( 306364 )  2025/07/10 06:06:07  
00

最近の日本では、特に酷暑が続く中でコンビニの役割が一層重要視されています。

多くの人々が、外出の際に起こる危険な熱中症を避けるため、コンビニを涼む場所として利用しているという意見が見受けられます。

また、冷房の効いた空間や、冷たい飲み物、電解質を補給できる施設としてのコンビニの便利さが再評価されているようです。

 

 

しばしば「命の水」として言及されることもあり、特に地方では車でのアクセスも良く、地域のインフラの一部として存在感を増しています。

過酷な環境下での生活様式が変わる中で、コンビニは人々の生活に欠かせない存在になっています。

さらに、夜間や悪天候時の利用も増えており、店舗の売上が好調であるという情報もありました。

 

 

一方で、価格の上昇や商品ラインナップについての不満も耳にされます。

高騰する物価に対し、消費者の購買意欲が減少し、店舗によっては売上が影響を受けるケースもあるようです。

そのため、コンビニが地域に根づくためには、価格設定や商品展開に対しての見直しが求められているという意見もありました。

 

 

また、日傘の利用促進など、新しい熱中症対策が広がる中で、コンビニはその存在意義をますます強めています。

人々が快適に過ごせる場所としての機能を果たすことが期待されています。

 

 

(まとめ)高温の影響でコンビニの利用が増加し、地域インフラとしての役割が強調されている。

冷房付きの空間や電解質補給ができる点が重視されている一方、価格上昇や商品ラインナップへの不満もあり、消費者の購買行動にも影響を及ぼしている。

また、日傘の利用促進など新たな対策も広がっている。

( 306366 )  2025/07/10 06:06:07  
00

=+=+=+=+= 

 

先日、炎天下の中で20分ほど歩いていたらフラつきとめまいが出現し、熱中症か?と急いで近くのコンビニに駆け込み、ポカリを購入し涼みながら飲んで事なきを得ました。 

 

他に冷房の効いた施設もない場所だったので命拾いしました。 

 

今般の酷暑において、店舗数が多く郊外にも点在していて、冷房が効いていて電解質飲料が手に入るコンビニは、もはや生命維持に必須の施設と言えるでしょうね。 

 

▲4853 ▼228 

 

=+=+=+=+= 

 

これから真夏の人の動きは大きく変わるでしょうね。 

 

昼から夕方にかけては屋外は危険と感じます。 

警報級の大雨や大雪と同じ扱いでいいと感じます。 

 

これからは夏は屋内で過ごす季節、となるでしょう。 

温度が安定した地下空間の利活用が進む気がします。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに酷暑の中わざわざ来る人は少ないのですが、雨が降った後客数が増えるのと同様に夕方気温が少し下がってから買いに来ると言う人も居ます。 

いつでも来れる人はその様にしますが、働いてる人、通学の人はそうも行かないので顔を真っ赤にして店内に入りますので少しでも冷たい物をや塩分補給出来るものを提供しようと心掛けています 

全体として売上は厳しいと思います 

 

▲63 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

これは地域差もあるでしょう。 

地元では車社会なので、近隣のコンビニはいつも賑わっていて駐車場は車でいっぱいです。 

この暑さで喉が渇いたらコンビニがある、というのは非常に有難い存在です。 

(駐車場に長時間駐車してスマホを弄る不届き者もいますが) 

散歩するにも昼間は危険な暑さで、どこに行くにもUVカットガラスと冷房のついた車で出かける感じです。 

 

首都圏のように車を持たない人が多く、持っていても駐車場からけっこう歩くことを強いられることが多い場所だと、仕事などで用事がなければ外出を控えるようになってしまうのではないかと思います。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日中外に出ると目をやられて、家に入っても少しの間視界が効きません 

それで短時間でも屋外では大きな麦わら帽子をかぶっています 

男性でも日傘をさすと言う事ですが目の保護の為にも良いと思います 

いろんなものに反射するので完全には防げませんが 

白内障ほか目の問題を防ぐためにも日傘やサングラスは大事だと思います。 

 

▲143 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、真夏の暑くて自転車で職場まで朝通勤していたときはよくコンビニで冷たいお茶とか炭酸飲料を買ってました。それでも辛い時はアイスクリームを買って食べてました。たまに商品を選ぶ振りをして店内で涼んだりしてました。すみません、の気持ちを込めて飲み物をちゃんと購入して職場に向かいましたよ。 

