( 306467 )  2025/07/11 03:16:01  
00

「外免切替」観光客など短期滞在者を適用外に…知識確認は50問に増加、技能確認は新項目追加など厳格化 10月1日施行目指す

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 7/10(木) 10:12 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/6955ba37650204bc8624702e9c98e0a65afd31f5

 

( 306468 )  2025/07/11 03:16:01  
00

警察庁は、外国の運転免許証を日本の免許に切り替える「外免切替」制度を厳格化する方針を発表しました。

観光客など短期滞在者は適用外となり、住民票の写しが原則必要になります。

また、知識試験の問題数が現在の10問から50問に増え、正解率も7割から9割に引き上げられます。

技能試験も採点が厳しくなり、新たな試験項目が追加されます。

これらの改正は2025年5月の交通事故を受けてのもので、意見公募を経て2024年10月1日の施行を目指しています。

(要約)

( 306470 )  2025/07/11 03:16:01  
00

FNNプライムオンライン 

 

外国の運転免許証を日本の免許に切り替える「外免切替」について、警察庁は観光客など短期滞在者を適用外にするほか、知識試験の問題を今の5倍の50問に増やすなど厳格化する方針を決めました。10月からの開始を目指します。 

 

2025年5月に埼玉県三郷市で小学生が負傷したひき逃げ事件など、「外面切替」で日本の免許証を取得した外国人による交通事故が相次いだことを受け、警察庁は制度を改正する方針を公表しました。 

 

現在の制度では、観光客が滞在しているホテルなどを住所として外免切替できますが、今後は、住民票の写しが原則必要になるため、短期滞在者は免許を取得できなくなります。外交官やモータースポーツイベントで来日する在留資格認定証明書を持つレーサーらは例外となります。 

 

また、交通ルールに関する「知識確認」の試験については、イラスト付きの10問のマルバツ形式の問題から50問に増えます。これまでは、このうち7割以上正解すれば試験を通過できましたが、新制度では9割以上の45問以上に正解しないと「技能確認」試験に進むことができなくなります。 

 

さらに「技能確認」試験についても採点が厳格化されるほか、踏切や横断歩道の通過が新たに試験項目に追加されます。 

 

2024年に、外免切替で日本の運転免許を取得した外国人は6万8623人にのぼりました。また、外国人による交通事故は、2024年は7286件で、過去10年で最多となりました。 

 

警察庁は、新制度について意見の公募を経て、10月1日の施行を目指します。 

 

フジテレビ社会部 

 

 

( 306469 )  2025/07/11 03:16:01  
00

この議論は、日本における外国免許切替制度の改正に関する意見が多数寄せられたものであり、急増する外国人による運転に懸念を表明する声が多く見受けられます。

以下に主要なポイントをまとめます。

 

 

1. **駆け込み受験の懸念**: 10月1日の施行日を待つ前に、大量の駆け込み受験が発生する可能性が指摘されています。

このため、施行を早めるか、一時的な受験停止措置を提案する意見が多数ありました。

 

 

2. **日本人と同様の基準を求む声**: 日本で運転するためには、日本人と同じレベルの知識と技能を有するべきとの意見が多数あります。

特に日本語能力や交通ルールの理解が不十分なまま運転することは危険であり、厳格な試験制度が求められています。

 

 

3. **事故や違反への懸念**: 外国人による交通事故や違反が増加しているため、安全対策が急務であるとの指摘が多く、特に外国人ドライバーが運転する際のリスクが強調されています。

 

 

4. **制度の整備と透明性**: 資格確認や免許制度の透明性を高めるために、住民票や他の身分証明書の提出を義務付けるべきとの意見もありました。

また、過去に発行された免許の再確認や、厳格な更新基準の設定も要求されています。

 

 

5. **外国人に対する偏見の排除**: 一方で、外国人に対する偏見や差別的な意見も見受けられるため、課題の議論は冷静に行う必要があるとの意見もありました。

 

 

(まとめ)全体として、外国免許切替制度の見直しに関する意見は安全性を重視し、日本人と同様の厳しい基準を設けることを求める声が強い一方で、制度変更に際しての公平性や外国人に対する配慮も必要であるという複雑な意見が寄せられています。

( 306471 )  2025/07/11 03:16:01  
00

=+=+=+=+= 

 

10月1日とは遅くないか。この情報が伝われば駆け込み受験が殺到する可能性が高い。直ちに1日の受験可能人数を絞って駆け込み受験を防止すべきだ。 

外免切替制度の根拠法令は、道路交通法第九十七条の二第三項及び道路交通法施行令第三十四条の四に基づいているが、「公安委員会は、政令で定めるところにより、その者が受けようとする免許に係る自動車等を運転することに支障がないことを確認した上で、運転免許試験の一部を免除することができる。」とあるので直ちに政令で規制を掛ければいいではないか。なぜ3か月も間を置くのか。 

 

▲26240 ▼174 

 

=+=+=+=+= 

 

このような客観的に判断できる要件・基準の設定、明確化は非常に大事だと思います。 

 

外面切替を許可した外国人の交通事故増が背景とのことですが、日本人の免許保有者においても本来運転することのリスクが極めて高いドライバーによる交通犯罪が増えているという同様の問題があると言えるのではないでしょうか。 

 

外面のみならず通常の免許更新に関しても厳格化、基準の明確化を行い、「ハンドルを握る資格のない」人物の明確化・厳格化を強く希望します。 

 

▲278 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

絶対に運転免許は、日本での教習所での取得を必須にすべきです。 

その中で、特に、 

◉飲酒運転に対する意識と罰則の厳しさ 

◉信号無視違反に対する意識 

◉横断歩道歩行者の歩行中は必ず待たなければならない 

◉車で物や設備、家屋、施設にぶつかった際に逃げてはならない 

◉人と接触した際に、救護に尽力しなければならない 

◉人や自転車との一定間隔を開けなければならない(向かってくる場合と、追い越す場合で間隔が異なる点も) 

◉保険制度の区分と、任意保険を必ずかけなければならない点を徹底的に知らしめる必要があります。 

 

今回の対策だと、中国の方はラクに取れる抜け穴を必ず、商売化して狙って来ます。甘いのです。 

 

海外で暮らして働いていましたが、海外のドライバーの意識の根底にあると思ったのは「逃げるが常套」「保険不加入」「飲酒は事故らなければ許される」「横断歩道歩行中の歩行者は無視」「自分が全てに優先する」です。 

 

▲496 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今の制度に問題あるから変更するんだろ! 

だったら施行まで外免切替は一時停止するのが筋だろが。 

 

それと事故起きた時、「日本語分かりませーん」とならないように最低限の会話ができる運転免許取得にはN1が必須とすべき。救急車すら呼べないのは生命にかかわる問題です。 

 

▲20160 ▼109 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで簡単に取得させた外免は無効にして取り直しさせて欲しい。 

10月1日までは一旦、免許取得を停止させないと駆け込みで大勢の外国人が押し寄せそうです。 

それに安い費用ではなく日本人と同じく30万くらいの費用を払って教習所に数ヶ月通って貰わないと、やはり危ないと思うし改正案を見ても外国人優遇措置だと感じてしまいます。 

免許取得した際は任意保険や日本語も必須でないと心配です。 

車は凶器にもなる乗り物ですから、慎重に検討してもらいたいです。 

 

▲403 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

希望としては、まず住民票を作ってから1年以上(できば3年)経過し、住民票の住所に居住確認のハガキを送りそれを持って試験会場に持参。 

 

ペーパー試験だけでなく、日本と海外の交通ルールの違いの差を理解してもらう為、実技試験も実施してもらいたい。 

 

あとすり替えが無いよう、在留ビザやパスポートなど顔写真付きの身分証提示をさせ有効期限が切れてないか確認。 

 

持ち物も筆記用具以外の不要なものを持ち込ませないようカンニング対策もしっかり行なって欲しい。 

 

そして今までの緩い外免切替免許保持者の更新時は新制度で受けさせ合格したら更新する。 

 

抜け道がないようしっかり対策をとって欲しい。 

 

▲301 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人は100問なのに、外国人は50問。また優遇している。尚、試験中に録画し携帯で会話できる状態ですと、携帯で答えが教えられる。録画や携帯で会話できる状態の試験って他にありますか? 

欧州で通訳付きで試験したら通訳が回答を教えたりして辞めている。 

尚、日本語が読めないのに日本の免許を取得させることの危険性を訴えいている、 

とまれが読めなければ一時停止しない。 

なぜ安く日本で運転できるようにするのか? 

日本人同様きちんと教習所に行き免許を取らないと意味がない 

日本の車検制度、自賠責、任意保険など、日本のルールを教えなければならず。逆に外国人のほうが日本人以上に教えることはたくさんある 

 

▲12091 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

排外主義、外国人差別主義、外国人排斥運動ではなく、課題について議論し速やかに法改正するのがベストだと思う。 

問題なのは外国人が低賃金トラックドライバーがよくて、日本で起業し富裕層へとなることを禁じる、と言うのは難しいと思う。 

一番法改正が必要なのは租税だ。 

複雑で経営者でも把握が難しくなったがんじがらめの税はシンプルにし、法人税、所得税、相続税、固定資産税、贈与税、残高資産をわかりやすくし、追徴課税強い差し押さえ権限を持たせてるべきだと思う。 

 

▲1717 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人と同じルールでしょう。普通免許でも日本は30万円が相場。問題になった大学入試の替え玉だったり不正が行われない事や身元確認、さらには民泊では受験できない事を盛り込んで欲しいですね。今までは滞在したホテルでも可能だった。今度は民泊の住所だとホテルではないから分からない可能性もある。そこは徹底して欲しいですね。それから犯罪歴があれば受験出来ないようにお願いします。 

 

▲11069 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党・自民党連立政権はやることなすこと遅い。 

日本の治安、日本人の命を守るという基本的責務が欠如している。 

このような状況で、定住目的の外国人を増やすべきでない。 

日本全国いたるところで 埼玉県川口市のクルド人共生問題 が発生するリスクしかない。 

 

外国人問題は参議院選挙の最大の争点です。 

 

各政党の外国人問題に対する考え方を聞いた上で投票先を決断することが重要です。 

 

▲6826 ▼61 

 

 

=+=+=+=+= 

 

住民票がいる程度のことは当たり前のことであり、今までの手続きがザルだったというべき。 

試験問題を増やしたってその内容による。 

これまでに外国人が日本で起こした違反や事故の統計に基づいているだろうか。日本語表記の標識が認識できる程度の日本語が必要であることは言うまでもない。また、事故に関しても届け出義務があること、救護義務があることや飲酒運転に関する事項など試験項目に追加して、知りませんでしたはない状況にするべきだと思う。 

 

▲4310 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

移行期間中も暫定的な措置が必要ではないか?駆け込みで取得する人数が増える事も想定しておく必要も有るし、リスク増に繋がるようでは良くない。厳格化以前に取得した場合も改めて学科と技能試験を実施すべきだと思う。 

 

▲3107 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

少し前進したのは何もしないよりはまだマシですが、なぜ10月1日なのでしょう?今すぐにでも施行していただきたいです。夏休みも目前なのに。 

加えて、なぜ日本人と同じ座学&実技試験(費用日程含め)を行わないのか、理解に苦しみます。日本語が不十分な外国人が日本の交通ルールを理解するには、やはり相当の勉強をしていただきたいです。危なくて仕方ありません。 

 

▲2757 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

問題は日本語が好ましいが、それが無理なら日本語標識等の設問は日本語を用いるべきだ。 

「止まれ」「徐行」等は日本語で表記して、読み方、守らなければならない運転行為を答えさせる、等法規、ルールを理解出来ていなければ、満点を取ったとしても意味がない。 

2択のマークシートでは駄目。 

合格点も50問なら満点必須とした方が良い。 

 

▲2421 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

短期滞在で外国での移動手段として運転免許を取る制度で相互関係から日本の免許を取れる国では逆に日本人も運転資格を取れますが現地の道路標識や路面標示、基本的なルールに関しては数時間以上の講習と実技研修を義務付けるべきだと思います。 

特に日本やイギリスなどのように車両は左側通行が原則という国は世界的には少数派なので外国人がつい間違える元だと思います。 

また万一進入レーンを間違えて逆走した場合の対応も事前教習すべきだと思います。 

 

▲2034 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

10月1日施行では遅すぎます、最低限遅くともとも8月1日施行にしないと駆け込みで連日外国人が外免切換えで押し寄せる様になります 

 

こういった情報はSNSを通じて瞬時に海外に知れ渡ります、恐らく翌日には外免切替で長蛇の列になる事必至です 

日本も外免切換え問題等法の抜け穴が明らかになり、緊急性が認められる問題については速やかな法律改正と施行が行われる様、運用改善すべきだと思います 

 

▲1710 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今現在外面免許を持ってる人の有効期限を6か月にして切り替え時に次ぎ発行するかの判断にするべき、住民票、住んでる場所職業観光ビザ、不法就労など確認してからの発行にすべきと思う。パスポートだけでは、1週間の有効期限にすべきと思います。レンタカーを貸す場合、必ず自動車保険対人対物、任意保険に加入させるという法律も作るべし。事故本人不在でも保険が下りる制度も必要 

 

▲1648 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

筆記試験が10問から50問? 

日本の交通ルールを知らない外国人が免許を取るのだから最低でも日本人と同じ試験内容にすべきでは? 

 

踏切や横断歩道の通過すら技能試験になかった? 

車を動かせればそれでOKだったのでしょうか? 

 

人の命に関わることなので、外国人用の簡易な試験など作らず、日本人と同じ試験を受ければ良いだけ 

 

それにしても、3ヶ月近くの猶予、10月までに中国あたりから大量に免許取得に押し寄せてくるんでしょうね 

住民票用の住所貸出の商売も始まるのでは? 

 

▲1824 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

日常は政治と地続きな事がよく分かる好例。誰が考えても分かる(一部利得を得る人の為に)危険な法案を通した人を国民は自らの代理人として選挙で選んだ事実を胸に刻むべきだ。参議院選挙も近いこれから6年に及ぶ任期を任せるに足る人物を真剣に検討してほしい。 

 

▲1460 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

4月に中央アジアの留学生がスマホ見ながらスクーターを運転して、私の車に追突されました。大した事故ではないが、事故は事故なので警察に入ってもらって処理しました。その人も外免切り替えで日本の運転免許証を持っていたのですが、結局住所はメチャクチャ、スクーターも名義人が別人家は別の人が住んでおり6月には在留資格が切れており逃げられました。その後携帯も別の人が使っている事が判りましたが間に数人が挟まっており前の使用者の事は本当に知らない様でした。免許証の有効期限と在留資格の期間は連動してもらわないと、オーバーステイされても免許だけ有効になると意味ない様な気がします。 

 

▲1127 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今迄が酷すぎましたね。これからは日本人ファーストで。悲惨な事故が起きて遺族が署名活動したり、国会議員が問題提起したりしない限り変えようとしない風潮は時代に追いついていないしそぐわない。厳罰とともに所有者、使用者と連絡取れない、逃げ得を許さないで。施行までの間に駆込み取得をさせないように。まだまだ不正な手法で出来ないこと、取得後も抜打ち、定期的な本人確認も必要だろう。 

 

▲1181 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

これでもまだ甘いと思う。 

日本人が100問あるのであれば、同様に最低でも問題数は100にすべき。 

それから住民票の写しだけでは心許ない。 

これだと名義貸しされる恐れもあるので、受験の際は顔写真付きの身分証の提示を義務付ける事は必須とする。 

更に言えば、実地も自動車教習所の並みの時間は必要としたいところ。 

とりあえず他国のように最低でも日本人の免許証取得と同等以上の厳しさは必要だと思う。 

 

▲1026 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

去年新卒の子達70人ぐらいと話す機会があって、自動車免許を持ってる子は2割ぐらいでした。都内だと必要ない、費用が高過ぎて今は考えられないという意見が多かったです。30万円以上だと心理的なハードルが相当高いらしくて、一生いらないかなという意見もありました。 

 

日本に引っ越してくる外国人に対しての外免切り替えは続くわけで、彼らが15000円で取得可、その程度の価値しかないなら、日本人に対しても高校卒業時に15000円で配った方がドライバー不足にならないのではないでしょうか。 

 

▲1018 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

運転免許とは違いますが、シンガポールで飲食の仕事をする時に「食品衛生者講習」が義務で、現地人と同じ部屋で、英語のみで講習を受け、ペーパーテストと講師の面談(質問テスト)がありました。英語とその国の法規が理解できないと、終了証がもらえません。一緒に行った仲間は英語が苦手で、3回受けて「英語がダメな日本人」としてマークされてしまい、結局終了証が貰えず、調理場には立てませんでした。運転も料理も人の命に関わる事なので、簡単にはしないで欲しいものです。 

 

▲736 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人と同じように教習所に通って免許を取る制度じゃないと全く意味がないでしょ。 

車は凶器です、特に外国人は保険にも加入していないケースも多い。 

日本人の生命や財産を守る厳格な制度を作って欲しい。 

 

▲851 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

短期滞在者が外免切替で安易に運転できていた現状は、日本の安全を軽視した制度でした。実際にひき逃げ事件や重大事故も起きており、今回の厳格化は当然の流れです。 

観光で来ているだけの人が、日本の交通ルールを十分に理解せずに運転するのは明らかにリスクです。今回の見直しは「締め付け」ではなく、緩すぎた制度を正常化したに過ぎません。 

また、安全と制度維持の観点から考えれば、外免切替の費用は最低でも今の2倍、2万円程度までは引き上げるべきです。それが日本の命と交通秩序を守る責任ある対応だと思います。 

 

▲453 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

それはいいことだと思う。 

これだけ訪日観光客が増えてやはりいろんな課題が出てきているように思います。 

過日も駅前のパーキングに車を入れようと近づいたら、そのパーキングの入り口付近で縦列で停車している車があり、だれが運転しているのかと中を見ると、初老の欧米系の外国人でご主人らしき人が運転席、助手席に奥さんらしき人の姿、入ろうして入れないな訳でもなく、しばらく様子を見ていると車を動かしどこかへ行ってしまいましたが、どう見ても観光客風で止まってガイドブックを見ていたようです。 

 

ここに止めてはいけないことくらいは、世界共通だとは思うのですが、観光客が外国で運転するのは、あまり頂けない気がします。 

 

▲417 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

もともとこの外面切替の制度は、海外とかで免許を取った日本人が日本で乗れるようにするのが元々の制度。それは、日本人が日本のルールをある程度認識したものであるから成り立っていたと思う。外国人が容易に乗り回せるためのものではない。 

今回厳格化するにあたって、これまで発行してきた免許も同じ試験を受け直して再発行すべきではないか?公平性の意味でも必要だし、まぐれで発行された人たちを落とすことも考えてほしい。 

 

▲351 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高速道路をよく利用しますが、前の車が明らかに顔つきが日本人でないと 

確信できるドライバーが入り口出口のETCレーンでバーが空かず大音響で 

料金所で「バックしないでください」とアナウンスを何度も言われているのにも拘わらず、無視して後方の私の車が要るのにどけと言わんばかりの 

すごい勢いと形相で車をバックしてくる事が何度もありました。 

 

「私のルール」を日本では通用しません。 

外国の免許で簡単に日本で運転できるようにする制度は 

問題があると思います。 

 

外国人と事故とか損しかしないと思うので、こういうことも 

知識確認して守れない場合は、料金所で拘束して警察に引き渡すとか 

制度化して欲しいです。 

 

▲285 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

10月1日は遅い。 

準備期間が必要ならそれまでの間は交付停止すれば良い。 

交通法規のテストも教習所の検定と全く同じで良い。 

そもそも、他国でどのような教習を経て免許を取得したかわからないのに安易に交付しすぎ。 

外免取得後1年間は初心者マークのような表示を義務付けるべき。違反者は罰則付きで。 

 

▲266 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

10月1日施行を目指すという対応は一定の評価はできると思いますが、内容はまだ甘いのではと思わざるを得ません 

日本国民が免許証を取得するのと同じレベルの知識、技能確認が不可欠だと思います 

また10月までの駆け込み申請が殺到するだろうから申請受付窓口を一時閉鎖、または個別厳格対応が必要だと思う 

加えて過去に外免切替済みの外国人には再申請を義務付けるか有効期限を短縮するなどして国民の安全を担保して欲しい 

 

▲162 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

他の方も仰っているように新制度施行するまでは新規の発行を停止すべきだと思います。 

また、学科だけでなく全ての方に技能教習を受けてもらうべきだと思います。 

日本国民は自動車学校に通い時間とお金をかけて免許取得してます。 

また、日本の車は左側通行、多くの国と逆です。私も歩行者として外国へ行った際、戸惑いました。 

まして日本の道路は狭く、一方通行や一時停止なども多いので日本人でも戸惑うと思います。 

 

▲186 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現行制度に問題があるからこそ、抜本的な見直しが行われるのではないでしょうか。であれば、制度改正が施行されるまでの間、外国免許からの切替手続については一時停止とする措置を講じるのが妥当です。この間に、制度運用上のリスクを最小化する必要があります。 

 

さらに、交通事故発生時に「日本語が分からない」と対応できない状況を防ぐため、運転免許取得に際しては一定以上の日本語能力を要件とするべきです。緊急時に救急車の要請すらできないようでは、公共の安全に重大な支障をきたしかねません。そのため、日本語能力試験(JLPT)N3レベル程度の会話力を免許取得要件に盛り込むことが必要です。これは単に言語の問題ではなく、生命と安全に関わる極めて重要な課題です。 

 

▲110 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国内で必要な免許を日本人が取得するより外国がら来た人が遥かに簡単に取得できるシステムってだれが誰の為に作ったのだろうか、 

免許の更新も2年毎くらいにして更新時のチェックも厳しくしないとダメだと思います、事故や、トラブルがあっても日本語わかりませんとか言って逃げようとする人も結構いるみたいなのでできれば日本人と同等かそれ以上に厳しくして欲しいです、 

 

▲145 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

すでに外免切換えで日本の免許証を持つ外国人は数十万人。更新は日本人と同じく可能。運転以外の身分証明用として使う目的もあるわけで、違反が無いからOKと言うわけでも無いだろう。更新に対しても厳格な規定を設けるべきだと思う。 

 

▲203 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

カンボジアに住んでいます。 

日本の免許証から切り替えるには住民票は当然の事、大家さんに3か月以上滞在している証明書なども必要です。もちろん試験や視力検査もあります。何年も昔からです。 

交通ルールが適当で簡単に通常免許が取得可能な途上国でさえ、外国人相手にはこのくらいやってます。というか慣れない国で運転するんだから、普通より難しいのが当然です。 

 

日本の制度のずさんさは、途上国以下です。 

日本から出たことない人は知っておいた方がいいです。 

 

▲251 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一方通行を逆走して平気で走行する車両が近隣で多く見かけるようになったのも、外免の方々が運転してるのかなと思う。 

一方通行だよ!と何らかの形で知らせようとあれこれやって合図しても、そもそも“何の事?”という感じで通じない事が多いし、そのまま走り去って居なくなる。 

ルール無視の危険運転を野放しされたらたまらない、これで巻き込まれたら最悪だと毎回思う。 

もっと早く厳しくして欲しい。 

 

▲108 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人の運転による交通事故が増えているから免許取得を難しくするのであれば、認知能力が落ちていて自分は長年運転してきたという慢心のある高齢者の免許継続はさらに難しくするのが得策かと思われます。 

そもそも自国で免許を取得している人しか切り替えできないのですから知識0と認識するのは間違いだと思います。 

日本人が外国で運転するには国際免許証を取得すればよいだけですが、このように言われないためにも訪問する国で免許を取得するようにするべきかもしれませんね。 

 

▲75 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでに外免切替で免許を取得した人の免許をはく奪することは法の不遡及の原則があり難しいでしょうから、これまでに外免切替で免許をもらった人は次の更新時に同じテストをさせて45問正解しなければ免許失効とする運用もお願いします 

 

▲92 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外免切替は国際免許みたく短期的なものではないのだからまだまだ甘いですね。 

外免切替は受験者の母国語でやって上げているみたいだけど、日本の交通ルールで重要となる日本語の標識などはどうしてるのかな? 

標識や道路に記載されている法律や規則、そして道路上にある電光掲示板の意味も分からないとかじゃお話しにもならないと思うのだけど。 

日本国内でずっと車を運転することが出来る免許を与えるなら日本人同様にちゃんと教習所から通わせるべきだし、日本人同様の筆記試験と実技試験を受けさせるべき! 

 

▲74 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

外免切替の案、反対です。 

 

観光客を除くのは適切で、在住者に限るのは当然だと思いますが、外国人だろうと日本人だろうと、日本の道路を走る訳です。 

しかも在住者であれば、毎日、日本の道路を走る事が想定されます。ならば、日本人と同じ試験を日本語で受験させて、日本人と同じ基準で合否を決めるべきです。 

 

日本語が読めないから、道路標識が分からない等、あってはならない事で、たかが自動車免許のテスト程度の日本語は、完全に理解出来る人にだけ、免許交付するべきだと思います。 

 

日本語と言っても、研究論文や難解な法令を読む訳ではありません。たかが自動車免許のテスト程度の日本語は、免許取得するなら、習得すべきです。 

 

▲42 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、知識確認が50門である理由を示すべきかと。日本人の新規取得は100問中90問以上の正答が必要です。 

あと、日本では、自動車学校等での学科教習がありますが、海外で同レベルの講習を受けているのは前提でも、日本のルールについて知らないまま運転するのは危険極まりないです。そう考えると、事前講習を少なくとも2時間程度はしないといけないのではないでしょうか?(言語は、日本語、英語、中国語など多いものを選んで、指定された時間に) 

実技技能確認も、日本人と同じレベルの得点が必要かと。 

短期滞在の人には適用がなくなるのであれば、このぐらいはやっても問題ないかと。(当然受益者負担なので手数料は完全自己負担で) 

 

あと、駆け込み対策として、予約を1か月以上先でないと取れないようにしたらどうでしょう。 

 

▲129 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも外免切替とは昭和初期にできた制度で外国で免許を取得した日本人が帰国した際に不便が生じないようにするためにできた制度です。 

 

日本国籍を持ったもののみ適応し、それ以外の国の人たちには日本人と同様の手続きで免許を発行すればよいだけでは? 

 

私はアメリカ在住時に取得した免許証を外免切替で自動車と自動二輪の免許を取得しました。 

中学生程度の知識があれば合格するような内容の問題10件とコースを言われたとおりに走るだけで免許が切替できます。 

自動二輪も一本橋やクランク、波状路などありますが秒数制限など一切ありません。 

 

ちなみにアメリカには外免切替の制度はありませんし、外国人も米国人も同じ試験をして免許を取得します。 

 

▲61 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2025年10月の施行は明らかに遅い。 

現行の緩い基準のまま免許取得が続けば、交通事故のリスクはさらに深刻になる。 

ひき逃げや重大事故の増加は見過ごせず、放置できない問題だ。 

施行までの間に駆け込み申請が殺到し、現場の混乱や安全面の問題が広がる恐れが高い。 

交通安全を守るため、新制度はできるだけ早く運用開始し、基準を厳しくする必要がある。 

迅速な対応こそが事故防止と社会の安心に直結する。 

 

▲87 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人は30万円以上払い長期間勉強しないと取れない免許が、外国人はどうして簡単に免許を持てるのか理解できません。車を持つのに住民票や保証人、フルカバーできる高額保険など義務化してほしい。最低の日本語やルールが理解できなければ、小中学生が車の運転しているようなものです。特に日本では法規以外にマナーや独自ルールがあります。マナーやルールは数値で表すことが出来ない日本人特有の雰囲気だったりするので、かなり難しいことです。毎日車に乗りますが割り込みや急ブレーキ、左折禁止の左折などヒヤッとするのはサンデードライバーの方より堂々と間違えているので外国人のほうが多い気がします。もし、事故した時の保障や逃げれないようにしてほしい。 

 

▲94 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

海外の人を受け入れることをあまり考えてない国の体制や制度で、抜け穴がいっぱいあるから整備していきますという話だと思う。 

交通事故を防ぐのは観光客的にも大事なことだと思うし、レイシスト的な話では全く無いと思うけど、何でもかんでもそういう方向に結びつける人もいるから丁寧な発信はだいじかなと思う。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

免許証、自分が旅行先で運転できる国際免許を取るときも「これだけで良いの?」って感じの手軽さでした。 

ハンドル逆、標識も違う国で運転できる免許証をこんなにも簡単に取れるのか、と、ちょっとびっくりしました。 

運転に慣れている相方に万一の事があった時のために私も取得しての渡航、幸い一度も海外では運転せずに済みましたが、今考えると怖いですね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

法律は全部が最大100年の時限立法としていく方が良い。改正の必要が無ければ国会で承認し有効期間延長する。要は見直しの機会を統べての法律法令省令で行い、定期点検をやる機会を作って欲しい。 

免許関連の法律も明治36年が最古の法律ならもう少し読みやすい条文に変える等の定期点検を行って欲しい。 

 

▲75 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、狭い道で、廃材を満載にしたトラックが猛スピードで正面から突っ込んできました。私は左側をきちんと走っていたのに、激しくクラクションを鳴らされ、本当に恐怖を感じました。運転手は明らかに外国人で、ルールを理解しているとは思えない危険な運転でした。 

私たちは厳しい教習と試験を経て免許を取得し、更新のたびに講習を受け、真面目に交通ルールを守っています。それなのに、外免切り替えで実技も筆記もろくに確認されず、日本の道路に出てくる人がいるなんて、到底納得できません。そして「10月から制度を厳しくします」と報道されていましたが──遅すぎます。なぜ今すぐやらない?事故が起きてからでは遅いんです。すでに現場では危険が起きているのに、対応を先送りするのは無責任としか言えません。 

日本の道路を守るために、今すぐ制度を見直すべきです。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この制度を活用する外国人は日本で運転したい人ばかりでなく。他国のライセンスを取得するために日本のライセンスを利用している人もいるとの記事をみた。日本のライセンスは更新が必要だから、この目的もなるほどと思った。時代に合わせ制度の更新は必要。住民票の偽造も今後注意です。免許証は国内で様々な申請の身分証明に用いられているから、制度更新の意義は大きい。 

 

▲35 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

標識が正しく認識できているかの問題もしっかり出してください。 

日本語表記で書かれた物とか道路ペイントが何を意味して書かれているかなどの認識が正しく出来ていない外国人には合格できない様な問題を出題して欲しいですね。 

そして超激甘試験に合格した外面切替に関しても再試験の実施を行わせるべきです。 

 

▲29 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今後は、住民票の写しが原則必要になるため、短期滞在者は免許を取得できなくなります。新制度では9割以上の45問以上に正解しないと「技能確認」試験に進むことができなくなります。 技能確認についても採点が厳格化されるほか、踏切や横断歩道の通過が新たに試験項目に追加されます 

2024年に、外免切替で日本の運転免許を取得した外国人は6万8623人にのぼりました。外国人による交通事故は、2024年は7286件で、過去10年で最多となりました 

 

踏切や横断歩道の通過を新たに試験項目に追加されたが遅すぎる。外交官などイベントで来日する在留資格認定証明書を持つ者は例外とされた。車の運転免許 リスクも伴う。カンニング やり逃げ 日本人と同じく厳しくする。増えてきている在留外国人に対しても免許を厳しくしないといけない。居住外国人の逆走、一般道路100キロ超え 飲酒運転で日本人が被害を受けた。抜け道を作らない 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

十字路に差し掛かり、前方が青信号だったのでそのまま進んでいたら、コンビニの駐車場から右折してきた車と危うくぶつかりそうになりました。その車は駐車場から車道に出る際、左右確認の一時停止すらなくノンストップで飛び出してきました。 

どんな人なんだ?と顔を見たら、外国人でした 

免許証持っているのかなあ、持っていていても理解しているのかなあとモヤモヤしたままでしたね 

個人的には日本語の試験に合格できなければ、免許証そのものを与えるべきではないと考えています 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新制度の切り替えに時間がかかるということなら、新制度実施までに今までのシステムを中止します、でよいのでは。 

もしくは、切替までの間、「今から試験を受けるには、住民票の提出が必要です」とかにするとか。提出だけなら、切替に必要なシステムのあれこれもないだろうし。検討していただきたいな。 

 

▲51 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

運転免許のテストは日本語で受験がいいのでは。交通事故では救護義務がある。事故の当事者が負傷者の救護や二次被害の防止、警察への通報などを行わなければならない。日本語ができなきゃ救護できない。40年以上前に私はアメリカ留学中に免許をとったが全部もちろんテスト言語は英語のみ(今は分かりません)。外免切替で日本の免許をとりましたが、○️問題10問と運転テストのみ。全く日本の交通ルール、標識がわからなかったのと、道や駐車場が狭いので大変苦労しました。慣れとは怖いもので、アメリカは右側通行の国なので、わかっていても反対車線走ったり、、、なかなか慣れるのに時間がかかりました。事故を起こすと人命にかかわるだけに、免許のテストは厳しくした方が良いとおもいます。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2024年は全国で29万ほどの交通事故があり、外免者の事故は7200と2.5%ほどです。 

これが多いか少ないかはわかりませんが、(運転者も含め)人の命に関わるようなことが日本人の無免許者と変わらないような適当な試験で通っていたのです。色々と問題はあるのでしょうけど、この施行までの遅さはどうにかならないものでしょうか。非常に手間でしょうけど、取得済みの方も再試験すべきです。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

複数の海外で運転免許を取得した経験からすると、諸外国では住民票だけでなく、電気代、水道代の3か月分の請求書など、その住所に住んでいることを証明する書類の提出が求められます。また労働VISAを所持していることも必要条件でしょう。性善説が通用しない人たちです、もっともっと厳しくする必要があります。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

良いことだと思います 

ジュネーブ条約に加盟している限り外国人の免許に対応していく必要はあると思いますが、それでも日本の交通ルールは最低限守る必要はあります 

日本で運転する最低限の知識があるかないかはしっかり確認して欲しい限り 

条約の範囲内で最大限厳格化して欲しいと思います 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先日車を運転していたら、一方通行を逆走してくる外国人の車が現れ、しかも推定40キロ以上出ていた 

学校周辺ということもあり、30キロ制限なのにだ。 

 

外国人の車だからと敵視するするつもりではないが、日本人の知識以下で免許が取得できているのではないかと思う。少なくとも日本人と同等、それ以上にして交通ルールを理解してる人にのみ免許証を交付するのが「免許」という意味をなすのではないのか。 

日本人でも交通ルールを理解していない人がいると思うが外国人の方が悪質性が高いように思う。 

 

そもそも、運転免許証は身分証と自分の名前や住所、生年月日などを証明することに使える。 

自分の記憶正しければホテルの住所でも免許が交付されていたと思う。 

普段ホテルに居住してるならまだ理解できるかもしれないが、居住が定かではない人にホテルの住所で免許証交付できることは身分証としての効果がなくなってしまうのではとおもう。 

 

▲72 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中国では、日本の運転免許証を使用して運転することはできません。 日本で取得した国際運転免許証も中国では適用されず、中国で運転するためには中国の有効な運転免許証を取得する必要があるのです。そういうことから、たとえ日本に住民票があっても外免切替が可能となることはおかしいです。最低、相互認証が必要としないと受験すらできないようにすべきです。そして、受験要件が満足されていても、日本人が運転免許を取得する現状と同様にしなければいけないと思います。そういうことからすれば、他方、日本人が中国で不動産を取得することができないので、日本で中国人が不動産を取得できることは問題で早急に制度を見直す必要があります。他の制度同様、相互認証が最低でも必須と考えます。医療も全て自己負担、事業許可も欧米同様、多額の支度金が必要な状況にすべきです。10月1日までまだ3か月、こんな悠長な事を言わず、すぐに施行すべき。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

50問ではなくて通常と同じ100問でいいのでは思う。 

あと、ジュネーブ条約加入していない国の免許証では切り替え不可にしないと。 

誰かが言っていたが、加入していない国の人が持つのって変だよね。 

それに日本で安全に運転してもらうのだったら、技能テストもした方がいいのでは。 

一発試験と同じ条件でいいのでは。 

切り替え料も今は5,000円ぐらいとか、もう少し高くてもいいと思うけど。 

それにしても10月って… 

遅いから、駆け込みが増えるよ。 

今月は無理でも来月からでもいいでしょう。 

こういうのは今すぐしないと意味がない。 

どこぞの国は今のうちにって、免許証切り替えツアー組んでやってくるよ。 

 

▲30 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

加えて、国際免許条約未加盟国の間運転免許証からの外面切り替えは禁止とすべき。とにかく、あらゆる手段を講じて、外面切り替えを厳格化して、子どもなど交通弱者を被害から守るべき。また、レンタカー会社にも外国人に対する貸出の際の免許の徹底チェック、例えば国際免許条約未加盟国のパスポートであるにもかかわらず、加盟国の国際免許を提示した者などについては、原則クルマを貸し出さないなどの措置を講じる様、国交省から通達を出すべき。そうすれば、短期滞在者で国際免許条約未加盟国のパスポート提示者は、日本での運転が事実上できなくなり安心度がより高くなる。 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

10月1日からにするならば、その期間までは受付停止をしない限り、駆け込み需要で混乱を招くだけだと思います。 

50問ではなく100問くらいにして、問題も日本語のみにすべきです。 

日本人は大金払って教習所に通い、その上で筆記試験を受けてやっと取れるものなのですから、外国で取得したからと言って取りやすくするものではなく、日本の交通ルールを理解させることが必要です。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「外免切替」を厳格化するなら、少なくとも以下は必須だろう。 

 

①これまでの運用に問題があり厳格化するなら、一度「外免切替」制度自体をすぐにストップして、全てが整ってから、改めて開始したらどうか。 

それならば10月1日施行でも構わない。 

②これまでに問題があるなら、これまでに発行した「外免切替」は一度、無効にするか、再試験を課してはどうか?「今までのものはとりあえず有効」では筋が通らない。 

③特に日本語能力検査は厳しくすべきで、日本人向けの100問よりむしろ設問数を多くすべきだろう。交通標識の意味を日本語で書かせてはどうか? 

④受験料は日本人よりはるかに高くすべきだろう。日本国民としては、別に外国人に免許を取ってほしいわけではないから、高額の受験料を払わせて、免許を付与してやる、くらいの心持ちでいいと思う。 

もっとあるが字数の都合でこれくらいに。 

 

▲61 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

既得権で既に取ってしまった人にはどう対応するつもりなのか… 

 せめて免許更新時に学科の再試験と、技能の再検定を義務付けて良いのではないかと。 

 

 特に技能については検定後問題がある人は自動車学校等での一定レベル以上の技能引き上げをさせるべきと思う。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

3ヶ月も猶予期間があると確実に駆け込みになります 

試験問題に関しては変更期間が必要なので多少時間がかかるのはわかるが、少なくとも住民票の写しの必須化は週明けからでもできるでしょう。これだけでも随分駆け込みは減らせるのでは? 

 

また試験については英語や中国語も使えるような話を聞いていますが、これも日本語だけでいいでしょう。日本の標識や注意は日本語で記載されています。その言語が分からなければ、安全運転なんてできないでしょう。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

運転技能確認については、実地再確認も入っているのでしょうか。高速道路などの逆走など、の問題もあったようですからその辺の確認もぜひにお願いいたします。高速道路での事故は重大事故につながりかねませんので、再発事故の無いように厳格に運営を宜しくお願いいたします。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

運転の知識や技術だけでなく、やはり日本と他国では習慣や価値観が違っていたりもするのでどうしても運転時の認識にもズレが出るのだと思います。 

海外の車の映像を見ているとかなり無謀な運転をて、しかもそれが日常茶飯事という感覚になっているようです。 

その「自国では当然」が日本では通用しないという事実をも伝えるべきだと思います。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔ながらの価値観からすると、「日本で運転するなら、まず日本の社会ルールや手続きをきちんと踏むべき」という常識が守られるのは自然な流れ。安易な免許取得は安全や信頼を損なう恐れもあるため、この見直しはむしろ歓迎すべきでは。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何に対しても遅すぎる。 

人が1人2人亡くなった位では動かないが、たくさん亡くならないと動かないのはどうかと思います。 

しかも外国人の方が車に乗られて、しっかりとした保険に加入しているのかが問題だと思います。いくら試験に合格したとしても無保険だと 

被害者はたまったものでは有りません。 

そこもキチンと無制限の保険に加入する義務にするべきです。 

この保険の無制限は我々国民も同様だと思います。今は自賠責保険だけ加入して、任意保険は 

未加入者が多いのが現状です。 

やられ損を防ぐ為にも任意保険の無制限の義務化も改正して欲しい。 

 

▲29 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本と外国との交通ルールの違いや運転マナーの研修講習会も開くべきで、取得費用も20万円くらいにして、取得させやすい制度から、しにくい制度にすべきです。 

また、その時に最低1億の任意保険に加入させること。 

免許の更新期間を1年にすべきである。 

また、今までに取得した外国人にも再度試験を 

実施すべきです。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今までホテルの住所などで発行してしまった免許の更新は不可にしなければならないと思いますが、そのあたりも考えているのでしょうか。身分証明書の意味合いが強い日本の免許ですので、国籍表示を追加したほうが良いと思います。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

駆け込みが来たとしても、件数制限していいんではないか。 

そもそもの処理できる数にも限界はあるし、わざわざ増員して対応するものでもない。 

そもそも短期滞在で日本の法律を適用しようって基本ルールがよくわからない。一時的に受付停止してもよいだろうけど、仕事で必要な人もいるだろうしさすがに強引かとは思う。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

皆さん、仰る通り10月1日では遅すぎます。もし、そこまで時間をかけないと整備が出来ないのであれば、それまで新規受付を中止すれば良いと思います。もちろん、今回の新しい制度で記載のある、外交官やモータースポーツイベントで来日する在留資格認定証明書を持つレーサーらは例外とすれば、困るのは駆け込みで来る、中国人とベトナム人であろう。もし、中国とベトナムの方で、日本への移住を考えているまっとうな方々であれば、3ヶ月待てばよろしい。待てない方々はそれなりの理由があると推察します。 

 

▲47 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

既に発行済みに対しても扱いを提示して欲しいですね。〇ヶ月以内での新制度での受講・合格をしないと失効するとか。事故・違反者に対しての扱いにも配慮して欲しいかな。白タクまがいの需要も増えそうなのでその辺りにも配慮して欲しいかな。不法滞在の取り締まりとも連動するのもありかしら。逆行する様な老人に対しても厳格化とまではどうかと思うが、認知チェックではなくシミュレーション上での判断とかの工夫もあって良いかも。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もっと厳しくても良いのではハーグ条約締結国間のみで、外免切り替えを行うとか。 

国際法に基づく対応にしないといけないと思う。 

運転免許証は、身分証になるだけに、身分証の国際法に合わせて対応するべきだと思う。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海外で日本の免許証を外免切り替えする場合は在留証明が必要になっています。警察庁もさらに内容を厳しくするべきですね。パスポートの有効期間が半年以上等の条件もあっても良いと思います。海外並みに厳しくするべき。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外免切替制度自体をどうにかした方が良い 

役人の天下り先の自動車学校に40万円近く払って免許取りに行っている日本人を小馬鹿にし過ぎている 

観光客以外の外国人にも日本人以上の試験を課すべきだし国際免許が国際的に無効とされている国の人にはさらに厳しくするのが当然である 

レンタカーの貸し出しもパスポートと別の国の偽造国際免許を使えなくするなど厳正にして外国人観光客だとわかるマグネットマークの取り付け義務化などを検討すべきではないか 

 

▲34 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

すぐに始められないのは仕方ないとして 

駆け込みで混乱が予想されるから 

3ヶ月間新規受付を停止してはどうだろうか? 

停止が無理なら受付数を絞るとか 

下手な駆け込みを認めない方法も講じてはどうか 

 

免許センターの混乱のせいで通常の免許取得や更新に 

影響が出てしまう可能性があるなら 

打てる手は打っておくべき 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外免切替により取得した運転免許証により国外運転免許証を取得して海外で運転し、事故・違反を起こすケースもあるかと思います。 

今回の対応で、ある程度の効果は期待できますが、国外運転免許証の発行は外免切替の運転免許証に制限をする、国外運転免許証に外免切替での日本の運転免許証である旨の記載をするなど、日本の運転免許証を信頼して運転させるという外国の国々への配慮が必要なのではないでしょうか? 

ちなみに、海外で運転するなというのではなく、もともとの国で取得した運転免許証で海外での運転をすべきでないかという意見ですので。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

警察庁まだやっていなかったのか。毎週外国人によるひき逃げなど自動車事故で日本人が犠牲になっている。ここまで外国人の自動車事故の発生は安易に外免切替をしていた警察庁の問題意識の低さだ。しかも少し前に問題になったのに10月1日施行といかにも役所仕事。8/1日からでも良いのでは。 

 

▲302 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

もう1点考慮して欲しい点は新項目施行前に外免切替で取得した運転免許証への対応。 

 

外免切替で取得した運転免許証更新時に住民票を取得してなければ更新出来ないようにする事。 

 

他方、過去に住民票があって運転免許証を取得したが更新時に、駐在等で長期間国外に居て住民票を抜いた人たちは、戸籍の附票等にて以前住民票が有った事を証明すれば今後も更新が出来て帰国後に運転免許証を再取得しなくても良いようにする。 

 

若しくは、上記2つのケースでマイナカードを持っている人は、住民票や戸籍の附票の代わりの証明書として利用。(マイナンバー及びマイナカードは、2015年10月5日以降に一度も住民票を入れたことが無い人は持てません。) 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

厳格化されることは本当に良いことだと思います。しかしながら、今まで外国人の事故も増えていた中で、メディアに事故が取り上げられたり、世論の声が高まったので、このような動きなったのでしょうか。もしそうであれば、そうなるまでにもっと早く行っていれば、助かった命もあると思います。この問題以外でも、対外国人流入に対する制度設定など見直すことはあるのではないでしょうか。差別的ではなく、日本国民を守る、外国の方と共存と意味です。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

10月施行ということですが、それまでの間の駆け込みを防ぐため一旦中断してもらいたいです。 

また現行の制度で切替した外国人も更新時に新制度同様の試験をするようにしていただきたい。 

さらに、外国人による事故などは割り増した罰則の適応を望みます。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ジュネーブ条約非加盟の国からの短期滞在者が、外免切替によって免許取得できる状況が異常だったので、適切な対応だと思いますね。居住者には必要なものなので、住民票を必須にするのは妥当でしょう。 

 

一方で、ジュネーブ条約加盟国からの来訪者は、日本の交通ルールを知らなくても、国際免許で車に乗れてしまいます。 

日本人も海外に行けば同じですが、そちらの利用条件もなんとかならないものですかね? 

 

正直なところ、某国からの観光客が目立ったから社会問題になっただけで、本質的には日本の交通ルールを知らないものが運転している部分が問題なんですよね。 

 

▲42 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やればできるではありませんか。 

せっかくの機会ですから、この際に当然日本の道路での運転が可能な訳ですから日本人並に実地を含め、ペーパーテストも厳しくして下さい。もちろん試験に関する費用は全て受験者負担にすべきです。外国人だからの優遇策は一切不要です。秋からと言わず今迄甘々試験で放置したわけですから、命にかかわる問題でもあり即日実施願います。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

過去に取得された「外免切替」の免許にも遡って適用するべきだ。 

再試験は無理でも更新時の講習時間の追加とかで日本での必要なルールを学ばせる事はできるはず。 

 

▲30 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

発行済みの外国人運転免許証は「もう取り消せない」と思われがちですが、それは正確ではありません。確かに、遡って刑罰を科す“遡及法”は多くの国で禁止されています。しかし、公共の利益や制度の健全性を守るために、既存の権利や許可に対し後から制限や再検証を加える法律を作ることは、法的に可能です。たとえばアメリカでは、中国人が取得した土地が安全保障上の脅威になるとして、すでに取得された物件に対しても新法で使用を制限する措置を導入しつつあります。日本でも、運転免許証に抜け道的取得が存在する以上、既に発行された免許証でも問題があるものは新たな法に基づき無効とする道を整えるべきです。法律の整備に時間がかかるなら、少なくとも受付の一時停止という行政判断を行うべきです。それを怠ることが、制度の形骸化と国の信用低下を招きます。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

かなりの厳格化ということは現行制度では明らかに問題があるということ。それなのに10月からでは遅すぎる。この3ヶ月で駆け込み取得しても追試が必要等措置を講じてほしい。人の命、それもこの国に住んでルールを守っている日本人の命を守るためと思ってほしい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

識者の方もコメントされていたが外免切替受付は旧制度での駆け込みが殺到してはそれも問題だから即時停止が望ましい。中国の外免切替ブローカーが今がチャンスとばかりにツアーを組んで送り込むよ。公安委員会として見過ごして良いのだろうか?今回はこれだけ早く出来たのだから制度の変更は急げば出来るのだから今後もこう言った問題ある制度には3ヶ月以内での変更をして欲しいね。 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE