( 306507 ) 2025/07/11 04:03:01 2 00 【速報】所沢市職員 立場悪用し親族のマイナンバー情報を不正入手か 埼玉県警日テレNEWS NNN 7/10(木) 11:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a9df9fe5a78e8e19a69b7f282703bf7ede13d725 |
( 306510 ) 2025/07/11 04:03:01 0 00 日テレNEWS NNN
親族14人のマイナンバー情報を不正に入手したとして埼玉県所沢市の職員の男が逮捕されたことがわかりました。男は入手した情報で親族らを自身や妻の扶養に入れ税金の控除などを不正に受けていたとみられています。
マイナンバー法違反の疑いで逮捕されたのは所沢市上下水道局の職員田中海斗容疑者(31)です。
捜査関係者によりますと田中容疑者は2023年2月から3月までの間で所沢市役所で市が管理するパソコン端末から住民基本台帳ネットワークシステムにアクセスし自分の親族ら当時30代から90代の男女14人のマイナンバー情報を不正に閲覧し、 入手した疑いがもたれています。
住民基本台帳ネットワークシステムへのアクセス権は市役所でも限られた人しか持っていませんが田中容疑者は事件当時、市民税課の主任を務めていてシステムへのアクセス権を持っていたということで警察はその立場を利用し犯行に及んだとみています。
マイナンバー法違反の52条を適用した検挙は全国初です。
埼玉県警による家宅捜索 ことし3月 埼玉・所沢市
捜査関係者によりますと、この事件は去年11月に所沢市役所側から「職員が職務上の権限を利用し、職務の用以外のマイナンバーを照会し取得している」と埼玉県警に相談があり捜査が始まっていました。今年3月には埼玉県警は田中容疑者の現在の勤務先である所沢市役所の上下水道局や田中容疑者の自宅などに家宅捜索に入り、警察はこれまでに田中容疑者のスマートフォンなどを押収しています。
また警察は住民基本台帳ネットワークシステムへのアクセス記録も確認していて、こうした捜査から田中容疑者は勤務時間中に犯行に及んでいたとみています。
捜査関係者によりますと、田中容疑者は親族らのマイナンバー情報を手に入れたあと親族らの収入の状況などを調べ、親族らを自分自身や妻の扶養に入れる申請を行ったとみられています。
親族らを扶養に入れることで田中容疑者は自身の収入にあわせて還付される税金を不正に受け取ったり、自身が負担する税金の控除を受けたりしていたとみられ、警察は詐欺容疑も視野に今後、全容解明を進める方針です。
|
( 306509 ) 2025/07/11 04:03:01 1 00 マイナンバー制度に関連する不正行為が発覚し、各方面からの反響が集まっています。
1. **セキュリティの重要性**: 事件を受けて、セキュリティ対策の不足が強調されており、特に公務員による個人情報へのアクセス権限の管理とその監視体制の強化が求められる声が多く上がっています。
2. **公務員への厳しい眼差し**: 公務員という立場を利用した不正に対する厳罰を求める声が多い一方で、社会全体の信頼を損ねる結果につながるため、より一層の倫理観と責任感が求められています。
3. **情報漏洩のリスク**: 一部のコメントでは、内部の不正行為が今後も続く可能性や、マイナンバー制度そのものに対する懸念が示されており、特に医療情報や金融情報との紐付けによるリスクが強調されています。
4. **システムの非効率性**: マイナンバーに関連したデジタル管理システムの運用が、効率性を損なう可能性があるとの懸念も見られ、特にチェック機能の二重化などによる業務の煩雑化について考慮されています。
5. **個人情報保護の重要性**: 過去の事例と照らし合わせて、制度運用の中で個人情報がどのように扱われるべきか、またその取り扱いに関する法律や規制の見直しが求められています。
このように、今回の事件は、マイナンバー制度の安全性や公務員の倫理、そして個人情報保護の観点から多くの問題を浮き彫りにしており、今後の対応策に関する議論が必要不可欠です。 | ( 306511 ) 2025/07/11 04:03:01 0 00 =+=+=+=+=
マイナンバー制度の根幹を揺るがしかねない事件です。例え親族のデータとは言え、こんなに簡単にデータベースにアクセスし、収入等の確認して不正を働けるような緩いセキュリティだったとは、ちょっと驚きです。マイナンバーを進めていた政府はもちろん、各自治体も外部からの侵入はもちろん、内部関係者のアクセス方法の厳格化など、早急な対策が必要かと思います、
▲7072 ▼739
=+=+=+=+=
マイナンバーカードを利用した投票には、不正防止における潜在的なメリットがあります。カードには公的個人認証が搭載されているため、正確な本人確認が可能で、なりすましや二重投票のリスクを大幅に減らせると考えられています。普及率の問題:マイナンバーカードを持っていない人が一定数存在しますが・・・セキュリティとプライバシー・デジタルデバイドなどこうした現実を踏まえ、現行の投票システムと併用しながら、マイナンバーカードの利用を段階的に進める方法が有効とされています。これにより不正を防止しつつ、投票の公平性を保つ制度設計が求められているんです!とおもいます。
▲10 ▼97
=+=+=+=+=
絶対悪用する奴出てくるよなぁと思ってたら、ほんまに出てきよったわ。 職員が悪用したら取り返しのつかない事態になりかねないのに、バレないとでも思ったのか?これでも疑心暗鬼になるし、他の職員もやっているんじゃないかって疑いの目で市民から見られることになる。 大変なことをしてくれたな。
▲3767 ▼69
=+=+=+=+=
起こり得るべくして起きた事件ってことで良いのかな? このレベルで個人の収入の情報が取得できちゃう。今回は自分で不正を行ったみたいだけど、外部へ情報の販売をする方が利口だよね。
そうなった場合は被害金額は一気に膨れ上げある可能性があるし、一度流れた情報は消せない。 当然情報が国内にとどまるわけもなく、犯罪組織は世界中で活躍してしまうだろう。
▲3101 ▼181
=+=+=+=+=
マイナカードには29項目の個人情報が入っているということだ。これを管理する人は余程しっかりとして貰わないといけない。覗かれて拡散されてしまったらもう元には戻せない。刻々と変わる個人情報の紐付け作業も業者が請け負っているようだ。雇用は増えるが情報が情報だけに秘密の厳守が求められる。マイナ制度はまだまだ、解決しなければならない問題は多い。
▲74 ▼9
=+=+=+=+=
この手のニュースが出ると「一部の職員の仕業」と言われるけれど、銀行で貸金庫から現金を盗むのも一部の行員の仕業だし学校で女児を盗撮するのも一部の教師の仕業だし、身内の交通違反をもみ消すのも一部の警察の仕業。 公務員の仕事は完全にブラックボックスで自分のマイナンバーに対して何が行われているか全くわからない。 公務員はそれだけ安定している仕事なのだからこうした問題には一般の状況よりも厳しく対応するべきと思う。
▲907 ▼63
=+=+=+=+=
立場を利用したマイナンバーカード絡みの事件は必ず起きます。 問題は事件を起こした犯人をどの様に裁くかです。 わいせつ教師の事件も然り全ての犯罪に対し、捕まれば割に合わない程の厳しい罰則を設ける事で抑止にも繋がると思ってます。 日本の罰則は逮捕されても『やった者勝ち』的な判例が多過ぎる。 そして毎回被害者が泣かされるのです。
▲914 ▼25
=+=+=+=+=
公務員が絡むといくらでも不正できてしまうのが行政サービス、性善説で防げないのは明らかです。 住民票、戸籍といった基本情報はもとより、自動車免許、健康保険、銀行口座などの情報を、一括で管理させるのは大きなリスクだと思います。 だから私はマイナカードを作りません。
▲1590 ▼301
=+=+=+=+=
親族のうちだれの扶養にも入っておらず所得が少ない者を探し出して自分の扶養親族に入れる、か。確かに確定申告書には名前と生年月日、マイナンバーの記載があれば扶養控除対象として申告はできるね。
細かいことは書いていないのですが、マイナンバーそのものでる数字の情報だけを入手したのか、それぞれの所得情報等まで入手していたのか、そのあたりどうなのだろう。
数字だけ控えていたということであれば、他人の免許証番号を盗み見たのと同じ。やろうとおもえば誰でもできてしまうレベルの話だが、通常はパスワードがないと開けない納税情報や年金情報まで市役所の職員が見れてしまうものなのか知りたい。
▲730 ▼26
=+=+=+=+=
31歳公務員が支払っている税金などたかが知れている。 その一部をちょこっと還付してもらったところで一体いくらになるのだろうか。逮捕されて、公務員クビになって、親族から縁を切られて… ハイリスク、ローリターンにもほどがある。
▲1020 ▼15
=+=+=+=+=
こういうのあるだろうね。 銀行の貸金庫の中の物を盗んだ職員もいるんだからね。 公務員の管理職がこんな事をするなら、懲戒解雇はもちろん、刑事罰、賠償金請求もしたらいい。 何かと恩恵を受けている公務員なんだからその地位を悪用したのなら、普通の人より罰は重くしないと。 全くの赤の他人の情報だった盗むことができるって事でしょう。 ある程度、報酬も良くしてもいいと思うけど、違反したらそれ以上の罰則を課せる方がいい。
▲302 ▼14
=+=+=+=+=
役所に勤めているパートの方でもマイナンバーを扱うことがあると聞く。ましてや自治体では国籍条項を撤廃しているところもある。今回は他部署に行っても逮捕できた。でもパートなら1年以上分からなければ、既に役所にいないなんてこともあり得るし、他国の人ならば日本にいないなんてケースもやろうと思えば出来てしまう。マイナンバー制度は便利であると思っているので、ここにはもう少しお金をかけてでも、安全に使用できる制度にしてほしいし、セキュリティの面で公務員の無軌道な非正規化や国籍条項の撤廃はもう一度考えた方が良いと思う。
▲47 ▼9
=+=+=+=+=
貸金庫のと同じで、責任者は入り込めてしまうのね。マイナンバーを心配する人達はこういう事を気にかけているのだよ。脱税目的だから心配無用なのではなくて、不正アクセスできてしまうというのがアウトなのだ。当人がやらなくても成りすましでハッキングできてしまうのではないかと。そういう面では貸金庫より危険。 心配無いと言い続けた政府はどうなるのか?。そして犯人は有罪になったらどのくらいの罪になるのか?。 捕まる前に依願退職したとして退職金は支払われるのか?今後が気になる事件。
▲404 ▼57
=+=+=+=+=
おそらく、氷山の一角である。国家公務員、地方公務員も、個人情報を不正閲覧したり、不正取得して、不法行為を犯すならば、個人情報保護法違反、不正電磁記録の取得、犯罪利用で、懲戒解雇、損害賠償、不法行為で処断される。個人情報が最も簡単に不正閲覧されたり、不法行為で取得されてはならない。国や地方行政の職員の管理、監督と法律遵守を強化していただきたい。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
発覚する不正は氷山の一角、閲覧する権限があればタレント等の個人情報を見て楽しんでいる職員も多くいるのでは?実害が出たから検挙ではなく、不要な個人情報へのアクセスは罪である認識を持つ事は必須。銀行の貸金庫も性善説の上に成り立つビジネスだが、マイナンバーカードは半強制的持たせているだけに信頼の根幹を揺るがす事件だと思う。
▲122 ▼7
=+=+=+=+=
役所のネットワークPCなど、誰がいつどこで閲覧したか等すべて把握できるようになっている。
今回の事件が発覚したのは管理者が適切にチェックした結果なら、チェック体制が機能しているので問題は多くない。
ただ、不正の目的は親族を扶養に入れるためということなので、そちら方面で発覚した不正を追いかけたところ、マイナンバーの不正にたどりついたという事なら、発覚すべき不正はまだあるかもしれない。
税務課の職員なら、住民台帳やマイナンバーなど頻繁に閲覧するだろうし、いちいちチェックしてるのだろうか疑問は残る。
▲53 ▼7
=+=+=+=+=
誰もシステムへのアクセス権なしでやれるわけが無いのでいずれは悪用は出る話でした。問題はそういう不正に気がつくのに1年半もかかっている事ですね。それと一般企業でも基幹システムへアクセス権を持つ者は責任と賠償と処罰を明確化した同意書を取っています。市はやっていますかね。契約として厳しく制約するのが不正防止の第一歩ですよ。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
立場悪用し親族のマイナンバー情報を不正入手、市民税課の主任を務めていてシステムへのアクセス権を持っている。 これは氷山の一角ではないか。 全国各地の市町村の税務関係者なら、アクセス権を持っている。 調査すべきではないか。 何でもありのやりたい放題は絶対にあってはならない事です。
▲644 ▼39
=+=+=+=+=
アクセス権限のある職員にこういったことをやられてしまったら発見困難で普通の侵入防止するようなセキュリティだけでは駄目だね。AI使ってアクセス監視して不審なアクセスをピックアップして人に通知して検査させるとか、何かそういったもっと高度なチェック態勢が必要だね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
住基ネットの端末を利用していますが、管理は組織に委ねられるため、運用次第ではセキュリティがガバガバになるだろうと思いました。 不安視している中でこのような事件が起き、やはりなという印象です。 内部干渉できるよう、J-LISにもう少し権限を持たせた方がいいかもしれません。
▲46 ▼7
=+=+=+=+=
不正利用すれば捕まる。アクセス記録はすべてログで監視している事、そしてそれは重大な犯罪行為であることをアクセス権限者に十分に周知させる必要がある。
ただこれは、マイナンバーの不正使用じゃなくて、市の税収システムに不正アクセスしてマイナンバー情報を盗んだ事案なのでそこはキチンと区別するべき。市の税収システムにマイナンバーとパスワードが乗ってて、他のあらゆる情報が取得できるという話ではないよ。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
アクセス権を与えるにあたり、どの様な条件を設けていたんだろうか? 不特定多数の重要な個人情報にアクセスできる顕現なんだから、相当厳しい条件があって然るべき。 例えば、GPSを身体に埋め込んで、常に所在が確認できて、個人の連絡用のツールであっても全て履歴が残るとか。 また、悪意があろうが無かろうが漏れた切っ掛けになれば、相当な厳罰に処されるシステムが必要。 勿論、何も無ければ相応の手当てが貰える様にはしないといけない。
▲3 ▼15
=+=+=+=+=
逮捕された職員は当時市の税務課主任であったことから、正規に税務システムにアクセス可能であり、そのシステムからマイナンバー情報を入手したのでしょう。つまり権限のない者が不正にアクセスしたとか、セキュリティーが甘かったとは異なる事象。 正規に情報にアクセス可能な者が、不正の目的で情報にアクセスしてたわけで、こういう場合はアクセスログを定期的に監査することによって(業務に関係ないアクセスがないかどうか)不正を見つけることになります。 今般の逮捕はそのまさに監査でチェックされ不正が見つけられたものでしょう。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
「個人情報が!」「個人の年収が!」という意見もありますが 該当する端末に触れられる自治体職員であれば マイナンバー制度が以前から同様の情報を取得できたはずです。
マイナンバー云々でなく、この手の漏洩を防ぐために 複数職員による多段階認証などが現実的な防止策になると思います。
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
後にもこのような事件が頻繁に起こり得ることでしょう… コレやソレも紐付けして、役所等は仕事も簡略化され人手も足り得るでしょう…しかし反面は情報漏洩のリスク回避が、益々増して困難になります… 別々に所持すればそこだけ留めてしまえば良いですが、近頃保険証や運転免許証も併せてしまうので、盗難から今回不正入手やカード更新時に伴う個人情報漏洩犯罪、特に先には年金受給者を狙った殺人に発展したりのなりすまし詐欺も当たり前に横行するかも知れません
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
マイナンバー制度の批判が多いけど、マイナンバーでデジタル化が進んだおかげで発覚できたとも言えます。紙の時代だったら分からなかった可能性もあります。 市町村では必ずシステムへのアクセスログが残るようになっているし、マイナンバーによる情報連携で所得照会などがされれば、自分のマイナポータルにその履歴が表示されることになります。 市町村職員が個人情報を扱えなかったら仕事にならないし、マイナンバーだろうがその他の情報であろうが、市町村の職員だろうが、民間企業の社員だろうか、その人次第で情報漏えいはいつでも起こりえます。ただし、その結果、懲戒免職どころか、退職金がパーとなり、逮捕や損害賠償を求められることとなるのを覚悟してのこととなるけど、、、。 マイナンバーは比較的キチンと管理されているので、バレる確率が相当高いと思います。
▲15 ▼13
=+=+=+=+=
簡単に予測出来たこと。 この程度で運用を始めてはならないということ。 情報をデジタル化するということは、 万が一侵入されると、情報を一気に大量に盗まれるリスクは断然高まる。 極端な話だが、紙媒体だと物理的に大量に盗むのは難しい。 この話はさておき、もちろん情報管理者を性善説で考えたいが、情報の重要度で考えたら当然徹底的に漏洩予防管理すべきである。 これが出来ていても危うさは拭いは切れない。 スパイ防止法もままならない現在の日本、しかもこの程度の事が簡単に出来てしまう中での運用。 私は危険ではないと言えるとは絶対に思えない。 余談だが、便利は危険であるとも思っている。 私はマイナンバーとの紐づけはなるべくしないようにしている。
▲22 ▼7
=+=+=+=+=
こんなのは氷山の一角だと思われます。マイナンバーの情報というかなり秘匿性の高いものにこのように簡単にアクセスできてしまうこと自体大変な驚きです。自分は最近、まったく使っていない銀行のデビッド付クレジットカードを不正利用されましたが、カート番号は適当に作れても、買い物に利用するときは持ち主の名前がわからないと使用できません(アマゾンで使われた)。銀行側はどのように情報が漏れたのか不明と言ってますが、銀行から情報が漏れてないとすると、マイナンバーの情報だろうと思っていました。国側は認めないとは思いますが
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
マイナンバーカードに関して、どこかしら大丈夫なのだろうか?と不安に感じる事があったりする中で、今回のような嫌なニュースを聞いてしまうと、ますます信用するには…という思いが強くなります。 それに、不正した職員のせいで、真面目に業務に携わる大勢の職員さんが迷惑してるだろうなと思うと気の毒ですね。
▲14 ▼7
=+=+=+=+=
不正が見つかって、逮捕されたということで良かったですね。
今までは、写真もついていない紙の保険証での不正利用、身分証明書としての不正利用もあったでしょうから、マイナンバーカードになっていくことで不正利用が発見されやすくなるのはいいですね。
今までの紙の保険証での病院や薬局の不正利用で、どれほどの国のお金が不正に使われていたのかということでもありますから。
▲6 ▼10
=+=+=+=+=
マイナンバーカードは多岐に渡る個人情報が記載されており、管理するものが基本的に悪用しないことが大前提にあるのに、これをやられるとマイナンバーカードの信頼が一気に失墜する。 管理側に信用してくれと言われても聞く耳は持てない、制度の根底を揺るがす事件。 仮にマイナンバーカードの運用を停止したとしても個人情報は残るし、所沢市は絶対にやってはならないことをやってしまった功罪は大きい。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
人が介在する以上不正は防げません。それでも不正が少ないのは、一般に職員というか日本人の規範意識が高いからです。 ではどうするか、チェック機能を厳密にするしかないです。 アクセスできる端末を限定し、一人では操作できない様にする、アクセスログを毎日確認し不正なアクセスがないか確認する。などですが、グルでやられるとこれでも無理です。 そういうものだと思ってあきらめるしかないのが現実です。
▲22 ▼5
=+=+=+=+=
公務員が立場を利用して罪を犯した場合は、一般人が受ける罰よりも重い罰を与えない限り、もう公務員だからと性善説で犯罪を防ぐ事は出来ない。 親族を扶養に入れる場合は色々な条件がある、その中で、同一生計:扶養する者と生計を共にしていること。つまり、同じ世帯に住んでおり、経済的に結びついている状態。別居している場合は、仕送りなどの経済的援助の事実を証明する書類が必要となる場合がある。 この犯人が勝手に親族の住所を自分の自宅に移したように操作したのか、または仕送りをして同一生計であると偽装したのか。 税金の担当者が住民基本台帳をいじる事が出来るシステムになっているのか? それぞれの担当窓口では、他の情報は見られないという建前で、本当は全部見ているのか?職務に直接関係のないデータまで見たり、触ったりできるのか? 国民が公表しているハイナンバーのシステムが本当なのか疑わしい。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
このような手続きは、マイナンバーカードで本人認証をしたうえで行うようにしていれば、まだ防げたのでは。結局マイナンバー番号だけで照合すればこのようになるのだろう。ただ、マイナンバーあるなしに限らず氷山の一角なのだろう。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
こういった行政職員が法に触れた時は一般人より重い処罰にするべきでは とくに公務中、ただの人間ではなく公人として働いているときの犯罪は国家反逆に近いものだともう 公務員の票田を失うであろう国会議員は絶対に取り組まないだろうけど
水と同じくとどまると腐る もうそもそもの法も時代遅れのものばかり、残念だけど立法も執行役の行政も腐りきってる やっぱ日本は焼け野原にならないと何も自分から変えられないんかな
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
これでマイナンバー等のIT化が失速しないかが心配です。 人が関与する限りこの手の不正は必ず発生します。 常に改良し続ける努力は必要ですが、公務員にありがちな『二重チェックを導入して手間ひまが2倍に』『アクセス権を絞って担当者がいないと業務が滞る』などの効率とは真逆に舵を切ることはしないで欲しい。 これから少子化の時代ですから業務の効率化はクオリティ維持のためには必須です。 ならば多少のリスクには目をつぶり全体のクオリティ維持を取るべきです。 発生したトラブルには公金で保証したら良いだけ。
▲2 ▼9
=+=+=+=+=
これは、立場を完全に私物化した悪質な行為です。
マイナンバーという極めてセンシティブな情報を、公務員という信用が前提の職にありながら、不正に扱ったというのは、情報管理以前に倫理観の欠如を感じます。
しかも目的が「税金対策」というのは、制度の裏をかこうとした小賢しさとセコさが際立っていて、余計にタチが悪い。公的な立場にある人が「どうせバレないだろう」と思ってやったなら、それは市民の信頼を裏切る行為であり、厳罰もやむなしだと思います。
また、「市の職員に限らず他の業種でもあり得ること」という意見も一理ありますが、だからこそ公務員という立場の人間には、より一層の自覚と責任感が求められると改めて感じさせられる事件です。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
マイナカードの運営は手探りみたいで怖いです。 私のデータの様な個別は漏れてもせいぜい口座番号とかでまぁ国がどうにかなる様なものでもなし。 怖いのは健康保険証辺りがいやですね。 性別年齢別に罹患病や治療方法や投薬情報で統計を外国、特に中国辺りでやられたら薬剤素材の輸入を政治的に動かされたりの危険を感じます。殊にマイナカード促進していた政治家が中国に近い議員でしたから。 昨年、私のマイナカードが期限切れとの連絡が自治体からあったので廃棄しました。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
犯罪として逮捕されたことは他自治体への警告としても良かったこと。ただこの一件だけなのか氷山の一角なのか?はっきり言って不安が増したことになった。徹底したチェックを求めたいし、デジタル庁からは確認後安心できるようなコメントがあるべきと思う。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
役所のセキュリティ担当はどうなって居るのかな、当然と思うがデータアクセスは自分のIDですよね、USBメモリーなどPCに差し込むと担当者が来て調べられます、多分、名ばかりのセキュリティかとおもうが、職員も大学出て会社(社会)に卑劣な行動をする方は問答無用で辞めて貰う位は、まともに実行して欲しいですね
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
人が運用していく以上、絶対と言っていいほど何かしら不正は出ると思う 銀行員による横領然り、真面目でとか責任ある立場だからとか当てにはならない 全く人が介在しない様な仕組みにならない限り悪用は起こるのでしょうね マイナンバーが悪い仕組み、デジタル化は悪いではなく人が悪い。ならば人を排除しなければ無くならない問題では?
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
マイナンバーの情報は何れ詐取されるのは時間の問題でしょうね。
この容疑者は内部犯罪だが、やがて保険証や免許証などネット情報からの不正拡散は避けられないでしょう。既に不正が発覚しているにもかかわらず、故意に隠蔽している恐れも否めない。
現在、証券や金融、信販カードなどどんなにセキュリティーかけても次から次へと不正が後を立たないことでも明らかである。
▲17 ▼9
=+=+=+=+=
これ、マイナンバー制度の普及を急いだ弊害である。 本来マイナンバーは、鍵でなければいけない物であり、情報とセットにしてはいけないのです。 鍵の相手は各部署を錠と仮定して、その錠側にも再度確認する制度が必要にならなければいけない。 そこを突破して初めて情報にアクセス出来る環境にしなければ、ハッカーやラッカーに簡単に突破されて悪用されてしまいます。 今回、こうして役人に使用されると、第三者は何も知らないまま被害に合い、行政機関への信用、ひいては制度を運営する国家そのものの信用に関わります。
時の政府・行政は人が司るもので揺らぎが出てしまう事は承知していますが、制度は確固たるものでなければなりません。 国家がマイナンバー制度を安定的に普及させていくには、安心を得るためにもう一度構築しなおす勇気を持って欲しいものです。
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
非常に残念なニュースです。 ただ、所沢市役所?一職員が警察に告発した形になるため被害の拡大を防ぐことができた。 これがなければ延々と犯罪行為が続いていたと思うと怖いですね。 今後の対策が難しいところです。 病等で自筆できない方以外に対する被扶養者からサインをもらうことも挙げられますが、同居していなければ大変な労力と時間がかかりますし、書類の確認をする市職員、扶養申告者側・被扶養者側等の負担が一気に増えますよね、、 何か対策良い対策、、、
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
マイナンバー等デジタル管理は全て見直すか廃止した方が良さそうですね。 デジタル管理業務は労なく容易にデータに侵入改ざん等できる。 度々ニュースで公職員の不祥事の度にチェック体制を強化します!と出ているが不祥事が後をたたない。画面の中で一人で片付けてしまうのでチェック体制が限られているのでは? アナログの紙の方式だったら容易にデータ閲覧や改ざん出来ないのでは? チェック機能も働くのでは? 職員自らの犯行です。 何をどう扱わられているか不安が募るばかりだ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この手の犯罪の罪は重大事件に該当する。 許可のないアクセスが複数の管理者に伝わるシステムができていないから逮捕まで時間がかかりすぎている。セキュリティは一度決めたら永遠に使えるものではなく常にプログラムを変えないと悪意ある人に突破されやすい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
マイナンバーに限らず、どんなシステムでも人間が管理すれば不正する者が発生する。 マイナンバー導入前でも不正をする者はいたと思うし、アクセス記録が残らない分、発見は難しかったかもしれない。
マイナンバーシステムにAIなどを使ったアクセス監視等、リアルタイムに不正を検出できる機能を導入すれば、マイナンバー導入前よりも不正検出できるようになると思う。
▲139 ▼111
=+=+=+=+=
所沢市のグーグルマップの評価は散々なことが書かれています。 たった1人の職員の不祥事で、所沢市役所全体を印象づけるのは良くないとは思います。良くないとは思っていますが、正直、やっぱりこういうのが出てきたか、という印象です。 私も個人的に本当によくない対応をされたことがあるので、テレビで住みたい町!とか言われても、実態も知らずよく言うよと思っていました。 これから地方公務員は冬の時代が始まるぞ~
▲71 ▼19
=+=+=+=+=
所沢市民です。事件当時の2023年頃は市長選挙がありました。再発防止のためには、税徴収に関する手続きは市長の決裁が必要だと感じました。また、市対県、県対国など第三者による監視も要望していきたいと思います。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
今回の事件はたまたま明るみになっただけで氷山の一角だと思いますよ。 役場職員のみならず、システム導入業者のシステム担当者とか、やろうと思えば何とでも出来ますから。 個人情報は金銭に変わりますからね。 どんなシステムであろうと、人が関わる限りは100%の漏洩防止は不可能です。
▲34 ▼3
=+=+=+=+=
今はこういう事に厳しくなってますが、昔は大雑把、ゆるゆるだったでしょう。 私は同級生のほとんどと疎遠で数人の仲の良い方とだけたまに会うぐらいです。年賀状等手紙のやり取りもありません。何度か引っ越しもしているので住所を知っている同級生は皆無と言っても良いぐらい。 ですが、なぜか同窓会の案内が現住所で届きます。幹事は市役所の職員をやっている中学卒業以来会った事もない者です。 地方でも更に田舎の方だとこんなもんでしょうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
公務員でその立場である以上、利用する人が悪人だった場合は、いかに早く検知するか?不正をすぐに見破るかあたりになりますかね。
ただ、これすぐにバレるよね?扶養に入れまくってるんだから、その家族関係がおかしいとわかってしまうという。
今回も離れた住所の人が扶養に入っていてなんだこの家族構成は?とチェックが入ったんじゃないかな。
▲34 ▼1
=+=+=+=+=
社会保険の分野では色々便利なんですよ。悪い制度ではない。例えば、マイナ保険証だと高額療養費の請求はしなくてもよく、受診時に同意さえすれば限度額適用認定が自動でされます。なので病院での支払時から、高額療養費の適用を受けた上での支払となるため、患者様からすると負担が少ないんです。なのに、こんな事件を起こされると『坊主が憎けりゃ袈裟まで憎い』と言わんばかりに、制度の存在自体が批判されてしまう。本当に残念です。
▲13 ▼9
=+=+=+=+=
日本人が犯罪したから 逮捕になりましたが 外国人が悪用しても 国外逃亡されてしまえば 被害者は泣き寝入りしかありません 一部補填されますが 全額保証の可能性は低いです
何度も出していますが 運営管理団体の一部に外資が存在しています ここが悪用したら 発覚は遅れていきます
便利になる=犯罪者も犯罪しやすくなる ということを自覚されていない人が多いこと 今後に問題が拡大してしまうでしょう
▲152 ▼20
=+=+=+=+=
多分氷山の一角では?厳重監視下でのデータ管理が出来ていないというお粗末な結果が露出しましたね。これだと外国のスパイから頼まれての不正アクセスも懸念されますね。至急対策して欲しいです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昔ならこういうことやっても罪にもならないし、クビにもならなかった。 今でも公務員の情報漏洩や私的な閲覧などは精々、停職に留まる事が多い。 そんな中でマイナンバー絡みとはいえ逮捕案件にしたのは評価出来る。 他の案件も同様に厳しく対処しないとこういう事件は減らない。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
この職員は自分のアカウントでアクセスしたらバレるという事が分からなかったのでしょうか 紙で個人情報を管理していた時代はこっそり情報を盗んでも誰がやったかバレない可能性はありましたが、デジタルでアクセス権者が限られてる時代にこんな事をやってるのが不思議です
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
勘違いされている方もいるかもしれませんが、マイナンバー自体は国民全員にすでに割り振られています。カードを作っている・作っていない関係なく登録はされています。カードを作れば自分でも簡単に既に登録されている自身の「マイナンバー情報」にアクセスできるわけです。今回の事件はカードを作っていないから自分は安心ではありません。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
やっぱりこういう事件が起こると思ったけど、案外早かったな。 この手の重要データを扱う際に余りにもセキュリティも運用ルールも日本は緩すぎるんだよね。 公務員だからこそ、厳格な法律と運用ルールを作らなきゃダメでしょ? これ民間企業だったら会社が吹っ飛ぶような事案じゃないですか? 本当にマイナンバーに携わる業者は外資ではなく日本法人のみにして欲しいですね。 それも下請け、孫請けに出すの一切禁止。 マイナンバーが無いと不自由な社会にしておいて、この杜撰な管理体制は国の政策としてあり得ません。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
驚いたなー。 カード一枚に個人情報が全部詰まっているというのに暗証番号なしてアクセスできるとは信じられない。 税金納税額や年休金額、病院の通院歴や薬の種類まで細かくわかる。 よく市役所や支所で暗証番号わからないと市民への手続きを受け付けないとか暗証番号わからないと追い返しているが、こんなに簡単にわかるではないか! しかも免許証や資格確認書があれば本人確認できるのだし。 あれは全部意地悪だったのか。 もう、市役所などで1人の老人が困っていれば大勢で加勢してあげて職員の横暴を問いただしすべき。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
自治体職員の倫理感を前提とする制度など、不安で使えない。そもそも、なぜ水道局の下級職員がマイナの個人データにアクセスし.それを変更できるのか? 総務省は直ちに、マイナデータのアクセス権限、変更権限を厳格化して国民に報告する義務がある。これは、単なる地方自治体の不祥事ではない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
市の職員レベルでも簡単に個人情報抜き出せるなんてどう言う事なんだ。 こんな安易に情報抜き出せる緩さを中華の サイバー犯罪組織辺りに的にされたら もう日本で生活するどころか怖くて公共機関や 医者にも怖くて行けない。 本当、政府自治体にはしっかりして欲しい。
▲412 ▼77
=+=+=+=+=
世の中には頭の良い人が居るもんですね。変な風に頭が良い。 素晴らしいと言うべきなのか。 私が思っている頭良い人は、 優しく気配りが出来て、皆の事を考えられる人との認識です。 だから、変に頭が良い人と表現しました。生活もロボット化して来たなと、昔人の私は思ってしまうのです。ニュース番組を観ていても、AIによりお伝えしますと、無機質な声が聞こえて来ます。 マイナカードを日常的に扱う方にとっては、ごまかすなんてお手の物と言う事なんでしょうかね。今の気持ちを言葉にするのが難しい。一言話し出すと際限もなく止まりそうもなくて…
▲60 ▼65
=+=+=+=+=
これ多分氷山の一角だろう。小遣い稼ぎ程度の感覚で個人情報売却してる奴は絶対居る。特に怪しいのは役所や民間企業からデータ処理委託された会社の孫請け従業員とかだ。デジタル庁によれば、マイナンバー入りの個人情報が委託事業者に渡される事はないとの説明だが、現実にマイナンバー入りの年金受給者情報が下請け事業者から漏れている。それも500万人分
近年急増しているリモート犯罪、その背景にいわゆる闇名簿の飛躍的充実があるように思われる。漏洩個人情報にマイナンバーと言うパーマネントキーが付されている事で、犯罪者にとっての利便性も格段に上がった。漏洩厳罰化などの対策を早急にとらないとこのままでは取返しのつかない事になる
▲61 ▼6
=+=+=+=+=
こういうのは氷山の一角なんだろう。実に怖い話だ。自らやるか唆されてやれば容易に入手できるマイナンバー制度。信用するに値しないしない制度であることは確かで、危険なカードであることを十分理解する必要がある。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
マイナンバー制度を推し進めていた皆さんに知って頂きたいニュースです。 名簿リストが役所から漏れていた事件があったんだから、マイナンバーだって同じ事が起こるのは、最初から分かっていた事です。 やはりマイナンバー制度は希望者のみの制度にするべきでしょう
▲52 ▼13
=+=+=+=+=
逮捕は全国初らしいが、逮捕されていない事案は沢山あるだろうな マイナンバー反対派の懸念はまさにこの事 他者が個人情報を引き出せてしまうということ 保険証も免許証も、さらには口座やその他すべて紐付けされたらマイナンバーひとつですべての個人情報が抜き取られてしまう かと言ってセキュリティを高めすぎると本人が使う時の認証が手間取る 政府・政治家はすぐマイナマイナ言うけど、もっと真剣に考えないと、取り返しのつかないことになるよ
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
まぁ、こうなるでしょうね。 日本の政府関係なんてセキュリティザルでしょうし。
正直、マイナンバー関連の不正に関しては 罰則を強化して『執行猶予のなしの実刑』くらいしないと無くならない気がします。 個人的には終身刑でも良いと思ってる。
政府肝いりなんですからその辺考えて普及させてもらいたいものです。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ちゃんとしたセキュリティシステムがあり、公務員には良心があると、
世間の一部は、おかしな幻想を抱いているが、不正が発覚していないだけで、
情報の不正アクセスを自由にやりたい放題、楽しみ、ふざけ、マスコミなどに流していた厚生労働省のかつての社会保険庁全体の体質同様に、
また、日本中にある地方自治体の公務員の一部の人間にとっては、不正は得意技である。
住基ネット参加を拒んで裁判をしていた杉並区も、やはり当時の区長が危険と判断した通り、やがて、30代だったか、杉並区職員が不正を働いて、問題が明らかになった。
ごく一部に凄い真面目な公務員はいるが、逆に、一部、あるいは部署によっては全体的に、公務員はマトモな仮面を被った、ろくなもんじゃない体質が横たわっている真実を認識すべきである。
また、本当は簡単な話なのあるが、より厳格なセキュリティ、何重もの監視体制のシステムを構築した方が良い。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
これマイナンバーが悪いみたいに言われてるけど マイナンバーがない時代から戸籍や住民票などの不正閲覧は数多くあった そもそも直接住基ネットにアクセスされちゃってるからね 役所の職員だから出来た事 この手の不正は大昔から蔓延してたんだろう 一度すべて洗いなおすべきだと思う
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
情報漏洩の多くは内部の人間の犯行なのね
どんなにセキュリティを厳しくしても、内部に犯人が居ると、また違った対策が必要となる
例え権限がある輩でも、アクセスする場合は許可申請するとか、1人作業禁止、毎日アクセスログをチェックする…など、複数の対策が必要だね〜
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
間違いとかでなく悪意あってやってるわけで、これは罰則を強化しないと模倣犯続々と出てくることになる。罰金1000万円に懲役10年以上くらいにしておかないといけない。盗撮する小学校の先生とか、およそ公務員のこうした違反事項には厳しい罰則がいるだろう。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
全力で捜査してほしいし、全国で類似の事例がないか、各自治体は確認作業を強化してほしい。公務員の立場を悪用した犯罪は、普通の量刑より重くなるのが相場だろうが、特に税に関する不正は、厳しく取り扱ってもらいたい。…百叩きだな、ほんと。
▲129 ▼11
=+=+=+=+=
自治体職員にはより強く倫理観や理性が求められますから、そういう試験も導入されて、より厳格化した運営が求められませんと、国や自治体に対する信頼性が損なわれます。デジタル化に伴いその運用が厳しく管理されないことには国民に被害が及びますので、国や自治体には時代に合わせた管理の仕方が求められますのでその辺の公務員による管理方法の学習なりは進んでなされているのでしょうか。日々誠実に運用がなされているかのチェックがなされますように。
▲159 ▼28
=+=+=+=+=
河野太郎はこんなことも想定せずに推進してたんだろう。 予想されたからポイントでつらないと取得者が増えないんだけどね。 謝罪だけで済むから行政は常に不正を繰り返す。 税金で働いているんだから民間よりも厳粛に業務に遂行する体制を確立するべき。
▲96 ▼30
=+=+=+=+=
住基はアクセスログが残るからすぐにバレるやろう。夫婦で扶養に入れてる人数も多すぎるし。 これはマイナンバー制度や住基ネットの問題というより、扶養控除の申請制度の問題やね。年末調整や確定申告するときに「生計を一にしているかどうか」は自己申告だから、たまにこういう虚偽の申告があって事件になってる。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
マイナンバーカードに関する事件、やはり出てきましたね。
いくらマイナカードと言っても人の手は必ず掛かりますし、データを扱うのは人間ですから、絶対安全は無い。性善説も人間である以上、性善説もあり得ない。セキュリティをもっと高めてもらわんと。
まだちょっと不安がありますね。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
この事件だけで「だからマイナンバーは信用できない」とか「すぐ止めろ」 みたいな風潮にならないといいけどね アクセス権限を持っている人による不正なんて、どんな優れたシステムであっても防ぎきれないんだから これは明らかに善人が悪人になったケースであって、もとからの悪人が外部から侵入したのではない、という点で冷静に処理してもらいたい 最大の懸念はゴシップ化しているメディアがバカ騒ぎしないかだね 変なコメンテーターまで一緒になって大騒ぎするのだけは止めて欲しい
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
人件費削減の余波が来ていますね モラルの問題と簡単にとらえることもできるが、安い給料で職に就く人の質が決して良いわけがないといくことの例ですね 高度な機密を持つ人が安かろう悪かろうとなっていることに気がつかないともっと色々と起こるのではないかな
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
こんな内容、絶っっっっ対におこると思っていた。 むしろ、自分の内容をちょこちょこっと弄る程度なら大丈夫と思ったんだろうか? 表面化されてないだけで、すでに我々のマイナンバーデータはいろいろな所に売られてると思った方が良い。
これからも頻発すると思うので、やったら破滅する、バレたら割に合わないと知らしめるためにも、故意なので、物事の大小関わらず、終身刑及び、受益者の妻も知ってた知らなかった関わらず、同一世帯扱いとして罰金一億円とかにした方がいい。 其れ位にしていかないと(したとしても)無くなることは無いだろう。
外に出てしまった場合、本当に出ていった総データの検証なんて難しいし、無しになんて出来ない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
役所の一定の役職以上になればマイナンバーにアクセスし放題という事が判明しましたね。しかも主任程度の役職で。
今回は入手した情報を悪用し勝手に扶養に入れるなどしたから判明したが、悪用しなければ情報を入手することだけなら簡単という事だ。 何せ分かっているだけで14人もの情報を入手しているのだから。
マイナンバーの情報は戸籍だけでなく税金にまつわる収入や、健康保険証との紐づけで傷病名や投薬情報なども筒抜けになる。
ちょっと考えただけでも癌で苦しんでいる人達に、癌に効くなどと悪徳な健康食品を売り込んだりできる。
国民のプライバシーはもはや無くなったに等しい。
▲52 ▼19
=+=+=+=+=
いまだに勘違いしてる人居るみたいだけど カード作らなければ安心じゃないんだよ。
マイナンバーっていうのは カードを作ったから決まるのではなく 既に国民すべてに割り振られてるのですよ。 1歳の赤ん坊にも百寿の方にもです。
メリット、デメリットはそれぞれ感じ方が 違うから何とも言えないけど 逆にカードがあると自分のパソコン等で 行政がいつ自分の情報を利用したか等がわかるので 不正を検知するのにも役立つかもしれないよ。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
これ、役場がキチンと相談したから発覚したものの、ザルな確認やそもそも身内がしている時点で怪しいよね。 今回始めての検挙みたいだけど、全国調べたらゴロゴロ出てくるのでは? アクセスした時点や、暦を第三者とかの企業等に管理して貰わないと今後も起きそうですね。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
こういうことが起きるからマイナにする気になれないんですよね。それでも政府はマイナを推し進めるんでしょうか?推し進めるならハッキングやこうした情報の流出を完全に防ぐことの対策をしてからにして欲しいです。今回の事案って昔の旧社保庁と似ている気がします。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
マイナンバーカードの情報漏洩を許してはなりません。国家的犯罪です。これを理由に、マイナンバーカードを作らないという理由にさせてはなりません。どうかマイナンバーの情報に関しての犯罪には厳罰に処するという方向を警察、検察ともに示してください。10年ぐらい入ってもらっても良いレベルの犯罪です。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
起こるべくして起こった事件。必ず有るだろうと思っていました。2年以下の懲役または100万円以下の罰金とのことですが、抑止のためには、実刑にすべきで5年程度は必要でしょう。人生を棒に振る価値があるか?そう考えさせなければなりませんね。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
ほらほら、言った通りの事が出てきました。 役所であろうと、どこであろうと、個人が登録者本人に同意なく、見ようと思えば照会出来る時点で個人情報漏洩と同じなんだよ。
安全安全と繰り返し与党の関係者は述べていたが、完全に騙された。 少なくともこの事件で被害に遭われた方々は詐欺被害に遭ったのと同じ。 役所で勤務する個人だけの責任ではない。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
結局セキュリティな面の厳格化をしないと、過去に関連部署にいた人が、そうやって悪用しているのが現実として発生したら、防ぎようが無い。 誰を信じるの?ってこと。 マイナンバーの運用云々よりも、それを管轄する部署の信用性はどうなんだ?が大事。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
セキュリティが厳格な場所は360度監視カメラで監視されています。 キー入力も全てログが残り、何を操作したのか把握されます。 公務員の仕事もこれぐらいやらないと今回の様な不正利用は無くせません。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
身内(役所の人間)からの通報だったとのこと。 明らかに悪用しているのが分かるような使い方をしていたのか、気になるところ。 私は家族が福祉を利用しているので、利用上限額を調べるために我が家の課税情報を役所が代わりに入手していいかと聞かれ署名しているが、あんな紙っぺら一枚簡単に偽造できるだろうなぁといつも思います。 だれがいつアクセスしたか分かったところで同意書が本物かどうか本人に確認するまで判別できないから、セキュリティの意味を成していないような…
▲4 ▼2
|
![]() |