( 306392 ) 2025/07/10 06:38:41 2 00 大バカ野郎!年収400万円の53歳会社員父、東京私大に通う息子が“大企業・就職内定”で大喜び→半年後、号泣する息子から電話が…。「まさかのひと言」に大激怒【FPが解説】THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) 7/9(水) 10:32 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/58392de7a0b6124522dddb1bedaeba64180db582 |
( 306393 ) 2025/07/10 06:38:41 1 00 大学生活は学問や人間関係を築く重要な段階ですが、予想外のトラブルが発生することもあります。
Aさんの息子は2020年に有名な私立大学に進学しましたが、新型コロナウイルスの影響で授業はほぼオンラインとなり、早く上京できなかったため、経済的な負担が増加しました。
留年や単位不足は、学費や将来の収入に直接影響を及ぼすため、計画的に教育資金を見積もり、万全の準備をしておくことの重要性が強調されます。 | ( 306395 ) 2025/07/10 06:38:41 0 00 (※写真はイメージです/PIXTA)
大学生活は、学業に励み、友人との交流を深め、将来への準備を進める貴重な期間です。しかし、本来の目的から外れてしまうと、学生本人だけでなく、家計を支える保護者にとっても頭の痛い問題が起こり得ます。本記事ではAさんの事例とともに、我が子の大学進学で起こり得るトラブルについて、FP1級の川淵ゆかり氏が解説します。
地方に住む53歳のAさんの一人息子は都内でも有名な私立大学の4年生でした。自宅からはとても通えないため、大学の学生寮に入寮していました。私立大学への入学ということで、学費も大変ですが、離れて暮らすため、さらに仕送りも必要です。
さて、Aさんの息子が大学に入学したのは2020年度です。そう、あの新型コロナウイルスが拡大しはじめたタイミング。入試自体は例年どおり実施されましたが、入学式は中止、授業はほぼ全面的にオンラインと、上京の時期も大幅にずれ込みました。Aさんの息子は、入学から半年遅れで上京したため、大学に初めて登校したのも秋学期でした。
上京しても外出できず、Aさんの息子は憧れの東京生活を楽しむことなどできません。アルバイト先もなかなか見つからず、朝は苦手なのにやむなく早朝の新聞配達を始めました。
業務用食品卸業の会社に勤務するAさんも仕事に影響が出ていました。緊急事態宣言などでホテルやレストラン、居酒屋などあらゆる取引先での取引が縮小し、会社は大赤字となっていきます。それでも倒産はまぬがれ、幸いにもAさんは職を失うことはありませんでしたが、息子の大学在学中は年収が400万円台まで激減。両親から借金するなどしてなんとか4年生まで通わせることができました。
息子は、3年生になった2022年度には早朝の新聞配達を辞め、営業再開して時給も上昇してきた居酒屋でのアルバイトを始めました。
一方Aさんの収入は、会社で続いた大赤字が影響して回復の兆しはみえない状況です。
父親想いのAさんの息子は、父親がかなり無理をして仕送りをしてくれることを知っていました。やがて大手企業への就職内定を早々にもらった息子は、アルバイトのシフトを増やし、「仕送りは少し減っても大丈夫だよ」と親を安心させます。
Aさん夫婦は、優しくて優秀な息子に大喜び。「これで一安心だね。会社も来年はボーナスも例年どおりに戻るだろうし、この4年間は本当に大変だったから二人で温泉でも行こうか」と夫婦で話し合っていました。
しかし就職内定から半年後、息子から思いもよらぬ連絡が入ります。
「どうしよう……」泣きながら電話を寄こしたので、Aさんは慌てました。
「うっうっ、卒業に必要な単位が2単位足りなかったよ。卒業できないよ。内定も取り消しだよ。会社にどうやって説明しよう……」Aさんは唖然としましたが、我に返り、電話越しに息子を怒鳴りつけました。
「大バカ野郎! なにを考えているんだ! せっかくいい会社に内定をもらったって、なんの意味もないぞ! バカにもほどがある!」なだめる妻をよそに、怒りのまま息子を叱りました。息子はただただ泣くばかりです。
必死に頭を巡らせたAさんは、過去に同じような新入社員が自分の会社にいたことを思い出しました。
「そういえば、救済措置があってなんとか無事に卒業できた、とかいってたな。教務課や教授にすぐに相談してみなさい」と少し落ち着きを取り戻して息子に伝えました。Aさんはつい怒ってしまいましたが、息子が苦手な早起きを頑張って新聞配達や居酒屋のシフトを増やし、学費を自分でなんとかしようと家計を助けてくれたことを知っていたので、内心は複雑な気持ちでした。
しかしこれ以上、大学にお金がかかる留年は、親のAさんにとっても死活問題です。会社はなんとか持ち直しましたが、ここ数年の物価上昇は非常に厳しいものがあります。新年度からは学費が上がるのではないか、食費などさらに寮費も上がるのではないか、留年すると就職に影響が出るのではないか、と夫婦の心配は尽きません。
どうにか卒業できるようにと当時は祈るばかりでした。
卒業に必要な単位が不足している場合、原則として卒業はできません。ただし、大学によっては「春学期の再履修」や「特別措置」があることもあるので、すぐに教務課に相談することをお勧めします。不足しているのが必修科目か選択科目かにもよりますが、選択科目であれば、代替科目で対応できる可能性もあります。
就職内定先には、卒業見込みでの採用前提になっている場合がほとんどでしょう。卒業できなかった場合は内定の保留や取り消しとなる可能性が大きいです。ただし、誠実に事情を説明することで入社時期の調整など柔軟に対応してくれる企業もあります。
教務課に状況を説明し、救済措置が取れるか早急に相談。就職先の人事担当に誠意をもって説明、卒業見込みが外れたこと、対応中であることを伝え、指示を仰ぐのが大切です。
単位不足でも卒業できたケースをご紹介します。
・再試験・追加レポートの実施
・追試や追加課題により単位を認定してもらえることもある
・集中講義・補講の受講
・他科目での代替単位認定
・TOEICや簿記などの資格取得による単位認定
・成績評価の異議申し立て(再評価)
……「採点ミスがあるかもしれない」「出席が反映されていない」などの場合、成績の再確認を申請できる制度も確認してみましょう。
救済措置があるとわかり、なんとか卒業できそうになった場合、内定企業に報告しなくてもよいのでしょうか。
「報告すると将来の昇進などに影響が出るのではないか?」と考えてしまいそうですね。ですが、大学の救済措置で単位が取得できる見込みがあっても、内定先には「卒業が確定するまで不透明な状況」であることを早めに報告するのが望ましいです。なぜ報告すべきかというと、企業は「卒業見込み」で内定を出しており、卒業できなければ、法的にも「新卒採用」の条件を満たさないため、入社できない可能性があるからです。
また、早めに誠実に報告することで、「責任感のある人物」として評価されることもあり、信頼関係を築くチャンスにもなります。さらに、万が一卒業できなかった場合のリスクヘッジにもなりますし、企業側も事前に知っていれば、入社時期の調整やインターン雇用など柔軟な対応を検討してくれる可能性もあるのです。
報告しなかったことで、もし卒業できなかったとなると、突然の内定取り消しや信頼失墜につながる可能性があります。仮に、入社直前のタイミングで発覚すると、企業側の準備(配属・研修・人員計画)に大きな影響を与えてしまうことにもなりかねません。最悪の場合、経歴詐称とみなされる危険性もゼロではありません。
まずは電話で状況を伝え、電話後に「ご報告とお詫び」のメールを送ると丁寧で印象もよいでしょう。もし電話が難しい場合は、最初からメールでも構いません。
Aさんの息子は、教授が出してくれた追加課題によってなんとか卒業でき、内定を受けた企業にも予定どおり就職することができました。
「親を助けるためにバイトを増やしたのに、それがまさか親不孝になるところだったので心底驚きました。両親には初任給でそれぞれプレゼントを買って改めてお詫びしました」Aさんの息子はこれに懲りていまは就職先で新入社員として頑張っています。
ほとんどの方が教育資金設計をする場合、留年することなど考えることはありません。ですが、留年してしまうと通常の学費に加えて追加の授業料や教材費がかかってしまいます。結果、家計に負担がかかってしまい、最悪の場合は在学が難しくなるリスクもあります。
また、留年して就職が遅れることで、本来得られるはずの収入が得られなくなるため、将来の計画にも影響をおよぼす可能性も想定できるでしょう。学費支払いの分割や延納制度学費を一度に支払うのが難しい場合、分割払い制度や延納制度を活用することができます。
・分割払い制度:学費を数回に分けて支払うことができる制度 ・延納制度:支払期限を延長してもらうことができる制度
これらの制度の利用は、大学の教務課で相談・確認してみましょう。万が一の留年を考え、大学進学を決定する場合は、「留年しても家計に余裕があるか」「在学中に父親の収入ダウンなど起こることはないか」といった点を考えておく必要があります。
なお、人生の三大資金は教育資金のほかに住宅資金、老後資金があります。子どもにお金をかけすぎて、住宅ローンが払えなくなったり、老後の生活に影響が出たりといったことのないよう、早いうちから考えておく必要があります。
川淵 ゆかり
川淵ゆかり事務所
代表
|
( 306394 ) 2025/07/10 06:38:41 1 00 このスレッドでは、大学卒業に必要な単位を取得できなかった学生たちの経験談が多く語られており、それに付随して就職活動や社会への影響についても言及されています。
1. **再履修や留年の経験**: 多くのコメント者が再履修や留年の経験を共有し、その際の心情や状況に触れています。
2. **救済措置の存在**: 留年や単位不足について、大学側での救済措置がある場合が多いことが言及されていますが、初期の段階で問題に対処することが重要であると強調されています。
3. **社会的な意識**: 留年がどう影響するかという観点から、企業の視点も多く見られます。
4. **苛烈な就職活動の状況**: 就職氷河期やそれに似た状況下での就職活動の厳しさについても語られ、内定を得るためにいかに努力したか、またその結果としてどんな経験や教訓を得たかが共有されています。
5. **個人の成長や人生の選択**: 留年や失敗を経て学んだこと、成長したことに焦点を当てる意見も多く、人それぞれの人生観や価値観が浮き彫りになっています。
(まとめ)大学生活における単位不足や留年の経験は、多くの人に共通する問題であり、それによって就職活動や社会での立ち位置に影響を与えることがある。 | ( 306396 ) 2025/07/10 06:38:41 0 00 =+=+=+=+=
語学の授業に再履修で来る4年生が時々いました。就活やら卒論で忙しい中、きちんと出席するのは大変です。こちらは状況がわかっているので何とか単位をあげたいと思うのですが。期末試験の成績が悪く、再試験をしようと教務課から連絡してもらったら「今スキー場です」と呑気な返事。教務課の職員さんに怒られて再受験し、卒業した学生がいましたね。各学年で必要な単位はその年にきちんと取る、不足がないか時々確認するのがいいですね。今はオンラインで簡単に調べられるし。
▲632 ▼38
=+=+=+=+=
ウチの息子も2単位不足で秋卒業でした。 内定企業にはすぐに本人から連絡、恥ずかしながら親の私からも人事課に謝罪の電話を入れました。結果、1年はアルバイトとして、翌春無事に正社員として雇って頂きました。あれから8年経ちますが、会社に恩義を感じているのか転職せずに頑張って働いています。今でもあの騒動を思い出すと胃がキリキリ痛くなります。
▲590 ▼35
=+=+=+=+=
僕の友達は卒業年に1単位足りなく留年決定しました。1単位、半年間通えば、国家資格も卒業と同時に取得できたのですが、単位取得中にアルバイトをしていて、アルバイト先の彼女と出会い、さずかり結婚となってしまい、学校をやめました。本人は幸せそうだったので、少しうらやましかったけど、数年後に離婚して3人の子ども達ともおさらば。資格もないので、本来目指していた目標に未練がたらたらでした。僕はきちんと卒業して国家資格を取得したことを誇りに思い働いています
▲436 ▼86
=+=+=+=+=
大学務めの知人曰く、困ったことが起きたらすぐゼミの先生か事務窓口に相談するのが鉄則とのことでした。 早ければ早いほど解決法もたくさんある。 例えば今回のように1科目分くらいの単位だったら、開講中の授業に滑り込ませたり集中講義に間に合わせたりすることも出来るかもしれない。
ダメなのは、こういった記事や友だちや先輩の話「だけ」を鵜呑みにして楽観したり逆に悲観してしまうこと…だそうです。 学校や学部、取れてない単位の数や授業の種類によって対応は変わるので、自分のケースはどうなのかを自ら確認しないと取り返しがつかなくなる可能性がある。 逆にどうにかできる余地があるのに諦めてしまって結果手遅れ…もあり得る。
あとは親や先生に状況を明かされるのを嫌がらないこと、措置されて当然という傲慢な態度を取らないこと…などなど。 これは社会全般にも言えますね。救済措置は本来特例で、元は自業自得です。
▲129 ▼5
=+=+=+=+=
息子が大学在学中、一人で下宿アパート暮らしで仕送りしていました、希望の就活がうまくいかず、鬱になり、学校に行かない状態で4年生の夏を向かえていました、時折、子供と電話で話をしていたのですが、内容は順調と、しかしながら、大学側からずっと学校に来ていない、このままだと、卒業できないと電話があり、その事を、子供に伝えると、真実を話し、状況を確認するため、大学の先生、両親、子供と話し合いをしました、数単位と卒論を書けば卒業できるとなり、巻き返し卒業できました、先生は4年で卒業できなくても、普通にいますので、1年遅らせてはと言われましたけど、親として安易な方向に流れるのではなく、全力を出しきれ、駄目ならその時と、子供のお尻を叩きました、身体のことも気になりましたけど、子供の頑張りで、卒論を書き卒業できました
▲46 ▼18
=+=+=+=+=
自分の周りだと、4年目には卒研以外の単位は全て取得を終えていて、3年目後半くらいからこれと決めた研究室にこもり始めるのが当然という感じだったので(気晴らしで4年目に更に単位取る人はいる)、卒研落とすのはともかく単位数足りないなんてこと起こるのはびっくりした。 それに、バイトとかの金策が必要なのはわかるっちゃわかるんだけど…定額の学費でスケジュール等に問題ない範囲で好きなだけ受講できるのに、単位数ぎりぎりしか取らないのも勿体ないと思うんだよね…。
▲119 ▼8
=+=+=+=+=
私が学生だった頃は、各学年で履修可能な単位を目一杯とっても、最終年次に8単位分とゼミ(卒論)が残った。まあ、普通にしていれば、落とすことはありえず、無事卒業できました。
就職がうまくいかず、ゼミの教授に頼んで、ゼミ(卒論)を落としたことにする学生はいましたが・・・ 一応、卒論は合格なので、就職活動に全力で当たれる環境にはなっていました。もっとも、留年は留年なので、面接ではどう説明したのでしょうね?圧迫面接が当たり前の時代なので、わざわざ材料を提供しているようなものですし。
なお、語学留年の場合は、私が在籍した頃は3年次に進級できなかったので、卒業に引っ掛かることはありませんでした。
▲39 ▼14
=+=+=+=+=
就職氷河期末期に100社くらいエントリーして何とか内定取って入社した
その後数年間くらいかな 仕事でストレスやプレッシャーがかかると、 「単位落として卒業できない!内定取り消し!」 な悪夢を見て、夜中に飛び起きるってのが何度もあったな
大学院受験して別の大学の小規模研究室に移ったこともあって、同学年に知り合いもいないし、教授の傾向やレポートの予備知識なく自力で単位取らなきゃいけなかったから、かなり苦労したのが潜在意識に相当刻まれてたんだなと 就活やりながらだったからね
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
氷河期世代です。私の友人は卒業間近に父親が不況から会社が倒産、自殺しました。急な葬式で喪主をつとめることになり、葬儀で授業に欠席したところ、教授から「親が子より先に死ぬのはあたりまえだろ!そんなんで欠席する奴には単位はやらん!」とダメ出しされ、卒業できなくなるところでした。他の教授の口添えやこれまでの実績でなんとか単位をもらえましたが、世の中の厳しさを痛感しました。今は様々な救済措置があるようで、とても良いことだと思います。
▲61 ▼42
=+=+=+=+=
自分も内定をもらっていたのに単位が1つ足りず一年留年しました。正式なテストで自信があったのに単位がとれず、なにかの間違いかな?と追試でもその同じ教科をもう一度うけました(任意の教科を選べたのですが自信があったので)。3つ単位が足らない生徒まで追試の資格がありました。自分は一つだけ足らなかったので追試で単位がもらえて事なきを得ることは確実だと思っていました。ところがまた単位をもらえませんでした。内定決まっているので頭に血が昇ってすぐに文句言いにいったらその教授は退職していて、自分の他にもその教授に単位をもらえない生徒が多数いたとの事で辞める前にめちゃくちゃしていったとかの噂。アルバイトして学費を自分で払っていたのでとても落ち込みました。一単位のためにもう一年分の学費を払う事になり、、。でも今幸せなのであれも必要な経験だったのかな、と思えるようになりました。
▲52 ▼35
=+=+=+=+=
欧米の大学と違って、日本の大学は入学は難しいけど、卒業だけであれば文系は特に簡単ということが基本的に問題かと思います。 また、大学に通うことは金持ち優遇との批判があるのか、米国みたく高い授業料であっても親の所得控除として認められればと思います。 財務省の反対はあろうかと思いますが、高度人材の育成からみると、導入してもらいたいと思います。 また、欧米では授業体系がほとんどゼミ形式で、発言しないと出席と認めないようです。日本は教授の一方通行の講堂での授業が主であるので、アルバイトに精を出せるのでしょう。
▲16 ▼16
=+=+=+=+=
私の娘もこう言う事がありました。卒業出来きる単位はあったのですが、薬剤師国家試験に落ちてもう1年留年しました。大手の病院に薬剤師として就職が決まってたのですが、国家試験に落ちたので辞退を伝えた所、1年待つから来年の試験頑張ってと内定そのままでした。今はその病院でまだ働いてます。
▲39 ▼6
=+=+=+=+=
高校を中退し、バイト生活。その後大検を取って進学。朝バイト、昼間専門学校、夜大学、深夜バイトで学費も生活費も自分で払った。もちろん高校中退者が使える奨学金などない。食べるものがない日もあった。賄いで食事が取れるから、深夜居酒屋のバイトに変えたりした。 こんな学生生活だが、単位取得のために、できるだけ1年次と2年次に多く履修届けを出して単位取得は前倒した。
だから何? うん、いま成功者
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
資格によっては単位足りないのわかってから受けても 合格の通知されるまでのタイムラグで留年確定しちゃうんだよね。 テストの採点等については教授が採点したものを教務課等に提出してるので採点し直しは温情ではできないから テスト終わってから自信ないときは採点前に懇願しないと意味ない。
やばいと思ったら早めに手は打ちましょう。
▲20 ▼15
=+=+=+=+=
入学してしまえばのらりくらりで卒業できる日本の大学システムにも問題があるのでは? 大学という場所で必要な知識や技術をきちんと習得したからこそ卒業ができるわけです 卒業できないというのは普通に学生生活を送っていないという裏返しにとられるため日本ではあまりいいようにうつらない 専門性がある分野なので卒業できない人がいてもいいのでは?
▲104 ▼22
=+=+=+=+=
私も大学は一応4年で卒業しましたが、内容はホントギリギリでした。 と言うのも私もバイトに明け暮れてしまい学業が疎かになってしまいました 私の場合は学費を稼ぐ!ではなくクルマが欲しくなったからです クルマといっても当時、200万円もあればシルビアやプレリュードが買えた時代 その中で400万円以上もする高級車がどうしても欲しくなり頭金を稼ごうとバイトをしまくりました 当然、授業も出なくなり3年生に上がる時は6科目も落としてしまい危うく進級出来なくなるところでした 結局、バイトの回数を減らして3年生でも週5日も大学に行くハメになりクルマ購入計画は大幅変更を余儀なくされました 4年生なると週2しか大学に行くことがなくなったのでバイトを増やしましたが、今親の身になって考えるとなんてバカなことをやっていたのだろうと反省しています ちなみにクルマは大学卒業と同時に購入し34年以上経った今も所有しています
▲37 ▼23
=+=+=+=+=
うちの会社も留年経験のある子と卒業できずバイトで雇ってその後社員になった子がいますが、2人とも壊滅的に片付けができず、壊滅的に字が汚いです。偏見かも知れませんがそのような見方しかできません。 そして2人とも、ビニル傘を何本もためこんでます。 傘を持って出ずその都度傘を買うからです。 そして溜まった傘を持って帰ろうとしないので朝出るとき雨が降っていたらまた傘を買うらしいです。
▲46 ▼4
=+=+=+=+=
教務課では,教員から成績報告が出そろうと,すぐさま卒業に要する単位がとれているかを確認する。必修,選択必修,自由選択などの履修規定があるから,それもプログラムされている。
大学によって異なるが,指導教員(卒論を指導した教員)に連絡がくるのがふつうだろう。「○○君はこれこれで単位が足りません」と。
・教務課の扱いで集中講義を開講する。これは案内がでるので,当該学生はすぐさま履修を申し込む。
・指導教員が当該学生を引き連れ,単位を落とした科目の担当教員の研究室を訪れ,追試やレポートで単位を出してくれないかと頼む。これは教務課が関知しない依頼になる。学生がひとりで訪問しないほうがいい。
就職が内定している企業に「卒業できません」と申し出ると,パートタイムで雇用してくれることがある。半年のあいだに不足する単位を取得し,9月卒業できれば正社員。
▲56 ▼8
=+=+=+=+=
ウチの会社の内定者にも、まさかの1単位不足で留年の学生がいた。事情を聞いた上で優秀な学生だったので、大学に籍を置いたままアルバイトとして採用した。1年後、無事に卒業してから改めて正社員として採用となった。 なぜ?をきちんと自分で説明し、ゼミの先生にも応援してもらい、それでもダメなら諦めよう。
▲152 ▼14
=+=+=+=+=
入るは易く、出るは難しを 方針としている東京近郊の大学を 約20年前に卒業しました。
3月の卒業発表の際に 単位が足らない事に腹を立てた学生が 教務課の職員に喰ってかかっていたのを 覚えています。
職員の方は、かなり厳しい口調で これからはお金をもらう立場になる。 それは自分の行動に対して責任を 取らなければいけないという意味だと 毅然と学生に説諭していたのを思い出します。
親のお金で学校に通えるというのは 当たり前の事ではないと、時が経ち自身が 親になった今、身に沁みて分かります。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
3年次に必須科目1科目はあったが、卒業単位数は取得していた。授業には出ていなかったが、追試で落とされる事は無いと聞いてた。事実追試で卒業単位は満たし、無事4年間で卒業はした。 まあ卒業出来れば大卒の資格は取れるので十分だったし。あとは国家資格の取得に精力を費やすダブルスクール族だった。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
新築の学生アパートに同じ大学の人ばかりが入居していました。 勿論、全員同級生。 2年の終了時、進級に必要な40単位が取れず、留年した人。 学校をサボりまくり、卒業が危なく落とす事も考え、マックスまで履修し、何とか卒業した人、彼はコネで市役所に決まっていました。 懐かしい思い出です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
どこの大学でも追試とか、教授の特別措置とかで単位もらえますね。優は無理だけど、、、 卒業要件って単純に単位の総合計じゃない場合などもあって、計算ミスするんですよね。 僕も3年時に卒論以外のすべての単位をとったつもりで4年時一切授業いかないし、試験も受けませんでした(研究室には研究のため毎日)が、2単位計算間違いしてました。不足していました。スキー場まで電話がかかってきたので次の日戻りました。
▲29 ▼18
=+=+=+=+=
当方の同期の友人も、2年の時の必修落とし続けて卒業直前に教授に泣きついてたなあ。先輩の一人は0.5単位だかが足りなくて卒業できず、内定先に平謝りしていた。 そもそも大学生なら3年から4年は就活と卒論に追われることがわかってるのだから、3年の年度末までには最低限の単位は取っておかないといかんだろう。何事もギリギリになってから慌てるようでは、万一トラブルが起きでもしたら一発アウトになる。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
今の新卒内定者は、代え難いお宝だから、卒業できなくても放り出されることはまずないでしょう。ちゃんと頭下げて、事情話すことですね。入社時に一悶着あった社員って、案外、人事に顔と人柄覚えられて得することもあったり。態度と対応次第ですね。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
自分は1年の時の単位が微妙だったんで保険かけて2年の時に1番権力持ってる教授のゼミに入った 先輩が自分のゼミの教授に泣きついたら他の授業のでも何とかなったとかで 帰省する度に教授の好きなお酒お土産にしたり授業より真面目に教授の部屋かよってた そんなことしてたら他の教授とかとも仲良くなって簡単に卒業 何するにしても要領ってのが大事
▲13 ▼20
=+=+=+=+=
私は就職氷河期世代です。 あの時代は、よほどの単位数不足とかでない限り、内定をもらえば卒業させてもらえました。 私自身は卒論を選択していたのですが、内定をもらった報告をしたところ、担当教官から「就職が決まったのなら、卒論の中身はどうでも良いから、必ず名前を書いて提出はしなさい。そうすれば卒業させてあげるから」と言われました。 実際、内定先の入社前勤務が大学四年の10月頃から始まり卒論を書く時間が全くとれなかったので、ありがたく教官のお言葉に甘え、表紙にちゃんと名前を書いただけの白紙の束を提出して卒業させてもらいました。
ちなみに当時は、入社前勤務を断ると、普通に内定が無しになる場合がほとんどでした。 私は卒業式の日も同様の勤務で、式を欠席しました。
当時はそれだけ就職の優先順位の高い時代でした。 今でも覚えているのは卒業時に同学科内での就職内定が決まっていたのは、1/3程度でした。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
うちの子は国立大には落ちたんだけど、私立大にトップで合格したので4年間授業料免除で奨学金を借りずに済みました。 就職活動も成績証明書のおかげかわかりませんけど、面接に行ったほとんどの大企業で内定をもらい最終的な就職先を決めるのに相当悩んだみたいですけど、4年生の1年間は殆ど就職活動と卒論の作成で時間もたくさんあるので、単位が足りているのか調べておいた方がいいですね。
▲23 ▼101
=+=+=+=+=
恥ずかしい話しですが、我が娘の今春の卒業前にこれが発覚しました。卒業に必要な単位数は足りているが、4年生の1年間に取得が必要な最低単位数がありませんでした。3月に卒業できず、9月の卒業を目指して残りの単位を土日のオンライン授業で修得中です。内定先の人事に報告に赴いたところ、卒業までは初任給満額とはならないが、ありがたいことに入社を認めてくださいました。娘は反省して5年生の学費は自分で払ってます。
▲207 ▼10
=+=+=+=+=
自分も大学卒業時、単位ギリギリで教授に泣きついたのを思い出しました。絶賛就職氷河期になんとか入った自分の会社から、約5後に採用活動で母校訪問を依頼されましたが、どのツラ下げて自分の母校の門を通れば良いか分からずに、20分くらい立ち尽くしていました。あれから20年、でも今だに自分の母校を胸張って言えないな…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
嫌な夢の一つ目が、海外駐在時代の一時帰国で空港チェックインカウンターでパスポートが無く、アパートに戻って探すも無いってやつ。嫌な夢の二つ目が、3回生の時に必要単位数より8単位多く履修したのに、入社式前に単位不足で留年って何度か見て汗だくで目が覚めた経験が有る。45年前は入社式を終えてから卒業式で戻りましたね。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
友人にも留年した奴は少なからずいるけど、長い人生ではあまり大したビハインドではない。現役で大学、就職したものの大した出世もせずに来てしまった自分がビハインドに陥った。一概にNGではないので、安心してください。留年の理由もさまざまだったな。就職失敗した、勉強し足りない、公務員試験、海外行ってた、部活で単位ギリギリ足らずなどであった。浪人、留年、留学など人を鍛えるのかな。現役組がダメと言う事ではないけど、自覚的に小人物のコンプレックがある。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
大学は単位数など手続的な部分はとても厳格なので、基本的に救済措置はない。特に規模の大きな大学なら尚更。手引きを何度も読んで大学の進級制度をよく理解して、余裕をもって単位取得を普通はする。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
友人が東京の某有名私立大学で2単位、1教科だけ卒業に不足していたが掲示板に教務課に来るように書かれており、行った所、卒業するかどうか聞かれ卒業の意志を示すと繰り上げ卒業となった。他の友人も同様であったが国家試験に受かるために留年を希望し留年となった。不足単位を補填するため教授に直に交渉に行くと言う話は、大学生の頃、結構聞きましたが、1か2単位であれば何とか貰えて駄目だったという話は聞いた覚えがありません。
▲20 ▼16
=+=+=+=+=
バイトは休みの日の単発のみだったのと、文系で余裕あったので、取らなくてもいい単位まで、興味あるものは取りまくって卒業しました。教員免許取るつもりだったのが、あまりの向いてなさに愕然として辞めたので、暇になってしまいました。 ゆるい私大文系だと、そういうこともあります。
▲52 ▼7
=+=+=+=+=
大学の同期が遊びまわる中、3年で卒業に必要な単位は全て取り終え、4年次は大学院進学のために勉強を続けるも、経済的理由で就職に切り替え同期に遅れて就活を始めた。 面接では、「大学で1番頑張ったことは勉強」「その証拠に既に卒業に必要な単位は取り終え教務課にも確認済。」の決め台詞で、内定たくさん貰えた。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
大学を1年や2年留年された位で経済的に困窮するなら、そもそも高卒で就職させれば良い。子供のせいにして自らの器の小ささも省みない。情けなさを感じる。その後大企業に就職出来なかったとしても、それはそれで実力不足と知るべし。要するに人のせいにしないで、自らの立ち位置を考えるべき。
▲8 ▼20
=+=+=+=+=
なんかこういう話みると…。自分は卒業研究以外の単位は三年までに取り終わり、しかも卒業研究をとらなくても単位は足りていた。少なくとも自分の大学は授業をいくつ取ろうが特殊な授業以外はかかるのは教科書代だけで、その道の専門家の授業を系統だって受けれるチャンスなんて卒業したらなかなかないことだし。最低単位ではなくできるだけ授業取ったので。専門は化学てしたが、それ以外の一般教養のときも英語、ドイツ語、中国語、韓国語をとり特に中国語韓国語はネイティブの先生で使えるような授業で、これお金出して民間行ったら相当かかるよね?みたいなかんじて、1年の授業で旅行レベルだったら使えるかんじに。 なんかさ、最低単位でって本来すごくもったいないと。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
早めに誠実に報告することで、「責任感のある人物」として評価されることもあり
いやいや逆よ。「単位の自己管理もろくに出来ない者」でしょ。そもそも報連相しないは社会人として論外。どっちにしても積みだよ。 人生失敗してもやり直せるって言うけども、現実問題そう甘くはないからね。泣いて済む問題じゃない。代行使って簡単に辞めちゃう人とかのその後どうなったかを追ってほしいもんだよ。すぐ辞める人ってレッテル貼られてまともな仕事に就けないとかありそうだしね。
▲7 ▼8
=+=+=+=+=
単位の項目が結構複雑というか、一目で分かる感じじゃないですもんね…
救済として、トータルで何単位取ったら卒業とか合っても良いかもですよね。
本来全ての項目を満たした上で、125単位で卒業だけど、項目を満たしてなくても全体で160単位取っていれば可みたいな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
卒業の単位が足りないのは大問題なので、みなさんのコメントにあるように教務課から捜索されてスキー場から呼び戻されるなど、周りの友達が気づくぐらい大騒ぎになります。伊東市の市長のように、自分は卒業していたと思っていた、なんて状況はあり得ないと思います
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
自分もありました必須体育授業の出席不足。もうだめ留年だと諦めて担当講師のところに行ったら「グラウンド50周を3回」殆どフルマラソンw 同じく単位足りない卒業予定者3人で8時間以上かけて走った記憶。 でもそれで単位くれた優しい講師だったなあ、と
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
学籍は3月末日まである。 その前に卒業式(卒業証書授与式)がおこなわれるが、それは単なる儀式。 その日が正式な卒業日ではない。 入籍した日(婚姻日)と結婚式を挙げた日が違うのと同じようなもの。 これを誤解している人は非常に多い。 ちなみに卒業証書には何の効力もない。 だから卒業できないことが確定したら、即座に内定をくれた会社に連絡すべきだろう。 でも救済措置で卒業できる見込みがあるのなら、その間は会社に連絡をする必要はないのでは。
▲17 ▼55
=+=+=+=+=
うちも2単位足らずでした。今では笑い話だけど。 卒業単位のため1〜3月に特別講義を受けたのですが単位認定は4月初旬になるとの事で卒業認定に間に合いませんでした
なので半年遅れて秋卒業になってしまいました 就職活動としては1年遅れになってしまいました
▲25 ▼6
=+=+=+=+=
これは教授にもよる。息子の同級生はゼミの担当教授が単位不足の救済措置をお願いしても認めず、結果、第一志望の内定先に辞退の連絡をし留年となった。 まぁ、単位不足は本人の落度であるから仕方ないがちょっと可哀想に思った。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
53歳で年収400万円かあ、、倒産回避したとはいえ年齢からすると少ない!?本来なら2倍位あっても良さそう。 そこに息子が私大通いに仕送りでは、少なくとも生活に余裕はない。 その息子が大企業に就職内定したというのであれば、これから親へ恩返しのはずが、、
まあ単位不足云々は判らないが、因みにこれまで自分の乏しい人生でさえ、全く想定外の事態が起きるというのが現実。 勿論将来の人生設計は重要ですが、その通りに行かないのが人生、、その万が一の為にある程度の蓄えは必要と考えてます。
▲35 ▼103
=+=+=+=+=
自分も生活費はバイトで稼ぎ勉強がおろそかになって苦労した経験があります 金持ちのボンボンが本当に羨ましかった
地方から東京の私大に通わせるって本当に凄いと思います 親御さんの苦労が分かりますので怒鳴ってしまった気持ちも息子の気持ちもよく分かります
親御さんお疲れ様でした
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
3回生から4回生に上がるための単位が2つ足りないことに試験期間が終わってから気付いた時は絶望した。卒業が掛かっているわけではないので救済措置も無し。見ず知らずの先生に一方的にレポート送り付けて何とか単位を出してもらったけど、成績表を確認するまで生きた心地がしなかったよ。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
子供をつくり、形にしていくのって大変だね。 製造者責任ですかねえ。 これからは職域、職種が狭くなりますから 、ますますねえ。 まあ、大学いれたら子供なんて放置でいいんじゃないの。 例えば、記事のケースでも なんとか入社しても、半年で退社とか、 わけのわからん出向させられたとか 中国の会社の傘下になり、先はみえなくなったなど まだまだストーリーは続きますからなあ。 つぎは、結婚、出産費用、嫁さん用の新居も用意して。 私には、できないなあ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
まさに僕も20年前8単位の為に留年しました…。スポーツ推薦で大学入り、2回生で部活を辞め、何とか大学残ったものの友達も殆ど出来ずバイトと一人旅三昧で卒論とそのゼミの単位が取れずにダブって卒業が翌年になるというダメっぷり。。 内定先の企業は何と翌年まで待って下さったので就活はせずに済んだものの、親にはかなり怒られました。卒業後2年ほどかけて5年生分の学費は親に返済したし今となっては笑い話ですが…。
▲18 ▼29
=+=+=+=+=
大学で何を学んだの?アルバイトすること?本末転倒。猛省せよ。採用企業も何ために大学に進学したのかをもっと重視した方が良い。人生の目標方針が定まっていて志望動機がその延長線にあるかどうかを見定める方が、インターンとかよりはるかに大事。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
うちの甥っ子かな?w去年内定まで貰っていろいろお祝いをあげて今年から社会人かーとか思っていたら、弟から「留年した」とか・・・それこそ2単位足りなくて(何となく計画的な感じもするが)今も単位取りに通ってるらしい。
幸い内定先の会社は人材不足のためかそのまま内定延長らしいけど、今回のトランプ問題とか景気後退懸念とかでどうなるのかね?
留年知った時には「前払いしてあるから、来年はなんもせんよ」とは伝えてある。まぁ本人も成人しているんだし、後はあっちの家族の問題だからねーオレが口出しすることでもねーしw
▲25 ▼5
=+=+=+=+=
氷河期世代だけど1人いましたね、単位足りずに学校通ってたの。会社に報告して働きながら必要な履修を週一で受けてました。結局は単位認定って先生次第な場合もあるから出席日数さえクリアすれば交渉の余地はあると思います。噂になる様な守銭奴の授業は避けるのは必須ですが…
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
そうそう 卒業式には間に合わないけど3月いっぱいまでに卒業できる 厳しい大学なら秋卒業や来年卒業なんてなってくるだろうけど、なにより内定先と密に連絡を取り合うことだわな 単位を落とす間抜けさはアレだが、失敗から粘って挽回できる人材が欲しいし
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
私も、卒業間際に2単位不足になりましたが、特別講義をしていただき、逆に2単位多く取って、めでたく卒業できました。無事、内定先には入社して、最初に言われた言葉は、『君、成績よくないね』でした。今となれば、笑い話ですね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
>早めに誠実に報告することで、「責任感のある人物」として評価されることもあり、信頼関係を築くチャンスにもなります。
これは実例見たことある。 内定とったあとに留年してたけど、一年後卒業してからその会社に入ってたぞ。 もう20年以上前だけど、今では結構出世してるらしいし。 まあ、学費と一人暮らし費用はたぶん親がなんとかしたんだろうけどな。
▲54 ▼6
=+=+=+=+=
こういう話を聞くと、「卒業してたと思ってた」の伊東市(元)市長はどうかしてるな。
コメ欄見ても、半年遅れの卒業にしてもらったとか、内定決まった会社が卒業するまではバイトとして雇ってくれた、とか、学生本人、大学事務局、教授、親、とみんな情報は共有してる。
私の大学も国家資格がとれるコースだったのだけど合格発表は3月末。就職活動は資格取得見込みで活動するから、不合格の場合は1年間バイト採用になる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
60歳です。昭和の話だが、私も2単位足りなかった。内定先に言ったら、授業がある日は半日休暇となり、通わせてもらった。ただ給与は同期よりも減らされた。 翌年卒業した。給与は1年下の人たちと同額で再スタートになった。40過ぎの倒産までそこにいました。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
記事とコメを見てて、、、地元の友達も単位が足りなくて留年した人が居たけど、 そんなにギリなの?と思ってしまった。 卒研も必修単位だったけど、それ以外は3年の前期までに全部取り、単位数も170位は 採ったと思う。 まぁうちの大学、グループ自体がギリ過ぎて選択と言いつつほぼ必修で苦労したけどw
で、上の学年ほど忙しくて4年は酷い時には週の半分は泊ってた。 そんな中で何も教えてくれないのに内定を貰った会社からは「会社に来い」と。 あれが無かったら在学中に免許も取れたのになぁ~。 ホントにあれだけは未だに謎。ただ考えればもうブラック要素は有ったんだなと納得。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
知り合いでいたなぁ。 真面目な人だったんだけど何かの勘違いで認定されないコマを取ってたみたいで足らず。 内定貰った企業に泣きながら相談したらわりとあっさり別に構わないと、夏の集中講義で単位貰って半年遅れで卒業になってましたね
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この記事の話は造作だろうから抜けているけど、補足としてはコロナ中は親が収入が大きく減った場合の授業料減免の措置が多くの大学で実施されていた。 なので直ちに退学しなけれぼならないほどの危機的状況は避けられた学生は当時たくさんいました。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これ、ほんとかなあ? 大企業の場合は内々定が出ると、人事が大学の教務課や配属先のラボ(ゼミ)の教授に挨拶に来る。この状況で教務課も留年にはさせたくないはず。留年の可能性があれば、かなり早めに本人に通達するのでは。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
卒業までに単位は足りてたけど2年、3年で遊びすぎて4年は卒論とゼミと必修科目受講で中々大変だったのを思い出した 必修は落としたら終わりだったから割と必死だったな その分就活はサボりまくったがとりあえず内定は貰えたのでまぁ良かったのかなぁ・・・
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
卒業や学費についてかなり突っ込んだ内容になっているのは、どこぞの卒業していると思ったとか除籍になったことを知らなかったとかを意識しているのでしょうか。 単位が取れなくて救済措置なんて全ての学校であるわけではないし、まして公の場で知らせるべきではないと思う。 記事の学校だって、表向きは必要な単位を取れなければ卒業できないとしているだろうし、アイツは卒業できたのにどうしてオレはダメなんだなんてトラブルの元です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
とても優しい大学で良かったですね。私の大学では、たった2単位足りなくても、ここに書いてあるような救済措置無く、留年でした。異議申し立ては受け付けられませんでした。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ゴールドオンラインの「FPが解説」の記事とFORZA STYLEのハラスメント系の記事はそこはかとなく創作臭がするが、本作はまぁまぁ現実的かな。卒業後30年経つのにいまだに「履修単位不足で留年」の夢はみるもんね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
自分が30年前に留年したことを思い出し、今50代となり、今後の長男の行末を重ね合わせながら、ハラハラしながら読みました。本件記事の主旨とは関係なく物語として不覚にも何故か涙が止まりませんでした。
▲24 ▼5
=+=+=+=+=
この記事、タチの悪いミスリードを誘発するデマ記事なので真に受けないでね。文部科学省に問い合わせたら、全部アウト案件。学生の皆さんはこの記事をもって教務課などに駆け込んでも、冷たい目で追い返されるだけなので注意してください。 そもそも、学則に規定されていない方法で単位を認定するなんてことをやったら教員側、大学側の立場がヤバくなるので「なんでもするって言うなら、留年してください」って言われておしまい。そんな状況になる前に自分の状況と卒業要件はしっかり確認して余裕を持って履修、単位習得しなきゃダメだよ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
我が家は長女が医療系大学で留年。大学の副学長まで掛け合いましたが、救済されず、追加で180万円の学費を払いました。その時は苦しかったが、今思えば娘にとっては良い経験になったと思います。日本の大学は甘過ぎます。金銭的に厳しければ、中退で就職でいいじゃないですか。
▲2 ▼11
=+=+=+=+=
日本の硬直したままの教育・人事システムがいまだに変わっていない、変わる気もないことがよくわかる一例。日本経済がダメになっていく理由の一つがいいまだ健在であることがわかるだけで、それ以上の意味はない。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
3年修了後、(関西では3回生修了後)必修単位で2科目が不可。さすがに焦りました。4年目での履修は、最大限の登録をして、必須単位も無事修了。 それぐらい危機感を持たないとね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
新卒採用という制度をいつまで続けるのだろう。もう少し柔軟に人事制度を組み立てて、採用した方が良いと思う。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
2単位足りないとか、なんでそんなギリギリを狙うかな? 自分の時は卒業が128単位で140は超えていたと思ったけど…。 それでも必修があるから、落とせない講座はあったけどね。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
自分の父が求人担当やり始めてから「大学卒業できない夢を見る」ようになったそうです その話を聞いて自分も見るようになりました…履修登録ミスったとかリアルな夢を
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
厳しければ50%弱は単位落とす科目もあるし、理系とかだと1留くらいは平気でいる。あと卒業から20年近くたってもいまだに単位落として留年する夢を見る。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
記事はフィクションでしょうが、無事に卒業~就職できて良かったですね 私も4年次に卒業研究と並行しながら、必要な単位数と睨めっこしていくつかの授業を追加した思い出があります
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
日本はなぜあんなに外国人留学生を優遇するのか。 裕福な某国人留学生などは仕送りもあってお金が余るので、バンバン旅行したり投資したり不動産を買ったりしているケースも多いとか。 それにどれだけの人が気づいているのか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも落とした単位の救済って、本来やってはいけない(文科省や教育基本法などを鑑みて)限りなくグレーなものであるので、大っぴらに記事にすることじゃないんだが。あの大学、単位救済があるよなんて噂が広まると、文科省のガサが入ったりする話なのだが。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
卒業できるかわからないのに就活して内定とかある日本のシステムが腐っているだけです。学生より先生の方が卒業させようとプレッシャー感じてます。めちゃくちゃです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
良かったね! 結果的に人間万事塞翁が馬なこともあるだろうけど 2度あることは3度ある、仏の顔も三度までというので気をつけたいものですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
普通は1年生からフル単を目指し、4年生は卒論と研究室だけじゃないの? 単位数が心配な子は、4年前期に多めに履修するしかないですね。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
元いた会社で、単位不足の新人が入ってきて勤務しながら単位をとって卒業しました。小さな会社では可能です。大企業では難しいかと思う。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
僕の勤務先に単位落として 半年遅れて入社した子がいるけど 遅れを感じさせる事なく頑張っている。 2単位なら半年卒業が遅れる位だから 会社に話してみたら。 むしろ半年遅れも許さない会社はキケン。
▲1 ▼9
=+=+=+=+=
一番伝えたい事は何なのか分からない記事。普通真面目に勉強してたら、卒業年度の必要単位は最小限で良いはず。救済措置があるかも知れないが、大学を舐めない事。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
有名企業に内定した学生がそのような事態で会社に行けないとなると、大学側にもダメージがあるので、救済措置がある大学も多い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
文系特に私文はバイトしすぎて卒業出来ないことが多い。 理系は研究など勉強量が多すぎて間に合わず単位取れずに卒業出来ないことが多い。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
単位不足って、きちんと取得した単位を確認し遺漏がないようにできない大学生に、社会人になる資格があるのか疑問ですね。世の中、そんなに甘くない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
成績不振より履修不足って人が居ました。 授業に出席していたら、名前を呼ばれない 確認したら、履修登録されていなかったらしいです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
大学はまず勉強する事 アルバイトも必要国民年金保険も払う 人生の計画を大学で決めて進まないと いけない その先に進む 両天秤は良いが 遊びたいのも分かる 親がバカものと言いたい 気持ちは本当に分かる 一人立ちするのは大変なんですよ
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
くだらん創作話。有名私大で大企業内定の優秀な息子が単位の見込みを誤るわけないだろうが。そんな卒業間近での段階で見込み違いとかあり得ない。 現実の話、優秀な奴は皆大学3年までに卒業に必要な単位数をほとんど取っているよ。
▲1 ▼0
|
![]() |