( 306527 ) 2025/07/11 04:25:52 2 00 杉田水脈氏が川口で「選挙妨害」の被害届 参院選、女性候補「身の危険」感じる事案相次ぐ産経新聞 7/10(木) 7:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a412d2fcfc1ce48f40d4ff313627573ee9792354 |
( 306530 ) 2025/07/11 04:25:52 0 00 聴衆の男性から威圧される杉田水脈氏=4日夜、埼玉県川口市(杉田氏のユーチューブから)
20日投開票の参院選の比例代表に自民党から立候補している杉田水脈氏(58)が今月4日、埼玉県川口市での街頭演説を妨害されたとして、県警川口署へ被害届を提出したことが9日わかった。杉田氏は外国人問題や物価高の問題などを訴えていて、怒声を浴びせられるなどしたという。今回の参院選では主に女性候補が身の危険を感じる事案が相次いでいる。
杉田氏の代理人を務める高木功介県議によると、4日午後7時ごろ、川口市のJR川口駅東口の歩行者デッキで、杉田氏が街頭演説中に複数の男性から怒声を浴びせられ、至近距離で威圧された。また、そのうちの1人から体を押されるなどの暴行を受け、演説を一時中断させられたという。1人は現場で逮捕された。
被害届は8日付で、一連の事案が公選法違反(選挙の自由妨害)と暴行罪に当たるとしている。現場には「選挙を差別に利用するな」などというプラカードも掲げられていた。
杉田氏は取材に対し「今回のようなことがあると、新人候補など気が動転してしまうだろう。このような選挙妨害がエスカレートするのを防ぐためにも被害届を出した」と話した。
今回の参院選をめぐっては、東京選挙区に立候補している国民民主党の牛田茉友(まゆ)氏(40)の選対本部が7日、牛田氏の車が長時間追尾されるなど身の危険を感じる行為を受けたとして、活動日程の事前公表を取りやめると発表。
8日には同選挙区に立候補している参政党のさや氏(43)の後援会事務局に対し、同氏の殺害と事務所の爆破を予告するメールが届いていたことが明らかになっている。
|
( 306529 ) 2025/07/11 04:25:52 1 00 選挙の妨害行為に対して強い懸念が示されており、多くの意見が集中しています。
1. **選挙妨害の非許可性**: ほとんどの意見者が、選挙妨害は絶対に許されない行為であり、厳格に取り締まるべきだと主張しています。
2. **司法と警察の責任**: 過去の裁判(特に北海道でのケース)が現在の警察の行動に影響を与え、選挙中の妨害行為に対して消極的な姿勢を取らざるを得ない状況にあることが指摘されています。
3. **情報公開の必要性**: 妨害行為を行った団体や個人の名前を公表することによって、再発防止につなげるべきとの意見も多く、社会全体での抑止力が必要とされています。
4. **言論の自由とその限界**: 選挙活動における言論の自由は重要ですが、それを超える威圧行為は許容されないという立場が強調されています。
5. **社会的な過激化への懸念**: 最近の妨害行為の増加は、社会全体の過激化の一因であると警告する声が多く、これが今後の治安や民主主義に悪影響を及ぼす可能性を懸念しています。
6. **選挙制度に対する不満**: 一部の発言では、比例制度の見直しや議員の削減を求める声があり、現行の選挙システムが民意を反映していないとの意見が出ています。
選挙妨害は民主主義の根幹を揺るがす行為であり、これに対する取り締まりや法的措置が急務であるという強い一致が見られました。
(まとめ) | ( 306531 ) 2025/07/11 04:25:52 0 00 =+=+=+=+=
今まで同じような団体・組織が何度も選挙妨害してきたが警察は動かない 本来なら証拠映像もあるのだから選挙中に逮捕した方が今後の抑止力になると思う それにしても北海道のように司法が演説妨害した方を守った為に 演説中警察は手出しが出来なくなり益々やりたい放題になって来ているな もし逮捕される事があればどんな団体でどの政党を支持してこういう行動をしてるか公表して欲しい
▲6948 ▼553
=+=+=+=+=
主張が依っているというのはあるのだろうが、妨害は許されない。 外国人差別的な表現は嫌いだが、それを否定・守るためにやることではない。 なんだろうな、、本質的な議論なく、勝手に周りが盛り上がっている。 こういう報道もそう、感情的な行動で、選挙の目的がぶれないように、見定めていく必要があります。
▲117 ▼10
=+=+=+=+=
そのような行為を、どのような団体が組織が、行っているのか。 もし、逮捕されたなら、団体名を公表してほしい。 兵庫県知事選挙でも、拡声器を使った暴力的な内容のことも起きている。 選挙の公正と自由を妨害するようなことは絶対に許されない。
▲3936 ▼143
=+=+=+=+=
この選挙妨害者、自分の支持している方が妨害されたら許すというのだろうか?あの間違った判決のおかげで、候補者に反対する行為は認められるんだという誤りを広げてしまったことは残念だ。警察も話を聞きに来た方が迷惑しているのはわかっているが、後始末に責任まで負えないというところだろう。選挙期間中は誰に対しても迷惑行為や威嚇妨害などしないようにするべきだ。今回の件、公表できるものは出すべきである。
▲33 ▼9
=+=+=+=+=
こうやって過激化していくのですよね。北海道の裁判は完全に悪しき前例になってしましました。これでまた暗殺犯に温情でも出ようものならば、更に過激になる可能性も秘めています。
議会制民主主義が正しく機能するには、こういった「選挙妨害行動」を徹底して取り締まり、背後関係もきちんと調べる必要があるでしょうね。
▲3435 ▼382
=+=+=+=+=
民主主義の根幹を揺るがす行為だから警察はしっかり予防と対策を行って欲しい。なにか起こってからでは遅いので、早く動くべきだ。マスコミももっと氏名や所属団体を公表すべきで官民一体となって民主主義を守るべきだろう。
▲2456 ▼146
=+=+=+=+=
いい加減、こういう妨害は警察がしっかりと取り締まらなければならないと思う。 ネット上で動画も流れているが、それは酷いもので、そういう行為が合法なはずないだろうと言うものでも警察は見て見ぬふりをしている。 政治家と懇意にしている人物もいるし、逮捕して身元もはっきりと公開するべきだと思う。
▲1972 ▼81
=+=+=+=+=
立候補者に反対するなら選挙で落選させればよいだけ。 先日も参政党立候補者に脅迫メールが届くなど、組織的な犯行と予想出来る。
出処と関与した団体も洗いざらい公開してほしい。自分達の主張は正義だからそれに反する人間を排除するのは明らか間違っていると思う。
▲1759 ▼95
=+=+=+=+=
この人は切り取り報道被害を最も受けている中の一人じゃないかと思います。文脈で見ればそれほど過激なことを言ってるわけじゃないことも多いのに。 産経に限らないですが、おかしな人や団体がいたら素性を調べ、普段何をしているのかや資金源は何かなど、しっかり追跡調査して報じてもらいたいです。
▲555 ▼278
=+=+=+=+=
選挙運動のあり方を変えていく必要があるのではないでしょうか。民主主義の危機等と声を上げても被害を防止する事は出来ない。安倍さんの事件もそうだったように警備で防止するにも限界はあるだろうし…実害がでるまで警察も介入は難しい。実害がでてから逮捕しても手遅れになるから。
▲819 ▼65
=+=+=+=+=
これはこの候補者に限ったことでは無いが組織的に反対運動しているのは明らかなので厳しく法的措置を講じないとそのうちエスカレートして何でもありになりとても危険 候補者の訴えを聴くことを邪魔することは取り締まって当然なので早く一斉検挙して欲しい そうするとある程度の抑止につながる
▲488 ▼25
=+=+=+=+=
現行犯逮捕した埼玉県警には敬意を表します。 北海道で安倍総理大臣が演説中に妨害した者を警察官が排除したら、裁判となり警察官が違法との判決が出てしまいました。 警察は判決を尊重して選挙運動中での妨害行為は制止すらしませんでした。 選挙妨害は違法性がないとの解釈がなされていたと思いますが、埼玉県警の常識的な対応に安心しました。 他の都道府県警察も埼玉県警を見習うべきです。
▲791 ▼114
=+=+=+=+=
普段は冷房完備の場所でふんぞり返りながら、選挙中は食い扶持確保のためわざとらしく外に出て、愛想を振りまきながら一般人に自ら近づく形の選挙運動は一切、認め無ければ良い。 やるならネットを使って候補者同士の討論会を選挙中、選挙区毎に数回開催しそれを流せば安全かつ公平。 主張を一方的に叫ぶだけの今の選挙運動より、討論での候補者の反応を見たほうが、有権者の候補者に対する理解が進みやすいと思う。
▲14 ▼23
=+=+=+=+=
暴力や脅迫で候補者を脅かせる行為は決して許されるわけではなく、それなりの罰則や取り締まりに従わせるべきです。 しかしながら、現行の選挙制度においても、恣意的な比例選のため、有権者の意向に沿わなくても事前当確になってしまうことも事実です。民主主義に反する威嚇や脅迫行為を用いることは、厳に慎まなければいけないことですが、比例制度の酷さも突出してきています。 所期の存在意義を失い、恣意的な濫用ともなってしまった比例制の廃止についても、民主選挙を回復させる意味においても、有権者を納得させ公正な選挙を行う上で大切なことだと思います。こういった暴力行為や威嚇行為を事前に予知して発生させないためを思えば尚更だと思います。
▲346 ▼79
=+=+=+=+=
左派勢力にとって不都合な候補者が、違法な圧力や暴力的手段によって排除されるような危険な傾向が現れつつあります。こうした行為は、民主主義の根幹を揺るがす反社会的・反国家的行動であり、断じて容認できるものではありません。一切の甘えや見逃しを排し、関与が疑われる者に対しては容赦なく法を適用し、厳罰をもって強く抑え込む必要があります。国家の秩序と正義を守るためには、早期の摘発と徹底的な取締りが不可欠です。
▲756 ▼165
=+=+=+=+=
どのような主張の内容であれ、選挙活動における言論・演説の自由は法の定める範囲で最大限に保障されるべきであり、これに対する暴力的な妨害活動は極めて悪質な民主主義への挑戦であると考えます。
産経新聞以外のマスコミも、SNSの切り取り動画がどうこう、ファクトチェックがどうこう言うのであれば、候補者の口を封じるような選挙活動への妨害行為こそ、問題意識をもって大きく報じるべきでしょう。
都合よく「報道しない自由」を発動していては、ますますメディアの信頼度が下がっていくだけです。
▲332 ▼26
=+=+=+=+=
選挙妨害を取り締って治安を回復させないといけないのは前提として…周囲の関係者も近づかせない様にしなきゃ駄目だよ。戦前の自由党はそもそも取締りの対象だった過去から、警察の保護が万全には期待できず、いつ襲撃を受けるか分からないので、ボランティアの自警組織があって、戦後もその後継組織が国会に部屋を持ってた。国政に打って出るというのは「どんな馬鹿が向かって来るか分からないリスクを負う」事でもある。
▲339 ▼33
=+=+=+=+=
こういった犯罪行為は民主主義の根幹を揺るがす絶対的な悪なので、これに対しては、警察がしっかりと実行者を特定していただきたい。 そして、もし集団的に実行されたものならば組織名を公表いただきたい。
演説に対する反論(多少ヤジっぽくても威力妨害がなければ反論は反論)と、このような明らかな犯罪行為を意識的に混同して、意図的に否定する動きにセーブをかけるためにも。
警察の皆様の正義を信じております。
▲214 ▼17
=+=+=+=+=
言論の自由を妨害して、候補者に危険をもたらすような個人・団体に対しての罰則を強化するべき。それらの行為に対しては、証拠となる動画もあることでしょう。警察には今以上に強い態度を持って処分をお願いしたい。執行猶予ナシの実刑へと法改正をして、抑止力を高めるべきだ。
▲46 ▼2
=+=+=+=+=
こういうのを放置してる捜査機関がすべての原因だと思う。 公職選挙法があって妨害行為がすべて違法なんだから怒声を浴びせるとかその場で機動隊を使ってでも即時拘束するべきなのに、候補者が暴行を受けるまで何もしないんだもの特定の思想をお持ちの連中が調子に乗るんですよ。 表現の自由を履き違いさせてはダメだと思う。 妨害行為は即時取締、罰金で開放を繰り返せばそのうちお金が無くなってやれなくなるでしょ、候補の訴える表現の自由を侵害してるんだから取り締まりを徹底する必要がある。 本当に不快になるようなことを放置するなよ、仕事してくれ警察、公安
▲77 ▼5
=+=+=+=+=
政治家がどんな思想をもっていようと、きちんと最後まで訴えさせるべきで、気に入らないからと妨害して物理的に口止めしようとするのは、反民主主義で反社会的である。 もし杉田がおかしなことを言っているという立場なら、ちゃんとそれをみんなの前で言わせるべきで、脅して言わせないようにするのが世の中を正すことになるのか、考え直したほうが良い。
▲169 ▼17
=+=+=+=+=
昨今の選挙での妨害が、過激化しているように思う。これも、女性に政治家が少なくなる一因かと思う。
妨害する側が過激になっていると言うことは、妨害される側が選挙に通るとよほど不都合があるのだろう。妨害する側も必死という事か。
見えないなんらかの力が、必死で抵抗しているように思える。
▲17 ▼9
=+=+=+=+=
妨害する組織や団体は、民主主義のスキルとして「選挙と演説」があることは理解できよう。集団で、あるは大声や機材を使用して演説を阻害する者は、 自らの行為が正しいと思っているかもしれない。 しかしだ。この事が許されるならば、権力者が同じ行動をすることも許容しなければならぬことになる。有利な条件を有する者が、同様のことをしたら共産主義下の選挙同様になるのは必然だ。 公職選挙法が悪いのかどうか知らぬが、警察も演説を阻害する者たちには、厳しく対応すべきだと思う。 過去の北海道における演説案件で、裁判所が信じられない判決を出したことが警察が積極的に対応できぬことになっているのであろうか? 今のままでは、人命にかかわる事案や選挙妨害が多発する要素が高まっていると危惧している。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
大正時代から昭和の初め頃は新聞に意見広告があった。多くは特定の政治家・実業家に「自決せよ」と迫るものだった。そのためテロが横行したのだが、世論は犯人側に同情的だった。このような風潮は決して許されるものではないのだが、最近のネット上の意見を見ると過激なものが多い。テロ行為は右であろうと左であろうと民主主義を破壊して恐怖政治に追いやる行いに他ならない。
▲37 ▼6
=+=+=+=+=
逮捕者の氏名など犯罪を犯したものが誰か、報道側が読み手に明確な説明せずに伏せたりする事もこの手の犯罪を助長する流れになっていると言っても過言ではない。 過度な配慮の原因がポリコレ思想であるならば、これこそ逆に不平等感を国民が感じる原因であり、今回の選挙の争点となっているのでしょう。今まで日本人は黙って意見を言わない事が美徳とされてきた結果、一部の人間がそれを逆手に取り好き勝手発言して世の中がおかしくなってきた。 それに対しておかしいと声に出せる世の中になってきた事は素晴らしい事であり、間違った思想や物事の動きにNOと言える世の中になって頂きたいと切に願いますし、この手の暴力行為者には相応の対応を許されるのであればやりたいですね。左派の言論統制ではなく暴力・威圧行為に対する対応という意味です。 許せません。
▲34 ▼3
=+=+=+=+=
この国には選挙戦という存在がしっかりと我々国民の間に根付いていない証拠です。記事にあるような妨害行為がいかに愚かで稚拙で無意味かを理解していない。候補者に異論•反論があるのであれば、自らの投票行動で示すのが民主主義で生きる者の術だと思います。ストーカー紛いの追尾や間近での妨害行為は問題外。よく前列に習うという言いますが、いつまでその呪縛に付き従うのか?呆気にとられます。スピーディーな対応策も時として必要です。
▲75 ▼10
=+=+=+=+=
一種の選挙ビジネスでしょう。衆院の補選で問題になったあの政治団体と同根だと思う。妨害の動画をネットに流し再生回数を稼ぐやり方だと思うが。 選挙妨害か候補者への意見の表明なのか判別が難しいから規制をしにくい側面はあるかもしれないが、被害届が出たら警察は逮捕すべきでしょう。氏名や政党名も公表したらいい。 放置すれば候補者は自由にモノが言えなくなる。有権者の知る自由も侵害してますから。
▲59 ▼5
=+=+=+=+=
民主主義というのは、意見の異なる部分を議論して合意を形成することでもある。こうやって脅して黙らせるというのは独裁国家のやり方。そういう人間がやっている。違うというなら己の内面と向き合うのが先だ。政治家でも相手を攻撃することを議論だと勘違いしている輩がいる。日本の民主主義は特に調整、すりあわせが大事だ。どこかの国のように言い負かした方が偉いなどとはならない。何にしても犯罪はしっかり取り締まってもらえば良い話。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
最近報道されている範囲しかわからないけど被害を受けている候補者の顔ぶれから察するに、選挙妨害をする人たちは「あっち方面の」「あちらの国々関係」の人たちですよね。 選挙妨害の動画が拡散されればされるほど被害候補者が利すると思うんだけどどうなんですかね。 民主主義の根幹です。危害を加われないことを願います。
▲117 ▼15
=+=+=+=+=
ご本人のYouTubeで確認ができます。 これが選挙妨害でないとしたら、何が選挙妨害になるのか、具体例をぜひ示していただきたいです。
今の行政や警察があまりにも頼りなく、不満を覚えています。
外国人に限ったことではなく、不法なことを無かったことのようにしていたり、ルールを守っている人が馬鹿をみたりする状況に対して「不公平」だと度々主張をしているのですが、そんな事実はないとお考えなんでしょうか。
世の中がまともに機能していないのなら、立法の立場である国会に対して、真っ当な主張しているのですが、排外的主張に聞こえてしまうのでしょうか。
このままだと、「やった者勝ち」と捉えられても仕方が無いと思われます。
▲131 ▼15
=+=+=+=+=
選挙を巡る諸問題については誹謗中傷から業務妨害、公選法違反など昨年度から散々問題になっているのに、この問題にも何も手をつけてこなかったのが自民党。 国会などでもさんざん問題提起され、首相や総務大臣はどう考えてもおかしいですね、などと言及しているにも関わらず、何も具体的なアクションを起こさないというところに、問題意識の欠如や国を預かるものとしての責任感の無さを感じさせられる。 最近の自民党については、少子化や物価高騰対策 、外国人問題についてもそうだが、政治家としての動きの悪さや、やるべきこともやらない体たらくにがっかりというより虚しさを感じさせられる。
▲270 ▼22
=+=+=+=+=
やってよい事、いけない事が変化してくると、様々な問題が生じる。警察も人手は無いし前例もあまりない。面倒だし、議員からいろいろ言われるのだろうが、新たな重大事件を起こさぬよう厳正に対処していただきたい。防犯は防ぐことが当り前で、そのことを賞賛されることはほとんど無いにしても。
▲28 ▼5
=+=+=+=+=
脱退はしましたが、元日本クルド友好議連メンバーなので、ことさら攻撃される危険性はあったと思います。ただどのような事情であれ、選挙活動は民主主義の根幹に触れる大切なものであり、妨害など絶対に許されるものではない。警察もどこまでが許されるものか線引きは非常に難しいと思うが、厳正に対応すべきだと思う。と同時に、政権、特に自民党はたびたびの差別発言で国民の批判を浴びている杉田水脈氏に対して、なぜ彼女を公認しているのか明確に示すべきではないのかと思う。また、川口で起こっているクルド人問題について、明確に対策を示すべきだと思う。友好議連会長の中谷防衛大臣、副会長の森山幹事長にはその責任があるのではないかと思う。
▲28 ▼9
=+=+=+=+=
動画見たが、このような抗議活動は明らかに逸脱している。悪質であるといってよい。杉田氏は明らかに恐怖を感じている。
杉田氏の政見に賛成か反対かにかかわらず、こうした活動はふさわしくない。
日本国が言論の自由も無く、普通選挙も無く、反動的体制で人権が抑圧されている社会とかならともかく、今のような選挙制度が機能し、言論の自由が保障されている社会であれば、反対なら反対の論陣を張ればよいことだ。何か言いたいことがあるなら、別途、許可を得て川口で主張すればよい。
どういう人たちなのかは知らないが、このような活動をしている限り、それに共感を示す人は減りこそすれ、決して増えることは無いだろう。
▲68 ▼11
=+=+=+=+=
警察は北海道裁判の結果が不満であえて取り締まらないのだと思う。本当は取り締まりたいのですが。世論に訴えてこのままでは過激な人たちのやりたい放題ですよと警告しているのでしょう。司法判断を覆すまでは本腰は入れないでしょう。いや入れれないでしょう。なんせ賠償金まで支払わさせられるのだから。
▲60 ▼8
=+=+=+=+=
どちらかというと保守系の候補が標的にされてるみたいね。 これだから左派は、と結論してしまうのは早計だけど言動の整合は見られるようだ。
>現場には「選挙を差別に利用するな」などというプラカードも掲げられていた。
事件と直接関係するかわからない一文を挟むことには少々慎重を要するんじゃないか?
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
確かに選挙妨害はよくないと思うが、杉田は選挙に出る資格はないでしょう。
元政治家として力のある自分が妨害されたら直ぐに助け舟を求める。 それにより警察も動くかも? 杉田に嫌な思いをさせられた人たちには救いの手が行かない。
問題有る人が選挙に出ることで、心が病む人がいることを真剣に考えるべきだ。
▲13 ▼24
=+=+=+=+=
杉田さんは国会で野党議員の演説中や質問に対して頻回に罵声を浴びせておられました。
ですから、私は杉田さんは演説中に罵声を浴びせられても問題無いと受け止めておられるのではないかと思っておりましたが、被害届けを出されたんですね?自分も同じことを繰り返しておられたのに?
それならもし、今後国会にいらっしゃる事になった際には、御自分も他の議員に罵声を浴びせる事はないと期待させて頂きます。
▲16 ▼22
=+=+=+=+=
威圧的妨害は良くない。個人的には、この候補の考え方は合わないが、そのことは別。「気に入らない候補に対して威圧的妨害をしていい」という意識を蔓延させてはいけない。
50mなど一定以上の距離を取り、拡声器は使わない、集団で声を揃えない、などのルール作りはできないものか。
▲47 ▼7
=+=+=+=+=
東京でも選挙妨害が相次いでいるという話も聞くし、 女性候補・男性候補関係なく候補者の演説を妨害したり、 候補者にしつようにまとわりつくような者に対しては 公職選挙法違反として警察はきっちり取り締まってほしい。 日本の民主主義の根幹にかかわる重大な問題です。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
この酷い状況の元を辿れば、安倍元総理の演説へ執拗に妨害行為を繰り返していた勢力を排除した警察を裁判所が違法と判断した事が原因だろう。 警察官は保身を考え候補者を守ろうとは全く考えていない様に見受けられる。 いずれ新たなテロが発生し、被害を受ける候補者が出てしまうだろう。
▲145 ▼21
=+=+=+=+=
選挙妨害は絶対に許される事ではありません。止めるべきです。
ただ、裏金議員については、公認は衆議院選挙と同じ対応をすると石破総理は言っていたはずです。併せて比例単独は自民党の党則で連続何回までとの縛りがあったから、杉田氏は出馬できなかったと記憶しています。なぜ、杉田氏は公認を得て、なおかつ比例単独なのでしょうか。疑問です。
▲19 ▼11
=+=+=+=+=
最近、川口市の治安の悪さが際立っている。どうして治安が悪くなったのかな。警察は選挙活動を妨害する人物を検挙しようとしない。これは、あの埼玉県警だからか。他の県警もそうなんだろうか。もしかしたら、治安の悪さは、当該自治体の県警が仕事をしていないということになる。このままで、外国人をどんどん入れたら、近いうちに日本も米国やドイツ、スウェーデンのように何かあると移民が騒ぎ出す国になるな。
▲61 ▼5
=+=+=+=+=
もちろん暴力行為や威圧行為はよくない。 しかし、近年、国会の場でヘイト発言をしたり、選挙演説で人種差別を煽るような発言を政治家が平然として行っているがそれを何の咎めもなくて良いのか?。完全な憲法違反だろう。言論の自由を盾に社会を生きづらくする発言こそ正さなければならないと思う。
▲14 ▼30
=+=+=+=+=
一部の人は「言論の自由」を言う割に自分に都合の悪いことや指摘されたくないことを言うと激しく妨害し現役議員に対しても過激な言動をする傾向が強まっている。昭和の過激派や中核派などに似てきてると思うのは自分だけか。しばき隊とかいうのもいまだにいるようだし外国籍の方もデモなどに参加していて国内の治安が無著社になってい行く。外国人問題も絡んで警察も手出しできなくなり危険な状況になっているのが怖い。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
選挙妨害は駄目です。 妨害に対しては毅然とした態度で被害届を提出して下さい。 ただ街頭演説に対し反論を伝える事まで選挙妨害と言わないで貰いたいです。 この人の場合は反論と選挙妨害の区別なく「女性候補の身が危険」などと言いそうですね。 それでも選挙区からでは当選確率が低い候補者でも比例で立候補すれば国会議員になっちゃうんですよね。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
選挙の演説場所で、怒声を繰り返したりするようなのも選挙妨害だし、どんどん逮捕すればよい。 スタッフはカメラで撮影し、通報すればいいし、言論の自由を盾にするが、邪魔をするようであれば、妨害行為でしかない。 すべての党、候補が活動を制限されるのはいけないし、演説聞きに行くと、不愉快だし、爆弾とかも数年前あったから、身の危険もかんじるからね。
▲76 ▼6
=+=+=+=+=
北海道の事案で悪い方に流れてしまったのかね アレも色々と警察のやり方にも問題があった訳だが、今回の選挙では外国人のワードに対しての過激さが広がってる様に思える 現政権の無策や当局の怠慢な対応に、右、左、に関心の無い一般民にも被害や苦痛を与えて居る為関心度が急上昇し批判者も激増して居るな
▲48 ▼3
=+=+=+=+=
言論の自由が保障されているから、暴力は駄目にしても、グレーゾーンみたいな抗議が出来る。でも、そうした自由も保障されないような途上国出身の外国人達が、対策も無く増え続けていれば、言論の自由も将来無くなるかもしれない。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
身体を押したり、怒声を浴びせたりの行為は決して許されないものです。もちろん安倍元首相の殺害もそうです。 しかし。その殺害した加害者の背景を知り多くの方々の同情を集めているのも事実です。 どうか、相手を責めるだけでは無く自身の過去の言動を振り返りそのコメントも出して欲しいと思います。
▲7 ▼24
=+=+=+=+=
どんな理由があろうと選挙妨害行為は許されない、異論があれば投票しなければいいだけ、誹謗中傷や威嚇行為、暴力行為など厳しく取り締まるべき、それよりも選挙制度を見直すべき、民意を反映しない比例制度は衆参ともに廃止すべき、衆院小選挙区で落選したにもかかわらず比例で復活するなど民意を無視した救済制度、参院全国比例も個人でなく政党名でも受かるなど議員救済制度でしかない。議員削減は急務であり比例制度は廃止すべき。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
本当にしっかり取り締まらないと大きな事件に発展する可能性がある。街頭演説は現職内閣大臣や歴代総理経験者以外の警備体制は何も無く非常に危険な状態。
▲53 ▼1
=+=+=+=+=
安倍総理の一件で、メディアによって、理由があれば民主主義に対する暴力も免罪符が与えられるんだと多くの国民に認知された証では。 事実安倍総理殺害のテロリストはメディアにその思想を大きく代弁してもらい目的まで果たせたわけだからな 警察がもっとやれとのコメントがあるが、警察は被害が出ない限りうかつにはやれないだろう。それもまた選挙妨害とか援護とかと言われてしまうから。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
安倍首相夫人の選挙演説が妨害されたというニュースは10年くらい前からあった。その頃から妨害はあったが、多くのマスコミはそのことに無関心だった。安倍首相が殺されると、多くのマスコミは犯人に同情的になった。その後岸田首相襲撃事件もあった。今の状況はマスコミなどにも責任があると思う。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
これについては、杉田氏本人、産経新聞、支援者にとって、 すべて目論見通りの動きになってますよね。 まずは杉田氏がなぜ川口に行くのか? そのことで何が起こるのか? 容易に予想できるでしょう。 ヘイトを喜ぶ支援者がいて、対称的に反対する人たちとの間に騒動が起きる。 しっかり注目を集めて記事のアクセスも増え、杉田氏の露出も増える。 ネットを利用した選挙戦略の象徴的な動きですね。
▲12 ▼9
=+=+=+=+=
場所柄、犯行勢力には自分にも一定の想像がある 合ってるかどうかは分からないが、いずれにせよ報道は誰が何をしたか、事実を明らかにするべきではないか?? 何が起こっているか、情勢を正しく知らなければ、正しい選択が出来ない もし報道が隠蔽するなら、選挙民は隠蔽内容を想像して未確認のまま行動を決めるしかなくなる 隠蔽は想像内容と選択結果を悪化させるだけだ
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
外国人問題で日本人が不利益を被っているのが現実。そんな制度と法律を作った現政権の責任は極めて大きいし、その言論を力で潰そうとする事は言語道断。 外国人による土地所有権付与、経営管理ビザ、民泊、外国人免許制度、授業料免除、経営管理ビザ、高額医療含む社会保険問題、生活保護、消費税免除、挙げればたくさんある。
▲90 ▼7
=+=+=+=+=
これにしょうがない、身から出た錆、とかいう書き込みしたら民主主義がわかっていない、ってことでしょうね。 主張は主張であって、その言い分を聞き、納得すれば投票し、しなければ投票しないだけ。 意見の主張を妨害するのはそれ以前の問題であるわけで、ほんと妨害する方々は民主主義を理解していないと思う。 こういうこと書くと主張をしていただけ、というかも知らんが、主張したいなら立候補すればよい。
▲505 ▼108
=+=+=+=+=
選挙活動において暴力的な恐怖で相手をなんとかしようとするのは卑怯この上ない。本当にやめてほしいと思っていますが、年々過激化している様相なので、個人の良識に訴えたところでほとんど効果はなく、法律で対応するしかないのかもしれません。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
まず「体を押した」人物について杉田氏は自身の動画配信で「酔っ払いだった」とおっしゃっており、抗議活動をしていた人物とは別だと認識されおりましたね。 実際抗議活動をしていた人はこの酔っぱらいに対して暴れるのをやめるように注意していました。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
兵庫県下の選挙から、この手の選挙妨害行為が当たり前のように増えているんだが、 演説の妨害をすることが犯罪なのを知らないのか? ギリギリのラインを越えてるんだから警察も取り締まらないといけないよ。
いくら、自分達の考え方と違う団体だからって、演説の妨害をすると、民主主義の根幹が揺らぐ問題やで。
相手陣営(自分が支持しない陣営)に行って、野次を飛ばしたり演説が聞こえないぐらいの大声を張り上げた時点で逮捕しないとダメだよ。 プラカードみたいなんで、演説者をみえなくするのも違反にしないといけない。
抗議行動と、選挙妨害を一緒にしたらダメよ。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
選挙の為の街頭演説などで候補者の演説の内容を批判するのは違いますよね。 有権者に向けて自分に投票してい欲しいと演説しているだけで、主義主張が違うなら投票しなければいいだけです。 投票する人間が少なければその候補者は落選します。 至極当然な流れです。
演説中に邪魔をすればするだけ、その候補者に注目が集まる。 候補者の自作自演でないなら、邪魔な行為は悪手だと認識してスルーしその人の投票を止めれば済むことです。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
動画撮って証拠残してけば被害届出した時早期に検挙出来る。何事も動画撮ったり自動車のナンバー覚えたりして警察に届けることで最悪実行者は検挙され送検される。仕事持ちのものはクビになる可能性もある。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
札幌地裁の判決が広意に捉えられ、手を出さなければ数センチレベルで顔を近づけ暴言を吐く。もちろん警官も立っているが止めても「手は出しとらんじゃ!」偽広島弁まで駆使して脅迫し、明確な法的根拠を言われると警官も身体で押された程度では手が出せない。まあ罪作りな判決出したもんです。上告審で覆されるとは思いますが一部政党がそう言う行為を応援して自党弁護士が抗議に参加と言う縮図はいい加減政党含めて逮捕して欲しい。そして2馬力選挙を規制したのと同様、妨害は厳しく取り締まれる法案採決が急がれる。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
候補者がどういう人物であろうが、妨害するのは許されない。支持するしないは関係なく、妨害行為を許してはいけない。拡声器、太鼓などの使用は排除してほしい。候補者に接近しての罵声もダメでしょう。マスコミはこういう暴力的な反対組織に、協力的な報道が目立つ。安倍元総理の街頭演説の時にも、協力して報道していたから、あんな悲惨な事件が起きたのを忘れたのだろうか。NHKを筆頭に民放も、こういう暴力的行為をする人達を出演させ、まるで正しいことをしているとでも言わんばかり。偏向報道と言われても仕方ない。マスコミが暴力を容認するとは、恐ろしい事だ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
言論の自由があったとしても、それと選挙妨害の行為に関しては=にならないと思う。そのほとんどは、政党支援団体やら怪しげな活動家などが暗躍しているんだろうが、選挙活動の邪魔をしたり、威嚇や暴言、暴力、拡声器の使用に関しては、即逮捕の法律を作るべき。普通に聞いている人たちが、恐ろしい暴言とヤジの恐怖でまともに聞けない。演説すらまともに聞けないようなヘイトの屁理屈をいちいち鵜呑みにしていては危険だし、妨害行為は許されるものじゃない。政策や考えが合わないなら自分の考えにあった政治家や政党に投票すればいいだけ。それを邪魔する方向に行くことがそもそもおかしな話。妨害行為に関しては、犯罪と位置付けして、これを機に5年以上の刑事罰、100万円の罰金にすれば抑制できるのではないか。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
主義主張が違うからといって選挙妨害は許されない。候補者は身の危険を感じるし思う存分活動ができない。こういった行為を許すと明らかに民主主義国家ではなくなる。取り締まり出来るようにしていただきたい。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
海外では、街頭演説の方が珍しいそうです。 日本も治安悪化にともない、ネットでの選挙演説や、 スマホなどの利用での投票も可能とするなど、環境 の変化に応じた制度にしていくのがよろしいかと思い ます。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
杉田氏の主張に賛否があるのは理解するが、だからといって暴力や威力によって選挙活動を妨げてはならない。 民主主義は言論を闘わせて、民衆がより支持できる政策を選択する機会を得てこそ成立する。政策選択の前段階でそれを妨げる行為が横行してしまえば、民主主義は崩壊します。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
この状態は、「言論の自由」でなく明らかに「妨害」でしょう。言論の自由を主張するなら、相互話し合える「環境」があってこそ。選挙演説は候補者の考えを訴える場なので「論議」する場ではない。しかも聴衆者の権利も妨害している。なのでそういった野次・掲示物にはハッキリと「妨害行為」として取締り・刑罰を科さないとこの先どんどんエスカレートしていきますよ。「言論の自由」の解釈を都合よく利用した犯罪には厳しく当たってもらいたい。これは今までの政治の体たらくの結果であると思う。すぐ対応すべき!
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
左向きの候補者も同じような被害を受けているのかな?右でも左でも賛同できないなら、その候補者に投票しなければいいだけだと思いますが。 こういう批判ばかりする人って逆に右向きの候補者を結果的に後押しすることになるのではないだろうか?自分達の正しいと思う考え以外を完全否定する議論もできない危ない奴等に賛同するのはお仲間だけでしょうに。
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
身体に接触したら逮捕されることはあるから、逮捕自体は驚くことではない。 でも、それは選挙妨害が理由ではない。だから被害届を出したということだろうが、その先は簡単ではない。
閉じられた会場での行為ならともかく、街頭で拡声器を使って話している者に対して、異論反論を叫び返すことが簡単に罪になるとなれば、それはかなり恐ろしい社会。中国とかロシアとかそうなんでしょうけど。
それより、立候補して選挙活動の一環と称して、個人の住宅の前に押しかけて大声で威圧することの方が問題。あるいは個人への攻撃を呼びかける方が悪質。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
この動画見ました。候補者の目の前まで接近し演説を妨害、恫喝、しかも止めに入った人の手を叩いていました。選挙ポスターに落書きするだけでも違法行為なのに、こんなの完全に公選法違反と暴行罪でしょう。即逮捕がふさわしい。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
選挙カーや応援演説の煩さには辟易します。特に家にいる時には逃げ場がありません。赤ちゃんをやっと寝かしつけた人や受験や試験勉強中の人には特に迷惑だと思います。できもしない政策を叫びや普段はふんぞりかえっているのに選挙前だけペコペコするわざとらしい姿は本当みっともないです。このようないざこざもあることですし外での選挙運動はもうやめたらいいのにと思います。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
安部元首相の暗殺事件から、日本では民主主義の根幹が揺らいでいる。 このことにもっと多くの人が危機感を抱くべき。
警察組織も一部を除き当てにできないのであれば、身の安全を守るために自衛隊に依頼するほかないのではないか?
民主主義というのは、待って入れば手に入るものではなく、先人たちが命がけで手に入れ、守ってきたからあることを今の人達は忘れている。
今、こういうやって自由にコメントできることも、スマホで好きなことができることも、すべて自然にできているわけではない。
これ以上日本を、民主主義を壊してはいけない。
日本人としての誇りをもって、民主主義を冒涜するような言動と闘うしかない。 それが外国人やその擁護者だとするなら、排外主義と言われようと(そうではないが)彼らと闘うことが子孫に対する責務だと考える。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
川口という場所柄、腹に忍ばせた思惑のある人物たちが意図を持って集まりそう 当県に住んでいますがネットで埼玉県人に過激な声かけ動画が本当に多いです たしかに問題はあるにしても、そこを理由としてある政党に導く選挙運動の意図を感じます
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
普段から有権者の前で演説しないで選挙前だけやっているから治安が悪くなっているのが分からないのかな? 日頃の鬱憤が溜まっているからといって立候補者の話を聞かずに怒号を飛ばすのも間違っていると思いますが。 場所によっては本当に気をつけないと、安心安全の日本は失われつつあるのだから。
▲74 ▼91
=+=+=+=+=
マスコミがさんざん叩いたんだからね。 安倍さんもその犠牲の一人だった。
斎藤知事の件ももそうだが、本当の悪事は報道しない。 利権につながっているのはマスコミじゃないか。
妨害をしている連中は、本当に背景は知らずに、言われたことを言っているだけだろう。突っ込まれると何も反論できない。
そういうのが国民にばれてきていて、だんだんコントロールできなくなってきている。
▲19 ▼9
=+=+=+=+=
杉田水脈がまともな人間だとは思いませんが、政策に対して反対の意思を表目するとかではなく、腕力で勝てそうな女性候補者に対して威迫をするという行為におよぶような人間が出てきてしまうのは、悲しいことだと思います。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
選挙カーからの爆音とか、街頭演説の大声って今時じゃないんじゃないの? 選挙ポスターも要らないでしょ いい加減に選挙活動の方法も見直すべき時なんだよ ネットに選挙公式サイトを立ち上げて、そこで律後者の演説が聞けるようにしたらいいじゃない 住宅街を選挙カーで練り歩く必要ないでしょ、危険な目にも合うんだから いつまで昭和な選挙のやり方を続けるのだろうか
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
法律で認められた落選運動と 法律で禁止された選挙妨害は全く違う 彼らの妨害行為は民主主義への抵抗 民主主義を守るために、知名度ではなく 何処の党に入れればいいのか 誰に入れたらいいのかを考えるべきですよね
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
2016年国連・女性差別撤廃委員会(CEDAW)の会合に出席した杉田水脈氏が「チマチョゴリやアイヌの民族衣装のコスプレおばさんまで登場し、品格に問題があります」とブログ発信して大問題になった。 しかしこの時、国際的に「差別」と言う利権に群がる人々がいることを初めて知った。 杉田氏は差別を助長しているのではなく、公金を無駄に使っている〇〇差別を訴えるNPO、NGO団体が問題だと指摘している。 日本ではこの「差別」と言う利権に群がる団体や国会議員が後を絶たない。 杉田氏が国会議員になると、「差別利権」に群がる団体や議員が相当困るらしい。 世の中は利権で動いていると言うが、杉田氏の選挙妨害をする人たちは自分の利権を守るために必死になっている。
▲51 ▼13
=+=+=+=+=
この記事の違和感は、女性候補が身の危険を感じるという内容であること。 別に身の危険を感じるのは、女性候補に限らない。 単に極論を述べる候補者と、強い反対をする一般人という構図に見える。
敵陣のど真ん中に突っ込もうとする大将と、何の恩義も感じていない兵士が一生懸命防御するという構図なんじゃないかと思う。 兵士からしてみると、 “無茶なことは辞めてくれよ。。” と嘆いてるんじゃないですかね。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
この前、選挙演説見に行った 警備員や警察や背広姿のSPが何人かいた
その中でも、私の前にいた二人のSPの目が鋭く睨んでるように見えた
これは、小泉進次郎が来るからなのか?単に選挙演説だからなのか分からないが、SPの目は戦闘態勢でした 少し前傾姿勢でした
選挙演説見に行ったのは、小泉進次郎のお父さん以来かな?昔は、こんなに警備厳しかったかな? やっぱり安倍晋三さんの件で厳しくなったのかな?
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
ここで、紹介された事例は、すべて右派候補に対するもの。左派候補に対する嫌がらせも報告されているのだろうか。いずれにせよ、人権を掲げて右派候補を妨害する人たちにとって「人権」とは、自分達の意見に、合致する人のもので、それに異を唱える人の、人権は認めないという現象がよくみられる。このような人達が権力を握ったら最悪な国になると思う。フランス革命後のジャコバン党支配のように。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
外国勢力がバックだった場合、警察の対処は難しくなる。警察組織は行政の下部で外国人がサポートする政治家が行政に多くある今の現実では縦割り組織で手は出せない。警察において上の命令は絶対だからね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
エキスパートの人の意見って、候補者が悪いみたいな感じなんだが、違うだろ。 意見の違いがあったとしても、妨害行為、暴力行為はダメだって言わないと。 なんで意見を述べてる候補者が悪いんだろうか。 また、なんでもかんでもヘイトスピーチって言ってたら何も言えなくなる。人種を理由に理不尽な言動ならばヘイトかもだろうけど、日本人ファーストって言って何が悪いのか。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
こういうのって産経しか報道しないだろうなと思ってたが、予想通り。 朝日や毎日、東京や神奈川なんかは絶対に報道しないだろうな。 別に構わないのだが、公平でない、偏向だと思われれば思われるほど、その流れは加速して、右左関係なしにマスコミの信頼は地に落ち、どんどん新聞やテレビの視聴率は落ち、公告も出なくなると思うよ。
あと、邪魔している人は平日の真昼間から元気だね。大概の社会人は職種にもよるが色々な人と話す機会がある。そういう人は、この人はああだ、あの人はあれだとかなんとなくわかるんだよね。 応援も妨害工作も逆効果にしかならならないことに気づいてほしいが、気づけないから続けているんだろうね。そして私はこんなに頑張っているのに(普通の人はその時間仕事でもっと頑張っとるわ)報われない!社会がまちがっている!政治が間違っている!ってなるんだろうね。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
別の女性候補ならば、起きなかったかもしれない。この人だから起きた面はあると思う。 ただ、妨害はダメだと思う。 それじゃ、どっかの政党もどきのやってる事と変わらない。対立候補の所にくっ付いて、妨害してヘイトスピーチして…。 どうせやるなら、選挙に投票しに行って堂々と落としてやればいいと思う。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
お疲れ様です。最近はあちこちで選挙妨害が報告されている。国の乱れを表わす証拠だと感じます。自公政権のせいで三権分立も崩壊している。警察官も後で怒られるのがこわくて、何も出来ない。しっかり治安を守って頂きたい。
▲17 ▼4
|
![]() |