( 306442 ) 2025/07/10 07:29:22 2 00 神奈川・黒岩知事「大変な違和感」 参院選、排外主義的な一部主張に懸念カナロコ by 神奈川新聞 7/9(水) 22:11 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/32cd27dcd22f35a71ae6dc1639f2bc18c6e65cf0 |
( 306445 ) 2025/07/10 07:29:22 0 00 黒岩祐治知事(資料写真)
黒岩祐治知事は9日の定例会見で、参院選の街頭演説などで一部の政党や候補が外国人に対する排外主義的な主張を訴えていることについて、「外国人と共に生きる社会をつくることは基本であり、排外する動きには大変な違和感を持っている」と述べた。
トランプ米政権や欧州各国では「移民が入ってくることに対する大変な反発が起き、その流れがある」として、国内に影響が広がることへの懸念を示した。
県は多文化共生の取り組みを進めてきたとし、「外国人と調和しながら共に生きるのは県の特徴。しっかりと守り通したい」とも話した。
神奈川新聞社
|
( 306444 ) 2025/07/10 07:29:22 1 00 このスレッドでは、外国人との共生に関するさまざまな意見が交わされています。
1. **ルール遵守の必要性:** 多くのコメントが、外国人に日本の法律やルールを遵守することを求めるものであり、不法滞在や不法就労についての懸念が強調されています。
2. **政治の無策:** 政治家が具体的な施策を取らないことや、外国人に対する優遇が日本人に悪影響を及ぼしているとの意見が多く、特に日本国民の声が無視されていると感じる人が多い。
3. **共生の難しさ:** 外国人と共に生活することの難しさや、文化や慣習の違いから予期しない問題が発生しているという実感が広がっており、特に治安や周囲の環境に対する懸念が強い。
4. **排外主義とその恐れ:** 一方で、外国人を排斥することを排外主義と捉える意見も見受けられ、"日本人ファースト" の立場が必ずしも排外的ではないとの主張もあります。
5. **移民政策への疑問:** 移民を受け入れる際の政策や国民のコンセンサスの欠如についても言及されており、実際にどういった方針で進めるべきかという未来志向の議論が求められています。
全体として、外国人との共生については肯定的な側面と否定的な側面が入り交じり、現実的な議論が求められているといえます。 | ( 306446 ) 2025/07/10 07:29:22 0 00 =+=+=+=+=
「外国人と調和しながら共に生きるのは県の特徴。しっかりと守り通したい」とのことですが、外国の方に日本のルールを守っていただく施策がないように思えます。ルールを守らない方とのトラブルがあるために様々な声が上がっていると思います。
▲3346 ▼130
=+=+=+=+=
外国人問題について濃淡はあれど、各党が言及しています。強い主張もありますが、排外主義でしょうか? そもそも、日本側に十分な準備がなく、外国人労働者や観光客を受け入れ続けてきました。 結果、富士山に軽装で登った外国人が救助へりを出動させ、外国人免許切り替えを簡易にしたことで高速道路の逆走や交通事故が多発しました。 また、技能実習生という肩書きで、安い労働力として呼び寄せた人達が、劣悪な労働環境で働かせられたことで、逃げ出して犯罪に手を染める。互いに不幸になるような仕組みにしたのは誰でしょうか。
元々、多くの日本人が共生にはそれほど批判的ではありませんでした。排外主義的な主張が出てくるようになったのは、これまでの政治が手抜きをした結果です。
▲2232 ▼45
=+=+=+=+=
民主主義、国民主権であることが大前提なのだから、国民が選ぶ道こそ政治家は先を進まねばならない。だからこそ選挙と云うものがある。この場が国民を説得する最大の機会である。 政治家が選挙を通さずに国民に何かを言うのは国民主権を無視し、民主主義ではない。 日本人ファーストが排外主義だと云うのなら、国民主権を守り通すと云う約束の下に政策を提示して賛同を得なければならない。 国民主権は憲法で約束された三原則のひとつである。
▲465 ▼18
=+=+=+=+=
私は移民賛成派なんだけどね。というのもどう考えても金を渡したとて少子化対策が上手くいくなんて到底思えないから。労働人口の減少は経済、社会保障、ひいては国力に深刻な影響を及ぼすと考えるから。人口減少にAIは有効と言えども介護、建設などAIでの対応には物理的に限界があると考えるから。
でも手放して賛成しているわけじゃない。石破政権は政治的価値観が全く異なる中国からたくさんの人々を受け入れているようだけどね。いつか外交安全保障上のリスクになりかねないと思ってる。移民の社会保障制度はどうするの?労働需給バランスは誰が見るの?仕事が無いのに受け入れたら失業者で溢れかえるよ?政府の誰がこれを管理するの?安いからと受け入れたら賃上げだって遠のくよ?排他的と切り捨てるんじゃなくて、もっと現実性のある議論を望みます。
▲47 ▼180
=+=+=+=+=
軒下を借りてるだけなのに随分とのさばっている。しかも態度が無作法だ。信頼関係が壊れてる以上、貸している側の感情としては排除したくなるのは当然だ。懸念なんてどうでもいいから、どうすれば共生できるのかを示してほしい。
▲264 ▼6
=+=+=+=+=
本当に現場も見ない、体感もしない、県民市民や日本人の人々の声も聞かないで発言するんだね。 政治家ってなんなの?仕事ってすべてに現場があって、上に立っていく人は現場の声を聞いたり体感したりするもんだよ。
▲109 ▼1
=+=+=+=+=
自分は神奈川県民だが、こんな県民の思いとかけ離れた発言をする人物が神奈川県知事であることに大変な違和感を覚える。自分の近所でもこの数年の観光客ではない外国人の増え方は本当に異常だ。 本来は日本全体で縮小戦略を進める必要があるが、100歩譲って日本人の減少分を補うにしたってこれほどは必要ないはずだ。本当にどうかしている。 一体誰が斡旋してしてわざわざ大海を渡って日本に来るのか全く持って不思議だ。
▲1924 ▼81
=+=+=+=+=
外国人の働き手が増えてもそれに比例して暮らしの安心安全が脅かされる可能性が少しでもあるならば、宅配や宅急便に多少時間がかかっても、公共交通機関の本数が減っても、スーパーの開店時間が縮小になっても個人的には一向に構わない。なぜならばこれまでの安心安全で迅速な社会活動の源泉はほぼ日本人ゆえ可能であったからだと考える。それほどまでにも日本の治安は最高だったと個人的には思うのです。
▲1124 ▼35
=+=+=+=+=
アメリカのロサンジェルスのようになる事を日本人は危惧しています。 あまり現地の報道を日本のメディアは流さないですが、道路にデモ隊や政府の軍隊のような移民局取締りのニュースを見ると今のうちに対応しないと同じ状況になる可能性に危惧します。 元々カルフォルニア州は、メキシコだったこともあり移民に寛容な土地がらだったにもかかわらず、不法移民排除強化を打ち出したことで暴動まで起きていますので、日本もすでに小規模ながら問題事案がおきてるからこそ、選挙の争点になってると思います。 大変な違和感を持たれるという現実を直視できない政治では、手遅れになります。
▲904 ▼24
=+=+=+=+=
理想を唱えるのはいいが、外国人が日本の法律や仕来りを守らないのに一番の問題がある。今日もTVでやっていたが、客引きが禁止されているところでアジア系の外国人が高額請求のタクシーをやっていたり、違法の民泊をするために、マンションを購入したり、いま問題になっているが、投資のために土地を購入し高騰させて、住民の生活を苦しくさせることなど、無制限に外国人を優遇するのは問題である。自治体の長ならば、現場に出て、もっと現状を知るべきだろう。
▲773 ▼16
=+=+=+=+=
神奈川という土地柄、古くから外国人との接触をしてきた経緯からこのような発言があったのかもしれないが、外国人といっても日本に居住する外国人と、スポットで来日する外国人に対して、双方とも法整備を整えないままに無作為に受け入れたばかりに、様々な障壁や日本人の被害が出ていることを、知事は最重要項目として理解しないといけない。
具体的には、実態数は政府も発表しないが、道路標識も読めない外国人ドライバーが、どれ程日本の公道を走っているか?その外国人の保険の加入率や事故後の不起訴率はどうか? それらは、直接日本人の生活を脅かすことになっていることに十分な法整備をせずに、排外主義的云々というのは、政治家としては失格ではないかと思うのだが。
▲437 ▼12
=+=+=+=+=
ルールを守らない外国人でも共生しなければいけないのでしょうか?先日のクルド人が強制送還された際に国税局を爆破せよと公然と言ってましたが… 県知事がこのような方々を許すような発言だとは思いませんので、勘違いしないように努めたいですが、どうしてもこの記事も書き方からするとカウンターとしての暴力的なコメントが寄せられそうな気配が… メディアの方々も冷静になって欲しいです。
▲462 ▼11
=+=+=+=+=
「排外主義」の大雑把な言葉を振りかざすのは如何なものか?多くの人が日常生活で感じている外国人の急増による不都合や迷惑、それらを解決出来ない制度や法の不備、行政の不作為を問題にし声を上げてるのだが。それを政治的なレッテル貼りで覆い隠したり、否定してはならない。政治家や知事には正す責任がある。
▲515 ▼16
=+=+=+=+=
外国人と共に生きる社会
お願いして来てもらっているならともかく、外国人が自己都合で来日しているなら、日本人が外国人にへり下る必要はない。 よく言われる言葉にある「郷に入っては郷に従え」の通り。 こちらとしては意地悪するつもりはない。法律、ルール、マナー等を守り、地域住民とうまくやってくれるなら問題はない。 日本人だって、他県から来た人達は先住者と仲良くする努力をする。 外国人にも努力して頂きたい。
▲50 ▼1
=+=+=+=+=
日本に移民を受け入れるのかどうかの議論と外国人差別の議論が混同されている。移民反対イコール外国人差別になってしまっている。コロナ禍後急激に増えた外国人に戸惑っている日本人はたくさんいると思います。日本に移民を認めるかどうかの議論が先にあるべきです。移民に関する国民のコンセンサスがないまま、少子化や人手不足を理由に、外国人にどんどん来てほしいと際限なく、なし崩し的に外国人を入れてしまうことが問題なのです。そして、外国人なしでは経済が成り立たないとか、多文化共生だの排外主義だのと言って移民反対派を牽制しようとします。ヨーロッパの移民の現状は明日の日本を暗示しています。更なる分断と憎悪がヨーロッパでは渦巻いています。どのような日本にしていくのか、今こそ議論を深める時なのです
▲191 ▼5
=+=+=+=+=
お祈り対応って大変だと思う。日本人は働いているのに、お祈りして休憩している人がいたら。介護の最中や保育の最中お祈り行かれたら事故につながるしバスならその時間は運航できないし、バスが遅延したらバスを車道に止めてお祈りを始めそう。 学校や保育所の対応も大変だし。男性教諭と女性のお子様は1対1になってはいけないとか。ラマダンの時期は部活も体育もできないとか 楽器の演奏ができないとか 女の子は家の家事をするため宿題をしてこないとか 外国人技能実習生などがいる地域のお子様とそうでないところのお子様で学力に差ができるでしょう。
▲72 ▼2
=+=+=+=+=
日本のルールを守ってくれない傍若無人な外国人やオーバーツーリズムによってストレスを感じてる日本人が増えてるのは確か。一方で、横浜は港町だし中華街もあって、異国情緒ってのが売りで、外国人と多少の軋轢はあってもうまくやってきた自負があるのもわかる。だけど、増えすぎた外国人が与えるストレスは感じる人には感じるもんだし、入国税を10万徴収するとか、人数制限するとか、目に見える形で外国人を減らせばヘイトは減るんじゃないかなと思う。
▲36 ▼2
=+=+=+=+=
排外主義ではなくて、日本の法律を遵守しないで地域の平和で安全な暮らしを破る外国人は歓迎しなくないということで、善良な外国人は歓迎します。 不法滞在の人たちが日本に居続けるのは、収容されたとしても不必要な税金がかかるので、法に基づいて早期に強制送還してほしいということ。 観光ビザで入国してしまえば難民申請して居続けることがてきてしまうおかしな状況を早期になくしてほしい、そんなことが想定される人たちを観光ビザで入国させないでほしいということ。 排外主義ではなく、政府が法に基づく政策を遂行すべきだということで、当たり前のことですね。
▲36 ▼1
=+=+=+=+=
今のトレンド、世界的な流行な考え方だからこぞって真似ているのだろう。 なので日本の場合は海外ほど深刻な思想ではまだ無い。
かつての嫌韓ヘイトまでエスカレートするようなら国際的な問題になるかもしれないけどね。
外人の手助けなどいらない日本人だけで少子化高齢化でも経済、生活活動、介護等今後もやっていけるそうだ、ならば静観して現実に出来るのか検証してやろうよ。
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
神奈川県には米軍基地もありますから、慎重になるのでしょうか。 外資系の日本法人本社も、東京都はもちろんですが神奈川県に本拠地を置いているところもあります。 言葉に出して共生を訴えかけないと、響かない時勢ですかね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
不法就労や不法滞在、これらは犯罪であり当然裁かれるべきです。何らかの事件を起こし逮捕しても、名前が出ないばかりか謎の不起訴という事例が幾つもありますよね。法の下に、日本人と同じ扱いをして欲しい。正規の手続きを踏み、マナーやモラルや規律を守っている外国人を、排斥しているわけじゃないですよ。
▲42 ▼0
=+=+=+=+=
海外の方の問題が少ない地域の方と多い地域の方では認識が違うのは当然だと感じます。 それを理解した上でのこの発言ならば正しいと思います。 ですが、現在も問題だらけで解決されないのに排他的な発言と言っているならば、そういう認識が問題だと感じます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国や都道府県が外国人問題の政策を怠ったのが真なる原因だと思う。ちゃんとしてたらこんなことになってない。 まぁ、政治家らは頭いいんだろうから、おそらくそうなることはわかっていて、そういう政策の仕方をとったんだろうとは思う。日本人ファーストが勝手に排外主義と結びつけられるところからみて、日本国民をみていないことは明らか。日本人にゆとりをもたせないと、住んでくれる外国人にもいいことにはならないのにね。
▲49 ▼1
=+=+=+=+=
排外主義という言葉の意味を問うた方がいい。 そのように日本人がなった原因は、政府が、自民党が、財務省が、日本人を守らないからにほかならないからだ。 黒岩さんも知事なら現象面や結果だけ見るのではなく、統治者の端くれとして原因を作っているのが自分たちということに気づかないといけない。 日本人を追い込んでいるのは無責任な政治家たちだ。 事の本質も理解出来ず綺麗事言うだけなら辞めた方がいい。 有権者は選挙で落としましょう。
▲190 ▼8
=+=+=+=+=
現状、外国人に対する支援が日本人のそれより優遇されてる、または好き勝手されていると思われるケースが多々あるから「そこは日本人を第一に考えなくちゃダメなんじゃない?」という意味での「日本人ファースト」だと解釈している。 日本人が安心して暮らせてこそ外国人とも共生できる、と思うのだけれど。
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
ただ受け入れる、受け入れるだけではね。中国人による日本の土地購入問題や国際免許の切り替えの問題、最近の外国人犯罪に対する司法の判決の甘さ、宮城県では土葬が始まってしまうかもという懸念、他にもいろいろ自分が知らないだけできっとあるでしょう、こういう事があると手放しで進められても困りますよ。
▲50 ▼2
=+=+=+=+=
観光で来日し難民申請して仮免になった外国人を神奈川県、宮城県で積極的に受け入れてみれば良いと思います。 机上と現場は全く異次元だと思いますが? 日本の法律に従わず不法滞在や不法労働、性犯罪 、暴力行為などを犯す外国人は日本には来て欲しくないと思うのは違和感ありますかね。
▲184 ▼6
=+=+=+=+=
黒岩知事の言うことはもっとも。 これだけ進歩して多様化した社会において、少子高齢化はもはやどうにもならないだろうし、そうなると外国にルーツを持つ人々に頼らざるを得ない。 この現実を受け入れるしかないだろうし、そうであるならば、いかに日本人と外国人との間に摩擦が起きないようにするか、そういう政策が求められる。「日本人ファースト」とか言っちゃってる場合じゃない。 近代日本の天皇を中心とした家父長的価値観にノスタルジーを感じてるのか、その再現を試みようとするのはナンセンスとしか思えない。懐古趣味を政治の場に持ち込まないでもらいたい。現実を見ろと言いたい。
▲1 ▼13
=+=+=+=+=
外国人による不動産取得は問題が多く制限した方がいいが、今や外国人労働者がいないと建設業、製造業、第1次産業、コンビニやファーストフード、ホテル、清掃、介護などあらゆるサービス業の担い手が足りなくなります。今後ますます少子化進むので外国人に頼らなければ国の産業自体が回らなくなるのも事実です。
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
安い労働力として雇った外国人も永遠に安ければ日本を見限るし、不満を漏らすようになる そうなると人手確保の為に給与を上げざるを得ないし、そういった外国人が歳を取り会社の中枢になった時、日本企業はどうなるのかを考えない日本人経営者が多い 目先の安い労働力は日本人、特に若手の雇用の窓を狭め、日本人の給与が上がらない原因 この5年でどの企業、店舗、旅館など、行けば外国人が多く、このままで良いのか、非常に不安があるが、経営者、政治家は後の事も考えず、受け入れ、問題は日本人社員、国民任せ 問題が起きても警察などの介入なく、日本人はなされるがままで外国人には優遇政策 これじゃ少子化は進むばかりで愚策だよ 外国人比率を決める、外国人優遇は止めて日本人を優遇する、サービス範囲を縮小し独自技術を推進する、子供一人当たりの家庭への補助を厚くする等、やるべき事は沢山あるが、安直に考えているトップが駄目過ぎだと思う
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
大変な違和感を感じると言うなら所詮他人事なんだろう。危機感を感じていない時点で相当感度が鈍いと思われる。トランプが当選してから明らかに世の中の流れが変わった。まあ支持団体に外国人頼みの企業が多そうだ。 知事がそうした考えだと神奈川県の治安は良くならないだろうね。意外とこうした排外主義的な主張をする人が大勢当選したらどうするのかね?
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
『多文化共生』を標榜する人たちって『イスラム教』とどう向き合うつもりなのだろうか? 『日本の法律を守らせる』とか言うのだろうか。 『男女平等』とか教えるのだろうか。 その辺どうするのかどういう解決策を考えてるのか純粋に知りたい。 私は小さな娘がいるので『イスラムの男性が多い街』では絶対子育てしたくない。 これは排外主義なのだろうか?
▲137 ▼10
=+=+=+=+=
ストローマン論法のように相手の言っていることを捻じ曲げて批判するのはやめよう。 選挙期間中のフェイクはやめようとかいってた新聞が、終末期”延命”治療を実費にしようって言った発言を”延命”を削って報道して、それを見て終末状態から復活するケースもある!なんて酷いことを!とお友達がたたいていたりするが、そんなことをしても昔は通じたけど今時すぐばれて逆効果になるって気づかないのかね。 自国民を優先しようっていうのは国連の差別の定義でも差別じゃないからね?
ちなみにストローマン論法は検索すればでてくるが、一応書くと、こんな感じだよ。 A:子供を道路であそばせるのは危険だ(車の事故とかあるから) B:子供を外に出してはダメとはどういうことだ!子供を家にとじこめるのは虐待だ!
▲66 ▼1
=+=+=+=+=
人手不足は外国人労働者増やして対応してるだけではダメ。
人手不足でやがて他の先進国のようにタクシー、バス、トラックの運転手まで外国人に依存することになろう。
自動運転を急がなければならないし、日本の自動会社や国土交通省が本気で取り組むべき課題だが他国にリードされて全く進んでいない。
人手不足をロボットやAIなど技術革新の原動力としないで他国に遅れてるのは、安易に安い外国人労働者を輸入してるからだ。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
一部の政党が排外主義的な主張? って どの政党なのか明確に発言してください また どういったところが排外主義的なのかもしっかり解説してくれませんか
なにか適当に霧の中に包んで県民を誘導しようとしているように感じます
最近メディアも一緒になって報道していますが どのメディアもなにが排外主義なのか具体的に報道していません
いつもの印象操作をまだやろうとしています 成長していません
▲144 ▼5
=+=+=+=+=
だいたい日本の首長って保守的な人物より左傾化した人物の方が多いんですよね。まあ神奈川は特殊な地域を抱えヘイトスピーチデモみたいな事もあるから、その辺りを踏まえての発言にしても、外国人より日本人ファーストは当たり前、どのような方々がいようと、ここは日本、日本人の為の政策をする事が大切であり、それを排外主義的と言う言葉で国民の分断を煽るような言論こそ、大変な違和感を感じる。
▲44 ▼1
=+=+=+=+=
なぜ文化、言語、風習、人種があって人々は民族が分かれ住んでいたのか?多文化や多様化、共生を主張する人々は一見理想のような事を言うが本質的には混ざり合えない水と油を混合させ、紛争の種を植え続けているだけの無責任。自分の家に他人が住み着いて我慢できる人はいないことを考えると簡単に理解できる。いずれ日本を分離させるような紛争の原因になるかもしれない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
埼玉県議と川口市義が問題が起きている地域を視察に行ったところ、外国人グループと日本人支援者に追いかけ回されて大変な恐怖体験をされ、刑事告訴に踏み切りました。 戸田市議は外国人の立ちションを注意したところ殴られ怪我を負いました。 大変な違和感を国民は感じています。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
排外するっては誰も言ってないのでは? 必要なルールを決めた上で受け入れを行っていくっていう印象ですけど? 無法地帯になりつつある所もありますよね? 誰かに言えって言われました? ご自身の身に何もふりかかってないから何も思わずに排外的とか言えるのでは? ご自身の身近な方がもし外免取得して運転してる車が起こした事故に巻き込まれても同じように言えますか?
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
完全な排外主義には同調できないが、やはりそれだけ日本人の社会不安は限界にきているということ。
若者層が手を出しても買えない不動産を最も容易く投資目的で買い漁る中国人とか、インバウンド増大で行きたくても行けない観光だとか。
いままでの環境がこの数年で一変した。 そこにきて、トランプ問題やらコメ問題やら、日本は疲弊しすぎてしまった。その矛先が排外主義へと向かわせているのだと思う。
政治家はもっと現場をよく見るべきだ!
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
表面だけ見ての発言ですね 諸派や無所属の候補者の中には完全に排外主義的な主張も見受けられますが、 政党交付金支給の対象となる政党の外国人関連の政策をしっかりと読み込むと、排外とは言えず、優遇されすぎている部分をやめましょうとか、日本人と外国人の給与水準を同一にしましょうとかって主張ばかりです 違和感とか言う前にしっかりと各党の政策を読み込まないと。嘗てはその手の討論番組の司会者だったんだから
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
いつ県議会では、外国人労働者を沢山受け入れて住民がお世話する神奈川県と決めたのか。知事がそう思ってるだけの話であり、県民は聞かれたことすらない。 次から知事の公約には「外国人労働者を沢山受け入れ住民がお世話する神奈川」と書いておくほうが良いと思いますね ちなみに沢山外国人労働者を呼び寄せたドイツやフランスでは地元住民と大変な軋轢が生じ治安悪化が著しいようです。 それでも知事はそう言うのでしょうか。 これは差別ではなく、共生社会の実現困難或いは不可能という欧米の現実からの危惧なのです。
▲54 ▼2
=+=+=+=+=
考えて欲しいことがあります。
日本の経済が長く低迷し(失われた30年) 日本人だけでは立ち行かなくなった結果 インバウンド、インバウンドと 世の中が(つまりあなたが)望んで外国人を招き入れて来たのではありませんか? 彼らは何も、観光客として日本に金を落とすだけではなく 日本人が嫌がるような仕事にも従事してくれて来たはずです。
金を落としてくれる外国人の観光客は歓迎し 肉体労働や汚れ仕事を請け負ってくれている外国人は拒絶する…
それって「ご都合主義」ではありませんか?
彼らがこの日本国内に入れば 当然日本の風習や常識とは異なる発想や行動をする事はあるでしょう。
それが嫌なら最初から 外国人に期待すべきではなかったのではありませんか?
私自身も、行き過ぎた外国人優遇には大きな違和感を感じています が 外国人排斥の流れを見ると 日本人の「ダブスタ・ご都合主義」 に感じてなりません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
此の知事は政党に来てる外国人とパスポート残留期限切れの外国人と同じ目線に見てるし、又自県の女性が不法外国人の扱いに県民の生命財産寄りも不法入国者の方が大事だと言ってる、県民は次の知事選挙では降りて頂く事が必要だと思う、此の知事は本当に県民の安全等知らないと言って居るのと同じ。 自県ならばデモ抗議も辞さないと感じる。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
「外国人と共に生きる社会をつくることは基本であり、排外する動きには大変な違和感を持っている」そういうのをきれいごとと言うんです。 アメリカの移民政策と日本の場合は同じ観点からのものではない。 勉強した方がいい。
黒岩さんは古巣の件に対してダンマリですね。元局アナの人が知事の事を局アナ時代 下ネタが日常だったという動画を見ました、それでいいのかな?という疑問です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
排外主義を非難する前に、日本を守るためにどうしていくべきなのかを示してもらいたいです。理想を目指すという余裕はもうありません。現実問題は待った無しの状態であることを認識しているのでしょうか。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
神奈川には住んでないけどそんな簡単に共存なんてできませんよ?経験しないとわからないよ。現状をみてないか、他人事でしか思ってないんだな。近所にも外国人増えていますが挨拶はしないわ、騒音、注意しようもんなら、日本語わかりません。で突き通す。都合が悪くなるとこう。ちなみに実習生達。現状は我が儘でやりたい放題ですけど?自分の国の人だけで固まってますよ。コミュニケーションを拒否または関わりたくない外国人とどう共存するのですか?教えてください。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
外国人難民・労働者を受け入れたお礼に 難民・労働者よる凶悪犯罪が多発している以上は 共存は無理だと思う 難民を受け入れたヨーロッパの現状が示している ヨーロッパ各国受け入れた難民・労働者の犯罪の多さに規制を打ち出している
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
外国籍の方が我が国で生活する事自体を悪くいう人など、グローバル化の進んだ現代社会において殆どいないでしょう。 ただ日本国民を犠牲にして一部の外国人を優遇したり、法に従わずに我々の生活を脅かす不埒者達を放置する政府に対し、疑問を呈しているのではないでしょうか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
共生できる環境整備の準備を整えず政治家が無条件で外国籍の方々を受け入れトラブルが多発する様になりそれに対し無策であるから批判しているだけであり、日本のルールを守り友好的であれば今日の問題は発生していません。
▲45 ▼2
=+=+=+=+=
調和?綺麗事です。ルールが整備されて無さすぎて、日本人という正直者がバカをみる状態。健康保険制度や、障害者制度、生活保護制度が悪用されていますよね。日本人が暗黙の了解で守ってきたものが、奪われています。なぜ分かっているのに、調和なんて事が言えるのか。子どもたちに美しい、素晴らしい未来ある日本を残したい。日本の未来を外国人に託すのではなく、日本の文化を日本人が守っていくことを強く望みます。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
例えばの話で、〇〇人街を作って独自の文化で生活する外人を守るのが、グローバルで多様化なのかという所。 最早、日本の法律遵守とか考えても無い外人と一緒に社会を形成する必要はないと思う。 労働力不足だとしてお願いして日本に来てもらいましたとしても、だから日本の法律や文化を無視していい訳はない。 その辺を無視しては、お互いを尊重し合える多様化なんて無理だよ。
▲40 ▼4
=+=+=+=+=
黒岩知事も左な考えか 選挙の時に対抗する人でまともな人がいないから今まで投じてたけど、次は違う方に入れます 参政党(右)に対する包囲網が異常な気がする これが選挙戦か 今まで、仕方なく自民党、で候補者の演説などスルーしてたが、政治にアンテナを張るようになったら違いがあって面白い
▲135 ▼3
=+=+=+=+=
黒岩知事にこそ違和感。 日本ファーストが悪いような記事がたくさん出て来たけど、 こうした記事で溢れること自体がすでに外国人、移民などの問題が起こってるという事実。
日本で日本人として生まれて、日本ファーストを訴えることがなぜ排外主義、違和感なのか!? 外国人や移民は軽々しく見境もなく入れて、その国がより良くなったなんてありますか??
ドイツでも自国民より移民や外国人が優遇された政策と自国民の失業率悪化でデモまで起きたんですよ?日本は今、それと同じです。
日本人ファーストが差別だとか排外主義だとか、ここまで日本人が移民や外国人の肩をもつような勢力が日本人にも根付いてしまってるのかと思うと、この先の日本にとても不安しかありません。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
黒岩知事はグローバリストというラベリングがされましたね きっとアメリカの民主支持なんでしょう、それなら発言も理解できます ですが、それは貴方の考えであって民意はそうじゃないでしょうね 逆に知事の感覚にこそ「大きな違和感がある」と言わざる得ません
▲135 ▼8
=+=+=+=+=
始まりましたね。参政党潰し…。外国人優遇は事実でしょう。違法、触法行為や迷惑行為がある事も事実です。学校だって日本語教室を解説するなど税金使ってますよ。日本にくるなら日本語の勉強してくるべきだと思いますが…。税金未納者も多い現状ですから、仕組みを見直す時期にきていると思います。課題意識を持たずに人間平等といっている方の方が怖いですね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
今のうちに外国人を入れて、労働人口減少を食い止めなければと言う一方で、倒産やリストラが多くなってきた世の中で労働力は余ってくるのではと思ってしまう。 しかし、今は日本人を雇うよりも外国人を雇った方が国からの優遇措置があるので日本人雇わないでしょうね。
▲101 ▼5
=+=+=+=+=
政府は共存と言うのだが 被害も責任も後始末も地元住民だ そもそも性犯罪で逮捕されても 不起訴でそのまま隣に暮らしているとか 裁判すれば恫喝されて 言葉も出せなくなって裁判所で泣き崩れるとか そんな状態が街中で起きていて それでも共存出来るのか
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
知事の発言こそ違和感がある。一度川口か蕨に出かけて下さい。どう彼らにルールを守らせるか、綺麗事では済まない現実をどうするかを語って欲しい。
▲225 ▼1
=+=+=+=+=
最近のSNSでの画像で公道や電車内や 至る所での外国人のこの国にそぐわない言動や行動をあれだけ沢山見せられては 移民政策には反対する事はそうなるよ 特に中国は政府が日本移住を推進 管理ビザや奨学金、医療保健等 取得のマニュアルまであるって話では 恐ろしくて入国制限かけて欲しいです。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
ヨーロッパのようになる前に、早急にしっかりとした基準を作り速やかに実行出来るようにするのが大事だと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
>「外国人と共に生きる社会をつくることは基本であり、排外する動きには大変な違和感を持っている」
こんな知事がいる神奈川県は本当に不幸だなと思う。 日本より先行し、日本よりも遥かに多文化交流に長けた欧米が尽く多文化共生に失敗して来た。 それが可能であると思うのなら、根拠を示すのが県政のトップに立つ者の責務だと思うが。 何で日本国内で日本人が外国人に合わせなければならないのか? 外国人が日本の文化に合わせるのが本筋。 善良な外国人、日本をリスペクトする外国人を排除しようという思ってる人はほとんどいない。 要は日本国民の安寧を脅かし、不法行為を働く外国人は厳正に対処しろと言ってるだけ。 変なレッテル張りで社会不安を増長するような発言は首長としては論外。
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
外国人と共生する事は良い事ですが、日本は外国人に優遇し過ぎです。 外国人に生活保護を支給する国って日本以外に有りますか? 一次的に日本の医療受ける為に来る外国人に保険が適用される国って日本以外に有りますか? その原資は日本国民の税金や社会保障費ですよ。
▲126 ▼0
=+=+=+=+=
日本人におもてなしやら思いやりの心やらを押し付けて 「外国人を優先してあげないといけない」空気を作ってるのが気に入らないのだが?
それに「外国人と調和」と言いながら、途上国やら某自称難民の方々の様な低賃金で働く人たちを引き込んで、「同一作業同一賃金」と言いながら低賃金を強いり、日本人から労働を奪って来たのが現状だろうに。
治安悪化ももちろんだが、実質賃金を下げるために連れて来た外国人に対して酷い行いをしてるのは誰だよ?! 「俺らが居なければ日本は回らない」と解体作業者に言わせる世の中を作ったのは誰だよ?
▲79 ▼6
=+=+=+=+=
日本のルールを守りさえすれば良いですよ。それだけです。どうしても同胞同士固まってしまうので、その時の外国人は無法者になりがち。勿論、日本のルールに則り行動してくれる外国人も多いですが。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
多文化共生を「理想」として掲げることは簡単ですが、現実の現場で起きている治安悪化や社会保障のひっ迫、文化摩擦にはほとんど触れないのが現状です。黒岩知事の発言は、人道的には理解できますが、国民の安心・安全や社会的公正を軽視しては本末転倒です。参政党は「排外主義」ではなく、「秩序ある国家運営」を訴えています。無秩序な移民受け入れではなく、日本の歴史や文化、国民生活を守るために、慎重な議論とルール作りが必要だという当たり前の主張です。欧米の失敗に学び、日本だけは同じ轍を踏まないようにすることが政治の責任ではないでしょうか。感情論ではなく、事実に基づいた冷静な議論こそ、今求められています。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
食糧自給率38%、エネルギー自給率13%のこの国で、国政政党や国会議員が排外主義を選択して、一体何を得るというのか…。 今、目の前のパソコンやスマホから1時間か2時間離れて、家中にある電化製品や日用品、衣類、食品の原産地、製造国をノートに片っ端から書き写すといい。 私は2020年の1月末、コロナ禍の初期の「マスクが売り切れ続出」というニュースで、「使い捨てマスクの8割以上が中国製」という現実を知り、家中の中国製品を片っ端から書き写した。1時間半で20品目を軽く超えた。もちろんPanasonic、SONY、アイリスオーヤマ、無印良品、グンゼといった日本メーカーの商品込みで。 外国人を排除して「(支持者の)溜飲が下がる」なんて、メリットでも何でもない。 相手国側の対日感情が悪化し、輸出制限や関税がかけられ、日本国内での(輸入品の)物価が更に上昇し、日本人が日常生活に困窮する未来しか見えない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
政治家が外国からのお金や外国人ビジネスのために日本や日本人を蔑ろにするから、それを是正するっていう政党が注目されてるんだと思います。 そもそもが政治が国民のことより自分たちの利益を優先してきた反動ですね。
▲52 ▼2
=+=+=+=+=
またもや示し合わせたかのように一斉に各都道府県知事が声明を出してますね。国民民主の年収の壁を訴えている時もそうでしたね。少しでも流れに反するような事を主張する所があれば牽制するコメントを出すパターンが気になりますね。
▲94 ▼1
=+=+=+=+=
神奈川生まれの神奈川育ちだが
外国人と調和していくのが県の特徴だなんて始めて聞いたぞ それは黒岩知事の思いってだけじゃない?
もちろん調和を否定するわけじゃないが、日本人ファーストの主張を排外主義と決めつける解釈をする人達は、等しく日本の国益を損なう勢力だと判断します
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
排外主義的な主張とは具体的にどのようなことでしょうか? 罪を犯したら償ってもらう、ルールを守る、人に迷惑をかけない。日本人と同じように免許を取ってもらう。自国の土地を日本人が自由に取得できないなら、日本の土地取得に同じように制限をかける。 小学生でも分かるような普通の事だと思いますが。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
移民政策を無作為に進めることに国民は「大変な違和感」を持ってる
なぜ毎日領空・領海を侵し、駐日大使が「火の中に連れ込まれる」とまで発言し敵対視してくる国の方を無作為に入れ帰化させるんですか?
なぜ私の財布からその外国人留学生の学費を支出し、生活保護と医療費まで負担しなければならないのか
それを排外主義とレッテルを張り本質的な間違いを誤魔化す事が正しい事でしょうか そうは思わない
参政党、日本保守に躍進して頂きたい
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
「外国人と共に生きる社会をつくることは基本」 なんて身勝手な主張が、突然、国民の頭に降りかかってきた印象。 県民や、国民にコンセンサスを得るというプロセスを、完全に無視している。 グローバリストの彼らが言っていることは、結局「共に生きる社会」などではなく、「日本人が我慢する社会」というのが、本質なのである。 日本人が、自分たちの国、日本で、なぜ我慢して生きていかなければならないというのだろうか? 言い換えによって本質を曲げていることがもう一つある。 それが「排外主義」である。 「排外主義」なんて、相手側の立場であり、こちらから言えば、 「侵略主義」 である。 「排外主義」などと言葉を言い換えて侵略を進めていきたい勢力と、侵略を許したい勢力の言論攻撃に、我々国民は決してひるんではならない。 これは、庶民の生活の安寧を破壊する勢力との戦いなのだ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
懸念で終わらせるのではなく、なぜ排外主義的な主張が生じたかについてへの見解とそうなったことへの反省と方策が必要でしょう。批判と従来の施政方針を繰り返すだけでは、現状に対応できていない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
>外国人と共に生きる社会をつくることは基本
そんな「基本」は聞いたこともないし日本人として承知したこともありません。
日本がこれほど長く一つの国家として発展してきたのは、日本人という民族がお互いを尊重し合いながら調和を重んじて生きてきたからだと思います。 外国が攻めてきたときには、私たちの先祖が必死で日本を守りました。災害が起こったときには、日本人が皆で力を合わせて暮らしを取り戻してきました。
黒岩知事。強い言い方で申し訳ないが、あなたはそういう人たちにどの面を下げて「外国人との共生」を謳うのか。申し訳ないと思わないのですか。
日本人として強く強く抗議したいと思います。
▲36 ▼4
=+=+=+=+=
理想論ではない。現実に起こっていることを解決していかないと市民は排外主義に陥ってしまう。黒岩知事は現実に外国人が多数住んでいるところに足を踏み入れたことがあるのだろうか。そこに住んでみないと問題には気づかない。所詮他人事になってしまって、理想論で済ませようとしてしまう。だから、排外主義的な主張に市民は同調してしまう。メディアは現実を報道する必要があると思います。理想を報道するのは戦時中の大本営報道と同じである。歴史はまた繰り返している。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
県は多文化共生の取り組みを進めてきたとし、「外国人と調和しながら共に生きるのは県の特徴。しっかりと守り通したい」とも話した。 それが出来ていないから今の様になっているのですよ!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
先日横須賀市役所前の公園で日中外国人が数人スケボーのりまわし、1人が公園内の木に登り撮影をしていました。やりたい放題です。公園内で休んでいらっしゃる方たくさんいました。市役所前でもこれです。 英語でスケボー禁止と書いてあります。日本人が追いやられてどうするの?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ヨーロッパやアメリカの移民政策をみればこの先どんどん治安が悪化するのは目に見える。黒岩知事はフジテレビ時代このようなニュースを取り上げていたのでは? まだ、日本はヨーロッパに比べれば被害は少ない 今規制しないでいつやるの? このまま日本が侵略されてからでは手遅れになりますよ
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
そう言う事じゃ無くて、犯罪行為や破壊活動をちゃんと取り締まれって事。 現実に起きてる問題に目を背けて綺麗事ばかり述べるとは、この人は首長として失格と言わざるを得ない。 国民の側に立つ政治家を選ばなかった結果が今の日本の現状なんだろうけど、もういい加減にして変えて行かないと本当に日本が終わってしまう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
県では外国人によるなんの苦情も相談も無いと言う話でしょうか 県民が皆さん外国人と共生されて平和で有効的な交流をされているのでしたら素晴らしと思います ただ神奈川県の外国人犯罪と検索したらーー 2022年の検挙件数は1,818件で、前年比で182件増加しています ーーと言う結果でした これは現実逃避ですか どう言う認識で県政を運営されているのでしょうか 人権弁護士さんからの抗議があっての声明でしょうか 真意が分かりません
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
素晴らしい考え! 世界中の人と仲良くしていかないと。自分さえよければ、我が町だけよければ、我が国だけよければでは平和外交できません。 外国から来た人にマナーや習慣を一つ一つ丁寧に教えていきながら、日本の文化に馴染んでもらうようにしていくことが必要かと。
▲20 ▼138
=+=+=+=+=
都道府県知事は、特定技能の受け入れの覚書をベトナムやらインドネシアやらパキスタンと途上国の政府と結んでいて、それを履行しないといけないから、外国人の人数受け入れ制限に後ろ向きなわけ。 知事の分際で、先方の政府と約束しているからね。自分のミスにしたくないわけよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
この党は信頼できるというところがない。政治家の数は国民が認識できる人数で良いと思う。国会の運営も発信時間を制限するならもっと減らして徹底して討論させた方が良い。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ここは日本であり、外国人が日本で暮らすのであれば外国人が日本のルール、文化、風習に合わせるへぎなのは当然だ 日本が日本人ファーストでなくてどうするのだろう? 黒岩くんの考えの方が違和感しかない
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自治体が策を練らないから国政で各党が口にするんや。 街々に外国人しかいない雰囲気で長く暮らせば知事さんもわかると思いますよ。日本に馴染もうとする方もいるが、そうでない方もいるしその割合が増している。京都に三日間おられてみて下さい。せめて5年前に戻してほしいり
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
地域の方々がルールを守らない犯罪を犯す外国人に困っている現状が、県の言う外国人との調和と共生なんでしょうか。 だいぶ日本語の意味が変わってしまいましたね。そして規制強化は排外主義とは言いません。共生したいなら日本人と外国人の調和を作る結果を出せ。片方の横暴で片方が我慢して生きていくことは共生社会とは言いません。神奈川県は大丈夫なのか?
▲79 ▼7
=+=+=+=+=
自国民と外国人の区別を排外主義と置き換えるのは愚かだと思う。 ドバイなんて自国民しか商業活動の権利がなく外国人に名義を貸す事で巨大な利益を得て成功している。 自国民を蔑ろにしているのは日本くらいです。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ルールを守らない外国人だったり 何故か外国人の為に日本人の税金を 使っているのがおかしいんです。 日本人が苦しむだけで外国人優遇の 今の日本がいいわけがないです。 ここは日本なのに日本人を大切に しないこの国では国民が納得 するはずがないでしょう?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
国民の大多数は排外主義に立っている訳ではないよ。外国人に迷惑を蒙っているのを何とかしてくれと言っているだけ。マンションの買い占め、犯罪、ごみ出し、電車のマナーなどだ。外国人規制の一点だけで参政党を支持している人が大多数。
▲142 ▼9
|
![]() |