( 306352 )  2025/07/10 05:53:09  
00

日本郵便の“不適切点呼”はトラック以外でも…3万台分が使用停止処分になると、「ゆうパック」にも影響か【Nスタ解説】

TBS NEWS DIG Powered by JNN 7/9(水) 20:22 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/77bb5b1f7a2f24c64dba3d3e4df018db41edbf96

 

( 306353 )  2025/07/10 05:53:09  
00

日本郵便における不適切な点呼の問題が報じられ、約2500台のトラックの運送事業許可が取り消される事態が起こりました。

この影響は物流業界にどのように及ぶのでしょうか。

主な業務は荷物の集荷と郵便局からの配送です。

約6割の業務は他社に委託され、残りの4割は自社の軽自動車で対応していますが、軽自動車も不適切な点呼が見つかり、国交省による監査が行われています。

今後、物流に大きな影響を与える可能性があり、特にネットショッピングの配送にも支障が出る懸念があります。

また、業務委託にはコストがかかるため、経営にも影響を及ぼすことが予想されます。

 

 

(要約)

( 306355 )  2025/07/10 05:53:09  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

日本郵便をめぐる不適切な点呼の問題。約2500台の運送事業許可が取り消される異常事態は、お中元などで物流が増加するシーズンにどんな影響を及ぼすのでしょうか。 

 

■日本郵便“不適切点呼” 影響は? 

 

井上貴博キャスター: 

安全運転の柱なので、チェックをしっかりとやってくださいという「点呼」の法令が定められているにもかかわらず、これほど杜撰だったということが浮き彫りになった日本郵便。 

 

日本郵便の郵便・物流事業には3つの柱があり、まず、トラックなどは約2500台です。企業から荷物を集め、それぞれの郵便局に運ぶのが主な業務です。 

 

そして、郵便局から皆さんのご家庭に運ぶのを主な業務としているのが軽自動車約3万2000台と、原付バイク約8万3000台です。 

 

最初に問題になったのがトラックについてです。約2500台が不適切な点呼をしていたということで、国交省の許可取消処分となりました。5年間使用不可となったわけです。 

 

これまでトラックが配送していたのは1か月あたり約12万便と言われていますが、これをどうしていくのでしょうか。 

 

TBS報道局経済部 蓮井啓介 記者: 

6割近くはヤマト運輸、佐川急便、西濃運輸、また、自社の子会社などに委託しました。残りの約4割は自社の軽自動車に振り替えてまかなっており、現在のところ物流に影響はないということでした。 

 

■“不適切点呼” 軽自動車でも? 

 

蓮井記者: 

“不適切点呼”は、大きなトラック以外でも出てきていました。 

 

街でよく見かける日本郵便の軽自動車約3万2000台についても、不適切な点呼の実態があったことがわかっています。 

 

軽自動車は、主に「ゆうパック」の集荷や配送に使われています。ネット通販が普及し、手紙やハガキといった郵便が減っているなか、ネット通販によるゆうパックの取扱が今後の日本郵便の事業の柱になっていくとみられていたのですが、ここにも影響があるのではないかといわれています。 

 

現在は軽自動車の不適切な点呼を、国交省も特別監査で調査している段階です。監査の結果によっては使用停止処分になる可能性もあります。 

 

関係者のなかには「99.9%処分が下りるのではないか」と話している人もいました。 

 

 

出水麻衣キャスター: 

処分が下りるということは、そこでも不適切な点呼があったということですか。 

 

蓮井記者: 

日本郵便が調べたところ、約3万2000台の軽自動車においても不適切な点呼があったということです。 

 

井上キャスター: 

「トラックの点呼は不適切だったけれども軽自動車はしっかりとルールを守っていました」とはならない気がしますし、それならば他も本当に大丈夫なのかと感じてしまいます。 

 

我々の間でも、飲酒運転が駄目だということはこれだけ徹底されているなかで、物流業界で日本郵便が…というのは驚きましたね。 

 

日本バレーボール協会会長 川合俊一さん: 

車に関係する会社は、そういうところを一番気をつけないといけません。こういう大きな会社は少しでも気を抜くと、ダーッと広がっていきます。それをまた戻そうと思うと相当な労力がいるので、一番最初の人が少し気を抜いたせいで、このように広がっていったのではないかと思います。 

 

出水キャスター: 

郵便局から皆さんのご家庭に運ぶのを主な業務とする軽自動車が使えなくなると、ネットショッピングなどへの影響も心配ですよね。 

 

川合俊一さん: 

私が店舗に行くと、自分のサイズである29.5センチの靴は売っていません。お店の人に「通販だったらあります」と言われるので、いつも通販で靴を買います。車が足りないことで届きづらくなるようなことがあると、困ってしまいますね。 

 

■約3万台分の荷物 委託先は? 

 

井上キャスター: 

約3万2000台分の荷物を、他社にすべて委託することはできるのでしょうか。 

 

蓮井記者: 

2024年問題が話題になったように、今の物流業界では人手不足が叫ばれているので、すべてを外部に委託できるかは怪しい部分もあります。 

 

物流関係の各社に聞いてみると、大手A社は「委託される規模感や業界全体の協力体制次第なので、現時点ではわからない」と話していました。 

一方、大手B社は「協力する姿勢だが、自社の利用者には迷惑をかけられないので、できる範囲での協力になる」とのことです。 

 

 

井上キャスター: 

さまざまな影響が指摘されているなか、日本郵便で考えると、郵便・物流部門は2年連続で営業赤字です。 

 

これを何とかしようと、2024年の郵便料金引き上げで黒字転換の予想だったのですが、他社への業務委託には費用がかかるので、そういったものが積み重なって経営の打撃になる可能性が指摘されています。 

 

川合さんは日本バレーボール協会のガバナンスなども改革していこうとトップに立っておられるわけですが、組織のガバナンスを変えていくことの大変さなど、何か感じていらっしゃることはありますか? 

 

川合俊一さん: 

たとえば、行動規範をしっかり作って「これを守っていきましょう」と言っても、どこかで気を抜いてしまう部署があったり、担当者がいたりします。そういうところは話し合いをもって「仕事は誠意を持ってやりましょう」「悪い方向には行っていませんね」と常に確認しないといけません。 

 

井上キャスター: 

それには第三者の目といったものが必要ですか? 

 

川合俊一さん: 

私のところは40人ぐらいの組織なので、会長や執行部がしっかりと指導をしていれば防げることはたくさんあります。話し合いのほかにも、今、誰が何をやっているかを把握している人間がいないと組織は傾いていくので、そういうところを強化していこうと思っています。 

 

========== 

<プロフィール> 

蓮井啓介 

TBS報道局経済部 郵政・物流担当 

物流問題や不適切点呼問題を取材 

 

川合俊一 

日本バレーボール協会会長 

ロサンゼルス、ソウル五輪2大会連続出場 

現在は競技の普及や選手強化に尽力 

 

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

 

( 306354 )  2025/07/10 05:53:09  
00

このスレッドでは、日本郵便の「不適切点呼」問題に関するさまざまな意見が交わされています。

主な意見や論調を以下のようにまとめることができます。

 

 

1. **点呼と安全管理の重要性**: 

点呼が適切に行われていないことが根本的な問題として指摘されています。

安全意識や管理体制の欠如が不祥事を引き起こしているとの声が多いです。

 

 

2. **民営化の影響**: 

郵政民営化による組織の効率やサービスの質の低下が多くのコメントで批判されています。

これにより、今後の小包配達や郵便サービス維持が難しくなると懸念されています。

 

 

3. **現場の苦労**: 

現場で働く従業員の努力や辛さに同情する意見が多い一方、上層部には問題解決の意志が見られないとの批判もあります。

 

 

4. **報道の影響と政治的な背景**: 

メディアの報道が不適切であると感じるコメントも多く、何かしらの意図があって報道されているのではないかと疑問を抱く声もあります。

また、政府や官僚との関係性についての懸念や憶測も含まれています。

 

 

5. **業務停止の危機**: 

軽自動車やバイク、トラックの使用停止が実際に及ぼす影響についての意見も多く、配達サービスが完全に停止する可能性を憂慮する意見があります。

これが国民生活に大きな影響を与えることが指摘されています。

 

 

6. **責任の所在**: 

不適切な点呼に関連する責任の所在について議論があり、現場の従業員だけでなく、組織全体、特に上層部が責任を問われるべきとの意見が見受けられます。

 

 

(まとめ)このスレッドは、不適切な点呼問題を中心に、郵便業務の運営のあり方や、民営化の影響、現場環境や報道のあり方についての多様な視点を示しています。

多くの意見が、安全管理の重要性や組織の透明性、今後の郵便サービスの存続に対する懸念を共有しており、組織全体の見直しが求められています。

( 306356 )  2025/07/10 05:53:09  
00

=+=+=+=+= 

 

軽自動車も停止になるよね。不適切点呼になるくらいの職場環境じゃなってもしょうがない。とにかく無駄な局内作業減らして、1秒でも早く配達員を配達できる職場環境整備して欲しいです。支社や本社も今回の事件になった原因を現場に来て、何処が不適切点呼になってるか調べて、各局バラバラな局内作業の進め方を統一して欲しいよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

郵政民営化に無理があったのではないでしょうか?生命保険事業は米国に譲渡し低金利時代の貯金事業、人海戦術での郵便事業。人里離れた山の中まで定額低料金で配達義務が課され、その上再配達などの二重業務。人件費的に郵便事業の存続は民営では不可能である。ヨーロッパなどの様に村の入り口までの配達になるしか無いのでしょうか。貯金、保険は別会社なので郵便事業の救済は無理でしょう。ゆうパックなどの小包も山間地へは郵便事業がアウトであれば存続出来ません。民営化出来る部門と出来ない部門を切り分けてユニバーサルサービスとしてに郵便事業を救済すべきです。 

 

▲148 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

当局ではこのニュースが取り沙汰される以前より支社から渡されたマニュアル通りに点呼をやっておりましたし、専門役による監査でも問題がないと言われてきました 

 

ですが、このニュースが出ててすぐ、今までそれでいいと言ってた上役たちが、あの点呼のやり方だとダメだ。車を使って仕事する安全意識が欠けている。と手のひらを返したかのように現場のせいにし始めたのです 

 

私達はマニュアル通りしっかりやっていて、問題がないと言われていたのに、今や現場が点呼の必要性を認識してなかったため起こった不祥事とされています 

 

点呼記録簿も紙媒体だし、アルコール検知器も息を吹きかける簡易的なもの。点呼もpcと連携して点呼受けれないと乗務出来ない仕組み作りとか、一回でちゃんと反応するアルコール検知器とか導入しなきゃない。といくら訴えても、その要望も通りません。上層部がおかしいんです。今を凌げば良いとしか思ってないでしょう 

 

▲60 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

トラックのみならず軽トラ、バン等もすべて使用禁止処分ということになれば、いよいよ「年賀状は控えてくれ」ということになるかもしれません。 

もっと上いきますと、配達用のバイクでも飲酒運転発覚ともなれば、郵便事業そのものの全面停止、あるいは再国有化しなければならない事態になるかも。 

 

▲111 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

軽だろうが1t車以上だろうが点呼は同じ事なので、1t車でまともな点呼が出来ていないのならば軽も同じだろう。 

むしろ軽の方が杜撰なのかも知れないと考えれば、軽も何らかの処分があって然るべきだと思う。 

チンケなアルコール検知器でフィルター交換のサインが出てもそのままで、紙媒体の点呼記録なんて改ざんし放題。 

この状況で改ざんしてないと思える人がいるのだろうか? 

形式され整っていればOKなんて甘い考えが即座に改まるとも思えない、このまま軽もバイクも使えなくしてしまった方が安全ではなかろうか? 

