( 306262 ) 2025/07/10 04:03:20 2 00 「外国人受け入れ、拒んではならない」 宮城県知事、共生の考え示す朝日新聞 7/9(水) 19:53 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/70b10557b10e543d7541213f4f3c004e599446e3 |
( 306265 ) 2025/07/10 04:03:20 0 00 会見で話す村井嘉浩・宮城県知事=2025年7月9日午前11時40分、宮城県庁、大山稜撮影
20日投開票の参院選で、争点として浮上している外国人政策をめぐり、全国知事会長を務める村井嘉浩・宮城県知事は、9日の会見で「グローバライズされた国際社会で、先進国の日本が外国人の受け入れを拒むことはあってはならない」と述べ、外国人との共生を図るべきだとの考えを示した。
外国人政策をめぐっては、一部政党が外国人への対応の厳格化や受け入れ規制を主張している。村井氏は、海外に活躍の場を求める日本人がいる現状からも「日本だけ受け入れないというのは筋が通らない」と述べた。
県は、インドネシアの若者に向けて誘致活動を積極的に進めるなど、外国人材の受け入れに熱心だ。「日本人の雇用を奪われる」という懸念の声があるとの指摘に、村井氏は「今は本当に人手不足で、10人必要なところに、日本人が7、8人しかいない業種がある。そこに受け入れようとしている」と説明した。
「治安上の問題が起きたり、日本人と処遇の差が生まれたりしてはいけない」とも指摘。「日本人にも悪いことをする人はいっぱいいる。外国人だけではなく、治安はしっかりやっていく必要がある」と述べた。
一方、郡和子・仙台市長も8日の会見で、国全体が人口減少に直面しているとして「働く人が極端にいなくなり、この先の日本はどうなるのか危機感を持っている」と述べた。
仙台市は3月、市ダイバーシティ推進指針を策定。「誰もが安心して住み続け、活躍できるまち」をめざしている。
郡氏は「日本を成り立たせていくためには、ダイバーシティーの観点が重要になる」と説明。「それぞれの違いを受け入れつつ、違いを力に変えるような取り組みが重要ではないか」と話した。(大山稜、阿部育子)
朝日新聞社
|
( 306264 ) 2025/07/10 04:03:20 1 00 自民党の宮城県知事が進める外国人受け入れ政策には、多方面からの批判や疑問が寄せられています。
1. **文化と治安の懸念**: 日本の文化やルールを尊重しない外国人の受け入れに対し、多くの人々が不安を表明しています。
2. **経済政策と賃金の問題**: 外国人労働者を受け入れることで、日本人の賃金が抑制されるのではないか、また、労働条件が悪化するのではないかといった懸念が多くのコメントから伺えます。
3. **法整備と体制の準備**: 外国人を受け入れる前に法制度の整備や受け入れ体制を強化し、問題が起きた時の対応策を講じる必要があるとの意見も多く、無計画な受け入れに対する警鐘が鳴らされています。
4. **国民の合意形成**: 日本社会全体としての移民政策についての合意が不十分であり、国民の声を聞かずに進める政策には反対が強いです。
総じて、知事に対しては、現実を直視し、日本の社会や経済を考慮した適切な方針を示すよう求める声が大きく、また、外国人の受け入れについては条件付きで求められていることが理解されます。 | ( 306266 ) 2025/07/10 04:03:20 0 00 =+=+=+=+=
宮城県知事は、参議院選挙において大きな争点となっている「外国人問題」の何たるかを理解しておられないようである。
誰も「外国人と共生できない」なんて言っていないでしょう。 共生する前に色々と対策を講ずることかあるのではないでしょうか? ということではないですか。
知事は、マスコミや左派系団体の論調にダイレクトに引きずられまくっている。
よく考えて発言してもらわないと外国人問題の本質を見誤ることになりますよ。
▲3636 ▼67
=+=+=+=+=
ルールや法律を守って日本の文化を尊重してくれる様な外国人は勿論ウェルカムですし、今後の労働力の観点からもそういう方は積極的に受け入れて行くべきだと思います。 ただそうでない不法な状態の外国人が沢山いるから、その状態は正していきましょう。そして今後はそういう状態にならないように厳格に管理していきましょうって言う話です。法治国家として当然の動きだと思います。
他の先進国も受け入れるから日本もするべきだと仰っていますが、他の先進国が受け入れたことで様々な問題が発生していて、どこも解決に至っていない状態で、日本が受け入れに消極的になるのもおかしくないと思います。
▲672 ▼21
=+=+=+=+=
AIの発達によりこれから先は事務系の仕事のみならず、下手をすると会計士や司法書士、税理士などの高級職さえなくなっていくというのに。比較的質のいい働き手としての外国人は将来的には絶対不要になると考えます。経済界やこういう知事の必要だと言っている外国人は単純肉体労働に充てるつっもりなんだろうけど、安い給料で働かせるつもりなら一緒に日本人労働者の給料も下がっていくと思う。結果として治安が悪化し結局高くつくと思います。
▲2652 ▼72
=+=+=+=+=
土葬問題一つを取っても、日本の習慣や文化を重んじていない外国人を受け入れると言う知事の考え方に共鳴出来る県民は少ないと思います。また、太陽光パネルは中国資本の会社が製造している割合が高いのですが、宮城県のパネルの設置量は尋常では無いようです。これらを見ても、宮城県知事の県民ファーストの考えは希薄な様に思います。
▲551 ▼9
=+=+=+=+=
決して受け入れを拒んでるわけではないかと
共生するのも大いにけっこう
ただし条件がありますよ
日本文化を理解してリスペクトできる人 日本の伝統を重んじることが出来る人 日本国歌を最後まで歌える人 日本の衣食住のルールやマナーを理解して違法行為をしない人 日本国にしっかり税金を納める人
何ら難しいことではない 共生できる人は、全部理解できると思います
▲159 ▼9
=+=+=+=+=
もっと働きたいという日本人はたくさんいます。
受け入れる前に、日本人を活用する考えはないのかな?人は易きに流れると言われますが、楽あれば苦あり。外国人を積極的に活用してきた欧米がどうなっているかは言うまでもありませんよね。
年金を受け取りながら働けるように制度を整えたり、希望者は労働時間を超える労働を認めたり。あとは、可処分所得が増えるように税や社会保障費を減らして労働意欲を促進することもできますね。
知事としてできることは受け入れるのではなく、国に正常な国家運営をするよう訴えることですよ。
▲1222 ▼28
=+=+=+=+=
耳障りの良い言葉を相変わらず使うね そして、これらに反する思いを抱く人に罪悪感を抱かせるように言葉を紡ぐのも相変わらずだ 受け入れる日本人側が何にも不安が無いように体制も法制度も整えたうえで、初めて受け入れることを考えられるというのに
この人は最初から送り込まれた人だったんだなってつくづく思う 病院編成はとりあえず抵抗が効いている、まだ油断ならないけど 知事も仙台市市長も言動を見張らないといけない
▲316 ▼3
=+=+=+=+=
一面あっている。我が国の文化や常識を理解しようと頑張っている方々には、やさしく接したいと思います。しかし埼玉県川口市、東京都新宿区など今どうなっているかというと 住人の十人に一人が外国人です。受け入れ拒まなかった結果です。結局彼等はコミニティを作り、治安を悪化させ、我が物顔に闊歩しはじめ、何かあれば不当な差別だと騒ぎ警察署まで襲う自体にまでなりました。(川口)
ただ単に廉価な労働力として入れるなら反対です。やはり日本語を学び習慣や文化を学んでから来て欲しいと思います。
▲631 ▼16
=+=+=+=+=
本当に労働力が足りないなら、日本人の賃金が正規だけしか上がらないこともないし、日本人の若者が高給につられて海外に出稼ぎに行って人身売買被害にあうことも、高給広告につられて闇バイトの罠にはまることもない。単に安い労働力としてなんらの歯止めもかけず、外国人を受入れて来たことが、今の日本の少子化に繋がってる。年収と未婚率にははっきりとした相関関係がある。賃金上がらず、結婚できず、出来ても子づくり子育て出来そうな家は買えずに中国人等に買われた賃貸の家賃爆上がりで生活苦は大きくなるばかり。 こういう悪循環を産んでおいて、よくもまあいつまでものさばっているものだ。 日本の人口密度は都内区部では既に世界一の高密度。そこにロクに社会保険料も払ってない、相続税も納めない外国人を永住させて日本人を更に苦境に陥れる気なのか。日本人にまともな職と賃金を。
▲1137 ▼16
=+=+=+=+=
移民については、欧州から「日本は移民を受け入れろ」と圧力をかけられてきた。 悪い人が多いか少ないかの問題ではなくて、外国をよく知らない日本に、移民の受け入れは向いていない。 うちの近所に避難民がたくさんいるけれど、毎日深夜までドンチャン騒ぎ。酒と煙草、楽器演奏、スマホで遊んでいる。近隣の日本人が怒って、怒鳴り込む人が出てきてしまい、難民に大人しくしてもらえないか警察に相談したのだが「彼らは避難民です。親切にしてあげてください」と言われた。 金も住居も持っている難民。日本人が彼らの生活費を工面してようなものだ。 米国の一部の州は、不法入国者も受け入れて低賃金で働かせた結果、米国人の仕事が減り、住宅ローンの返済ができずホームレスが増えた。現在も失業率が想定通りには下がっていない。 多文化共生に成功している国なんてどこにもない。必ず争いは起きる。宮城県知事は考えが甘すぎる。
▲1113 ▼17
=+=+=+=+=
AIの進展により今後確実に職の自動化が進み、失業率が上がると予測される中で、外国人労働者の受け入れを推進するのは矛盾しているとの指摘がある。現場では人手不足でも、長期的にはAIやロボットの導入が進み、低賃金層の雇用が圧迫される懸念が強い。さらに低賃金の移民を迎えると間違いなく日本人の賃金は抑制され社会保障費はさらに上がるだろう。加えて、宮城県では土葬墓地問題など地域課題も山積しており、外国人との共生政策を急ぐ前に地域内の合意形成や制度整備が必要ではないかとの声も上がっている。
▲690 ▼17
=+=+=+=+=
人手不足の所に外国人を受け入れる事に熱心との事ですが、今後は更に外国人の割合は増えて日本人の割合は減っていく事になりますよね。 また、日本人と処遇の差が生まれたりしてはいけないと発言されている様ですし、あくまで日本人は外国人と同じ扱いにするとの意味合いですよね。 秋に県知事選挙がある様ですので、もし立候補するなら宮城県民が民意を示せば良いと思います。
▲627 ▼16
=+=+=+=+=
よく労働力不足と言いますが、要は仕事内容と報酬が見合っていないため、雇用を確保できないというミスマッチなのでは? 日本人が働きたいと感じる報酬や待遇を用意できない企業が、安価な労働力を求めて外国人を受け入れ、その場を凌いでいるのです。 つまり問題の本質は日本の経済状況がずっと改善していないことであり、経済を活性化させることにより労働力不足の問題も解決していくと考えます。
▲286 ▼6
=+=+=+=+=
受け入れる前提で法整備や体制づくりを進めるなら良いと思いますよ。 何もないままに受け入れれば、摩擦があるのは事実ですから。 日本語教育や、多言語でのルールや制度の情報発信、対応部署のリソース確保などは漏れなくやらないと失敗しますし、やってるところは比較的上手く行ってます。
▲502 ▼27
=+=+=+=+=
コロナ禍後急激に増えた外国人に戸惑っている日本人はたくさんいると思います。日本に移民を認めるかどうかの議論が先にあるべきです。。移民に関する国民のコンセンサスがないまま、しっかりとした議論がないまま、少子化や人手不足を理由に、外国人にどんどん来てほしいと際限なく、なし崩し的に外国人を入れてしまうことが問題なのです。そして、外国人なしでは経済が成り立たないとか、多文化共生だの排外主義だのと言って移民反対派を牽制しようとします。ヨーロッパの移民の現状は明日の日本を暗示しています。更なる分断と憎悪がヨーロッパでは渦巻いています。どのような日本にしていくのか、今こそ議論を深める時なのです。
▲237 ▼3
=+=+=+=+=
まさか安い賃金で外国人を働かせようとはしていないですよね。 賃金水準がある程度あれば、自然と優秀な日本人が集まると思いますが、違うのでしょうか。 日本人の正規雇用にあぶれた人たちを優先して雇用をして、その上でまだ足りないのであれば、外国人を受け入れれば良いと思いますよ。 また、「外国人を受け入れるな」と誰が言っているのか分かりませんが、そういう人達にむけたメッセージを送っているような雰囲気を感じました。
▲57 ▼3
=+=+=+=+=
私の子どもの連れ合いは外国人です。母国の大学を卒業して来日。日本の国立大学の日本語別科でキチンと日本語を習って現在日本で勤めています。そして日本人の平均年収よりずっと稼いで税金を収めています。 このような外国人は歓迎する。 だが問題は、難民申請を繰り返す飛行機で出稼ぎに来ている外国人や、観光ビザで長期間不法滞在をする外国人の問題だ。安い労働力として必要とする人たちもいるのだろうが、それを認めてはならない。 また日本語学校に通っている外国人にも国保を与えているが、保険料を払っているのだろうか。我が子がアメリカに留学したときにはそれなりの高い保険料を払って備えていた。 日本もそれで良いと思う。なぜ外国人にも同じ権利を与えているのだろう? それでなくても国保は不安定なのに。
▲128 ▼6
=+=+=+=+=
受け入れを拒否をしているのでなく、相互主義な部分は相互主義で、日本の郷に入れば郷に従えない物を排除するだけです。 宮城だと土葬は今の時代衛生面の問題で難しい部分もあるため拡大をしてはしくないと言うのが日本人の声を聞き入れられないのであればあなたの自宅のとなりに土葬墓地を立てて、周辺にすべての外国人コミュニティを作って上げればいい。 もちろん日本人のルールに頑張って入ろうとしている人はいくらでも受け入れますよ。
▲244 ▼5
=+=+=+=+=
拒んではならないって言い切るのもどうかと思う。 ずっと治安の良い国だったのに、不況による犯罪や外国人による犯罪のニュースが多い。 日本人は暮らしにくくなってきたと感じてきてるのではないだろうか。外国人受け入れてもいいですが、人数制限と厳しい管理位はして欲しい。
▲60 ▼3
=+=+=+=+=
外国人を受け入れてさらに給与を最低限度ギリギリまで下げるから脱走者が多発し、不法滞在者を増やし犯罪集団を形成していくのだと思いますが。
雇用を増やしたいのであれば日本人の若者が働ける年収を確保すれば人は集まります。
雇用側の都合のよい言い分で外国人を受け入れれば治安の悪化を招くだけで共生などとても遠い話です。
先ず国内の給与、待遇をきちんとしなければ人を受け入れるだけで解決する問題ではありません。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
東日本大震災の時は誠実に現場指揮を執る知事という印象だったが、ずいぶんと変わったものだ。犯罪が起きても法治国家とは思えないほどの外国人優遇や冗談のような簡単なテストだけで外国人観光客が運転免許を取るような訳の分からない諸制度が現在問題になっているのにまるで現実を認識していないようだ。共生もよいが、それは悪質な外国人の非常識や無法に泣き寝入りせよ、ということではなく、法の下の平等な扱いが大原則で、それが脅かされている現状が問題なのだ。長期間権力の椅子に座り、一般人としての感性や問題意識も持てなくなっているのだろう。宮城県はいい加減、知事を変えるべき時に来ている。
▲102 ▼4
=+=+=+=+=
移民を受け入れた外国のすべてで問題が発生しているらしいが。
ルクセンブルクの一人当たりGDPは、約14万ドルで世界で最も高く、日本の約4倍以上。で、ルクセンブルクの人口のうち、外国人が占める割合は約半分です。日本はまだ2〜3%。
減税とか給付金とか言っているが、経済のパイ総体を大きくするにはどうすればいいか、語れる政治家は少ない。知事の言は至極真っ当だと思います。
▲2 ▼15
=+=+=+=+=
受け入れを拒んでいるのが第一の理由ではないと思います。一口に外国人といっても様々な国の人たちがいるわけでその国それぞれ価値観や慣習、教育などもちがうわけです。お互いに尊重してともに暮らすというのは聞こえはいいが難しい。国際都市ならめざすべき目標となるだろうが。日本は2000年以上の歴史の中で培ってきた、風俗、文化、言語慣習など生活に根付いている。それが日常の中で崩れ始め、日本を守りたいという気持が湧いてきているのです。これは特別なことではなく移民が多い国はどこでも起きている問題です。母国なのか海外なのかわからない環境で落ちつかない。郷に入ったら郷にしたがってほしいのです。多様性は認めるがここは日本であるという意識を外国人に持っていただいてルールを守って生活してほしいわけです。日本ファーストとはそういうことだ。行政は経済性ばかり目をむけて国家の保安維持の観点が欠落している。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
外国人受け入れは政治コスト、治安コスト、税による補助金、企業の利益追及性、思想文化対立等を考慮すると膨大で様々なコストがかかります。日本以上に力を入れていた欧米の結果を見ればその難しさがよくわかります。最近の日本の治安や文化対立の報道にもその兆しが見え始めています。人口減少や安全保障、技術の進化性等を考慮すると受け入れは質に重きを置き、厳しい雇用環境の日本人の方々の賃金上げ政策や地域・技術・文化の段階的統廃合や保存を全力にした方がいいと思います。謙虚に欧米の失敗から学ぶべきです。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
共生共生という割に日本人側ばかりが相手の文化を受け入れたり配慮することを強制されて外国人側にも日本のやり方に慣れてもらおうという意思が見られないのが問題。現にこれまでちゃんと日本の文化を理解し尊重してくれている外国人の人は日本に馴染みちゃんと共生できてる。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
本当の共存の意味を履き違えている。 特に雇用に伴う労働力について。 足りていないのは肉体労働や低賃金や長時間拘束の職種。 言い方を変えれば日本人が嫌がる仕事を外国人にやらせようと言うこと。 奴隷でもないのにそんな辛い仕事を長く続けられる筈はないので 日本に滞在する内により高待遇で高給料の仕事に目移りしていくのは 同じ人間だから当然です。そちらに転職すれば結果的にまた労働力が足りなくなります。 その時にこの方々は労働の選択と言う自由を共存と言う名の下で 認めるのでしょうか。
外国人労働者を無責任に労働力と考えるのは危険だと。
最後まで責任を持つと言うなら別ですがそれを実施する覚悟が この方々にあるとは思えない。
知事や政治家の椅子を外国人労働者出身で帰化した方々にも 共存と言う名の下で明け渡せる寛容さやそうなる可能性まで しっかりと未来の日本を考えてから発言して欲しい。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
「グローバライズされた国際社会で、先進国の日本が外国人の受け入れを拒むことはあってはならない」との発言に、どの方向を見て話しているのか疑問です。主権者たる国民が嫌ななら拒むべきです。 国際化とか、先進国とかそんなお題目は関係ありません。この国に誰が住み、誰に来てもらいたいかも主権者たる国民が決めるのです。外圧に屈し、一部の政治家や先進的な文化人が、したり顔で発言していますが、人権主導で何身を入れた結果、今ヨーロッパがどうなったか見えてないのでしょうか?
GDPベースで行くならば、中国、ロシア、インドが受け入れるべきなんです。
このような主張や主義を繰り返す、政治家が一番危険です。
▲141 ▼2
=+=+=+=+=
すべての外国人が悪いわけではない、それは分かっています。日本人以上に日本のことを考えている、立派な外国人がいる、それも分かっています。しかし、そこに隠れて、日本の安全を壊す自分勝手な外国人が、多数、入ってくるのです。理屈ではありません。外国人を受け入れて、めちゃくちゃになって、それまでの住民が、安心して子育てができなくなって、住み慣れた故郷を捨てて、逃げ出している。そんな街が、日本にはたくさんあります。どんなに理由付けをしても、これが、積極的に外国人を受け入れることの現実です。地域をめちゃくちゃにした知事さんとして、後生に名を残さないことを願います。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
まず、日本として、キチッとした法整備、受け入れる側のルール作り、逃げてしまった場合の対応策、問題になってる自動車運転免許、日本の社会制度、特に保険制度はマイナンバーと組み合わせるとか、納税3年までは日本人と同等にならないとか。 外国人の土地取得問題はすぐにでも改善しないといけない問題ですし。 また、家族を呼び寄せる場合の基準や資格等、問題は山積みです。 簡単に労働力と考えていると川口のように酷い町になるのは目に見えています。 著しくルールを破った者は強制送還とか、簡単に考えていてはいけないと思います。 今朝も成田空港で営業ナンバーの白タクが横行して、日本の正規のタクシー会社が困っているニュースをやってました。 車はアルファード等高級車ばかりで相当悪どい事をしてるんでしょうね。 本当に簡単に考えてはいけません。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
自民党だった人 2023~24年度に公務で出張した際、航空券などの旅費約650万円分を村井嘉浩個人のクレジットカードで支払って公費で精算し、カード使用時に付与されるポイントを受け取っていたことが河北新報の情報公開請求で分かった。私用カードで公務の旅費を決済した際に発生するポイントに関して取り決めはなく、県はポイントの取り扱い方を定める方向で検討している。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
県民は聞いてないインドネシア招聘事業で、知事選の公約だったとも聞きません このような知事の一存で、県民にあれこれと指図するのは如何なものでしょうか そもそも安い賃金の労働者がどうしても欲しい企業と県庁のタッグで遠路はるばる呼んでるだけではないでしょうか 県民の行為ではない以上、県民には何の責任も生じてはオカシイですよね 民主主義であれば議会ではっきりと議決すべきである。 県民の声を聞いても土葬墓地に賛成という声は極めて少ないのではないか。 それは日本の優れた保健環境を守る法令のためですね。
▲68 ▼1
=+=+=+=+=
今の状況で進めるだけなら宮城は第2の川口になる可能性がありますね。 法整備をして合法的にかつ犯罪を起こした時の対応もしっかりしないとと思います。 宮城県知事がどこかの大野(ポンコツ)のようにならない事を願います。
▲192 ▼5
=+=+=+=+=
>「グローバライズされた国際社会で、先進国の日本が外国人の受け入れを拒むことはあってはならない」と述べ、外国人との共生を図るべきだとの考えを示した。
それで失敗し、国の根幹を揺るがす事態になっている、ヨーロッパの先進国の例から何も学んでいないのか…この人。 何故先進国なら外国人の受入れを拒んではならないのか理由を教えて欲しい。 日本が外国人を受け入れる必要があるとすれば、労働力としての価値からだ。 労働力不足で、景気後退は避けなければならないので、その分外国人労働力で補う。 で、景気回復して労働力も日本人で回る様になれば解雇し帰国してもらう。 で、また労働力が足りなくなったら雇い入れ、問題が解消されれば解雇帰国。 これを繰り返せば充分のはず。 派遣社員の様な、季節労働者の様な形で、足りない労働力を補填すれば良い。 それを共生だの、条件満たせば永住権与えますよ、なんてやるから問題が生ずる。
▲63 ▼1
=+=+=+=+=
お題目だけ立派でもしょうがないのでは。
相手は義務教育終了後を想定した日本の法治体系に非対応だ。 犯罪面だけではなくありとあらゆるレベルで摩擦と衝突が起きる。それなのに事態に対応する人間は受け入れ人数に対して1人を割っているところがほとんどだ。 箱を満たせばいいレベルの杜撰さで物事を考えているような表明ははっきり申し上げて無為無策と同義である。 苦しむのは地域に根ざして生活している大多数の有権者だということを忘れてはならない。 世界の潮流は移民の制限にかじを切っている。2〜3年遅れている。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
今、ミャンマーの労働省が特定技能等の出国を制限という名の事実上ストップしてる状況。悪い送り出し機関と、日本の悪い監理組合、登録支援機関、企業が労働者をミャンマー国境こえさせタイに行かせてそこから日本に入国させている。そのためミャンマー労働省は日本に労働者が行ってることを把握できず、違法出国したことになり、将来日本のミャンマー大使館でパスポート切り替えできずに難民化等問題になることは明らかな状況、日本の現政府は何の対策もせず、ミャンマー側から違法出国した人を普通に入国させている。この対応一つ取っても、現政権の怠慢さがみてとれる。
▲58 ▼1
=+=+=+=+=
どこの政党も、日本のルールを守り、日本の慣習を尊重してくれる、正規の手続きで入国した外国人については受け入れを反対していない。日本のルールを守らない、日本を脅かす外国人の受け入れを反対しているだけだ。
▲329 ▼1
=+=+=+=+=
多分だけどこういうことを言う人に限って何も策がないと思う。表面的で中身がないただのパフォーマンスだろう。世界のどの国に行っても急激な移民の流入は国として対応しきれないことがわかってきているのにどうして同じことをしようと思うのか…。外国人を追出したいとか差別とかではなくて慎重になろうって話なんだと思う。それは差別だろうか?
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
外国人を受け入れること自体に反対しているわけではありません。大事なのは“どう受け入れるか”です。共生とは、まず日本の生活様式に合わせてもらうことが前提です。一方的な受け入れではなく、ルールや治安を守れる仕組み作りが必要です。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
日本人の利益を最優先に考える「日本人ファースト」の政党に、私は一票を投じます。
なぜなら、私たちの税金・労働力・文化で支えられてきたこの国において、まず日本人の安全・健康・生活が守られるべきだからです。
最近よく目にするのが、外国籍の人が日本で恩恵を受けながら、稼いだお金を母国に送金しているというニュース。そのたびに、「私たちの税金は一体誰のために使われているのか?」という疑問と憤りが湧いてきます。
もちろん、真面目に働き、納税をしている外国人の方々の存在も否定しません。ただし、それは「日本社会に対してしっかり責任を果たしているか」という前提があって初めて語られるべきです。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
「外国人受け入れ、拒んではならない」 拒んではないです 真面目に働いてる方も居ますからね ただ現状はそのような方だけではないですよね 違法残留もそうですし犯罪犯して尚且つ再犯しても「不起訴」でそのまま居座る そんな人にも「拒んではならない」と言うのでしょうか? 知事さんが身元引受人になって問題起こしたら責任取ってくれるなら良いですよ
▲41 ▼2
=+=+=+=+=
なんだかなあ。 物凄く大所高所から物申してますが、 実際に労働の現場で外国人を指導してみたら いいと思う。 日本人と言語も価値観も違う、 受けてきた教育も違う、 そのような人達と関わる苦労は 当然ながらあります。 そういう部分には全く触れずに そういう苦労は知りもしないでしょうに 綺麗事だけを言うのは さぞかし気持ち良いだろうね。
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
日本人労働者が余っていますから。 人手不足は嘘です。 安上がりな奴隷不足です。
日本人労働者が足りないから外国人労働者を入れていたらいつまでたっても人件費は上がりません。
日本人労働者が来ないから人件費を上げて日本人労働者を集めるのです。こうして給与が上がっていき一人あたりのGDPも増えていきます。そして消費が増えていきます。売上が増えていき、また給与が増えるという良い循環が生まれます。
絶対に価格は上げない、絶対に給与も上げない、今まで通り今までの価格で人が足りないと叫び続ける。
こういうリベラルを一掃しないと労働者は貧しいままです。
▲66 ▼1
=+=+=+=+=
人手不足だから外国人を受け入れる それを安易にやるから賃金が上がらないんですよ 人手不足なら人が来る賃金を提示すれば人は黙ってても来ます 賃金は上げずに人が来ないからって安く外国人を入れることがいかに日本の成長を阻害してるか気づくべき
▲76 ▼0
=+=+=+=+=
国を守る”防衛権”や、”警察権”による治安維持というのは、主権国家たる根幹のひとつです。
今更ですが、「法の下の平等」とは、日本の立法府で決められた法を守ってこそ、個人の権利や自由があるものです。それは、日本国籍の日本人でも、帰化した移民であっても、観光で滞在してる外国人観光客であっても平等です。
日本の政治は、領海侵犯国や領空侵犯国の取り締まりもせず、侵犯国の移民受け入れしてる有り様ですし、ルールを守れない移民の取り締まりも強化もせず、逮捕しても起訴も強制送還もしないのなら、それは自ら主権国家を放棄してることと同じなんですよ。
本当に心から日本を愛する本物の政治家たれば、日本の成長と日本人の幸福を積極的に追求するという矜持を持ち、そうした行動や言動を日々積み重ねることで、信用と信頼が蓄積されますよ。
政治は、結果がすべてなんです。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
欧州では、村井氏や郡氏と同様の考え方で、不足する労働力を補うためとか、難民救済の目的で多数の外国人を受け入れて来た。また、旧植民地からの流入もある。その結果、共生どころか外国人コロニーができて、民族間対立が激化し、治安悪化も起こり、社会が壊れてゆく事への国民の反発が激化している。郡仙台市長の様に、不足する労働力を補う為に安易に外国人を入れる前に、欧州や米国で起こっている事態を良く調べてから発言することである。我が国でも、治安悪化は既に、各地で起こっている。外国人の数が増え、コロニーができれば、日本人の立ち入りを拒む地区が出来て、村井氏の言うような治安維持は困難を極めるであろう。文化、習慣、宗教の異なる民族間の融和が困難な事は、世界の紛争地を見れば歴然である。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
要はトップと大企業さえ儲かれば、一次産業、下請け業者には低賃金で外国人労働者でも雇っとけなんですよ。 中抜き商法は美味してくやめられないって事。 現段階での人口減少と人手不足は比例してません。 一次産業や下請けも儲かっていた30年前程は、誰しもこぞって求人に来た。 30年前程から賃金上げ止まりで、それなら生活保護の方が手取り多いし、楽な仕事より賃金安いならと求人に来なくなる。 人手不足業者へ低賃金外国人労働者を流し込み、国民の賃金までも上げ止まりの負のループ。 これは、トップも暗黙の了解ですよ。 別に日本人労働者だけで高賃金になり、物価が更に上がったとしても、それは先進国であれば普通の事。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
言葉だけでなく常識や風習が全く違う外国人の方が日本に来て簡単に働いてくれる、簡単にコントロール出来ると思うのだろうか。
今まで日本に馴染めた外国人は本人と周りが相当努力したから馴染めているだけで、誰でもウェルカムにしてもトラブルになるだけだと思う。
人手不足だと言うが、日本人を苦しめて人手不足になっているような企業でコキ使ったりなんかしたら、外国人の反感を買って自分達が襲撃される事になると言う事が分かっていないのだろう。彼らは氷河期世代みたいに自己責任とかは思ってはくれない。日本での常識や感覚が通用するのは基本的に日本人だけだ。何かあれば、お金を持っていて無防備な人から狙われる。今は人数が少ない&優遇されているから彼らも大人しいだけ。
つい最近も派遣会社の社長が外国人に襲撃されたと言うニュースがあったが、このような事件は増えるだろう。安易な受け入れはお互いにとって不幸な事だと思う。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
無秩序な外国人受け入れに反対です。道徳観も倫理観も日本人と根本的に異なる人たちを入れるのは慎重であるべきです。また、外国人を受け入れるということは、日本の性善説の社会が崩壊し、性悪説の社会になるということをどう考えるのかの議論も必要です。無人レジや無料サービスなど成り立たなくなります。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
もう日本人は最近の多くの色々な外国人問題を経験し、新しいフェーズに入ったと思います。ほとんどの人はこの手の内容の記事に違和感を覚えていると思います。日本人の殆どは彼らにネガティブな印象を持っていると思います。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
経団連はじめ企業は『安い労働力』が欲しい。 1990年代 シルバー人材雇用、外国人技能実習生の導入 2000年代 派遣法改定 非正規増加 2010年代 再雇用促進 2020年代 移民による外国人労働力の推進 常に年金制度圧迫が裏にあることと安い労働力を求めてる。 そりゃ賃金上がらんし社会保険料は増加しますよ。 結果、可処分所得は横ばいか右肩下がり。 企業の内部留保は増大し設備投資にはあまり回さない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
単純労働者としての外国人の受け入れは無くす方向が良いでしょう。単純労働で入国しても監視される訳では無いです彼等も人間私達と同じでより良い仕事や賃金を求めるでしょうし不満が有れば職を辞めるでしょうし将来に渡り日本人が敬遠する仕事をやるかは分かりません。更に生活に余裕が欲しくなれば自分で事業を起こすかも知れません。それよりはAI に注力し単純労働は出来る仕事からロボットへ以降すべきでしょう。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
経営者、人材派遣、役員等々人を使って鵜飼いのように働かせて儲けてる連中が多すぎると思います。外国人に頼らず日本の人口と経済規模に合った会社の数に戻すべきです。 日本人労働者の賃金低下、不法滞在者、外国人犯罪増加、無保険事故、税金未納と生活保護、土葬問題等々トラブル続出です。 共存とは日本人が我慢することでしょうか。 経団連と自民党が推し進める外国人労働者は国の為ではなく経営者への政策です。
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
外国人受け入れを国民、県民に強制する権利がこの知事にあるのか。そもそも国民は外国人受け入れなどには全く同意していないにも関わらず、現政権与党は強引に移民政策、インバウンド促進、外国人優遇を推し進めて国民に苦痛と忍耐を強いてきた経緯がある。民意を無視したこのような独裁的な行いは明らかに民主主義に反している。参院選では移民政策、インバウンド促進、外国人優遇を唱える政権与党のみならず、同じ立ち位置を取る既存野党にも絶対に投票してはならない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
従来10人必要な所を5人でできる様な努力はしたのでしょうかね。 過去、日本は知恵と工夫で伸びて来ました。 今ある物をより良い物に改良して来た過去をお忘れか。 はたまた散々努力したが、やはりダメで、最終的な見解なのか、その辺が気になりますね。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
インドネシア人、ベトナム人が日本国内で働いている。介護施設、飲食店、水産加工場、産業廃棄物場、建築現場、道路工事、農業集荷場の人手不足と人件費対策の為で有って、国際交流等々が理由では有りません。アフリカ人がフランスで働いてるのと同じ理由です。外国人との共生を唱える市長は、宮城県知事、札幌市長等々沢山居るが、その理由は、人手不足と人件費対策の為であって、日本社会の安寧を考えた行動からでは有りません。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
宮城県知事のおっしゃることはまさにその通りだと思います。共生社会というのは世界的な現象であり、日本人自身も何十年も前からアメリカ、カナダ、ブラジル、オーストラリアなど、世界中の国々に移住して暮らしてきました。もしこれらの国々が今になって「日本人の居住が自国に悪影響を及ぼしている」として、排除しようとしたら、皆さんはどう感じるでしょうか?
▲3 ▼16
=+=+=+=+=
日本の人口が減っているのを外国人で穴埋めすれば良いってもんじゃないと思う。子供を産み育てる環境、システムが良くない、結婚に対しても同等に感じる国だから人口が減っていく。日本人が結婚して子供を産み育てたいと思う国作りが先でしょう。日本人が子供一人産むのにもお金もかかって大変なのに、外国人にとっては日本で子供を産みやすく、子供を産めば居座れて、素行の悪い外国人のせいで治安が悪くなって、日本人は益々生きにくい国になっている。ここまで国民に対しての政策がおかしい国、他にあるかな。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
共生とか、拒んではならないとか、現行の技能実習制度とか、特定技能制度理解していっているのかしら? 日本人と同等以上の待遇が必要で、渡航費用や支援機関に払うお金は会社持ち、生活や住居の支援を会社がして、3ヶ月に一度入管に報告書類を送らないといけない、手続きや書類作成の代行をし、保証人のような立場にもならないといけない そして逆に、3年なり5年なりすると、特別な例を除き帰国していただかないといけないが、そのまま疾走したりする 現行制度は甘やかして頭を下げてへりくだって働いて頂いているみたいな状況よ?共生なんてありえない、平等な立場で対等に共生するならともかくさ…
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
都内最大の物流工場は6割が外国人労働者。 主にフィリピン人、最近はアフリカ系が増えてきた。日本人はほとんどが50代…若い人は働いてないし、来ない…この工場でさばく荷物はハンパない量、今は工場内は38度、危険温度の中たかだか時給1500円で働いてる…外国人居ないと荷物届かない…でも時給3000円くらいにしたら必ず日本人はくるはず、仕事に対して賃金が安いから日本人が来ない…
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
日本は国土の割に人が居住出来るエリアが狭い。 今までが異常なんだよね。 外国人を入れて労働力とするより、機械化への転換を加速させた方が賢明。 日本が世界から注目される理由の1つは、独特の感性と文化の存在。 これは人種どうこうよりも、日本と言う土地で幼少期から育つ事が重要。 ぽっと出の外国人で溢れたら日本の魅力なんざ消し飛ぶと思うけどね。 さて、そんな日本に対して海外は注目してくれるかな?
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
外国人をどんどん受け入れろって考え方は少なくとも日本人にとって損でしか無い
例えば殺人事件の発生率は日本と海外平均で10倍20倍違うの もちろん国にも年にもよるから数字は前後するし断言も出来ないけど、ざっくり考えて「外国人は(少なくとも)日本人の10倍人を殺す」、と言えなくもないわけ
つまり日本の人口の10%が外国人になるだけで殺人事件がほぼ倍になる 残りの90%は日本人なわけだから被害者も大抵日本人になるよね すると、どんどん日本人が減って外国人が割合を増やしていくループに突入する これは少なくとも外国人の人口が日本人を追い抜くか、日本が住んでられない治安になってみんなが逃げ出すまで安定して続く 働き手が増えたところでなのよ
しかも別に外国人の割合が10%になった途端スイッチがオンになるわけじゃなくて、今もゆっくり始まってるからね だからビザ要件厳格化で選り好みは絶対にすべき
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
正当な手続きで入国し、日本のルールを守る外国人を差別しようなんざ誰も言っていない。ルールを守り、日本文化を受け入れる外国人は受け入れる制度を整えた上では検討してもいいだろう。村井くんは次の知事選で落選したいようだね。
▲149 ▼2
=+=+=+=+=
移民を受け入れても治安の維持に疑問が残る。 女性や子供が安心・安全に暮らせるのか、そう言う事も全部解決してから徐々に受け入れた方が良いと思われる。それには厳格なルールと法律が必要だろう。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
此の人物のは今又何故外国人を増やせと言う、人手不足はマスメディア達が流す事であたかも雇用者不足で店を閉めると言う事に発展が起きてるるが、 雇用者が利益を普段通りの利益にと賃金の出し渋りが、人が集まらない事に、 出すべき賃金を出せば来るが、雇用者が今利益を出す事は非常に無理が有るのに通常通りの利益をと言う限り絶対に人は来ない、だから此の知事の様な浅い考え方が出て来る、安くで使える外国人を雇用すれば普段通りの利益が出ると言うことに。薄利でも商売が出来る方か店を閉めるのかが問われてる。 生活保護者が増えて居る事を見れば何処が人出不足と言えるのか。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
村井宮城県知事、埼玉の大野県知事、この方たちは移民政策の先鋒役を担っているのでしょうか。大野さんからは移民関連で「糧を得ている人もいる」との発言があった。行政書士とか司法書士とか斡旋業者とか不動産業者、そういった類を念頭に置いているのでしょうか。 そういった人々を儲けさせるために国の治安・秩序を混乱させる。それを許せという事ですか? 安い労働力を安易に連れてきて、結局は高い買い物になったと、あとで泣き言を言われても、もはや取り返しはつかないと思うが?
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
>全国知事会長を務める村井嘉浩・宮城県知事は、9日の会見で「グローバライズされた国際社会で、先進国の日本が外国人の受け入れを拒むことはあってはならない」と述べ、外国人との共生を図るべきだとの考えを示した。
この方、全国知事会長という立場にありながら何も分かっていないですね。アメリカ、イギリス、ドイツ、オーストラリアと欧米の主要な先進諸国は村井知事の発言とは真逆でどこも治安悪化や移民過剰から移民規制に乗り出している訳ですが。日本も移民が400万近くになって来たのでそのような傾向が出て来たということなので単に人手不足という現状だけで日本の外国人政策を語らないでもらいたいと思います。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
少しズレてるし遅れてる。グローバルライズされた世の中とか言ってるけど、西欧諸国は今まで積極的にやってきたグローバルな政策を見直し、国境や国家を再度意識した政党が支持され、国のトップもその様な人物に代わり、移民政策も大きく見直されてきているにも関わらず、外国人の受け入れ拒んではならない、なんて在りし日のメルケル首相みたい。 今のドイツはメルケルさんのせいで大変な事になってしまい、今は逆に振れてますけど。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
欧州諸国は移民のリスクを取って、リターンを得てきた。日本のように 30 年も停滞、衰退してない。最も大きかったのは人材。英国の前首相はインド系、現ロンドン市長はパキスタン系だ。現パリ市長はスペイン出身、サルコジ元仏大統領はハンガリーとギリシャの血を引いている。ドイツでも前内閣でトルコ系が閣僚を務め、現内閣にはイラク系の人がいる。外からの血を拒んだら本当に国が滅びるだろう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
まず、経営者は、外国人を人手不足の労働力と思わない事。法の不備を突き入国する人は別ですが、優秀な人材が結構多い。この様な外国人は、成果を上げたら昇任させて、給与も、それに伴い上げて行く事が重要です。日本人でも外国人でも、実力主義で対応する事一番大事。小学校の運動会で、皆同時に、ゴールさせるような事をすれば国が滅びます。落ちこぼれた人は、国が栄えれば助ける事ができますが、国が滅んでいけば、誰も、助けることができません。信長や秦の始皇帝の歴史が示すように、どんな国の人であれ、実力主義が、勝ち残る手段です。
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
欧米で移民政策をとっていた国々がみんな失敗して追い出しにかかってる最中にこの発言はどうかと思う。 なぜ失敗するとわかっているのに同じ轍を踏まなければならないのか 私が住んでいる地域の自治体もあたりまえに受け入れるものだみたいな感じで話を進めているがとんでもない。 ここ2~3年で毎月のように外国人による傷害・強盗・窃盗・詐欺事件などのニュースがローカルニュースで流れるようになってる、治安悪化はあきらかなんだよ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
欧米で移民政策をとっていた国々がみんな失敗して追い出しにかかってる最中にこの発言はどうかと思う。 なぜ失敗するとわかっているのに同じ轍を踏まなければならないのか 私が住んでいる地域の自治体もあたりまえに受け入れるものだみたいな感じで話を進めているがとんでもない。 ここ2~3年で毎月のように外国人による傷害・強盗・窃盗・詐欺事件などのニュースがローカルニュースで流れるようになってる、治安悪化はあきらかなんだよ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
目先しか見てこなかったから今の衰退した日本がある。人手不足ではない。愚策と外国人が増えたから皆働くなったのだ。所得税を下げ、社会保障の所得制限を緩くし、生活保護費を下げる。そしたら皆喜んで働くよ。働き控を促す愚策をやめるんだよ。あとホスト業やギャンブル業など不要産業及びコンビニ、飲食店など無駄な24時間営業を無くす。これでかなりの労働人口を確保できる上、治安もかなり良くなると思うんだが。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
男女平等って嘘だなって思う。女性蔑視の国の人を入れたら。 男女平等をかれらに押し付けられますか? イスラムは宗教上できないことがあり、他宗教の外国人と一緒にするとトラブります。お祈りがあるたび休憩する人と日本人同様に休憩がない人と 介護、タクシー、バス、トラック、保育士、工場のラインなど人手不足でも働けない職場はたくさんあります 介護中や保育中にお祈りで職場から離れたら怪我するし、 バス、トラックも高速上でお祈りはじめたら車道の横に車止めたら事故の素だし、バスなんてその時間は運航できないし、工場のベルトコンベアは止められない。 月額14万の低賃金で雇用され、社保が天引きになり、生活苦の外国人を入れることになんのメリットがありますか?低賃金の人が育成就労で家族帯同したらどうなりますか? 保育所、学校で自分の宗教上の配慮を求められたら? 男性教諭と女子生徒は1対1なってはいけない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
なんで拒んではならんのさ。
…もちろん日本語一生懸命学んで、郷に入っては郷に従ってくれる人は良いさ。 でも、言葉がわからないからと、自由を与えるわけでも、無法を許すわけでもない。 外国人を受け入れることによって、元の住人の生活を脅かすことが無いように対策をしてから、をセットにすべきだと思うけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
縄文期。日本に国家らしい国家がなかった時代。渡来人は縄文人を殺戮したようだが、やがては縄文人に融合し、今の日本に繋がっている。縄文人は駆逐されず、渡来人は融合した。そこに何があったのかは分からないが、やがて成立するこの国にとって、結果として、有益な事であった。
古墳時代、特に応神天皇は海外から多くの渡来人を受け入れ、日本の礎にしようとしたらしい。
その後も、その時々で、選択的に外国人を受け入れてきた。ただ、現代の考えは違う。とくのこの知事の考え方は、違う気がする。この国の国益に利する人間に限定していないからだ。
やがてAIが活躍する時代だから外国人の受け入れはお門違い、と言う議論こそ大きな勘違い。外国には日本に今、将来に役立つ人、物が必ずある。ただ、古代と比べれが時が流れるのは早く、相変わらず日本政府の動きは遅い。
外国人に乗っ取られるリスクのある外国人の受け入れなら、鎖国に戻れ。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
外国人労働者を入れたいのは利権屋さんが儲かるから。 利権屋は遊んでいても、労働者一人当たり3〜5万円の管理手数料が毎月入ってくる。 もっと移民を増やしたい人たちから吹き込まれてるのか知らないけど、川口を見ても「外国人との共生を」とは正気ではない。 首長として県民の声をまず確認しては。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
県は、インドネシアの若者に向けて誘致活動を積極的に進めるなど、外国人材の受け入れに熱心だ。「日本人の雇用を奪われる」という懸念の声があるとの指摘に、村井氏は「今は本当に人手不足で、10人必要なところに、日本人が7、8人しかいない業種がある。そこに受け入れようとしている」と説明した。 なら、宮城県に日本人がたくさんくるような働き易い環境を作るとかは、なぜやらないの? 外国人をいれて、職がへり困っている宮城県民の方々はどうやって生活していけばいいの?
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
移民、移住の条件を厳しくしろよ、日本国に供託金1千万以上預けるとか、過去に犯罪歴が無いとか。何でもかんでも受け入れて共存共生できない外国人が増えると生活のために悪の道に走る可能性が増えるしより以上に治安が悪化するやろな。そうなれば収集がつかなくなる可能性が大やで。
▲67 ▼0
=+=+=+=+=
一部政党が外国人への対応の厳格化や受け入れ規制を主張している。
なんの法整備もしないで受け入れた結果、 今の現状があるのですよ。 なにも拒んでいるわけではありません。 受け入れるなら、法整備してから受け入れようと言っているだけです。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
この部分を良く考えて下さい。人手不足で外国人を受け入れる以上、日本が不景気等になって人手が余った時に、その受け入れた外国人が無職にならないように、この知事は保証出来るの?。受け入れた企業がしっかりと責任取るの?。日本人は地元だから我慢しますが、外国人は暴動とか普通にしますよ。別に暴動する外国人が悪いんじゃない。日本が代々生まれ育った日本人とは道徳観が違うのです。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
欧米で移民政策が失敗して追い出そうとしてるのに日本だけ受け入れない云々とはどういうことか? 市民は何も知らないから丸め込めると思ってるんだろうか? 不法滞在の外国人についてはむしろ正規ビザを取っている外国人のほうが憤りを感じてる 就労ビザを更新するのはめちゃくちゃ大変だからだ 何にも知らないと思って適当いうなよ
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
受け入れ方の問題であり、どの政党も拒んでいない。何を見て言ってるのだろう。外国人の厳格な管理で有名なシンガポールは4割は外国人。 人口問題は目先の利益を考えないで、50年100年のタームで考えないと。外国人の人口構成はどこまで許容されのかすら議論されない現状は喜劇。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
外国人受け入れを拒んではならないの当然であり 同時に憲法や法の逸脱も許してもいけません
つまるところ日本に住みたいと願う外国人であるのならば しっかり日本の法を適用して遵守し共生しなければなりませんし 法を破れば日本人と同じく刑罰・行政罰を受けなければなりません
▲132 ▼7
=+=+=+=+=
外国人の受け入れを主張する政治家は、外国人を日本人の代わりに低賃金で働かせ、用済みになれば簡単に解雇し、あとは生活保護などで税金で面倒を見させようとする人達と繋がっているのではないかと疑っています。日本語も話せず、専門技能も無い外国人が来日した所で最低賃金を遥かに下回る待遇で使い捨てにされる未来しか見えません。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
移民に対する法律がそもそも無いですよね。もし移民に前向きなのであれば、しっかりと移民に対する法律整備をするべきです。ただ、そもそも県知事ですよね。県知事は地方自治するべきで国政マターに口を出すのであれば、すぐに辞めて国会議員になるべきですよ。
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
行政としていかに日本人の出生率を上げる努力をするかという観点が全くない。日本には引きこもりという潜在労働力が150万人もいるというのに彼らの就労を行政支援する考えもない。そしてこれから機械化、AIの活用拡大で職種によっては益々労働力要らなくなっていくのにがとにかく外国人との共生ありきで移民を増やすやり方は無責任極まりなく納得がいかない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
治安悪化になるから普通は拒むでしょう。高温多湿で狭い日本に土葬は無理だし、農産物や水産物や疫病などの心配もある。こういう時こそ専門家の出番だと思います。
▲64 ▼0
=+=+=+=+=
立派なお題目披露は結構ですが、そうして移民を多く受け入れて成功したと思える国がどこかにありますか? 皆今になって摩擦が起き移民反対に舵を切っている国ばかりの現状をどう説明されるのでしようか? 日本はまだ間に合うギリのタイミングです。入られてしまってから帰れと言っても出て行かないのです。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
今は本当に人手不足で、10人必要なところに、日本人が7、8人しかいない業種がある。そこに受け入れようとしている
それはブラックな職場で給料が安いからです。 賃金を上げれば外国人を入れなくても、日本人だけでやっていけます。30年間賃金が上がらないのは日本だけ。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
日本の地理風土に基づく科学的合理性による発言まで、「世界基準で根拠がない」の言葉ひとつで否定し、話し合おうとせず、日本人にだけ譲歩するように求める集団がいる。
そういう集団が存在するかぎり、多文化共生なんてものは夢物語なんだよ。
向こうが譲歩しないのだから、こちらも譲歩する必要はない。
▲1 ▼0
|
![]() |