題です。本人は、大臣手前の腰掛けと思っていたのでしょう 野党の増額要求に対し、復興予算を絞るように査定している政府与党側の予算委員長としては甚だ不適切であり 国民や能登の人は誰一人誤解せず真意をつかんでると思います。
▲801 ▼29
=+=+=+=+=
政治家の失言を聞くたびに、なぜこうも想像力が欠落しているのかとがっかりさせられる かつて学力があっても、人として1番必要な人格形成がされておらず、大人が社会で生きていくための人間性を持ち合わせておらず、学んでも来ず、本人はそのことに気づいていないから、上から目線で脊椎でしゃべるからしくじる 医者になるにも性質の適正をかつて見るテストがあったが、今はどうなのだろう 政治家もただ選挙だけではない適正検査をすればN党のある方みたいに異常に人を追い詰めることにはならないだろうに
▲735 ▼10
=+=+=+=+=
これが同レベルの政治家同士の会話であれば、日本全体の視点での考えなんだなと一定の理解は得られるかもしれないが、有権者の前で言う話じゃない。
本人としては、大局的なものの見方が出来る自分アピールのつもりなのだろうけど、有権者視点に欠ける発言でしかない。 謝罪はしたようだけど、本人の中ではこの程度の事も理解できない人達なんて面倒だくらいの認識なのではないだろうか?
有権者のお陰で現在の立場にいるのだから、それを忘れて驕り高ぶってはいけない。 政治家としての視点も大事だけれど、有権者の前では有権者の視点も意識した行動が出来るようになってもらいたいね。
▲463 ▼38
=+=+=+=+=
発する言葉には気をつけないといけません。 おそらく案分などなく、自分の意思で発した言葉なのでしょう。 自分の意思で発した言葉は心の中にある本心であると言われてますから。 結局、表向きは良い事を言っていても内に秘めている思いは庶民と掛け離れているという事です。 人の心に寄り添えない者が人を代表して国政の場に立っているのだから、政治は変わっていかないと思います。 自民を支持してきましたが、モラルの欠如や悪しき風習が捨てきれていない状況を見るに、今回の選挙は決別すべきなのだろうと感じています。
▲432 ▼12
=+=+=+=+=
厳重注意で済ましていい問題なのか。被災地の受け取りは、重いものがあるだろう。今は参議院選挙中で、全国の候補者の足を引っ張ったことは、間違いないだろう。
議員辞職ほどかは分からないが、参議院予算委員長など何らかの役職の辞任など議員としての責任の取り方があるだろう。
▲253 ▼1
=+=+=+=+=
東日本の被災者ですが、 確かにとても大きな首都圏を津波で襲われるよりも安心だったでしょう。 分かります。東北6県の全人口を足しても、 東京の人口には及びません。 そして、亡くなられた方の人数ではありません。 どうか能登の方々に国として助けをするべきです。これは、自然災害で命を奪われた人に対する冒涜だと思います。 かつて、「東日本の震災の被害が東北で良かった。」と発言された政治家がいらっしゃいました。確かにそうかもしれない。 でも私はその言葉を絶対に、絶対に、 これからも決して忘れない。 言葉は人の心をえぐります、 傷つけます。覆水盆に返らず。 能登の方が困っているのだから、 助けてあげて欲しい。
▲365 ▼9
=+=+=+=+=
「裏金」が露見しても、それで納税義務が課せられない、自民党の裏金議員。その額が判らないからとの理由で、政治資金報告書に「不詳、不詳」と平気で書きこむ自民党の裏金議員(税務署で不詳が通じるのか?)。そして、どんな暴言を吐いても「撤回します。配慮が足りなかった」で済ませて、何の御咎めも無く、それで済ませようとする自民党の国会議員。 かつて復興担当大臣でありながら、こういった集会で「あれがまだ東北だから良かったが」と暴言を吐いた今村大臣は、大臣を罷免された。それと比較すると自民の異常は加速している。これで本当に何もペナルティ無しなんですか?自民党は。参院選前に「得票激減運動」ですか。石破さん、多忙とは思うが放置すると更に状況は悪化するよ。
▲679 ▼5
=+=+=+=+=
鶴保さんは過去にキャバクラ代やゴルフ代を政治資金として支出したり、鶴保さんの支援者が公職選挙法に違反していましたよね。 年金未納について追及されたこともありますよね。 今回の発言が初めてじゃないよ。有権者の皆さん、本当に考えましょうね。政治家選びは自分達の将来の問題ですよ。
▲415 ▼1
=+=+=+=+=
「運のいいことに地震があった」などという発言が、予算委員長の口から平然と出ること自体、自民党のモラル崩壊を象徴しています。しかも「厳重注意」で済ませるとは、危機感すらありません。被災者感情への想像力を欠いたまま、上から目線で謝罪する姿勢に、多くの国民は呆れ果てています。参政党は、こうした既成政党の慢心や無責任な言動に終止符を打つためにも、「一人ひとりを大切にする政治」を掲げています。もはや「政党名」ではなく「姿勢」で選ぶべき時です。
▲377 ▼10
=+=+=+=+=
離党や厳重注意は自民党に対する謝罪で、国民に対して何の関係もない行為。 「離党までは考えていない。」と、まるで離党が重大事項と思ってような発言をしている。しかも、謝罪らしき発言に心がこもっていない。確か、国民の皆さんの気が済むなら離党も考えるという趣旨の、開き直り発言もしていた。おおいに間違っている。 住民、国民、有権者に謝罪する気持ちがあれば、離党ではなく議員辞職でしょう。幹事長が注意したというが、石破茂はどう考えているのか、会見すべき。 防災庁などと、新たな無駄な省庁を作るのではなく、議員の中から、こういった誤った考えを持った人物を撲滅するのが、先決。
▲116 ▼0
=+=+=+=+=
厳重注意は、そのまま自民党の議員として残れますので、これくらいでは票が離れて行くでしょう。 鶴保氏1人分の議席より、この処分に対する痛手は大きいと思いますが、自民党のこの感覚が今の党勢を作ったのだと感じます。 安倍氏の時は同じことをしても大丈夫だったかも知れませんが、今は大逆風なので迅速かつ厳しい対応が重要では無いでしょうか。
▲52 ▼0
=+=+=+=+=
こういう発言や、その後の対応を見ると、候補者の応援演説のために事前に話す内容をよく考えないまま話したのだろうと感じます。
この議員に仕事を依頼すると、この程度のクオリティになるということを自民党候補の支持者へ広く知らしめたのではないかと感じました。
これでもまだ自民党に投票する様であれば、日本は遅かれ早かれおしまいだなと感じました。
応援演説なら、事前に何を話すべきで、何を話すべきでないか、言葉遣いはどうかなど考えておくのは基本中の基本ではないかと思いますけどね。
▲49 ▼0
=+=+=+=+=
なぜ弁解の時に言葉足らずで済まそうとするのでしょう。今回は言葉選びが誤っていて足りないというよりも余計な言葉を使ったということかと。 そういう弁解がますます語彙力が乏しいことを露わにし、立場を脅かすことを想像して欲しいものです。 また自民党としての処分が甘いことが、この方の議席をまもりながら、参議院選挙の議席にどう影響するのかを分析した上での判断なのでしょうか? 選挙が楽しみです。
▲190 ▼2
=+=+=+=+=
国が進める「二地域居住」政策での失言だな。 で、「二地域居住」がいつのまにか法整備されたようで、要は、地方の活性化対策もあるようだ。「二地域居住」のデメリットは、二重の住居費や移動費がかかること。これを政府や自治体が”補助金”でカバーするらしい。 こんな風に、いつのまにか出来てしまった制度もあるので、有権者はそこもチェックしないといけないようだ。
▲102 ▼1
=+=+=+=+=
結構重い舌禍なので、1日2日でさっさとクビにしないと山尾ショックみたいになるぞー。リミットは極めて短い。
際どい情勢で1議席を守りたいのかもしれんけどまだ10日もあるんだし、5日後ぐらいに結局退陣させられて選挙にも悪影響で1議席のロスじゃ済まなくなったとかお決まりのパターン踏む未来しか見えない。
と言う判断が石破森山には出来ないと思います。ただでさえそこまでできる人少ないのに。どうなるか見ものです。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
厳重注意だけで終わるんだと、これが現実の政界なんだとがっかりです。撤回すれば良いと言う訳じゃ無いと思う。過去の色んな方の発言もそうだけど、撤回求めた所でそれは保身の為としか思えない。 一度口にした事は、本音だと思ってます。 自身が被災者側になったらどう思うのかを考えた発言をしてもらいたい。
▲44 ▼1
=+=+=+=+=
森山幹事長の注意はそれとして、参院自民党にも幹事長はいる筈。勝手な時だけ「良識の府」と出しゃばるのだから、こんな肝心な時くらい発言しても良さそうなものだ。
ましてや石川県の被災地選出の自民党国会議員や石川県知事は、一体どんな反応を示すつもりなのだろうか。まさか「スルー」する訳はあるまい。
特に石川県はあの森喜朗の出身地でもあり、自民党が昔から強い土地柄でもある。今回参院選で擁立している宮本周司候補はもちろん、衆議院の小森卓郎、佐々木紀、西田昭二ら各議員にも是非とも見解を聞いてみたいものだ。森がイチオシだった馳浩県知事にも当然コメントを取るべきだろう。
選挙中だからと具体的なコメントを避けるのか、党の内紛を避けるため鶴保を庇うのか、はたまた地元を代表するカタチで侮辱された怒りを鶴保にぶつけて離党を迫るのか。
能登の被災地にとってはある意味参院選以上に興味がある話だろう。
▲112 ▼0
=+=+=+=+=
なんで日本の政党はビシッと辞職勧告しないのかね。一発ビシッとと言えば多少なりとも支持率は上がると思うけど。結局、与党も野党も議員の職にしがみつくのが目的になっている。我々、有権者の責任も大きいです。
▲213 ▼1
=+=+=+=+=
自民党は過去にも当時復興相だった今村議員が、東日本大震災について『東北、あっちの方でよかった~』と、国民を逆撫でするような発言がありましたね。 今回の議員もそうですが、自民党の皆さんは国民が苦しいことに対して、どこか他人事にしか感じてないのでは?自分達に直接影響が無いからですか? そういう意識だから、今の物価高を始めとする、国民が苦しいことに関して、国民に寄り添った政治をしようという気持ちが無いのではないでしょうか。
▲54 ▼0
=+=+=+=+=
被災にあって苦しんだ、苦しんでいるけれど頑張っている人達を相当下に見てないと出てこない言動だと思いますけどね。 正直人間性を疑う。 米買ったことない発言より酷い。 頑張って生きている人たちを踏みにじるような人に行政任せようと思うなんてね。
▲319 ▼2
=+=+=+=+=
「運のいいことに地震があった」なんて発言、正直、あり得ない。 被災地の苦しみや失われた命に対して、あまりにも無神経で想像力に欠けている。 政治家として以前に、人としての配慮や常識が問われる問題。 厳重注意だけで済ませていい話ではなく、政党内の政治家、それ以外の政治家もこの発言の重さをしっかり受け止めるべき。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
当人が能登で地震に合い被災してないから他人事のように思っている。結局のところ、物価高騰で食品もひっ迫して食費を抑えたり、あるいは被服費を抑えたり、国民が苦労して生活して暮らしているのも、与党議員達は高い給与を貰って贅沢な暮らしをしてるから、苦労している国民が居ても他人事、だから物価対策にスピード感も実行力も無い。そんな政治家に期待していないから、だからボーナス入っても将来不安で貯蓄する。ホント国民の気持ちに真剣に寄り添って実行力のある政治家は居ないのかな。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
何かあれば「発言を撤回」と言われるが、本気で撤回できると思っているのでしょうか? 本来撤回出来る発言など無く、人の耳に伝わり、目に映り、記憶に残るものに「撤回などあり得ない」のだから、それくらいの意識を持って発言出来る人が議員になるべきだと、いつもこの手の事案を見て思います。
▲66 ▼0
=+=+=+=+=
やや「切り取り」に近い報道、と言う印象が無くもないが、「運の良いことに、能登で地震があったでしょ?」と言うのは確か。これは被災地の方々は怒るだろう。無神経と感じる。 住民票云々にかかる言葉、という見方もあるが、それなら言葉を選び、語順を整理して話すべき。以前、某半島国で「日本の大地震をお祝いします」(東日本大震災時)というプラカードがあったのを思い出しました。
▲33 ▼6
=+=+=+=+=
厳重注意とすることで、問題を起こした議員はもとより党への風当たりも強くするという珍妙な処置ですね。 現役与党議員様方におかれましては、政治家以前に人としての良識を身に着ける必要があるように思えます。
▲75 ▼0
=+=+=+=+=
ご自分発言が、あらゆるところに影響を及ぼすのか次第に見えてくると思いますが、残念ながら、現時点でそれが見えていない鈍感な議員ですよ。謝罪会見でも直前て話すことメモしたりして、地方演説もその場凌ぎだから今回のような発言が出るのでしょう。 謝罪会見前の態度を見ていても、如何なる処分にも応じると言いながら、離党や辞職はしないなど、口だけの発言には信頼も失せますね。無所属であろうとも、こんな議員は去ってもらわなければ、市民生活はもとより政治が持ちません。
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
残念ながら大都市部以外の地方は組織票で成り立っていて、個人の能力よりも家業としての政治家一族が旧来の地域のパワーバランスを維持する目的で当選してしまう仕組みがあります。そのような内輪の世界だからこそ身内トークとして間違ったサービストークをしてしまうのです。特に自民党議員に多い失言は殆ど内輪トークから生じていることはそのまま、地方票の特性を物語っています。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
色んなしがらみがあるとは思いますが、この方を選んだ和歌山県民はどのようにおもっているのでしょうか? 本人の次の選挙時、そして、今回の選挙において、自民党に対して、どのような判断をくだされるのか、注目させていただきます。
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
日本はこのレベルの政治家が多いし、やらかしている自民党でも次から次へと湧いてくる。マスコミが煽ると投票偏るかもしれないが、いろんな政治家にどんどんインタビューしてしゃべらせば、どんどん不謹慎発言が出てくると思う。お米の人も今回の人も不謹慎発言で有名になったけど、それまで何していたかわからない。こんな政治家が外国よりたくさんいて、たくさん給料もらっているのに、税金集めすぎたから国民全員に2万円返すとか、もっとしっかりしてほしい。赤沢さんも何の結果も出ず7回もビジネスクラスかファーストクラスでマイルたまったかもしれないが、一応、行動だけで結果が出ないなら責任取ってほしい。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
発言を動画と要旨記事で確認しました。
これ、「運の良いことに」は「能登半島地震で金沢にいても輪島の住民票が取れるようになっていた」という発言ではないでしょうか。
「国土の均衡をどうしたら維持できるのかを考えた。2地域居住だ。子どもたちが和歌山に関係人口として行ったり来たりできるようにしてあげられたら。若いうちは東京、大阪、世界でさまざまなスキルを上げていくことは必要だ。時にはふるさとに帰って来られる仕組みをつくるべきだと思って、2地域の居住ができるようにしてきた。
総務省は今回、率先的にやってくれた。また運の良いことに-----能登で地震があったでしょ-----緊急避難的に金沢にいても輪島の住民票が取れるようになっていたんですよ。やればできるじゃないかと思った。」
口調も二地域居住の必要性を真剣に説く感じで、発言者も聴衆も真顔で、なにか茶化して笑いを取る雰囲気ではなかったです。
▲4 ▼15
=+=+=+=+=
信じられない発言、このような考えを持つ方が政治家になれることが運のいいことなのではないか? 様々なリスクをいかに小さくするか、人々をいかに幸福にするかを常に考え常に行動するべき政治家にあってはならない発言だと考えます。 所属政党の処分以前に議員になるべきではない方だと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
少しずつですが復興していってる中、議員の方がこういう発言し、厳重注意だけで済ませるのはおかしいです。 こういう発言後に、被災地に来られても国民が困ります。
震災後、好きで金沢に移住した訳ではない。 インフラ復旧見込みがない、住む場所・職場失い、自家族を守る為にも金沢住ませて、自分だけ輪島や珠洲に残ってた方もいます。
私自身も震災後、人生変わりました。 平凡な暮らしから、気持ちの整理や異動と慌ただしかったです。住んでた場所も全壊になりました。
まとまり出来ませんが、厳重と撤回で済ましてはいけない気がします。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
「運のいいことに能登で地震があった」
東京や大阪だと大変なことになったけど、過疎地域の能登半島だから幸いした、そのような意図での発言でしょうね
この発言を聞いてその過疎地域である被災地の能登半島の人たち、石川県や富山県など近隣の人たち、どのように感じたでしょうね?
▲276 ▼6
=+=+=+=+=
自民党に限った事でないにしても、もっと国民目線に立った政治家に政権運営をしてもらいたい どうしても裏金や自分の私利私欲にばかりに走る政治家ばかりが政権中枢に立っているのでしょうか?これでは日本のこれからはどうなるんでしょうか?自分も含めてせめて選挙に行くことから始めて、これからを期待出来る日本に!
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
「運の良い事に」はどこにかかっているのかな?と思いました。 おそらく能登半島の地震ではなく2拠点にかかっていると思います。 しかし、2拠点に強制的になってしまったのと、自分たちの意思でできるのでは違いますよね。運の良いことに2拠点で住民票が取れる制度ができました!ならわかる。でもそれも運なのか?必要だからでしょ?運じゃない。 言葉を使う議員がこれだから日本はダメになるし、言葉だけ達者な意味わからん人が議員にもなる。自民党はもっとしっかりしてほしい。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
他人事に思っている事が良く分かる。他人事でなければこんな言葉は間違っても出てくる訳が無い。 与党の議員という立場からすれば誰よりも気に掛けるべき事なのに、この感覚が今の自民党そのものであり現実に国民が苦しめられている惨状の原因だと思う。
▲93 ▼0
=+=+=+=+=
注意したところで根本的な個人の考え方は変わらないし、能登地方の復興が遅れている事実であって、その方針を定めているのは今の政治。
組織も構成員も選挙に勝つ方がよっぽど大事なことになってて、能登地方の事なんか大した問題として考えていない事の証明だと思う。
今更というか、もはや自民党の支持は崩壊してるから、修繕よりも一度解体して、地盤改良工事して、基礎部分からベタ基礎で組み直した方が良いと思うよ。
付け焼き刃ではもうどうにもならないと思う。 という一有権者の個人的気持ちである事を申し添えます。
選挙は頑張ってくださいね、でも支持はしてません。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
能登半島地震は震度7の大地震のため、本来はすぐに復興のための補正予算が組まれるはずが、財務省は人口減少地域とみなし、それに従った岸田政権は補正予算を怠った。それにより、復興は遅々として進まず。 財務省下の自民党政治家は、能登をそのような優先度で扱っているのため、言葉にでたのだろう。 特に、自民党の当選回数をかさねた議員や世襲議員は、議員の座にあぐらをかき、上級国民として、一般の国民のことなど、考えていない態度が、多くみられる。 やっぱり選挙での審判が必要だろう。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
とても軽率な発言だったと思います。ただし、この一言で辞めることはないと思いますよ。発言の隻語一句でいろいろな役職や職業を辞めさせていたら、窮屈で不寛容な生きづらい社会になっていくと思います。 これを読み憤るあなたも失言ぐらいあるのでは? 政治家を辞任する必要はないので、猛省して言葉だけではない、実のある政治を。
▲1 ▼21
=+=+=+=+=
おそらく、「本来反対ばかりする総務省が賛成してくれて、運のいいことに自分の案が通ったのは、能登の地震があった時」と言いたかったのだろう。しかし、表現力もさることながら、自分の発言がどういう影響をもたらすかが分からないこと自体が、言葉を大事にしなければならない政治家としてはいかがなものか、と言わざるを得ない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
こう言う記事を見ると思うのですが、話には流れがある。 全体を通してどうなのかを見ないとその言葉がどの様に使われたかを知る事ができない。 大勢の人の前で話す時に例えば、 皆さんは馬鹿だ。 しかしこの大学に入学できた。 ここからしっかり勉強して全員卒業する時には頭の良い人間として社会に出て欲しい。 と言った時に、皆さんは馬鹿だの部分だけを切り取られると話の全体像が全くわからなくなる。 人の話は最後まで聞けとよく言われたが、こう言う言い回しができなくなると話にエッジが無くて人は話を聞いてくれないと思うのですが、どうなんだろうか? だからこう言うのを記事で叩くなら全文を載せるべきなのかなと思う。 その上でダメだとかこれは良くないですかとかの意見をした方が良さそうだ。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
参議院選挙で与党勢が過半数を割る恐れがあるとの予想の中、今回の鶴保発言は自民党の票を相当減らす追い風になりそうだ。 森山幹事長は鶴保氏に対して厳重注意をしたそうだが注意しただけで終わりとは何と呑気な幹事長なのか。 今の現状を考えたら激高して離党勧告も致し方ない(そうすると数が減るが) いよいよ自民党の瓦解が始まったようだ。 石破総理はどのように思っているのかな?
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
今村雅弘元復興相の「(震災が)東北でよかった」発言が強い批判を受け辞任に至ったことを考えると、今回の鶴保議員の「運のいいことに能登で地震があった」発言も、同様に重大です。厳重注意だけで済ませる自民党の姿勢は、被災者の心に寄り添っているとは言えません。言葉の軽さと責任感の欠如を看過してはならず、参院選では政権への明確な審判が必要です。被災地に真に向き合える政治を、私たちの手で選びましょう。
▲36 ▼0
=+=+=+=+=
小学生や中学生、高校生くらいなら注意したら効くだろうが、58歳にもなる方に厳重注意しても…中々、難しいのでは?「言い間違え」とか「言いたかった事と違う」では無いのでは?スピーチは事前に決まっていて、話す内容もちゃんと練習されていたと。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
話を切り取られたとしても、この発言は不適切ですね。
すべての講演内容を聞いたわけではありませんが、この人はなにを聴衆に伝えたかったのだろう?
政治家のリップサービスやジョークやたとえ話はあとで炎上することが多いので、党としてそういうことは禁止したほうがいいと思います。
それによく「奥さんに家で叱られました」とかいう人もお見受けします。
親しみを感じて欲しいという意図が見え見えですが、外交問題とかもっとセンシティブな政策に対して失敗しても「妻に叱られた」と同じ言い方をするのでしょうか?
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
軽はずみな発言もいただけないのですが、一番気になったのは名指しで発言するのにその地域の地名をうろ覚えで「輪島とたま……えっとたま……」とおそらく珠洲市のことを読み方だけで「たま」と言ったことですね。
人の名前や地名を間違えるのは一番ダメです。ましてそこに住んでいる方々を揶揄するような発言をするならなおさら……
政治家として全方位に目も気も配って言葉を発せられないのならば発言はしないほうがいいし、政治家をお辞めになられたほうがいいと思います。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
最近の政治を見ていると、もはや驚くことすら疲れてしまう。常識を疑いたくなる発言、責任感のかけらも感じられない態度──これで「国民の代表」とは、なんの冗談か。 街の小学生の方が、まだ周囲を気遣って発言しているんじゃないかと思えるほど、配慮も知性も欠けたやりとりが国会で繰り広げられている。選挙で選ばれた「はず」の人々が、現実とずれた世界で「先生」と呼ばれて威張っているのを見ると、「じゃあ、俺が出た方がまだマシだろう」と本気で思ってしまう。 議員バッジをつけているだけで偉くなったと錯覚し、国民の声よりも自分のメンツや利権ばかりを優先する。そんな「不思議な議員」たちを前にすると、怒りよりも、もはや笑うしかない。 思わずこぼれる「呆れて物も言えない」という言葉は、皮肉でも何でもなく、現実を前にした率直な感想だ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
東日本大震災が東北で良かった発言をして、即日更迭された閣僚もいたな。その言い訳が、大都市圏だったらもっと悲惨なことになっていたという意味だ、というのは呆れた。その人は九州出身だったが、後日の熊本地震をどう思ったか聞いてみたかった。
▲101 ▼0
=+=+=+=+=
森山幹事長は「厳重に注意した」と言っていたが、鶴保議員にとっては「やっちまったな」としか思っていないんだろう。 国家国民のことに無関心で、保身と金儲けしか考えていない政治屋の本音が出た言葉だ。 被災地の方々は今だに大変な生活環境を強いられている。 そのような思いが全く感じられない。 軽口の責任を取って議員辞職が相当だ。 鶴保議員は氷山の一角で、同じような国会議員はまだまだいる。一般庶民の生活や思いを理解しようとしない政治屋に、国政を任せるわけにはいかない。 今回の参議院議員選挙では、国民から鉄槌が下されることだろう。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
選挙中にこれを言うかな。よほどご自身に自信があるんでしょうね。幹事長の厳重注意はあくまでパフォーマンスにすぎないし、みなそんなこと考えながら議員をやってる。これが保守議員の本音だ。むしろ選挙中に本音が見えたことは良かったのかな。彼の人の言葉を借りれば運が良かったのかもしれない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
どこの選挙区で当選しても、たとえ選挙区の会合であっても、国会議員たる人には日本国の視点からモノゴトを考え、判断し、発言してほしい。そのような 姿勢、発言の積み重ねによって日本社会がかわっていくと思う。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
運のいいことに能登で地震があった発言のあとの輪島、たま…能登半島の上の方って言う発言にもイラッとしてます。輪島で止めておけばいいものを我が街の珠洲(すず)市をたま…と濁して能登半島の上の方と言うのは珠洲の被災者として悲しい。 確かに輪島より印象が薄いですが、有名な景勝地見附島、先っぽの狼煙の灯台など珠洲にはたくさんのいいものがある。 その中で私たちは生きているのです。 日本全国津々浦々の地名を覚えろとは言わないが、分からなかったら、言わない!知ってる地名だけでも出てきたら、御の字。それでいいのです。
▲35 ▼0
=+=+=+=+=
しかし今の政治家全体に言えると思えますが、なぜこんなにも話が下手なのですかね。 しかも参議院選挙の真っただ中ですから、賢くなったらです。 国民民主なども一緒ですが、次の参議院選の前に山尾元議員とかを推薦するとか、若者への減税対策などそれでは相当票が離れたでしょうに、どうしてこうも選挙が下手なのか、これではとても日本の舵取りなど任せられるわけがない。 立憲の野田さんは素晴らしいのですが、取り巻きがどうにも旧社会党意識が強すぎてとても投票できません。 維新に至っては社会保険料改革?それで市販薬と被るものは保険適用せずでは、なら再診でも見直せだけですよ、慢性の病気の人など、薬を変える必要のある時だけ受診、それ以外は薬局でそのまま出せば良いだけですから、それを市販薬ね、なら7割は今後自費です、そんな政策を掲げている党に票など入れられるかだけです。 とにかく田中角栄さん張りの選挙上手出てきませんか。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
配慮が足りなかったということは少しはそう思ってて、言葉を選ぶのを失敗したという風に捉えます。 少しでもそう思うなら被災者に大変失礼で、政治家として素質が疑われます。 そんな議員を厳重注意だけに終わらせるのは身内に甘いとしか思えません。 今後どうしたらそんな発言をしないか再発防止策の提出、すれば離党させる誓約書くらいかかせてはどうでしょうか。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
こんな議員を量産させたのも選択した我々国民が原因。
そして、いつのまにか政治と金の問題が消えているし。消費税云々の前に、あれを最優先に解決させたら、勝手に税金も有効に活用できるに。そりゃ、ばら撒きする方がコスパがいいわけ。
去年の兵庫県知事といい、自分の頭で考えない国民が増えているから、こういった議員が増えるのでは?
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
終わりの始まりにナイスアシスト!どんどん坂道を転がり落ちてください。自民党議員だけじゃないです、すべての議員に思うのは、議員が偉いという考えは捨ててください。そもそも何で議員が先生って呼ばれるのか不思議でならない。あと歳費は国民所得中央値で支払う、そうしたら国民の気持ちがわかり謙虚になるのでは?
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
いずれ必ず南海トラフ地震が起こって、和歌山が甚大な被害を受ける日が必ず来るんだけど、その時「運のいいことに和歌山で地震があった」と他府県の政治家が口にしたら、この人の選挙区の有権者はどんな気持ちになるだろうね。 これまでの度重なる不祥事の数々もあるし引退を勧告します。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
撤回はできません。 近年、政治家は失言に対して「撤回してお詫びします」ということを言いますが、そもそも、人の口から出た言葉は撤回などできませんし、発言が無かったことにはできないのです。 マスコミには記者会見のなかで「撤回とはどういう意味ですか?」と聞いほしいし、もっと突っ込んで「撤回とか無かったことにはできませんよ」とはっきり言うべきです。 ニュースなどで「撤回」という言葉をマスコミがとりあげることで政治家はいつでも謝れば「撤回して言わなかったことにできる」と勘違いをしてしまっているのでしょう。 だから、いつまでたっても政治家の失言はなくならないし、政治家の資質も上がらないのではないでしょうか? 政治家は一度、発言した言葉はなくせないので自分の発言に責任をもってもらいたいですね。
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
なぜ「能登でまだよかった」などとまるで能登が日本にはいらないようなそのような発言をするのか意味が分からない。被災地、被災者のことを何も考えれないような方は国会議員としてふさわしいと思えません。 この「能登発言」はもちろん大問題であるが幹事長の処分もまた問題だ。自分が幹事長だったら議員除名まで働きかけると思う。それくらい大問題だということを政権与党として認識してほしい。また選挙期間にこの発言は正直なにをしてんのうですよ。 ともあれ参院選の結果がとっても楽しみです。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
まず、この人は今回の選挙の候補者ではないが・・・ 一体、何を考えてるのだろうか? 発言を撤回する?? 「吐いた唾は戻らぬ」という言葉があるだろう! 撤回はできないのだ! 国会議員だから、発言は慎重にすべき! 以前から自身の選挙区の子女との結婚問題で相手やその家族を悲しませたりした事もあり、国会議員どころでなく、人としての資質が問われる。 早い話、身勝手で相手の立場を理解できない人なんだろう。 今回の選挙の候補者ではないが、こんな人を国選に送りこむ自民党も自民党だ。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
米騒動の事も能登の地震の件も政府は国民を全く見ていない。 フェンタニルの件も百田氏がNHKの党首討論か何かの番組で発言したそうだが放送ではカットされる始末。では私達国民はこの情報統制されたようななか何を基準に投票行動すれば良いのでしょうか。 フェンタニルの件は特に中国から原料が名古屋港(大阪港から名古屋港を経由しているのも有ると分かっています)を経由してカナダに入りメキシコなどで麻薬として生成され米国で中毒者が増えているという情報が米国から日経新聞にリークされNHKのニュースでも一度のみ報道されたようです。英字新聞ではフェンタニルの件が2月に報道されその3日後に財務省が麻薬関係者リストを無くしたと報道がありましたが元財務省関係者は外に持ち出すことなど有り得ないと証言しています。この様に国絡みで隠蔽や情報統制されマスメディアが協力しては、私たち国民は適切な投票行動がとれない。
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
発言を撤回すると、不利な事があるとよく政治家が使う言葉ですが、本心が言葉に出る訳で、実際に言った言葉を撤回できる訳もなく、政治家には向いていない。まあ政治家は選挙の時だけ地元の様子を見ているようなアピールをするだけで、当選すれば先生扱いでふんぞり返る。本来は日常的に選挙のように庶民の様子を見まわる事が仕事だと思う。政治家だから偉い人になったと勘違いしている人が多いですが、一つの職業に過ぎないと言う事を忘れないでほしい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こういう発言をしてしまうのは、「配慮が足りなかった」から、などという次元の話ではない。そもそも配慮などしていないし、被災地のことなど、まったく考えも思いもしていないから、出てきてしまう言葉ではないか。一体、議員って何だ?こういうことばかりではないか。厳重注意、お咎めなしってことでしょう。次の選挙で審判を下しましょう。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
政治家、公務員は民間人とは感覚がズレている。 特に学卒で民間企業で働いたことの無い人はそうでしょう。
民間企業で数年経験してから、公務員の受験資格を得るなどの制度を作ってもらいたいものです。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
与党自民党は今参議院選挙の候補者や非改選の参議院議員への厳しい見せしめのために、和歌山選挙区選出の鶴保庸介参議院議員を問答無用で除籍処分を下さないと。 厳重注意では甘いです。 次期参議院選挙では鶴保庸介参議院議員を除籍のうえ非公認候補者にすべきです。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
普段、官僚や秘書が作成した作文ばかり読んでるから、自分の言葉で語ればこういう風になるんだろうなと思う。 作文が無ければ、本音で爆弾発言のに地雷踏みまくりだから、官僚が全力で作文を作るんだなと思う。 逆に作文無ければ本音がボロボロ出て人間性も分かりやすくなるんだろうな。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
森山幹事長に叱られたってなんとも思わんだろ、幹事長本人だって不祥事を起こしているのだから。 この時期に国民を足蹴にする発言があったことは自民党の劣化を改めて世間にアピールしたな、自民党一筋の年寄りも流石に考え直すだろう。
▲81 ▼1
=+=+=+=+=
今の政治家は皆当選の事しか考えて無いから安易に失言やらが出るのでは無いでしょうか?そんな政治家には票入れたく無いし支持もしたく無いですそれを揚げ足取る様な政党も要りません。今本当に生活が苦しいので忖度や権利権力は要らないので本当に国民の事考えてくれる人が良いと思います。今の政治家には与野党誰も居ないと思いますが
▲114 ▼9
=+=+=+=+=
これは、厳重注意ではなく、有権者や支持者を蔑ろにした事であり、離党勧告すべきですね。 選挙中の発言は、言葉を選んで話すべきであり、失言は許されないと思います。 厳しい処分、再度して欲しいと思います。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
厳重注意って、どんな効果や意味があるのか。同じ仲間内で注意したって痛くも痒くもないし何もしないのと同じではないのか。森山も鶴保に負けないくらい失言しているくせによくも厳重注意という言葉を出せるものだ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
連立を組む公明党は迷惑でしょうね。昨年の衆院選では裏金問題のとばっちりで惨敗しています。今回の鶴保発言は更に酷いもので大量得票減は決定です。これでは、いくら公明党が頑張ってもザルに水を溜めるようなものです。連立解消に舵を切る時期になったのではないでしょうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
会見を見ましたが、メディアも断片的に編集した動画を使用しており正直よくわからなかった。私的には能登で地震があったことを運がよくと言ったのではなく、地震があったが運が良く自治体の対応を変えていたので対応が上手く行ったと伝えたかったのではと、思えた。フルの動画じゃないので分からないが、印象操作をしているのではと勘繰ってしまう報道内容でした。本当にあんなこと言ったのならもっと猛省すると思うが。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ニュースで謝罪会見の様子を見ましたが、何とも太々しい態度で進退の質問に対してはニヤニヤ笑いながら否定している姿を見て、心から反省しているとは全く思えなかった。 どうしてこれほど軽率な発言が出来る人間が国会議員と言う立場でいられるのか理解に苦しむ。
▲119 ▼1
=+=+=+=+=
悪意のない失言なら救いようが無い。長らくお気楽議員を務めて常識のレベルが普通の人と違ってきたのだろう。 鶴保議員の過去の数々の不祥事が物語っています。 1・キャバクラ飲食代の政治資金計上。2・パーティ券超過購入(一人の男性から複数名義での上限を超える購入)3・不適切政治献金受領。4・ゴルフプレー代の政治資金計上。5・速度違反(2006年95Km/h・2016年123Km/h)6・公職選挙法違反(1998年支援者が現金を渡して逮捕・2004年投票依頼で飲食接待で逮捕)7・私生活(野田聖子議員と事実婚解消・その後結婚した16歳年下女性とモラハラ疑惑で離婚。 こんな人が議員しているなんてね、今回こそは和歌山の人たちの良識に期待します
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
自民党支持者もこの議員のような方が多いからびくともしない。支持者の中では問題なし。自民党は盤石です、悔しいけどこれが現実。自民の受け皿になる常識のある党がしっかりと出てきてほしい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
謝罪して撤回すると言うが、一度口から発言したら撤回なんかできないってことが分からないのですかね。 そして、今回の発言に対しても厳重注意だけって、自民党の議員達は頭がおかしくなっているとしか思えないです。 こんな議員がいて、こんな処分しか出来ない党に何を期待するのでしょうか。 有権者の責任は重いです。
▲4 ▼0
|
![]() |