( 306247 ) 2025/07/10 03:45:56 2 00 石破首相がアナウンサーをどう喝? “誤情報”拡散で「パワハラ総理」→実際は? 「悪質な切り取り」の声も【それって本当?】日テレNEWS NNN 7/9(水) 9:55 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f0bd7fb26993e0df4bfa8a0244efcb90c6d15d34 |
( 306250 ) 2025/07/10 03:45:56 0 00 日テレNEWS NNN
石破首相がアナウンサーをどう喝しているという誤情報がSNSで拡散され、批判を招きました。番組で放送された部分を切り抜き編集した動画がベースになっていますが、実際はどんなやり取りがなされていたのでしょうか? 専門家に注意すべき点を聞きました。
日テレNEWS NNN
1日、『news every.』で放送した主要8政党の党首による党首討論。この放送は現在、日テレNEWSの公式YouTubeで配信されていて、地上波の放送部分のほか、各党首に伝えた上でCM中の様子も含めて配信しています。
そのCM中のやりとりをめぐって、SNSには「CM中にアナウンサーを恫喝(どうかつ)する石破茂。CM中だからバラされないとでも? 舐(な)めてるのはお前だよ!」という投稿が上がりました。
CM中に石破首相がアナウンサーを恫喝したという書き込みとともに、石破首相のCM中の発言を切り抜いた映像が投稿されています。そこでは「舐めない方がいいですよ。今50代の人達ね。」というテロップが添えられています。
この発言が、アナウンサーを恫喝したとされています。この投稿は8日時点で3100万回以上表示されています。「パワハラ総理」「こっちが国民をなめるなと言いたい」と石破首相を批判するコメントもありました。
日テレNEWS NNN
実際にはどのようなやり取りだったのでしょうか。この発言の少し前を見てみると、話していたのは社会保障費についてでした。
公明党・斉藤代表 「今どんどん社会保障費は必要になってきていますし、社会保険料と税でまかなっているんですけど。安心安全ということを考えれば、社会保障の充実は大切だと思います」
これを受け、石破首相は「団塊のジュニアが高齢化するって、あんまりなめない方がいいですよ。今50代の人たちね」と発言しました。
日テレNEWS NNN
石破首相の「なめない方がいい」という発言は、団塊のジュニア世代(今の50代)が高齢化したときの社会保障の負担について、なめない方がいい、つまり楽観できないとの認識を示したものでした。アナウンサーを恫喝する発言ではありませんでした。
誤った情報とともに拡散された切り抜き動画。「悪質な切り取りですね」「だまされる方が多いのにもびっくり」などと、冷静に見ている人もいました。
日テレNEWS NNN
SNSと政治に詳しい立命館大学・谷原つかさ准教授は「真実っぽい情報・正しそうな意見、いわゆる曖昧な情報も増えたと思うんですよね。情報が『あれ? ちょっと変だな』と思ったら、飛びつかずにやり過ごす(ことが大切)」と指摘します。
真実が分かるまで拡散やいいねをせず、放っておくことが大事だということです。
(7月8日放送 news every.より)
|
( 306249 ) 2025/07/10 03:45:56 1 00 この一連のコメントでは、一般的にメディアやSNS上での情報操作や切り取り報道に対する懸念が強調されています。
一方で、情報発信者の意図や媒体の責任についても懸念されており、特にメディア自身が過去に同様の行為を行っていることから、メディアに対する信用が揺らいでいる指摘もあります。
また、特定の個人や発言に対するバイアスが影響を及ぼしやすい状況から、情報がいかにして誤用されやすいかという点も強調されており、参加者同士の感情的な反応や不満の構造も浮き彫りにされました。
(まとめ)現在の情報社会において、正確な情報を見極める能力やリテラシーの重要性が広く認識されており、メディアやSNSの影響力に対する批判が強まっています。 | ( 306251 ) 2025/07/10 03:45:56 0 00 =+=+=+=+=
でもこういうことって昔からマスコミがよくやってたことだけどね。 インタビューで都合のよい言葉だけ切り取って報道して、情報操作してそれで影響力を発揮するとか。 youtuberが情報発信できるようになれば当然こういうことはおきる。 実際世の中の情報はデマだらけだ。 こういうのは聞く方がしっかりした知識と疑いの目をもって、正しい情報とそうでない情報を振り分ける力を持つ必要がある。
▲13207 ▼1111
=+=+=+=+=
さまざまな場での発言を文字起こしして蓄積し、生成aiに連携させると、人となりが可視化されてくると思います。切り抜きではないコンテキスト全体を含むものです。
なめない方がいいと言う観点では、危機感を持っている企業ではベテランの人たちの暗黙知をそうやって退職前に集めて、若手に継承しようとしています。
石破さんにそれをしたら結果がどうなるかはすごく興味があります。
▲3 ▼30
=+=+=+=+=
ただ、Yahoo!ニュースのタイトルもPV稼ぎのためなのか「切り取り」のようなものも多くて。 それをそのままSNSで拡散すれば同じこと。 リポストされ、拡散されている状況を見ると、むしろその供給源になっているようにも思う。 Yahoo!ニュースの運営側も、「選挙期間中のコメント投稿について」「確認しましたチェック」だけではなく、日頃からタイトルの付け方とか、一定の検閲を行った方がいいと思うのだが。
▲6936 ▼283
=+=+=+=+=
悪質な切り取り動画は、昔から有りましたけど、最近はAIの進化により、巧妙なフェイク動画も多くなって来ました。 特に、YouTubeのショート動画は、再生回数を増やす為か、その傾向が強いですね… SNSがこれだけ普及した昨今では、有っと言う間に拡散してしまいますからね… まずは、フェイク動画に騙されない様する事ですね。 常に疑いの目で観る事が必要です。 あと、切り取り動画は、必ず大元の動画が有ると思うので、必ず確認する事が大事だと思います。
▲21 ▼5
=+=+=+=+=
たった今、不在者投票を済ましてきました。NHKが出口調査をしていたのでこれにも応じて回答もしてきました。政党を選ぶ基準は、経済対策で減税を1番具体的に推進している党に投票してきたと回答。最後の質問で石破首相を支持しますかとの問いには、庶民の気持ちを理解していないので支持しないと回答しました。あれこれネットで批判をするだけでなく、投票をきちんとしてから主張しましょうね。
▲140 ▼57
=+=+=+=+=
こういう切り取り動画は元動画を見るようにしてる。一次ソースが分からないものはそれだけで割り引いて評価しないとダメだと思う。
それにしても地上波は相変わらずまったりとした動画づくりだな。もったいぶらない映像づくりした方がいいと思うよ。無駄な時間が勿体ない。こういう注目の集め方(視線を逸らさせないテクニック)は今後ますます不利になると思うだけどね。
▲1857 ▼204
=+=+=+=+=
これは確かに悪質に思うがメディアがいつもやってる事だよね? 確かにネットでは悪質に切り取った動画があると思うでも逆もあると思う。 メディアで悪質に編集されて選挙に影響を及ぼしそうな映像を逆にネットが正しい動画を流している事もある。 自分は切り取られた物より編集されていない元の映像を見て判断するようにしてるけど悪質に編集しているのはメディアの方が多い気がします。
▲2083 ▼303
=+=+=+=+=
マスコミも昔から似たようなことはやってきたけれど、さすがにここまで露骨な切り取りはそう多くはなかったし、後に謝罪に追い込まれることもあった。それが今では誰でも情報発信できる時代、ほぼ毎日のように誤情報が入り乱れて流れてくる。悪意のある切り抜きだって発信者も共有者も訂正や謝罪をすることがない。SNSのエコーチェンバーも相まって考えが凝り固まってしまう人も多いように思う。あらゆる情報を疑って、複数のソースで確認することが重要ですね。
▲1540 ▼328
=+=+=+=+=
Xのポストでこれを見た時は、既に本来の発言から一部を切り取ったものだとの補足説明があり、その動画もあったので騙される事は無かったものの、補足説明を見ずに「酷い発言だ」とリポストしている人が数多くいて、「ちょっと悪質だよなぁ」と感じました。 石破首相にネガティブな考えを持つ者も多いので、余計にバイアスが掛かったのかも知れません。
有権者は、1つだけの情報を鵜呑みにはせず、二次情報などを調べた上で、実際にはどういう発言だったのかをしっかり見極める能力が必要だと思います。
▲1183 ▼203
=+=+=+=+=
選挙期間中に発言を意図的に切り取り、 恫喝発言と捏造してXに投稿する行為は、 明確な情報操作であり選挙妨害に等しい重大な問題。
民主主義の根幹を揺るがすこうした悪質な投稿は、 匿名であっても発信者を特定し、 名誉毀損や公選法違反として厳しく処罰すべき。
嘘を拡散しても罰せられないという風潮を、 今こそ終わらせる必要がある。
▲1285 ▼197
=+=+=+=+=
最近選挙になると、公約や政策論争より、こうした失言やら切り取りやら、不祥事など粗探しや足の引っ張り合いのような記事が相対的に多くなっているように思う。非常識な立候補者が出たりした事も問題だったが、報じるメディアもくだらないネタをニュースに載せるのを控えるべき。
▲573 ▼33
=+=+=+=+=
意図的な切り取りはメディアもやってきたことだし・・・と思うw まぁ悪質なのはダメだよね。ソースはキッチリ確認するという戒めで・・・
ただ「団塊のジュニアが高齢化するって、あんまりなめない方がいいですよ」この発言ってなんか変じゃないですか?趣旨としては「団塊ジュニアが高齢化するという事実を軽く考えるべきではない」ってことなのかもしれません。でもぱっと聞くと「どうせ高齢化するんだからと軽く考えない方が良い」となりませんか?これはニュアンスがちょっと違う気がします。
・・・伝わらないですかね?個人的な受け取り方なんですけど何か違う。説明できない違和感が・・・。「なめない方が」という部分に引っ掛かってるんでしょうか?とりあえず人前で使う綺麗な言葉遣いではないです。
▲634 ▼140
=+=+=+=+=
切り取りではない動画も見てますが恫喝ではなくても石破茂が不遜な態度だったのは見ていて感じました。反対意見など都合の悪い事を言われると憤慨するかのような姿勢が透けてみえたし態度から推察したらパワハラ総裁や恫喝と言った切り取りがされても仕方ない部分があります。外交の場でも1人だけスマホをいじって座って握手するなどモラルが足りてないのは実証済みです。事実ではなくても誤解されるような態度はあったというのが正解だと思います。
▲328 ▼69
=+=+=+=+=
ネットの切り取りだけが今こそ言われるが、今までのマスコミのやり方を参考にしているところはある。
逆に配信により、フルで見たり聞いたりしたら違う話になっていて驚くことも。 いかにメディアに情報を操作されていたか改めてわかる場合も。
出す方は色々な思惑で出すのだろうが、 罰則がある訳でもなければ無くなる事は今は無いだろう。
受け取る側が賢くならないと。
▲33 ▼11
=+=+=+=+=
悪意ある切り抜き動画の作成や、それを否定せずにポイント稼ぎのために紹介するメディアなどの媒体責任者は、アカウントペナルティ、また、法で簡易に裁けるよう制度の拡充が必要だと感じます。 過去のこのような切り抜きは動画は、見てる人も分かる、いわゆるお笑い要素であったものが、最近では作成者のポイント稼ぎのために、非のない個人を陥れるための手段となってしまっています。 このような切り抜きは、過去にメディアで中傷された田原俊彦さんのような例を筆頭に、対象になった当人及び、周辺の多くの人を不幸に巻き込むものだと思います。 このような個の利益のみを求めるために作られた他人への悪意は、許されるべきではなく、しっかりと罰せられる世の中になっていくべきと考えます。
▲95 ▼10
=+=+=+=+=
最近はAiによる「ディープフェイク」というのがありますから、映像に咄嗟のリアクションをすると間違うことが多くなりました。 「悪意な切り取り」も「悪意のディープフェイク」と同罪です。 Aiによる創作映像は動画配信サイトで見ることが出来ます。 よく見ればフェイクであることが分かりますので日ごろから見慣れておいて、真贋を見破る眼力を養っておくべきです。 上記のような悪意による仕掛けが今後増えて行くので日本の様に長年国民同士の信頼関係で成り立っている国はこういう謀略には弱いところがあると言っても良いと思います。 日本人同士お互いに十分に注意するべきです。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
なんでもそうだけど、本当にその情報が正しいのか、誰かの作為によるものではないか、しっかりと精査する必要性がこれまで以上に高くなっている。 今後AIの急速な進化によってとんでもない捏造ネタが増えてくるだろうし、受け取り側がより賢くならないと駄目だ。 今は参政党がその標的にされているけど、その裏側もしっかりと理解した上で、他人任せではなく主体的に情報収集していくスキルが求められるだろうね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも、一般の我々が受け取る記事や情報は切り抜かれたものです。 ニュース番組やワイドショー、新聞記事やネット記事もSNSと変わりません。 完全な情報は現場やその当事者にしか分からないためです。 SNSもそうですが、マスコミの情報の鵜呑みも危険ですので、右か左かではなく、全てにおいてバランスが大切ですね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
誤解を招く誤った情報や切り取り動画は、厳しい罰則が必要です。意図したものならば尚更対策すべきだと思う。悲しいかな本当を知らない一般有権者は、その動画記事の印象だけで投票する人も中にはいるでしょう。そんなことで政治が変わって欲しくなく、結構大きな社会問題になるのではと思います。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
確かに日常生活にもありえる事だが、鵜呑みにしてしまう気持ちもわかる。日本の政治は海外にはすぐにばら撒きをしてしまう。どんなに日本が大変な時でも!自国ではなく何故?と思うからこそ作り上げられた嘘に騙されれてしまう。 それは収入もあり財力もある政治家が作り上げたものだからしょうがない反面選んだのは国民なんだから正しい情報を得て投票するべきだと思う。 まず日本の生活を考えて行動してほしいです。
▲5 ▼11
=+=+=+=+=
この事案みたいに確実に違う証明ができるならそれを元に被害者側がすぐに会見などしたほうがいいですね。放置しておくと本当の発言だと思われてしまい、間違った情報がまかり通ってしまう。 ですので、アメリカみたいに訴える事も必要かと思いますし、その間違った情報を流した人にはそのSNSなどの一定期間の使用の禁止などもしたほうがいいかと。
▲14 ▼7
=+=+=+=+=
悪質な切り抜きは誤情報を与えるのでいかがなものかと思います。切り抜きだけでなく全体を見て評価できるようなって欲しいですね。 また公人の方には切り抜かれても、変に持ち上げられないようなワードセンスも必要ですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
こう言った、ネットの切り抜き動画はほぼ、投稿者の思いのままですので。信憑性は皆無だと思ってる。 しかし、観てもらう為に造られた切り抜きなので、真実もねじ曲がる。 観てもらえさえすれば良いので、こういうのに釣られる人が沢山いる。 自分も、タイトルに釣られてみた訳だし。 これだけを鵜呑みにして、発言する人も多少問題だと思うし。 すぐに感情的に反応してしまうくらいに、この人に対して信頼がないと言う別なメッセージだと感じた。
石橋さんの信念ある政治が、国民の認識と大きくズレている。 温度差も凄い。 ことは、自覚して頂きたいと思います。
こんな、誤情報流れたら「まさかー? 石破さんに限って…」など言われる様な政策と税のあり方を強く願います。
▲2 ▼14
=+=+=+=+=
日本テレビがネットで拡散されている切り抜き動画について説明と批判をしている構図なのかと。 まぁそれは大切だと思うけれど。
選挙期間中なのでより慎重に配慮しているとしても、既存メディアの騎士場政権への報道ってかなり軟調な感じ。 旧民主党時代の政権への対応を思い出させるレベル。
あとネットが…と言ってるけれど、それ既存メディアが散々やってきた行為をネットで再現しているだけだという自覚も持ったほうが良い。
▲53 ▼8
=+=+=+=+=
動画を編集して流した方を特定して公表すべきです。きちんとした社会的罰を受けさせる必要があります。時間をおかず特定できるシステム作りがなされないとSNSを悪用する方が増加して誤情報合戦になっていくと思います。選挙においては、厳正にすべきです。それにしても影でこそこそ操作する人間にすぐ呼応する人々も多くて、日本人もまだまだだなあ〜と思います。あまりにひどくなると 拡散機能の使用禁止や書き込み時における匿名禁止がなされる日も意外に近いかもしれないと思います。
▲646 ▼278
=+=+=+=+=
切り取りはけしからんっていう話になるが、そんなの週刊誌や動画サイト、ネットの記事に溢れている。しかし、こともあろうに一国の総理がアナウンサーを…ってことでニュースバリューは多いにあったのだろう。また、石破総理の上目遣いの表情と恫喝という言葉の親和性が高いということもあったかもしれない。 既にスマホを持ってる多くの方がフィッシングサイトに誘う詐欺メール(いい加減、このような輩が悪さできないシステムにならないものだろうか)などを相手にしないスキルを身につけているので、このようなまことしやかに拡散されるデマ動画についても、冷静に対処する能力を身につける必要があるだろう。
▲32 ▼9
=+=+=+=+=
情報元を自分で確認しろって簡単にいうけど、いちいち確認するほどそのニュースに興味は無いし、「いいね」や「リツイート」を押す事に対してそれほど真剣に考えていないのが普通だよね。
外国に比べて日本人は騙されやすいってコメントも多数見かけるけど、日本は海外ほど「騙し騙される文化」ではなく、比較的誠実な国民性の中で育ったのだから当然だと思う。 そんな事より、お金になるからフェイクニュースを流すのだろうから、フェイクニュースや切り取り動画で収益が出てしまう構造を早く改善して、よほどの暇人でない限り嘘の情報を作成しないようにして欲しいです。
▲40 ▼7
=+=+=+=+=
こういう偽情報を出した者を見つけて処分することは大事じゃないか。 特に今は選挙の最中。選挙に影響を与えることも考えられる。 そして、こういう偽者を簡単に出すことができるyoutubeとかTikTokも 改善するよう処分した方がいい。 考えようによっては、youtubeやTikTokが助長しているとも言える。
▲23 ▼11
=+=+=+=+=
あれは恫喝とは思わないが、石破が単にくどいだけで同じことを要領が得ないで繰り返してまとめられないのを注意されて、逆切れしただけだと思います。単に話をまとめる能力に欠けてるのががさらされただけ。 偽の情報を拡散するのはよくないが、審議の基準とだれが判断するかそれが重要
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
批判的コメントする人たちは、情報の確かさに関心はなくて、ただ批判したいから、その端緒になる情報に触れたことで発言しているだけだと思います。情報の切り取る輩も問題ですが、とにかく、自分の不遇な状況でたまりにたまった不満を吐き出したいという心情は、理解できないわけではなく、このようなコメントを見ても静観すれば良いと思ってます。SNS等が社会的に地位を得たとしても、そこでのコメントに価値はほぼ無いと感じます。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
情報の取捨選択は個人の資質の問題である、とは50年以上前から言われていることである。 SNS等で情報が錯綜したりしていることは確かにあるが、少しの手間を惜しんで筋肉反射(?)みたいに何にでもすぐ飛びつくのは考えものであろう? 個人の力量が問われていると思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こういったコメントないし映像を送る者がいかなる人物でどういった背景を持つ者かを調べた方がよいのかも知れない。 勿論、調査方法や権限がない我々が真偽のほどを知る事は容易ではない。 しかし、フォロー・フォロワー、投稿時間帯、引用ポストなどから、何となく推定が付きそうなものと思う。 確かに安易にいいねなどはしないようにしないといけない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
この様なSNSは厳重に対処する法案を早急に法整備する必要があるのでは無いだろうか?益々社会不安を助長させる行為になる。いくら自由な国!日本であっても許される問題ではないだろう。「切り取り」は悪質極まりない行動だろう。 この様なことが当たり前に続けばいよいよSNS権益法案が必要と言う様になるだろう!何故なら国家混乱環境へと導かれる要素となると言う問題へ発展しかねない。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
確かに問題とされる発言があったか否かは極めて重要で、真実か否かを厳密に検証すべきです。 しかし、あの人がそんな事を言う筈が無いと思われるか、あいつなら言いかねないと捉えられるかも、一つのポイントでしょうね。人は常日頃の言動からその人を判断しますからね。人徳ということでしょうか。
▲21 ▼23
=+=+=+=+=
今までは、TV局は選挙が始まると選挙の話をしなくなるという過剰な自己規制によって、有権者は情報を求めてSNSへ流れていた。 しかしさすがにそれではまずいだろうと、今回の参議院選挙ではSNSの大きな誤情報を採り上げてだまされないように警告するようになった。とても良いことだと思う。切り抜き動画には飛びつかないほうがいい。
▲30 ▼24
=+=+=+=+=
メディアはよくSNS上の情報を安易に信じるなと言いますね。 確かに同感ですが、その情報を信じるか否かは個々の自由だしそれならメディアが報道する内容が全て正しいのかと言えばそんなはずはないと思いますがね。 今回の件も恫喝は無かったにしろ首相に誤解を招く言動があった事は事実だと感じます。 何にせよメディア今の首相には手厚いなと改めて感じさせられます。
▲78 ▼45
=+=+=+=+=
基本、全ての情報は不確定情報だとして受け止めるしかないのよ
でも、今の高齢世代、60歳代以降の人達は報道が正確なものだというファクトに洗脳されているケースが多い そういった人達は、情報源の信頼性などは関係なく耳に入ってくる情報=正確な情報と勘違いする
SNSもテレビもラジオも関係なく受け取って拡散する
最近だと石丸伸二さん関連がそれに近い 勢いが衰えた理由が、元々の支持層が高齢層だった事で簡単に彼を支持する報道投稿に影響されてしまった 結果、都知事選で台風の目になれたけど、事実が明らかになると支持層が離れた ある程度若い層は、かなり初期からエンタメ的な扱いだった人が多かったんだよね
その要因は世代的な教育の違いによるものだと感じてる 情報は自分で確認できるまで調べる能力が必要なんだけど、そのための教育を高齢層は受けていないんだと思うよ
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
何れにしても「舐めるんじゃない」なんて言葉は政治家が…首相が…公共の場で使うものじゃない。他に置き換えられる言葉(表現)はいくつかあるはずだ。それにその時の石破の表情(眉を潜めて睨み付ける)は脅しにさえ見える。他党の当主や代表も何も言えなかったしね。あの光景が「恫喝」と受け止めるか否かは人それぞれだが、司会の女性キャスターがその後、番組を休んだと云う事実もある。少なくとも女性キャスターには精神的にショックと負担が掛かった可能性はある。石破も選挙前で自身と自民党の更なるイメージの低下を恐れてのことだろう。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
オールドメディアの偽情報や誤情報、叉悪意に基づく切り抜き偽情報が日常的に氾濫している。政治家は勿論の事、国民も又かと諦めず徹底的に監視、厳しく指摘し、放置せず追及の姿勢が必要だ、今はニューメディアの貴重なSNSを利用できる手段を手に入れた筈、正しく賢く活用して正しい情報が当たり前の世の中にすることが可能な社会になってきたと自覚すべき。
▲28 ▼13
=+=+=+=+=
でもマスコミもしょっちゅう切り取りをやっているよね。何で今回だけファクトチェックしているのかな?
マスコミの好き嫌いで分けているだけのように思うのだが?
他にもマスコミは先に結論を決めてそれに合致するコメントだけを集めていることが多い。それも本来はファクトチェックの対象では?
もちろんネットの方がメディアよりもデマは多いと思うけど影響力の高いメディアをより厳しくチェックすべきだと思う。
▲43 ▼9
=+=+=+=+=
これだけ情報社会が発展しているので、取捨選択する能力がますます重要性を増してきています。ポッドキャストやラジオが見直されているのは、発信側も受信側も短時間(タイパ良く)でFactが得られるメディアだからなんだと思います。テレビを否定しませんが、受け止める側の器量も必要でしょう。特にLIVEは
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いや、この切り抜きを見る前に、公式の動画を見てましたが、やっぱり一国の首相がアナウンサーであろうが誰であろうが一般国民に対して、「あまり舐めない方がいい」っていう言葉の使い方とあの態度。恫喝とは思わなかったが非常に高圧的というか、立場が上からって感じの物言いで非常に不愉快に思いました。動画をきちんと見た僕の感想は「あなた何様?団塊の世代が高齢化するからその時のために、国民が疲弊しようが倒産件数が増加しようが何しようが消費税をきっちりと払ってもらい、何なら増税するしかないだろうっていう自分の考えを正当化するための説明にしか感じないわ」です。多分この感想は間違ってないように思いますが。。。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
かつてはテレビで放送される情報を盲目的に信じる視聴者がいた。 今はSNS情報に無条件に影響されてしまう人、若しくは信じたい情報に飛びつく人が一定数いる。再生数稼ぎ目当ての発信者がこのような層を狙うのは当然の事で、利用する我々のリテラシーが重要なのは言うまでも無い。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
毎度のことだけど、自分が言っていることがどういう意味合いを持つのか、やっていることで周りの人はどう思うのか、そういう難しいことを考えることができない人なのです。甘く見ないほうがいいとか楽観を許さないとか言い方はいくらでもあるでえしょう。それをよりによって舐めるな?否定すると言う意味だけじゃないでしょう。場合によってはケンカ売ってると言われてもしょうがない言い方です。そういう微妙な感覚が抜け落ちているお方なのです。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
ちゃんと生放送で全国に流れてましたけどね。 日本の総理大臣は女性にあれだけ強く出るような本質がみんなわかって良かった。
優秀なアナウンサーさんはまとまりが無く長すぎる話を簡潔にと言ってくれめした。視聴者もそう思っていたのでありがたかったです。
▲82 ▼31
=+=+=+=+=
SNSを使ったサギに引っかかる人も多いけど、こういう切り取り動画はサギと同じ。その時の環境や状況や雰囲気をまず洞察することが大事じゃないでしょうか?ネット社会になって人間が単細胞化したらいかん。まずは自分で調べて、考察して、判断することが大事ではないでしょうか?
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
団塊ジュニアの老後
氷河期とも呼ばれる50代。一つの目安とされる老後2000万円の資産準備も難しいだけでなく、そもそも老後の年金額も十分手にできない人も相当数になると思う。その人たちを、今何とか少しでも救わないと、10年後、ものすごい数の生活保護申請になりかねない。そのことを憂慮した発言だと思う。
今更、と言う人も多いかもしれなけど、何もせず手をこまねいているよりは何かをした方が良いのは当然。政府行政が全てではなく、自助努力も必要だろうけど、何かを少しでもすれば、幾らかは助かるであろうことも事実。
これは与党も野党も、選挙結果も関係なく、取り組まなくてはならない課題。
▲17 ▼18
=+=+=+=+=
いや、これは切り抜き内容そのもので飛びついてる人はそんなにいないと思う。どちらかと言えば、元々石破さんの今までのやり方に不満や不信感を抱えた人たちがこの機に乗じて、こういうやり方で槍玉に上げて印象を下げるというムーブだと思いますね。その結果、同じ不満を抱えた人たちのところにも切り抜きがおすすめで流れての連鎖ですね
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
これは少し前のYAHOO!ニュースでも記事になっていましたが、誤情報だったことに驚きました。YouTubeに誤情報が氾濫している事は知っていましたが、YAHOO!ニュースも同じなんですね。個人のSNSを引用した記事は必ず複数の記事をチェックして真偽を確認していますが、これは分からないわ。記事を真に受けない事が大切だなと改めて思いました。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
今回の事案はあきらかに偽のものだとすぐにわかる。選挙の前だからかも知れないが、このような偽情報が溢れるのはあまり良い気がしない。
ただ、このニュース番組に限らず、他局での討論を見ていても、石破氏は語彙力のなさと言葉選びの上手くない人だな、と感じてしまいました。 なめるな、などという表現は、なにか伝わりやすい他の言い方で表現出来ないものだろうか。(現状甘くはない・厳しい状況になるなど) フェイクニュースは問題だが、客観的に見てこの方の局アナに対する対応もあまり良いものではなかった(例えばTBSのときとか)
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
私は、ファクトチェックと言いながらあるいは不適切な表現と言いながら、的確な文言まで排除されて行く現状に虞れを感じています。 あまりにも締め付けるのは、言論の自由を侵し戦前の検閲監視社会へ真っしぐらとなります。
そもそも、現代社会は議論しない。議論を避けている。この時点で何が事実であり正しいのかを判断出来ない人々で溢れてしまう。 論理的に賢い人ほど慎重であり即断しない。 三島由起夫と全共闘の議論が今、求められている。
▲5 ▼15
=+=+=+=+=
この番組での問題をすり替えようとしてるんですか? 長々くどくどの主張に「事前にお願いした通り簡潔に」ということに対して「そんな簡単な話じゃないんだ!」と凄んだことが恫喝なんだから、他のことは関係ないと思う。最も深刻な恫喝をすり替えるべきではないですよ、日テレさん。BPOで審査してもらいたいね。
▲34 ▼4
=+=+=+=+=
大抵は切り取りなので信じるべきではないんだが、それでも信じてしまう人はいる。けれども発した言葉に対して言葉と行動が全く伴ってないんだよな。 他国にたくさん金をばらまき、子分に10万配って、更には前回の選挙で公認じゃないのに選挙活動費で金をばらまいたりしている。 それで社会保障費が足りないっていい加減だよな。あと20年経ったら自分達はいないから今のうちにやりたい放題やってる感じが否めない。 本当に国の為に働いてるのか?と問いたい。真剣に取り組み国の為にやってるのであればこういう事は起きないのではないでしょうかね?
▲29 ▼19
=+=+=+=+=
多くの政党党首が列席する中、限られた時間内で発言を求めているわけで、視聴者には分かりやすく簡潔に発言すべきで、駄々くそと前置き長く語り、結局質問の意図には全く答えていない石破氏側に問題ありでしょ。翌日、女性アナウンサーが番組に出なかった事を考えれば、現職の首相が発言している最中に、意見するあのアナウンサーはなんだと、首相官邸側が何がしらの苦言を呈した事は想像できる。視聴者からしたら、石破氏は何様だと嫌悪感を抱いた。
▲43 ▼9
=+=+=+=+=
「あんまりなめない方がいいですよ。」 一国の首相が公で使う言葉とも思えないが、普段の言動なだけに切り取り発言される隙を与えるような言葉使いは如何なものかと思う。 「団塊のジュニアが高齢化するって、あんまり軽く考えない方がいいですよ。今50代の人たちね」くらいに収めとけば、また違っただろうに。 特定の年齢層を指してるのもどうかと思うし、普段のあの話し方だと50代からの反感も出るんじゃないかな。 切り取り自体は悪質だけど、その前の使ってる言葉をどうにかしないとね。 普段は官僚の丁寧な作文を読んで、自分の言葉となるとこういう言葉使いなのかともなる。地が出てるとも言えなくない・・・。
▲60 ▼5
=+=+=+=+=
切り取りによる印象操作はTV局が行なってきたことであり、SNSに限ったことではありません。 それよりもマスメディアは、国民民主党や参政党の候補者が選挙妨害や脅迫にあっている事をもっと報道するべきじゃないでしょうか。選挙妨害は民主主義の根幹に対する違反行為であり止めるようにと、もっとメディアは主張すべきです。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
こういうのは単なる切り取りだけど、最近では海外での事例もある様に生成AIを使ったフェイク動画も作れる。学生が同級生の顔を使ってポルノ画像を作ってたりもする。 AIの精度もここ数ヶ月でさえ格段にアップしていて、ほとんど見分けがつかない。SNSに上がってるものをもう簡単に信じてはいけない
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
SNSもそうですが、地上波や共同通信も水派議員の「女性は息をするようにうそをつく。」との報道も切り取り報道でした。 最近では参政党の毎日新聞の報道も、高齢女性の発言も全体を通して聴けばまっとうな発言でも、大手新聞社も世論誘導をしようとして切り取り報道をしていて、信用できないと思った方が良いと思います。
▲39 ▼3
=+=+=+=+=
こういうデマ情報に惑わされないように、小学校教育、何なら幼稚園や保育園の段階からメディアリテラシーは育てていかないといけないと思う。 もちろん、学校や園に丸投げじゃなくて家庭でも子供に事あるごとに「ネットやメディアの情報は鵜呑みにしちゃダメなんだよ」って継続的に声を掛け続けていく方が良いだろうね。
最近は小学生でもスマホやタブレットを持つ時代だからなぁ。。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
感情を動かすような情報は大体が何かしらの意図があると思った方が良い。 そんな情報に触れるよりも、何を実際に実現したのか?実現しようと言っているのか?=公約。その実現性とメリット・デメリットを自分なりに考えることが大事かと。 なので、基本的に政治がらみのSNSは全く参考にしないし、目に触れないようにしています。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
これは文脈を捻じ曲げた悪意ある切り抜きです。 ソースの確認、別メディアでの報道との比較など、目に入った情報を鵜吞みにしないことを心掛けたいですね。
もう1つの問題は、石破首相がアナウンサーを恫喝するという、あり得ない動画が簡単に拡散したことです。 これはつまり、動画を見た人の多くが、「そんなわけない」と感じることなく、「石破首相ならこれくらい言うかもしれない」と思ったということです。 どれだけ信頼されてなければこうなるのかと。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
誤情報でもなんでもないのでは? その発言内容については国民への脅しともとれなくはないですよね。 高齢化社会などとうの昔からわかっているのに、与党自民党はきちんと将来設計もせずに今に至っている。その結果に対して50代は舐めない方がいいとは、何を偉そうに発言しているのかと怒りを持って聞いてしまうのは私だけでしょうか?それが責任与党の党首がする発言なのかと思うと驚きですね。 高額報酬、手当、それに議員年金と何から何まで優遇され、病院に行ってもVIP待遇の国会議員が、自分達は何には心配のないことと他人事で、真剣に取り組んでこなかった結果が多くの国民に今不安を招いているのでは? メディアが検証しようが、隠しきれない真実を秘めた放送だと思いますよ。
▲24 ▼4
=+=+=+=+=
悪質な切り取りって、そもそもテレビ番組や他の配信物を使って切り取るって、著作権などに関してアウトなんですよね(意図を変えている点で引用ではない)。その時点で気づいたら告発するなり、警告するなりしてもいいかもしれない。 アカウント停止はもちろん、こういう形で利益を得ること自体を公職選挙法でアウトにしてもいいかと。(アウトにする対象はプラットホーム側。払ってはいけない、という位置づけにすればいい)
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
番組全部は見ていないけどまず舐めないほうがいい、、という発言自体が政治家としてわかりずらいし、何に対していっているのかもわかりずらい。舐めるとはいったいどういう態度のことなのかもわからず、あいまいに舐めないほうがいい??意味が通りますかね。人々が舐めなかったら、危機は回避できるのですか?我々は政治がそうならないように何を考えているのか?を聞きたいのです。
▲46 ▼14
=+=+=+=+=
テレビと違ってYouTubeは探せばノーカット動画を見ることが出来るがテレビは切り取られても元を辿ることが出来ないので真相がどこにあるのか局の編集次第で騙されがち いい例だとTBSの報道特集はインタビュー時に立花孝志サイドでも動画を録画していたことでどこをどのように編集して都合よく作られているかよく分かる 100歩譲ってスポンサーの喜ぶ番組作りだと割り切れるが視聴者からの受信料で放映しているNHKが我々国民の知りたい情報を伝えないことは言語道断 選挙報道もしかりフェンタニルの報道もしっかり深掘りして日経新聞以上の情報を掴んで報道してほしい
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
この情報こそが本質を曲げている。 社会保険の話で舐めないほうがいいと言っている。 しかしなめているのは与党自民党政権なんじゃないだろうか。
消費税の20パーセントぐらいしか社会保障に回っていない現実と、 天下りという体質の社会保障・年金機構の構図は、 もう国民の知るところとなっている。
オペレート費と補償を合わせて考える時代は終わっています。 本質は首相そのものが国民をなめているというところ。
悪質な切り取りというが、本当にそうだろうか。 民主主義の世の中で、感じ方は色々です。 それが民主主義なんじゃないだろうか。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
石破総理大臣の発言は団塊の世代ジュニアが高齢化した時の医療費や社会保険料の負担をなめない方がいいと発言されたのですね。私もそう思います。 今の団塊の世代の高齢化は半分が元気で半分が生活習慣病という所でしょうか。まだ働いておられる人が大分居られます。しかし団塊の世代ジュニアが後期高齢者となった時にはほとんどの人が生活習慣病で治療中で働いておられる人はわずかであるという状況になると私は考えています。地震の予言よりは当たる自信があります。
▲262 ▼124
=+=+=+=+=
だいたいSNSやYahooなど信じること自体信じられない。また、新聞やテレビなどマスコミも都合のいい画面だけ編集して流していると確信しているので、自分の感覚を信じる。かつて私も新聞にある事件についてインタビューされたことがあるが、都合のいいところ、話題になるところだけ切り取られ、まったく意図していない記事にさえたことがある。まして政治に関することなら、意図的にいくらでも操作され、切り取られ使われるのだから、SNSだけでなくマスコミ報道すらも疑ってかかるべき。今回の総理発言もSNS、Yahoo、報道すべてを疑ってかかるべき。ソーシャルメディア踊らされるほど馬鹿らしいことはない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
一般市民を含む政治家への風当たりを強くする。こういう事をするからネット規制の強化をするんでしょうね。もしかして規制強化しやすくする為ワザとやってる可能性もあるのかも?都合の悪い事案の掘り下げができない様にしたい思惑もあるのかなぁ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
これフルに観ていたけれど、さすがに恫喝という感じではなかったよね。 石破の説明力や話術に至らなすぎる部分はあるのは確かだけれど、アナウンサーの小川があのタイミングであの物言いも大概だよなぁとは思った。 挙句は、すでに決まっていた休暇で小川がニュースに出演しなかった事を、圧力みたいなデマを流布させて、これはさすがにおかしいってなった。
今回の参議院議員選挙は自民党に厳しく民意を示さなければと思うが、「デマ拡散」みたいなやり方で自民党関係を貶めようとするのは卑怯なやり方だから、民主主義での正攻法で真っ向勝負して自民党に厳しい投票行動をすることを願いたい。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
そもそも、少なくとも一国の首相が「舐める/舐めない」という言葉を使うのは少々品がない。同じことを言う場合でも「甘くみてはいけない」くらいの言葉遣いをした方が良い。
石破さんは学歴の割には語彙力というか表現力が意外に乏しい気がする。そこで余計な摩擦を生んでいることもあるのではないか。
伝聞や自分の思考内容を伝える場合も直接話法(話したり考えたりしたそのままの言葉)で言うことが多いが、間接話法(第3者的な立場からの表現)を用いた方が客観的な印象を与えるはず。いくら長年にわたり身についてしまった習慣というか悪癖だとしても、言葉が命の政治家なのだから早めに改めた方が良い。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
興味深い報道に関して、フェイクをまず疑い、発言の断片的な切取りでの全く異なる意味合いか慎重に確認する必要が有りますね。まずは報道側もフェイクで有れば迅速にこれはフェイクで真意では無いと表明すべきだと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これを生放送で見てたけど、どう喝はいい過ぎかもしれないけど‥‥ 間違いなく言える事は、総理大臣は、とにかく聞かれた事に対して簡潔に答弁を出来ない、聞かれた事を答えるというより、言いたい事を長々と語ってるだけの討論でした。しかも同じような話を繰り返し繰り返し。そして終止態度が悪い。不機嫌なのか、元々がそういう顔なのか。 これが今の総理大臣だと思うとこれぁ日本に未来はないわなあと思わざるを得ない。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
勘違いされてる方もいるとは思いますが、私はこの記事を見ても、あの発言は不適当だったと思います。
何に対して言ってるのかはさておき、「あんまり舐めない方がいいですよ」という言葉選びが如何なものかと思います。
「それがどういう状況を引き起こすか良く考えてもらいたい」と表現すれば、変に言葉尻を取られる事もないのです。
石破氏に限らず、言葉選びが下手過ぎて進退にまで及ぶ議員や市長が多い気がします。立場上良く考えてから発言して欲しいと思います。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
切り取りは良くないです。でもそもそも一体、誰が舐めてるっていうんですか…私は20代ですが、将来には不安しかないです。なので今からできることを努力しようと思って頑張ってますよ。今の日本には期待してないですし、国は助けてくれないと思っているので。そうやって努力してる人が多いと思いますよ。 それなのに、今の50代が高齢化した時の社会保障の負担を舐めない方が良いですよ、なんて喧嘩腰に不安を煽るんですかね。切り取りじゃなくても、この発言の意図が分からないし、印象は変わりません。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
石破首相はもっと綺麗で、丁寧な日本語を話すべきです。テレビの党首討論でCM中であっても、舐めない方が良いなんて言葉を使うこと自体が適切ではないんです。とにかく、石破首相はもっと首相としての自覚を持ってほしい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ネットニュースって見出しを見た際の印象と 内容を読んだ後の印象とで乖離がある場合もありますし 情報元を確認すると印象が変わることだってあります。
youtubeなどの情報ならまだしもyahooに乗るような記事で 情報元を確認する必要性があるような内容は正直問題だと思います。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
当の日テレの記事タイトルは ”石破首相がアナウンサーをどう喝?”から始まっており、同じ穴の貉では無いかと。 本文を読めば違うと分かるなんて綺麗ごとは許しちゃいけない。
なんでこんな記事タイトル誇張やSNSでの誤情報が出るかと言えば、やはり損害賠償額の低さだよな。 弁護士のTVもあったが勝手に相場を作りしかも安い。あと、裁判官、弁護士が出所が一緒ということも問題だ。刑事事件なら検察もだが馴れ合いになり何も変わらない。 何れかが全く違う資格なら切磋琢磨し議論も交わされ改善されるのだろうとは思うけどね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
情報を見抜く力は必要だけど、 火のないところに煙は立たない。じゃないが 悪質な切り取りをされる発言をしてしまう。発言者も気をつける必要があると思う。舐めない方が良いですよ。なんて、いかにもですよね。 言いたいのは、団塊の世代が高齢化していくことで負担増になっていくことをどう考えるのか?だと思う。 政治家が政治家らしく、舐めない!なんて言葉を使わずにわかりやすく伝えればこんなことは起きないとも言える。 ある意味、石破構文のまどろっこしい説明による。起きるべくして起きたってことじゃないですか?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
偽情報を信じようとする人はもともと似たような嘘を信じており、それを確認する情報を熱心に探しているから嘘でも信じるのである(確認バイアス)。彼らに対し偽情報を提供する人間は表現方法や話し方が異様、強烈であり、情報操作に優れ他者の注意を引こうとして芝居がかった行動や身振りが得意である。
政治的色彩の濃い嘘をつく人と嘘を信じる人は同じグループに帰属しており、偽情報の頒布はリアリティを無視し美化を試みる集団に一人でも参加させてマジョリティとして国の中心になりたいと切に願う個人がありそうなストーリーをでっち上げる行動である。正常と異常の境界線上をさまよう人たちであるが医療システムでは見逃されることが多い。統合失調型パーソナリティ障害は言動に適切さを欠くことが多く遺伝的要素が強いと言われている。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
これはこの切り取り動画が正しい正しくないではなく、総裁選からの今までの流れ、103万の壁、トランプ外交、米価格高騰、外国人政策、どれをとっても国民を見てない、国益にもなってない、衆議院選挙の過半数我も責任も取らず総理の椅子にしがみついてる石破氏に対し、一刻も早く辞めてほしいという民意の怒りの表れだと思います。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
50歳代はまだ身体が動くのだが確かに65過ぎ辺りから老後の健康障害に色々考えさせられる。社会保障関係費は大事だ。特に若い時からの投資費用対して高まる効果のある社会保障体制になって欲しいものだ。
▲60 ▼63
=+=+=+=+=
20年くらい前に女性を産む機械って言葉を使って炎上した大臣がいたけど、それと同じで話の全文見れば違うのがわかる。いまはその頃と違ってAIで本人が言ったようにフェイク動画も作られる可能性が高いし安易に炎上するネタを信用するのは危険。
まぁこの発言以外に米の適正価格を聞かれて回りくどい回答でアナウンサーに端的に回答してくれといわれたり、米の増産とか言って他の党首から田植え終わってますけどとかツッコまれたり、こういう発言をしてもおかしくないよねって下地ができてるのが普通に問題だと思いますけど。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ここ数年エンゲル係数が急上昇している日本国民です。金持ちでも中所得者でもそれほど食べる食料は変わりません。総理、金持ちの方が恩恵?金持ちは倍の食料を食べるのでしょうか? 基礎的な生活費である食料品の減税で助かる国民は多いはずです
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
現代社会の道徳問題ですね、若年層は特にネットに依存している傾向が強くネットは使用者の趣味:傾向から指向性的な情報が色濃く表面化してくる。使用者も多様性的思考なら良いが短絡的に調べもせず信じる傾向が強い、基本的にネット情報は嘘位の認識でいないと騙されるし信じる傾向の人は他者にも布教する傾向が強いと感じる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
石破首相の言葉の選び方話し方が、個人的にいいとは思えない。仰々しくご立派な漢字を並べた用語を使って、中身がさほどでなかったりとかあるしね。 記事では「誤情報」とか「切り取り」とかの方向で書かれているが、首相のこの発言で伝えるべき内容として「舐める」という言葉を使う必要などない。例えば「軽視してよいことではない」くらいでいいわけでね。「舐める」といった言葉を使うことで出る「雰囲気」を考えれば(切り取りと言われるにせよ)咄嗟にカチンと来るってことがあっても不思議ではない。と思う。 それにまあ、言葉とは別に(ルッキズム的な批判を覚悟で言えば)ご本人の気持ちはともかく、やや上目遣いで気難しい顔しているのはどうしても「睨みつけている」と受け取られても仕方ない面もまた無くはない。「睨みつける」となれば、そこから出る言葉は「どう喝」と受け取られかねないってこともご本人がよく考えるべきではないかな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
とは言え石破さんの言動は国民に対して不誠実で 肝心な事をはっきり話さないとか 質問に対しても曖昧な答えばかりだったり 切り取りに対しても違和感なく受け入れられてしまう イメージができているのは事実だと思う 本当に国民が何を求めているかを理解し 見直せない限りこのような事は続くでしょうね
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
オールドメディアの今までの報道が、切り取りじゃなかったと言えるのだろうか?切り取ってしまって本質が伝わらなかったニュースが、どれだけあったのか検証してからこういう記事で問題提起して欲しいものだ。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
「悪質な切り取り」による拡散が、もちろんやってはいけない事だか、石破首相の「なめるなよ」という言葉意外に他の言葉で伝えられなかった事も要因だと思います。 選挙前という事もあり、悪質な嫌がらせをする輩ばかり… 一国の首相なんで、しっかり言葉を選んで、責任を持った自分の言葉を発言して頂きたい。 回りくどい、言い回しは聞きたくない。 「出来る・出来ない」の明確な回答を国民は求めています。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
石破は全体を通して聞けば、何でもないような発言でも、言い回しがきついので、切り取りされると誤解されると思う。あまり、すぐに切り返して相手を批判しない方はいい。一呼吸置いて、相手の意見を尊重する姿勢で発言すれば、誤解は生じないだろう。
▲6 ▼6
|
![]() |