 

▲979 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニって地域密着型じゃ無いのかなぁ百円以下のアイスなんかほとんど無い子供の頃近所の小売店でお小遣いで買えるアイスが数種類あって今日は何にしようか悩んで買って店先で食べた思い出があります。 

 

今のコンビニは子供が買える値段設定のアイスなんて無くて子供だけでコンビニに来てる子なんてあまり見ないですよね 

儲けばかりに目を向けるだけじゃ無く子供にも優しいコンビニになってもらいたいものです。 

 

▲29 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事の内容とは違うかもしれませんが、もしコンビニが無かったら…と想像したことがありますが夜中に便意や体調不良、不審者に遭遇等… 

まずコンビニが頭に浮かびますが、もしコンビニが無かったらどうしよう? 

特にトイレは考えただけで恐ろしいです。 

価格が高いと思いがちですが、存続してもらうためには多少高くても利用させていただきます。 

 

▲810 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

私も以前取引先の帰りに歩いて駅まで向かっていましたが、あまりの暑さに耐えきれず、コンビニに駆け込んでアイスBOXを買ってイートインコーナーで涼ましてもらい、生き返りました。コンビニがあって本当に感謝です! 

 

▲484 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニってもはやライフライン。基本どんな時でも24時間開いてるし。1人目を出産して初めて1人で外出したのが近くのローソンだった。陽の光を浴びて、自分の好きなスイーツと飲み物買ってお会計して。たったそれだけなのに産後の鬱々とした気持ちが少し晴れた。あの日のロールケーキは過去1美味しかったなー。近くにコンビニがあってくれて本当よかった。店員さんありがとう。 

 

▲316 ▼22 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まさに今、近所のスーパーに行って来ました。いつもそれなりに賑わっているお店なんですが、今日は店内閑散としてました。駐車場には車はあるのに、自転車置き場はほぼほぼ自転車がなし。この暑さで徒歩、自転車ではなかなか買い物という気にもなりませんよね、店内は涼しかったですけど。 

熱中症に気を付けましょう!! 

 

▲230 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

今の時期でしたら、涼の時と場所を売り物とするが吉かと思います、 

如何にも便利な立地、 

一時の休憩場所か避難場所、 

イートインによる集客とそのついでに依る買物、 

米さえも扱うのですから、立地と言う好条件を活かした小型スーパーと成る店舗は 

その地域のオアシスとして成り立つと思います。 

 

▲151 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的にはイートインがあるコンビニは、特に真夏によく利用しています。 

 

普段は問題ない距離の歩行でも、夏季なら10分も歩けば汗だくですから、その手前ぐらいの距離で安価に涼めるコンビニがあると、氷いっぱいのアイスコーヒーを買って10分ぐらい涼んでから行くと、ずいぶん楽になります。 

 

あと外に持ち出すと数分で溶けるチョコ製品もよくお供にしていたのですが、値上がり率が特にえげつないものの一つなので、さすがに最近は手が出なくなってきました。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

去年だったかな、やはり暑い日にライブハウスの入場待ちをしていた時に冷凍した使い捨てのおしぼり(飲食店ででるようなやつ)を配ってくれたことがある。パッケージのままでも額や首にあてることも、開封して汗をぬぐうのもありですごくありがたかった。コンビニでもやってくれるお店があるなんてすばらしい。 

コロナや消費税の関係で少なくなってしまったけど、イートインスペースのあるコンビニがもっと増えてくれるとありがたいと思うね、この暑さでは。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

冷凍のおしぼりの無料配布はありがたいですね。どのように配布されるのかにもよりますが、購買客以外でも気軽にいただけるような方法だとありがたいし、熱中症になりそうな方の予防にも役立つのでは。 

熱中症警戒アラートや35℃以上の予報の日は客でなくてももらえるような施策は身近なコンビニでこそ、これからの日本の気候を思えば全国のコンビニでもあってもいいと思う。 

予算はどうするの?って現実的な話になるが、こういうところで税金を使います、ってなら支持できる人も増えると思うんだけど。どの道、夏の数ヶ月限定だし、一枚2円以下。 

配布に併せて店内の商品が売れたらコンビニの売上にも貢献できて経済も回る。第一の熱中症対策としての付随しても悪くないと思う。 

 

▲5 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

夏にコンビニで売ってる、カチコチに凍ったペットボトル飲料は重宝する 

体に当てて体温を下げることもできるし、 

保冷バックの中に入れて保冷剤の代わりにもできる 

 

旅行先で温度管理したいお土産なんかを買ったときに、 

小さめの保冷バックをカバンに入れておくと 

これと合わせて冷蔵くらいの温度で持ち帰ることができるし 

道中で追加調達もできて良いんですよね 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

近所にコンビニやスーパーがあると、店内の冷房が効いてて、なおかつアイスクリームが販売していて、むしろ涼を求めてお店に駆け込むというイメージしかないです、そういう意味でもライフラインのような存在になっているかと思われます。 

あと、7月は夏のボーナスが支給される関係で、特に年間を通してコンビニの売上が一番上がる時期です。チェーン本部もそれを見越して、予算(売上目標)を高く設定します。 

これは少し冗談ぽく述べますが、猛暑の日々だと頭がぼーっとして、金銭感覚がおかしくなるんじゃないかとw「涼みたい!」って思って、冷たい商品に思わず手を伸ばすって感じで。まあお客様がお金を使うのは経済が回るという側面から良いと思うので、どうか涼を求めてお店にお越しくださいw 

 

▲30 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

酷暑で客が来ないのは、コンビニの立地によると思う。駅からオフィスや学校、住宅街との経路にあるコンビニなら、途中で一息ついて涼む為にむしろ客が増えてる店舗もあるのでは?  

客が減るのは「暑くても必ず行かないといけない場所」への動線から外れていて、わざわざ立ち寄らないと行けない立地の店舗だと思う。 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

わかる気がする。 

自分はエアコンの冷えすぎが苦手だった。だから以前はこの酷暑、節電の意味もあって日中は夕方までエアコンを我慢して扇風機3台で頑張り、34度の室温ですら耐えたこともある。 

でも、こうして毎年毎年、もう20年近いんじゃないかなあ。観測史上最大の猛暑だの、記録的な暑さだの叫ばれ、ということは今が観測史上最大なわけで、暑さ疲れしている。 

ただでさえ人混みが辛いのに観光や、夏祭りに行けなくなった。美味しい店やアトラクションにも並べない。涼を求めてしまう。 

歳を重ねて弱っていく自分も情けないが、たまーに涼しい夏、作物に影響ない程度に涼しい夏が欲しい。ガキンチョな頃はたまに暑くても、暑い暑いと言っていたのはせいぜい32度くらいだったよ。気象庁が発表した気温差1、2度な違いじゃないと思う。 

 

▲197 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、とある店で人の行動を調べてみた時 

店に来ないのは雨の日が多いかと思ったが、極寒の日だった 

 

やはり人の行動は寒さで鈍るもんだなと納得してたが…今はこのような酷暑の方が動かないだろう気がする 

 

夏は極力太陽の下をあるかないようにと考えるようになってしまったが 

この一、二年は屋内にいても陽光の強さにたじろぐことが増えた 

もうじきに40度予報が目立つようになりそうで恐ろしい 

 

▲7 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ガリガリくんの季節ですね。  

水分補給は水道でOK、体を冷やすには氷菓子が一番。  

あとは水シャワー。 外出、外回りのあとは水シャワーを浴び事務作業に入ります。  

気化熱で弱冷房でも涼しく感じます。 なによりシャキット頭が冴えるますから仕事もはかどりますね。  

水道水シャワーも真夏は温くなってますからね。そんなに冷たくなく丁度いいですよ。  

社員の気化熱効果の発想でシャワー室を作りました。 

弱冷房でも寒い位になります。 

 

水シャワー、 寝る前も気化熱効果で弱冷房でも涼しくて寝付き良くグッスリですね。 

 

▲33 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

先日7月6日と7日ずっと凍ったペットボトルを探していました!何件かのコンビニを回りやっと見つけたアクエリアスの凍ったやつ!ファミリーマートさんですよ!ありがとうございます! 

7日は暑くて熱中症になったかな?暑くて折角見つけたアクエリアスもそのまま持って帰りました(涙)暑くて奈良観光出来ませんでした!でも…嬉しかった! 

こんな暑いのにどこにもないなんて… 

アクエリアスも甘く感じました! 

 

▲29 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニの記事が出ると、コンビニ批判のコメントが並びがちですが、何だかんだ便利に使わせて貰ってます。コンビニエンスストアなんだから、便利に特化しているのは承知して利用しているので、値段はしょうがないかなと。万博ではコンビニに行列が出来る人気です。外では高いだのなんだの言われるコンビニが、万博に入れば安くて便利なお店に。ローソンはカフェスタイル、セブンイレブンはピザなどの店内調理品などの限定フード、ファミマはドリンク類など売れる商品を大量陳列(並んでる間のファミっぺアニメも可愛い)という戦略のようです。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

外出している人が猛暑に耐えられなくなったら、コンビニに駆け寄って買い物しながら涼むイメージがあったんだけどな。コンビニ各社の企画でこの猛暑を乗り切る商戦はバチバチになりそうだし、これで売上最高に繋がればいいね。 

 

▲135 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

今まさに自転車で出かける用事があり 

この炎天下の中移動しましたが 

普段から自転車移動で慣れてる私でも 

めまいとしんどさがやばく 

セブンに駆け込みました。空腹もあり 

時間もわざわざ弁当買うまではないので 

そんなときはホット商品まじ助かります 

ななチキと冷たい飲み物でとりあえず復活しました。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日傘が男性に浸透し始めているのが嬉しいです。 

私は昔から男子夏に日傘さすべしを啓もうしていたのですが、なかなか難しく。 

日傘デビューされた中高年は口を揃えて、今まで拒んできたのを悔いるとまで言ってくれて嬉し涙。 

やはり始まりはモンベルの傘だと思います。 

今までの日傘はいかにもな女性向けで、完全に男性を除外していて、男性がさせる日傘がないのでこうもり傘で難を凌いていた涙ぐましい少数派男子を喜ばせました。 

あとは政治家が率先してある日傘を啓蒙してくれることを期待したい。 

企業で上席が日傘をさしていないと男性女性ともに日傘がさせません。 

政治家も選挙活動で堂々と日傘してください。 

周りが迷惑です。 

この国では上がやらないと下は出来ないのですから、率先して命を守る日傘公道をお願いします。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

あと最近のコンビニ高いからほぼ行ってない。お菓子や飲み物も事前にスーパーで買って持って行く。旅先でもスーパー探す。途中コンビニで買うってことをほんとにしなくなった。コンビニのお弁当などもそこまで美味しくはなくそれでも昔は安いので買ったが美味しくなくて高いともう買わなくなる。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

以前マックなんかでよく売られていたバニラシェイクがあるといいね。長持ちするし身体が冷えていた実感があった。今はあまりやっている店があまりない。だからコンビニでやってくれるとありがたい。衛生管理は大変だろうが。ソフトクリーム並みの衛生管理が必要なのかな? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この暑さと、物価高騰で、コンビニに行ったとしても買う商品は限られる。 

もう、ついで買いで大量購入なんて、コンビニでは起こりにくいだろう。 

メーカー品は、特にコンビニで買うと割高。 

コンビニ独自商品を開拓して、価格と品質が支持されない限り、近くのスーパーやドラッグストアで買うほうが安く済んでしまいますね。 

コンビニより、2,3割程度安く済むなら、近隣のまいばすけっとで十分だと感じてしまいます。 

 

▲337 ▼140 

 

=+=+=+=+= 

 

熱中症予防管理者が言ってましたが暑熱順化には7日必要だそう。順化しても4日涼しいところに行ったら戻るらしい。 

また熱中症が疑われたら(めまい、吐き気、頭痛、高体温等)すぐに冷やすこと、その際に10分程目を離さず症状を見て自分の名前が言えるか、日時を言えるか、その際の返答がおかしくないか等を確認し疑わしい場合はすぐに救急車を呼んでよいとのことでした。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

猛暑で客足が遠のく見解は間違い、都内の駅前立地で実際に経営しておりますが、そのような傾向はありません。コンビニとっては猛暑は追い風で、廃棄の出ない冷凍食品アイスクリームやソフトドリンク、酒類のリキュールやビールの販売が堅調です。むしろ売り上げの下がる冬季に何を売るかが課題。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ暑いと休日に何時に買い物に出たらいいのか分からない。夕方に出て帰宅してそのまま夕飯の支度はシンドいし、子供がいるので余程じゃない限り夕飯の時間はずらしたくない。ネットスーパー利用も時々ならいいが、やはり生鮮食品は自分の目で選びたいので難しいとこです 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

3年前から、日傘を使うようになりました 

あれって、自分で日陰を作って移動するので、かなり涼しいですね 

自分は76センチとか大きめの使ってますが、具合は良いです 

そうそう、UV・赤外線カット(アルミ蒸着)の、ジャンプ傘がいいです 

アマゾンで2000円ちょっとだったかな、オススメします 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

記事内のファミマって、京急川崎の改札出て右斜向かいのファミマですかね。 

あの小さな神オシボリでも、凍らせて目元ま首筋拭くと最高なんですよね。 

冷たい上にペタつきが取れて少し疲れも取れる。 

今度京急川崎で降りたら行ってみます。 

 

暑くても外に出なければならない事が多々ある仕事なので、出歩いている時のコンビニなオアシスです。 

冷たい物が買えるし、滞在中の涼しさは生き返ります。 

用が無くても水やらウーロン茶買ってしまうし、体が「ヤバい」時のガリガリ君は最高ですから。 

やはりコンビニは社会インフラですよ。 

 

ちなみに、あのファミチキ。 

もう一段階辛いのを出してくれると嬉しいですね。 

 

▲169 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

米はスーパーで先月より高くなっているし、仕事していると朝から並ぶ時間などないから備蓄米なんて見た事もない。ネット予約はしたけれどくるのは7月下旬。セブンで5日から備蓄米を販売と地元のニュースで知り、仕事帰り夜8時位に寄ったら、きてはいるが本部からの許可がないから売れないとの事。仕方ないので弁当とサラダ買ったら1248円。閉店間際のスーパーに行けば半額以下で買えた。基本自販機とコンビニは使わない。 

 

▲8 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

来ないなら行けば良いのでは。「買い物難民」なる言葉が出来て久しいが未だ解決策といえるのは軽などによる出張店舗のみ。DSだって宅配をやってる時代。でも意外と電話してまで届けて貰う客って多くないが、例えば近隣に団地があるなら自治会に許可を取り定時に出張すればそれなりの数が見込めそうな気がするが。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

店の外で野菜を売っているファミマが時々あるが、商品のもちは大丈夫なのだろうか。スイカが並んだときしか見なかったけど、他の品物も含めて生きのいいものが並んでいるのかな。近さは一番なんだけどね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ジャンプを立ち読みし、それだけでは申し訳ないのでジャンプと同額程度の飲み物やお菓子を必ず買っていたが、関西ってほとんどのコンビニが雑誌に封がしてあって立ち読み出来なくなっている 

 

なぜ?東海エリアはそうでもないのに 

 

昔はコンビニって「他にも客が入ってますよ」と言う安心感を与えるために雑誌をわざと歩道側に配置し、あえて立ち読みさせることで通行人にも入りやすくすると言う戦略が取られていたが、最近は雑誌が少ないとか全く取り扱わない店舗も増えた 

 

ジャンプもワンピとロボコぐらいしか読まないのに300円も出せないし、その金額かそれ以上はちゃんと買い物してるんだけどな 

 

仕方がないとは言え、おにぎりもクソ高くコーヒーも120円から140円だっけ?どんどん魅力がなくなっていく 

 

この時期はアイスが売れるはずなのに、PVのソフトクリームさえ260円ぐらいする 

 

高すぎだろ 

 

▲28 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

この炎天下でも1,2時間とか軽く、ずーっと歩いてるので、病院の人に「夏休みの小学生みたいですね」と言われる程に焼けてるみたいです。 

アイスはクーリッシュが、外で歩きながらでも涼をとれるので、以前より大分食べるのが増えましたね。 

 

▲42 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も日傘を使い始めた。やはりあるとないでは陽射しの下を歩く時の体力の減りが段違いだ。昨今の直射日光は殺人的であり、雨よりもはるかに危険なので傘で防御するのはもはや当然と言えよう 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

家のすぐ近くにコンビニがあるので、スーパーまで行くのが面倒な時はコンビニです。今は暑さと天秤にかけ…。子供にも下校中など飲み物補給もありますが、涼が取れそうなのでコンビニに寄ることは勧めてます。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ハコバンで外回りの営業をしていた。ハコバンはエアコンが効かなくて暑かった。14時くらいの一番暑いときに、クーリッシュと言うパック入りのアイスクリームを買っていた。顔、首筋、手の甲、腕に当てると冷んやりして気持ちよかった。少し溶けたとき、吸いながら運転していた。 

 

▲211 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ温暖化がひどくなっているにもかかわらず、排出ガスの規制を強化する動きがほとんどないことに驚いています。このままいけば、地球環境がますます悪化することがわかっているのに、その対策を強化する動きがなぜ、出てこないのでしょうか。経済成長に対するの悪影響を恐れているのでしょうか。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニで売ってる冷凍アクエリアスはこの時期良いですよ。 

 

バッグの中が冷蔵庫みたいになるので他のドリンクも冷却維持できるし溶けたら冷たいスポーツドリンクになる。 

 

▲54 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

物流センターへトラックで納品するときはセンターによっては冷蔵庫みたいな所があって夏は涼めて気持ちよかった。冷蔵庫じゃ無いセンターでは暑苦しくて大変だったけど。 

その後ウーバー配達員やったけどこれがもっと大変だった。コンビニは涼めて良かったけどほんの一時だけ。着替える場所もないので人気の無い所で着替えるしかなかった。あんなのやるもんじゃないな 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニではだいたい雑誌を購入しています 

ご飯作るのが面倒な時の惣菜、軽く差し入れする時のお菓子やスイーツも 

高い高いおっしゃいますが当たり前 

便利だったり急なピンチを凌ぐ店だから 

 

▲74 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

田舎住みなので、酷暑の中・歩くのは普通だけど 

(バスがない地区なので) 

今年は、特に湿度が高い。ジメジメする。 

(T_T) 

日傘ほしいけど、 

どれも小さい。 

70センチ以上でないと全身・日陰にならない。 

 

あんまり遅い時間だと、お店が閉店するから 

夕方に買い物に行くけど、暑すぎる。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニには四季ずっとお世話になっています。 

特に今は痛いくらいの陽射しの暑さ…。 

水分補給とかき氷アイスの涼を補給して、正気を取り戻して元気にさせてもらっています。 

店員さん、いつも本当にお疲れさまです。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もはや日傘は命を守ための道具ですので、近所の小中学生も登校中差しているいる子が多いですよ。 

日傘の有無で体感温度が全然違います。 

最悪雨傘でもいいから陰を作った方が良いかと。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>あまりに暑すぎるため、外出自体を控える人が増え、店に来なくなっているのだ。 

 

さらっと書いてあるけど、どうやって統計取ったんだよ?来店数が減ったまでは計測出来ると思うが、その理由が暑さであるとなぜ断定出来るのか? 

コメ欄を見ると暑さで普段立ち寄らないコンビニに駆け込んだという意見が散見されるし、個人の行動を見返しても、来店回数は多少減ったかもしれない(人によっては上がっている?)が、その分1回での購買量は上がっている印象がある。 

例えばまとめ買いの行動が増え、単にコンビニへの来店数が減り、スーパーや大型商業施設へ流れているだけではないのか?購買行動が変わった要因は暑さ以外にないのか? 

 

▲6 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

炎天下を歩いているとコンビニがオアシスのようにキラキラして見えて、 

つい吸い込まれて入って涼んで、ついでにドリンクも買うし、子供たちにアイスの実とかを買ってしまいます 

 

夏のほうが利用してます、コンビニ 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

水道から水が出ないのがとても困る。野菜を洗うのはお湯でもまぁいいけど魚介系は傷みそうで嫌だ。 

あと蕎麦とかそうめんを流水で洗っても全然冷えないから氷がいっぱい必要になる。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に夏は辛いものが食べたくなるよね! 

でも、韓国系の辛なんとかは絶対に食べたくないです! 

一度にうかつにも食べてしまった時の後悔の念が今でも引きずってる。 

あの旨味も何も無いただ辛い食べ物をわざわざ食べる気がもうしない。 

売れてないのも納得! 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

>イタリアでは建設現場や農業の作業を禁止した州も現れた。 

 

日本もこれに倣うレベルの状況になっていると思う。体温と同程度の気温の中で活動すれば命が削られるのは当然。いつの間にか「異常気温」が日常、通常気温になってしまった。 

 

▲88 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

暑い時の避難所的な存在のコンビニが有ると助かりますが、イートインスペースが有ると暑くなった体も冷やせるので有難いですが、最近ファミリーマートがイートインを廃止しましたね。 

非常に残念です。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニも当初の良さが無くなってきてます。トイレも気持ちよく使わせない。休憩も気持ちよく出来ない。ゴミも捨てさせていただけない。これも、外国人流入による不具合多発で日本人の良さも無くなってきてる。コンビニも外国人被害で日本人の憩いの場で無くなってきてるから 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何年か前、真夏にバイクでツーリング、早めに帰路に着いたが昼頃急にクラクラして来てコンビニへ。ドリンク買って冷房で体温下げて何とか帰宅。もう夏のバイクは危ないですね。勿論加齢も理由でしょう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>「暑すぎて来ない客をどう呼ぶか」というタイトルの記事に京急川崎駅前店の例を引用するとは、中途半端な構成の記事だった。 

駅の利用者がいる限り、駅前店の利用者もいる。 

 

駅利用者は来ませんよ。駅前とは言っても駅ビルではありません。そとに出てほんのすこし(横断歩道プラスアルファ程度)歩く場所です。 

駅の利用者なら駅にあるコンビニを使うし、駅からの通りすがりの地下道の中にもコンビニがあります。 

そちら方面に用事がありかつ駅を利用する人くらいですかね。 

 

>郊外店や住宅地隣接店を例にしたほうが良かった。 

住宅街のほうがよっぽど客多いと思う。 

住民がくるんだから。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、コンビニの記事なのでなんですが、記事のアタマにある世界中が高温になっている状況。 

これはもはや異常気象では無く地球が気候変動に入っていると考えるべきなんでしょうか? 

近い将来人間は夏場は屋外での仕事が出来なくなる事態になりそうです。 

経済的にも大変な変化を強いられそうですね。 

どうするんだろう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニ全体ひとくくりで語るのもどうかと思いますが。 

 

東京23区内や大阪や横浜などの過密都市の中にあるコンビニと、地方のバイパス沿いにあって駐車場が充実しているコンビニとでは全く事情が違うと思いますが。 

 

▲23 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

手っ取り早く体を冷やすにはスムージーが一番だと思うけれど、最近は高級化しているので買うのに躊躇する。シロップだけのチープな商品も置いて欲しいな。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日傘を買う「男性のうち約70%が40歳以上」。 

40歳未満の若者は通販なりオシャレな店舗で買うってことの裏返し。 

わざわざ買いにいくまでもないものを、ついで買いで買ってもらうのが良いってことですね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ファミマはイートインを廃止に舵を切ったけど、アイス買って涼しい店内で食べられれば盛夏でも客足途絶えないと思うよ。現にイートイン併設のコンビニは盛況ですよ 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

暑い時、アイスBOXがとてもいい。 

糖質少なく、これに緑茶、ウーロン茶入れて3.4回は飲めます。 

しかし、コンビニで品切れも多く、 

もっと安定的において欲しい。 

 

▲115 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

おでんみたいにカレー(店内仕込み風)のテイクアウトも良いよな!スパイス小袋で辛さも選べたら、ライスは備蓄米効果で集客できそう。後、ナンも選べたら最高だよな。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

夏にサイクリングロードを走ってた時に熱中症っぽくなった時はマジで死ぬかと思った。 

飲み物はもうない、自販機もない、コンビニも近くにないで、、、日陰で休んで何とかコンビニ見つけてイートインで休憩させてもらった。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ファミマのピエールエルメコラボが強すぎる 

あのレベルの商品があったら他に目的がなくても行っちゃう。一回目のマカロンサンドが凄すぎた。同じものをもう一度売って欲しいな~ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

暑いときに辛いものを食べる人の気持ちが分からない。 

昔の人が言っていた「夏は熱いお茶が一番!」と同じくらい意味不明。辛いものが食べたくなる気持ちも分からんでもないけど、いつまでもカラダの中からポカポカするじゃない。辛いものは段然冬だね。 

いまカップヌードルシーフードの赤いヤツが売ってるけど、冬に売ってくれよ! 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今日は曇りでそこまで日が当たらないから良いなと思ってたら、晴れマークに後から見返したらなっていた。大体予報で曇りマークが後から見返すと晴れじゃん!てなった時のガッカリ感がすごい 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニ じゃあもう 高くて買うものもないんで ジュース 1本 それも 翌週にまたもらえ もう1本もらえる 無料兼付飲み物を買っている。 

あの涼しさは本当にありがとう 

 

▲17 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニを中継地点としてアイスや冷たい飲み物、チキン系が売れてるんですね 

そのせいかチキンの袋や缶、ペットのポイ捨てが増えました 

コンビニの出口のドアに「ポイ捨ては止めましょう」とポスター貼ってほしい 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人ってどうしてそう考えるんだろ。東南アジアや大陸南部の人たちの行動を知らないのかな?昼間は誰も外出しません。早い時間の午前中と夕方以降の夜に行動します。暑い昼間は逆に閉めてもいいと思う。利用者の立場になって考えましょう。無駄な考えやすむに似たり。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにねぇ 

昨日なんか炎天下で 

傘はさしてなかったんだけど 

駐車場まて2分30秒で 

駐車場付近に近づいて来たら 

背中がかなり温度が高い? 

かなり熱い? 

熱いでは足りない 

熱すぎる 

背中が沸騰してる感じ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今日、近所のコンビニ行ったが、雑誌が消えてた。 

どこに回ってもない。 

 

本屋行っても売ってる雑誌の種類減った。 

 

でもアマゾンでは売ってるので廃刊になったわけじゃない。 

 

1000円もしない雑誌ぐらいは 

通販じゃなくてそこらにフラッと行ったついでに買いたい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

関係ないけど 

今の高校とか屋外で体育の授業とかする際 

何度以上は中止になるようだけど 

何故か高校野球の夏の大会では適用されない 

もう秋の大会とかに移行する時期に来ていると思う 

大事故が起きる前に 

 

▲27 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

発送、受取、振込、郵便、コピーしかコンビニ使用することはない。飲み物は常に持参。若者向きスナックや弁当、お菓子、パンに興味なし。ただし、トイレ借りた時は必ず何か買う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

割高なコンビニで買うよりもスーパーで買う。 

その中でも安いところを探して。庶民の懐はもう、大変なことになっている。 2万円の配給でも救われる人がいることを理解しなければ。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

(ドラッグストア等と比べれば高いが)ほぼコンビニ全店で取り扱いがある86円のガリガリ君は暑いときに何度も助けてもらっている。アイスも200円越えが当たり前になる中で、100円切っているガリガリ君はなんともありがたい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高で我が家はもっか倹約モード。コンビニは極力使いません。 

買い物もディスカウントスーパーをメインに生鮮物は食品スーパー。家計簿上ではエンゲル係数は改善してますね。多少ではあるけどちりつもかな。 

 

▲39 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

神奈川県の田舎町。駅からバスで40分の地域ですが 

中心地には、スーパーが何種類もあり、コンビニとドラッグストアの数が尋常じゃないくらい多い。 

ドラッグストアで言えばクリエイトが乱立してる。 

人口だってそんなに多くないのに、何故かどこも潰れることはない。不思議です! 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>晴雨兼用折りたたみ傘の主力商品の購入者のうち、約4割が男性であり 

 

その4割の男性のほとんどは日傘としては使ってないと想像します。 

確かに日傘を使う男性は増えてきたけど 「4割が男性」から想起されるほどには増えていません。 

たいしたことじゃないのでミスリードと言い立てるほどのことじゃないですが。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この人今話題の東洋大学卒だな。 

この人宛の業務用メールがよく誤配で来ていて 

いろいろな業界とやり取りしていたので内部事情が分かった。 

最近は来なくなっているので送信者の方も気を付けているようだな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

冷やし麺は足が早いので、見込みがずれると余って一気に廃棄が増える。 

ジュース、水、氷、アイスなど賞味期限長い奴をひたすらストックし、絶対に欠品しないようにしていたな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米が高いと言ってかき氷は2000円近くが行列作って売れる時代。景気がいい証拠ですね。 

金があっても1000円までですね。今の物価高を加味しても。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニに対して暑いから行くのやめよってなるか? 

別に気持ちのいい気温やから行こうとも思わんやろ 

むしろ暑いからこそ遠く行かずに最寄りのコンビニで済まそうってなると思うんやけど 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

若い人が多い街に住んでいますが、明らかに人通りが減りました。コンビニのアイデア商品に期待しています。 

 

▲65 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

昔めっちゃ暑くて朦朧としてたらローソンの青が見えて、トイレと飲み物調達できる!って思って入店したらみずほ銀行でめっちゃ悲しくなった思い出。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者にとって切実な問題の一つは白内障。キャップ帽、サングラスも紫外線削減に有効だが日傘はもっと。「男なのにみっともない」と言われた一昔前からさしているおかげか現在正常。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

天候や、近隣の宅地開発や、競合店の出退店の状況により売り上げが大きく替わり、ボーナスや昇進が大きく違ってるわけですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

酷暑だからコンビニに来ないのではなくて、コンビニは定価販売で高いから来ないのですよ。 

 

これ見誤ると、対策も明後日の方向になります。 

 

▲12 ▼13 

 

 

 
 

IMAGE