( 306411 )  2025/07/10 06:49:28  
00

=+=+=+=+= 

 

宇宙開発が早いもの勝ちの説明が書かれていないような気がします。 

先行していても、失敗が続いたりコスト面で厳しければ、追い越される可能性があるのではと思いました。 

デファクトスタンダードを最初に築けるかという意味では、情報産業に似ているのかも知れません。 

そして人材と資金力が重要なのも同じだと思います。 

 

▲94 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

現人類が達成できる宇宙開発って月でなにかするくらいが精一杯だと思います。火星に人類が到達するというのはまず無理かと。 

逆に月になにかを設置するという意味では競争があるのはちょっと分かりますが、ただこれもコスト尋常じゃなくなるとしか。 

ステルス機すら作ってみたら運用コストかかりすぎて選択と集中が始まってますし。理想と現実。 

 

月、宇宙空間の環境。仮に基地を整備したとしてほんの少しの故障や破損で一気に全滅する可能性、救助の難しさ。 

宇宙探索とか資源確保だとかほぼ無理、結果はお金の無駄遣いにしかならないかと思います。 

コスト度外視軍事利用となればまた話は別ですが。逆にこれ意外のメリットは現状無いのでは。 

 

すごく夢の無いコメントで申し訳ないですが、宇宙を知れば知るほど人が出るべき場所ではないんですよね。あくまで人間は地球の生物ですから。 

現状でのビジネスでしかないと思います。 

 

▲24 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

注意しなければいけないのは、260兆円市場の内訳で内打ち上げ費用は極々一部である点です。記事では打ち上げビジネスがーと書いていますが、市場の大多数は地上での衛星の研究開発や打ち上げ後の衛星管理、地上部分の投資だったりします。 

日本の打ち上げ技術は、ミサイルやエンジン、素材などの開発に影響するので、やめてはいけないのですが、民間で言えば部品、素材技術や製造技術などでトップを目指しても大きな利益になったりします 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は宇宙です。新たなフロンティアにビジネスのチャンスがあると言われますが、かつての大航海時代においても、たとえスパイス一つとはいえ、具体的な富に貴族や国家が本気で金を出したからこそ、命知らずの航海者が生まれ、犠牲を重ねてようやく貿易という仕組みが形になったのです。では今の宇宙に、スパイスに当たる具体性ある富はあるのでしょうか、地球近傍の宇宙空間は、もはや地上よりもゴミだらけ。ロマンや希望だけで動いても、ビジネスは成立しません。本当の意味で宇宙版の大航海時代が始まるのは、せめて木星の衛星あたりで癌の特効薬が発見されるような、命を懸けてでも奪い合う何かが見つかったときです。それまでは、どこまで行っても地上の論理を真空に持ち込んでいるにすぎません。 

 

▲4 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは、地球周回軌道上に、現行のものよりもっと大きな宇宙ステーションを作るところから始めてはどうだろう。 

 

アポロ計画のように、地球からいきなり月へ行こうとすると、金がかかってしょうがない。地球周回軌道上のステーションから月を目指すとそこまでではないはずなんです。 

 

ただ、これだと時間(ステーション完成までの時間と、月に人間を送り込めるようになるまでの時間)がかかるので、今どきの成金さんは我慢できないのかもしれない。今時はどのビジネスでも短時間での完成を求めるからな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

宇宙関連投資は大活況でそれはそれで結構なことなんでが、宇宙ビジネスの目指す先がイメージできないでいます。宇宙体験ツアーなら理解できますが、スペースコロニーや月に移住する?発想が貧困なのかな。どちらかと言うと地球環境の維持を目指す取り組みの方が優先順位が高いような感じがします。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

思い起こせば確か2000年前後は「IT」がこんな感じの雰囲気でしたね。 

結局、日本は追随型ビジネスだけしかやれずアメリカのように新興ベンチャーも一切出てこず、既存大手が国内を牛耳って威張ってはいるが世界規模では他国が牛耳る中で紐づいてやっているだけみたいな。 

ハードもソフトもすべてが外国主流で日本製が世界にあまり出ていない。 

娯楽ゲームだけは頑張ってはおりますが。 

国家の体制、意識がその時代から殆ど変わっておらず改革も行っていないでしょうからこの2025年度の「宇宙」もはっきり言って同じような形に落ち着いてしまうと思いますが、やらないでいるともっと悲惨な事になりそうなのでやるしかないのでしょう。 

早い者勝ち競争とか完全新規開発とかにめっぽう弱い日本。 

人がやった事を参考にして真似をしてそこから新たな方向性の物を作るが得意、宇宙事業にそのパターンのものがあるかどうかです。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そうだねぇ防衛産業ともかち合って三菱重工業やIHIは株価爆上がりしてるからねぇ 

スペースデブリの回収アストロスケールだったり、ispaceだったり、また宇宙太陽光発電も夢があっていいよね 

宇宙事業が早いもの勝ちなのはどの会社も世界で確立してない事業だからだよね 

日本ももっと投資してほしいね 

個人的には宇宙太陽光発電が実用化してくれたら電力に関しては解決するんじゃないかなと思う 

 

▲21 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

現状で少しでも先行しているならともかく、既に一歩出遅れ感もある中で日本社会伝統のスピード感とやり直しを許さない完璧主義の風潮をもってすれば 

追走どころか2周3周遅れで競争にならないのは火を見るより明らかですね。 

何かしらの他国には無い、あるいは別方向の強みや付加価値を見出さないといずれ細々とした国内需要のみにとどまる未来しか見えません。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

宇宙、その言葉だけで男心をくすぐるな。宇宙産業というレッドオーシャンに果敢に挑む漢たち。ロマンやなぁ。 

 

てまぁ女性が飛び込んでもらってもええんやけども。こういうのに目の色変えてウキウキしちゃうのは男の子が多い気がする。 

 

▲8 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

長野県の田舎の高校生が中心になって人工衛星の研究開発を2009年から続けている。 

今年の秋以降H3に搭載されて打ち上げ予定。 

費用は100%自費+クラファンで集めた。 

搭載する最大のものは、若者や若者を応援してくれた方々の夢。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現在、JAXAは開発を「主導」しているだけです。 

ロケット開発は2007年三菱重に全面移管しました。 

現在、ロケットの打上げは三菱重が主担当です。 

また、三菱重は商業衛星の打上げ事業をしてます。 

JAXAのロケットと、三菱重のロケットでそんなに違います? 

つまり、わざわざ公的企業でロケット飛ばす必要あります? 

 

「日本勢」というと「オール日本チーム」みたいだが 

本当は、「ほぼ三菱重」に近い。 

 

「まず三菱重を国際レベルへ」という国家戦略なら 

初期戦略としては、それはそれでいいのだが 

三菱重が50億で打上げれるようになったら 

後どうするのか? 

 

次はiSpaceを育成するとか、 

今後の育成の国家戦略はあるの? 

三菱重だけ永久におんぶにだっこ? 

 

民間主導のロケット打ち上げ時代になった以上 

政府は民間ロケット会社同士の 

フェアな競争条件を整えるべきだと思う。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

結局のところ宇宙開発は手段であって、目的がなにかによる。宇宙に資源があるわけでもないし、民間であればカネにならないから誰もやらない。それでも米中が推し進める理由は軍事目的だろう。日本は当然そんなことはできないから、学術研究目的で細々とやるくらいしかないのでは。 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

世界では、核弾道をミサイルを発射できる数名の人間が、現在何を始めるかわからない状態にいて、宇宙開発など結果的に絵空事になる。終末時計は加速度的に進み、いつ人類が終わってもおかしくない状態だと考える。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

早いもの勝ちどころか、宇宙ゴミで埋め尽くされて、今の環境問題どころじゃなくなり、人類が地球に住めなくなる危機も。 

また最初に発達するのは兵器でしょうから、普及が進めば進むほどに、今までなりを潜めていた国による戦争の機運は高まるでしょうね。 

 

▲11 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の頃から不思議でならないのは何故、遥かに遠い宇宙より身近な深海開発をしないのか(?_?) 

深海には凄まじいエネルギーと資源が詰まってると思うんだが。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

宇宙に期待して長期目線で買ったIHI三菱重工川崎重工の株は多分宇宙以外の理由で爆上がり。これはこれでありがたいけど宇宙の夢はまだまだこれからです。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

H2のラスト打ち上げの記事でも、同様のコメをした。 

 

この記事の読者も、先のH2で何を打ち上げたかなど、たぶん、ほとんどの者は知らない、覚えていない。 

ロケットは物を運ぶ媒体でしかない、しかもH2は競争に勝てずお蔵入りする技術だ。 

その打ち上げに、成功したと言っては狂喜する国民。 

一方で、打ち上げられた衛星の意義には全く無頓着。 

 

技術大国を標榜するには、国民の技術リテラシーの向上が不可欠だ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

民間・・・・、優良企業だけが参入するのであればよいが、いずれ悪質なテロ組織が宇宙を支配してしまう可能性はないのだろうか。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

地球の資源を消費し切る前に宇宙に出なければ、人類は滅亡する。是非とも宇宙開発を前に進めてほしい。 

 

