( 306427 ) 2025/07/10 07:12:22 2 00 巨人まさか 守護神マルティネスが逆転3ラン被弾 九回2死逃げ切れず ベンチで呆然 古巣中日の執念に屈すデイリースポーツ 7/9(水) 21:52 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e7455deb370d521c8c2fb0cc7a6716b87c3de1c5 |
( 306429 ) 2025/07/10 07:12:22 1 00 この文章全体を通じて、ライデル・マルティネスと大勢のパフォーマンスに対するファンの不安と期待が強く表現されています。
一方で、具体的な選手や試合のプレイに対する称賛や感情も見受けられ、細川選手の逆転ホームランに触れたコメントなど、喜びの声もあることから、感情の起伏が激しい様子が窺えます。
(まとめ) | ( 306431 ) 2025/07/10 07:12:22 0 00 =+=+=+=+=
これで6月から大勢とライデルの2人で負けが5個ですか。今年の巨人の唯一と言えるストロングポイントだった大勢とライデルで勝ちを拾えなくなると、今後は7回終わって勝っていても勝ちを計算は出来なくなったね。正直シーズンの展開すら希望が見えなくなる痛い負けだと思う。
▲1811 ▼137
=+=+=+=+=
井上の交代が早すぎる!と思ったファンも多かったはず。おそらくそう思ったファンの大部分が、大勢とマルティネスの心配してたと思う。自分もそう。地方球場ってのもリスクが高い。現場のことはわからんから偉そうには言えんけど、流石に色々言われる采配だと思う。
▲1848 ▼356
=+=+=+=+=
ライデルのあんな姿初めて見たよ。 こっちが泣きそうになった。胸が苦しかった。 負けるか接戦か、もう少し楽な展開でライデルに繋いであげないと精神的な疲労も凄かったんじゃ?でまたキャッチャーは甲斐さん。 ここ最近の貧打は特に酷い。二盗も刺せない、届かないじゃ流石に厳しい目で見られるよ。 阿部は自分が欲しくて取ったから使い続けるだろうけど、岸田の方が結果出してんだから岸田で頼むよ。自分を肯定する為じゃなくて、チームを勝たせる為の采配をして欲しい。井上の降板タイミングにしてもそう。負けたから言われるよ。
▲313 ▼102
=+=+=+=+=
阪神ファンですが、ライマルって、こんな球速でしたっけ。 ストレートは150前後程度、それでいて変化球はことごとく真ん中に集まってました。かなり調子は悪いと思われる。こんな状態でマウンドに立たせたのは紛れもなくベンチの責任。ライマルはこんな投手ではないはず。 にしても、大金で中日から引き抜いたライマルから、その古巣中日に現役ドラフトで拾われた細川が起死回生逆転3ランとはなんとも痛快です。 これぞプロ野球。
▲609 ▼42
=+=+=+=+=
阪神がリーグ優勝は決定。ここからは2位と3位をヤクルト以外の4球団で競い合う。しかしどこが残っても阪神からしたら大したことないので、日本シリーズは阪神とどこか。これからはそのどこかがどこになるのかを楽しむためにパ・リーグを見ればいい。
▲151 ▼91
=+=+=+=+=
なんか嫌な感じがしたんだ!昨日のお返しを食いそうな どうせならキャッチャーも甲斐から岸田か小林に変えればよかったんだよ!マルティネスとは息が合ってないパスボールするわ 何度も首を振られるは 甲斐は打撃もだめになったし二塁刺せないし何のために取ったのか当分岸田で良いのでは どちらにせよペナントレースは終わった!阪神独走に成ったので今日の荒巻みたいに若手に切り替えて別の楽しみを作って欲しい。坂本は無理だよ!丸は何とか頑張ってくれているが長野も終わったし リチャードも使って行ってよ 阿部さんが嫌いな秋広の代わりに取ったのだから育ててみろ!
▲721 ▼217
=+=+=+=+=
細川打った瞬間息子と叫びました笑 やはり中日の4番は細川ですね。 ただ、冷静に考えるとあの球はライデルの失投。 細川は外角の変化球を丁寧に放っておけばだいたい三振してくれます。追い込まれた状況なら尚更 そこが細川の今までも今後も大きな課題 でもファンとしては今日の試合最高でした! ナイスホームラン!!
▲585 ▼124
=+=+=+=+=
これまでの活躍を踏まえると、ここ2試合のダメな投球も許してあげないと。ただ、これが続いたり、時々こんな感じになるのなら、年俸的にも、あくまで優勝狙うチームとしても問題はありますね。中日時代からの勤続疲労もなくはないだろうし、クローザーの精神的に疲労もあるでしょうね。 大事な時期に2軍調整とならないよう、少し調整してもいいかもしれないけど、大勢も不安定なので、難しいマネジメントですね。
▲702 ▼169
=+=+=+=+=
マルティネスで結果として負けたのだがその前に考えるべきことがある。ベンチワークだ。今日も安打数では相手の倍近くあり類似のケースが数多くあると 思う。選手に任せるのもいいが安打をどうやって点に結びつけるかを考えるのはベンチの最大の役割だ。日替わりの打順もいいがもっと大事なことがある。作戦で勝ったと感じるファンがどれくらいいるだろう。考えるべき。
▲257 ▼27
=+=+=+=+=
ライデルマルティネスは、全盛期を過ぎたとは言え、つい先日まで無失点で抑えて来ました。今日は今季初失点で移籍後初黒星を喫した3日・阪神戦(甲子園)以来の登板で、大山の痛烈なゴロを足に受けた影響で前カードの広島戦は登板を回避していました。ただ、ほとんど変化球で、ストレートも150キロくらいで、球威はあまり感じられませんでした。清水が2点差を守れず逆転された翌日に、マルティネスがやはり2点差を守れず細川にスリーランを打たれると言う衝撃的な展開でした。ベンチでうなだれるマルティネスの姿を見て、「抑えて当たり前」と言われる抑え投手の苛烈なプレッシャーを感じました。
▲244 ▼115
=+=+=+=+=
さすがのマルティネスも、疲れてくるとバンテリンドームの時のようににいかないのかも。バンテリンドームと東京ドームとでは球場の大きさが違うから、少々調子が悪く多少間違えてもバンテリンドームではホームランにならなかった当たりが東京ドームではホームランになってしまう場合がある。精神的に東京ドームの抑えの方がキツイだろうね。
▲238 ▼36
=+=+=+=+=
打球を足にあてた影響もあってか、本来の球威がなかったようにも見える。無理して勝負しなくても良かった。こういうときに申告敬遠しないのかよって感じだな。まあヒット3本打たれてしまったから内容は良くない。9回裏の粘りは収穫だと僅からながら希望を持ちたい。
▲183 ▼101
=+=+=+=+=
ドラファンです。長年ドラゴンズを支えてくれたライデルには悪いですがなんとか打ち崩してやっと勝てて良かったです。が、あんな落ち込んだライデルは見たくない!と言う思いもあります。勝手な思いですがドラゴンズ戦以外で活躍してもらいたいです。
▲301 ▼55
=+=+=+=+=
実践から離れていた分感覚を少し失っていてコントロールが今一だった事もあるがそれに付け加えフォークの落ちが悪かった。甲斐もちゃんと取って欲しい。まあしかしライデルは実に繊細で優しい心の持ち主でグローブなどを投げつけるたり事もせずうなだれてしまった。大谷ですらヘルメットを叩き付けたりする位だし。あまり記録を気にせずと何回も言っていたのはやはりその繊細な心を良く表していて前回打たれた事は多少なりとも響いてしまっている様に見える。しかしここを何とか初心に立ち返り乗り切って欲しい。ドラゴンズの時の事をよく知っているが四球や打たれたりも多かったが森さんにいろいろ教わってここまでて乗り越えてきた。
▲109 ▼36
=+=+=+=+=
打たれたボールはフォークのスッポ抜けがど真ん中に行っちゃいましたね 球も全体的に高かったし開幕からフル稼働で大勢と共についにマルティネスにも疲れが出て来ましたね この暑さで体調管理も大変なのでしょう これで2試合連続失敗だけど大勢も不安定だし代わりは誰もいない 自力で立ち直ってもらうしかないね
▲34 ▼10
=+=+=+=+=
私はあまり野球に詳しく無いのですがチャンスでまだまだ三振が目立つけど昨日、今日のホームランに細川の才能を十分に感じました。 この選手を最高傑作の6番バッターと言った井上監督は何を考えてるのでしょうね。 追い込まれてからもう少し内角外角のボール球の見極めさえ出来る様になればこれほど頼もしいドラゴンズの4番は居ないでしょう。 ボスラーも大分日本のピッチャーに慣れて来たみたいですし頑張って二人で4番5番にどっしりと定着して欲しいものです。 ライデルが巨人ファンから叩かれてるのを見ると心が痛みますがこれも勝負なので仕方ないでしょう。 Aクラスは絶望的ですがそれでもファンは応援します。一つでも多くの勝ちを見せて欲しい物ですね。
▲324 ▼128
=+=+=+=+=
阪神になんとか喰らい付かないと連覇への道のりがかなり苦しくなる中で守護神がここにきて崩れたのは1つのターニングポイントでしょうね。これまでライデルに頼りっぱなしだったチームがライデルを支えて立ち向かえるか一緒に崩れてしまうか。阪神とはこれで10ゲーム差。これ以上離されるのはまだ前半戦とはいえ精神的に厳しいものがあるでしょうね
▲224 ▼50
=+=+=+=+=
これが勝負の世界ですね。
先日はドラゴンズが疑問ある采配により9回に逆転負け。今度はジャイアンツが不安あるリリーフで9回に逆転負け。
クローザーの重責と起用の難しさは1つのチームの限った話でなく、その中で選手もコーチや監督もファンも頑張っていくしかない。
▲44 ▼3
=+=+=+=+=
最後押せ押せの場面でど真ん中のストレートをあっさり見送った泉口の気持ちの弱さが出てしまった。 ピッチャーは追い込まれていてど真ん中に投げミスをしてくれたのにプレッシャーに負けてバットが出なかった。 あの絶好球を見送った時点で勝負アリだった。
▲61 ▼1
=+=+=+=+=
野球速報で見ていた球速表示でしたが、大勢もマルティネスもストレートの球速がいつもより出ていませんでした。2人ともMAX150キロくらいで、ヒヤヒヤして見ていました。 大勢はなんとか抑えましたが、案の定マルティネスは細川に逆転スリーランを打たれてしまいました。やはりストレートの球速が出ないと変化球が生きないですよね。 それにしてもジャイアンツは細川にホームラン打たれ過ぎ。広島の末包にも。
最終回の連打の粘りは見事でしたが、サヨナラの期待もむなしくジ・エンド。
雨による中断もあって大変な状況でしたが、両チームとも大変お疲れ様でした。 ジャイアンツファンの私にすれば勝てそうだった試合をおとしたのは悔しかったですが、次の試合も最後まで盛り上がる試合を期待しています。
▲24 ▼7
=+=+=+=+=
大勢もそうだけれど、ライデルも1年のうちで必ず調子を落とす、ボールが走らなくなる時期が来るんだから、そこで「ダメなら他に代役できる投手を置いておく」といったマネジメントが必要。 夏の暑い時期に、大勢とライデルが同時期に調子の谷に当たってしまったのはチームには大誤算なんだろう。 とにかく、個々人への心身にかかる負荷を上手く分散しながらのリリーフ投手起用を心掛けて、「クローザー固定」とかに固執しないことだね。
▲7 ▼8
=+=+=+=+=
巨人ファンです。 何が起こるかわからない、まさにこの事なんでしょうね。 丸のアウトは惜しかったですね。巨人の粘りも見ごたえが有りました。巨人も必死、中日も必死です。 マルちゃんのおかげで勝った試合はいくらでも有ります。文句は言えません。プロだからしっかり気持ちを切り替えて、素晴らしいものを持っているから自信を持って投げて欲しいです。応援しています。
▲34 ▼20
=+=+=+=+=
ライデルだって人間よ。 疲れや先日の打球直撃もあり、なおかつ慣れない屋外球場でのマウンドではいつもと同じとはいかないこともある。 岩瀬や佐々木、藤川、サファテだってこういう試合はあったわけで、これを何度も繰り返さない限りは気に病む必要はない。
移籍初年度だし外国人で日本語でのコミュニケーションがそこまで自由にはいかないだけに、チームメイトや監督・コーチ陣がどれだけメンタルフォローできるかが心配。 自分はドラファンだけど、ライデルには頑張ってほしいんだよね。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
今までの功績を見たら、直近の2連敗は責められないね。 疲れが溜まっているかもしれないから休ませてあげたいけど、打線が相変わらずのチャンスで打てない貧弱打線だから接戦が続くのは目に見えている。
今日も毎度の二桁残塁・・・チームの得点圏打率がどのくらいか知らないけど、おそらく1割程度でしょうね。 阪神の近本や森下のようにチャンスでガンガン打つ選手が現れない限り、巨人の優勝は難しいですね。
▲123 ▼18
=+=+=+=+=
巨人は大勢、マルティネスと調子の悪い投手を出す必要があったのか?井上が67球と完投ペースなのに。中日は助かった。井上を代えてくれて。流れが変わったね。昨日の仕返しが出来た。そして裏切者のマルティネスに仕返しできた。ありがとう阿部監督。
▲110 ▼35
=+=+=+=+=
うーむ。ストレートも157.8出てたのが、今日は151くらいがマックスだったし、まだまだ打球が当たって影響も大きいのかね。それと首を振って変化球を投げたのはいいが制球が甘いし、高い。あと一球で締められるのに締めきれないところが今のチームの状況を如実に表している。マー耐えるしかないな。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
ライデルは昨年の中日でもそれまでと違っていた。 恐らく衰えを感じ早々に優勝出来るチームに移籍したかったのだろう。 人間いつかは衰えが来る。 ただ今季の巨人のリーグ優勝は何とも言えないくらい厳しいと思う。 中日ファンとしてはライデルや大勢を負け投手にするのは清々しい気分。 これで7回まで勝っていれば勝ち確定と言われていた大勢→ライデルの必勝ラインは崩壊して欲しい。 清水は早々に雪辱出来て良かった。
▲54 ▼8
=+=+=+=+=
ドラゴンズ時代から思っているが、ライデルってでかい図体に似合わず、心が優しいと云うか真面目過ぎると云うかメンタル弱いと云うか、失敗を引き摺る様なところがみえる。 今日の投球を見てても何か自信なさげに投げてる様に思えたし、ランナー溜まると目が泳いでいたような。 もっと攻める気持ちで投げ込んで欲しいんだけどな。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
本人は否定してるけど、やはり、この前の打球直撃の影響があるのかな? 降板後のベンチでの落ち込みようが半端なかったね。きっと、真面目な性格なんだろうね。
でも、おかげで船迫が凱旋登板できたし、中日の伊藤に勝ちがついたし、昨日泣く目に遭った清水のためにもよかったし、どうせ阪神の背中は見えないし、地方シリーズ1勝1敗で痛み分けだし、2日間ともなかなか面白い試合だったし、まあいいのでは?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
同じ1勝1敗でもそれぞれが逃げ切って勝ってたら両方のファンにとって心穏やかだったのにそれぞれ2点差を逆転とか感情の起伏が大きくなりすぎて疲れた。 まあこういうのが応援する喜びだったりもするんだろうけど、クローザーは打たれない方が平和な気がする。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
まあ打線だよ。 結局ホームラン2本の2得点だけだからね。 本当打線とはよく言ったもので、パラパラと散発だと得点は入らない。コーチやスコアラーは何をしているのやら。 それと、キャッチャーは岸田で良いと思うんだけどな。阿部は自分で取ったから、自分の為にも何とか甲斐に活躍してもらいたいんだろうけど、チームの勝利を考えたら最善とは思えない。決して甲斐がダメと言うのではなく、今は岸田で良いじゃないかな…
それと、マルティネスで打たれたなら仕方ないよ。
▲348 ▼40
=+=+=+=+=
細川は早い球に遅れるという欠点があり、150㎞以上の高めはほぼ空振りなのにスプリットを選択し、それが真ん中に入った。 次のボスラーもマルティネスの高めの速球にはついていけないところで、球種の選択を誤り、またワンバウンドで歩かせてもよいところでコントロールミス。 マルティネスには後悔しかないだろう。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
昨日の清水もそうだし、今日のマルティネスに加え、DeNAも9回で同点弾を打たれて追いつかれるなど、昨日今日でクローザーが打たれてセーブ失敗のシーンが目立つ。 夏が酷暑なのはここ数年変わらないが、今年は酷暑の到来が早くてクローザーも体調が上手く整えられていないかもしれないですね
まあ、経緯はどうあれ、昨日今日の中でも、特にマルティネスは復帰登板が挫かれる形となり、暗い影を落とす可能性も否めないですね
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
ライデルのあんな姿初めて見たよ。 こっちが泣きそうになった。胸が苦しかった。 負けるか接戦か、もう少し楽な展開でライデルに繋いであげないと精神的な疲労も凄かったんじゃ?でまたキャッチャーは甲斐さん。 ここ最近の貧打は特に酷い。二盗も刺せない、届かないじゃ流石に厳しい目で見られるよ。 阿部は自分が欲しくて取ったから使い続けるだろうけど、岸田の方が結果出してんだから岸田で頼むよ。自分を肯定する為じゃなくて、チームを勝たせる為の采配をして欲しい。井上の降板タイミングにしてもそう。負けたから言われるよ。
▲313 ▼102
=+=+=+=+=
マルティネスはメンタル的に時間がかかりそう…暫くはファームに落としてメンタル強化に励んだ方が良いと思う 今年は良くてAクラスギリギリの3位 通常で行けば4位が指定席 この後は選手の強化や来年を見据えての実戦長期キャンプにしても良いのでは… 阪神,広島にあれだけ勝てないのだからそれで優勝争いなんて烏滸がましく申し訳ない 責任は阿部監督始めコーチングスタッフにしっかり取っていただきましょう
▲56 ▼16
=+=+=+=+=
泉口・荒巻のホームランにリチャードの昇格後初長打が出てチームが上向きになるきっかけになった試合になれたかなと思ったが開幕して無失点を20試合以上続けていたライデルで負けるなら仕方ない。
ライデルは結構球威で押していたし甘い球はあの1球だけだしそれを仕留めた細川が見事だった。
が、正直四球で満塁で5番との勝負でももいいからストレートで押し切っても良かったのではないか配球に少し注文をつけたくなった。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
地方球場のマウンドは総じて土が軟らかいと、少し前のカープ戦で解説者のどなたかがおっしゃっていた(岐阜の長良川球場での試合だったか)。 昔の投手は膝に土がつく投げ方をしていたが、これは軟らかい土のマウンドに適した投げ方だった。 いまではそういう投手はおらず、みな膝を折らずに投げるが、これは固いマウンドからの反発力を生かすためだ。 いまはどこの球団の本拠地も固いマウンドだから、それに慣れていて急に軟弱マウンドだと、さぞかし投げにくいことと思う。 力がうまく伝えられないという点だけでなく、投手はちょっとしたことが気になる選手が多いから、余計なことに気を使うことでいつもの力が出せないということも多分にあろう。 そうでなくとも、自分を育ててくれて愛着もひとしおの中日相手という、精神的に揺さぶられる要素もあった。 監督の選択は最善だったのだろうか。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
勝敗は時の運、昨日は全く逆のパターンだったしね。それよりあのスイングが魅力的だなぁと思ってた荒巻の一発。リチャードよりよほど当てになる。甲斐の件と言い、阿部監督、思ったより見る目がないのかな?せっかくでてきた若い大砲、しばらく使い続けてほしい選手ですね。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
やはり嫌な予感が当たった。完封ペースの井上を一発があるとは言え、細川のところで代え、万全ではないリリーフ陣に託してしまった。相手からしたら気持ち的にも、井上が代わった事で、よし!いけるかもと思ったはず。こんな相手が喜ぶ采配をしてる様では阿部監督は駄目です。来年は監督交代でお願いします。
▲134 ▼9
=+=+=+=+=
中日としては、 自分達の引き止めにも関わらず巨人に行ったマルチネスに燃えない訳がない。
細川のホームランは本当に素晴らしかった。 ただ、 その前の、岡林ヒット、辻本ヒット、悪送球で2,3塁のシチュエーション。これが大きかった。
前日のサヨナラ負けのお返しです。 これを浮上のきっかけにしてほしい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
中日ファンです、マルティネスのやられた相手が中日と言うのも感慨深い、8回裏に追加点を取られてマルティネスが出て来た時には正直負けを覚悟したが、昨日のようなこともあれば今日のようなこともある。マルティネスも2戦連続の失敗にショックも大きいのでは?
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
一二塁の上林選手の打席のワイルドピッチが無ければ、落ちるボールを低めに落とせましたが、あれを甲斐選手が逸らしたら、投手としては低くいけない気がしました。昨日のロッテ日ハム戦の、ツーアウト一三塁での田宮選手のブロッキングをみていたら尚更感じました。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
最後地元船迫かなと思ったけどなぁ。 そういう粋な計らいなかった時になんかなぁと思ったらまさかのスリーラン。 マルティネスは前回の敗戦を引きずってら感じなのか疲れなのか躍動感なかった。 昨日サヨナラされた清水は満塁までさらたけど絶対に抑えてやるって感じか表情にでていたよね。満塁になってちょっとキャドらかなと思ったけど出てきた時と顔つき変わらなかった。せめて岸田の当たりで一点返しかったけどね。
▲43 ▼14
=+=+=+=+=
細川よくやった!高橋宏斗の負けを消してくれてありがとう。最後は冷や汗かいたけど、今日完封負けで金丸高橋に黒星では中日ファンとしては絶望的になるところでした。それにしてもこの2人に勝ち星がつかないと中日の上昇はあり得ないと思うが、よりによって見事に毎回重苦しい試合になってしまうのはなぜ?と思う。投球のリズムが悪いのもあるだろうが、たまには3点くらいとって楽に勝たせてあげられないものか。
▲195 ▼50
=+=+=+=+=
ほんの少し前に差し替わったけど記事がおかしかった(笑)
> 2点リードの九回に登板。フルカウントとなり、あと1球の展開だったが、細川に3ランを運ばれた。フォークが高めに浮く痛恨の失投。ベンチへ戻ると、頭を抱え、呆然とグラウンドを見つめた。 > 打球を左膝付近に受けた3日・阪神戦以来の登板で1死二、三塁のピンチを招いたが、何とか逃げ切り。27セーブ目を挙げた。
細川に打たれましたからまだ26セーブですね、先走り汁はしっかり拭き取ってから、改めて打たれた部分を書き足しましょう
▲157 ▼66
=+=+=+=+=
昨日のお返し、マルティネスが打たれても仕方ないよ、細川を誉めるべし。これで細川が目覚めればドラゴンズは強くなる、夏は投手陣がへばる時期だ、ドラゴンズの打撃力が細川を中心に機能すれば、オールスターゲームまでにAクラスも夢じゃあない、ドラゴンズよ頑張ってくれ。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
その前に、11安打してソロホームラン2本の2点だけ。という残塁の山が問題。 守った中日を褒めるべきか、拙攻の阿部采配を責めるべきか。こっちの方が問題だと思う。 マルティネスは2点貰っての抑えで、2人出しての一撃は残念だが、1発は仕方ない。
▲30 ▼5
=+=+=+=+=
阿部監督 選手としてもキャラクターとしても大好きでした。今のあなたは別人です。勝負事にはつきや運は必ず必要です。人がコントロール出来るものでも無いです。 今 あなたにはそれが無い、皆無です。早期 休養される事が最適かと 御英断を
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
ドラファンだけどライデルがホームラン打たれたの去年の神宮以来じゃないか?確か増田に打たれてたような気がする。久しぶりライデルの投球を見たけど球速が出てないように思う。それも打球が足にあたった影響もあるかもね。それにしてもここまでガックリうなだれるライデルを初めて見た気がする。それほどショックだったんだね。
▲30 ▼4
=+=+=+=+=
私は今日、定休日で休みだったので 参院選の期日前投票をしたり、 床屋に行ったりしました。日中は すごく暑かった事もあってか、 21時半位から、スマホで野球中継を 流したまま、普段、家でご飯を 食べる所で眠ってしまい、目が 覚めたら、神宮の試合が延長12回 規定により、引き分けに終わって いました。目が覚めた時は 記憶が全くない状態になってしまい この記事を見て、巨人戦で まさかの結末だった事を知りました。 ライデル・マルティネスは、今月3日 十島村で震度6弱の地震が起きてから 約5時間後に、阪神豊田に サヨナラ犠牲フライを浴び、連続 無失点記録が途絶えました。それから 6日で逆転スリーホームランを献上。 この前の逆パターンが深夜に起きそうな 気がして、一気に緊迫感がまして 来たようながします。
▲5 ▼16
=+=+=+=+=
昨日の劇的な逆転勝ちを今日に繋げられないどころかそのままお返しされてしまう本当に情けないチーム。2本のホームランは出たもののチャンスであと1本が出ないのは相変わらずだし、何より6回途中で70球も投げていない完封ペースの井上を下げるなんて信じられない采配。こうやって勝ったり負けたりしているうちに阪神はどんどん遠くへ行ってしまうのだろう。
▲49 ▼1
=+=+=+=+=
ライデルが抑えて欲しかったし,甲斐があの場面止めて欲しかった.ただ大勢もそうだが守護神って打たれる時は打たれるし,甲斐がどうこうよりも小林大城岸田だって同じミスはする。 それよりもなぜ細川と勝負したのか。一塁空いてるし守りやすくしてもよかったのでは?何より打線でしょ。何回チャンス潰したか。勝ってる試合あるがなんとかって感じだし岡本がいなくてきついがまだ他の打者で今までは本塁打打てたりした.しかし今はそうじゃない=ただ打たせるんじゃ無くて色々作戦視野を広げるべき
ベイスターズだってなんとかしよう!と補強動いたし巨人も動きませんか?リチャード正直戦力なってないんだし
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
言っても2回失敗しただけですからね。 巨人の強みは8回、9回というのは変わらないかと。 ただFAや外国人に頼ったチーム編成はすぐに戦力化出来るというメリットがある反面、その選手にチーム力が依存しますし、選手を育てる枠や期間が限られますので、穴埋めのための補強を繰り返さなければならないというのがデメリットですよね。
ここからどのように巻き返すかですね。
▲41 ▼23
=+=+=+=+=
井上をあそこで変えたとき 監督が勝利を手放したと思ったよ 泉口のホームランで勝てると思ったが 調子が良くて球数の少ない投手をわざわざ変える必要あるのか 決まった抑えのローテションに回せばいいと思ってるなら、誰が監督になっても一緒だよ 俺は井上を変えた時にこの試合負けるかもと思ったよ 増田陸を落として坂本を使う監督 いい戦力持ってるのに監督で負けてると思うよ
▲321 ▼81
=+=+=+=+=
取れる時に点取っとかないからこうなるし、兎に角リリーフ陣に頼りすぎ。 井上の7回の投球見てたけど、何が駄目だったん? ストレートの球速は初回から出て無かったが、特に落ちてる訳でもなく、変化球が抜けていた訳でもなく「なんで替えるん?」って思った。 阿部はよく「選手の成長を」ってよく言葉にするが、これでは何時まで経っても成長しないよ。 新庄監督の方が何倍も優秀だよね。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
走者が出てからとにかく制球に苦しんで直球とか上林を三振に取ったボール以外ほとんど捕手が構えた所からズレてた 制球は精密って程ではないけど低めにはしっかり集めれる投手だけにマウンドが合わなかったのかな? ホームランの前のスプリットで捕手が弾いた残像がチラついて最後の最後にスプリットが高く浮いてドカンって感じだったね
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
やられましたね~9回逆転3ランホームラン… 誰も予想しない展開の福島決戦、中日細川のバッティングを誉めるべきですね
山形の試合から福島へ、東北で試合やると盛り上がって見えるのは私だけでしょうか? セリーグも東北での試合増やせばおもしろいと思います
▲39 ▼9
=+=+=+=+=
阿部はわかっとらんね。9回に、抑えが、2本ヒット打たれたら、抑えはもう投げる球がない。その後は、連続四球、デットボールをするだけ、大炎上。三振で2アウト取った時点で、すぐに船迫に代えるべき。阿部はピッチャー交代が遅い。打たれて、代えるのではなく、代えてから打たれれば、納得も行く。 9回の抑えは1人だけでと思っとったらだめよ。抑えも体調、1球1球の球筋をみて、2人、3人と使う。1人1アウト、3人で3アウトとるつもりで、ケラー、マルチ、船迫でセーブしてもよいのだから。長嶋が泣いている。
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
G党だが、また阿部采配の失敗だと思う。赤星のときも同じで、無失点で抑えていた好投の井上をあえて交代してまで、状態がよくない大勢、ライデルを方程式通りに今起用する必要があるのか?それとキャッチャー甲斐は被弾が多すぎる。全く打てなくなった甲斐を使い続ける必要があるのか?もうリリーフ陣はすべて小林に任せた方がいい。
▲114 ▼9
=+=+=+=+=
阪神がリーグ優勝は決定。ここからは2位と3位をヤクルト以外の4球団で競い合う。しかしどこが残っても阪神からしたら大したことないので、日本シリーズは阪神とどこか。これからはそのどこかがどこになるのかを楽しむためにパ・リーグを見ればいい。
▲155 ▼93
=+=+=+=+=
抑えは中川でも良いのでは? 大勢もマルチネスも疲れはあると思うから かつての抑え中川と 若手でもう一人抑えで考慮したら4人または2つのコンビを調子を見ながら使っていけばこの先の猛暑 酷暑の時期を乗り切れそうもないですね 拙宅のストッパーも二人とも使われすぎと読まれすぎなのでは無いでしょうか? もう一つのプランは 抑えが出るときキャッチャーも代えてやる と言うこと なんだか読まれてる気がするから 阿部は元キャッチャーだから途中で帰るの反対するだろうが 打者や相手ベンチは 敵のキャッチャー潰せば(考えをよめば)勝てると踏むだろうから そんなプランも面白いと思う
明日こそ 勝つ!勝つ!勝ーつ!!
▲2 ▼10
=+=+=+=+=
一度、本当に一度、セーブシチュエーションでない同点の9回に使っただけで、ここまでリズムがおかしくなるとは。阿部監督も大後悔だろうな。大勢も田中の打席では審判に助けられたけど、崩れてたよね。この8回9回は万全だと思ったけどなあ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
今日で今年の巨人は終戦。優勝は無理。 阿部の采配が何故と思う所多々あり。なんであそこで井上を降板させるのか。 訳が分からん。そして甲斐がマスクを被っている勝ちゲームの時は、8回以降は小林に捕手を代えるべき。荒巻だって3安打をしたのに途中で交代だし、11安打打って2点しか取れないのは、阿部の采配の拙さと打線の組み方の拙さだと思う。ここ数試合ある程度安打は出ているが点が取れない。 抑えが万全とか言っていたが、大勢もマルティネスも打たれだしてきたしな。9ゲーム放されて今年はもう終戦かな。 一昨日(7/8)の4連打でのサヨナラ勝ちをした時は、25年版のメイクドラマが再びとか思ったが、本当に今年は無理だわ。というか阿部じゃ優勝は無理。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
どんな怪物的な選手でも必ず壁は来るし来ない人間ないない。この糧を気にせず次に繋げて貰えればOKです。 ショックはあるかとおもいますが、ライデルは実績が違いますので次に切り替えて阿部さんも何事もなかった様にまた使って下さい!
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
展開的には昨日と逆のことを中日が最終回にやってのけたような気もしますね。 ただサヨナラではなかったけれどショック度は大きいでしょうね。。 やはり同じように、今度は巨人軍のベンチが呆然としてますよね。 それにしても、あのマルティネスがヒットどころかホームランを打たれるなんてありえないですよね。 もしかして日本に来て初めての被弾のような気がしますね。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
半分は結果論ですが、井上を我慢して続投させてたら、完封してたかもしれませんね。選手を信頼できない監督に勝利の女神は微笑まないということが、よくわかりました。 しかし大勢、マルチネスが不安定になったらもう厳しいですよ。これはBクラス濃厚です。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
完全に継投のミスでしょう。67球3安打で投げていた井上投手を代えたところから試合がおかしくなりましたね。シーズン最初から目先の勝ちしか見ていない監督の最悪手でしたね。この試合は井上投手の完投完封か8回までいかせて9回を大勢投手ですよ。明らかにライデルの調子が落ちているのが分かりますからね、普通ならここで打たれることなど無い投手ですから。
▲46 ▼3
=+=+=+=+=
あそこで細川に回ったのが運の尽きだったかもしれない…。細川だからスタンドインしたと思う。 タイムリーならまだ大丈夫だったかもしれないが、あの場面で1番ダメなパターンのホームラン。やっぱ細川はやるわ。笑 米ちゃんと食べれてるんだね。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
これまで幾度となく抑えて来たから、2試合連続とは言え、悔しいけどライデルは責められない。 やっぱり打線よね。最終回も追い詰めたけど、結局後一本が… タイムリーがホントに出ない。泉口もチャンスで打てなくなってるし、ホームランはランナーいる時に打って欲しいよね。 まあ、こういう試合を勝ちきれない巨人は、やはり弱い。
▲41 ▼4
=+=+=+=+=
ドラゴンズがチャンテやるのはあの場面なら当たり前。 そこに巨人ファンが「ライマル」コールを被せてきた。 マウンドにいた人が人だけに、ドラゴンズが舐められていると感じる状況だった。 細川成也、お見事です!
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
前日も2点差9回の攻防 立場は違うが連日の逆転劇は面白い。前日は負けて悔しい思いをしたので今日の勝ちは大きいな。まだ諦めるのは早い、こここら頑張って巻き返してほしい。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
いろんなコメント出てるけど、大勢、ライデルに負担デカすぎる!その都度休ませながら、日替わりクローザーで行くべきでは?そろそろ疲労困憊の中継ぎ投手陣、特に瑛斗、大勢、ライデル、中川登板過多やろ!ファームで状態良い投手いたら昇格させて起用すべきでしょう、このままでは確実に最後まで持たない!あとは打線もっと点取ってほしい
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
よく勝った!よく勝った!よく勝った! 細川ライマル相手にフルカウントから逆転スリーラン!清水も最後は1人でよく頑張った! ドラファンも、降雨雷にも耐えてよく応援してくれてありがとう! よく言えば見応えがある試合。ファンには とても疲れた試合。お疲れ様でした!
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
それよりも伊藤茉央が今シーズン一軍初登板を地元の福島県でしかも1アウトだけとって勝利投手って…。球団の温情で登板させたのか。とは言え同じ高校大学ともに私の後輩にあたるの頑張ってほしいとは思います。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
勝ち、負けを考えると惜しい負けですが、荒巻さんの打撃、増田さんも負けじと代打でヒット、井上さんの素晴らしいピッチング。最終回のねばり。将来を考えたとき有益な試合だったと感じます。今年は、乗り切れない年。あえて言うと、細川さんへの最後の球はストレートでよかったかな・・・。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
阿部監督は監督業に向いてないかも? ピッチャーの起用についても継投がベストと思っている。山崎、井上、西舘これらのピッチャーは本人が投げたいならば投げさせれば、日ハムの新庄さんはピッチャーは先発さたら最後までなげたらカッコいいだろう。 その言葉の裏側は責任と自信を自覚さすものであると思う。 今の阿部監督のやり方は原監督の踏襲。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
細川凄いね、、、。このバッターの評価が低い理由が、よく分からない。最高の6番…?でしたっけ。4番でしょう。長打力もあるし、チャンスにも強い。ライデルは前回の阪神戦の負けで連勝途絶えてから、リズムを崩したね。大勢もいるし、かつての阪神のJFKに迫るかと思ったけど…そんなに甘くないね。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
最後にそんな悪い流れやギリギリがよく来るのは、監督の采配と出てる出される選手の責任じゃないの。ずっと試合を楽で良い形に出来ないんだから。 ずっとだと能がないとされても仕方ない、たまたまや珍しい出来事ではないんだから。 中継ぎだって、どこかに締まらない投球しても結果オーライとかも居るはずだ。 そんなのは余分に打順を回している。 毎日失敗を多くする監督や打線や結果オーライの中継ぎなんかもあって、最後はいつも崖っぷちなのさ。 巨人は皆でわざわざ崖っぷちをいつも作っている、首脳陣やベテラン中堅も居て何してんだか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ライデル7月の防御率36.0 被打率.714WHIP6.00(2試合だけですが)あり得ない数字が並んでます。 シーズンで見れば防御率1.15なので「無双」と言っても過言ではないですが、流れですかね。 流れで言うならてっきり昨日のリプレイのようにドラ清水が打たれて2試合連続サヨナラの予感がしましたけどね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
地元出身の船迫出さなかったから福島の神様に見放されたんだろ、きっと。まあ、年俸18億円の贅沢バッテリーで1イニング2点も守れないとは、再び金満巨人と言われても仕方ない。とは言え、ピッチャー陣は先輩中継抑えみな頑張っている。問題は11安打も放ちながらソロ2発の2点しか取れないプレッシャーに弱すぎる打線と、打つ、守る、盗塁刺すが全く出来ない大物FA捕手だよ。勝てないキャッチャーを使うべきではない。データ見ても盗塁阻止率3割もない。今日はパスボール紛いまでしでかす。かたや岸田は打率2割9分、盗塁阻止率5割。昨日猛打賞。なぜスタメンにしない?前も4安打した翌日控え。キャッチャーは岸田起用、これでだいぶ成績違うと思うよ。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
昨日活躍した岸田やオコエをスタメンから外して甲斐やキャベッジをスタメンで使うとか、完封ペースの井上をなぜかイニングの途中のピンチでもない場面で変えるとか、マルティネスと合わない甲斐を最終回も使うとか、わざと負けに行ってるとしか思えんのよ。 井上の好投、荒巻のホームラン、リチャードの久々のヒットなどいいムードを全て自ら潰しに行く采配。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
結果的に調子の良い完封ペースで投げていた井上を交代させた判断が負けにつながった。
監督として、試合の流れを悪くしている采配ミスの責任は重い。
今直ぐ監督を辞めてもいいぐらいの失態であろう。
▲81 ▼2
=+=+=+=+=
ずっとこんな感じで、変化球で交わすピッチングばかり見てきた。こんな投手だったか?という印象だったが、ずっと抑えてきてたから、、、、、 マルティネス投手が首を振るシーンがめちゃくちゃ多く、いまいちストレートに自信がないのかな? スピードガンはあまり気にしなくていいのに、すぐに上を見る。。。あなたのストレートは、スピードガン以上の脅威があるんですよ!もっと自信を持ってください!!!
▲137 ▼119
=+=+=+=+=
なんで最後まで任せないんだ? 新人投手じゃないんだから、しっかり最後まで責任を持たせて投げさせないと。 まだ裏の攻撃があるんだし、守護神が一点差なのに下ろされるって慎之助、ダメだよ! 選手が、あぁ諦めたのかな?って思うよ。 そこでしっかり押さえて裏の反撃でしょ? ホント我慢が足りなくない? まぁ、いいか。 去年は阪神が勝手にコケてくれた棚ぼた優勝。 メイクドラマなんて起こらないんだから、今年はもうCSに向けて戦力整えないとね。
▲19 ▼7
=+=+=+=+=
確かライマルは昨年、ドラゴンズ時代にも3敗しているし、シーズン終盤にかけて打ち込まれる場面が多かったと思います。ヨミウリさんの資金力で移籍したものの、一昨年がピークだったように見ています。好きな選手ですが、自分の意思が効かない強奪で気の毒です。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
今日は変化球だらけだしそれも高くて怖いなと思って見ていたが最悪の結果になってしまった 甲斐のリードなのかライマルの要望なのか解らないが、ホームランもスプリットが曲がらなかった? ワンバウンドするようなフォークでも細川は振っていたのではとも思うが甲斐がポロポロしてるから不安だったのかな…
というかそもそも何で7回途中で井上替えた?まだ70球ほどだったのに
▲95 ▼10
=+=+=+=+=
甲斐がポロポロはじいてるから、最後低めに投げられなかったよね。 ストレートって思って観てたけど、残念。 キャッチャーが小林だとチームが落ち着くから、抑えキャッチャーの起用じゃダメなのかね。 甲斐に拘ってるけど、外しても盗塁刺せないし、打てないし、厳しいよね。
▲119 ▼14
=+=+=+=+=
先週末の土日、延長戦や1点リードの9回に登板しなかったときに違和感はありましたが、明らかに何かあるんでしょうね。 ベンチワークも苦しいところでしょうが、一度下で調整した方がいいのでは?
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
2連続失敗したけどライデルの今までの頑張りを考えたら責められない… ベンチでの姿が心苦しいけどライデルのおかげで勝ちを拾ってきた分、最終回攻撃陣が奮起してほしい!
▲162 ▼40
=+=+=+=+=
今日のライデルはマウンドに上がった時から目がうつろで充血していた。球種も変化球ばかり、最後の球もフォークが落ちずに半速球になってしまった。 結果以上に別人のような姿だった。
▲23 ▼5
|
![]() |