( 306577 ) 2025/07/11 05:23:55 2 00 「ヨーカドーのポッポ」はまだ生きている――“昭和の軽食処”のさりげない進化ITmedia ビジネスオンライン 7/10(木) 8:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/96f0aefe7690eac4c26541d53e32f44680a31093 |
( 306578 ) 2025/07/11 05:23:55 1 00 東京都江東区の「ポッポ」木場店は、ファストフードチェーンの「ポッポ」が開業50年を迎える中、店舗数は145から24に減少したものの、既存店の売上は4年連続で成長している。 | ( 306580 ) 2025/07/11 05:23:55 0 00 東京都江東区にある「ポッポ」木場店
今年で開業50年を迎えるイトーヨーカドーのファストフードチェーン「ポッポ」。ピーク時の145店舗から24店舗まで縮小したが、実は既存店の売り上げは4年連続で増加している。地域に根ざした運営と新商品開発で事業を成長させるポッポの取り組みについて、イトーヨーカ堂 専門店事業部 事業推進部マネジャーの渡辺隼人氏と、ポッポ木場店の池田晃店長に話を聞いた。
ポッポの歴史は1976年、埼玉県越谷市のイトーヨーカドーせんげん台店から始まった。当時は2~3坪の小さな店舗で、たい焼きやジュース、カップ入りのハードアイスのみを販売していた。
「最初は今ほど店が大きくなく、商品も少なかったのですが、それはお客さまがイトーヨーカドーで買い物をして、“休憩する場所”だったことが理由です。高速道路でいうパーキングエリアのような役割として生まれたのが、ポッポなのです」と、渡辺氏は開業の背景を説明する。
現在のスタイルが確立されたのは1978年頃。同じイトーヨーカ堂の子会社だったファミールがレストラン業態に専念することになったのがきっかけだ。イトーヨーカドー内の空いたスペースを活用して、ラーメンやたこ焼きといった調理メニューを追加していったことが、現在のポッポの原型となった。戦略的な拡張というよりも、偶然に生まれた業態だったのである。
それ以降、イトーヨーカ堂の事業拡大とともにポッポの店舗数も増加。ピーク時には145店舗を展開していた。ところが、現在は24店舗まで縮小している。これは近年、全国でイトーヨーカドーの閉店が相次いだことが原因だ。売り上げの規模も5分の1ほどに縮小したというが、既存店の業績は堅調だ。
「売り上げ自体は縮小していますが、既存店はここ3~4年間ずっと売り上げ増を続けており、年平均で1.1倍ほどの伸びです」と渡辺氏は力を込める。成長の背景には、コロナ禍からの回復がある。
木場店(東京都江東区)では、土日のファミリー客に加え、近隣ホテルの外国人観光客の来店も増加している。「江東区はお子さま連れのお客さまが多く、最近は海外の観光客も増えています。近くにホテルが複数あり、滞在中にたこ焼きやラーメンなどを食べに来られる方が多いです」と池田店長は話す。
450席ある木場店は、ポッポの中でも業績がトップクラスであり、地域密着型の成功例といえる。
「来店されるお客さまの多くが自転車利用という点からも、地元密着型の店舗であることがよく分かります。週に2回ほどイトーヨーカドーに買い物に来て、毎回ポッポを使ってくれている、いわばヘビーユーザーなのです」(渡辺氏)
イトーヨーカドー木場店が開業したのは2000年11月だが、その時からポッポに通い続けている地元客もいるそうだ。また、ポッポにも20年以上勤務する従業員がおり、顧客との強い信頼関係が築かれているという。
この関係性は、新商品の売れ行きにも表れている。
「新商品を出すと、木場店がほぼ毎回売り上げ1位になります。常連のお客さまが初日に買ってくれるからです。この店舗のお客さまたちは、ポッポに愛着をもってくださっていると感じます」(渡辺氏)
ポッポの強みは価格にある。「醤油らーめん」の550円という価格は、今や“1000円の壁”を超えたとされるラーメン業界の中では破格だ。
「ポッポの顧客にはサラリーマンも多いのですが、支持される理由は、注文してすぐに商品が出てくるスピード感と、価格の安さにあると思います。醤油らーめんが550円で食べられるというお得感が、ポッポが選ばれている理由かもしれません」(渡辺氏)
メニューの幅広さも特徴的だ。現在は数十種類を展開しており、「ラーメンやたこ焼き、フライドポテト、ソフトクリームなど、年齢や好みに関係なく、誰でも楽しめるメニューがそろっています。ご家族連れで来ても全員が満足できるという点が、他にはない強みです」と渡辺氏は強調する。
ただ、これでもメニュー数を減らしたのだという。かつては100種類を超えており、お好み焼きやクレープなども提供していた。しかし、調理時間の長いメニューは、顧客のライフスタイル変化に合わせ、2024年9月に販売を終了した。
「ラーメンは5分程度で出てくる一方で、お好み焼きは15分ほどかかってしまう。そうなると、家族で食べに来た場合、食べ終わりの時間に差ができてしまい、不便を感じるお客さまもいました」(渡辺氏)
メニュー数は減らした一方で、新メニューの開発は常に行っている。2024年春から始まった「ポッポらーめん紀行」は、ポッポにとっての新たな挑戦だ。それまで500円台だったラーメンを、690円で提供する試みで、販売するご当地ラーメンを定期的に入れ替えている。
「今まで600円台のラーメンは販売したことがありませんでした。そのため、『本当に売れるの?』『高いと思われてしまうのでは?』といった声もあり、不安を感じながら販売しました」と渡辺氏は振り返る。しかし実際は、計画比150%の売り上げを記録したという。
この成功の要因について渡辺氏は、「品質の良いものを、高い値段で出すだけだとおもしろくない。せっかくなら、普段食べられないようなご当地グルメを提供して楽しんでもらおうと考えました」と説明した。
「らーめん紀行を楽しみに来店される女性のお客さまも多くいらっしゃいます。旅行にはなかなか行けなくても、ポッポに来れば各地の味が楽しめる。その手軽さが人気の理由かもしれません」と、池田店長も客層の変化を感じている。
また、現在販売中の「熊本風豚骨らーめん」は、九州産の高菜を使うなどのこだわりようだ。「地元の食材を使うことで、より良い味にしていきたい」と渡辺氏は意気込む。
ポッポのもう1つの特徴は「手作り感」にある。たこ焼きは注文後に焼き、今川焼きは温かい状態で提供する。2024年に販売した安納芋を使った今川焼きでは、スライス済みの芋ではなく、芋そのものを仕入れて店内でカットした。
「本来ならスライスされた輪切りの芋を仕入れるのですが、店舗で調理した方が鮮度も食感も良いんです」(渡辺氏)
ファストフードでありながら、品質も追求するために「手作り感」を大切にしているのだという。
この複雑な調理のオペレーションを支えるのが、動画マニュアルだ。2023年に導入された動画は、英語や中国語、ベトナム語にも対応し、増加する外国人従業員の教育に役立っている。池田店長もその効果を実感している。
「言葉の壁を越えるのは難しく、最初の頃は身振り手振りで何とか教えていました。動画ができてからは、それを見て大枠のイメージをつかんでもらい、細部を私たちが教えるという形になりました」
実は木場店でも、売上低迷とクレームに悩まされた時期があった。その時のことを、池田店長はこう振り返る。
「『ただ売れば良い』と考えていたのかもしれません。でも、今は『うちにはこんな商品がありますよ』と、お客さまに提案しながら接客しています。そうした姿勢がお客さまに認められて、常連になってくださる方もいます」(池田店長)
では、具体的にどのような提案をしているのだろうか。
「旨辛ネギというトッピングは味噌ラーメンに入れられることが多いのですが、意外と塩ラーメンにも合います。それをある女性のお客さまに勧めたところ、『チゲっぽくなっておいしかった』という感想をいただきました。その声を、また別の提案の際に生かしています」(池田店長)
こうした取り組みにより、客単価のアップと顧客満足度の向上を両立させている。
また、常連客の好みを覚えることも重視している。
「ネギが嫌いな常連のお客さまがいるのですが、言われる前に『ネギ抜きですよね』とお声がけしています」と池田店長は語る。
つまり、ファストフードチェーンでありながらも、ポッポは「個店主義」を採用しているのだ。渡辺氏は「こうした対応は、回転率が重視される駅にあるそば屋さんなどでは難しいと思います。イトーヨーカドーの中にあるポッポだからこそできると感じています」と話す。
チェーンでありながら“人”による差別化ができているのが、ポッポの強みだ。そんなポッポで7年以上働いている池田店長にとって、仕事のやりがいとは何だろうか。
「お客さまから『おいしかったので、また来ますね』と言われることが活力になりますし、本当にうれしいです」と顧客との絆の大切さを口にする。
ポッポは開業50年を迎え、規模の拡大ではなく、地域密着型に加え、商品や接客サービスなどの品質向上によるビジネス価値創造を選択した。原点である「休憩所」としての精神を受け継ぎながら、現代の消費者ニーズに応える姿勢が、このブランドの新たな成長を支えているといえよう。
伏見学(ふしみ まなぶ)
フリーランス記者。1979年生まれ。神奈川県出身。専門テーマは「地方創生」「働き方/生き方」。慶應義塾大学環境情報学部卒業、同大学院政策・メディア研究科修了。ニュースサイト「ITmedia」を経て、社会課題解決メディア「Renews」の立ち上げに参画。
ITmedia ビジネスオンライン
|
( 306579 ) 2025/07/11 05:23:55 1 00 ポッポに関するコメントは、主に懐かしさや親しみやすさを強調した内容が多く見受けられます。
(まとめ) | ( 306581 ) 2025/07/11 05:23:55 0 00 =+=+=+=+=
よく新浦安店を利用していました。学校がすぐそばにあり、休み時間や放課後はよくポッポのポテトを片手に課題をやったり、友達とおしゃべりしたりしていました。良い思い出です。子供の習い事が入っている店舗にもポッポがありますが、常にお客さんがレジにいて、他のフードコートのテナントよりも賑わっている印象です。学生、サラリーマンだけでなく、ファミリーにも優しく、老若男女が大好きなお店です。
▲1851 ▼61
=+=+=+=+=
今は自転車で20分くらいのとこにヨーカドーとアリオが2店ある少し遠いアリオはあまり行かないからポッポあったか、記憶にない ヨーカドーともう1つのアリオはポッポあったけど、かなり前に無くなった さらに自転車15分くらいのとこにヨーカドーあったけど、数年前に閉店… そこだけは唯一ポッポがあった ポッポとマックだけの小さなフードコート? でも食べてる人はほとんどポッポだった ポテトは揚げたてで美味しいし、なにげにソフトクリームも好きだった たまに食べたくなる、ポッポのポテト
▲56 ▼3
=+=+=+=+=
とあるイトーヨーカドーの閉店が決まった時、近隣住民の多くから「ポッポだけは残してほしい」という声が上がったくらいですからね 私もポッポ大好きです 木場店は広くていつも繁盛していて、『ポッポ本店』みたいな感じですよね ポッポの揚げたて熱々のポテトが食べたくなりました
▲1775 ▼21
=+=+=+=+=
優しいネーミングがいいですよね。幼い頃にイトーヨーカドーのフードコートのポッポで食べたラーメンやフライドポテトなどは大人になっても懐かしさと安心感が残っています。何も奇をてらうメニューでなくてもいいのです。むしろ変わらないモノに対して、変わり続けるものに日々追われている現代人は癒しと安心感、懐かしさ、安らぎを求めているのかもしれません。
▲37 ▼1
=+=+=+=+=
ポッポ大大大好きです!! ポテトもたこ焼きもソフトクリームも、とにかくすごく美味しい。 お好み焼きと焼きそばも大好きですが、いつも行く店舗のラインナップから消えたのが悲しいです。 (らーめんはお昼時に行った時は食べています。) フライヤーはポテトだけ(唐揚げとかナゲットと一緒に揚げていない)だから、ポテトの味だけでそれがとても良い。 ソフトクリームは、季節で味が変わる毎に必ず食べに行っています。 お店の人に『お好きなんですね。』と顔を覚えられたほどw 今川焼きはテイクアウトでおやつに買っています。 どうか、これ以上お店が無くならないで欲しいです!!
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
うちの近所のヨーカドーにも生き残ってる。 プアマンズデニーズのファミールがなくなったのは残念だが、フードコートでマックやリンガーハット、はなまるが並んでる中でも行列絶えず善戦してると思う。 高くはなったが、ポテトなんかは揚げたてが出てきて美味しいよ。
▲845 ▼19
=+=+=+=+=
懐かしくてちょっと涙が出そう 私の地元のイトーヨーカドーは数年前に閉店になってしまいました 子供の頃、家族全員でたまに外食ということはあったけれど、母親と2人だけで外食ということはあまりなくて でも2人でイトーヨーカドーに買い物に行ってそのままちょっとポッポで食べて行く、ということがあったなと思い出しました 意外と美味しいんですよね イオンのフードコートとはかなり違った雰囲気
▲700 ▼9
=+=+=+=+=
ポッポは昔からよく利用していたが,近所の店はイトーヨーカドー撤退とともに閉店してしまった。 何より魅力的なのは手頃でおいしいものを食べれるというところだ。フードコートもあったが,フードコートの店に負けないおいしさでとても好きだった。 テナント料のコストがかからないので安かったのだろう。 もし機会があれば,価格が上がってもいいのでイトーヨーカドー以外でも店を出してほしい。
▲79 ▼1
=+=+=+=+=
最盛期には145店舗もあったポッポが、今では24店舗とは淋しい限りです。でも、今でも地域に愛されている様子にほっとしました。ポッポの魅力は、手頃な価格と手作りのあたたかさ、そして何より人のぬくもりだと思います。 「休憩所」としての原点を大切にしながら、地域のニーズに合わせて、メニューやサービスを工夫している姿勢は好感がもてます。特に、手作り感やお客様一人ひとりに寄り添う「個店」のような接客は、今の時代に響いてきます。 規模は小さくなっても、質の高いサービスで頑張っているポッポをこれからも応援したい。私たちの日常に寄り添うあたたかい場所として、末永く続いてほしいです。
▲484 ▼15
=+=+=+=+=
ポッポのラーメンは昔から美味しいです。特に味噌ラーメンはときどき食べたくなる味なんです。 私が小さいときは今は無き府中店のヨーカドーに母とほぼ毎日通ってました。そこでときどき買ってもらえるラーメンやたこ焼き、ソフトクリームが好きでした。ソフトクリームは子供が落としても再度作りますという看板がありました。ポッポ前にあったエスカレーターでは時間が経過したたこ焼きを1個ずつ降りる方に配ってました。 ポッポは地元の生活と密着しているからこそ良さがあり、一緒に成長してきた思い出もある。それが皆から愛される所以なんです。 がんばれポッポ。
▲284 ▼3
=+=+=+=+=
懐かしいな。
イオンモールや大規模ショッピングモールとかアウトレットとか、大規模で洒落た店舗の無い時代。
複数階ある面積の広い大きな複合型のスーパーフードコートと言えばポッポを初めとする、この懐かしい感じのフードコートが主だった。と言うか、これ系のフードコートしか無かった。
今思えば味もチープでショボイのだろうが、これはこれで良いんだよな。安くて懐かしいチープな感じがまた良いんだよ。
▲451 ▼11
=+=+=+=+=
今はどのフードコートも悪い言い方をしたらここじゃなくても食べられる、何処にでもあるのが多いから、こういうここでしか食べられない物の方が魅力を感じる。懐かしいとかもあるけど、テナントにありきたりな何処にでもあるチェーン店ばかりじゃなくて、こういう自社オリジナルの食事処がいつかは出てきて流行る時が来ると思う。というか来て欲しい。信じてる。 こういうところのラーメンとか美味しいよね。こういう普通のたこ焼きとか食べたいのよ。関東はたこ焼き屋少なくて、某たこ焼きは美味いけど揚げてるくらいの油とカリッカリで、もっとしなっと潰れちゃうようなたこ焼きが好きなんだ普通のが食べたいよー木場かー行こうかな。行きたくなってきた。
▲299 ▼15
=+=+=+=+=
アリオ八尾のイトーヨーカドーにもポッポあるわ。 子供が小さい時、お子様セットのラーメン、いつも頼んでたなぁ。 ポテトは揚げたてでめっちゃ美味しくて安い。 手頃なラーメンやたこ焼き、他にソフトクリーム乗ってるジュースとか、みんなが好きなメニューが置いてあるから、老若男女問わず、いつも誰かが並んでる人気のお店。
▲248 ▼5
=+=+=+=+=
小さい頃、家族でカタクラのヨーカドーで買い物をしたあとにポッポで夕食を済ませていくのが定番でした。懐かしい その後高校生になった私はそのポッポでバイトもしました笑
らーめんとたこ焼きを担当していて、たまに友達がくるとらーめんの麺の下にチャーシュー1枚多くサービスしたりして。
その店舗はずいぶん前になくなってしまいましたが、ポッポのらーめんが食べたい!と数年前にドライブがてら別の店舗に行ってきました このお値段で素朴で懐かしい味を提供できるのすごいですよね また店舗数増やしてくれないかなー
▲72 ▼1
=+=+=+=+=
ポッポだいぶなくなったけど、ちょっと足を伸ばしたところのヨーカドーに残っているのでたまに使います。 値段の割にはいいと思います。個人的にはたこ焼きとポテトの組み合わせが小さい頃から食べていて好きですね。 なくなったら悲しいので残ってほしいです。
▲239 ▼3
=+=+=+=+=
地元では私が子供の頃から通っているポッポに、その頃からずっといるパートさんが今でも現役で切り盛りしていてなんだか嬉しいんですよね。
あぁ、まだいるんだ〜と思って。
少し値上がりしているけど、安くてうまい、種類も豊富、新メニューも続々出し続けるポッポは最強です!!
ヨーカドーが潰れても近隣にポッポだけ作ってくれたらいい憩いの場になるのになぁ〜!
一口茶屋もどんどん減って来て悲しいです
▲144 ▼0
=+=+=+=+=
フライドポテトが美味しいらしい 全国の有名チェーン(ご当地やバーガー店含む)でフライドポテトばかり食べている方がいて、美味しいランキングを発表してます その数多くあるお店の中で堂々の1位 当方、まだ食べた事ないというか、姪と一緒に行った時に摘まんだ程度で記憶にないので、ポッポ行ったら先ずはフライドポテト食べたいと思っています まあ、ポッポ目当てでヨーカ堂行くってのも有りでしょ (^o^;)
▲273 ▼10
=+=+=+=+=
地元にも隣町にもヨーカドーがあった25年ほど前はぽっぽのラーメンとたこ焼きのセットを食べて、お土産で今川焼5個程度をよく買ってました。当時でセットが500円ぐらい、今川焼が一つ100円もしなかったので1000円で足りました。現在は車で1時間圏内にぽっぽどころかヨーカドーがないため、あの頃が懐かしいなと思うばかりです。頑張って復活してほしいです。
▲55 ▼0
=+=+=+=+=
ポッポは一口茶屋と似てますね。一口茶屋はホームセンターやスーパーマーケットに併設されていてラーメン、たい焼き、たこ焼きなどあって自分の住む場所にイトーヨーカドーがあってポッポもあって少し離れたホームセンターに一口茶屋があってよく食事していました。イトーヨーカドーが閉店してポッポもなくなりましたが一口茶屋がポッポと似ていて中身がお好み焼きのたい焼きが美味しいです。
▲46 ▼5
=+=+=+=+=
イトーヨーカドー木場店のポッポは懐かしいです。 イトーヨーカドーが木場に開店したころ近くで働いていました。最初移転したころは、少し離れたところにある定食店で昼食をよく食べておりました。 しかしながら、業務が忙しくなると...ついつい、木場店へ弁当を買いに出かけたり、ポッポでラーメンを食べるようになっていました。 あの味は、子供の頃食べた醤油ラーメンの味そのものでした。これからも、是非イトーヨーカドーグループは品質で勝負を続けていただきたいと思います。
▲31 ▼0
=+=+=+=+=
ポッポのフライドポテトはかなり美味い。マクドナルドのよりも断然好き 近所のヨーカドーのポッポはコロナ中あたりに一度閉店したが後に復活して生きながらえてはいるものの、今も15時には店を閉めている状況で、 「人手不足のため営業時間を短縮しています」との理由の張り紙を堂々と掲げているところもけっこう好き
▲61 ▼0
=+=+=+=+=
テナント料がいらないのは、お店としては非常に大きい。 外部テナントだと広さによって、テナント料(家賃)が大きくなるので、通常の店舗よりもコンパクトなものになりがち。
昔マクドナルドがポップコーンのお店を同様のコンセプトでやりましたが、小さいお店だと売り上げも小さくなり、なかなか上手くいかずにクローズしてしまいました。
▲132 ▼9
=+=+=+=+=
ポッポは自分が小学生ぐらいの時、小田原(鴨宮)にあったので、ヨーカドーでの買い物の休憩で使ってました。 当時のポテトは小学生のお小遣いでもなんとか買えるくらいの値段でしたので、親から離れてこっそり食べてました。まあ、すぐに見つかるんですが。 その小田原店が無くなり、40代になった今は自宅からいちばん近いポッポが伊勢原店なので、たまにポテト目当てに寄っています。 なかなか難しいかもしれませんが、懐かしい思い出の味、ずっと続いて欲しいなぁと思います。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
シェイクと今川焼、焼きそば(今はないみたいですが)は、大学生の頃まではヨーカドーに行く度にほぼ毎回買ってました。 ヨーカドー自体のフロアが食料品だけになってからは、足も遠退き、今ではコインパーキングになり、やはり寂しさはあります。 イオンのような大型も良いですが、地元に根付いたデパートもホント良いんですよ。
▲33 ▼1
=+=+=+=+=
イトーヨーカドー木場店でポッポをよく利用しています。 昼時になるとお隣りの深川ギャザリアのサラリーマンも昼食を食べに来ているみたいです。 とにかく安くて提供が早い。 昭和な雰囲気が大好きです。 いつまでも続いて欲しい空間です。
▲205 ▼5
=+=+=+=+=
先日久しぶりにヨーカドーに買い物に行き、たまたまポッポの前を通った時、11時頃にはお一人の方達が何人も食事をしてらした。
その後買い物を済ませ12時半頃通った時には、確かにサラリーマンの方達もいて、それが通路にはみ出るほど並んでいて、意外な盛況ぶりに驚いた。
それで思わずつい立ち止まってメニューを見てしまったけど、本当に甘いものから軽食、ランチになる冷やし中華などいろいろあって、ポッポっておもしろいんだなと思った。
一度も入ったことがないのだけれど、もしかしたらそのうち閉店してしまうかもしれないから、私も早いうちに行ってみよう!
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
ポッポに限らずショッピングセンター、モールの会社が運営してるであろうファーストフード、ファミレスは親しみがあって好き スタンダードかつシンプルなラインナップでお手頃価格、幼少期を思い出すようなあの雰囲気も相まって良い 変にお洒落や洗練されずこのままのスタイルで営業していってほしい
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
福島に行った時、偶然イトーヨーカドーによる機会があり、そこでポッポを知りました。ラーメンは食べたことは無いのですけど、たこ焼き・焼きそば・(今は無い)お好み焼き・大判焼きといった定番を福島に行くたびに頂いたものです。 残念ながら、福島店は閉店してしまい、地元にもイトーヨーカドーはあるものの、ポッポは無いんですよ(名古屋ゆえに、類似するスガキヤが強いというのもある)。 こんないい店がイトーヨーカドーの中でしか出店できないのは、もったいない。ドムドムのように大きく羽ばたいてほしい。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
20年ほど前、小岩に住む友達の家に遊びに行った時に、イトーヨーカドーの地下にあったフードコートが確かポッポだったような...(あまりよく覚えてませんが)回転焼きを友人が買ってくれて持ち帰って食べた思い出があります。とてもおいしくて、海外から帰省したばかりだったので本当に回転焼きが珍しかったのを覚えてます。結構繁盛していました。最近、ヨーカドーも店舗が減ってきたりして縮小しているようですがポッポも閉店してしまったりしてるんでしょうか?友人も引っ越してしまいまして、あのヨーカドーの地下のポッポが今この記事を見て気になりました。
▲34 ▼0
=+=+=+=+=
子供の頃は近所のイトーヨーカドーのポッポによく連れてって貰ったな。 ラーメン以外にも山盛りポテト、お好み焼き、夕張メロンソフトが大好きだった。 安くても味は美味しかったし、いつも行列だった。 どこにでもあったイトーヨーカドーはどこにも無くなりました。 ポッポも懐かしい思い出です。
▲61 ▼0
=+=+=+=+=
地元のイトーヨーカドーは一旦閉店したポッポが復活しました。ただ営業時間が長くなく、さらに平日は人のやりくりがうまくいかずに休憩時間が入ったり昼で営業終了したりします。たまにやる各地のラーメンフェアを楽しみにしていますので、元のとおり営業してほしいです。
▲44 ▼1
=+=+=+=+=
小学生の頃に友達とイトーヨーカドーの雑貨屋さんでメモ帳やシールを買い、ポッポでポテトを食べるのがとても楽しかった大切な思い出です。 北海道だけだったのかもしれませんが、たこ焼きメニューで北海焼きというのがありました。 中身はベビー帆立にコーン、マヨネーズでとてもおいしかったです。 覚えている方いらっしゃるかなぁ… 母は今でも復活してほしいというぐらい大好きでしたが、北海道もイトーヨーカドーの閉店でもう2度と食べられないんだろうなと思います。大変残念です。 北海焼きもう一度食べたいです。ファミールも母と通った大好きなお店でした。 イトーヨーカドーもポッポもファミールももう一度行きたいなぁと思います。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
1970年代後半、小学生の頃、月イチ程度で母親が隣町のイトーヨーカドーに連れて行ってくれた。母親の買い物が終わった後、ポッポでお好み焼きを食べて帰るのが何よりの楽しみだった。 キャベツたっぷりで玉子が1個分入ってるお好み焼き。 持ち帰りのときは、丸いお好み焼きを半分に折って、内側が銀の厚紙袋に入ってたお好み焼き。 家に帰って食べると、蒸されててフニャフニャだったけど、美味しかったな… 私の中では、あれを越えるお好み焼きはない、ソウルなお好み焼き。 時代の匂いまで鮮明に思い出す…
▲55 ▼0
=+=+=+=+=
自宅から行くことの出来るイトーヨーカドー3店舗から、ポッポが閉店してしまっている。いずれも結構、客足はあったはずですし、ヨーカドーの撤退が相次いていることが原因だけではなく、ポッポは業態として縮小傾向にあるのだと思っていましたが、違うのでしょうか? 出来れば、再度のオープンを希望します。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
今川焼き(最後に行ったときは黄金焼きとかって名前になってた気がする)が親父と自分が好きですよく5個パックを買い物ついでに買っていってました。 休みの日なんかはかなり作り置きがあってそれを詰めてもらいましたが、出来立てじゃなくてもかなり美味しくてすぐに食べきってしまってました。 中高生ぐらいのときは山盛りポテトを仲間と囲んで駄弁ったりPSPのモンハンやってたのも懐かしい思い出です。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
なっつかし!!ポッポってまだ店舗構えてたんだ。地元のヨーカドーにも数年前から姿を消していた。やはりポッポで1番は当時150円のポテトだ。プラ容器にドーム型の蓋がついたやつ。めちゃくちゃ美味かった。
▲189 ▼4
=+=+=+=+=
ポッポがまだ地元にあります。ずっと人気があって、お客さんがちゃんと入っているのが目に見える。実際期待値分の味のものは出てくるし、提供が早い。ラーメンの他、山盛りポテトと大判焼き、たこ焼きが人気でしたね。美味しいんですよちゃんと。 あんなに色んなものを提供しているのもなかなか凄い。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
私が住んでいた地域のポッポは当初今川焼とたこ焼き、お好み焼きとクレープに各種ジュース類でメニュー展開していて、今でいうフードコートスペースにはポッポの他に地元系のラーメン店やそば・うどん店が並んでいるイメージだった。 のちに、地元系店舗が撤退し、ポッポが麺類もメニュー展開する必要に迫られてラーメンも展開していったな~という風に見ていた。 ヨーカドーの店内に同じく展開していたファミールはかなり前に全店舗撤退しグループ内の再編を経て飲食店事業はデニーズを中心にまとめられたけれども、ポッポだけはその後分離してヨーカドーが直接管理しているんですよね。 確かにGMSからショッピングモールへの拡大移転がイオンに比べて大きく遅れている現状では店舗拡大は難しい局面だと思うけど、ヨーカドーが残り続けていくならばポッポも頑張って残ってほしいですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
子供のころ大好きで祖母や祖父によく連れて行ってもらいました。 フライドポテトかあんこの今川焼を買って貰いました。 祖母・祖父も亡くなりイトーヨーカドーも閉店してしまいました。 ポッポ自体も店舗数が大きく減ってしまいましたね。 近所にポッポはありませんが、また出店して欲しいですね。 息子・娘と食べに行きたいです。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
先日数年ぶりに三郷のイトーヨーカ堂へ行った際に、こちらでシンプルな味噌󠄀ラーメンとたこ焼きを注文しました。どちらも600円程度だったと記憶しています。 フードコートの飲食物も近年どんどん高くなってきていますが、ここは価格もシンプルな味付けも昭和のままのようでした。 でも食べてみるとラーメンもたこ焼きも「これで良いんだよな〜」とあらためて思いました。
▲57 ▼0
=+=+=+=+=
ポッポはお母さんと買い物に一緒に行って「お父さんに内緒だよ」って2人でラーメンを食べ、人生初めての今川焼きを見た場所です。 今は亡き母は、ポッポのラーメンが1番美味しかったと去年亡くなる前まで言ってました。 ポテトのカップを持っている子を見ると、凄く羨ましかったのを覚えてます! 大学生になっても、クルクル回るたこ焼きやクリームモリモリのチョコバナナクレープ毎週食べてました。
最近行ったイトーヨーカドー(アリオ)のフードコートには、どこにでもあるお店しか無くて…時代なのかなぁ〜と寂しい想いをしてます。
私の中ではポッポは永遠のNo.1の家族の思い出の場所です!
▲45 ▼1
=+=+=+=+=
ポッポは好きな店なのに激減して残念ですね。 ラーメン、今川焼き、ポテト、ソフトクリーム 色々売っていて、こういう店は他に少なく、味も問題ありません。 ヨーカ堂が閉店しているのと、閉店していないヨーカ堂でもポッポだけが閉店するケースもあるのが原因です。 個人的にヨーカ堂限定ではなく、普通にチェーン展開して欲しいぐらいですが、難しいのでしょうね。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
今はフードコートもメニューも豊富。テナント、出店でいろんなメニューが楽しめる。値段は高いけど。子供の頃、市場に今で言うならフードコート。たこ焼きやお好み焼き。たい焼き、だんご、焼きそば。フライドボテト。かき氷にソフトクリーム。うどんやラーメン。値段も安く、子供の時にお小遣いでも買えた。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
小さい頃よく買い物に行くヨーカドーのポッポに寄るのが好きでした。 ソフトクリームか今川焼のどちらかを必ず食べていたけど、自分の人生No.1の味噌ラーメンはポッポです! あの頃400円であの味噌スープは最高においしく、今でも変わらずNo.1! また食べに行きたくなった
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
40年くらい昔のポッポにあった車のお皿のお子様ランチが好きだったかな。 デザートにプリンが付いていてケチャップライスに爪楊枝の旗が刺さっていたのを今でも覚えているよ。 後はラーメンが不味かったこと。 ポッポのラーメンが不味かったことにより中学生くらいまでラーメンが嫌いだったからね。 中学生の時に喜多方ラーメンを食べに行って初めてラーメンを美味しいと思った。 懐かしい思い出だよ。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
ポッポ好きです。 特にお好み焼きが好きで、行くとだいたい注文していたんですが無くなってしまい残念です。 てっきり近所の店舗だけかと思っていたのですがポッポ全店なんですね。
こういう普通に美味しい、正に“昭和の…”といったところなかなかないですし、店舗数は大幅に減ったとは言え少しでも残っていることが有り難いし嬉しいです。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
幼少期、毎週日曜日の午後、家族でイトーヨーカドーに行っていました。屋上遊園地で遊んで、当時30円くらいだったか?わたあめ自分で作って、両親が買い物している間、姉とポッポでラーメン&ソフトクリーム食べて。帰宅して夕飯食べながら笑点、サザエさんを観るのが我が家のルーティーンでした。なので、オバサンになった今でもポッポを見るとワクワクして「ラーメン」「ソフトクリーム」が無性に食べたくなります。地元のイトーヨーカドーはなくなりましたが、思い出はずっと残ります(^_^)
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
『ポッポ』って名前だけでなんだか涙ぐみそうになるわ。 小さい頃ヨーカドーでよく食べたもの。
近くのヨーカドーはずいぶん前にポッポはなくなっちゃってて、遠出した時にどこかのヨーカドーにポッポが入ってて(お、おまえ、生きてたんかワレェ)って状態で家族みんなで食べた。写真も撮っちゃった。
小さい頃買ってもらって食べたポテトの味はほんと忘れられない。
既存店売上高は伸びてるってことなので、末永く頑張ってもらいたい。 近所にはないけど見かけたら必ず買うよ!
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
実家の近くにあったイトーヨーカドーの一階にもポッポはあったが、イトーヨーカドーの撤退と共に無くなってしまった。 ユニー系とジャスコ系には寿がきやが入っていて、どちらも子供の頃買い物に連れて行ってもらって、ラーメンやソフトクリームを食べるのが楽しみだった。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
子供の頃、母親の買い物を待ってる間、ポッポでソフトクリームやポテトを食べて待ってました!1Fにマクドナルドやサーティーワンなどがあったけど、色んなメニューが選べるあのフードコートスタイルが大好きでした。 大人になってイトーヨーカドーがない地域に引っ越してしまったので、いつかまた行ってみたいと思います。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
以前横浜のイトーヨーカドー立場店で久しぶりにポッポを見かけて、その際に期間限定で売ってた冷やし鯛塩ラーメンって言うのを見かけて思わず注文して食べてみたら、これが絶品でしたね。水っぽいけど付け合わせのレモンを絞るとサッパリしてて美味いんだこれが。
それでいて、最近冷やし系ラーメンは年々値段が上がってる中でポッポの冷やしラーメンは約700円、大盛りでも1000円以下である事を考えたら、このコスパはすご過ぎましたね。
▲84 ▼0
=+=+=+=+=
以前の勤務地が深川ギャザリアにあったので、たまにお昼を食べていました。 手軽だし、同じフードコートにミスドやケンタがあったので、ドーナッツ1個足したり、フライドチキン1個足したりという食べ方も出来て便利でした。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
私はほぼ半世紀前(笑)地元のイオンにあった「スガキヤラーメン」と「ジャクソンフライドチキン」というお店が思い入れ深いです。 何とか親の付き添いなしで外食が出来るようになった中学〜高校時代、当時の友人とちょくちょく通った思い出のお店です。 特にスガキヤラーメンのあのチープで微妙だけどなぜか美味しいラーメンが今でも懐かしく、機会があれば食べたいですw
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
ポッポのラーメン、味は袋のインスタントラーメンに近い感じで、乱立している街中のラーメン屋には味は劣ると思います。でも、チャーハンとのセットを月に一回は食べています。初めてポッポに行ってから40年くらい経つかもしれません。何と言うか、、安心感が有ります。たこ焼きもソフトクリームも有るし、イトーヨーカドーもポッポも無くならないで欲しいです。
▲52 ▼2
=+=+=+=+=
ポッポ懐かしい! 学生時代はよく行ったけど今は近くに全然ない。 ソフトクレープが好きだったな。 クレープにソフトクリームとコーンフレークとチョコスプレーがちょっと入ってるだけなんだけどめちゃ美味しかった! 200円くらいだった気がする。安くて美味い! 久々に食べたいな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
イトーヨーカドー某店のフードコートが私の初アルバイト先でした。 勤めていたのはポッポさんではなく、スノーピアというカレーもハンバーガーもアイスもやってるよ、っていう雪印が母体のファストフード店でした。 スノーピアもいい店だったんだけどなぁ。 安価でほぼ作りたて提供だった。 そんなスノーピアがなくなりスノーピアの隣のクレープ屋もなくなり。 色々と店が入れ替わり立ち替わり何十年。 今もそのヨーカドーにいてくれるポッポさん。
コスパ最高!ってサイゼがよく記事になっているけれど、ポッポさんもなかなかどうして奮闘していると思うんだけど。 今どきあの価格帯でラーメン食べられたり揚げたての山盛りポテト買えるのすごく頑張ってると思う。 ソフトクリームもたこ焼きとかもあるしメニュー豊富なのもよき。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
2駅先のヨーカドーに自転車でたまに行ってるけどポッポのラーメンや味噌ラーメン シンプルだけど美味しいから好きです。 前はヨーカドー自体がパッとしてなかったけど、ここ近年食品売り場が凄く充実して品が豊富で見てて楽しくなる。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
全国的に有名なのかは知らないけど千葉県民にとっては馴染みのお店です。自分が小さい頃から散々食べたし家族が出来てからも毎週のように寄ってましたね。子供達が小さい頃は山盛りポテトは200円しなかったしラーメンも300円くらいだった気がする。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
子どもの頃30年以上前になるがクレープやたい焼き、たこ焼きをご馳走になってました。 母親と夜にヨーカドーへ行き、ゲームコーナーで遊びが済んだら母親を探し回るんです(笑) 見つからない時は店内アナウンスをお願いしてました! 懐かしいな、たしか21時まで営業してた記憶が。遅くまでありがとうございました♪
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
近所のヨーカドーが閉店してしまったので、ポッポもなくなっちゃいました。ポッポがなくなるのが一番ショックでした。 既存店の売上は堅調と聞いて嬉しいです。私は焼きそばとポテトが好き(お好み焼きも好きだったけど、もうないとのことで残念)なんですが、たこ焼きもラーメンもいいですよね。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
イトーヨーカドーに行く時の一番の楽しみがポッポでたこ焼きやポテトを食べる事です。
近年は値上げをしてしまいましたが、それでもコスパは抜群です。
ポテトも量がとても多く、おいしいです。
イトーヨーカドーの閉店で残念なのはポッポが無くなってしまう事でした。
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
ポッポのチャーハンて紅生姜が添えてあって、なんか美味しいんだよねー。子どもが小さい頃には良くお世話になっていました。 山盛りポテト、ソフトクリーム、お好み焼き、焼きそば、たこ焼き、兄弟で仲良く分け合う事を覚えたんじゃないかなぁ、ポッポで。
▲92 ▼0
=+=+=+=+=
少し前まで車で行ける距離にヨーカドーがあり、よく出かけていった フードコートには ポッポとその他4、5店あったが、ポッポのメニューの豊富さと安さにはどこもかなわない 他の店でランチを買ったとしてもポッポでポテトとドリンクのセットやソフトクリームは食べた イトーヨーカ堂がとにかく好きだった 衣料品も食品売場もとてもよかった。 イトーヨーカ堂やそごうがイキイキしていた頃に戻りたい
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
今はもうとっくにないけれど、 こどもの頃にはまだイトーヨーカドーがあった。 街に遊びに行くと言えば、つまりヨーカドーのことだった。
日曜日に母と電車に乗って行き、 ゲームコーナーで遊ばせてもらい、 おもちゃ売り場でガンプラを買ってもらって、 その帰りにヨーカドーの地下で、 説明書を眺めながら、ぽっぽのラーメンを食べる。 それがいつもの週末だった。
よくあるラーメン、コーンバターだったかな。 それがいつも通りでおいしくて好きだった。 母はメンマが好きで私は自分の分をあげていた。 今思うとそんなにいらなかっただろうな。 それでも喜んでくれていた。
ぽっぽの店員のおばちゃんの甲高い声がよく通って、呼び出しベルなんかない時代の懐かしい思い出。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
週末ごとに隣の駅の店のポッポでたこ焼きとアイスコーヒーで人生を満喫するのが好きだった。あと今川焼きじゃなく、お餅の中にあんこが入ってるのを焼いたのがすごく好きだった。 いつも大賑わいだったのに撤退して悔しかった。 お餅も廃盤になってがっかりした。 最寄駅にもポッポがあったがそこは賑わっておらず、品質管理もダメだった。品質管理がダメだから賑わっていなかったのかもしれない。ひどかった。
元々がおばちゃんパートが経営で大活躍をするというのが売りの業態で、クオリティはそのまま人件費を浮かせていた。 おばちゃんパートと大学生バイトが和気藹々とイキイキしていなくてはダメで、これらは時期が来て良き人材が卒業していけばオオコケするリスクも孕んでいるのだ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ポッポのポテトは学生の味方でした。安くて山盛りでうまい!ラーメンとかも安くてうまい!しかも早い!フロートとかも大好きだった。もう店がないから食べられないけど、可能なら路面店として全国展開して欲しい!食べたい!本当に食べたい!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
和光市にあったポッポは好きで行きましたけれど、コロナ以降?に閉店してしまい、ラーメン・たこ焼きを食べる所がなくなりました。ラーメン自体ももう何年も冷凍食品です。是非とも復活してほしいものです。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
転勤族の父だったという理由で田舎にも都市にもいたが、田舎でもポッポの様な店があった。祖父に連れて行ってもらったスーパーでたい焼きを買ってもらったり。少ない年金からご馳走になったと思うと、ありがたみが強い。ポッポのしょうゆラーメン、あのプールでめたくそ遊んだ後に食べる、ちょっとチープなしょうゆラーメンみたいなテンプレラーメン、好きでした。 手軽に食べられる環境がうまさを感じたのかな、駄菓子屋然り。今はコンビニで体験するんですかね。昭和末期生まれとしては、寂しさもあるんだよな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今から25年前ポッポでアルバイトしてました。今川焼とクレープが難しかったですね。花火の日の仕事は本当にやばかった。ヤキソバめっちゃ作ってスーパーバイザーの社員の人に捌きを褒められたのが嬉しかった。たこ焼きのマヨネーズがめちゃくちゃ美味しかったなぁ。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
うちの近くのイトーヨーカ堂には無かったので、初めて知りました。ポッポという響きが可愛くてなごみました。 醤油ラーメン昭和感があって美味しそう。行ってみたい! なんだか心温まる記事で素敵でした。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
近所のヨーカドーからは無くなってしまいましたがポッポのために足を伸ばすくらいポッポが大好きです。 フワフワのたこ焼きが特に好きです。 再び広く展開されて欲しいです、ポッポは青春の味です。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
ウチのイトーヨーカドーからは撤退したけど ソフトクリームが安くて盛りが良くて好きでした 今川焼もあんこたっぷりで安い ヨーカドー内のポッポ跡地はやる気ない様な在庫置いてあるだけ 偉大なるポッポの復活が待たれる
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
ハトのシンボルからポッポと名付けたのかな?いいネーミングですね。 ヨーカドーには余り行ったことがなく、ポッポの存在もこの記事で知りました。 スガキヤやダイエーのドムドムバーガーが思い浮かびました。 買い物ついでにふらっと立ち寄れるあの気軽さがいいですね。 今度、ポッポを探して行ってみます。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
予備校生時代、ポッポの千住店でほぼ毎日お世話になりました。 今川焼やラーメンなど、安い商品は貧乏学生の夕食の味方でした。いつもやさしい店員さんたちの言葉も嬉しかった。本当にお世話になりました。 店員さんは竹ノ塚店と掛け持ちとのことで忙しそうだったのを覚えています。 イトーヨーカドーの1号店でしたがポッポもろとも呆気なく閉店になったときはショックでした。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ポッポのポテト最強説。これはもう、確信に変わった。
まず、あの細さ。カリッと揚がった絶妙なスティックは、口に入れた瞬間パリッ、噛めばホクッと広がるじゃがいもの甘み。油の香ばしさと塩気が完璧なバランスで、まるで“やみつきスナック”のように無限に食べられる。そして何より、盛りがエグい。あのボリューム感であの価格…まさに庶民派の王者。しかもケチャップを無料でつけられるあたり、サービス精神まで神がかってる。
サイドメニューの枠を超えて、あのポテトのためにポッポに行く人がいるのも納得。そう、ポッポのポテトは「最強」で間違いないだろう。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
近くのヨーカ堂のポッポがある日閉店した。 夏はソフトクリームやかき氷、冬は今川焼きやラーメンなど程よい価格で軽食がとれるのでとても賑わっていたのに、ヨーカ堂から切られた形だったのか? ポッポ無き後は魅力半減。諸々の理由で客足は遠のき、ヨーカ堂自体も閉店した。 既存店は頑張って欲しい。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
ポッポだか名前は忘れたけど、子供の頃によく親と行ったイトーヨーカドーにもありましたね。フライドポテトやソフトクリームを買ってもらった記憶があります。デニーズ1号店もあり、屋上には小さなゲームコーナーもありました。今はイトーヨーカドーの店舗そのものが閉店しましたが、もう一度行ってみたいな。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
先日、近所のヨーカドーのポッポで冷麺をいただきました! ボリュームあって、昔ながらの冷麺。 コスパ最強でおいしかった! 今はほとんどがたしかにフードコートで1品1品が高かったりするので、すごいありがたいです。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
昔はあった、今は無いと言うモノで今でも恋しいなあと思うのは2個かな、、、駅そば と ドムドムバーガーのお好み焼きバーガー。。。
駅そばは当時は中くらい駅のホームに一個あるキオスクみたいなモノで とても安いのだがそばつゆが濃いwそしてその麺つゆの味しかしないのだがそれが無性に恋しくなるw。 ドムドムバーガーのお好み焼きバーガーは間に小さいお好み焼きを挟んだだけと言う雑と言えば雑でココでしか扱って居なかったモノ。 だが味は独特で2-3個買って帰る程だった。
今は駅そばが有ってもそこまで雑なモノではなく値段も高く、ドムドムは僅かに存在して居てもお好み焼きバーガーは消滅してしまった。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
懐かしいです。
地元のイトーヨーカドーは閉店してしまったけど、よくポッポに行ってました。高校生の頃は友達としょっちゅう行っていて、小腹が空いた時など気軽に行ける暖かさがあったと記憶しています。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
もう30年くらい前ですが高校生の時、近所のヨーカドーの地下にあったポッポでバイトしてました。 たこ焼き、ラーメン、お好み焼き、ソフトクリーム、、、 今で言うフードコートのような感じでサーティワンもあったなぁ。 今なら許されないかもですが当時は余って廃棄になるようなものは店長が帰りに持たせてくれて、バイト終わりに友達とよく食べました。 休憩所、まさにそんな感じでしたね。 土日はファミリーでごった返してましたけど。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
ポッポのお好み焼きが好きでした。 お一人様一点限り!なんてチラシ商品があると子供でも一人になるからと買い物に付き合わされました。 めんどくさいので行きたくない。 でも「お好み焼き買ってあげるよ!」と言われるとホイホイ付いて行ってました。 父が他界し、母も老いました。 帰省した時、久しぶりにヨーカ堂に行くと、まだポッポある! お好み焼き買って昔話のネタにでもしようかと見ると、とうの昔に販売終了だとか。 もう50年前の思い出、母と笑いあえるきっかけにしたかったなあ。 でも、幸せな思い出です。 ポッポありがとう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ポッポがずーっとあるのうれしくなる。 最近のフードコートは実店舗もあるテナントが多くて、値段も高いし。 ポッポくらいの価格とクオリティって意外と嬉しい。 ラーメン結構おいしいよね!
▲38 ▼1
=+=+=+=+=
こういうレトロなフードコート羨ましいなぁ。 昔はニチイとかにも1Fに必ずあったよな、こういうフードコート。 近所のスーパーにはかつてスガキヤがあって、行くたびにラーメン食べてた。 今はカインズキッチンがこんな感じだけど、営業時間が短くて利用できない……。
イオンみたいな様々な飲食店の寄せ集めも楽しいけど、お手軽な金額でちょちょっと食べられるこういうフードコート、復活してほしいな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昨年9月にイトーヨーカ堂の弘前店とともに閉店した「ポッポ」は、長年勤めていらっしゃった従業員だった方が、独立する形でクレープ専門店を市内に開店させていましたよね。 そのお店の名前は「クルックー」。縁あって、地元出身のシソンヌじろうさんが命名されたそうです。 「ポッポ」は、自分は子供の頃から汽車ポッポのことだと思っていたら、イトーヨーカ堂のシンボルの鳩が正解で、鳩ポッポから来ていたそう。なので新しいお店の名前は「クルックー」。なるほど。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
今川焼が年中気軽に買えるのでよかったんだけど、だいぶ前にうちの近くのヨーカドーではポッポ無くなってしまい、今年はついにヨーカドーそのものがなくなった。
ショッピングモールにはチェーン店ばかりのフードコートはあるけれど、いわゆるB級グルメ的な軽食を出すのはうちの近くだと今はベイシアかカインズホームくらいしかないな。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
ポッポ大好きです! あのシンプルなしょうゆラーメンを食べると、小学生の頃に市民プールで泳いだあとに食べたラーメンを思い出す… ポテトもおいしいし、横に倒して食べやすい形をした箱がすごく気が利いてるなって思います は~ラーメン食べたくなってきちゃったな
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
イオンとかららぽーとみたいな近年の複合フードコードと違ってポッポはメニューが全然ないけど、なんかそれだけで納得してしまうんですよね。SAの食堂っぽい感じというか。ラーメンもたこ焼きもポテトもみんな美味しいんですよね。昭和を生きた人間からするとこういう所がもっと欲しい...
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
うちの近所のヨーカ堂のポッポはつい最近閉店してしまった。でもなぜかヨーカ堂の惣菜売り場にポッポのポテトだけ販売してる。ただ揚げてから時間が経って、冷たくボソボソに固くなった状態で並んでた。ああ、揚げたてのポテトがまた食べたい。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
ヨーカドーのポッポは学生時代とてもお世話になって、 特にポテトが絶品だった。
マクドナルドが隣にあったのでマクドナルドで ハンバーガーを買ってポッポでポテトを買う。 2回並ぶけど、そんな手間なんて苦じゃないほど美味しい。
▲25 ▼0
|
![]() |