▲6 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ロケットに限らず、衣食住や、保健、交通、観光、エネルギー、農業、芸術など、今のところ何をやってもブルーオーシャンと言うわけですね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そう言えば、何年か前にEVブームの時にも似た様な事が言われていましたね。人為的につくられた社会的ニーズは長持ちしないよー 

 

▲19 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は宇宙事業は失敗すると思うよ。今の日本で宇宙に取り組んでいる人はオタクかキラキラしたものが好きな薄っぺらい人間しかいない(上場して即企業を売り払おうとする悪質な人)。展覧会とかいけばわかる。無駄にキラキラしている。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

HONDAさん、日産への投資はいいからロケット事業に投資して成功してください。その方が日本のためになる。 

 

▲29 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

何のリターンも期待できない生活保護費や、外国人留学生への援助などは一切やめて、宇宙開発に突っ込んだ方がよっぽど意味があると思うが。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いよいよホンダはそこに行ったか! 

その昔、ゴリラのデビュー時に「NEW!っと、出たゾ!」とカタログに謳っていた時代が懐かしい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

月の石より、明日の米、 

宇宙産業より農業に金掛けて日本の食料を守るのが先では。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのには補助金を使うべき。意味不明や効果のない事業に使うのはやめてほしい。 

 

▲62 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

10年ほど前から宇宙事業関わっている企業の株を集めていたが、ようやく時代が追いついてきた。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

早く月に住みたいな。もう地球は懲り懲りだよ。月でうさぎさんと一緒にお餅つきしたいな。お餅美味しいかな。 

 

▲8 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

官民一体なんて言うほど国は宇宙事業に興味持ってるのかな。 

ほぼ民間がやってることにちょっと乗っかってる程度なんじゃない? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

誰も彼も、宇宙、宇宙、宇宙。興醒めだ。 

日本人で、重要なのは、足のした。 

宇宙でも、米中でもない。 

政府がこれだから、日本は国作りできず、衰退してるんだぞ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ところで、日本はどうなの? 

なんか、いつも米国に乗っかってる感がある。 

JASDAになってるけど、前はNASDA。NASAの偽物かと思ったよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は深海に特化して得意分野にすればいいのに。深海の海底資源ほったらかしやんか。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>米国の153回、中国の66回に対し、日本は5回にとどまった 

 

素朴に考えて、これでコスト競争に勝てる道理がない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本はもう遅いですよ。 

絶対的に米中には勝てない。 

周回何周遅れてる? 

この国は人材不足だが、政府側も人材不足。質の意味で。 

 

▲34 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

欲望のままに他の惑星を侵略していきそう。まだ地球から出てはダメな気がする。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

宇宙版の大航海時代と思えばそれはもう早い者勝ちですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

MRJの失敗や、山形新幹線の半導体損傷の検証が先ではないでしょうか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダは小型ジェットだけでなく 

ロケットも凄いんだね。 

 

▲30 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

別にいいですが、誰が開発するのか。技術者もどんどん減ってゆくのですよ。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

宇宙にかける金があるなら地球温暖化を止めるために使ったら?地球に住めなくなるよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子ども家庭庁の7兆があったら相当開発を進められてたでしょうね。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

官民一体・・・耳障りは良いけど、最近官民一体で成功した事例ある?ないでしょ。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私は30年前からずーっとこれ言ってます、 

日本は宇宙にかけるしかないや! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今んところ月に着陸できないミサイルみたいなもん撃ち込めれば事業になるからな 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

宇宙に移民するの? 

地球が住めなくなるの? 

 

まぁ自分の生きてるうちは関係無いか… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正直言うと、日本は海外に比べて2周くらい差ついてますよ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

15年遅いだろwww 

アマゾンやイーロン・マスクが気づいたことを15年遅れでやるとか 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近心配してますが、宇宙デブリの事故は増えないですか? 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

投資先としては投機的過ぎると思うが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず月の土地の権利は買ってある 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

領土も早い者勝ちでしたからね 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

規制と許認可だらけの日本では、無理。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本に宇宙ビジネスに使う金ないでしょ 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

助成金を貰う事が目的になってる 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

足を引っ張りまくるマスコミがどの口で言ってるのか 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホリエモンロケットをなぜ書かない? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大分前に聴いたよ。追走ね笑 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

木造衛星、一生懸命開発中 

 

▲3 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

木造衛星、一生懸命開発中 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

宇宙だ?そんなことより〇〇はどうなんだ!? 

Whataboutism極まれり 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なにやらホリエモンの匂いがするぞ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

宇宙戦争でもやりたいのかな?笑 

 

▲0 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE