( 306447 ) 2025/07/11 02:53:17 2 00 【独自】ウソだらけの「小型ファン」広告 “世界最小エアコン”“驚きの性能で4990円”表示も…専門家「だまされないで」FNNプライムオンライン 7/10(木) 21:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/61191c5c3bdc3982c4bf08e3ea52c2e122c495d5 |
( 306450 ) 2025/07/11 02:53:17 0 00 FNNプライムオンライン
イット!が今週月曜に報じたSNS上で相次ぐサーキュレーターの偽広告。
前回は、アイリスオーヤマと東京工業大学による共同開発したサーキュレーターとうたい、
「1秒で室温を20度下げる」などとアピール。
しかし、実際に届いたのは、広告とは「似ても似つかない商品」で被害を訴える声が相次いでいた。
そして今回、新たな商品の偽広告が出回っていることがわかった。
その広告がこちら。
「パナソニックが開発した世界最小のエアコンはどこにでも装着でき…」
「外気温が40度でも16度の風を感じられます。」
「最新のAIスマート冷却技術と軍事級の冷却チップを搭載し…」
「起動から3秒以内に体感温度を16度下げます。」
新たに出回っているのは、パナソニックが開発した「世界最小のエアコン」と謳う、小型扇風機の広告。
「3秒以内に体感温度を16度下げる」という驚きの性能をうたい、1個4990円で販売されている。
「今回は日本のお客さまへの感謝として、88台限定で特別割引を提供しています。キャンペーンは明日で終了しますので、リンクをすぐにクリックしてご購入ください。」
しかし、パナソニックに取材すると、「全く無関係で、こうした商品は売り出していない」という。
さらに、別の広告画像には…。
記者リポート: こちら、TikTokで流れている、同じ小型扇風機の広告になりますが、このようにヤマダデンキのロゴが入っています。さらに、その下には東京消防庁のおすすめという情報に加え、楽天アウトドア用品ランキング第1位と書かれています。
番組でそれぞれの企業などに取材をしたところ、これらの商品に関する情報はすべて偽物だった。
さらに、ホームページ上で「専門家監修」として、顔と名前が出されている札幌市立大学の齊藤教授に取材すると…。
札幌市立大学・齊藤 雅也 教授: 全く関与してません。全くそういうやりとり一切ございませんので。札幌市立大学の公式ホームページの画像を貼り付けてあるような感じで出てたので、勝手に使われちゃってるなっていうふうな形ですね。
今回の小型扇風機とサーキュレーターの広告と比較すると、ヤマダデンキのロゴや、
グッドデザイン賞のマークが入っているほか、
「東京工業大学の最新省エネ技術を搭載」と書かれているなど、共通点が多くあった。
今回の小型扇風機のホームページに書かれていた、上海にある販売会社の住所に向かうと、住所の番地にあったのは、工場などが点在する田園地帯。
しかし、書かれていた57棟を探すと…。
記者リポート: 敷地内を歩き回りましたが、いくら探しても57という番号の建物は見つかりません。
付近の住民: 57棟は聞いたことも見たこともないよ。
嘘だらけとわかった小型扇風機の広告。 勝手に名前を使われた齊藤教授は、このように注意を呼びかける。
札幌市立大学・齊藤 雅也 教授: こういう広告を作る人は、今後いくらでもでてくると思うけども、広告元に問い合わせたり、使われている企業に問い合わせたらすぐ分かることなので、だまされないようにしてほしい。 (「イット!」7月10日放送より)
イット!
|
( 306449 ) 2025/07/11 02:53:17 1 00 最近のSNSやYouTubeにおいて、詐欺まがいの広告が増加していることが多くのユーザーにとって問題視されています。
ユーザーたちは、広告に対して注意深くなることや、情報の真偽を確認する重要性を強調しています。
さらに、SNSやYouTube自体が詐欺広告を流すことで利益を得ているため、その責任を問うべきとの意見もあります。
(まとめ)最近のSNSやYouTubeでの詐欺広告の増加に対し、ユーザーは警戒心を持ち、広告プラットフォームも厳しい審査と責任を果たすべきという意見が多く見受けられる。 | ( 306451 ) 2025/07/11 02:53:17 0 00 =+=+=+=+=
YouTubeでもこの手の広告がよく流れてくる。報告をしても似たような商品の広告が何度も表示される。大した審査もせず、詐欺まがいの広告を流し続けるのはプラットフォームとして怠慢だと思うし、広告を掲載するプラットフォームに対して罰則を設けるべき
▲11272 ▼137
=+=+=+=+=
私はSNS・検索サイトで出ているネット広告は良くも悪くも「すべて詐欺」という前提で考えています。これだとネットで調べたり家電量販店で確かめたりという気が起きやすい。あと、よく言われる「アドレスに鍵マークの有無」ですが、最近巧妙になっているので鍵付きのアドレスでもにわかに信じないほうがいいでしょう。とにかく「正確な情報」を手に入れることが一番です。
▲220 ▼8
=+=+=+=+=
有名企業や大学を謳っているが、それよりも性能がおかしい。どう見ても冷却機能なんか装備されていないのに、一気に20℃以上下がります、なんて例えが良くないかも知れないが、婚活や投資詐欺と同じじゃないでしょうか。このような性能の機械って現実にあるのですか? ちょっと考えればわかるはず。騙すやつらが一番悪いが、自ら身を守ることも大切ですね。
▲4422 ▼171
=+=+=+=+=
5000円程度で冷却機能やAI機能が搭載されているわけがないと買わない人は多いのだけれども、虚偽の広告はしてはいけないと景品表示法で規制されているのにこういう広告を日常的に見かけることに疑問をいだかなかったり、しょうがないとスルーしている人が多いから、こういう広告がやり放題になっています。 見かけた人の多くが日本広告機構JAROや消費者センター(188)に通報したらこういう広告も取り締まらざるを得ないし、広告を載せるサイト運営者の広告審査も厳しく制限しなければならなくなります。 私たちが放置しないことが被害防止になります。
▲141 ▼2
=+=+=+=+=
堂々と有名メーカーや政府機関の名前を勝手に利用しているし、完全な詐欺商法でしょう。警察とか、公正取引委員会などはちゃんと取り締まっているんでしょうか。消費者に注意喚起を促すだけではダメですよ。こういう犯罪行為に対しては厳しい処分をしてほしい。
▲178 ▼4
=+=+=+=+=
東京工業大学は東京医科歯科大学と統合して去年の10月から東京科学大学と変更になりました。 あまり知られていないのが残念です。 東京科学大学は学生達が先生と太陽電池の代わりの凄い電池を開発中です、お楽しみに。
▲45 ▼41
=+=+=+=+=
ちょっと違うけど、アマゾンのセールで冷風機をみて、やたら高評価で値段も手頃だから試しに買ったんだけど、涼しくないどころか、サーキュレーター機能も風力が弱々しくてゴミの中華製品。セール後は低評価の口コミであっという間に評価ガタ落ち。今はプライムデーで子どもの室内ジャングルジムを探してて、やっぱり安くてやたら評価が高い商品があったけど、口コミはみんな同じ日に同じような名前の表記。日本じゃ使わない漢字と不思議な日本語の商品説明。これもセールが終わったら酷い評価が並ぶんだろうな。
▲2714 ▼89
=+=+=+=+=
YouTubeの広告で、最近多いですね
有名な企業や大学の名前を出して、大袈裟に性能を謳い、今なら80%OFFとか破格の安さをアピール…それが事実なら、こんな値段では売らないし作れないはずなのに
いかにも中華企業が日本人を騙して儲けようとアピールしてるとしか思えない広告が、次から次へと流れるので…見ているうちに欲しくなる人もいるのかな(苦笑)
中国企業の通販に騙されることは、日本人として悔しすぎるので…皆さんお気をつけください
▲2069 ▼29
=+=+=+=+=
こういう詐欺商品は昔からあるけど、最近は画像の編集でいくらでも効果がありそうな動画が作れるので、余計だまされやすくなっている。 この商品には冷却するための装置が一切内蔵されておらず、パソコンに内蔵されている小さなファンが二つ入っているだけのようだ。冷却装置がないんだから、わずかな風しか来ないのは当たり前だ。販売してる側は詐欺をしているのを承知で販売してるから、一気に売って雲隠れする気でいる。少額だし、返金を要求する手間より諦める人がほとんどだから、犯人はそれも見越してこういう詐欺行為をしている。非常に悪質な詐欺行為だと思う。
▲939 ▼22
=+=+=+=+=
正直これを買う人がいたのかと驚いている。 白い煙は明らかにドライアイス系の煙だしそもそも起動してあんな白煙出たら爆発すんじゃないかと思う。 まぁ買う人が一定数いるから類似品が出るんだろうけど。
▲2063 ▼58
=+=+=+=+=
YouTubeで動画を見ていたら広告で流れてきました。 でも、ヤマダ電機で人気みたいな紹介をしていましたが、何となく怪しいと感じたので、ヤマダ電機の店に確認しに行きました。 しかし、売り場にあったのは、女子高生で流行りの手持ちで使うタイプばかりで、広告で流れていた四角いタイプのものは無かったです。 また、別だとは思いますが、ビックカメラの店の写真を使った広告が流れてきたこともあり、ビックカメラに立ち寄ったときに確認しましたが、もちろん無かったです。
▲1561 ▼40
=+=+=+=+=
7/10日現在でも、ユーチューブにてショート動画にて広告されていました。私はユーチューブ側に、報告しました。「パナソニック製品なら、製品にパナソニックのロゴが」入って無ければ可笑しいと其れから、ヤマダ電機の無断ロゴ使用も報告した此れ!グーグルにて広告主をチェック済みと成って居ました。同じ商品で、違うショート動画さえ見つかって居ます。ユーチューブ側が、どの様な対応と対処するかですね?
▲1298 ▼38
=+=+=+=+=
SNSの広告は多少なりとも審査とかないのだろうか。 自分はよく10秒でしわがなくなるみたいな広告を見かけるけどどう見ても塗った部分だけ映像ぼかされてて加工。 こんな悪質なのが当たり前に許されるのってどうなの。 SNS側にも悪質業者を野放しにさせないようにしてほしい。
▲1212 ▼17
=+=+=+=+=
「騙されないで」と消費者側に注意促して終了ではダメだよ。 騙そうとしてる側を懲らしめる必要がある。 そしてそれこそが大きな抑止力につながる。 一度見せしめに一生払えない高額な損害賠償か、一生出てこれない年数の懲役刑にすることがとっても重要。
▲936 ▼17
=+=+=+=+=
YouTubeに出てくる広告は胡散臭いものばかり。 有名人の名を語ったものなど、偽物とすぐに察しがつく。 この前は北川景子さんが愛用するパンツと紹介されていたが、私ですら履きたいと思わないダサいパンツを北川景子さんが履くわけがない(笑)
YouTubeやインスタなどの広告はインチキと思っておいた方がいいと思います。
▲913 ▼16
=+=+=+=+=
自分も見たが、広告を出す時にただお金払ってくれてるから出すというのでは無く、広告内容に虚偽がないか審査をしてから出さないと、そういう広告を流している媒体の信用すら落ちてしまうと思う。また虚偽が発覚したら即時停止して、二度と広告掲載を受け付けないなど何かしらのペナルティーがないと、あちら人間は嘘でも売れたもん勝ちの発想しかないからこういう事例が後を絶たないと思う。
▲424 ▼7
=+=+=+=+=
企業名や消防庁などの官庁名が出てくるチラシは、嘘が多いので購入する時は、ネットなどで安易に購入しないで、店舗で実際の実物確認して、購入して欲しいと思います。 広告の規制が緩い事が原因のようで、購入後のトラブルは、返品や返金が無理なようで、良く調べて購入すべきであり、注意して欲しいと思います。
▲234 ▼8
=+=+=+=+=
有名人を勝手に使ったインスタの詐欺広告も一時問題になりましたが、どんな有名なネットサービスであっても運営しているのは一私企業に過ぎないと言う事を忘れてはいけません。 特に外資のネットサービスは、利益を何よりも重視する傾向が強い。 日本企業のように何よりもお客様を大切にしますと言う親切な企業ばかりでは無いので、それこそ海外旅行をする時のように色々と警戒したほうが良いと思います。
▲50 ▼2
=+=+=+=+=
確か動画で「山田電気」とかいう文字も見たことがある。
正直なところ、普通の注意力を持った人なら「こんなもん嘘っぱちのヤバい商品」ってのはすぐにピンと来るんだけど、本気で買う人もいるのだなぁ…
いや、そういった考えが「自分だけは大丈夫」という慢心に繋がるのか。 こういう記事を見たら、自分も気をつけようと思うことにしよう。
▲115 ▼4
=+=+=+=+=
「世界最小エアコン」の広告見ました。もし大仰なヒートポンプ(冷蔵庫とか屋外機のついたエアコン)の仕掛けなしに、電気で何かを冷やすことが出来るとすれば、氷かドライアイスを入れてファンで風を当てるのでしょう。もちろん短時間、ちょっぴりしか冷えません。 ネットの普及により、誰でも低コストで情報発信が可能になりました。言い換えると、詐欺師も低コストでいくらでも仕事ができる時代です。科学的に「出来そうなことと、出来そうもないこと」を見分ける能力が、一般の人にも問われている時代かも。高校レベルの物理の知識があったら、そんなに冷えるはずはないなと疑ってもいい話だと思います。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
本当にそうです。ファンだけではなく、「国産、職人が手作業で」と謳っているが、明細の一枚も入っておらず、連絡先の記載もなく、日本語表示のない商品が海外から届いたことがある。今まで一度もそういった経験も無ければ、軽率に購入したことがなかった上、誰もが知っているサイトからの購入だったので疑わなかった。出どころをしっかり確認しなければと痛感しています。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
コンパクトな車の凍結解凍機がYouTubeやいろいろなところに出ていた、太陽光発電で周波数を出し氷も解凍できるという代物だ、 最安値は1580円、購入したが車に積もる雪は解凍せず、ただピカピカ光るだけ、まあ車の防犯機としてありか、と今も設置しているが本当にあればほしい品だ、購入する際は原理や類似品などきちんと調べた上納得して購入するべきね。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
私が最近見たのは「ワークマン」のネックファンというもの。 見た目もいいし、性能も良さそう。Yahooショッピングとかで検索するとたくさん出てくる。 でもワークマンの公式確認するとネックファンはない。服にファンが仕込まれてるやつはあるけど、首掛け式はない。 これも偽物なのかな、いや絶対偽物だろ、と思いつつ、なんか良さそう。 実店舗で似たようなやつ探そうかな、でも同じ物だったら本末転倒?しかし逆にワークマンとさえ言わなければ、普通に良い商品だったかもしれないのに。全くワークマンの名を語る意味が分からない。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
niteは独立行政法人製品評価技術基盤機構の略なのですが、そこのホームページに携帯用扇風機「1.損傷したバッテリーが破裂」というものがあり、携帯用扇風機のバッテリーが破裂する事故の再現映像を見ることができます。
特に携帯用扇風機を落としたりすると内部のバッテリーのプラス、マイナスの間にある板を突き破って破裂しやすくなるようです。
同じように安い商品、100均などで売っている商品の中にも、壊れやすい設計のものがありよう注意ですね。
携帯用扇風機は一つ使っていますが、手に持って使うようにしています。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
元熱交換機メーカーです
エアコンのシステムは、熱交換技術を採用しています エアコンは、冷媒という温度の影響を受けやすい物質を配管内に通して、これを熱交換器や圧縮機で冷たく(液化、後に膨張)したり暖かく(気化)してそれに風を当てて室内の温度を変化させています
これは簡単に言うと、冷たい氷に風を当てると氷は熱を奪って溶けるけど、風は氷に冷やされて冷たくなるという技術です。逆も然りです
熱交換自体は、おそらく高校の義務教育で習うはずです
これらの昨今の詐欺に多いのが、【AIスマート技術】だとか【最先端AIチップ】だとかを謳い文句にしているものが多いですが、これらで熱交換を行い、温度を下げるなんて物理的に不可能です AIはあくまでAIであって、物性変化するものではないからです。AIは物理的に冷たくなったり暖かくなったりしません
広告を信じる前に、先ずは真偽の確認をしっかりしましょう。
▲101 ▼18
=+=+=+=+=
TikTokでも、卓上型冷風サーキュレーターで、日本の大手家電店の画像を載せたり、風量がすごいように白煙を吹き流している映像や、コードレスでも使えるとうたう「1粗悪品」が売られています。VIPSHOPという名称の所ですが、同様の商品を他でも売っているようです。購入して一日で電源がつかなくなったり、充電が機能しなかったりなのに、1台3990円、3台なら7390円等として売っています。返品に全く応じない香港の会社でした。気をつけて下さい、
▲147 ▼7
=+=+=+=+=
今じゃAI生成の技術もあってかこのような偽ることも容易に作成できてしまいます、そもそも「事実」を証明することがSNSなど普及したことによって難しくなっている気もします。
他人の情報や画像の無断使用など、注意を喚起しても具体的な解決には至っていない、自分の目を信じていかなきゃこういう詐欺に引っかかる可能性や生成AIによって更に高まるでしょう。
▲111 ▼5
=+=+=+=+=
エアコンちゅうのは、理屈的に「温度の低いところ」と「温度の高いところ」を分けて、夏で言えば温度の低いところを室内に、温度の高いところを室外に持ってくことで室内を涼しくするわけでして、一個のハンディ機器がそれ個体で全体として涼しくすること、冷たくすることはできないんですよ。むしろ電気エネルギーの分、ちょい暑くなるくらいで。
一部を冷たくできても他の部分は熱くなります。冷蔵庫を開けておいても部屋が継続的に涼しくなるわけではないのと同じ理屈です。
▲211 ▼13
=+=+=+=+=
普通に考えて物自体に冷媒ガスが充填されてあって、放熱用のラジエーター的な機能のモノが装備されて結露水を排出するドレンがなければ10℃とか20℃とかって下げるのは無理だと思う。先日問題になったサーキュレーターも同様のことが言えるが風だけで一瞬に10℃とか20℃とか温度を下げるなんて絶対にあり得ない。
▲45 ▼4
=+=+=+=+=
ソーシャルメディアに出てくる縦長の何回も下方へスクロールさせるようなタイプの広告は、胡散臭いものが多い。 ダッシュボード上に置くだけで、車に積もった雪がすべて溶ける製品とか、あり得ない性能を表示したものがありました。日本語がおかしいもの、広告主の所在がわかりにくかったり、不自然な点があるのが特徴です。
▲39 ▼2
=+=+=+=+=
壁掛け式の室外機の必要ないエアコンてのもあったな 窓枠に取り付けるクーラーは昔からあったけど、あれとは全くの別物 あと、車のキーレスみたいなので霜や雪がすごい早さで溶けるみたいなのもあったな もしそれが本当なら豪雪地帯の屋根の雪下ろしや雪かきの問題なんて即解決するだろう
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
結局安価な製品はそれなりの性能しかないことを知っておきたい。嘘の広告、まぎらわしい宣伝に騙されてはいけない。スマホを使用すればボタン一つで物が購入できるが、可能ならお店に行き製品をしっかり見て店員に細かい性能などを聞いて納得して物を購入したほうが良いと思います。価格が高ければ高いほど購入した後に後悔、こんなはずじゃなかったと思いたくはないです。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
ある程度科学を勉強していれば涼しくならないのは分かるわ。 これを買うってことは、科学の知識がない人、知っていても知っているだけだと思う。 涼しくなりたい場合は気化熱を利用、具体的に言うと汗をかき、汗が乾く際に熱が奪われるのを利用して体温を下げる。汗の代わりにシャワーだったり、揮発性の高いスプレーでもいい。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
「一気に20℃以上下がります」を信じている人で家にエアコンがある人は、エアコンの電源をつける前とつけた後で外にある室外機を見てほしい。 部屋の中を涼しくするには外にある室外機からその分の熱量が出ているのを理解しているのだろうか?(凄く雑な説明ですが) この扇風機で一気に20℃以上下げるなら、エアコンの室外機みたいにどこかにその分の熱量を放出する場所があるはずなのにね。 もしかしてこの扇風機が部屋内の空気を吸収して冷たい風になっていると思っているのかな?
こういう広告を見ると義務教育って大事だなと思う。
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
詐欺広告を出す側も問題だが、流すメディアにも問題があると思う。 名前を使われた販売店や大学など様々な所に迷惑をかけている。偽広告による信頼低下に対する損害賠償を請求しても良いと思う。消費者庁はありもしない商品を販売した企業に制裁金や賠償等の対応をしっかりしていただきたい。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
パナ製品を謳っていた広告は、YouTubeで見た。明らかに、おかしな事を言っているなと、冷静に判断出来たから良かったものの、初めは一瞬、パナ製品でホンモノなのか?と思ってしまった。大手のメーカーから出ているなら安心と思わせる手口が悪質ですね。皆さんも騙されないように、冷静に見る目を持って下さい。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
SNSの広告出稿の本人確認の義務付けと詐欺広告を表示してした場合の共同正犯要件を法律で規定すればこういう詐欺は一瞬でなくなる。 これまでは自民党が中国に忖度して法制化をわざと行っていないが、参議院選挙で自民党が政権を失うとかきちんと中国と向き合える保守政党が躍進するとかしたら変わるかも。
▲208 ▼16
=+=+=+=+=
YouTubeでよく流れてくるので見たことありますけど、鵜呑みにして買っちゃう人いるんですね。 剃り味がすごいとかいうシェーバーもありますね。 日本で生み出されたか生まれたとか言ってます。 こんなんいつまで経っても流れるのは、YouTubeに問題ありですよ。 YouTubeが動かなければ、国が警告と罰金科せるぐらいして欲しいよ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
サーキュレーターや壁掛けミニエアコンの広告がネットで散見される。文面や画像を見るといかにも効果を発揮しているように映るが価格を始め電源の規格や外観サイズに目を通すと、とても記されている性能を発揮出来るように見えない。体感的に涼しさを感じ実際に温度を下げようとすれば相応の機材の大きさとそれなりの電力が必要となり少なくとも直接コンセントから電気を供給し冷媒を採用しない限りは現在の技術では期待できない。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
そんな従来品に比べ何10%も効率が上がる商品に直ぐに食い付くべきではないよな。 特に直販サイトは決済や保証への信頼性が不透明。
同じ商品がAmazonなどの大手サイトに出ているか、評価がどうであるか見極めて購入を考えるべき。 同等品があって評価も高ければ購入の動機になるかもだけど、なければ紛い物を疑うべきだし、仮に同等品があって購入しても、表示通りの性能がなければ大手なら返品に応じてくれる場合が多い。
ま、星5付ければクーポンやプレミアを付与するといった出品者もいるので、そこも見ないとだけど。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
188の消費者センターに相談する案件です。問題は、購入してしまった方がどうクリアーするかという対策が、必要です!中国から日本のSNS に詐欺広告を出す犯罪に100%引っ掛かっている訳ですから詐欺罪として、取り締まらなければならないと思います。日本の警察が、どう言われるか想像はつきますが中国側の協力の元中国国内の法律で裁く以外ないと思います。とにかく、マスコミやSNS で騒ぐ事も大事だと思います。被害届けも
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
現物見て買った方がいいですよね。自分もネットで購入して本当に良かったと思えるのは数えるほどしかありません。空調服も持ってますけど確かに安かった。しかし生地がダメですね。その内壊れると思います。ポケットのファスナーは買った翌日にぶっ壊れました。まあ送風はそれなりにしてくれるので我慢してますがワークマンとか行って現物触って購入してください。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
これって絶対にフィッシング詐欺にしか見えないメールと同じだろうな。なんで露骨に詐欺っぽいのかを昔考えた。あえて露骨なのは
「露骨な詐欺に騙される人は騙されたと気が付くまでに時間がかかったり、そもそも騙されたことに気が付かないから、捜査が始まるまでの時間を稼げる。」
からかなと思ってる。賢い人を騙す方がだます側のリスクが高い。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
詐欺商品の動画は特にYouTubeで見る機会があるのですが、企業が削除をする努力をしていないのように感じます。 今やAIが普及しているのですから、検知して削除することは可能といえるが、そこに広告収入等の利益が関わってきており、削除すると企業側の収入が減少するので削除しないようにしているとみられる。 そして、日本はこうした広告規制に関して、国会議員がIT技術に疎いせいか、軽視しているせいか、規制する法整備を怠っている。 専門家は「騙されないで」と注意喚起するだけではなく、政府に働きかけ、議員に陳情すべきではないか。 そして、議員は速やかに規制する法を制定し、削除を怠った企業にも罰則を設定すべきではないか。
▲72 ▼5
=+=+=+=+=
ネット販売が主流になってきているので、面倒くさがりの人が企業名や賞、肩書ですすめているから、という理由で購入するんだと思う。 もちろん怪しいなぁ、と思っても廃墟探索するような心持のやつの居るんだろうけど、個人情報抜かれるから止めるべき。新しい商品に関してはそれこそショールームと化しているけど電化製品売っている所で探すべきだと思う。
なお着るクーラーより、個人的にはスプレータイプの汗に反応してひんやりするやつがお手軽なので、手放せない状況。服に吹きかけすぎて汗かき過ぎるとその分風邪ひきそうになるので、加減しないとダメだけど。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
YouTubeで流れていた。パナソニックと言っているわりに、アナウンスの日本語が所々おかしかったし、商品にロゴもなさそうで、技術的な説明もなかったので、冷房機能は嘘だろうと分かった。ショックなのはYouTubeで堂々とこんな宣伝が流せること。
▲308 ▼2
=+=+=+=+=
Amazonが日本で本を売り始めた頃からネット通販を使ってるけど、 通販でなにか買うときは、必ず複数ヶ所で値段を比較してから買うという習慣をつければ、 それだけで損することはかなり減ると思うんだけどな。 あと、初めて買う商品なら、買おうと思っているサイト以外のレビューも必ず見る。 これは小さいものでも必ずする習慣。 今回のみたいに有名メーカーが名前だしてるなら、そのメーカーのサイトに何も記述がないとか、何かしら不自然さに気付くこともあるだろう。
また、初めて利用するお店なら、大手のショッピングモール経由でレビュー確認できるか、直販なら実店舗があるのを確認しなければ買わない。ストリートビューでお店を見てみるとか、ふるさと納税の返礼品に品物だしてるとかなら安心かな。
欠点は、物を買うのにやたら時間がかかることだが、そのうち、それほど欲しいものでなければ目が覚めるという効果もある。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
窓用エアコンでも置き型エアコンでも排気しないと逆に室温が上がるのは皆さんご存知でしょう。 冷蔵庫でさえ排熱するために後ろをぴったり壁に付けるなと書いてます。 この広告を見た時、あぁまた中国の偽商品だな!と思いました。 とても悪質な品を安い値段で買わせる通販もありますから。とは言え、こうした日本の有名大学や企業を騙ったものが、何の取り締まりも無く販売される事が一番不思議なのですが。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
使わないから…空調の効いた場所で使うといいかなぁ〜って思う。外の灼熱で使用しても熱風が来て、熱中症になっちまうよ。SONYが出している冷感機器なら使ってみたいかな。保冷剤を銀袋にいくつか入れて、必要に応じてハンドタオルに包んで、手の平で握ったり、首元に当てたりが安くて済む。そもそも、宇宙服みてぇな生命維持装置に近い小型エアコンなんぞ、そんな安価で買えんし、冷媒やコンプレッサー、熱交換器、バッテリー等、小型化なんて無理に決まってんじゃん、今の科学技術でさ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
詐欺広告を流して、 広告収益を得ていることは詐欺行為に 積極的加担している印象があります。
YouTubeもX、その他SNS全てに言えることですが、 不特定多数に情報を流すメディアとして、 人権、著作権などの権利や、 詐欺や誹謗中傷などの犯罪行為に対して真摯に向き合ってもらいたいですね。
まぁ、そこが雑で無責任だからこそ、これだけ急成長できてるんですけど。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
昔モザイク除去装置という、夢のマシーンの広告が成人誌に載ってたな。 まあ当時は詐欺やったわけなんやが、どういう仕組みかモザイク破壊なるものが今や実現したようである。 物理的にはそうとう難しいんやが、このハンディエアコンもいつの日か実現したりせんかのう。 と無理な事を願うくらい毎日暑すぎるわ。
▲321 ▼29
=+=+=+=+=
一時的に助かるもの、来年は持たない、一日で捨てるもの、何分のための物。 便利な世の中、それを作ってる国も汚染あるだろうし、それを仕入れてる国はゴミだらけ。 この暑さもこれらの影響もあるだろう 止まらない連鎖で暑さを増させてる 櫻井くんのインスタみて、更に感じることも。 海外の人が旅行きて100均に感動したりしてるけど、 後数年後、日本はゴミの出し過ぎと批判される日が来そう
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
YouTubeで数か月前から投資系の広告がよく流れる。 業界人や成功者の適当な動画を使いAIにより台本の言葉を流させる。 当然詐欺と思われるが、今まで広告の中の人は何人も変わっているが広告主は同じということが続いている。
違反報告はされていると思うが一向にやむ気配は無し。
これはYouTubeの広告の信頼性を著しく低下させるということで、特に自分は情報商材のYouTube広告は信じるに値しないものと感じている。
このように考える人が増えればYouTubeの広告主が減ると思うし広告規制をしないが為に自らオワコン化の道を歩んでいるように感じる。
今はそのAI音声もイントネーションや動画と口があっていないので不自然と気が付くが… 恐ろしいことだが近い将来自然に感じる詐欺広告が出る時代が来ると思う。 その前にしっかりと規制なり対策をとってもらいたいと感じる。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
水を入れて気化熱で冷風を送る冷風扇のようなものかと思ったが、水を入れる場所もないようで、20°も室温が下がる訳がわからなかったが、ウソ広告商品なのですね。今でも楽天やAmazonでもサーキュレーターと並んで3000円台で多数販売されていて、ちょっとお得な商品と思い普通に買ってしまう。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
youtubeでよく見る中華製品のCMでトヨタとどこかの大学が共同開発というどんなキズでも軽くこするだけで消せる商品を知人が買っていたが届いたのは普通のコンパウンド。刃物でバンパーをガリガリと削り液を付けてこするとバンパーが新品になるというぶっ飛んだ謳い文句でした。
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
実際の猫の動画を使って、AIロボの猫で餌やり不要で、ディープラーニングで学習して本物のネコと同じようになつく猫が今なら3000円だったっけな?1000円だったかな?
詐欺にも程がある広告というか、考えるまでもなく詐欺なので犯罪として取り締まらないとダメでしょ。東大だか京大と共同開発したとかヤマダ電機で即完売したとか、確認するまでもない嘘のオンパレード。
実際は無害なのに、性的、暴力的なコンテンツとして規制する暇あったら、まずは犯罪組織の利益になるような利益優先のシステムをなんとかしなよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
腰に掛けるタイプの扇風機で かなり大袈裟な広告で悪質な物があります。 動画広告ほどの風量もなければ 販売ページに移動すると動画と製品が 違うなんて物もあります。 比較的、まともそうな広告の製品を 騙される覚悟で購入したら まさかの充電が出来ない不良品が 送られて来て、直ぐに苦情メールを 入れたら返金してくれたので 良かったのですが、驚いたのが 送料が掛かるのを嫌ってか? 不良品の返却はしなくても良いとの 事でした。 こちらは手間が掛からないので 助かりましたし充電は出来なくても コードを繋ぎぱなしにすれば 卓上扇風機としてなら使えます。 風は弱いですが無いよりはマシなので 壊れるまで使うつもりですが、 不良品とはいえ無料で貰った格好になり なんか気持ち悪いです。 不良品を回収して問題点を検証するとか しなくても良いのかな?とも思いました。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
YouTubeで垂れ流しの広告のほとんどがこの手の詐欺的広告。 最近では、ジュエリーなんかも出てきて酷い現状。何で詐欺広告が排除されないのか不思議です。こんなの気づくだろって思ってスルーしてましたが、先日のテレビで引っかかって買った方がいたのには驚きました。 私はYahoo!ショッピングで買う際も最初にストア情報を見て代表者が日本人であることが最低の条件にしています。 以前の失敗した品物を後々調べてみたら代表者が日本人じゃなかったからです。全てとは言いませんが、自分の中ではそう決めてからはあまりに酷い物を買ってしまうことはなくなりました。
▲81 ▼1
=+=+=+=+=
昨年くらいから出始めたTikTokやYouTubeでよく見かける広告ですね。 日本語の読み上げソフトで明らかにおかしい日本語で商品の説明をしています。 国内の有名大学や有名企業、大手家電量販店の名前を使って信用させようとするのですが、それらの大学や企業が広告を出すならしっかりと作り込んだものになるでしょう。 SNSや動画サイトの広告は基本的に詐欺や偽物だと思っておくといいと思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
今,使ってる。 ポイントで買ったが届いたのが不良品だった為、もう一つ送ってきた!外に出歩くので重宝してるが、TikTokの様にあの宣伝はないわー 有名ブランド名前を騙るような行為は,詐欺行為に当たるよ。 値段を高く売る事や、数を捌く事は、商売だから気持ちがわからんでもないが、虚偽をしてあたかも、かなり涼しくなるなどウソはついちゃダメだね! 実際は、暑いところは温風になるだけ、あくまでも小さい扇風機です,これを理解した上で使えばよいこと
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
そもそもこんな画期的な商品があったら凄い話題になってるだろう。ノーベル賞ものですよ。誰でも作れそうで安直なCMに騙される方が愚か。このようなCMはある程度のバッドが付いたら表示されないような機能があったらええのにね。詐欺に対して取締りの強化と法律の厳罰化が必要かな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
先日誰かが「理科なんて必要ない。大人になってもそんな知識使わないから」と言って炎上していましたが、やはりこういう広告を見て引っかかってしまう人が実際にいるのを見ますと、やはり理科や科学の教育は必要だろうなと思いますね。 中学生レベルの科学リテラシーがあれば、こんなことで室温が下がるわけがないということくらいはあたりまえに理解できるんで、やっぱり知識は必要ですよね。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
楽天で購入しました。外での仕事中に暑くて倒れそうだったので、つい騙されて買っちゃいました。ベルトに付けて服の中に冷風を送り涼しくすると言うことでしたが、おもちゃみたいなのが届いて試したところ、確かにファンが回って若干の風は来るものの、涼しいとはかけ離れた使用感。 レビューで酷評したところ、突然楽天よりキャンセル扱いとなりましたので返金しますとのメールが来ました。商品はそのまま使用してもいいよ って事でしたが、既に捨てちゃいました。本来は建築作業の人が着ているファン付きの本格的なやつを買えば良いのですが、そこまで頻繁には使わないので引っかかってしまいました。
▲107 ▼39
=+=+=+=+=
このファンの広告もだし、生成AIで作成した日本の著名な経済学者やらの投資広告など、プラットフォーム側は金さえ入れば何でも良いと思ってるからいくら違反報告しても対応する気ゼロ。だから自分の頭を使っておかしいと気付いて自己防衛しなければいけない。 だいたいにして、炎天下で16度の冷風が出るとか、一ヶ月で5万円が100万円になるとか少しもおかしいと思わないのだろうか。 騙そうとしている奴らが悪いことは言うまでもないが、だからと言って誰も守ってはくれない。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
私も引っかかりそうになりました。 AIにこの広告画像を見せて聞いたら、冷却機能はなく普通の扇風機と説明されて、買いませんでした! 詐欺広告が多すぎます! なんの罰則もないから、平気でこんな広告が出るんだから、皆んなが認めるような詐欺広告は、誰かが訴えなくても、厳しい処罰をして欲しいです。 こんな広告は次から次へと沢山出てきて、明らかに沢山の国民が騙されて被害にあっているのに、何もしないのは政府の怠慢だとも思います。
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
これYOUTUBEで流れてきて、思わず吹き出しました。 1秒で部屋の温度がマイナス20度ってもはや兵器レベルですが、購入してしまう人がいるんですね。
まあどちらにしてもネット広告の出稿にはもう少し厳しい審査基準を設ける必要があるように思います。
▲405 ▼5
=+=+=+=+=
最近は持ち運び出きる超薄型小型エアコンの広告が頻繁に出てきます。アマゾンでも出てきます。壁に掛けられたりテーブルに置いて使えたり、一瞬で体感20℃とか。それでいて5000円前後とか面白すぎです。アマゾンにもあるからエアコンの原理がわからない人は簡単に騙されてしまうでしょうね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
結局、被害にあうのは自分なんだから、これからはきっちと勉強し調べなければならない。こんなもの冷却機能についてわかっていればそんな訳ないのはわかる。騙される方が悪いとまで言わないが、騙す方は幾らか騙されてくれたら良いと言う考えなので、騙されないように自己防衛するしかない。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
広告視聴者がリテラシーを高め不適切な商品を買わない様にする事、それに向けた啓発を行う事も確かに有効かとは思います。が、結局その繰り返しになるのでは。
私自身、今後判断の難しい騙す気満々の不適切商品がでてきた際に騙されない自信がありません。不謹慎ですが今回注目されている商品の様に怪しさ満載の内はまだマシだと感じてしまいます。
それよりも広告掲載元、プラットフォームによる審査プロセス強化、掲載責任の明確化、規制や罰則の強化が必要だと思います。だってそれで儲けてるんだから。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
日本人なら、中学までの義務教育をちゃんと学んでいれば、物理的にあり得ないことくらい分かります。
分からない人は、自分の問題です。
義務教育。 実に生涯に渡って実用的な知識を教えてくれる課程です。
騙す奴が悪いのは当然として、騙されないだけの義務教育を受けてるのだから、騙される側の怠慢は仕方がないですね。
▲29 ▼13
=+=+=+=+=
日本人なら、中学までの義務教育をちゃんと学んでいれば、物理的にあり得ないことくらい分かります。
分からない人は、自分の問題です。
義務教育。 実に生涯に渡って実用的な知識を教えてくれる課程です。
騙す奴が悪いのは当然として、騙されないだけの義務教育を受けてるのだから、騙される側の怠慢は仕方がないですね。
▲29 ▼13
=+=+=+=+=
一気に20度下がるとか怪しいと思わず購入した人のネットリテラシーが欠如してると思いました。 今時の若い子ほど引っかからないでしょこれ。 商品画像に冷風に見せかけるような風とか絶対に目に見えないものを書き込んであるのとか割引率が以上に大きい商品は基本的に地雷だと思ってればいいと思いますけどね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
周囲の人からそんな話を聞いたが そんな小型で効率の良い冷房機があるわけないじゃないかと説くが、身近な人間の言うことより広告を信じる人間は多い、基本的な科学知識があればわかるんだが 騙される人はいるんだよね。この記事のすぐそばに ペルチェ素子を使った冷房器具を紹介されていたが 小型の冷却器は 今現在 その程度の効率です、
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
このような小型ファンのCM、YouTubeなどでよく流れてきます。 日本の家電メーカーや家電量販店の名を騙っていますが、ナレーションが機械音声かつ文法的におかしい文章が所々あるので、詳しい人が見れば中国の詐欺広告だとすぐ分かるでしょう。 (ちなみに私は詐欺広告が表示されたら、すぐにYouTube運営に報告してます)
ただ、詳しくない方だと、本当に日本メーカーの商品だと思ってしまう方もいるようで、値段も数千円と手が出しやすい金額なので、騙されて購入してしまう方もいるかもしれません。
私も会社でご年配の従業員に「これ買いたいんだけど、どう思う?」と聞かれ、スマホを見せてもらったら中国の詐欺広告でした。
1番良いのは自分で中国詐欺広告特有の不審な点に気づき買わないことですが、自身で判断が難しい場合はインターネットに詳しい人に一度聞いてみると良いでしょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
まさについこの間YouTubeの報告から買ってしまいました。が、住所記載に不明点があるとかってメールできたためもう一度住所氏名電話番号書いて返信したのになんの返答もこず、こちらからもういらないと連絡したところ音声ガイダンスの電話がかかってきて、発送準備が整っていますとかって言われたからそれに頭きてメールで文句言いまくったらうんともすんとも言わなくなった。 決済方法だけ代引きにしといてほんとよかったと思いました。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
警察でも使われるのだから何でもOKなのだろう。 この記事文面しか読んでいませんが\4990で有るわけ無いと思う内容ですね。 TV通販もビックリって内容ですね。 ましてパナなんて家電撤退路線で開発も何もしていないのでは? こういうのは分かり易いが今後もっと巧妙な物が出てくる可能性大。現状でもネット通販は似たり寄ったりの事は多いが気を付けようと思いました。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
これは、たぶん止められないだろう。 だから、騙されないような正しい知識と、騙された方が悪いという風潮が必要な気がします。 騙されたら、誰かが守ってくれると言う考えを捨て、自分で正しい判断をする。そんな夢のような商品なんかありゃしない。その概念を消費者に植付ける事が必要かと思います。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
「GoogleはAIを活用して詐欺広告の取り締まりを強化している。」 と言われてますが・・・実態としてはこの通りです。
この程度の分かりやすい詐欺広告でもGoogleのAIでは検知出来ないことになります。
YouTubeのお薦めも自分が大っ嫌いなタイプを何回消しても表示してくることがありますし、詐欺以外でも自分が大っ嫌いなタイプをやたらと見せつけてくる状況です。
「AI」はまだまだ未発達だと感じさせられます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
SNSでは様々な情報が飛び交い、嘘が真実のように伝えられたり、逆に真実が嘘の様に伝えられたりします。それを見抜く事が出来ない人はSNSを使う事は止めましょう。そもそもこの手の「嘘、大袈裟、紛らわしい」商品は昭和時代の雑誌裏広告にも、うそ発見器とかモザイク消し器とかラピスネックレスとかもありました。ワクワクしたり嘘を楽しめる余裕がある分には踊らされるのも良いと思います。ちなみにですが私はそのうそ発見器とかラピスネックレスや小型ファンも買いました。最近では件の予言で防災&サバイバルグッズに10万円費やしました。ええ、全く後悔してませんよ。大事な事なのでもう一度言いますが「ワクワクしたり嘘を楽しめる余裕がある分には踊らされるのも良いと思います」
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
テレビや新聞で、なぜこのような広告を見ないか? それは、媒体には、広告掲載に責任が発生するから。 なのでオールドメディア掲載される広告は、広告審査と言う自主規制が行われている。 SNS上は、発信する本人も嘘を付いて良いし、そこに載る広告も全く審査を受けないから、嘘で良い。 FacebookやInstagram上の広告の半分は虚偽と言っていいような状態で、彼らは自分たちは媒体では無いので、掲載責任が無いとしている。
法整備をするべきでしょう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
TikTok見てるとこの扇風機の動画はくどいほど出て来る。 この扇風機と同様な誇大過大CMは他にも有り〝どんな金属も溶接出来て切断も出来る溶接機〟が有る。 動画を見るとDIYが趣味の私は酷く心を惹かれ購入寸前まで行った。 購入寸前まで行って何故辞めたのか…それは動画最後に表示された価格に有る…あまりにも安いのだ。 冷静になり改めて動画を見ると動画内の機材と実際に購入する商品が明らかに違う事にも気が付いた。 動画内ではプロが使う溶接溶断が出来る機材で実際に送られて来るだろう機材は半田ごてに毛が生えた様なチープな外観。 そりゃ安いはず…ってか半田ごてからしたら無茶苦茶高い。 危なく引っ掛かるところだった。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
共同開発といった時点で詐欺商品と思ってしまう。 この広告はYouTubeで良く見かけますね。 詐欺広告を垂れ流すYouTube側も問題ではないの? 広告収入があるので、詐欺グループからお金を受け取っているのだよね? これって、YouTube側も犯罪に関わっていると言われても仕方ないのでは? また、ユーチューバーも、詐欺広告による収入があるので、詐欺グループからお金を受け取っているのと同じです。 やはり、広告審査をキチンと行い、大元から不正広告を流さないようにして欲しい。 今後のネット社会のためにも、犯罪行為を強化して欲しい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
以前はビックカメラで爆売れ!となっていましたし、昨日見たのは「東大開発の冷却AIチップ搭載!」と謳っていましたが意味が分からないので買うかどうか迷っておりました
買わなくてよかったです わざわざ現地取材の結果までだしていただきありがとうございます
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
電化製品だけでなく車の深いキズをこの液体を塗りさっと擦ればもとどうりに綺麗に傷が消えます。 って騙されたと思って買って使って見たらただの水の様でやはり嘘の品物だった。 今の世の中、政治家から投資話果ては電化製品等まで嘘は多岐にわたる。 用心して騙されないように直ぐに信用しないようにしなければならない。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
ネットショッピングは凄く便利だけど 実店舗に行ってお試しだったり実際の商品を手に取って買う方がいいと思う。 質を確かめるって大事。 その後公式オンラインショップから購入するも良し。 ネットより少々高くてもいざ届いて失敗するリスクの方が大きい。 安物買いの銭失いにならない為にも。
▲44 ▼0
=+=+=+=+=
この件に限らず、多くのインターネットの詐欺広告や望んでないのに勝手に記事に上乗せされてくる広告等を、世界規模で規制、撤廃させせなければならない。 改善されなければインターネットのプラットフォーム運営会社である、GoogleやYahoo等に罰則を設けるべきです。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
1秒で室温20度は草ァ!
仮に6畳一間で計算すると、59万ジュール必要になり、仕事量は 587kW。一般家庭用はおよそ 2.2kW だそうだ。 これを1秒で系外に放出するには小型のビルほどの大きさの冷却塔や、巨大なラジエーターと轟音を立てるファンが必要になる!その装置は冷やす対象の部屋よりも遥かに大きくなるよ! しかしお値段なんと5000円!普通に空調会社として引っ張りだこだね!もはやワットが大きな草にしか見えないよ!(*´ω`)
あるいは部屋に約3.7リットルの液体窒素を部屋にぶちまけると1秒で20度冷えるらしいよ!もちろん液体窒素は瞬時に気化し、体積が約700倍に膨張し、室内にいる人間は一呼吸で意識を失い即◎するよ!あるいは窓ガラスがブチ敗れて助かるかもしれないね!
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
詐欺まがいの品物が出回っている。確かに怖い。よく考えて、その品物が性能が本物のかどうか考えてみれば、ある程度は過ぎると思う。そうやって防いでいかないと嘘を多少に分けるような考え方を持たないと人間だめだよね。特に救済の意味で若者気をつけてください。私のような歳をとった人間はある程度わかりますけど、やはり若者はそれに引っかかってしまうよね。そういうことが取り締まるような何かないのかなあ。もう少し政府も考えてもらいたい。そうでないとみんな悪させる人が増えてしまう。何か罰があればいいのにだめなのかなぁ 頭良い人が罰になるようなことを考えてもらいたい。政府も乗り合いして調べて欲しいよね。まぁ少し考えればわかるんだけどなかなか何かの表示に買ってしまう場合があるよね。そういうのはリコールできるのかなあ。私には難しくてわからないけどいろいろ考えてくださいよ。日本には議員の方がかなりの確率で考えてください。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
動画の作りがとにかく胡散臭くて、やっぱりか...と思いました。 やたらPanasonicとかアイリスオーヤマの名前出してるのが本当に嘘っぽい。 そもそもそんなに凄い製品なら、メーカー公式でCM出すでしょ。 グッドデザイン賞も当たり前ですがまだ7月なので今年の分は選考中です。 こういう詐欺・嘘広告にもっと厳しい罰則強化をして欲しいです。
▲31 ▼0
=+=+=+=+=
数は無数に出ているけど、自分買ったのは正解。バッテリーの持ちがちょっと微妙に早く無くなるが、冷却プレート付きって、ほんとに結露するくらい冷えるし、そのプレートの周りをファンの風が通るので、エアコンとまで言えば大袈裟だが、全くのゴミとバカにする程酷い商品とは違う。 買ったハズレの人は、ゴミとも言うだろう。とにかく、紛らわしいのが沢山なので、選ぶまで小一時間は掛かった。
▲4 ▼13
|
![]() |