( 306417 ) 2025/07/10 07:01:35 2 00 「差別的で無理!」人気女性アーティスト(32)が参政党への“違和感”をインスタで告白…新憲法案にも苦言女性自身 7/9(水) 18:35 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/6b836348a1681ac70aeb35c5d6adeabf6579ff4e |
( 306420 ) 2025/07/10 07:01:35 0 00 参政党代表の神谷宗幣氏
《参政党否定ばっかりしてきたけどさ》
7月9日までに、インスタグラムのストーリーで突如こう切り出したのは、音楽ユニット「水曜日のカンパネラ」の元ボーカルでアーティストのコムアイ(32)だ。7月3日に公示された参院選で存在感を増す参政党に関する私見を綴った。
コムアイは冒頭に続けて、《私かなり参政党支持層と近い好み持ってるんだよね》と明かすと、その理由を、《ワクチンなるべく打ちたくないし(子どもの頃からずっと嫌い) オーガニック志向だし 抗生物質も五年に一度くらいしか飲まないし(腸内環境を維持するため)国内ではないけど自然出産だし 日本の伝統文化に誇り持ってるし習ってるし》と説明。
参政党は、今回の選挙の公約で、有機・自然栽培の促進、ワクチンの効果と副反応の徹底検証を明記しているほか、所属衆院議員・吉川りな氏(38)は今年の通常国会で提出した「自然な出産の選択と助産師体制の強化に関する質問主意書」のなかで、《医療的介入を伴わない自然な出産を希望する妊婦の選択的な出産環境を保障することは、多様性の尊重という観点からも重要である》と訴えている。
ペルーのアマゾン熱帯雨林にある村で第一子を出産した経験を持つコムアイは、《わかるよ?わかるけどさ!》と共鳴する部分があることを明かしつつも、《でも私にとって、たとえば野菜は在来種食べたいことと 日本人ファーストって言えちゃうことは全然話が違う》《外国人やLGBTQを条件付きで受け入れようとする姿勢も差別的で無理! 新憲法内容も無理なもの多すぎて吐きそうで省略するけど》と、一転して参政党に異論を唱えたのだ。
「参政党代表の神谷宗幣氏(47)は政策の一丁目一番地として『減税』を挙げていますが、多くの支持者が関心を寄せているのは、同党が掲げる『日本人ファースト』です。これには積極的な外国人受け入れなど、外国人に関する政策の抜本的な見直しや、外国資本の流入などに歯止めをかける『反グローバリズム』も含まれます。
なお、吉川氏は『LGBT理解増進法』が可決された背景について、’24年3月のインスタグラムの投稿で、《生物学的女子の権利を脅かす裏側にはグローバリズムという名の“全体主義”が潜んでいます》と見解を述べていました。
コムアイさんが指摘する新憲法は、同党のHPでも公開されている『参政党が創る新日本憲法(構想案)』のことでしょう。これは党員と共に2年がかりで完成させたといい、今年5月に公表されました。当初話題になったのですが、構想案の『第二章 国家』の冒頭にある《第四条 国は主権を有し(略)》という記述に、SNSでは一部で“主権は国家にあるのか”といった反発が起こりました。神谷氏はこれについて、今年6月のXで《国家の主権を守らないと国民主権は成立しないんです。国民主権は当たり前のことです》と反論しています」(政治部記者)
コムアイは《政治思想は趣味志向と別で育ててきたものなのかも?と気づく、同じと思ってきたんだけどな?》と自らの“気づき”を綴るいっぽう、《でも私の周りではこの政治思想と趣味志向の組み合わせの人 結構いると思ってて 自分でねじれに思うのも変なことだし リベラル側がいろんな人たちを取り込んで来れなかったことを考えないと長期目線では否定ばっかじゃ進めないというか面白くないなと思う 新党じゃないと無理?》と複雑な思いをのぞかせつつ、最後はこう締めくくっている。
《でもとりあえず批判大事!》
|
( 306419 ) 2025/07/10 07:01:35 1 00 この一連の意見は、日本の政治における「日本人ファースト」や多文化共生、外国人政策に関するさまざまな視点を提供しています。
1. **日本人ファーストの重要性**: 多くのコメントが「日本人ファースト」という考えを支持しており、外国人を排除するのではなく、日本人が生活しやすい環境が必要だとの意見が多いため、優先されるべきだという声が響いています。
2. **外国人に対する懸念**: 特に治安や財産権の侵害に関する不安が強調されています。
3. **政治への無関心からの脱却**: 投票や政治参画の重要性が強調され、特に若い世代に対して政治に興味を持ち、意見を言ってほしいという願いが表れています。
4. **支持政党に対する微妙なスタンス**: 自分の意見と一致する政党がないことの認識が多く見られます。
5. **多文化共生への反発と懸念**: 「LGBTや多文化共生が正義」という論調に対して異論がやや強く、新しい同調圧力の危険性が指摘されています。
6. **農業や経済政策に対する意見**: 農業の衰退や経済的不安定に対して、農家の保護や経済政策の見直しを求める声がありました。
全般的に、現在の政治に対する不満が強く表れ、代替的な選択肢として新しい政党への期待が高まりつつある様子が伺えます。
(まとめ) | ( 306421 ) 2025/07/10 07:01:35 0 00 =+=+=+=+=
参政党支持ではないが、日本人ファーストと言い切る姿勢は好感が持てる。外国人を排除したり差別するわけではなく、我々日本人が当たり前に生活できて、一部の外国人に生活を脅かされる事が無い、というのは当たり前の話であって、だからこそ外国人に対して寛容になれる。何故まず外国人を優遇するような保護するような思考になるのか、全く理解ができない。
▲34728 ▼4716
=+=+=+=+=
石丸旋風から参政党に乗り換えた人が多そう。 カリスマ的な誰かの言葉から感銘を受けすぎたり、盲目的に信じるのではなく、自分なりの安全保障案や経済対策案を先に持つべきなのだと思う。 今の瞬間的な言葉や公約だけではなく、過去の行動から判断するような、有権者も時間と労力を使って政治家を判断する力を身につける必要があると思います。
▲780 ▼120
=+=+=+=+=
自分の考えと完全に一致する政党なんてないよなぁ。何かしら合わない部分があったりする。 ただ私の場合は「日本人ファースト」って当たり前だと思っている。その上で外国籍の方々が居るんだと思ってる。異文化を尊重するのは当然だけどそれは日本文化が守られた上でだよ。
▲18108 ▼936
=+=+=+=+=
経済に関しては神谷さんは他党に比べたら納得してます。憲法草案も私は問題提起だと思ってます。防衛も問題提起だと思います。国民があまり語ってこないものばかりです。政治家に任せたらろくなものが出来ないので国民がこの問題を考えてほしいのだと思います。
▲624 ▼132
=+=+=+=+=
自分の考えと各党の言ってることが全部一致するのは難しいと思うけどね。 それが「分かるよ、分かるけどね」ということなのだろう。 確かに日本人ファーストは当たり前だと思うけど。 外国人労働者がいなければ成り立たないところもあるし、日本人が就きたくない職業もあるだろう。 それもこれも、失われた○○年だろう。諸外国と違い、働く人を削減しない代わりに賃金も上がらない。 日本独特の就労ケースが世界的な流れとマッチングしてないということなのかもしれない。 子供を産む、育てることを国が支援するとか、新しい職業に就くための職業訓練が必要なのではないか? そういうことを掲げる政党が見られないことに日本の未来を感じられない。
▲1044 ▼440
=+=+=+=+=
最近外国人の移住者が多くなって(多すぎ)騒音にゴミの分別や散乱もひどくなってます。管理人さんが毎日片づけてくれてるからいいけどお休みの日は散らかり放題で触れるものは片付けてあげたりしてます(そのままだとウジが沸いてしまうので;;) 昨日なんてこっちは車椅子でスロープ使わないとマンションに入れないのに スロープの前で騒いでてどいてくれず炎天下の中耐えたけど謝罪の言葉もなく 睨まれて凄く悲しい気分になりました。 物価上昇に加えこんな治安にした人が許せない!日本人ファーストと言ってくれる事に期待したいという気持ちでいっぱいです
▲971 ▼61
=+=+=+=+=
憲法案について今までと明らかに違うことは改正案ではなく創案であること。無理があると思うのも当然のことだが戦後の占領下で作られた憲法が現在や今後の未来と合致していくかは10〜40代の現役世代が真剣に考えてもらいたい。本気になれば憲法だって変えられるんですよ。
▲593 ▼90
=+=+=+=+=
芸能人はいいよね。こうした形で自己主張し、あたかも多くの意見を集約し私の理解として多くの人へ意見を届ける。そして受け取った側の人によっては「私もそう思う」となる人を増やす。 夫婦別姓の話もそうだ。多くの人たちは不易を被っているといい「400人もいる」という。 悪いけどマイノリティーだと思います。
▲11099 ▼1007
=+=+=+=+=
近年の「LGBTが正義」「多文化共生が正義」といった一部の論調は、実は多様性の理念とかけ離れた危険な傾向です。多様性とは、誰か一方を持ち上げることではなく、異なる立場や価値観が共に存在できる状態を指します。しかし今は、少数派の声だけが「絶対的に正しい」とされ、異論を唱える多数派が「差別主義者」扱いされるケースも増えています。これでは「多様性」ではなく「新しい同調圧力」です。正義は誰か一方に固定されるものではなく、対話と理解の中で共有されるべきものです。
▲7271 ▼558
=+=+=+=+=
どんな政党の主張も、完全に自分の主張と合う方が稀で、部分的に賛成/反対というのが普通。選挙では、より賛成できる比率が高い政党に投票することになる。完全に自分の主義・主張と合う政党の出現を望むなら、それこそ参政党を作った神谷氏のように、自分で作るしかない。 現在行われている参議院選挙に候補者を出している政党の中では、参政党の主張が自分の考えに最も近いので投票でもそうするつもり。だからといって完全に考えが一致しているわけでもない。だからこそ今後の主張の修正等に注目していきたい。
▲3036 ▼330
=+=+=+=+=
選挙の際、年齢問わず色々意見を言い合い 選挙に行って投票率が昔に比べて上がる事が 日本の政治にとって最優先だと思います。 関心が無く投票に行かない国民が多い事を まず改善する所からかなと 意見の対立大いに賛成 ただ刑事事件になるような過剰な行為は ないように願います。
▲2084 ▼64
=+=+=+=+=
結局「女性自身」の記者が参政党に賛同できないので「人気アーティスト」が言っていた風の記事を書こうと必死になって探したのがこの女性アーティストだったんだろう。 人の言葉使って自分の主張広げようとするとこうなるよね。
▲2999 ▼247
=+=+=+=+=
日本人が日本人ファーストというのは普通の事だと思います。 あえてそれを言わないといけないような日本の状況の方が問題。 日本は外国に振り回され過ぎて、或いは外国が憧れであり、素晴らしいという考えを見せられ過ぎて感覚が少しおかしくなってしまっているのではないかと思います。 キャッチフレーズやお店の名前、看板、商品名等の言葉も日本語よりも英語を多く使って結果、何が言いたいのか分からない時がある。 その他でもブランドと言えば外国の車、バッグ、時計等、それが高級品だからと言って日本の製品よりも良い物とは限らない。みんながそれを目指せば日本の技術、作っている職人さんはどうなるのだろう?外国製品より日本製品を買うことが日本の経済発展には良いのではないか? そういう疑問はたくさんあります。
▲1985 ▼153
=+=+=+=+=
参政党はまだ若い党なので、いろいろと穴もあります、実際安全保障の分野などは、国際社会でまったく通用するものではないと高橋洋一先生がいってました、例えば在日米軍の撤退など、しかし日本人ファーストというどこの党も言っていない、極めてインパクトの強い当たり前の言葉で、日本国民の心をしっかり掴んでいます、全てが完璧はありえません30年自民党がやってきてこの有様ですからね、まぁこの先参政党がどうなるかしっかり見極めたいと思います。
▲2212 ▼358
=+=+=+=+=
読みづらい記事で解りづらいが合わないなら投票で入れなければ良いだけだと思います。 色々、公約がある中で私自身も違う意見のところもあるが、この党の人や応援している人達は金目的で政治家になった人達では無くて本当に国民の為を思って訴えていることが良くわかります。 ワクチンにしても、身体に悪いけど色々な利権が絡んでいるしコメ問題でも農薬や保存料にしても色々な所からの圧力で顔色ばかり伺っているご機嫌取りではないことは伝わります。 そういう所が素晴らしいと思えば意見が違っても応援しようって思うのです。
▲2082 ▼338
=+=+=+=+=
もう何年も前から、農村は荒廃し、農家の跡継ぎはなく、農家も減少の一途をたどっているのに、そんな中で減反政策を始めて、今でも継続している。こんな状況の農村のことなどいっさい気にしない、大企業のことばかり見ている政権、いい加減にせえや!あんたらのせいで、米不足や!これからも米不足になるだろう。
徹底的に農家を保護してくれる政党を応援していこう。農家の公務員化も視野に入れるという政党、ナイスアイデア。がんばれ、日本の農業。目指せ自給率100パーセント越え!
▲1125 ▼108
=+=+=+=+=
すごいな。参政党ネガティブキャンペーン雨あられ。いかに、マスコミの体質が左巻きに浸食されているのかを表す現象。 でも、昔ほどマスコミ正義信仰はないのだけどね。 SNS対オールドメディアとなっている。 自分の選挙区で参政党に入れようとは思わないが はてさて、今度の参議院選挙どうなっていくのか。 ものすごく注目しています。
▲2476 ▼527
=+=+=+=+=
自分は家内と政治的な考えでかなりの隔たりがある。家内は国民民主や参政党の評価はゼロだが自分は70~80点。選択的夫婦別姓にしても家内は賛成だが裏には日本固有の戸籍制度の廃止がある。 結局は自分の主義主張と100%合致する政党などないので近いところを選ぶしかない。ただし、日本人が納めた税金で外国人留学生に多額の補助したり生活保護は全く納得出来ない。日本人の誰もが海外でその様な好待遇を簡単に受けられる国を知らない。 納税している現役世代の可処分所得増も日本人ファーストも大歓迎。国家が主権は?でも現状は国民主権でも実態は外国人ファースト。ここは日本。
▲1062 ▼141
=+=+=+=+=
日本(政府)は何故か不法行為をしている外国人に甘い傾向がある。 理由は1つではないのだろうけど、もうそろそろ異を唱えていかないと取り返しのつかない事態になりそうだ。 不法滞在者の一掃、経営管理ビザの更なる厳格化、難民申請の不備の是正(仮放免制度の廃止)、日本で犯罪行為をする外国人の強制送還の徹底等々やるべき事は沢山ある。
▲674 ▼26
=+=+=+=+=
日本人ファーストすら言えない政党ばかりで スパイ防止法すら渋るスパイ議員がはびこる この時代にやっと日本の未来を任せても良さそうな政党が出てきた事へ喜びを感じます 当たり前のことしか言ってない政党を やばい政党だと潰しにかかるこんな世の中を 早く変えてもらいたい どこに投票するのも自由! とにかくみんなで選挙に行きましょう!
▲807 ▼69
=+=+=+=+=
思想が合う共感できる100点満点の政党・候補者が現れるのが理想ですね。しかしなかなか
私の1番の目標は自公政党を大敗させる事と思っています。今の政治では確実に日本が終わると強く感じているからです。でも、あの時民主党が政権を取った時のトラウマもあります。今回はそのトラウマを克服できるんじゃないかと期待してるんですね。 100点でなくてもいいから、入れても良いんじゃないかなと多くの人が思ったのが、今回は参政党なのではないでしょうか。 妥協で投票するか、期待で投票するかは人それぞれです。
▲968 ▼178
=+=+=+=+=
芸能人が、自身の価値観や政治的な気づきを率直に発信するのは、日本ではまだ少なく、とても貴重なことだと思う。 ただだからこそ、その言葉に説得力と責任が伴うことも忘れてはならない。 アメリカのように著名人が多様な立場から客観的かつ建設的に議論を促す文化が根付くには、感情論ではなく事実と視点の整理が必要である。 芸能人の発信が、対立をあおるものではなく、国民一人ひとりが政治に関心を持ち、自分の頭で考えるきっかけとなることを期待しています!
▲429 ▼73
=+=+=+=+=
なぜ日本人ファーストが支持されているのか。 背景には多発する外国人犯罪や、日本人の財産、権利が侵害され続けていることに対する不満がある。 日本人の主権が脅かされているのだから、それを守りましょうという主張が出てきて支持されるのは当然とも言えるし、それは差別でもなんでも無い。 もちろん、新憲法など稚拙と捉えられてもおかしくない部分はあるが、今の日本の状況には必要な思想だろう。
▲401 ▼27
=+=+=+=+=
大いに結構だと思います 私は芸能人だろうと有名人だろうと1人の有権者として自分の意志を示すのは当然だと思っているので 保守・リベラル・中道問わず政治に関心を持ち参加していくのは大事だと思っています でもここまで発言されるなら現時点はどの政党を支持しているのか どこに投票にするのかも発言されたならもっと良かったんじゃないかと
▲562 ▼107
=+=+=+=+=
彼の演説動画の再生回数を 見れば 民意は明白です。桁違いの数になっている。 ここ数日の 幾つかのマスコミのネガティブ報道が 興味深い。
昨年から政治家の色々な演説動画見ていましたが 彼は 早口癖を 修正していて 聞き取りやすく 演説に見ごたえがある。
国民民主党の幹事長さんも 見ごたえがある。 政治家は 演説力が 重要だと思います。
▲2024 ▼539
=+=+=+=+=
こういう場で、影響力のある人が、影響力のあるメディアが特定の政党を一方的に批判をすることに疑問を感じます。不特定多数の人を誘導したいという思惑が感じられます。互いに主張できない環境で一方からの物言いだけで、いかにもそれが正しいかのように記事を載せるのはどうかと思います。それはこの記事の参政党に限ったことではなく、自公など他の政党に対しても同じです。各々の政党の支持率を上げるために、SNSを駆使して情報伝達を促すのは現代では当然の手段であり、各政党、候補者、個人など工夫を凝らして有権者に政策を知ってもらうのはいいと思いますが、他者を貶めて自身を上げるような行為は控えるべきだと思います。
▲1118 ▼277
=+=+=+=+=
フランスもドイツも大々的な移民政策を打ち出して、治安の悪化、増税と問題出て来て、今になって移民難民への厳正化が行われました。やはり、治安の悪化は避けられなくなります。自国民の増税はやはり移民難民への支援金と移民難民の税金滞納不払いで納税の義務を果たさずに権利だけを主張し、それを保護する団体の働きで、しわ寄せが自国民への増税という形になるからでしょう。それだけではないですが少なからず影響していると思われます。納税の義務を果たしている外国人に対しては良いのですが、税金の滞納不払い、医療の踏み倒しなどする移民難民の外国人は厳しく取り締まり強制送還など対処するべきだと思います。それでも保護と主張する方々は滞納、不払いの税金をかた代わりするべきだと思います。参政党支持ではないですが、参政党は間違ってはない至極当然の事を言っていると思います。現在、移民難民で苦しんでる日本人が増えてます。
▲352 ▼25
=+=+=+=+=
右左で判断している人たちよりも自分の感性でちゃんととらえて考えられていて、よほど良いと思います。確かに、言っていることには多く賛同することは多いし、今の状況を変えていくために必要な国民の共感も日増しに広がっている。
でもだからこそ、感じる違和感や警戒心は大事に持っておきながら考える、判断することが肝要だと思います。
ただ、ただ、今の自公政権を終了させなければならない、そして本当に日本の未来を大切に考えてくれている議員を選ぶことが、まず一番大事な選択だと思います。しっかり見ていきましょう。国民の意識が高まることがもっとも必要なステップだと思います。
▲27 ▼9
=+=+=+=+=
日本人ファーストよりも、納税額によらず納税者ファーストであってほしい。 なんで納税していない人の方が恵まれていたり、納税していない外国人が日本の社会福祉や社会資本をタダで享受できるのって話。日本人・外国人は関係ない。 頑張って払っている人がその対価を受け取るべき。もちろんセーフティネットは否定しないけど、基本は頑張っている人が一番報われる社会にしないと日本は終わると思う。 それが納税者ファースト。
▲316 ▼63
=+=+=+=+=
どんな意見にも反対意見は必ずあるし、ましてや思想や政党となると尚更のことだと思います。 参政党の保守的な表現を乱暴だと思う方もいると思いますが、乱暴だと思わずむしろ好意的に思う方もいると思います。 マイノリティー意見を軽視しても良い訳ではないが、参政党を応援する側から見ると水を差された感じになると思います。 また、この女性アーティストの意見を聞き嫌悪感を抱く人もいるでしょうし、共感をもつ方もいると思います。 いずれにせよ、今後の日本は今のままだと悪くなるだけだと思います。 リベラルの思想が強すぎると大局的な見方が損なわれがちになると感じます。
▲259 ▼49
=+=+=+=+=
日本人を優遇して外国人を奴隷化するという話なら反対だが、日本人を『優先』するという話なら賛成。むしろ、それが当然で『みんな仲良くが過剰に称賛される世の中』の方が行き過ぎだと思っている。 国家という抽象的概念を議題にするからグローバリズム礼賛者は鈍感無知になってしまっているけど、国家は言うなれば『自分の家』で、誰を招いて誰を拒むかを家主が決めるのは当然の事。例えば夏の昼間に見知らぬ人間が来て、『暑いから入れろ。家に入れないのは不親切だ』と叫んでも多くの人は警察を呼ぶだろうが、それが友人だったら招き入れるだろうし、家族が会社や学校の仲間・友人を連れてきたら内心はどうあれ無碍に返したりしないだろう。しかし、その知人・友人が家を家探しはじめたり、家族に嫌がらせるするなら追い返すように、まずは家族(日本人)を大切にしようというだけの話を殊更『差別』と捉える方が思考が破綻していると思う。
▲432 ▼29
=+=+=+=+=
いや~、代表自身も「(叩かれる)覚悟はできている」と言っているが、「出る釘は打たれる」とはよく言ったものだ。冷静に党の綱領等見ていると安全保障や経済対策等でやや荒削りな部分もあるが、概して正論であり、大筋で間違ってはいないと思う。「党員を増やしブラッシュアップして行く」と言っているのだから、そこを今突いても無理がある。何よりも各党が避けている外国人問題や党是に掲げながら選挙になると何故か口をつぐむ夫婦別姓問題に真正面から切込む姿勢に共感する人が多いのだろう。この調子でオールドメディアや石破政権を含むリベラル勢をバッサリやって欲しい。
▲327 ▼49
=+=+=+=+=
幼少期から社会に出て生活始めて全てが自分の価値観と合致する事などこの世でない事は学習したでしょう。人の考えに私の価値観は合わないと発信されても、それは当たり前だろうとしか言えないでしょう。況してや民主主義の体制の中では多数派意見が先ずは尊重される。ただ、少数意見も聞かれる世幅がある。これが社会共産主義であれば下手すれ弾圧対象だ。近年の香港を見れば分かるだろう。ちょっと年齢が高ければ天安門も見てきた。命懸けだよ。最初からベストなど無いだろうしベターもない。だから皆で良いものを作るんじゃないの。米国で生活した経験から多民族国家の中では力強くの政策もあればマイノリティへの配慮もあったりと、微調整をしながら国作りをしているよ。海外生活経験者であればその辺りを含め建設的な発信をしてもらいたいね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
どの党の支持者も、100%党の主張に賛同できる人はいないと思う。記事の前半部分だけでも賛同できる党があるのは良い事だ。しかし、その支持している前半部分は政治と直結していない様に感じるが、それもまた有権者の検討材料になるなら、党としては無駄ではないのだろう。
▲251 ▼20
=+=+=+=+=
「日本人ファースト」って、日本社会の安全保障上、重要だと思います。少し前の記事で、東京の板橋辺りのマンションのオーナーが中国人になったとたんに、賃料が3倍になって住民が住んでいられなくなり、その空き室を中国人の観光客が民泊で利用するようになっていった記事を読んだことがある。こういうケースは、現在の法律では対応は難しく、まさしく「日本人ファースト」の考え方で取り組まないと防ぎきれないように思う。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
まるで新しいことや違うことを受け入れるのが当たり前の様な、行き過ぎた多様性を主張されても、長くこの土地で生きて来た人々にとっては辛い事になる可能性は考えないのだろうか? 多様性は必須では無いし、少数民族なども含め、交流と融合は違うことを理解しないと、古いものは全て否定に向かってしまう。 今いる人も大切だと思って欲しい。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
こうやって芸能界の著名人が自分の発信をする。素晴らしい事のようにメディアが切り取り、記事にする。一見して若い方が政治参加をして良い言説に見えますが…メディアが偏よらず公平性を保ったまま報道しているのなら、この記事の書き方は良いのかもしれませんが。あくまでいまは選挙期間中です、どこか一方の政党に有利になったりその逆があっても良いのでしょうか? もちろんこの方が発信すること自体は何も悪いことではないのですが、メディアがそれを取り上げて記事にする。そのことがほんとうに良いことなのでしょうか? 例えばその逆で、共産党の不利益になるような記事は見かけたことがあるのでしょうか?そういう発信をしている芸能人の発言を切り取って記事にしたりするのでしょうか? すこし疑問に感じます。当方は参政党の支持者ではありません
▲116 ▼8
=+=+=+=+=
ファーストだから。セカンド、サード当然あるがあくまで優先という意味です。他を排除ということではありませんよね。神谷さんもずっとそのように発言されてます。神谷代表、英語のファーストではなく優先という日本語表現も使われると分かりやすいと思います。
▲66 ▼8
=+=+=+=+=
個人的に仲の良い外国籍の人がいて..国家超えて人間同士の繋がりとして当然それぞれの文化は尊重して交流して刺激を得るのは素晴らしい!ことだと実感してます。医療のこと、農産のこと確かにもっと自分ごとに捉えるべきだとおもいます。 でもそういう実感があっても参政党の主張を差別的排他的と見るのは違う気がします。
当たり前のことを彼ら言ってると思います。制度的な問題点を指摘していると思います。願わくは安易で平易な思想で悪意のある外国人の侵略を野放しにしない選択を皆sんがしてくれたら良いなとお思います。
▲35 ▼5
=+=+=+=+=
そもそも論として、衆議院議員100人以上、または参議院議員50人以上の賛成で憲法改正案が発議され、両院で3分の2以上の賛成で可決された場合に、国会が憲法改正を発議、その後に国民投票で過半数を取る必要がある。当然、各党がたたき台を持ち寄ってブラッシュアップした後に改正案をまとめる流れになるはず。参政党の案は一案にすぎず、そのまま発議されるとは本人たちも夢にも思ってないはず。
▲502 ▼74
=+=+=+=+=
ある時期になったり自分たちの考えと方向性が違うと何かしら言い出しますね。 特に社会に知られた人を使ってストップをしようとしてくる。 正々堂々とできない政治の世界だからあの手この手を使って攻めてきますね。 昔と違って情報がオープンになってきているので、有権者は良く吟味して投票すべき。 それ以前に投票に行くべきですね。 3連休の中日に選挙日を設定されたと言われますが、どこかに行く予定がある方達は期日前投票という手がありますので、早めに投票を済ませればと思います。 今回の参議院選挙から日本が変わる可能性がありますので、有権者は自分の将来と思って投票に行くべきですね。 芸能人もつらいとこがあると思いますね。 上からこういえと言われれば断り切れないと所もあるのでしょう。 しかし、一般人は何のしがらみもないのでまともだと思う政党や人に投票すべきですね。
▲49 ▼2
=+=+=+=+=
今のザルみたいな外国人の入国には危機感を覚えます。
がんで初めて高額な医療を受けましたが、健康保険のお陰で元の生活に戻りフルタイムで仕事復帰出来ました。ずっと保険料を納めて来て、高額とはいえ世帯で払った保険料ぐらいで収まっています。また再発となれば、知らない誰かの負担になるなと申し訳なく思いながらもこの制度に感謝。
手厚すぎて持続不可能かなと思っていましたが、外国人の不正利用や保険ライドの医療入国なんて許せば崩壊は近い。 自分が高齢になった時に若い人に医療資源を譲るために治療拒否も視野になんて思っていたので腹立たしい。
ルールを守り、お互いの文化を尊重している善良な外国人の為にも悪用しやすいルールは是正することが急務。
不良外国人や食い潰し目的の外国人を排除して欲しいのであって、外国人を排除したいわけじゃない。
真の国際化と日本の良さを失わない政治家を選びたい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本ファーストや自分ファーストというのは、当然の価値観であり誰もが共感できる。しかし、差別主義の政党が言うと違う意味を持つ。誰もが共感できる甘い言葉で誘導する差別的ポピュリズム政党の常套句、作戦だと思う。
現在の外国人政策の大きな問題は、極めて政策的な話しであり、政府の無策、無戦略によって招いた問題だと思う。 1.日本には移民が存在しない建前を政府が持ちながら、320万の外国人居住者がいることで、外国人を管理、規制する法律、制度の建て付けがないこと。 2.外国からの就労人材は、高度人材に限定すべきなのに、実質日本人がやりたがらない低賃金で肉体労働を推進しており社会的リスクを含むこと。 3.商取引に関して、日本人由来の性善説をベースに組み上げた商法であり不動産取引に外国人の取引に規制がないこと。 差別ではなく、受け入れ体制を整備することが大切だと思う。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
世界で外国人を制限無しで、つまり無制限で入れている国なんてありません。 人権を重んじる欧米諸国は、押し寄せる移民や難民で国内が混乱し治安も悪化しており、移民や難民の受け入れを規制したり送り返したりしています。安易な外国人受け入れは、市民社会にとってリスクとなります。日本は欧米諸国の二の舞にならないよう、今からでも政治の場で外国人問題を議論すべきです。 外国人問題の議論は、外国人差別ではなく、これからの日本社会において日本人と外国人との共生の為にも必要です。
▲59 ▼5
=+=+=+=+=
日本ファーストならとても良いのにって思う。これだけ日本国内が困窮してるときにウクライナに平気で2兆円支援。 そうした戦争に関わるところに日本のカネを渡しなぜ日本国民が生活困窮しないといけないのかって思うね。 自然災害ならお互い助け合うのは分かるが戦争は人の手で止めることはできるからね。 領土自由はその国の予算で守ること。 これは家庭家族でも当たり前の話。まずはウクライナに対して一円足りとも今後は支援せず日本国内を最優先にしていくこと。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
こういうのを見ると有権者が極端なのにビックリするけど。 考え方によっては真剣に政党を選び考え始めたんだと思える部分は多い。 政治家も言ってることが全てでは無く、取っ掛かりを作ってるのもあると思う。
今まではその取っ掛かりすら気にしてる人は少なかった。 それが今回は有権者が政党を吟味してる姿をいろんな所で見受けられる。
今回の当選で支持者は完全に満足いく結果にはならないと思うが選挙後も政治家がどうなっていくかは見届けて欲しいね。 出来る政治家は伸びるし、駄目な政治家は国会で寝たりするから。
シッカリと見て、次回以降もシッカリと選んでいけば、この記事にある通り日本に住む全ての人が良くなっていくと思いますよ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
Yahoo!の自分の考えに合っている政党を調べられるマッチングみたいな機能を使ってみて「私はこの政党なんだ」と思っても、その党の考えを詳しく読むと「え?私ってこの党?本当に?」となる。 自分にピッタリの政党なんてないのだな、とわかる。 自分の1番実現して欲しい考えと、自分が1番嫌な考えと…色々照らし合わせて選ぶしかない。 あと少しの期間だけど、自分の考えを整理してちゃんと決めていきたいと思う。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
今日もライブ配信の街頭演説を見てましたが、私の思想に近いのか、そんなに間違った事を言ってるようには思えません。というか不安定な現状について真っ向から当たり前の事を言ってるだけとも言える。 自公や立憲といった大きな党はとにかく回りくどいし、結果で示せていないし、何がやりたいのかも強く響いてこないんですよね。 ただやはり新しい小さな政党で話題だからといって、すぐに飛び乗るのではなく、常に疑ってかかるのは私のスタンスで、この方のとりあえず批判というのと近いのかもしれませんね。 現状、私も参政党に入れるかはわからないですが、今の政権、政治に不満を持つ無党派層を惹きつける公約や演説は勢いを感じますし、興味を持っています。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
不満と疑問を持っている人が多いようだけど、日本が、外国や外国人を優先させたのは、当時、それが日本にとって利益になったから。
当時、アジア周辺国は、文明未発達の国が多かった。これらの国の生活水準が上がれば、技術的に大きく先を行く日本の製品の顧客になり得たり、安い労働力を確保できたりする。20世紀の日本はこれで大きな利益を得てきた。
それが、アジア周辺国の文明水準もあがって、自力で進歩できるようになり、外国や外国人を優先させる必要性も意味も無くなった。
問題は、この役目を終えた制度や考え方を政府が無駄に引き摺って来たこと。おかげで、現在は、無意味に外国人を優先する制度が多数存在し、早急に制度の改定が必要に成っている。
「日本人ファースト」とか耳当たりは良いが、そういう話ではないと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
本文にある通り趣味志向と政治信念は切り離して考えるべき。なぜなら日本人全体がその影響を受けるから、日本全体で考える必要がある。
参政党は演説で人を惹きつけていて個人的にも面白いと思うけれど、打ち出す政策がマーケティング的というか勝つための演説、勝つための政策、勝つためのパフォーマンスのように感じる。
わたしは政治信念が大切だと考えているが、今回の選挙でそのあたりを見ていこうと思う
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
農業法人で外国人労働者と仕事をした事がありますが、大変真面目で仕事も合理的で言葉もある程度理解できます。また、少ない給料にも関わらず家族に仕送りして感心します。政府は同一労働同一賃金と言いますが、外国人は別なのでしょうか?私はそうは思いません。日本人も外国に行けば差別的な対応をされると聞きます。 基本的に私は自分がされて嫌な事は人にはするな!と教わって来ました。ですから同じ働く仲間として差別する事もされる事も嫌です。 そして、差別があるから犯罪が増えるのだと思います。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
日本人ファーストという言葉がいいですね。戦後このかた近隣(特にCK)に謝り続け日本人であることの誇りすら失うような教育を受けた結果、いろんな意味でゆがんだ国になってしまったと思います。参政党を全面支持するわけではありませんがその心意気は素晴らしいと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
公式ホームページで公約を読みました 世間で取り上げられている日本人ファーストの扉の先がどんな景色に続いているのか?その一端が垣間見られたので一読の価値があります 公約は国民との契約書です。そして契約書の大事な事は目立たないところに書かれていたりするものです。 どの政党に投票するにせよ公約はしっかり読み込んで自分の貴重な一票がどんな未来に続いて行くのかを想像してから投じたいと思います
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
参政党の政策は、今の政府は何で即対応しないの?できないの?という事案に対し即対応しますとの事なので共感を得られているんでしょう。 ただ右寄りだし国體なんて言葉を使って戦前回帰っぽい政策も含まれているので同調できない部分も多い。よって参政党の政策に100%賛同できないものの、でも今の野党を含めあまりにひどいので参政党なら一部分でも何とかしてくれるかも、という期待があるんじゃないか。
▲239 ▼44
=+=+=+=+=
わが国の健康保険や年金などの社会保障制度は財政的に余裕があれば国民だけでなく在留外国人まで給付ということと思いますが、余裕はないですから国民を優先するのは当然と思いますけどね。特別永住者の取り扱いも見直す時期になってますよね。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
今ブームになりつつある政党もある。今「旧安倍派」が「裏金問題」で陰に隠れざるを得ない現状がある。ただその後誕生した石破政権には「自民党右派の支持層」が少なからず不満を持っている。そこを狙い徹底した「右派向け」の選挙戦略を続けているのが功を奏している。このところ自民党の支持率はそれなりの高さを続けているが、選挙になるとそうならない。それは新興の保守政党が自民党の支持層を奪っているからだろう。有権者の中には「裏金問題」もあり、自民党に勝たせずにお灸を据えたいという心理があるのは事実。そこを逆用した選挙戦略で巧いとは思うが、ただこうなると結果的に利するのは野党だろう。保守支持層の票が分割し、結果的に「一人区」で圧倒的な勝利を得る。こうなりそうな気がする参議院選挙だ。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
外国人ファーストと日本人ファーストのどちらかと言われれば普通は日本人、と思いがちなんだけどこの記事の人みたいに外国人ファーストを選ぶ人もいるんだよねえ もはや理屈じゃないんだろうね 理屈でないなら話し合いは不可能で、となれば多数決で決めるしかない この世界一の治安や優れたサービス、正確な公共交通などを守りたいなら投票にいくしかないね
▲90 ▼17
=+=+=+=+=
色々感じることは人それぞれですが…
今までの数十年任せてきたことよりは良くなるのではないかという印象が持てます。
差別?なのか区別?なのか、事実?なのか…
事実を述べても差別と言われる世の中となってしまいましたが、きちんと事実を述べ、向き合い、改善・解決してくれそうな気はします。
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
選挙ってここの党がいいこの候補者がいいって投票するもんだと思われてるしそうである事が理想なんだけど、実際はどの党もダメだし、どの候補者もダメなんだよね。その上でどの選択が自分にとって一番ダメージを 減らせるだろうかって選択をするものなんだよね。 質問に答えて自分に合った政党をマッチングしてくれるサイトとかは思わぬ政党が出たりする。実はそれは当然で今に比べてこう変えるって公約がマッチしてて、その公約が本当に実現されるのか。今問題ない部分が逆に悪くならないかはAIは考慮してくれないからね。 民主主義って官僚主義ってのと組み合わさって実はかなり効率が悪くて不正もあるものなんだよね。それにジレた人はカジュアルに独裁を選ぶ傾向がある。なんたって早いから。党首がこれって言えばいいんだもん。でもその人の気分次第で、もしかしたら自分の全てを失う可能性もある。ロシアやアメリカもそうなってきてるよね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
右派系政党候補者の話は、日本人だって同じことをやっているというかむしろはるかに多くやっていることをあえて無視して外国人の犯罪を殊更に強調して「だから外国人は日本に住むな」的な主張が多い。いったいいまや日本を支えていると言ってもよい善良な外国人たちまでも追い出してしまったら日本が回らなくなってしまうという現実を考えていないところは、トランプの政策と相通じるものがある。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
参政党に限らずですけど… 口に出すことに慎重さが必要な事柄について、ハッキリしたこと言うと差別だと言われる傾向ありますよね。 それだけ一部の人に媚びてきたというか、面倒なことに触れずに無策できた結果、政治を停滞させてしまったようにも感じます。こうなった原因は事なかれ主義、変化を嫌う国民の責任もあるかなと。 少子化に対する発言や日本人ファーストについても、女性を侮辱しているわけでもなければ排他的でもないと思いますよ。 みんなそれぞれ受け取り方違いますから、悪いイメージとして取り上げるのは一方的に思います。まあでも、インパクトあったから存在感示ましたね。
▲29 ▼5
=+=+=+=+=
エビデンスに基づかない偏ったコメントが蔓延しているように思います。
日本に住んでいる外国人が日本の社会保障や制度にただ乗りしているというコメントを多く見かけますが、日本の税制は国籍ではなく、居住形態が基準となります。日本に1年以上住んでいる、もしくは住む見込みのある外国人は日本人と同じように税金を納め、社会保障も納めます。 さらに外国人が社会保障を納めても、日本人ほど病院を利用しないので、外国人が納めた社会保障費で日本人の医療負担が少なからず減っているのが実態に近いと考えられます。
▲13 ▼25
=+=+=+=+=
このタイミングでポジションをとった発言は、人気商売の方々にとっては、とても勇気のいる事だと思います。 ましてや、普段からこういった政治に関わる発信をされていた方なら分かるが、選挙のタイミングでなぜ急に?という不自然さが際立ってしまい、あたかも反勢力側からの要請があったからでは無いか?と訝ってしまわれかねない中での発言なので、どうしてもこのタイミングで発信したかったのでしょうね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まあ現実的に移民は世界中で問題となっている訳で何とかしなければいけない。個人的には外国人労働者無くして将来日本は成り立たなくなると思うが難しい問題だ。日本人ファースト=差別と捉えられる現状も何とかしなければいけない
▲56 ▼6
=+=+=+=+=
外国の人にもルールを守ってもらう必要があるのは確かですね(ただ、無駄で非効率なルールは無くしたいですがw)
文化の尊さも分かりますが、急激な少子高齢化や、産業構造の変化、インフラの劣化と一気に来ている中で、目先の利益や声の大きい人の感情に振り回されて大局を見誤ると、後世の国家運営に甚大な被害が出ると思います
取り組むべき課題の優先度とタイムラインを伴うロードマップがあれば判断しやすいんですがね
もちろん、現実を見据えて適宜軌道修正する姿勢も必要かと思いますが、最初から軌道修正ありきのロードマップで、絵に描いた餅を公約に掲げることに意味はないと思うのでそこは見極めが必要でしょうね
歴史的に見ても選民思想を持ち込むことは弊害が多いので、それを第一に掲げることは炎の勢いをさらに増すリスクがあることを認識する必要があるでしょうし
降りかかる火の粉を自ら作り出さないよう気をつけたいものです
▲13 ▼56
=+=+=+=+=
スマホが普及してSNSなどで個人の意見を目にしたり 主張したり、時には大注目されたりする世界になったら、
以前は抑えられていた個々のエゴや 差別、偏見、利己主義、を主張しても すぐに仲間や賛同者を得られるので それが良くない考え方だとも気付かず 堂々と悪い主張をする人間が増えている。
世界中、時代を逆行して 国家主義、差別、排他主義などが蔓延して広がっている。
この先 人類はどうなっていくんでしょうね?
自滅を免れて 少しでも長く文明を楽しめればいいですね。
▲18 ▼21
=+=+=+=+=
「日本人ファースト」という言葉には、私も強く違和感覚えます。 外国人で外国籍でも、きちんと仕事して日本に納税している人がほとんど。マナー守っている人も多い。日本人でも、納税義務逃れて暮らしたり、法律破って周囲に迷惑かけたりしている人、いる。 みんなが怒っている状況も分かるけど、「外国人」「日本人」と、どうして人種で切り分けるんだろうって、すごく違和感あります。 その切り込み方、「日本人ファースト」という一言には、物事の本質、本当の問題点を見逃し、単に「外国人か日本人か」ということだけが焦点化される危険性があると思います。
▲14 ▼34
=+=+=+=+=
どんな政党でも自分の考えと全て一致するのは難しい かと言って、投票を諦めるのか? それは違うと思う 自分の考えに近かったり、その時の情勢を鑑みて投票すべき ただし、前提として自分のためではなく、この国がどうあるべきかが無いといけない その上で、自分にとってどの政党が良いか
理由は明白 国会議員はこの国のために働くからである この国を良くしようと働き、その結果、個人に還元される訳で、先に個人を対象に政策を打ち出すのであれば、人気投票になり、今の自民党政治と何も変わらない その延長が献金とかだと思うし もう、そういう政治家選び止めましょう
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
日本人ファースト。素晴らしい! 国民に我慢ばかり強いて外国人を優遇しようとする政党ばかりで吐き気がします。
まずは国民でしょ。外国人はその後です。 どんなにサービスでも素晴らしいと言われるものは、まずは会員や支援者から優遇するものです。 会員や支援者とそうでない人との差をしっかり付ける。
だからこそ特別であり、もっと支援しようと思いますし、サービス提供側は手を抜かないように努力をし続け一流となっていくものかと思います。
▲13 ▼7
=+=+=+=+=
日本で日本人ファーストなのは当たり前のことなのに、それがなされてない現状。 少しでも日本人ファーストを考えてくれてる政党に頑張って欲しい。 このまま生活が厳しくなっていくこの状況でも構わないって人は選挙にも行かず、日本人ファーストしない所に投票すれば良い。暮らしはこのまま変わらずひどくなりそうだけど。自分たちの暮らしに直結することだから選挙に行こう
▲34 ▼9
=+=+=+=+=
日本人ファースト、よく言ってくれた。戦後教育のいびつな考え方が外国人には無理に合わせなさいという強迫観念が今の若い人たちに蔓延しているのだろうと思う。無差別、無条件に日本に滞在している川口市では外国人が選挙運動を妨害している動画が出ている。ドイツやスウェーデンの暴動かと見間違ってしまった。川口市内です。あんな怖そうな人間と共生なんかは絶対にできない。
▲128 ▼24
=+=+=+=+=
日本人ファーストて、どういう定義かによって捉え方の幅は違うけど、ファーストの定義を優先的にとするなら、まず自国民の生活と命を優先にするということは当たり前の事だし、それが差別と同義語になるとは一切思わないがね 理想論ではなく、事実国境も国籍も存在してる、それは差別ではなく区別であって、他者や多文化の否定ではない、異文化や異国人を尊重する事は、まず自国の文化や自国民を守る事なしに成立はしないんだよ 日本文化の根本は、他国の宗教さえ融合させたことから始まってるし、それより遡れば縄文後期から大陸文化を受け入れてきたからの文化形成の歴代がある、それが出来たのは自国のアイデンティティや自国を守る事がしっかりとあったから出来た事 感覚的な意見は重要だが、でも感覚だけでも偏りは出る、日本文化を学んでるというなら、もっと学ぶ必要あるよね
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
「日本人ファースト」を掲げることは、日本人の利益を守るように見えます。しかし、実際には社会に分断と差別を生み、特定のグループを孤立させ、かえって社会を不安定にします。 本当に目指すべきは、「日本人か、外国人か」で線引きをする社会ではありません。国籍や文化の違いにかかわらず、そこに住む誰もが尊重され、安心して暮らせる社会です。 そのような社会は、外国人にとってはもちろん、私たち日本人にとっても、より安全で、豊かで、住みやすい社会です。少子高齢化が進む日本にとって、外国人は社会を共に支える重要なパートナーです。彼らを排除するのではなく、同じ社会の一員として受け入れ、共に支え合うことこそが、結果的に日本全体の利益につながります。 「外国人に寛容になるために、まず日本人の生活安定を」という順序ではなく、「すべての人の生活が安定してこそ、寛容で豊かな社会が実現できる」と考えてみてはいかがでしょうか。
▲6 ▼23
=+=+=+=+=
どこの国でもまず自国民ファーストだと思うのだが、なぜ日本だけ外国人ファーストにさせようとするのか気が知れない。 また今現在(芸能人含む)『高所得者以外』の大多数の日本人は増税&物価高で苦しんでいて余裕がないのを理解してほしい。 別に「外国人は出て行け!」とは思っていないが、集めた税収は徴収した税収先へ還元するべきであり、取り過ぎているのであれば取り過ぎないように調整するのが税金のあるべき姿だと思う。 正直新憲法などという絵空事に興味はないが、まず今現在生活に困っているので消費税廃止を強く謳っている政党を支持したいし、自分の考えと合っていない公約があったとしても、それはその時の国会議員が賛成しなければ成立しないと思っているのでさして問題とは思っていない。 公約すべてが必ず施行されるわけではないし自分と全て意識が同じ政党はないので自分が強く思っている公約を「一番」に掲げている政党を応援したい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
出馬するなら別だけど、影響力のあるアーティストが政治的立場をハッキリと表明するのって危険な気がする。もし、自分の好きなアーティストだったら、個人の判断なしにそのアーティストに追従するという人もいるかもしれない。 この人の思想は自由だが、誰かに影響力のある人間であればあるほど、その発信には慎重であるべきだと思います。政治関連ならなおさらのこと。 あと気になったのは、文章が非常にわかりづらい。この年齢でこの拙い文章、何とも言えない。
▲84 ▼19
=+=+=+=+=
長年の自公政権による社会の低迷に対して新興政党の政策は、一見目新しく 思うが机上の空論だったり極端に偏向的だったりで、長期的な国政の遂行能力に期待が持てない。 だから、一時的に選挙で票を伸ばす新興政党があっても、今は、混沌を深めるものでしかない。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
うーん 支持はしてないですが 血税を湯水の如く外国人に使われてる現状に鬱憤が溜まっている現状に対して わかりやすいスローガンをぶっ立てたなとは思います 細かい思想は合う合わないありますので 批判をすることも個人の自由であるの良いかと こういう議論の声が上がることが大切ですね
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
参政党は、7万人の党員が主体で裾野を広げて活動している。 党員の個人寄付で活動しているヨーロッパ型政党だ。 政策に粗いところもあるが、ガチ日本人保守にささるものがある。 ここにきて新たな時代がきたなと思う。 団体献金を貰う政党が廃れてより日本国民に寄り添う政党に期待したい。
▲168 ▼28
=+=+=+=+=
切り取りや悪意ある煽りに乗らないように気を付けないといけませんね。選挙間際は政治家もなんとでも言います。参政党の1年振り返って本物かどうか調べて見ましたが、本当に日本人の為に活動していました。 立憲や自民、公明はずっと増税路線でやって来ました。何故選挙の前になって減税を言い始めたのか?やはり各政党の過去の公約、活動を調べないといけませんね。
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
自分と完全にマッチする政党なんて皆さんあります?自分にはないです。むしろマッチする方が少なく、このどこか不公平に感じる世の中が少しでも良くなって欲しいという願いから、可能性や共感できる政党に期待をするって感じです。参政党に限らずどこの政党も確かに気になる点はありますが、政権運営中心の利権にしがみつく者たちじゃなく、その若さと戦う気迫を応援したいと思います。
▲40 ▼5
=+=+=+=+=
投票先を考えている中で、モヤモヤがある。
国民主権を明記した憲法は、言い換えれば、日本国民ファーストを明記している。
でも参政党が理想としている憲法は、国民主権が明記されていない。つまり、日本国民ファーストを明確にしてないと理解される。
当たり前だから書いていないんですよ、とか、そうしようと話し合っているんですよ、と釈明があるようだが、そう言われても、事実、今、明記していなければ、はい、そうですか、とはなりにくい。
片付けをしてない子供が注意されて、今、そうしようと思ってたところ、というのと似ている気がする。ああ言えば、こう言うの類ではないか疑いが拭えない。
参政党を辞めた人の話を視聴すると、党運営はみんなで作ろうと言うボトムアップ的な感じではなくて、上位下達の運営という印象を受ける。言っていることとやっていることにギャップがあったらしい感じがモヤモヤする。投票先で迷う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
例えば単純な話、外国人の出稼ぎ労働者がいたとして、本国に送金すると経済損失になるのでは?インバウンドの逆?
街にでれば、コンビニの従業員はかなり外国人、どこ行っても。自分はもっと日本人高齢者にも働いて貰いたいと考えているが、稼ぎを日本国内の消費にのみ使ってもらう人だったら内需拡大になっていいのにと思っている。 そこのバランスも崩れているのだろうなと。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
リベラル層からの本格的な批判が強まっている。参政党に対しては、特に「差別的である」「改憲によって戦争に向かう」「徴兵制の導入を前提としている」などの指摘が相次いでいます。 耳障りがよいのはリベラル層の方だと今は思うようになった。日本が抱える最大の病巣はグローバリストの過剰な浸透にあると考えています。気づいてしまえばずっとそうだった。多国籍資本に主導される形で、食・医療・教育・土地など、暮らしの根幹に関わる領域が外資にゆだねられ、国家の主体性が損なわれている。主体性なき国家で国民が豊かになれるはずがない。参政党の「国家の主権を守る」という立場は一貫しています。ただ、この姿勢が、排外主義や好戦的な思想と混同され、「ナチス」「右翼」「全体主義」といったラベルを貼られる。参政党の支持が広がっているのは、市井の人々の実生活における違和感が飽和状態になっているからでしょう。
▲91 ▼22
=+=+=+=+=
平等で自由で平和な社会を維持するためには秩序が必要です。国家という秩序で世界が(一応)共生しているのも歴史の必然だと思います。日本人も外国人もそれを守って良好に共生すればいいだけです。そうは言っても秩序を破る人が増えたなら、秩序を強化するか話し合い(議論)を深めるしかないと思います。 神谷氏はそれを提起しているだけだと思います。好戦的な印象はありません。法整備をキチンとしましょうというだけに感じます。…逆に好戦的に参政党に食ってかかる人達は、「痛いところ」を突かれているようにも感じます。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
昔から色々な政党が生まれては消え、消えては生まれた、1994年衆議院選挙、前年設立された日本新党。国政議員ゼロから35人 当選。非自民連立政権首班に指名されたのは その日本新党党首細川護熙、前熊本県知事。 名字をみてわかる通り室町時代から続く、 名家細川家の末裔。拍手喝采で迎えられた新総理大臣。 しかし連立政権は一年ともたず崩壊。 日本新党も消えていった。 2009年衆議院選挙、民主党は193増やして308議席、自民党は181減らして119議席。民主党地滑り的大大勝利。!!! しかし3年後2012年12月安倍政権復活 民主党はああだこうだで分裂、名前も変わった。 国民は時々カネやらなんやら、リクルートや、金丸事件、消えた年金、裏金等等、自民党にNOを突きつけるが、代わりにでてくるものが 出来が良ければいいのだがどうもイマイチの ようだ。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
そもそも日本の国内で日本人ファーストなんて当たり前の話なのに日本人はどんどん貧しく苦しい生活を強いられ、どこの国だよって思うくらい外国へのバラマキや優遇が酷い。 当たり前のように日本国民が豊かで困らない生活をしているなら日本人ファーストなんて言ったとこで刺さるわけもなく、そんな言葉に共感する人が多いのは今の日本が異常である証。 差別差別言うけどまさに差別されてるのは日本人のほうだよ。
▲71 ▼10
=+=+=+=+=
選挙中だから支持政党名を出すのは止めたんですね。たしか共か社だったはず。 まぁ、個人の自由ですが、どの政党でも言えるのは、本音と建前です。 公約は建前でその裏にある本音(本質)をちゃんと見極めないといけませんよ。 だから情報を探るということは良いことです。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
参政党の神谷宗幣はマジで気をつけたほうがいい 3年前の選挙でいっしょに頑張ってきた5レンジャーはほとんど残ってない その経緯を調べてもらったらわかる。 武田さん、吉野さん、赤尾さんは選挙後に党から離れてる その理由を調べたら神谷宗幣のことがわかるよ。 大事な1票だから慎重にお願いします。
▲17 ▼17
=+=+=+=+=
参政党の政治理念とは同党の考える憲法て事でしょう。そこでうたってる、国があって初めて国民があるという考え方。そのような考え方は民主主義ではなくロシアや中国のような社会主義な考え方なのでは? 国民主権、基本的人権の尊重、平和主義。 最低でもこれらの日本国憲法三原則に沿った政治理念を持った方に政治を行ってほしい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
経済不況下でナショナリズムが台頭することは、歴史的に見られる普遍的な傾向である。 現代日本における不況、所得格差、超高齢社会化といった課題は、国民の不安や既存政治への不満を増幅させた。 このような状況で参政党が「日本人ファースト」を掲げて台頭したことは、過去の社会変革期にしばしば観察された現象であり、決して特異な事例ではないと考える。
▲1 ▼1
|
![]() |