 

▲13 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、普通の会社であれば使用停止を科されない方向でのシステムの改変と国交省の納得する形でのシステムの改変を提示して使用停止を避けようとするんだけどね。郵便はむしろ歓迎しているように見えるんだよね。 

 

で、運送車の使用停止で何が出来るのか?と言うと宅配事業の完全委託ですねぇ。此れだと郵便の窓口事業、信書の配達事業以外を全て委託とする事が可能なんですよ。 

そうすっと派遣、契約の約20万人と社員の転籍などで更に数万人の人員削減が可能になる可能性だね、郵便事業を信書のみに限定して一般郵便、ゆうパック等はクロネコに丸投げする。例えば郵便局で引き受けてゆうパックのシールを貼って、其処から先はクロネコが扱う、郵便は取扱い手数料だけでも入れば良いからね。信書は利益が出る所まで値上げすればいい話だし。 

 

いかにも外から来た社長が利益確保のために組んだ感じがするのは何故だろうね。www 

 

▲28 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

飲酒運転する個人が悪い。多分廻りは知ってたのでは?アル中になると止めれない。運転停止させると現場が回らなくなる。点呼チェックなんて形式的なもの。現場にしわ寄せさせる罰則てどうなの?担当本人上司に刑罰与えるようしないと 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この報道で行くと郵便は廃止なんですね それもひとつなのかなと思います 当たり前に着いていた郵便がポストから使えなくなるわけです 儲けの出ない仕組みのインフラの1つが機能停止した時に起きる 世の中の混乱を見るには いい機会かも知れませんね 

 

▲73 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

ふつーに考えればひとつやってたら全部やってるって見た方がいい。 

稀に同じ会社でも○○部門だけいように厳しいとかもあるけど、大抵は全部が毒されてる。 

特に何年も前からだったり、年齢イコールポストみたいな繰り出すしかできない会社とかはね。 

やっぱり内部事情から全部をよくしていかないといけないとなるならバイトや派遣で内部情報を調査するような機関が無いと難しいんじゃない? 

 

▲15 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミを使って点呼問題を大きくし、国交省と協力して郵便業務の縮小をしれっとやっているからね。民営化したから郵便業務が縮小になったという批判を点呼問題と言う問題にすり替えてうまく回避したシナリオを考えたよね。 

 

▲31 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いろんな会社を見ると大きなトラックの方が社員運転だったり、車両専属だったり厳しくやってるけど、そのトラックが杜撰なんじゃパートさんやバイトもコロコロ乗り換える軽バンでしっかりやれてる訳ないよね。 

民営化しない方が良かったのでは? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の件で飲酒が特に取りざたされてますが、勿論問題です!でも、相変わらず配達物破棄は起こってますよね!飲酒問題に身を隠し他の不祥事、悪事はそれとなく後だししてますよね!何なんですかこの会社は。飲酒や廃棄は当然現場の一部の人の事ではあるが、組織の在り方、根本的な問題は一切無いと言うことですか?飲酒にしても、1度見過ごされれば意識の弱いものは少しづつ度は過ぎていくことは容易に想像出来ますし、廃棄にしても、同僚や現場の上役、更にその上の人に知られてはって事が起こっているのであれば、そもそもの根本的な組織のブラック体質に問題があるかと!どこの会社が見てもこれ程しっかりしているにも関わらずって位でかつ個人の意識の問題なら厳しい処分は仕方ないとは思うが、全くそうは思えない!きっと!?この会社に信頼、信用なるものが無いのでしょう!現場を見ず知らず知らず分かろうともしない組織そのものが大問題です! 

 

▲20 ▼103 

 

=+=+=+=+= 

 

これ一般の運送事業者なら重大な法令違反と云う表現になるが なぜ日本郵政だと少し言葉が柔らかいと感じる不適切な点呼と変えてるんだ?組織がらみで質の悪い重大な問題なのに、言葉や文字での表現の出し方次第では重大な事件の重さを伝わりにくくなってるのではないか? 

 

▲24 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

郵便制度の崩壊となると配送業界的にはパニックだね。 

今の配送業界には余裕はないから、そもそものDMやハガキなどによる営業手法はやめないとね。 

 

ほんとに残念だけど郵便局に預けてある教育保険が心配になるよ。先ずは本体以外の特定郵便局も鞍替えが必要かもね。 

 

▲10 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

トラックの方はそこまで影響は無いなとは思いましたが、 

軽バンとかの配送もとなると、実質会社を取り潰しのレベルになるでしょう。 

仮に事業譲渡しようにも、郵便事業で収益が見込めない時点で、どこも引き受けは嫌がります。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう表面に出たこと、1つのことに執着して騒ぐのは裏にもっとデカイ闇か目的があることを隠してんじゃないかな。ここまで異様に食いついてるのは何かおかしい。だったらディーラー車検の不正検査や、中古車屋(とグル疑いの保険会社) 

の保険金不正請求等、不適切点呼云々よりダイレクトに国民にマイナス影響のある問題に対しても認定取り消しや営業停止等の強い処分をしてなくないか? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

貨物法制的には点呼を実施する対象は4輪だけなので、2輪は対象外。日本郵便が会社として独自に実施している可能性はあると思うが。なお軽四は今年4月から対象になったんじゃなかったかな 

さすがに軽四潰したらあちこちの企業へのダメージがでかすぎるから、勧告だけになるんじゃないかなぁ、と思うが、やったらヤマト、佐川は今年地獄確定だな 

 

▲62 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

組織って漫然と不正を長年行ってた場合、感覚は麻痺して内部だけでは指摘して直す事は非常に困難です。運転手が出発する際に、トラックだけやってなくて、バイクとかはキッチリやってたなんてあり得ないと思います。ナアナアにしないで膿は出し切った方が良いですよ。 

 

▲4 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

日本郵便、今になって湧いて来たように不祥事が次々と明るみになってますが、日本郵便の上層部の誰かが総務省や運輸省の何某かの権力者の機嫌を損ねることをしたんじゃないですかね。 

それで報復されてしまったんじゃないかと勘ぐってしまいます。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

宅配業時間を気にせず無茶苦茶な労働時間ですが稼いでくださいが 

時間を厳守して稼いでください。 

この無茶な2時間枠を設定したのはゆうパックです。 

3年後宅配やる人いなくなります。」1件のゆうパック、アマゾン、ヤマト、佐川の配送料4000円でが下払い1000円でしょうか 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

川合さんのコメント「一丁目一番地」こちらを補足させて頂きます。 

昭和世代には懐かしい響きの言葉です! 

現代風に翻訳すると「物事の一番最初のスタート地点」という意味合いで、昭和から平成初期に使われておりました。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

社内管理が出来て無い為にこの様な事が起きるのでしょう 

軽貨物のドライバーさんは酒飲んで無い証拠も無い 

バイクで郵便配達されてる方も大丈夫なの 

最近は年賀状以外、自転車での配達は見掛けなく成ったけど体質が不味いよな 

全ての車両止めると郵便配達まで出来なく成るから国でもそこまでは言わないのでしょうけど一般企業なら全て停止ですからね 

優し過ぎる 

 

▲24 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

トラックよりも軽トラの方が点呼の不備が多いと思いますが。 

点呼の件が報道されても甚目寺郵便局はアルコールチェックの異常はスルーで防犯カメラでチェックしている郵便部長も局長も見逃してましたよ。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

よく、民営化したからだとか聞くけど関係ないですぜ 

酒飲んだら乗るな 

乗るなら飲むな 

これは一般人でも運送屋でも変わらない法律 

それを守らない奴が居る時点でそいつはハンドル握る資格無いんです 

そこに点呼をやってなかったって話が付いてきただけです 

飲酒運転は運転手自身の考えの甘さですよ 

郵便いじめだとか言ってますが、自分が働いてた少なくともヤマト運輸はきちんとやってたし、佐川に出入りしてた時も佐川はきちんとやってました(下請けの個人事業者軽自動車部隊は知らないけど) 

 

▲32 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

本記事表題の「3万台分が使用不能状態」は現実味がおびて来る内容ですね。一連の報道が各マスメディアに登場して以降「内部告発」も含めて次々と不祥事の実態が「白日の下で明らか」になってきていますし。 

最悪の「事業解体」論も本格的に論議の対象に成って来るのでは? 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

まあこんなもんだろうと思いましたが。 

大手運送会社のアルコールチェックはシビアに 

点呼してますよ。熱まで測って…派遣や応援で 

業務に携わってましたが車両に乗らない事務所 

勤務の人までもやってます。事務所の人で 

アルコールチェックで引っかかって車通勤禁止されるくらいましてその人は障害を持ってる人でしたが関係ないと言われてました。 

郵政、時代錯誤です。甘い考えは今じゃなく 

昔からの社風なんだろう。 

 

▲3 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

よく見る郵便局の軽箱バンの最大積載量って280Kgくらいですよ。 

減トンされてなかったにしても350Kg。 

次は過積載で世間を賑わせるつもりですかねー? 

トラック1台分をカバーしようと思うと、軽5台くらいいる気がするが…。 

 

▲12 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

ゆうパック切り離し 

信書に特化した再国営化の既定路線 

国交省と総務省の出来レース 

650億円の追加支援案を先月に控えていながら 

もっと前に判明した点呼不備を何故その月にぶつけたのか? 

連日これでもかと不適切事案をメディアに報道させるのは何故か? 

既定路線に振り回される現場の人達はたまったものではない。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

みんな勘違いしてるけど軽貨物は許可制じゃないよ 届出制だよ だから今から軽バンを買って軽貨物の届出をだせば解決じゃん 今持ってる軽貨物は処分くらってもこれから届出だす軽貨物は処分対象ではないしね テレビ見ていても軽貨物は許可制だと勘違いしている人多すぎ 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

以前から社内の規律がかなり乱れているのではないかと思っていました。 

郵便配達のルート以外のコンビニで堂々と制服で買い物しているのを何度も見ています。 

 

▲2 ▼38 

 

 

=+=+=+=+= 

 

処分すればいいんじゃないですか。一生懸命働いてる従業員全員を巻き込んで。必要以上の業務妨害ですが、その責任は取りなさいよ。いい大人が何に必死になってるかと思えば、「点呼」ですからね。まあ国土交通省の役人なんて、その程度のでしょう。 

 

▲24 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

郵便局で委託配送員していますが、アルコールチェックなんかした事は今まで有りません。 

そもそもアルコールチェックする機械も有りません。 

バイクで配達している局員さんもチェックなんかしていないと言っています。 

 

▲28 ▼119 

 

=+=+=+=+= 

 

郵便事業が終了し、置き配が義務化されれば日本語が喋れない外国人も参入し易くなります。 

これが政府の思惑でしょうね。 

現政府は外国人ファーストですから。 

というかそうせざる得ない事情が政治家個人にはあるんでしょうね。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

だから現場の現実を知らないのに言いたい事だけ 

言わないで下さい 

 

点呼だってそれを監督する人が無限にいるわけではないし 

物がどれだけあると思っているんですか 

 

社内だって小さい局ではなしに大きな局はどれだけ 

広くて距離があるか知ってますか? 

 

あなた方は配送料をあげたいのかな? 

郵政を潰したいの? 

どうせそうなったらなったでまたなにかしら 

言い訳がましく放送するのかな? 

 

基本マスコミは信用出来ないんですよ 

 

▲42 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

Nスタも違う事取り上げろ 

もういい加減飽きた 

マスゴミが 

政治家には物申せない 

軽貨物事業用黒ナンバーと 

緑ナンバーの違いを良く勉強しろ 

これが罷り通るならそれこそえらい事になるならね、いまだにヤクルトなんか黄色ナンバー自家用車で毎日周ってるぞ、短期使用ならば申請すれば平気だが、もう何年も見るぞ 

軽自動車と普通車の管轄を一緒にしてから 

言って下さい。申告制の黒ナンバーにまで 

規制はかけられない 

 

▲15 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

うむ。というか、バイクは? 

トラックだけじゃなく軽バンも、となれば次はバイクだよね 

たぶん、軽バンが無くなったら、荷物は扱えなくなる、バイクにやらせるわけにはいかないだろう 

 

だが、トラック使わせないけど、郵便物流は維持しろ、という指示を出すわけだから、軽バン使わせないけど郵便物流を維持しろ、なんてはちゃめちゃなことを言い出しかねない 

現場丸投げで無理をやらせるのが当然の物流業界でこれをやったら、事故で誰か死ぬぞ 

 

軽バンをやるなら、時差をつけずに、バイクも使用停止にしてやってくれ 

 

▲11 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

知識のない人たちの無意味な会話。 

何故こんなデタラメが報道されるのか? 

最近の報道を見ていると意図的に悪印象を流している気がする。 

報道は真実、事実をお願いしたい。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

郵政、JRにしても完全な民営化ではないですね。 

どうせ天下り先の親方日の丸の企業でしか有りませんね。 

責任感が全く見受けられません。 

現場の人だけが苦労をしているように見受けられますが。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不採算地方からの撤退を余儀無くが為の 

布石なんかな?それともまた、民営化時みたくメリケンが一枚噛んでんのかな? 

何か裏がありそうな騒動だな 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

郵便局に限らずですけど、見せしめかな〜 

今の郵便局って既に人員不足でアルバイトや下請け業者(個人の配達業)もいっぱい使ってるから、大変なんだろうな〜 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に日本郵便だけ? 

他の中小企業は調べたのかな? 

なんかみせしめでやられてる感じがありますね。 

5年間停止でも潰れないからやっとくか。みたいな。中小企業は倒産案件ですからね。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

詳しい方教えてほしいんだけど、トラック運転手って専属の人なの? 

逆に普段バイクの人がトラック乗る日とかないのかな? 

トラック運転手だけがって事はが何だか腑に落ちないのよ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

社員は反省なんかしていません。何故なら何が悪いことかわかって無いからです。 

他社に委託ってことは自分らは仕事が減って楽になったうえ給与もボーナスも変わらず貰える。 

こんないい事はない…ってレベルです。 

 

▲7 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

トラックも軽バンもバイクも点呼は同じ。 

乗る人も日替わり交代勤務。 

トラックダメで軽バン、バイクは異常なしと言うことはないと思うが。 

 

▲55 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に考えたら、トラックでできていないものをトラック以外でできているとは思えないよね。 

たぶん点呼するのは同じ人だろうしね。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

暑い中、現場社員さん、おつかれさまです。涼しい場所で、天下り【専門役、相談役、監査役、本部長、郵政研修センター職員】方々、お気楽さまです。 

 

▲31 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

下請けはやらないの?少なくとも自分が出入りしてる所はやってます。 

かなり前から猶予期間含め時間はあったので対処してます。 

アルコールチェクの機材、24時間対面による点呼、金かかってます! 

やれよ 

 

▲9 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

不適切点呼とかどうでもいいよ郵便局の配達を停止させている目的はなんだろう?また自民党と財務省が絡んでるなにかしようとしているわ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にこれが郵便局だけとは思えないなあ。 

ヤマトや佐川はチャンスなのに何もコメントしない。調べられたくないからおとなしくしてる感じ。 

 

▲33 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

現役ですが、この辺の似非有識者やコメンテーターが、言う事は嘘偽り。 

 

根拠も無い嘘ですね。 

 

似非有識者やコメンテーターも一度、郵便局で働いてみろ。 

 

営業妨害もいいとこ 

 

▲21 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

書留や速達通常、 

一般信や、外国郵便、 

三種郵便、四種郵便。 

これだけで良いよ。 

ゆうパックやパケットもの、 

全部撤退しちゃえ。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

他にまわすのは良いけど 

まわって来た会社の従業員が可哀想だな! 

まぁどうせ、ヤマトも佐川も西濃も傭車に安く回すもんなぁ…かなわんな!まわってきた運転手 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

報道に悪意を感じるのは私だけですか? 

叩きすぎですよ。 

ほとんどがこの酷暑の中配達を頑張っています。 

 

▲43 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本郵便を潰しにかかってるのか?次につなげるためにも監査していくうえでできないんでしょうか、中国かどこかに車を売るとか? 

 

▲27 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

石破「国民の皆さんは再公営化に賛成なんですね、じゃあ維持するには沢山のお金が必要なので増税しましょう。」 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車も車両ですので、自転車、バイク、軽自動車と全てをチェックするべきです。間違いなく潰れますね!!!! 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

赤ワインを飲んで赤信号を無視するのは理解できるけど.なんで白ワインを飲んだのだろうから? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

繁忙期の点呼はS川急便もY運輸もきちんとやってはいないと思いますが 

零細企業なんかやっている方が珍しいかなwww 

 

▲54 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

赤車は75パーの50パーしか対象にならないから 

12000台だから1局あたり3台から4台が対象になるだけよ!事業停止は終了 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

5.6年前千葉県船橋市北習志野の郵便局に勤めていた事がありますが、点呼などした事は有りません 

 

▲0 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、小林製薬や松屋と同じ匂いがする・・・それでシー国系の運送会社に乗っ取られたら、点呼どころの話ではない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤマト運輸も佐川急便もほとんどの下請けは個人事業主。 

誰が検査すんだよ? 

 

するわけない。 

 

▲48 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

なにか裏がある?ゆうパックは他社に任せて、通常郵便は再国営化しようとしてない? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和時代からのお偉方が国の郵便やしって偉そうに肩で風きって、仕事してた当たり前の延長での問題。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんと的外れなニュース…。放送して大丈夫でしょうか。少しくらいちゃんと調べないとダメ。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いつ突っ込んで来るか分からないな訳ね。 

適切な点呼してないから「私は悪くない」とでも言うのかな? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤフコメは言論の自由も無く、なんの参考にも成らないね。 

いちいち訂正される意見なんて何の意味があるんだか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

民営化にしてこのような状態を招いた 

 

人達に全責任があるでしょうね。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

というかこの赤の軽でゆうパックの配達なんてほぼ無い。今のゆうパックの配達は入札で落札した下請け会社の軽四。だからほとんど影響なし? 

 

▲3 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

軽バンのみならずバイクも止められたら、歩いて配達することになるんだろうか? 

 

▲3 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本郵便はゆうパックやめたいんだもの、その布石だよね 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

郵便局ダメダメですね、不適切点呼の後で山梨で飲酒運転でしょ終わってますよ、意識低すぎ!!! 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これって誰が一番喜ぶの? 

毎日毎日あまりにも執拗すぎる。 

 

▲54 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミの人はロケ車運転する前に飲酒チェックしてるのかな? 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全ては現場が悪いのですかね? 

天下り管理職は? 

 

▲28 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

税金を注入させるために!!って本当ですか? 

嘘でも本当でも、碌でも無い組織だ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元総務省に元運輸省の求めることには答えられんよ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いや軽は勘弁して欲しいわ…困るのは日本国民です。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

停止するのはいいけど、困るのは国も困るんじゃね? 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ゆうパックはクロネコヤマトさんに委託だな。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

民営化したのが運の尽き。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ただでさえ危険運転が多い郵便屋が更に多くなる 

 

▲0 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

ゆうパックをやめたいってことなの? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ゆうパケットポスト廃止でお願い致します 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不適切点呼が多いのは圧倒的に軽四輪です。 

 

▲13 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

軽バンの処分は、100%出来ないでしょう 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

再国有化しかない。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国交省も解体(笑) 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ある意味 

クビになる運転手が被害者だなよな。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「99.9%処分が下りる 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE