( 306492 )  2025/07/11 03:46:10  
00

続く教員の性暴力「由々しき事態」、文科省が緊急会議 私学にも課題

朝日新聞 7/10(木) 15:54 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f387de8d2ca8d25f852fdc8b5ae031b2f57cc320

 

( 306493 )  2025/07/11 03:46:10  
00

文部科学省は、教員による性暴力事件が相次いだことを受け、緊急のオンライン会議を開催し、教育長に対して服務規律の徹底を求めた。

望月局長は、教育界での危機的状況を指摘し、性暴力の根絶を訴えた。

未然防止策として、教師と子どもが密室になる環境の排除や、教室の無作為点検などが提案された。

名古屋市や横浜市の教員が盗撮で逮捕されており、文科省はすでに服務規律を強化する通知を出している。

今後も適切な対応を求める方針。

(要約)

( 306495 )  2025/07/11 03:46:10  
00

教員による性暴力防止の緊急会議で話す文部科学省の望月禎・初等中等教育局長=2025年7月10日午後2時3分、文部科学省、代表撮影 

 

 盗撮など教員による子どもへの性暴力事件が相次いだことを受け、文部科学省が10日、緊急のオンライン会議を開いた。参加した都道府県と政令指定都市の教育長に、文科省は服務規律の徹底を強く求めた。 

 

 望月禎・初等中等教育局長が「非常に耳を疑う、教育界を揺るがすような大変由々しき事態。危機的な状況だと共有していただき、教師による性暴力の根絶をしなければならない」と述べた。 

 

 未然防止の具体策にも触れ、第三者の目が届きにくい環境を減らす▽教師と子どもの密室状態をなくす▽指導には教師らが複数で関わる▽カメラを置けないよう教室などを無作為に点検――などを求めた。 

 

 教員をめぐっては、名古屋市と横浜市の市立学校教員が、女児の下着を盗撮し、画像などを共有した疑いで先月逮捕された。福岡県立高校の教員も勤務先で女子生徒の着替えを盗撮したなどとして先月逮捕された。 

 

 文科省はすでに、教師の服務規律の確保の徹底を促す通知を教育長宛てに出している。国立や私立の学校に向けても同様に担当部局に通知を出した。今後、担当者の会議などでも改めて適切な対応を求めるという。(植松佳香) 

 

朝日新聞社 

 

 

( 306494 )  2025/07/11 03:46:10  
00

最近の日本の教育現場において、教員による性犯罪や不適切な行動が深刻な問題として浮上してきている。

この問題は単なる個々の教員の問題ではなく、教育制度全体の構造的な問題に根差しているとの意見が多い。

以下に主な論調と傾向をまとめる。

 

 

1. **技術の進歩と認知度向上**: 

昔から存在していた問題が、デジタル技術の進展により可視化されたという見方がある。

昔は見過ごされがちだった事例が、今では広範に知れ渡り、社会全体の意識が高まってきた。

 

 

2. **厳罰化と法整備の必要性**: 

性犯罪に対する懲罰が軽すぎるとの指摘が多数見られ、厳罰化や再犯防止のための新しい法整備が急務とされている。

処罰の強化により、犯罪の抑止効果を高める必要性が強調されている。

 

 

3. **教育機関の徹底的な管理**: 

私物持ち込み禁止や、監視カメラの設置など、学校内の安全管理体制を強化することが提案されている。

教師と子どもが密室にいることを避けるための対策も重要視されている。

 

 

4. **教育現場の環境改善**: 

教員による性犯罪を未然に防ぐための教育や監視が必要であり、PTAや地域社会による関与を活性化させ、教育現場の透明性を高めることが議論されている。

 

 

5. **心理的な問題と教育**: 

教員が持つ潜在的な問題を見極めるための心理評価や、教育者自身が持つ性に関する意識についての教育も重要視されており、意識改革が求められている。

 

 

6. **社会的背景の考慮**: 

社会全体が持つ抑圧的な環境が犯罪を助長しているとの指摘もあり、文化や制度の見直しが必要であるとの声もある。

 

 

それらの意見から、多くの人々が教育現場における安全性と信頼性の確保を求めていることが明らかであり、教員による行動が社会全体に与える影響の重要性を再認識させられる事態となっている。

今後の教育制度改革や厳格な法整備が急がれる。

(まとめ)

( 306496 )  2025/07/11 03:46:10  
00

=+=+=+=+= 

 

「このような行為」はずっと昔からあったことだろう。 

 

テクノロジーの進歩で「このような」がデジタルでの盗撮という形態で現れるになり,コンプライアンス意識の高まりやネットの普及で皆が知るようになったということだと思う。 

 

「あの先生はやばい」は昔からあったし,むしろ昔は放置されていた。 

最近ではかなり昔の事件について声を上げる方が出てきた。 

 

そういう(きちんと対応がされるという)意味では,社会としては進歩していると思う。次は「どうやってこのようなことを起こさないか」というところだろう。 

 

工場や競馬のジョッキーがやるように,エリア内に完全に私物の持ち込み等を禁じるなど,徹底的な対応がよいかもしれない。人間の頭の中まではどうしようもない。 

 

▲3882 ▼184 

 

=+=+=+=+= 

 

これは教員に限った話では無く、日本の性犯罪に対する量刑の軽さが招いている人災と言える。 

 

今更ながら、徹底的に議論して厳罰化し再犯率の高い性犯罪に対して高い抑止効果を発揮できる法整備を早急に打ち出して欲しい。 

 

▲3194 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

以前コールセンターに勤めていたとき、顧客情報の持ち出しを防ぐためにオフィス内へは透明のビニールバッグで私物を持ち込んでいました。持ち込む物以外は個人ロッカーに入れ、もちろんスマホは持ち込み禁止。メモで顧客情報を持ち帰ることを防ぐため、メモ用紙やペンなども持ち込み禁止。ペンは会社支給品以外使用禁止。全てオフィス内に置いて帰るようになっていました。仕事を絶対に持ち帰ることが出来なくて、最高の環境でした!極端だけど学校でもそれくらいやったら、個人情報漏洩防止にもなっていいと思います。 

 

▲661 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

「子供(の成長を見届けること)が好き」は教師の好ましい特性の一つとしてあるかと思いますが、高校や大学の進路選択時にその感情に性的な感情がないか自問し、場合により違う進路を選択してもらう必要があるかと思います。 

もちろん、確信犯的にその感情を隠して進路選択する人はいると思いますが、本人の意図に反してそのような行為を起こすことをある程度避けることが出来ると思います。 

 

▲13 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

いい加減に教員免許剥奪を考えるべき 

懲戒処分を受けた所で教員免許を持っていれば他の自治体、私学で採用されてしまう(採用にかかる職歴は適当に書けばいいし、刑事罰に問われない限り犯罪履歴は残らない) 

ただでさえ全国的に教員数が少ないので、性暴力を行った教員でも免許さえ持っていれば、正規・非正規に関係なく採用されてしまうと思います 

 

▲2038 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

市民受けを狙い、教員の給与を削り、長時間労働の解決には手をつけてこなかった結果です。志望者が減り、教員の質とやる気の低下を招いた結果が問題の根底にあると思います。仕事に応じた待遇の改善をして、質の良い教員の数を増やすしかないでしょう。教員はAIに置き換えることが出来ません。 

 

▲105 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

教育学部に在籍中、塾講師をしていた同級生が塾生にわいせつ行為をして捕まりました。 

ものすごく真面目な人でしたが、真面目でいい人なら警戒心も持たれずにターゲットに近づけるということを耳にして本当に恐ろしくなりました。異常な性的嗜好を持ち、自分の欲求を満たす理由で教員になる人は昔からいるんです。バレないように、今日も真面目でいい先生を演じながら教壇に立つのです。 

 

▲1241 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

教員だから報道に乗って目に留まるってのもあるんだろうけどそれにしても異常な状況でしょう。こういった犯罪行為目的に教員になる輩も必ずいるはずです。アメリカとおなじように高校教育まではスクールポリスを配置した方が絶対に良い。いじめも盗撮も即警察が対応して然るべきです。 

確実に不幸な子供は減るんだから税金の使い方としてはこれ以上の用途はないのではないでしょうか? 

 

▲916 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

教師による性暴力は今さら始まったことではない。小児に関心を持つ教師は昔も仮面を被って少なからずいた。昔は被害を隠ぺいすることが多かっただけだ。昔の先生は品行方正だったというのは幻想にすぎない。これからも同じような状況が続くだろうが、採用時点での精神鑑定は是非必要だろう。 

 

▲657 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

着替えをするための更衣室の設置、犯罪抑止の為に教室、廊下、更衣室前やトイレ前等にカメラを設置する。カメラ映像の管理や鍵パスワードの設定等も必要だと思いますね。学校内の巡回もしっかり行う必要があるでしょう。教育委員会、日教組の改革には第三者の申し入れを強く奨めますね。また生徒及び保護者へのアンケートや聞き取りは事件が発生してからではなくて、定期的に実施する必要があると思います。 

教員を採用する際の確認事項や性犯罪歴も徹底して調べる必要があると思います。 

 

別件として生徒間や教師に対する暴力行為や侮辱行為、嫌がらせ、親のカスハラに対して警察、弁護士との連携、訴訟についてもマニュアルを作成して迅速に対応出来るようにしておく事が必要だと思います。 

 

▲446 ▼49 

 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前に、低学年の男子児童がプール授業で着替えているところを「お尻が丸見えな子もいました」などのコメントとともに学校のホームページにアップしていた学校もありました。その後、ページは削除されましたが、こういう事を平気でやる学校があるのが信じられないです。 

女子の着替え場所に特別更衣室を設ける学校は多いが、だからと高学年の男子児童を廊下から丸見えなオープン教室で着替えさせたり、高学年で女性の担任同席の状態で着替えさせるようなことも問題があると思う。ひどい場合、男子が夏休みのプールで着替える体育館が道路から丸見えなんてこともありました。 

男子児童であれ女子児童であれ、しっかり性のプライバシーや人権は守られる教育にして欲しいです。 

 

▲297 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

少し前には報道番組で生徒同士の盗撮の特集が組まれていました。 

学校と言えど、スマホによって誰もがカメラを持っている状況です。そして実際問題として、本音ベースでは一線を越えるのを我慢している人が大勢いると思います。 

365日を冷静に我慢できても1分でも気持ちが緩めば一線を越えてしまう人が居る。発覚するのはわずかに過ぎないかも知れません。 

実際、盗撮にスマホが使われるケースは多いです。スマホの使用に対し全く見直しも検討もしないわけにはいかんないと思います。 

 

▲218 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

医者が患者を殺すのと匹敵する悪意を感じます。子供のいる親の視点からすると、免許はく奪は当然の事で、顔を晒し、子供に近づけない状況を作る必要があると思います。加害者保護の観点とかも考えなくてよいと思います。そもそも性癖は変える事が出来ないのでそういう趣向を持った人には気の毒ですが、同じ被害が起きないような対応や抑止力を徹底するべきです。 

 

▲87 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

教師と子どもの密室状態をなくし、指導には教師らが複数で関わり、カメラを置けないよう教室などを無作為に点検する、これらの具体策は教師頼みの方策であり、その中に危険な人物が紛れているとすれば不十分な方策です。外部の人の目に触れる機会が多ければいじめも含めて抑止となりますが、不審者の侵入の可能性も考えると、防犯カメラが一番現実的な対策でしょう。文科省はその映像の管理の仕方などを検討し指針を示すなどしてもいいと思います。専用のシステムを開発するのもいいでしょう。 

 

社会の多くの場所に防犯カメラが設置されており、大人が犯罪に遭った場合は多くの場合近辺の防犯カメラが確認されるでしょう。しかし子供が長い時間を過ごし事件に遭う確率の高い学校に防犯カメラがなく、被害に遭っても子供に証拠を求める現状は酷です。学校の閉鎖性ゆえに、子供は大人よりも危険な状況に置かれていると言えます。 

 

▲92 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

性犯罪への刑罰を重くして、それは重い犯罪なのだという意識を世間に浸透させてほしい。 

 

子どもの心に長く傷を残すような言動なのに、盗撮、全く懲役刑にはならない。見つかっても軽い犯罪扱い。バレることを恐れていない人間が減らない。 

軽い気持ちでやっているとしか思えない。 

 

どれだけ忙しくても一生懸命に子どもたちのことを思って頑張っているまともな先生達のほうへ圧力を強くするのではなくて、 

学校内での犯罪者は、執行猶予無く重い刑罰を与えるべきだと思う。 

許されることではないはず。 

 

▲176 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

残念なことだが、小児性愛が強すぎて教員を目指すという層も一定数居るということを前提に話を進めなければならない。昔は教員は何をしても「聖職」だからという理由で無罪放免だった。そこにメスを入れるということが重要。 

 

もう一つは、今こそPTAの出番。トラブルが発生しても、教育機関は企業やFテレビ同様保身に走る。そこに歯止めをかけるためには、PTAが抜き打ちで学校を査察するというシステムを作る他ない。特に放課後に行うことが肝要。 

 

「そんなの学校の仕事でしょ!」などと言っている場合ではない。いざトラブルが起きると、学校はおろか教育委員会でさえ天下り組織なので、事なかれ主義で済ませようとしがち。 

 

もうベルマーク集めなど意味の無い仕事はカットし、PTAの仕事は教師の監視に絞る方向に舵を切るべき。 

 

▲448 ▼105 

 

=+=+=+=+= 

 

犯罪者の人権を重視するあまり犯罪者の個人情報を閲覧できずそのことにより被害者を増やしている。人権弁護士は犯罪者の再犯により被害者が増えている現状をどのように考えているのでしょう。まあ、被害者のことはそれほど考えてないでしょう。頭の中は犯罪者の人権を守ることで頭いっぱいで、そうでなければ自分の存在価値がないと考えている人なので。とりあえず教職や医者などは犯罪歴がないか採用する職場が確認できるようにしてほしい。 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも思う。 

性犯罪やいじめに関して被害者ばかり深く追及する様なインタビューをされたり、今後このような被害者をどうケアしていくかという話はよくされています。しかし性犯罪を犯した側、いじめた側を深く追及するインタビューはされない。加害者をうまないような社会にするにはどうすれば良いか加害者側にたった、討論をしてほしい。解明を急ぎます。と言いつつ、解明できているのか?もやもやっと終わってしまう。 

 

なぜこの様な犯罪を犯すのか?しっかりインタビューしてほしい。そして、しっかり解明してほしい。 

 

▲167 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

教師の犯罪ともいえる問題行動は昔からずっとりました。それが、技術の進歩や世間の意識の変化で明るみに出てきたということです。採用試験で問題を起こしそうな人を見分けるのは現実的には不可能でしょう。とすれば、犯罪を抑止するには厳罰を科すしか無いと思います。被害者感情の救済、類似犯罪の抑止の点からも性犯罪に対する厳罰化は必要ではないでしょうか。 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

昔からこういった犯罪はありましたけどね。決して今になって増えたわけではないと思います。もはや学校や市だけの対応では無理な規模なため、早いとこ性犯罪は懲役なども海外と同じ基準で20年や30年といった刑になるような法改正、性加害者には薬での治療も必要だと個人的には思います。 

 

▲90 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

たとえば交通事故は誰もが起こす可能性があるから、免許更新の機会には平等に講習を受けることになる。 

 

教員も同じで、誰もが分け隔てなく性暴力についての講習を受けるようにして、あやしい同僚教員がいたら気を付けて観察するなど、性悪説に基づいて動く組織にしたほうが良いのでは。 

 

そのうえで、いまだ発覚していない事件も内部告発ができるように制度を考えるべきだと思う。 

 

▲23 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

盗撮加害や性暴力加害といったあやふやな言葉を使うべきではない。 

加害ではない犯罪である。服務規律とかそういうレベルではない。犯罪防止である。教員の中に犯罪者がいるという事で、いかに犯罪をさせないか、そしていかに犯罪を発見するかである。もちろん犯罪者は発見されないように巧妙に犯罪をするわけなのでそれとの永遠の戦いである。 

 

校内においてのカメラ設置はもちろん、GPS義務化による居場所およびその履歴の明確化も必要だろう。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

教員は宦官ではないのでその性欲をどうするか?という議論が行われているのか心配。男性だけではなく女性も。昭和の体育会系のように運動してストレスを発散させればOKみたいなことでは済まないと思う。 

昔と異なり、ソーシャルメディアの発達で、以前よりも教員が風俗や社交場に行きにくくなっていることもあるのでは? 

解決するためには、昭和な精神論ではなく、生物学的、科学的なアプローチも必要だと思う。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜこのような行動に至るのか、原因を究明する必要があると思う。例えば、盗撮や痴漢といった犯罪は海外だと少ないとも聞く。なぜ日本には多いのか。 

一説には、日本社会全体が抑圧された状態にあるからではないか、という仮説を聞いたことがある。 

既得権益側の人間が社会をより良くする努力をしないと、このような「バレなければやっても良い」と認識されるタイプの犯罪は増える一方なのではないか、という気もする。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

どこもかしこも防犯カメラを付けたって、全てを見て管理できる人がいなければ放置と同じ。 

 

無駄に着替えが多いのも、よくないと思う。 

汗をあまりかかないような季節であれば、体操服登校すれば着替えの機会も減るわけで、盗撮の機会も減るのでは。 

 

着替えを教室でするのではなく、更衣室で行うようにし、更衣室もこまめにチェックしていれば、盗撮は防止できるのでは。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

学習という行為をうまくいかせるためには、何よりもまず子どもたちが安心できる、子どもたちが安全と感じられる環境が不可欠だ 

今回の事件は、子どもたちにとって日本の学校が安全とは言えない場所であることを暴露した点で衝撃的で、日本の教育制度にとって致命的 

現教員への対応だけではなく、これらの事件を起こした教員が受けてきた教育、これまでの日本の教育の在り方も見直す機会にすべきなのでは 

 

また、盗撮をしてしまう人の気持ちが分からない立場からすると、視覚による快楽偏重主義についても、メディア対策を含め改善が必要なのではないかと思える 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一部の行為で全部が悪いと決めつけるべきではないといった声がありますが同地域内で一度に教師10人が捕まるようでは想像以上に教員内で暗躍していると考える方が妥当である 

少子化で子供に対し希少性がある時代に学校とは、こうした癖を持つ者にとって格好の職場であるはずだ 

また乱入事件を機に校内がクローズドな環境になり一層犯行が容易になっている 

教師だけとは限らない、用務員や納入業者、PTA、クラブ活動コーチ等、幼児愛好者にとっては天国なはずである 

資格はく奪、カメラ監視、データベース等あらゆる対策を至急こうじるべきだ 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

校内防犯カメラ各教室、廊下設置は必須で、教室での着替えは無くし、更衣室使用を絶対にする。更衣室は男女で分けてどんな状況下でも異性が立ち入ることの禁止。 

対策として出来るのはこれぐらいだろう。 

隠れヤバイ奴は結構数いるから教師として受け入れの段階で気付くのは無理で、犯罪が発覚しないとそいつの本性なんてわからない。 まずヤバイ奴が犯行に移すのを諦めるぐらいのリスクを上げることを優先して進めるべきだと思う。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうごく一部の教員の不始末のせいで、他の真面目な教員にも厳しい目線がかけられるようになり、何年も、前に教員免許更新制度という悪法が出来て、教員免許が10年すると失効してしまう事になり、やがて、教員を目指す若者が減り、日本中の教員不足を招きました。そして現在でも教員不足が続いています。なので、行き過ぎた教員攻撃は、絶対に避けなきゃならないですが、児童生徒が安心して学校に行けるようにする為に、今は学校現場に相談窓口が設けられている市町村も増えてます。その為には、家庭で子供の話を聞いてあげて、否定する事無く何でも話せる親子関係を築く事も大切な取り組みかと思います。それと、定期的なアンケート調査を親子に行う行政側の取り組みも必要だと思う。 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

お役所仕事は「再発防止案」掲げたらヨシ!みたいなノリだから、永遠に変わらないんですよね。そろそろ本気になってくれないと。更衣室とトイレ以外の監視カメラの設置と、教師も生徒も校内へのスマホや通信機器の持ち込み禁止、PCは学校から支給で持ち出し厳禁、個人情報の徹底管理など...普通の企業がやってる事をまずはやってみたら良いと思います。学校や塾や各教室や医療や介護や支援施設やNPO法人などなど、形骸化して聖域化してる組織も時代に合わせて変革しなくては。 

 

▲6 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

服務規律を徹底することは、すぐにできることかもしれませんが、効果はそれほどないと思います。大切なのは、子どもにとって親以外の身近な大人である先生が、子どもへの性的虐待の予防に関して正しい知識を持ち、それを子どもの発達に合わせて子どもに教えることです。海外の研究では、先生が教えても、その他の専門職(看護師や心理職など)や、親が教えても効果があると報告されています。先生は忙しいから得意な人が教えれば良いという意見になりがちですが、Finkelhorという犯罪学者は、子どもへの性的虐待を教える人は、性加害しにくくなるだろうと言っています。また、Finkelhorは、思いやりのある大人が予防について教えると子どもは被害を受けにくくなると言っています。学校の先生たちの多くは、思いやりのある大人であり、公教育の中で子どもへの性的虐待の予防を教えることを義務付けることが一番効果があると思います。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今から20年以上前、イギリスの語学学校に通っていたのですが、教室に担任のイギリス人男性教師がいて、私が部屋に入って扉を閉めようとした途端、驚いた顔をして閉めたらダメだっ!と制止されました。 

すぐにピンときたのですが、何かあれば教師も訴えられることを認識し、誤解を招くことのないよう自己防衛していて、そんな事考えもしなかった日本人の私はそこでもまた文化の違いを知りました。 

エキスパートの方のコメントを見てそんなことを思い出しました。 

 

▲45 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

子供にはこんなことを注意しなければならないのは残念だが先生と2人きりにならないようにと言っている。いろんな小型機器もあるというから盗撮までは難しい。監視カメラを設置しても、その画像を悪用されたら本末転倒。 

変態はどこにでもいるだろうが、当たり前と思わずに倫理教育の研修もしてほしいし、性格診断ではないけど何らかの調査で性癖を調べられないものかと思う。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず大学で教育学科を取得しておいた。って話をよく耳にします。とりあえず…。元々はさほど教育課程に進む気なんてなく、進みたいと思う職が駄目なら抑えとして教員になれば良いかなぁって事だと思いますが、こういった中には少女趣味の性癖がある方も紛れていると思いますので、こういった犯罪を事前に防ぐのも難しい問題ですよね。コレは教員だけではなく、塾の講師や障害児施設など多種多様の教育現場で起きているので厳しい厳罰にするしかないでしょう 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>未然防止の具体策にも触れ、第三者の目が届きにくい環境を減らす▽教師と子どもの密室状態をなくす▽指導には教師らが複数で関わる▽カメラを置けないよう教室などを無作為に点検など 

 

プラスして、子ども達が声を上げやすくなるような対策も必要だと思います 

 

高校や大学も他人事とせず対策をして欲しいです 

 

国は早急に罰則を強化して欲しいです 

 

被害を受けた際の心身への苦痛だけではなく、その後トラウマを抱えることを考えると、被害者の人権や人生を踏み躙る行為だと言うことをきちんと考慮して法整備して欲しいです 

 

殺人罪に匹敵するくらいの刑罰にして欲しいです 

それくらいの罪だと思います 

 

性加害の罰則が軽すぎると思います 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和の時代から多かれ少なかれあったけどスマホやネットなどが普及して一気に加速した感じだね。 

 

子供たちよりまず先に大人(先生)がスマホやネットの適切な使い方を学ぶべきね。 

 

関係ないけど知人のお父さんは中学の教え子に手を出して結婚したと聞いて当時は「ふ~ん」ぐらいにしか思わなかったけど今だと大問題じゃないか!とw 

その方やがて校長先生になって無事?定年を迎えました。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

教育現場の問題としても引き続き文科省に対策していってもらいたい一方で、そもそも、小型カメラやスマホのカメラが手軽に使えるようになった事で教員のみならず社会全般で盗撮自体が急増している事も、別途国会で問題視して欲しい。 

 

スマホのカメラは規制が難しいかもだが、せめて小型カメラの販売は業務用等として届け出がなければ買えないくらいに徹底的に規制して欲しい。たとえイタチごっこだとしても誰でも手軽に買える今よりは盗撮の抑止になると思う。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

性犯罪て、女性の私からみたら、刑罰が軽く感じるんですが、真面目に教育に専念している先生方への冒涜行為ですし、教師と生徒、保護者の間にある目に見えない信頼を失墜させる行為ですし、被害に合われた人は、もしかしたら一生の心の傷を負いかねないですし、そのご家族も…生活が変わってしまうと思いますよ。重罪扱いで処分してもいいと思いますけどね。 

 

▲97 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

教員の在職者数が不足しているため、今までは痴漢などの破廉恥行為があっても対応が甘かったと言われてきた。今更なんだと思います。 

今後、某企業のように子供への人権侵害が発生して社会問題に発展するのを恐れたのだと思う。いくら教員が不足していても、性加害は犯罪です。厳罰化の上に、海外のように二度とその人間を性加害させないように情報公開すべきです。昔の埼玉県で発生した悲惨な事件が起こる危険性があります。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

定額働かせ放題な労働環境のなか、教員のなり手はおらず、採用試験の倍率は年々低下。多くの学校で定数に充たない状況。教員免許さえあれば誰でも教員になれるような状況の中で、由々しきもへったくれも無い。これは必然。責任は学校現場にあるのではなく、教育行政にあることは百も承知。報道機関は根本を揺さぶる記事をあげてほしい。 

 

▲139 ▼22 

 

 

=+=+=+=+= 

 

複数人でとか理想論ばかり押し付けないで、もっと現実的な現場の声を吸い上げて欲しい 

複数人で動けるほど空いてる教員なんて居ないし、そもそも教員不足、成り手不足 

教員の採用がムリなら補助要員として事務職でも何でも増やして下さい 

それがダメなら監視カメラでも何でも付けて、監視の目を増やすとか、 

現実的な対策をお願いします 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

事件が「相次いでいる」と言われるが、それは単にこれまで隠れていた事案が明るみに出て、報道されているに過ぎないのではないだろうか? 

 

本当にこの種の事件を解決する意志があるのなら、犯罪を減らすという裏付けのない日本版DBSのような、世論の不満を逸らすためだけの人権侵害に走るのではなく、もっと実効性のある対策を打つはずだ。 

その有効な対策とは、何をおいても防犯カメラを設置することである。これには犯罪抑止効果があり、結果として犯罪の被害者を減らすことができるからだ。 

 

しかし、防犯カメラは反発が強く、「プライバシーがどうの」と批判の的になりやすい。 

だから、犯罪抑止の根拠がないにもかかわらず、日本版DBSのように「共通の敵」を作り出して人権を侵害することで、国民の不満のはけ口(ガス抜き)にしている、というわけだろう。 

 

▲23 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

教員に限らず、仕事中にスマホやデジカメなどが使える事が問題。出勤したら、教師も生徒も学校の入り口でスマホやデジカメを預けて、学校で使うPCやiPadも第三者が管理すべき。学校のコンプライアンスが揺らぐ中、徹底した規律をお願いしたいものだ。 

 

▲11 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

露呈していないだけで、昔からあったとは思う。ネットと幼児ポルノマンガなどの影響もあるのか、悪質で卑劣で異常。一部のそういった人間のせいで、生徒を思い、教育に情熱を持っている教師が気の毒過ぎる。仕事がハードだからと言った理由ではなく、「性癖」なのでどんな仕事に就こうが、治らない。倍率が低くなったからということが原因だとは言えない。研修や教育で矯正出来るとも思えない。採用の際に、セクシャルな問題を起こしたか照会をかけて良いのではないかと思う。個人情報とは言え、そこは例外では?もちろん、採用側も情報漏洩はしない(した場合に罰則を設けるなど)。そうでないと、子供たちを守れないと思う。 

 

▲24 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

性暴力ばかりでなく、改めて「先生」と「生徒」という関係に起こる全ての暴力に調査、指導、処分をお願いしたい。 

私は高校時代、理不尽に体育教師に顔面殴られた思い出があります。 

今こそちゃんとした、良好な生徒と教師の関係を気付ける社会にしほしいと願います。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

規制の要望に対し表現の自由だと反発の経緯があって今だ。このような性犯罪者らと市場にある小児性愛の漫画やコンテンツなどとの関連、生活環境でどうかかわってきたかをよく調査してほしい。後天的な学習もあるのではないか。欧米では高校生以下は精神発達からみるので子供で、どんなに大人っぽくみえようと、大人が子供に性的興味をもつことを毛嫌いする倫理意識がとても強い。だから写真等の不法所持の軽犯罪ですら加重して罪に問い、100年以上の刑の例が山とある。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

性暴力は男子諸君から女児とは限りませんからね。女子生徒間のイジメや転売目的での同性間の盗撮も至る所で起きてますからね。更衣室内は人目が行き届きにくいので性暴力以外のあらゆるイジメや暴力が起きてますから。そちらの方の対策の徹底も頼みますわ。体育ある日は着替えなくてもいいように体操服での登校を認めるとか、トランスジェンダーでなくても更衣室で着替えるのが嫌な子向けの個室を用意するとか是非ぜひ強くお願いしたいですね。 

 

▲5 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

文科省や教育委員会の掛け声だけでは、教師による児童・生徒への猥褻犯罪は無くならないと思います。 児童・生徒への毎年のアンケート調査、校長、教頭など管理職による盗撮カメラ設置有無の点検、職員室以外への個人スマホの持ち出し禁止。それと、悩みを抱える教師への相談窓口の増設などしたらどうでしょうか? 賛否あると思いますが、やれることはやらないと、子供達を守れません。 

文科大臣は、非常事態宣言を出して良いと思いますよ。 

 

▲160 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

横浜市立港中学校で行われた進路説明会にて、男性教諭が女子生徒風の制服と長髪のカツラを着用し、両膝を開いて座る寸劇を披露しました。生徒と保護者約150名が見守る中での演出は、教育的配慮を欠いた不適切な行為とされ、批判が集まっています。 

 

教育現場の対応と問題点 

関係者によると、他の教職員はこの寸劇を笑って受け入れ、校長(前・横浜市教育委員会東部学校教育事務所の指導主事)も制止せず容認したとされています。さらに、同校を管轄する横浜市教育委員会東部学校教育事務所の指導主事も問題視せず、教育現場全体の倫理観や危機意識の欠如が浮き彫りになっています。 

 

教育の信頼回復に向けて このような演出が教育の場で容認されることは、子どもたちの尊厳を損ない、保護者の信頼を裏切る行為です。教育現場には、子どもたちの安全と健全な成長を守る責任があります。教職員の倫理教育の徹底と、第三者による監視体制の強化が急務です 

 

▲4 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

これで真面目に頑張ってる教員に、研修やら余計な業務をかす事だけはやめてもらいたい。 

ただでさえ定額残業し放題で、自︎される方もいるブラック業界ですし。 

どの業界や企業、官庁どこにでもヤバいやつはいるだろ。 

犯罪を犯した者だけを厳罰に処罰すれば良い。 

まずは採用方法の見直しと、学校自体をもっともっとオープンな開かれた施設にすべし。 

 

▲61 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高校の時、先生と生徒が2年ほど付き合って、生徒が卒業したタイミングで結婚してた。高校生の何割かは先生と生徒の恋愛に憧れを持ってる子も居て、祝福ムードだった。でも今、娘を育てる立場となって、娘と教師が…と言うのが現実にあったとしたら本当に寒気がする。 

卒業して大学に進学してから付き合い始めるとかならまだしも、在学中からってね…。公私混同しすぎてるし。子供絡みの事件起こす先生って、自分の欲求抑えられなさすぎだし、特殊な欲の持ち主だよね。大人の女性とかじゃ満足しないんだもんね。見抜けないから難しいよね。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔から生徒への暴力、暴言、性暴力、一般社会経験も無く働き始めた途端に先輩だらけではなく生徒という子供達が居る。そこで上からものを言う習慣が身に付き人間的教育の必要な教師が存在してしまうのも仕方がない。 

全てがそうでなく、本当に生徒と教師でさなく人と人として向き合ってくれる素敵な教師も居ます。 

塾の講師と学校の教師は別物。 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

児童や生徒のタブレットで画像や動画を撮って好き放題にやっている。スマホでも同様だ。変態教員の存在も大問題だが、子どもたちの方を忘れてはならない。SNSルールを無視した問題行動ばかりだ。タブレットやスマホは子どもらにとってはただのおもちゃでしかない。学校も家庭も管理しきれない。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔からたくさんあったよ。盗撮してある日突然いなくなった先生は小学校でも中学校でもいた。それだけじゃない。私は部活の顧問の男性教師に誰もいない部屋に呼び出され、反抗した罰と言って下着を下されてお尻を撫でられ、何かある度に何度もそれが繰り返された。2年間にわたって。 

お前が悪いからだ、と言われ、恥ずかしさもあり親には言えなかった。他の先生達に相談しても笑われて終わった。 

自分だけでなく、複数の女子生徒が被害に遭っていた。その経験で培われたのは、男は野蛮で恐ろしく、憎い存在だということ。他にもたくさんの性犯罪に遭ってきた。ずっと心の奥にしまい込み、なかったことにして普通の人生を歩んできたけど、歳を重ねてから男という生き物に対する激しい憎悪の感情が溢れ出してくるようになった。男が嫌い、苦手という女性はかなりいるようだが、その多くは何かしらの性犯罪を受けてきた結果だと思う。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この原因を作り出した原因の1つに文科省があります。他人事のように会見をしてますが、まず文科省自体に何が原因であったのかを調査する必要があります。いつも地方にトップダウンでなく、文科省自体も振り返り調査してください。現状では日本の教育は崩壊しています。すべて文科省が原因だと思っています。 

 

▲256 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

防犯カメラを設置することが、本質的な解決ではない。 

教員は、教員以前に1人の人間です。 

盗撮は、全ての人が犯罪対象とされる行為です。 

教員以前に、そもそも人として生きる上での「モラル、道徳観念、教養」を幼い頃から養わず、勉学だけを頼りに職に就く姿勢があるとすれば、それ自体が危険な行いであり、その姿勢自体が誤りです。 

 

私の親族の1人には、20年以上 中学校教員を務め、校長となった人がいます。 

このような「教員」もまた、世の中には数多く存在します。 

「人として生きる上での正しさ」を無くすと、教員以前に「人間未満」となります。 

これは、どの職業、立場にいようが皆同じ。「お客様」も人を殴れば犯罪者です。 

 

勉強はできても「子供とどう向き合うことが彼らの未来を豊かにするのか」の問に答えられる教員はどのくらいるのだろうか。 

防犯カメラを設置する前に、人としての心を養うことに注視すべきと思います。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

早期発見ももちろんだが、国は性犯罪の「犯罪化」も徹底して欲しい。 

現状では体液混入は器物損壊。 

性犯罪ではない。 

日本版DBSの導入が待たれるが、そもそも性犯罪でなければ、掲載されるのか疑問。 

性犯罪の刑期の短さも改善して欲しい。 

 

性犯罪者を子供たちに二度と近付けてはいけない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

端的に言ってしまえば、ここは一層の事「教育AI」システムを構築・強化することで、ある程度被害や(保護者たちの)心配が軽減すると思うし、何も昔ながらの「詰め込み教育」にこだわる必要がないと思う。 

もっと言うと、地元のスポーツクラブや音楽教室でとかで「学校授業」や「クラブ活動」を受ければいいし、呑み込みの遅い子供たちや日本語に不自由な子供たちに対しては「AI教師」によって底上げすればいいと思う。そうすることによって地域振興につながるし、教職員の負担が減ることによってワークライフバランスが保てるから、親・教師(と教育当局)・生徒、そして地域社会にとってwin-winだと思う。 

…確かに未成年者に対して手を出すのは論外だけど、ただでさえ己を犠牲にするほど激務だけにますますかわいそうになっていく。 

 

▲31 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

最近映画で知ったが牧師さんにもかなりの数の児童性愛者がいるようでやはり子供の集まるところに集まってきてしまっているのだと思います。法的整備、システム作りで子供の安心できる環境にして欲しいです。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先生は早めに結婚して子育てしてもらいたい。独身は誘惑に負けやすいし子供いる先生はより良く見て下さっている気がします。 

 学校は外部から誰でも入れるので警察を置く、不在の教室の見回りをして頂くだけでも他の盗難やいじめなどの子供の素行不良も、少し抑止されるのではと思います。 

 先生方の出世のかかった校内政治ももの言えない雰囲気を作り出しています。本当のことを言いやすい、共有しやすい、先生の評価を公平にする制度も必要かと思います。 

 とある場所では、先生の子供のいるクラスだけ立派な内容になり、次の学年からはその行事がない、生徒を選り好みする、公平につのったポスターも出来レース(美術部に受賞が最初から決まっていた)など、忖度だらけでした。 

 傘、財布盗まれ、いじめや遠足で服に塩素かけられても捜査さず揉み消し、見習いの体育教師は生徒と関係をもっていることを生徒本人が自慢して露見するなどありましたね 

 

▲7 ▼50 

 

 

=+=+=+=+= 

 

教員です。 

こういう時の文科省って、「遺憾の表明」と「教職員への通知」しかしないね。さっそく勤務校でも夏休みに研修が増えました。 

 

本気で児童を守りたいなら、予算を確保してください。防犯カメラ、複数担任制度、水泳や体育の授業の民間提携は、まともな教員を守ることにもつながります。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

パート女性などに監視員として教室の補助をお願いしたらどうか?朝早くから3時頃までなので短時間勤務には向いているとおもう。保護者に頼むとそれはまた別の問題が出そうなので、有料でちゃんと人を雇って担任と子供のおかしいな?という空気を第三者に見てもらえているのは安心すると思う。大人1人がクラスを任されているというところに何をしても許されると勘違いする教員が増えるのだとおもう。 

 

▲25 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

規律も何も、普通の人は絶対にやらないのでは? 

一般社会で変質者の報道のたびに法律を守りましょう!なんて誰も思わない。 

最初から隠れて悪いことをする、バレなきゃ良いと考える悪人でなければ性暴力などあり得ない。指導の行き過ぎでうっかり怒ってしまった暴言や暴れる子供相手の暴力とは違う。いかに隠さないか、行動を察知するかの方が大事では? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、深刻な問題は別にもあって、教育現場では、子どもから大人へのセクハラとかもあるんだよね。 

 

自分は男性だから、男子は言葉だけで済んでいるけど、女子は学年問わず様々な物理的接触を自ら求めてくることが珍しくなく、身体に触れられることは日常的だったりもする。 

 

大人なら一発で捕まるようなことも、教育現場ならなあなあになってしまうけど、むしろ子どものうちから、しっかり線引きして、そういった行動も抑制したり、例えばその様子を保護者に見てもらい家庭教育の一助にしたり(まあ大体、愛着障害とか虐待が背景にあるけど)、何かことが起きたときに、大人側を守ることにもつながるから、カメラ設置は、大人にも子どもにも、良い対策にもなると思う。 

 

詳しくは書けないけど、え?って驚愕した子どももいたから、事実確認や検証にも有用だと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子供達の手本となる教育者という立場で、学校で品定めですか 

親の立場としては娘を安心して学校に行かせる訳には行きません。 

一部の教師だろうけど、教師を見ればそういう目で見てしまいます。 

 

真面目にやっている教師にとっても迷惑な話だと思う。 

厳しい処分にしなければ後を絶たないでしょう。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

毎日のように学校での盗撮事案。本当にこれは氷山の一角であり色んな学校で起きているという証拠。以前中学の女生徒が更衣している教室に勝手に入って盗撮した事実がシャッター音を耳にした生徒からばれて新採1年で異動になった体育科教員がいたがそいつのことはもう時効なのか今福岡市で中学校の教頭をしているから終わっている。教育委員会も知っているはずなのに隠している。しっかり調べてまずはこんな教師を現場に出さないで欲しい。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

全ての職種において、性犯罪に対する処罰をもっと重くすることが、根本的な性犯罪に対する抑止力になると思います。 

処罰が軽かったら、性犯罪を犯す者は網の目をかいくぐってでも行います。 

学校に防犯カメラをいくら付けても、構造が複雑だったら、死角は必ずできますから。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

カメラを仕掛けられないに点検するとか 

備品のカメラを管理徹底するとか 

文科省や教育委員会の会合で言ってることがそこじゃないって感じ... 

一番の問題は何でそんな人物が教育の現場に入ってこれるのかということ。 

採用時に趣味嗜好を審査するのは教員の人権が... 

とかいっているところもあるようだけど 

一番大事なのは教育現場での子供やその家庭への安心安全 

そういった人物を採用しないような仕組みづくりが必要急務 

かなりの再犯率は高いだろうからそんな人物の再雇用や 

学習塾等子供たちと近い職場への転職はあってはならない。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

元教員です。 

近年の教育行政は「建物自体が老朽化してガタが来ているのに、雨漏りや不具合な部分だけを修理している」状態と思う。 

例えばICT教育でも、どこかのICT教育が進んでいる国の方法論だけ取り入れる。その国の教育環境への投資・教員の待遇・生徒の状況(例えばクラス当たり人数)・問題行動への取組などの全体像など考慮もされない。そして負担だけ末端の教育現場に押し付けられる。 

 

また政治家の多くは教育問題・教育への投資に無関心で、Xで様々な問題で発信する政治家でも教育を継続的に取り上げている人などごく一部だ。 

結局「教育や教育現場の問題」は政治の世界では些細なことで「票にならない」と軽視されている。結果、教育への投資など「無駄遣い」と一蹴される。 

社会全体で「教育や教育現場の問題」を「将来の日本のありようにかかわる大問題」と認識し、政治が関心を持たない限り、根本的な解決はなされないと思う。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔から感じていたんだけど、教師になって子どもたちを指導してみたいという気持ちの中には何らかの、そして僅かかも知れないが、やはり支配欲とか権力欲みたいなモノが潜んでいる様に思う。それは人間の心の内に自然に存在するモノで排除出来ないのだろう。しかし教師は時には自分が子どもたちにとって危険な存在になり得るという自覚も必要だし、教師に対する教育や訓練も必要不可欠と思う。私も小学生の時に教師にパワハラ受けまくってた時期があるな。不思議とトラウマにはなってないが、やはり学校には今でも不信感を持っている。 

 

▲9 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

安い時給でアルバイトを募集したら、安い給料で過酷な仕事をさせ続けたら、そりゃ士気も下がるし、優秀な人も去って行くし、まともな人は応募もして来ないでしょう。教員はまさにそれ。ギリギリの人数しか配置されず、誰かが休めばそのツケは休まない人にまわって疲弊する。いじめや問題行動が起きても捜査権も逮捕権もなしで解決を求められる。仕事に対しての報酬が低いので、教員の質も下がって行く。その分を別の教員がカバーし、疲弊する。教育にお金をかけないと、このマイナスのスパイラルはずっと続いて行く。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

分かりました!服務規律はきちんと守りたいと思います。規律を守って勤務します。 

では、勤務の開始時刻、休憩時間、終了時刻、時間在校時間についても、きちんと守りますね。処分されたくないので。 

 

服務規律なので、勤務時間も同じ扱いにするべきです。 

 

▲21 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

人権云々言っていないで、廊下や教室に防犯カメラをつければ良い。 

 

生徒指導で、カメラがあれば良かったと思ったことが何度あることか。証拠集めで何時間もかけて捜査する時間があったら、授業準備をして、早く帰りたい。 

 

研修を増やすのではなく、こういった予算を増やしてくれ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人の一種の性癖だから国がどうこうしても無くなることは無い。 

犯罪者同士の通信の傍受とかは出来ないのだから校内にカメラをつけるとか少しでも犯罪行為をやりにくいように、出来にくいようにするしかない。 

その映像をどう管理するのかなどプライバシーやコストとの天秤になるだろうがイジメ問題に対してもある程度効果は見込めるかもしれない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

教育に関わる組織そのものが時代に合ってない。 

教育委員会に学校も不祥事の隠蔽体質が根付いている。 

子供を守るための組織として機能していない。 

 

学校で起きるいじめや盗撮、教師間のトラブルに警察を介入させるべきだと思う。 

自浄作用のない機関ゆえに外部から介入させる必要がある。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今のインターネットの時代になったから、あかるみになってきたかんはある。小、中,高とそれぞれヤバイ先生はいる。良く、先生と生徒が結婚したなんて、全国各地うじゃうじゃいるし。しんこんさんいらっしゃ~い!に出てみたり。真田さん演じる高校教師だってブームだったとおもうよ。悪い意味で。実際に高校時代、部活のチームメイトが女教師とできていた。うらやましいとも思わないが、中には先生にしても、生徒にしてもヤバイことはある。気が付いたヤツは早めにリークしたほうがいい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小学校の時に教頭が女子児童と親密な関係になりその後その女子児童は3階のベランダから転落して死亡した。 

当時、教育委員会や児童の間でも他殺ではないかと、その教頭が性的に関わっていたのではないかと疑っていたが結局は事件はそのまま幕を閉じた。 

それからというものその教頭がホームルームに来ると「女子児童との関係を疑われているが全然関係ない」とわざわざ弁明しにきたが余計に怪しく思っていたし周りもそう思っていただろう。 

40年経った今でもその事件に対する不信感は拭えていない。 

 

▲52 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

文科省が会議って、ただ教育長に伝達しただけ? 

真面目で、ただでさえ多忙なほとんどの教師にまた余計な仕事を増やすの? 

最近は教師の雑務を手伝う人を雇っている学校もある様だが、そういう所にももっと女性を雇用して点検などして行けば良いと思う。 

学校にもパートタイム勤務の女性が増えたら良いと思う。 

文科省はケチらず予算を組んであげて欲しい。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

会議は良い事ですが文部省だけが考えるような問題ではないと思うし教員枠で考える問題でもない。 

根本的には倫理道徳、品性品格、忍耐自制力などの事柄を国家自体がないがしろにしてあまり大切にせず、国民に啓蒙も植え付けもせず厳罰化もせず責任も取らせず、親も機関も人間性教育をしてこなかった弊害だと思う。 

国家の教育方針とアプローチで足りないところがある問題だと思います。 

日本の体制であれば総理大臣が動いてもらうようなことに思えます。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

学校の教師だけじゃだめ、塾の先生、家庭教師もやってる人はいるはず。 

それが原因で不幸になった女性もいるはず、脅迫や圧力をかけられて相手になにもできなかった人は相談ダイヤルにそうすれば弁護士が助けてくれます。 

 

それで性犯罪の裁判が増え、このように報道も増えています。 

性犯罪の時効は20年です。間に合う人は徹底して戦いましょう。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔から、何度もメディアには取り上げられてきたけれど 

大人たちが、本気にはならなかった。 

すべての大人が、学校に通わせる子どもを持っているわけではないから。 

 

医療ミスが続き患者が何人死んでも、医療界は 

医療現場に警察など入れない! 医療は神聖なものだ 

医者はつねに技術を研鑽し最高の技術を提供しようとしている 

怠惰なミスなどあり得ない、ミスをとやかく言われては医療などできない 

と突っぱねていた。 

 

でもやがて、大人たちはわが身に起こったら…? 

と本気になり医療ミスへの視線が厳しくなって警察が関わるようになった。 

 

同じ理屈で、教育界は 

教育現場への介入を拒否し続けた。 

 

学校も教育委員会も、そんなものはないと突っぱねていた。 

文科省も具体的な被害は認められないとして、門前払いだった。 

でも実際にはあって現場で問題になると、いつの間にか 

教師は職場を変えられて転校先で平然と教師を続けていた。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

単刀直入に言うならば、GTOみたいな生徒を思う熱血な教師が現代には居ない。昭和時代には沢山居た。昭和時代は生徒達も、大人から見れば恋愛対象外の子供らしい子供ばかりだったが、現代の生徒は見た目も身体も大人らしい子供達が多い。なので教師も生徒とは思わず、女性として見ている事や、教師たる立場でありながら、教育者の自覚も薄い。保護者の立場である私達から見れば、学校と言う場所が教育を受ける為の場所と言う捉え方よりも、誤った大人達が居る場所へ、自分の子供達を送り込んでしまっていると言う、残酷な気持ちになっている。何の為の義務教育の場であるのか疑問。公務員と言う職業の責務をしっかり考えるべきだ。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱりこういうのって男性教員が多い訳だよね?だとしたら今後男性教員の採用は抑制するって出来ないのだろうか。採用人数に性別で採用枠数を規定するなどして。 

 

採用時の性差別だ!って絶対なるんだろうけど、現実的にはCAだとか受付嬢だとか女性中心の職業あるよね。そういう職業ってどうやって募集選考してるのだろうか。その仕組みを取り入れられないのかな。 

 

あるいは適性検査で小児性愛者を見抜くとか。 

出来るのか分からないけども。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

子供への性暴力でクローズアップされたけれど、大人への性暴力も共に昔からあった点も問題にされるべきではないでしょうか。双方が闇の中で増幅しあって来ています。 

大人の犠牲者は女性教員や女性事務員で、犯行場所はマットが収納されている体育用具室が多い。 

初めて認識したのは30年以上前で、S市の中学体育教員K氏のケース。犠牲となった複数の女性教員の訴え・証言から。教頭に昇進してからは地位を悪用して一層悪質になったとS市の教育関係者には有名であった。 

やがてS市だけでは無いことも判ってきたが、どこも人事権を悪用した圧力で潰している。趣味・嗜好的に子供に向かうのも当然であったろう。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

各自治体の教員採用試験の倍率、2倍を切っている自治体がこの数年で大幅に増加。 

 

誰でも教員になれる今の時代。 

こうなることは目に見えていたはず。 

 

教員採用試験の倍率を上げ、より資質ある人間を採用するしか方法はない。 

 

▲158 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

教師と言えば志の高い人がなるイメージで、これは警察や介護職にも言えることだが、人手不足の影響もあり現場には質の低い人材も多く見られる。ただ、質の高い人材だけを厳選して採用していては現状賄えず難しい問題だ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全国の教育長をオンラインで集めて言っていることは今までと同じ、目新しいものは「カメラを置けないよう教室などを無作為に点検」のみ。これもどこまで効果があるか。要は「苦言を呈して都道府県に丸投げ」でしかない。 

不祥事が起こるたびに同じことの繰り返し、そして不祥事は減らない。 

世間が考えるよりずっと斜め上の抜本的な改善を試してみないといけないかも。 

 

例:試しの特例校として隣の学校と部分統合しA校には男子と男性教員、B校には女子と女性教員として、児童生徒・教員の反応・動向を調べる。 

例:特例校として保護者・地域の方の力を借り(有償でも良い)、毎日毎時間監視体制を作る。 

例:文科省は反対しているが、教室等への防犯カメラ設置。 

例示が悪いかもしれないが、「今まで通り」をわざわざ教育長をあつめて言うより、特例校で実証的する方がはるかに良い。 

教員からは不評のコメントだと思うが、代案を出してもらいたい。 

 

▲42 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

教員の質に変化があったのだろうか。 

便利なものができると悪用する人も一定数現れる。スマホの使用エリアを決めるなどの対策は効果があるかも知れない。 

いずれにしても、授業を持たない校長や教頭の重要な仕事なんだと思う。教員の質の変化は上に立つ人の方かも。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

普通の女性には興味が無くて小学生・中学生にしか 

興味がない人も 教師になることを目指すからたちが悪い 

国家試験で見ぬこことはできず 何か不純物を排除できる方法を 

考えないといけないと思う 

カメラが小型高性能で動画まで撮れるようになり そのために 

長い時間カメラの設置しなければならないから  

たまたま発覚し始めたんだと思う 

昔のデジカメだと何分の1秒という瞬間だったので分からなかっただけで 

今急に犯罪が増えたのではない と思いますが・・・ 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

性欲の赴くままに性加害を行うのは、人としての「倫理観」が無いからです。捕まったら仕事を失うかも知れないと事後を考えないのは「思考能力」が無い この2点を備えているか面接者が見極める必要がある。「倫理観」「思考能力」は、幼少期からの教育で培われるものです。それが無いのは保護者が教育していないせいだと思います。そんな事は教えなくても成長と共に培われると思っている保護者を再教育する必要がある。 

 

▲5 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE