( 306506 )  2025/07/11 03:57:25  
00

=+=+=+=+= 

 

つい先日、中国軍がドイツ軍機にレーザー照射の事件ありましたが,ドイツ政府は駐独中国大使を呼び出し、外務省のXにも「わが国の人員を危険にさらし、作戦を妨害することは断じて容認できない」と厳しい対応をしましたが, 

日本政府との差は歴然とした内容です。 

過去には、日本経済が落ち込んでる時にも、中国には多額のODAで経済の発展に協力してましたがすっかり舐められてます。 

トランプじゃないけど日本ファーストを考える政治家が増えて欲しいです。 

 

▲6987 ▼120 

 

=+=+=+=+= 

 

JH-7(殲轟7型)はフライングレオパルド(飛豹)という愛称の戦闘攻撃機で、旧ソ連機の改造ではなく中国オリジナルです。 

1970年代末から開発が始まりましたが実用化に長期間を要し、配備は2000年代からです。 

レーダーやアヴィオニクスも中国独自で開発されました。 

エンジンはロールスロイス・スペイのライセンス生産版の双発、機体はファントムより少し大きい程度です。 

対艦ミサイル4発搭載可能で、最大速度はマッハ1.5、戦闘行動半径は1000km程度と推定されています。 

 

空軍と海軍航空隊にそれぞれ100機前後配備されていると見られています。 

 

▲146 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

これまで中国のあらゆる挑発の度に、遺憾砲を数えないくらい打っているが、全く効果はなく減るどころかどんどん増えている。これからもずーっと同じことを続けるのか? 

日中友好議連には、大阪万博観光で来日の中国副首相に重ねてパンダの借用(大多数の国民は望んでいない)を依頼する中国ごますりの森山会長を始め、与党だけでなく野党まで多くの議員がメンバーになっている。 

米国防省情報局(DIA)は、中国共産党と中国人民解放軍が日本の対中世論や政策を中国側に有利に動かすために「日中友好7団体」を動かしていることを指摘し、日中友好議連の名も挙がっている。日中友好議連メンバーは何の見返りを得ているのか知らないが、巨費を使って大挙朝貢している。 

中国を利しているだけの団体はさっさと無くすべき!! 

中国人による日本の土地、建物買い占めなど、次々侵略されているが、相互主義に基づき中国人には土地を買えないようにすべき!! 

 

▲3020 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は我慢を重ねていたのだろう 

近年の兵装の進化により、強くなった、やれる、という自負が生まれたんだろうね 

ついつい挑戦したくなる イキつた状態 

軍隊としては重大な規律の乱れなんだが、それを取り締まる空気はないのだろう 

プライドが先行してる今の状態で間違い起こしても止まらないだろうね 非常に危ない状況でこちら側が最新の注意を払わないといけない 

 

▲161 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

パイロットの技量でも示威行為でもなく、統制が取れていないわけでも挑発行為でもなく、こうやって少しずつ、小さな事を積み重ねて、本当に少しずつ確実に侵略していき、違和感を違和感と感じさせなくして、それが普通と思わせるのが彼らの手段。 

土地も人も街も技術も、20年前と比べたら大分奪われたんじゃないですか? 

中国は侮ってはいけないと思います。彼らは本当にしたたか。 

 

▲1267 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

ナントカ党が政権入りして30年近い。その間に日本の国力は低下し、敵国の国力は激増した。少子化は全く改善されず、過去最低の出生数も記録した。そしてこのように挑発を繰り返される体たらく。 

 

ナントカ党が政権入りする前の日本は本当に強かった。株式時価総額ランキングでは日本企業が上位独占。ジャパンアズナンバーワンと言われた。 

みんな将来を悲観せず、懸命に働き、稼いだ金を使い切ることができた。 

 

それがなんだ?この30年で日本は本当に弱くなった。稼いだ金も老後のために蓄えたり投資しなければいけない。100年安心年金プランとは何だったのか? 

 

現実が証拠であるのに、未だにこんな党のサポート業務に勤しむ輩が理解できないね。 

 

▲300 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

領海侵犯は毎日のように新聞の隅に記載されているが、領空侵犯は、速事故(戦争行為)に繋がりかねない事案だと思う。わずか数十メートルの近さ!恐ろしい出来事。再三の遺憾ですまされることではない。もっと強気に出て、駐日大使を呼んででも厳しくすべきである。 

 

▲878 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

このような事案は、当事国だけではなく、広く海外にも公表すべきだと思います。 

日本という国は、他人を巻き込むようなことに忌避し、他者に救いを求めること恥とし「やせ我慢精神」が色濃く残っているようです。 

でもこれは日本でしか理解できないみたいで、堪忍袋の緒が切れるというのも日本特有だそうです。我慢せず、言葉に出し、喧伝し、常に他者に理解を求めるようなパフォーマンスが必要だと思いますが、どうでしょう?? 

 

▲346 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

領海領空に対する威圧的行為は国連への報告事項として提出されているのだろうか?また我が国に設置されてる大使館や領事館に対して中国の国際法を破る行為への抗議を共有化させているのだろうか?日本は島国で隣接する他国への線引きが難しい位置にいることから世界の多くの国に現状理解と共感を得る必要がある。その上で仮に特定行為を実行したとしても正当性を正しく理解出来ている前提は必須である。何故ならより多くの国と対応できるようすることが国家安全上の必須要件であるからである。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

中国軍機がこれ以上危険行為を繰り返す場合は警告射撃を行う、あるいはミスがあります。それ位強い警告を発することが必要ではないかと思いますが。世界に向けて発信することも必要ではないかと思います。 

 

▲214 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

公海上だから問題にはならない空域だろうけど、このあたりは日本や韓国との防空識別圏が重なる場所とも聞いており、哨戒機であっても時には中国軍機との接触スレスレ事案は米軍でも増えている。 

台湾有事に関わらずともこれら危険な中国側の行為によって最悪の事態となる恐れも充分にあり得るだろうな。 

 

▲208 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

これ,スクランブルを受けたのはYS-11EBらしいから,日本もしっかり中共を電子偵察をしているという事ですね。防空識別圏に侵入してからどの程度でどの基地から要撃機が離陸したか,使用している無線周波数は何か,実際に要撃対象にならないと得られないデータを収集していたのでしょう。日本もしっかりやることはやっているようで安心しました。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中露北は独裁者指示の元での行動に加え、軍隊も力を持っており危険極まりないです。露軍はウ戦争中で疲弊してますが、支援中の北朝鮮含め実戦経験を重ねてます。米国トランプ大統領になり、日本含めて同盟国は自国を自ら守る認識を高める必要があります。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国軍による自衛隊機への危険な接近に加え、最近ではドイツの偵察機が紅海で中国軍艦から軍事用レーザーを照射される事件も発生しており、中国の挑発行為が欧州やアジアの複数地域で拡大していることが明らかです。 

これらの意図的かつ威圧行為は偶発的なものではなく、国際的な安全保障秩序を著しく損なうものであり、日本は東シナ海での事案だけでなく、欧州を含む自由主義諸国と連携して対抗する必要があるでしょう。 

具体的には、日米豪印の枠組みだけでなく、EUやNATOとも協調し、共同軍事演習や情報共有を強化するとともに、国際社会で中国の規範違反行為を明確に非難し、再発防止のための国際的枠組みを構築することが不可欠です。これにより、多国間での強固な対中包囲網を形成し、地域と世界の平和と安定を守るための実効的な抑止力を確立すべきである。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

パイロットの独断で動く訳もなく、この領空侵犯の理由がなんだろうか。日米関係が関税問題でギクシャクする中で両国の動きを確かめているように見える。 

仮に自衛隊機に何か起こった場合、米軍機がスクランブルを行うのか。そんな事をシュムレーションさせた出来事だった。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプの再選で中国包囲網の構築が難しくなってきたが、それでもルビオ始め国防次官など対中強硬派が周りを固めているし、海兵隊始め第一列島線沿いのミサイル網もフィリピン含め緩やかながら形成されつつある。あとは日本がどれだけ毅然とした対応ができるかだ。戦争なんて侵略する国の一方的な意思で戦火の口火が切られてしまう。次はF35で対応するとハッキリ言ってやればいい。過去には核を持たないアルゼンチンが英国と、今はウクライナがロシアと戦っている。非核国にできることも幾つかある。このまま弱腰ではトコトンつけ込むのがならず物国家の真髄だ。特に相手が弱いとみれば 

 

▲149 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ここで厳しい対応を取れない親中政権を支持している人の気が知れない!! 

 

でも先日の都議選では、創価学会の聖地がある新宿区や大田区でも、現職の公明党議員が落選するという歴史的快挙が起きた。 

 

本来は、学会員の組織票によって、30年以上公明党議員の当選が続いていたエリア。 

 

つまり、学会員が裏切り始めた(笑) 

 

学会員の票無くして自民党は勝てない。 

 

親中政権を終わらせられるかも知れない。 

 

投票に行きがいがあるね!! 

 

▲305 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

進路を横切るとか、真正面、真後ろに付くとか、射撃用レーダーでロックオンするなどの行為は危険で許されないが、今回の場合はどうか? おそらく中国側はもう1機が上空で双方の動きを監視している。記事に追い越した後に旋回して最接近とあるが、速度差のある機体に対しては日本を含む他国の要撃機も同じことをしている。お互い粛々と自分の仕事をしてるのであって、騒ぐ問題でないのではないか? 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

軍の命令かパイロットの暴走かはわからないが、実際に中国軍の統制が取れていないという記事を見た事がある。 

撃ち落とすわけにはいかない以上は中国大使を呼び出して良いと思う。 

 

▲304 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

武力衝突に発展することは避けたいが無人機による防空が可能なら積極的に活用して命を損なわない防衛ができるといい。相手側に人的被害がでても自業自得。いちいち相手側に気を使うことはなくガイドラインにそいAI判断で防衛行動がとれたらどうか。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は米国に安保条約を結んでて、同盟国だとも言ってるのなら、米軍と相談した上で連携を取って対処するべきだと思う。 

もし米軍がそれに応じないとしたら、日本は憲法9条を廃止にしてNATO加盟申請をするべきだと思う。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

再発防止を求めてもまったく意味がない。中国は政治的な意図と軍事的、戦術的な確認の狙いをもって、作戦として異常接近しているのは明白。やめて下さいとか、注意して下さいという話ではない。中国報道官の抗弁を聞く必要すらないこと。 

 

次回は警告射撃をする旨を伝えて、警告に応じない場合は撃墜する命令を出すので、ゆめゆめ間違いが起こらないように緊張感を持って注意するように伝達するだけでいい。現時点ではっきりと一線を越えたら有事になることを伝えておかないと、本当の万が一が発生してからでは遅い。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

弱腰外交と言われて久しいですが、政治家にとって最大のリスクは「戦争」ではなく「支持離れ」です。 

中国との貿易総額は30兆円/年を超えます。その利権に関わる有権者(=企業)の数は尋常ではありません。 

弱腰外交とは何も政治家が中国を恐れているわけではなく、結局、日本人有権者離れ、すなわち失脚を恐れているからそのように行動せざるを得ないのです。 

中国を怒らせて即・戦争になるリスクよりも、経済的なダメージを受けるリスクのほうがはるかに高いからです。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも領空、領海ってなんなんでしょう?自宅の敷地に他人が入って来て遺憾だの厳重に抗議だの。民家なら警察居てますが常任理事国を誰が罰するんですか?もう、自動で侵入した物をキチンと対応する物を配備しましょう。その為の税なら惜しみません 

 

▲58 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

以前に領空侵犯された時に、しっかりと応戦せずに、外交筋から遺憾の旨を伝えるという、生ぬるい対応をしたから、このような舐められた事をされるのですよ。 

領空侵犯されたなら、こちらも領空侵犯をしなければ、ダメですよ。 

完全に舐められているのですよ。わかりますか? 

安全保障上、かなり危ない状況ですよ。 

しっかりと日本はこれからの対応を中国側に、伝えるべきです。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そろそろ後ろに回り込んで威嚇射撃が必要ですね。 

もちろん接近前から離脱までの客観的資料を残しつつ。 

何なら撃ち落として知らないと言うのも良いかも。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

結局のところ、Cとデカップリグするしかない。  だが現実はCとあまりにも密に関わっしまった。独裁国家は東南アジア、アフリカ、中近東、南米にあるが、ほとんど小国。 だがCは国土、人口が大きく、西側が経済発展を援助してしまった。 民生より軍事を゙優先させて、自由主義諸国を圧倒する思惑は確かだ。 

 

▲327 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

このような危険行為があるたびに少しづつ少しづつ、不動産の購入条件に制約をかけるなり、免許の取得条件を厳しくしたり、安全保障に関する土地を販売禁止にしていけばいいと思う。端的に言うと、仲良くしていこうという気はさらさらなく、いずれ日本を取る気まんまんとしか思えない。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

遺憾の意を伝えて終わりではなく、今度領空侵犯や自衛隊機に煽りくれたら専守防衛として撃ち落とす可能性があると強固な姿勢で望むべき。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

参議院選挙の立候補者で党名は申しませんが、 

防衛費の削減を訴えている方がいます。 

 

台湾有事が発生した場合、日本や米国は 

台湾寄りの行動を行うと考えられますので、 

場合によっては日本の基地や都市に対して 

中国軍が攻撃を仕掛けてくる懸念があると 

思います。 

 

そう言った可能性がゼロでは無いのに、 

防衛費削減を訴える立候補者の考えに 

理解ができません。 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これは完全に日本の対応を探る行動ですね。 

昨今言われている他国による日本の政治やマスコミに対する裏工作や買収がどの程度進んでいるか見定めるのに絶好の機会です。 

この選挙期間中にこの事件に政党やマスコミが意見を発するのか発しないのか、はたまた日本ファーストの振りをするのか。 

過去の行いや思想から注視する必要があると思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日中友好議連とは一体何なのか。他国の軍用機が敵対的にやって来る事は、彼等のボタン操作一つで日本国民が大量に犠牲になるかも知れない話だろう。しかも核保有国から挑発され、最悪な事に似た様な国が日本を囲んでいる。GDP比5%の防衛費を渋っている余裕など日本にある訳が無い。同盟国からの助言に真摯に耳を貸さなければ有事になっても、それ見たことかと内心思われて有効な支援など受けられない筈だ。世界から見ても目の前の脅威に備えず、助言にも対応しない日本の自業自得と判断する筈だ。政府は天使相手の性善説に固執せず、核保有強権国に囲まれる冷酷な現実を直視して当たり前の政治をするべきだ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

遺憾砲は全く効果なし 

政治家、内閣は親中のような寛容さ。 

もうそろそろ防衛行動警告射撃など、しても良いと思う。国連も機能していない、中国は国際法お構いなし。 

そろそろ本格的な包囲網構築に動くべきでしょう。 

 

▲136 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そのうちに接触事故に成るかも知れません。その場合戦闘機のパイロットはパラシュートで助かるかも知れませんが、空自の偵察機は墜落全員死亡の可能性が有ります。中国に危険な事を止めさせるには目には目をやるしか有りません、やり返す事です。何もしないから舐めているのです、やり返す事は重要だと思います。 

 

▲22 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自衛隊のYS11EB電子測定機に接近だと。 

YS11とは1960年代に国内飛んでた国産初のプロペラ小型旅客機の 

自衛隊機版と言うことかね。 

自衛隊もメンテナス技術が優秀で随分もの持ちが良いね。 

国民として、そんな古い本来なら博物館に展示されてても良い飛行機で緊迫する東シナ海を自衛隊が飛んでるのか。 

なんか日本人として悲しくなった、自衛隊隊員さんに対して申し訳ない 

気持ちなってしまった。 

何でも自衛隊の弾薬やミサイルの在庫は、初戦から2週間分しかないとか 

聞いたことがあるが、2週間後には米軍が助けに来てくれる予定だとか。 

これじゃ中国だけでなくトランプからも舐めるなと言われる訳だ。 

与野党の国会議員たちよ、自分達が選挙で当選するために自衛隊には 

オンぼろ飛行機で中国軍に対峙させてばら撒き競争やってる場合じゃない。 

税金の使い方がおかしくないか、だから中国やトランプにコケにされるのだ。 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

背景には、強行な権力で独走する習近平下ろしが始まり、権力が弱まって来て任期中に武力で台湾統一を統一したいと云う焦りから強行に出ていると云うのもあるようです。 

 

党内で話し合って政治を決める人物を主席にする動きがあって、秋頃に習近平は失脚する可能性が大きいそうです。 

 

▲104 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

中国の中枢だけでなく、既に末端まで「日本はどうせ中国のものになるから、何しても許される」と思われています。 

今、断固とした対応で中国からの脅威に立ち向かい、日本と日本人を守る事が必要だと思います。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中国がさらに軍事力を高め、挑発行為がエスカレートすることに備え、各国連携し…と言うが、近い将来、必ずや世界の脅威となる中国の軍事力に備えるのではなく、 

今のうちに経済制裁などで包囲網を敷いて、中国の成長を抑え込み、減退させておくべきだ。手遅れにならないうちに。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍晋三氏の命日に合わせて 

トランプが日本政府に関税アップの手紙を送り 

(ミスタージャパンとして石破の名前さえ書かず) 

 

岩屋が中国外相と握手したタイミングで 

中国軍機が自衛隊機にまた異常接近する 

 

どちらも意図的行動であるのは明らかだ 

 

日本政府(石破政権)が完全に推力を失い失速しつ墜落するのを、米中両国は読み切っている 

 

なのに 

鈍感すぎる日本の政治家やメディアは 

まだ旧来の自民党公明党の連立政権が続くイメージを頑なにもっている 

 

もう時代は完全に変わったことを 

国民のほうが先に敏感に感じ取っている 

 

この状況で自民党公明党に投票するならば 

国際情勢を読み違えていると強く指摘したい 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

よく解らないのだけれど。 

先に、自衛隊哨戒機の前900メートルを横切るとか、米国にもやっていたらしいな。 

映画トップガンみたいに、ロックして打ったらどうなるのだう? 自機航空機の安全を脅かす無秩序な飛行物体は、地球上の国際ルールとしてあり得るのではないかな? 

 

中国が太平洋に出たい思惑は、ワイドショーで知りますが、何故地球規模の機関やルールも無視して、己のやりたい放題思考なのだろう?解らない。 

経済低迷の起爆剤として戦争を起こしたいのだろうか?ばかが? 

 

▲42 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中国の領空領海侵犯によって事故が起きても自分たちの正当性を言い続け戦争の火種に成りかねない。敵の挑発に乗らずけん制するのも大切だが、やはり有事に備え憲法改正は絶対に必要である。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理は今回の選挙運動の中で、アメリカとの関税を挙げて「国益を守る」と仰いました。 

確かに、国会議員の方々には国益や国民の財産を優先して守って欲しいと思います。 

ですが、同盟国であるアメリカには強気に発言できるのに、なぜ中国相手では骨抜きになってしまうのでしょう。 

 

尖閣諸島周辺では連日、中国海警局の船による領海侵犯が繰り返されています。 

今回の航空自衛隊機への接近にしても、少し間違えれば軍事衝突の可能性が有る危険な行為です。 

 

仮に機体同士がぶつかっていた場合、石破総理は日本側の主張をそのまま押す通す事が出来るでしょうか? 

それをきっかけに中国が尖閣諸島へ攻め込んだ時、日本の領土を守るきる事が出来るのでしょうか? 

 

私は今の自民党では中国に対抗出来ないと思っています。 

総理もその周りも、媚中と言わざるを得ない程に弱々しく見えるからです。 

自民党には心から変わって欲しいと願っています。 

 

▲110 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

若い操縦士がゲーム感覚で無謀な操縦威嚇をしているのか? 

それとも軍上層部からの 

作戦命令が出ているのか? 

台湾侵攻時の予行練習しているのか? 

何処にしても習近平体制危機回避の矛先が台湾に向けられる事だけは避けて欲しい! 

 

▲208 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

二度あることは三度ある。 

前にも中国の戦闘機が電子偵察機のYS11の前からブラストかけて失速させたことがある。自分より弱い相手には何度でも同じことをして相手を試している。 

尖閣、偵察気球、ブイ、東シナ海の油田、鳥島。これからも中国は色々ちょっかいを出してくるでしょう。 

反撃する?反撃出来る?正当防衛、緊急避難?中国と戦争する?どうする自衛隊。どうする防衛大臣。どうする内閣総理大臣。遺憾砲で問題先送り? 

安全、平和は元々不安定な状態で幻想に近いと思います。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

偵察、哨戒任務の情報収集要員ばかりが危険な目に合っている、 

このままでは取り返しのつかない事になりかねない、 

相手のスクランブルには対抗するか最初から護衛を付けなきゃ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

毎回あとを立たない異常接近 

東シナ海といえば日本の九州、沖縄地方に面し、朝鮮半島にも面している地域です 

政治的背景があるのか毎回、中国に抗議するのではなくきちんとした態度を 

示さないと同じことの繰り返しではないでしょうか 

ちなみに所属は航空自衛隊入間基地 

最寄りの駅は西武池袋線の稲荷山公園駅 

一年に一度入間航空祭が行われる基地です 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

軍服トップが胡錦涛派に寝返って現共産党トップの重病説と弱体化により内部抗争の方がヤバいことになってるんじゃない?今年の8月には抗日戦争勝利記念日前のクーデターがあるかもとか、10月の建国記念日にも狙いを定めてるとか。胡錦涛派のエリートをナンバー2にする約束を寸前で破ったから胡錦涛派氏は全人代の席で何か言おうとして退出させられたとかなんとか。。 

 

台湾有事や日本自治区化どころでは今は無さそうかもね。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

簡単に言えばパイロット技量の示威行為でしょう 

パイロットの技量が低ければ海外軍用機との至近距離での飛行命令は、事故が起きれば即戦争に繋がりかねません 

我々はこのような飛行をしても何事も起こさない高度な練度があるぞ 

という示威行為です 

 

▲504 ▼224 

 

=+=+=+=+= 

 

今の政府では「日本人の犠牲者」でも出なければ、ドイツが取ったような「強い抗議」は出来ない(人死にが出てもしなさそうですが) 

どうせ明日か明後日くらいには、中国側が「接近したのは日本機の方だ!」などと嘘を吐くんでしょう。そしてこの件はうやむやになり終了…のパターン。 

もう政府を変えて「今までみたいな温い対応はしないぞ」と思わせるような政権を作らないと「永遠に」続きます。 

それから「外交の出来ない外務省」も必要ありません。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今日の共産党の政権放送では日本が軍事費を増やしていることが他の国を刺激していると主張していた。日本が軍備を拡大しなければ戦争は起きないというスタンスらしい。ことあるごとに憲法を持ち出すわけだけれど「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼」したところで中国がそのような国でないことなど明らかなのに全くおめでたいものだと呆れてしまった。 

 

▲125 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

長期に渡り多額の税金を援助してきた中国にこんな行為をされるなんて政治家は責任取らないと国民は黙ってないよ。完全にナメられてます。これから先も挑発行為は続きいつか偶発的な事故から局地戦闘から全土に広がる戦争に突入する可能性すらあります。 

先人の方々が守ってきた美しい日本が他国の領土になる可能性すらあります。 

 

▲32 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう軍事的インシデントを見るにつれ、中国企業ブランド製Wi-Fiルーターとか、スマホは買い難いと思う。万が一、日中間で何らかの軍事的衝突が発生した場合、通信遮断や傍受をされそうです。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私が自公政権を支持しないのはこういう時の対応の甘さがあるからです。 

同じような事をアメリカにやったら大変な事になります。 

でもこの事案も含めて、今だに尖閣諸島周辺では日本の漁師さん達が自由に漁ができずにいて、中国船から妨害や追っかけまわされたりしています。 

歴史的にも日本の領土である尖閣諸島で漁をするのになぜこのような事がおこるのか。 

それは今まで自公政権が甘かったし、棚上げしていたからです。 

中国からは非常に舐められています。 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

遺憾の意なんて言ったところで、日本国内ですら何の意味もないよねと思われているのだから 

いい加減に形式だけの抗議なんてやめたらどうですか。もっと毅然とした抗議をしないと繰り返し常態化します。尖閣だって同じこと、さっさと日本の所有を明確にする構造物を建築しましょうよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道では土地が勝手に開発されたり、暴走事故で幼児に突っ込んだり、飲酒運転で若い奴に巻き込まれて殺されたり、あらゆる犯罪でやりたい放題やられてるな。 

トランプみたいな対応をとって欲しい。 

本当に酷すぎるだろあまりにも舐められすぎている。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな状況に晒されている自衛隊のパイロットの皆さんの緊張を察するにあまりある。 

だらしない政治家と、傍若無人につま先を入れて来る相手国の犠牲にならない事を切に祈ります。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民が真剣に憲法改正や核武装を容認しない限り、この遺憾砲と最大限の抗議という、蚊に刺された程度の事しか言えない訳ですよ。 

核武装してる国には挑発しない、力こそが最大の抑止力と言う名の平和。 

そのためには一人一人が、自分が、家族が徴兵含めた覚悟を持たないと。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の習主席は共産党内での立場が不安定で周りを固めきれずに更に軍部も忠誠心が揺らいでいるのではっていう記事を見た 

共産党の指示で威嚇してるならまだいいが、もし本当なら軍の統率が取れてないで現場の独自判断だと怖いなぁ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

はっきり言って、日本は相当になめられているということ。そうでなければ頻繁にこのようなことは出来ない。今後は、即、迎撃しない限り国防の為の警戒は成り立たず、後々後悔することになると思う。日本は完全になめられていることを恥として受け止めるべきだと一国民として思う 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

戦闘機とYS機、30mの異常接近、どちらが危険行為をしてるか普通に考えた 

一目瞭然なんだから映像等で世界発信するしかないし中国の挑発に乗るのは一番やってはいけない。 

国際舞台でその度に公表すべき。今までやってないですよね? 

 

▲148 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中東で監視活動中のドイツ航空機にレザー照射したとしてドイツは大使を呼び出し抗議した。 

先月も起きてるのに、自制が効かない偶発的な事が起きてからは、後戻りできない事案で中国の呉江浩駐日大使と云えば、己らの台湾有事を想定して演習やら嫌がらせをしてるのに、「日本の民衆が火の中に」発言で私らは国外追放案件と思うが弱腰政権は中国にべったり政策mにもほどがある 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

接近したとか言ってるけど、日本政府はどうしたいの?人の領地に入ってきたら攻撃する、排除するって決めてるのであれば否応なしにするべきでは?毎回、こういうニュースを見るけど好き勝手されて行動しない日本政府は日本人ではないと思ってます。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう行動を見ると米国や台湾と連携して対処する仕組み作りが必要と感じます。 

中国から資本を引き上げる外国企業、負動産バブル崩壊で相当マズイことになっています。台湾侵攻も国外に目を向けさせるためにやるかもしれません。 

独裁者は歴史に名を残そうとしますからね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでも、日本政府は中国の動きを止めることができなかったし、今後もできないのだから、あえて、ニュースに出さなくてもいいと思う。日本は本気で立ち向かうようなスタンスをとらないと、いつまでたっても状況はかわらないよ。その辺、中国は十分、分かっていると思う。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に、日本は舐められっぱなしですな。 

政府は、いつも通り大した行動も起こさず、左派系は、話せば分かる外交でとお花畑だし。 

まともな政治が出来る、政治屋では無く政治家が居ない。選挙で政治家を入れ替えないと、日本国も日本国民も、安全で幸せな未来は無いと思う。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私が空自にいた頃の仮想敵国はソビエトだった。今はロシアに加え北朝鮮と中国。日本の防衛力を強化すべき。 

 

▲302 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも空自機がなんでそんなところに偵察機を飛ばしていたかと言うと、それは中国軍からのなんらかの情報を取ろうとしてたのは明白なので、それに対して中国側もなにもせず偵察されるわけにもいかないので戦闘機を接近させたというだけで、いってみればどこの国の軍隊でもやる普通の行動です。 

もしこれが逆で中国側が偵察機を日本近海で飛行させていたら、空自の戦闘機が接近して警告するわけですし実際に過去にやっています。 

なので別に大騒ぎするようなことでもなく、どこの国でもよくある軍事行動の一つですので「中国に一方的に好き勝手やられている」みたいに勘違いしてカッカする必要はありませんよ。日本も中国もやることやってるだけです。 

 

▲29 ▼108 

 

=+=+=+=+= 

 

中国べったりの石破政権。べったりしてもこうやって中国にやられちゃう。遺憾砲すら発表できない有様。関税の件もさ、本来は米国製武器購入とそれを通じた日米軍事連携の強化。これが交渉材料に上がるべきなんだけどね。軍事費負担増も免れない部分はあると思うがそれと引き換えに関税回避を狙う。これが石破氏は出来ない。そんな事したら中国激怒するから。そして米国からも信頼を失ってる。今日本って皆さん気づいていないだけで米国の後ろ盾を無くしつつあり中国に取り込まれているのでは?中国の安全保障圏に入りたいの? 

 

多くの人がトランプ氏に恨み節なんだけどね、私は多くが中国べったりのスタンスが元凶だと思ってる。日米同盟を基軸とした外交とそこから派生する経済連携。ここがブレて無ければ関税交渉だっていくつかは日本の要求が既に通ってるよ。少なくとも今頃関税UPなんて仕打ちは受けないでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本とアメリカとの関係を観察しつつの行動か、あるいは台湾進攻のための継続的牽制か・・・ 

日米間の関税協議についてトランプ大統領は継続する意志を示していたが、石破筆頭に日本政府と日本経済界の反発的発言からして、日米同盟の脆弱性が露呈しつつあるが・・・ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東シナ海での中国軍の活発な軍事的行動は台湾紛争前の準備段階に有る事を示しているとの見方が濃厚。 

日本だけで無く、ドイツやオーストラリア等にもその脅威を覚える様なレーザー発信を安直にしてきている。 

紛争や戦争は初期段階の威嚇に胆を発する事が多く中国側の動きは過剰と言わざるを得ない。 

挑発行為に乗せられては絶対いけないが偶発的な動きに対し日本政府にホットラインは有るのか!? 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本も国際社会に対して『悪いことは悪い』『今度同じことをしたら生命の保証はしない』くらい強く言って出れる人が今後は必要!  

 

同時に、言ったことに対して面白おかしく報道するマスコミに対しては『くだらんことをいつまでも言うな!』『同じことをし何回も何回も質問するな!』とちゃんと国内でも一喝できる腹のある人材が必要! 

 

『男は黙ってサッポロビール』の時代は既に 

昭和期に終わっています 

 

『やることをきちんとやっていれば国際社会もそのうちに理解してくれる』という古来からの謎の日本的対応は今や世界には全く通じないことを認識してほしい 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国のこのような行動があったにせよ 

YS-11EBの行動を公表するのって 

存在自体公にならない機体なのに 

非常に珍しいことですね。 

YS-11EB自体、 

自衛隊に3機のみ(飛行可能なYS-11自体この3機とエアロラボが保有していた1機のみか) 

退役時期は不明ながら 

いつまで見れるのか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中には公表されない事案は色々ある。 

 

海自機も比較的多く近接事案もあるだろうし、海の中の事案も多くある。 

公表するのは一握りの事案で国内に色々な予算を付ける前に比較的公表し翌年の予算付けしやすくする。 

 

YS11EBもソロソロ退役近いしね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

落とせ、何で出来ない、船舶も、そうだけれど、自国の領海に入った際には、出来るでしよう、現に、理不尽な、拿捕も有るんだし、滑られ過ぎ、自国の正義、包囲網、守らないと。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国の動きは一段階進んでいる。 彼らは出鱈目に動いてるのではなく、理論通りに動いている。我が国は冷静に対応しつづけるしかない。ここで感情的になれば彼らの思うツボに引きずり込まれる。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで日本は、中国の戦闘機とか、船が日本の海域に入っても、文句しか言わないんですか。なんか私は、そういうのをニュースで見て、ただ文句言うだけの人とかスクランブルで戦闘機を飛ばしているのをものすごく税金の無駄だと思ってます。ニュースで報道されてもその後がどうなったかが何もない。日本は完全に舐められてんです。それなら自衛隊なんかいらないよ。飛行機も無駄、船も無駄吉なんてな無駄。アメリカに金を取られてるだけじゃん。情けないね。やるんならやればいいのに。それかニュースで報道しないで欲しいね。何もできないんだからでは遅い時間に皆様すみません。おやすみなさい。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

食糧を輸入に頼る今の日本は政権与党の愚策で米不足にも陥っているし、トランプ大統領から米国産の米は輸入しないと宣言してるし、攻撃しやすい条件揃ってる。にも関わらず中国にパンダ外交で擦り寄る政権が理解できない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

岩屋外相は領空侵犯されたら、同じ分、同じ回数やり返す宣言の上で実行をして、 

舐められぬように日本の領土における核心的利益に対する強い決意を国外へ発信せよ。 

 

出来ないと思いますけど。 

 

アメリカには領空侵犯されてないなあ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

偶発的な衝突を誘発する可能性がある「特異な接近」だとして、船越健裕外務事務次官は10日、中国の呉江浩駐日大使に深刻な懸念を表明し、再発防止を厳重に求めた 

 

こんなだから舐められる 

 

▲74 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

主翼に空対空ミサイルをもっているから、戦闘モード。空自も戦闘機の護衛が必要だ。ミサイルを装着し、戦闘モードで対応したほうがいい。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

異常接近の度にスクランブル発進して遺憾砲を撃つだけではでは何の意味も無いので、時と場合によっては撃墜しても良いだろうと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本に挑発行為をして中国に何の得があるのだろうか? 

それに日本は何故にこれだけ挑発や舐められてるのに貿易、輸入、パンダなどや議員が中国よりにしているのか全くわからない。 

更に挑発をすればするほど日本は軍事の製造拡大をし続け物量は敵わないが技術では中国より凌駕してると思うが。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

もういい加減日本政府は 

どこまで中国軍の好き勝手 

させておくつもりなんだ 

再発防止?この国にはそんな言葉が 

無意味だというのがまだ 

わからないのか?もうそんな 

次元はもうとうに過ぎてるだろ 

もう中国軍が習近平の統率が 

できないところまできてるんだよ 

最近の中国軍の動きをみれば 

どう考えてもトップの指揮命令で 

こういう行動をしてるとは思えない 

ドイツの船にまでレーザー照射を 

してるんだぞありとあらゆるところでだ 

軍はトップに手柄を見せるために 

勝手に動いているにきまってる 

これは一番不測の事態が起こる 

確率が高くなってるって事だ 

本当に何かが起こってからじゃ 

遅いんだ、その前になんとしても 

中国軍の動きをどんな手段を使ってでも 

他国との連携で実行力を伴った 

耐圧を掛けないと大きな事になる 

いずれにせよもう言葉だけでは 

絶対に無理だ直ちに力を以てして 

事にあたらないと何かが起こるぞ 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日中は陸を接していないからまだいい方で、中国とインドは双方の取り決めで武器は使わず、素手の殴り合いで紛争を解決することになっている 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スクランブル発進の数は 

2013年度から2024年度までの12年間で 

9200回に上る。 

 

スクランブル発進1万回目の対象機体は 

ロックオンなどのイベントをしたらいい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国軍機の異常接近は隊員間での、自慢仕合になっているだけ。 

今日俺は60メートルまで近づいた。 

なら俺はもっと近づいてやる… 

とうとうの競争が一部隊員の間で競い合っている。 

部隊長は見て見ぬふりを決め込んでいる。 

自衛隊機より 我々中国の方が技術的にも戦術的にも優れていることを証明したいという気持だけ… 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

毅然とした態度を取ると、日本人駐在員がスパイ容疑で勾留されるから。 

これ、政府だけじゃなく企業も危機感持たなきゃ。 

あれだけチャイナリスクが叫ばれたのに、未だにチャイナに事業展開しようとしている企業がいることに驚く。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この様な国と外交だなんだと通用するのだろうか。 

与党も野党も媚中や親中の議員が国益を損なっているのではないか。 

このまま放っておくととても危いと思います。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いいじゃないの?岩屋や石破、中谷などは、わが国の領土を断固守ると言っているのだから。 

韓国軍のレーザー照射問題やブイ設置問題では「遺憾」「断固たる抗議」といった発言をするものの、中国・韓国は馬耳東風の状態だ。安倍さんがせっかく講じた対抗措置を次々と緩和し、結果的に何もしない政治家たち。 

まあ、その責任はオールドメディアに扇動されている選挙民にもあるのだが。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中国に関するニュースは、日本のメディアの報道を読まない方が良いでしょう。最初は中国の飛行機が公海で演習を行い、それから日本の飛行機が接近して監視・追跡し、最後には中国軍機が何らかの反応を示さないわけがないでしょう。 

 

▲1 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE