( 306582 )  2025/07/11 05:31:38  
00

石破総理、X投稿の山盛りチャーシュー麺がなぜか物議…国民がキレた理由を自民党には理解不能!「家計負担は増える一方、身内には信じがたい優遇」

みんかぶマガジン 7/10(木) 9:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/54aea9924b61503030944181e13ffbac63337ec3

 

( 306583 )  2025/07/11 05:31:38  
00

参院選が迫る中、自民党が苦戦を強いられています。

石破茂首相がXに投稿した山盛りチャーシュー麺の写真が批判の的になり、理由は経済的な苦境にある国民からの「贅沢」への反発です。

実質賃金の低下と物価の高騰によって国民生活が厳しくなっている中、政府の経済政策への不満が根底にあります。

特に、ガソリン税の減税が実現しない状況や、政権が過去に自民党議員へ金券を配布した事件が国民の不信を増幅させています。

国民の反響が強まる中、政府が明確な対策を示さない限り、参院選での厳しい結果が予想されています。

(要約)

( 306585 )  2025/07/11 05:31:38  
00

(c) Adobe Stock 

 

 参院選の熱戦が繰り広げられている。前哨戦とされる東京都議会議員選挙では大敗を喫した自民党だが、参院選でも苦戦を強いられている。そんな中で石破茂首相がXに投稿した写真が話題を呼んでいる。山盛りチャーシュー麺の写真だが、これがなぜか批判の対象になっている。一体何が起きているのか。経済誌プレジデントの元編集長で作家の小倉健一氏が解説するーー。 

 

 石破茂首相が2025年7月5日にXへ投稿した一枚の写真が、大きな波紋を広げている。 

 

 参議院選挙の応援演説で訪れた新潟県長岡市のラーメン店で食したチャーシュー麺の写真である。山盛りのチャーシューが特徴的なラーメンと餃子の写真に、石破首相は「美味しかったです」と一言添えた。この投稿は瞬く間に拡散され、一部のインターネットユーザーから厳しい批判を浴びることになった。批判の内容は「国民が経済的に苦しんでいる時に贅沢な食事をするのは不適切だ」「チャーシューを入れすぎだ、贅沢をするな」といった、経済格差に対する反感が中心であった。物価高騰と実質賃金の低下に喘ぐ国民の生活感覚から乖離しているという指摘である。 

 

 本来、ラーメン店で何を注文しようと個人の自由である。一人の政治家がラーメンの画像を投稿する行為自体に、本質的な問題を見出すことは難しい。怒りの根源は、一杯のラーメンに向けられているわけではない。石破首相自身、そして石破首相が率いる政権に対する根深い不満が存在するからこそ、「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」という心理が働き、チャーシュー麺という些細な事象が怒りの発火点となった。国民の怒りは、ラーメンではなく、国民の叫びを無視し続ける政権の運営そのものに向けられている。 

 

 国民の不満の根底には、深刻な経済問題、とりわけ実質賃金の継続的な低下がある。実質賃金は物価の変動を考慮した賃金の購買力を示す指標であり、この指標の低下は国民生活が実質的に苦しくなっていることを直接的に意味する。 

 

 石破政権は名目賃金の引き上げを成果として強調する。物価上昇率が賃金上昇率を上回る状況が続いているため、国民の手元に残る購買力は減少し続けている。2025年5月には、実質賃金の減少幅は2.9%に拡大し、5カ月連続のマイナスとなった。この背景には、消費者物価指数の高騰がある。 

 

 

 2025年4月の消費者物価指数は前年比で3.6%上昇し、特に電気代は13.5%、ガス代は4.4%、食品価格は6.5%も上昇した。家計の負担は増大する一方である。このような苦境の中、国民は明確な対策を求めている。 

 

 ガソリン価格も同様である。2025年4月時点で1リットル当たり175円を超え、生活や事業に大きな打撃を与えている。国民はガソリン税減税という具体的な叫びを上げている。国民の切実な叫びに対し、石破政権は冷淡な姿勢を貫いている。ガソリン税の暫定税率25.1円分の引き下げについても、「安定財源の確保が必要」という理由で先送りを続けている。2025年3月、野党が国民の負担軽減のために提出したガソリン減税法案は、自民党と公明党の反対によって廃案となった。国民の負担を直接的に軽くする選択肢を、政権与党が自ら葬り去ったのである。Xでは「ガソリン175円なのに減税しないなんて無能」といった怒りの声が渦巻いている。国民の叫びは、国会で無視され、廃案という形で踏みにじられた。 

 

 国民に負担を強いる一方で、政権与党は身内に対して信じがたい優遇を行っていたこともあった。石破首相は2025年3月3日、首相公邸で自民党の当選1回衆院議員15人と懇談した。この席で、事務所関係者が各議員に10万円相当の商品券を配布していた事実が発覚した。総額は約150万円に上る。石破首相は、商品券は私費で用意したものであり、会食の土産代わりで、政治資金規正法には抵触しないと主張した。野党は実質的な寄付行為であると厳しく追及し、与党内部からも「タイミングが悪すぎる」と批判の声が上がった。最終的に15人全員が商品券を返却する事態となった。 

 

 国民の不信感は収まらなかった。この問題は、自民党の「政治とカネ」の問題に厳しい姿勢で臨むと公言してきた石破首相自身の信頼を根底から揺るがした。朝日新聞の報道によれば、商品券の配布は慣例化していたという証言もある。国民の怒りは、個別の事案を超えて、自民党の根深い金権体質そのものへと向けられている。国民には減税を拒み、議員には10万円の商品券を配る。この露骨なダブルスタンダードこそが問題の本質であろう。 

 

 

 こうした国民の不満と政権の乖離は、自民党内部からも指摘されている。党の実力者、萩生田光一前政務調査会長は2025年6月27日のブログで、東京都議会議員選挙の「歴史的惨敗」を分析した。萩生田氏は、敗因を石破政権の失策にあると断じている。特に、参政党の躍進を深刻に受け止め、その原因を「『物価高の中で外国人優遇は何故続くのか?』『ガソリンの三党合意は何故反故にしたのか?』など政府の説明が後手になっていて、一般の市民にわかりやすい問題提起が受け皿となった」と指摘した。 

 

 この分析は、石破政権が国民の素朴な疑問に答える努力を怠り、対話を放棄しているという痛烈な批判である。萩生田氏は、都議選の告示日に発表された現金給付についても「評判が悪く、かえって自民党の経済政策の無さを露呈した結果となりました」と切り捨てた。国民が求める恒久的な負担軽減策を講じず、選挙目当てと見透かされる一時的な給付に走った政権の浅慮を、党内から告発した形だ。 

 

 さらに、党執行部が惨敗にもかかわらず「与党で過半数という目標設定で緊張感は無い」と危機感の欠如を嘆いている。萩生田氏のブログは、石破政権が国民だけでなく、党内の声さえも聞く耳を持たず、独善的な運営に陥っている現実を浮き彫りにした。 

 

 政権への不信は、国民の安全に関わる問題への対応の甘さによっても深まっている。石破首相は2025年7月5日、埼玉県川口市を訪問した。川口市では、トルコ出身のクルド人コミュニティの拡大に伴う治安問題が深刻化している。このような状況下で川口市を訪れた石破首相は、約17分間の演説の大部分を外交や物価問題に費やし、外国人問題に触れたのは最後のわずかな時間だけであった。 

 

 その内容も「ルールを守り、日本の社会で役割を果たしてもらうことが大事」という抽象的な言及に終始し、具体的な解決策や取り締まり強化についての踏み込んだ発言は一切なかった。この対応は、問題の深刻さを軽視していると受け取られ、多くの住民に失望と怒りをもたらした。「治安悪化への具体策を聞きたかった」という切実な声は、首相には届かなかった。 

 

 

 萩生田氏が指摘する「外国人優遇は何故続くのか」という国民の不満に、石破政権は何ら答えようとしていない。経済問題だけでなく、治安問題でも国民の叫びは無視されている。 

 

 石破首相がチャーシュー麺を食べただけで激しい非難を浴びた背景には、一杯のラーメンをはるかに超える、国民の深く根差した不満と怒りが存在する。長引く実質賃金の低下と物価高騰が国民生活を圧迫する中、国民はガソリン税減税のような恒久的な負担軽減を求めている。石破政権は「財源不足」を盾に国民の要求を拒否し、ガソリン減税法案を廃案に追い込んだ一方で、有権者買収と見なされかねない現金給付は実施する。この耐え難い矛盾と裏切りにより、国民の怒りは頂点に達した。 

 

 国民民主党や参政党は、減税を公約に掲げ、行き場を失った国民の不満の受け皿となりつつある。萩生田氏が指摘したように、政府が国民に分かりやすい説明を怠り、場当たり的な政策に終始する限り、国民の不信感は増すばかりである。国民の叫びに応えなければ、7月20日の参議院選挙で石破政権は極めて厳しい審判を受けることになるだろう。 

 

小倉健一 

 

 

( 306584 )  2025/07/11 05:31:38  
00

この一連のコメントでは、石破首相によるチャーシュー麺の投稿を巡る議論が行われており、さまざまな意見が交わされています。

特に、「チャーシュー麺」という比較的庶民的な食事でさえ批判を受ける背景には、国民の経済状況や政治への不満が深く根付いていることが強調されています。

 

 

1. **経済的状況に対する不満**: 多くのコメントは、国民が経済的苦境にある中、政治家が贅沢な食事をすることへの違和感を示しています。

石破首相の行動は、その象徴として捉えられています。

 

 

2. **政治家の資質と責任**: 石破首相自身に対する批判も多く、彼の政策に対する不満が「チャーシュー麺」という小さな事象にまで飛び火しています。

つまり、彼が政治的に無策であることが、日常生活の小さな選択にまで影響を及ぼしているという意見が目立っています。

 

 

3. **無関心と一体感の欠如**: 一部の意見では、国民感情や庶民の生活実態に対する理解が不足しているという指摘もあり、政治家が自らの立場を理解せずに行動していることが批判される要因となっています。

 

 

4. **批判の過剰とその是非**: 「チャーシュー麺に過剰反応すべきではない」という意見もあり、必ずしも全ての批判が正当なものではないという見方も示されています。

政治家が人間らしい普通の食事を楽しむこと自体が問題視されるのは、むしろ社会の状況を反映しているという意見もあります。

 

 

(まとめ)全体として、石破首相のチャーシュー麺に対する批判は、経済的不安定さや政治的不満と深く結びついており、それが彼に対する広範な不信感を引き出しています。

また、政治家の行動が国民の期待や感情にどのように影響を与えるかが大きな焦点となっています。

( 306586 )  2025/07/11 05:31:38  
00

=+=+=+=+= 

 

石破さんも石破さんだが、荻生田氏はモノ言える立場ですか? 

政府自民党に対する不満は、荻生田氏やその親分が作り出した失われた10年。そういう中で苦しむ国民を横目に自分たちの裏金作りに精出した荻生田氏をはじめとした国会議員でしょう。 

角度わ変えてみれば、自分が作り出したこの状況の後始末を他人にやらせてそれを叩いている構図だ。こんな人物を再選させた選挙民がいることも信じられない。 

 

▲1933 ▼150 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人優遇の状況を作ったのは萩生田氏が大臣やら人事局やら官房副長官やらをやってた頃からも顕著になってると思うんだが? 

そもそも統一教会がらみでは明らかに金が韓国、北朝鮮に大量に流れていってることがわかっていたのに、反社会勢力の定義をなくして事実上放置した主要メンバーの1人じゃなかったか? 

国民への説明をせず、官僚人事に介入して教育から医療から産業政策まで予算を全て利権構造化し、、合わせて労働対価買い叩き政策や人材を固定費と呼んでリストラも非正規雇用が可能となる政策をバンバン進め、やりたい放題やって30年以上続く実質賃金低下社会を強固に固めたのは、萩生田が政権にいた時の政策によってだろう? なんで他人事なんだよ。失策というなら,安倍政権からずっと大失策続きであって、挙句に自分を棚に上げて責任転嫁など見苦しいにも程がある。そして,何より,その責任転嫁をそのまま記事にするミンカブの無責任さよ。 

 

▲829 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに何を食べようがその人の自由です。が、今は国政選挙の真っただ中。一挙手一投足が見られている訳です。有権者は候補者がどんな人柄なのか、この大切な期間でどのようにアピールするのかを詳らかに知ろうとしています。そうであれば、このような発言をしてどう思われるか、このような写真を投稿してどのように映るのか。その先にある想像力が試されます。良い悪いを論じたい訳ではなく、その行動は考え抜いた末のものですか、と問いたいです。今般の有権者の関心事は物価高騰対策なのは世論調査からも明らかです。であれば、大盛り具沢山の料理はたとえ食べても写真を大っぴらに載せないと普通の感覚であれば私は思います。 

 

▲13 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

国民はもう学んでいるハズです 

米価急騰が政府与党,自民党の失政であることは言うまでもありませんが, 

野党ももっと早い時期に減反政策や米の流通過程の見えにくさ,JAの問題点 

などを声高に,連携して指摘して来なかったことが自公の悪政を結果的に許してきた.そういう野党の不勉強,不熱心さもあります.責任の一端を担っています. 

それはさておき,前々農水大臣や前大臣が米価引き下げ努力をせず,国民はドンドンつり上がる米価に苦しみ絶望しました. 

しかし小泉大臣に代わり,状況がだいぶ変わりました. 

つまり政治家が変わり,やることを変えれば国民の苦境も変わるのです. 

いつまでも自民公明に政治をやらせていては変わりません 

絶対石破政権をひきづり降ろし,自公を下野させ,逓減税率の即時廃止を実現し,消費税減税を実施してもらいたい 

実質賃金が下がり続けているのだから,実質賃金が上がるまで減税を続けるべきです. 

 

▲4 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

現職の総理大臣ですから急に立ち寄ったわけでもなく、事前にお願いしてお店を貸切にしたはず 

そのためには秘書や警備の方々がお店について調べて打ち合わせなどもしていると思いますが、(金銭的な意味ではなく)そんなことしている余裕があるんですね… 

 

石破総理は限られた時間のなかで立候補者の応援演説をたくさんするより、ラーメン食べて店員さんたちと交流した方がいいと自民党の選挙対策担当の方に判断されたんでしょうか… 

 

▲25 ▼140 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに石破総理の事は気に入らないが、仮にも一国の首相。チャーシュー麺くらい食べるだろうし、このくらいのメニューが食べられないでどうする。 

豪華すぎる食事を載せられると批判したくなる気持ちはわかるが、国民に寄り添って金銭感覚を合わせた飯を食えという方があまりにも暴論だろう。 

というかこのチャーシュー麺、価格はわからないが、普段総理が食している者の中では比較的安価な方ではないだろうか? 

総理はその日どこで何を食べたかがわかるようになっているわけですし、料亭なんかに行かれるよりもチャーシュー麺はよほど安い。 

 

こんなことで叩くのならば会食は成り立たないだろう。 

チャーシュー麺では庶民派アピールもできたものではないが、 

この程度のメニューで叩くというのはさすがにやりすぎとしか感じられない。 

 

▲674 ▼147 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理自体の是非はともかく、今回の批判に関しては「バッカじゃない?」としか思えない。 

 

豪華懐石料理やらステーキやらならともかく、ラーメン。 

しかも大盛チャーシュー麺で1350円とかのもの。 

その店の名物なんだから、どーんと頼んで何が悪いの?と思う。 

 

逆に、日本の総理大臣がラーメン屋でやっすいメニュー頼んでた方がよほど心配になると思う。 

 

▲1154 ▼317 

 

=+=+=+=+= 

 

恐らく自分で考えて注文したわけでもなくお勧めはなんですか?じゃあそれで。となったか秘書が頼んでおいたものを食べただけなんだろうが、こんな瑣末なことで批判が出るくらい日本人の心が貧しくなったのは政治の責任でもあると思う。生活に余裕があればこんなにギスギスした世の中にはなっていないはず。 

国民負担率が46%にまで膨れ上がった今の日本をどうするのかというビジョンよりも財政が危ないということにしか目を向けられない政権は批判を正面から受け止める責任はあると思う。自公政権はそれをしないだけでなく裏金等で私腹を肥やしている(と受け止められている)から蛇蠍の如く嫌われているんだよ。 

 

▲354 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏に総理大臣としての資質も素養も感じられません。この方を自民党総裁にした岸田文雄氏と言われるがまま投票した政治家達の責任です。もし高市早苗氏が総理大臣になっていれば多少は局面が変わっていたことでしょう。しかし今となっては、立憲以外の他の政党に期待するしかないと考えています。 

 

▲1025 ▼380 

 

=+=+=+=+= 

 

豪華なアワビやフカヒレをUPしたのでは無く、チャーシュー麺だよ? 

冷静に考えてもらえば騒ぐ程の話なのか? 

中には本当にカツカツの人もいるかも知れんが、皆んなが皆んなチャーシュー麺が高くて手が出ない訳無かろう。 

ヤフコメ民でもお金の問題でチャーシュー麺が高くて食べれない人なんてかなり少数なんじゃない? 

お金が無いなんて騒いでいる人はスマホでゲームの課金とか無駄使いしてるなんて事は無いかな? 

普通に働いて過ごしていればたまの外食でも注文出来る範囲のモノでしょ? 

揚げ足取り的にマイノリティーが騒いで煽動しているだけなのではと感じますよ。 

 

▲83 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

夢見たいなGDPの成長率、サラリーマンの所得倍増 そんなことあんたが出来ることじゃない。あんたが出来ることは、ガソリン税二重取りとか、歳費の節約とか現実にできることからやってくれ。5年10年先のできるかどうか分からん事より、1年2年掛かっても良いから取りすぎの税金下げてくれ。ついでに自動車の自賠責保険の色々なこと開示してくれ。 

 

▲86 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

何を食べているかという問題はさておき、なぜ政治家が選挙になると飯の画像をアップするのか、という点についても疑問です。何を食べたとしても、『頑張っているな』や『庶民に寄り添っているな』とは微塵も思われないと思います。そもそも、その偏った考えを捨てるべきだと感じます 

 

▲129 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

「国民が経済的に苦しんでいる時に贅沢な食事をするのは不適切だ」 

 

こういうのは単なるひがみにすぎない。 

日本経済が落ち込んでるときこそ、お金がある人にじゃんじゃんお金を使ってもらって経済を活性化してもらったほうが良い。 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

都内に北海道発祥だったり石川県発祥の回転寿司がありますが、どちらも三貫盛りで1200円くらいかかりますね。これに連日大行列できてる状況なのでこの程度のラーメンにキレなくてもいいのでは、普通に庶民的な外食してるレベルですよ。都内のホテルで3000円超えのケーキ食べてるわけじゃあるまいし 

 

▲160 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、経済回してんだからなんの文句があるのさ。 

スーパーなんかで爆買いでもしてくれた方がもっといいけどね。 

 

というか、地元の飯屋で飯を食べて地域にお金を落としていくというのは政府や自治体としても推奨している行為です。 

公共工事にも施工後、検査で点数が付けられるのですが、そこにも点数アップの要件として地域貢献があり、地元の店での食事等も点数アップの要件に入っています。 

 

これを批判するという事は、地域貢献を批判するのと同じことですよ。 

 

▲20 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

言動が庶民感覚からズレていると思うから、叩かれるのだと思います。 

手土産に渡した1人10万円は、僕のポケットマネーから、ハンカチでも買っていただこうと…とおっしゃっていました。 

これに相当数の国民は「はぁ?!」となったでしょう。 

そして物価高対策として国民一人当たり2万円の給付を、と発表されましたが「2万ではあなたが言うハンカチも買えないじゃないか!」と腹を立てる原因になっています。 

そしてハンカチも買えない給付金でさえ、今年中にと言う曖昧な回答で、今困っている一般庶民の実態に寄り添っていません。そして選挙が終わったら「無かった事に」とフェードアウトするのでしょうか? 

私達は現金が欲しいと思ってはいません。私は年金生活者の困窮家庭ですが、せめて食品に掛けられている消費税を無くして欲しいと考えています。 

それが一番全国民に平等な施策です。 

 

▲199 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

チャーシュー麺って、実はラーメン屋にとって一番利益が薄いとも言われる商品だそうな 

肉は大増量しなきゃいけないのに、値段はそれほど上げるわけにもいかず… 結構苦しいらしい 

 

それをくんで、「ラーメン屋に負担をかけるな!」という批判だったらまだ一考の余地はあるかもしれないけれども、こんな批判をする人はそこまで頭は回らなさそうだよね 

 

▲261 ▼139 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや、金持っている人が1円でも多く使ってくれることが景気改善につながるんだから、むしろ好ましいことじゃないの? 

経済的にしんどい人がいるからみんなしんどいフリしないと、みたいな非合理的な同調圧力かけるから日本の景気がそこまで良くならんのでは。 

給料は決まってるからどうせ何を言ったって手に渡ってしまうんだし、むしろ街中で使い切ってくれる事を推奨した方がいい。 

経済的に苦しむ店で商品の買い占めとかしてくれてもいいと思う。 

 

▲764 ▼386 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんの手腕はさて置いて 

これはさすがにやっかみ過ぎだろ。 

日高屋の激安ラーメンしか食べてないヤツが騒いでんのかな。 

毎日高級寿司を食べれる暮らしになんて急になれないけど 

この位なら自助努力でなんとかなるような気がするけど。 

 

▲109 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日若い男性と話して選挙の話題になったら参院選は絶対に行きます。もちろん自民党には投票しません。と言っていた。みんなそうだろう。自民党は終わりだ。国会運営うまくいきません。外交もダメです。予算もうまくいきません。混乱したっていいじゃないか。自民党が政権とっても変わらないぞ。30年何もうまくいかなかったし。ここいらで大改革やってもらいましょう。財務省や国の役人がヤーヤー言っても国民が選んだんだんだぞ。たてつくのかぐらいでいいじゃないか。立憲民主は大失敗だったが、いいよそれぐらいは。世の中がひっくり返るくらいの変革を期待したい。頼むぞー 

 

▲13 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

かつてスガ総理が3000円のパンケーキを食べて批判されたけど、政治家だって好きな時に好きなもの食っていいと思うのよ。チャーシュー麺に餃子だと2000円くらいかな? 

もらうモンもらってるんだから、消費に貢献してくれた方がいい。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領は持ち前の手腕で国益を出し国民のために所得税ゼロを目指している、、日本政府は外交、交渉手腕もなく、経済低迷の策も無い、、その穴埋めを国民からの増税してしのぎ、自分達は何も変わらないまま。国民が変えなければ終わらない。 

 

▲67 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

総理大臣の給与は4000万超え 

チャーシューメンくらい安いものでしょう 

本当の問題は総理をはじめとして議員の給与が高すぎ問題です 

岸田政権の時なぜか突然46万の給与アップが閣議決定されましたし 

報酬が国民の感覚とはかけ離れているのだと思います 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高度成長期の日本でも成人労働者にとっては山盛りチャーシュー麺と餃子は実は贅沢でしたよね 

ウルグアイ・ラウンド(1985年)までは牛丼やハンバーガーもそれなりに贅沢品 

なので別に日常的にチャーシューやSTEAKを食べれなくなったのは大した問題ではないのです。問題は無策のまま国家衰退を招くだけでなく好立地不動産は規制もかけず中国人に荒らされた。挙げ句移民してくる現役世代の中国人は自身の親までも呼び寄せ社会保障にフリーライド。 

未来に希望が持てないどころか露骨に日本人が築いてきた社会資本までも外人優遇で掠め取られたら怒るだろ 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

故安倍首相だったらどうだろう? 好感度アップしたかも 要は国民の為に働いてくれたかどうかが分水嶺でしょうね 安倍さんもグレーな所はあったと思う だけどちゃんと国民を向いて仕事してくれたのも事実 石破さんにはそれが無い だからたかがチャーシュー麺いっぱいでも批判される 総理の椅子に座れるのもあと僅かだろうから最後に楽しんでるのかもね 

 

▲6 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

豪華懐石料理とかならともかく、チャーシュー麺で、そんなに大騒ぎするものかね。そのお店にとっては、高い良いメニューで頼んだほうが、店や地域としても良いと思うんだが。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>国民に負担を強いる一方で、政権与党は身内に対して 

信じがたい優遇を行っていたこともあった。 

 

3歳未満 15,000円(第3子以降は30,000円) 

3歳以上 高校生年代まで 10,000円(第3子以降は30,000円) 

子ども家庭庁の児童手当制度は、たったこれだけ。 

 

ところが自民党の党員だと、、、 

 

新人の女性候補者には100万円を支給 

男女問わず、未就学児を子育てする男女や 

家族の介護のケアを行う候補者に100万円を支給 

未就学児であれば、2人目以降は、1人につき50万円を支給 

未就学児を3人育てる女性候補者の場合 

300万円受け取れる制度となっている。 

 

国民からせっせと搾取した金を、国民には還元せずに 

自民党内部では 国民の100倍にもあたる手当を充実させている。 

 

メディアもさ、もっとこうゆう内容を書いて欲しいぜ。 

比例代表から『自民党』という言葉が消えるようにな。 

 

▲37 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

真剣さがこの人には感じられないのよね。 

今自分の置かれている立場が分かってないというか、関係ないわとでも思ってるのか、このままなら「負ける」と思ってないのだろうか。 

別に豪華なランチ食おうが知った事ないけど、一分一秒を大事にしなきゃいけないときにこの時に、Xにあげる行為が理解できない。 

野党は政局ひっくり返そうと必死に戦っているのに、チャーシュー麺を怒っているのではなく、他人事のような余裕ぶっこいた行動と表情が気に入らないんじゃないかな? 

 

▲171 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

批判の内容は「国民が経済的に苦しんでいる時に贅沢な食事をするのは不適切だ」「チャーシューを入れすぎだ、贅沢をするな」だって。石破には呆れるが、こんなこと言う人も呆れる。貧しいのは100%政治責任ではないでしょ。ちゃんと選挙へ行って希望の政策を目指しているところへ投票してください。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

対価を払って食べたいものを食べてるなら 

ラーメン食おうが、ウナギを食おうが 

それ自体は噛みつかれる謂れはないし 

Xの投稿者の家計の負担とは直接関係ない。 

ただ、成果がない政策、国民のためにならない政治を 

推し進めていることで総理の資質が問題視されるは 

当然だと思うが。 

 

▲12 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一晩で高級料亭での会食に130万円使うのが日常の石破さんにとって、チャーシュー麺は非日常で国民の皆さんと同じですよと庶民派アピールしてると思う。 

官房機密費もすごい勢いで贅沢三昧し減っていると聞いているけど、たった一度ラーメン食べて庶民派を演出されても余計にイヤらしい感じがするよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のために何らかの目に見える良い実績を作っているのなら、ここまでのバッシングは起きていないと思いますよ。石破さんは実際何もしていないしょ。逆に海外への莫大な資金援助等、日本がどんどん弱体化することばかりをやっている。「チャーシュー麵」のX投稿は、国民の怒りを全く自覚していない、空気が読めていない何よりの証拠だと思います。とっとと政界から退場して貰わないと日本が持ちません。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなものに切れている国民は程度が低いのでは?つまらない揚げ足取りは見ていてあきれるばかりだ。政治家に何を求めているのだろうか。国の代表なのだから、国際政治の中で日本の利益をどれだけ守り広げているのか?国内の経済や問題となっている事象にどれだけ改善するような方策を実行しているのか?他の政治家ならより良いことができるのか?総合的に考えて判断し、批判するようなものを最近目にすることがない。 

 

▲39 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

>本来、ラーメン店で何を注文しようと個人の自由である。一人の政治家がラーメンの画像を投稿する行為自体に、本質的な問題を見出すことは難しい。怒りの根源は、一杯のラーメンに向けられているわけではない。石破首相自身、そして石破首相が率いる政権に対する根深い不満が存在するからこそ、「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」という心理が働き、チャーシュー麺という些細な事象が怒りの発火点となった。国民の怒りは、ラーメンではなく、国民の叫びを無視し続ける政権の運営そのものに向けられている。 

 

まるで違うな。 

 

たいそう立派なご高説を垂れてはいるが、結局これって坊主憎けりゃ…ではなく 

 

「叩けるなら材料は何でもいい」 

 

ってだけなんだよ。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや… 

高級料亭とかのやたらと高そうなお造りとかの写真だったら、 

流石にちょっと…となるように思いますが。 

山盛りのチャーシュー麵くらい、一般人でも食えるでしょうな。 

チャーシュー麺が食べられるかどうかレベルの収入だとしたら、 

もはや石破さんとか関係ないでしょ… 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相は嫌ですが、コレは別に良いでしょ。 

誰でも遠出したら少しは贅沢したいし、お店だって有名人が来たら少しサービスするものだし。 

何でもかんでも批判すればいいって事ではないと思います。 

チャーシュー麺良いじゃないですか。 

お店のサービスだって特に問題ないじゃないですか。と、私は思います。 

 

▲25 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

新人議員に「ハンカチでも」と言って10万円の商品券を渡した時に比べたらチャーシュー麺を食べたくらいでイラッとなんかこなかったけどな。どんなに自分の生活が苦しくなってるからって国会議員が何を食べたかをSNSに投稿したのを見て批判したって生活が楽になる訳じゃないしストレス発散にもならないよ。 

 

▲8 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

それだけ自民党が日本の経済を壊し続けて来て、国民の生活も苦しくなっているということ。 

自民党政権は元々国民を馬車馬のように働かせ、ヨーロッパなどに比べると、企業等から労働者への分配も著しく小さく、国民の生活を犠牲にし、高度成長を達成し、バブルを崩壊させるまで、経済大国の地位を築いてきた。 

バブル崩壊後に経済を立て直す中で、国民に皺寄せをかけ倒す、日本の積み重ねた構造を改めるべきところ、さらに国民から搾り取り、正社員として働くことすらままならないような社会構造に、経団連と結託した自民党が逆行させた結果が、今の国の惨状。 

石破がラーメン食べたことを投稿しただけで非難を浴びるのは、石破の個性も大きいが、こうした日本の国の実態の表れでもある 

 

▲185 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんはおにぎりといい、国民感情がわかってないので、何しても非難されるなあ。安倍さんの存在はすごかった、首相の器とはそういうことかもな、言葉に力があったんだよな。岸田さんも増税しかしなかったから自民党はもう嫌なイメージしかない。国民を思う政治してくれる党に投票したい。 

 

▲92 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

実は言ってないらしいけど、マリー・アントワネットの「パンが無ければケーキを食べれば良い」ってのと同じなんだろうな、ワザワザ言う必要も無いしSMSに投稿する必要も無いのに見せびらかしてりゃ、反発する人もそりゃあ出るでしょう、まぁ上の方々には下々の生活なんて興味も無ければ歯牙にも止めないだけでしょ 

 

▲51 ▼30 

 

 

=+=+=+=+= 

 

チャーシュー麺くらいでいい大人がざわついてるのって情けないよね。まあ自分もランチ代ケチって弁当持参してるけど、日本も貧しい国になったもんだ。もう先進国ではないね。話は変わるけど、石破も、奥さんも品と華がないよね。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

「石破首相のチャーシュー麺投稿が炎上」という記事、冷静に読めば論点がズレすぎて違和感しかない。 

一杯のラーメンが象徴にされた背景には経済苦境や政権不信があるにせよ、それを感情的に煽るタイトルや構成で論じるのは報道というより演出。政策批判をするならラーメンをスケープゴートにせず、誠実に伝えるべき。 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

党内野党と呼ばれた方ですから味方が極端に少ないんだろうなと思います。 

その上国民感情を汲み取った丁寧なコミュニケーショも出来ず、思いつきでこの様に庶民的とご本人は思っていることを発信しているのでしょうが、見事に逆噴射になってますね。 

 

▲57 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

どの層が文句言ってるかわからんけど(棒)難癖も甚だしいよね。 

餃子とビールとか飲んでたら、公務中になにやってんだってのもまだわかるけど。 

 

むしろ経済で考えると、お金持ってる人がガンガン使ってくれないと、余計にデフレがひどくなるばかり。 

特に今のデフレは外部要因がでかいんだから。 

それともカップ麺でも食べてた方がよかったのか? 

まぁそれならそれでポーズだけだとか言って批判するのはわかりきってるけどね。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

>>国民が経済的に苦しんでいる時に贅沢な食事をするのは不適切だ 

 チャーシュー麺を食ったくらいで、「贅沢な食事」って言われる首相って何なの? 

 首相って、日本の社長みたいなもんよ?社長がチャーシュー麺食って「贅沢するな」って言われてるのと同じ。もう組織として成り立っていないくらい傾いてるんじゃないかな?と思ってしまう。 

 

 石破さんにはチャーシュー麺の他、餃子と半炒飯くらい食べてもらいたいです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「萩生田氏は、敗因を石破政権の失策にあると断じている。特に、参政党の躍進を深刻に受け止め、その原因を「『物価高の中で外国人優遇は何故続くのか?』『ガソリンの三党合意は何故反故にしたのか?』など政府の説明が後手になっていて、一般の市民にわかりやすい問題提起が受け皿となった」と指摘」 

え?何を仰ってんの?この人?有権者(うましか)にしてる?(一応は)同じ錦の旗のもとに活動してたんでしょ? 

肩書上は、同じ政党に所属していて経産大臣も務めていて、もの言える立場のはずだし、ここまで他所事発言できる神経が信じられない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破は好きじゃないが、これで物議はないだろう。 

私は、たとえどんな人間が相手でも、「悪業の水増し」は嫌いです。なんか、人間性が下品に見えるんですよ。 

非難しなければいけないことだけを非難しましょう。この人の場合、それだけでも腐るほどあるんだから。 

 

▲46 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんに限らず、議員さんと一般庶民が暮らす世界、倫理観、考え方が異なるのではないでしょうか? 

選挙時には「国民の味方です」と公言して握手を求めてきますが、当選すれば 

自分の世界に浸って満足する人達です。 

チャーシュー麵を頼んでも構いませんが、それを公表したらどのような反応があるのかを想像できる力はないのでしょう。 笑 

 

▲88 ▼95 

 

=+=+=+=+= 

 

これを批判するってどういうこと?厚手チャーシュー5枚くらいはいいじゃあない。おいしいラーメンの画像をXに投稿して叱られる人生なんて尋常じゃあない、辛すぎる 

 

しかもラーメンの写真一枚から物価高経済苦を数ページ分論じるなんてまあ想像力と構想力とが琢磨しすぎてある意味関心すらする 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

おにぎり食べても批判 

牛丼食べても批判 

ラーメン食べても批判 

 

食べ物に関して批判したい訳ではないのは承知していますが・・・ 

このくそ暑い中、いちいち批判する労力が勿体無いと思う 

 

▲78 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米国関税で製造業は20%はダウンすることを覚悟すべき。 

もはや人手不足ではなく、売上不足。 

賃金アップしても中小会社が破綻する。 

解決策は消費税停止しか残されていない。 

なぜ分からないのか、理解出来ない 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ選挙も近いから分かるけどさ 

チャーシューメン食って叩かれるのは流石に可哀想 

きっとフレンチ食っても叩かれるし、150円の菓子パン食っても叩かれるんだろうね 

 

成人して約20年、自民に投票し続けてきましたが 

今回ばかりは減税と言わない自民には入れません 

 

ただ一方で他に魅力的なところもなく 

皆さんが大好き参政党も 

聞こえはいいが整合性のとれていない政策 

党首が元自民で森友問題における説明の不自然さやパワハラで自殺者出していること 

 

推せません 

 

推せるとこがないなぁ、、、 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あの……石破総理が山盛りチャーシューメン食べてるの、正直ちょっとびっくりしたんです。もちろん、たまには贅沢したい気持ちも分かるし、ラーメン好きなのも全然否定しないんですけど、やっぱり総理って立場的に、国民から見られてるっていう自覚は持ってほしいなって思うんです。 

 

それに、今って物価も上がってて、みんな節約とか頑張ってる中で、総理だけがあんなに豪快にチャーシュー盛ってるのを見ると、「え、それってどうなの?」って、普通に疑問に思っちゃうんですよね。もちろん、全部が全部悪いってわけじゃないし、ストレスも多いだろうから息抜きも大事だとは思うんですけど。 

 

でも、やっぱり国のリーダーとして、もうちょっと庶民感覚とか、周りの目を意識してくれると、私たちももっと応援したくなるのになって……そう思います。 

 

▲4 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなことで批判する奴に限って、余計なものやどうでもいいことに散財して挙げ句の果てに社会のせいにするんだよね。 

 

きっと石破さんが普通の白米とお刺身を投稿してもきっと叩かれるんでしょう。 

『米騒動や魚介類が高騰してるのに、、、』とか。 

 

私は別に気にしないけど、批判する人はもう少し自分の生活を見直したらどうですか? 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

世界中どこ探してもチャーシュー麺でこれだけ叩かれる人居ないでしょうね。 

このレベルまでくると何の投稿をしても叩かれますよ。 

まずは本人がこの事実を真摯に受け止める事が必要です。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これはいくらなんでもの無茶苦茶な言いがかりだろ。 

石破の立場で「稼ぎが少ないから、今日は山盛りチャーシュー麺くらいしか食べられない」とか言ってるなら別だけど、ただ昼ご飯に山盛りチャーシュー麺を食べて美味しかったと言う投稿をしただけ。 

石破も萩生田も自民党も政治については批判されて然るべき存在だと思うが、別にこれはいいだろ。 

こんな事にまで噛み付いて何を求めてるんだ?って思ってしまう。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

党内から批判が出るのは良いんだけど、萩生田はどの口が言っているんだ? 

っていうか議員数削減の話もどっか行ったままだし、相変わらず身内には激甘だったりで、もう日本をなんとかするにはコイツら一掃しないとダメなんじゃないかなと思えてきた。 

それも議員じゃなくすとかではなく、一切関われないようにしないと。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな無茶苦茶な 

一国の総理大臣がチャーシューメンくらいで美味い美味いと喜んでいるなど、むしろ質素、微笑ましいと言っていいくらいではないですか? 

石破さんを支持するわけではないが、いくらなんでもこれは難癖というものでしょう? 

 

菅さんのパンケーキとか、安倍さんのカツカレーとか、今までにもこんなことはありましたが、こういうのはあとをたちませんね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前HIKAKINが冷凍庫にハーゲンダッツを詰め込んだ動画が炎上していましたが、純金でできたハンドスピナーを400万で購入した際は特に炎上しなかったそうです。 

要するに貧乏人が想像できる贅沢を金持ちがやると炎上する構図なんでしょうね。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理を批判してるような人が、今の日本を作ったんだよな。 

ちょっと贅沢している人を見ると「俺も頑張ろう」じゃなく「俺と同じ底辺まで下りてこい」って、マイナス思考の人が多い。 

 

普通の金銭感覚あるなら、「総理が1300円の食事って、庶民アピールして安いの食うなよ。総理らしくもっと高い食事しろよ」って思いますよ。 

 

▲9 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破がチャーシュー麺を食ったからとって何が問題なのかな 

盛りも店にとっては普通らしいし 

まあSNSにあげることじゃないのはわかるが 

坊主憎けりゃ袈裟まで的に切れるのはどうかと 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民主も参政党も、自民と似たりよったりの非人道的かつ戦前回帰な改憲案を支持しています。 

最近のこういった、アベスガキシダの時代では見られなかったあからさまな自民への批判と他の改憲派の持ち上げは、改憲で独裁と自分達の特権階級を恒久的なものにする為ならなりふり構わないという政治屋たちの姿勢が伺える。 

彼らの改憲案のヤバさを報じないマスコミも同罪だと思う。軽蔑しかない。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国民は、議員を養うために税金を巻き上げられているのだから、議員先生が何を召し上がられても、文句はいえないんだろなあ。 

文句があるなら、議員になれといわれそうだし。 

 

最近は、チャーシュー増しは、我慢してるなあ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

山盛りチャーシュー麺で炎上する世の中なんだと愕然とします。立場で贅沢だと感じる方がいるかも知れませんが、私からしたら投稿されたモノも食べれない首相である方がショックです。 

妬みや僻みを言うのではなく、選挙で訴えかけていく方にエネルギーを使いませんか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

豪華なもの食べたら批判。庶民的な牛丼食べても批判。 

結局なんでも文句言いたくなってしまっているんですよね。 

安部さんの時は1500円のカレーで批判とかありました。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の給料で食べたチャーシュー麺のはずなのに国民にここまで言われるとは… 

これはもう何をやっても文句言われますね。 

 

政治家はもちろん成果を求められますが国民が見ている以上、イメージの良し悪しも大切である事を気をつけた方が良いですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

食したのはチャーシュー麺1200円かな? 

それとも特製でもう少し高いのかな? 

それでも一国の首相に贅沢だなんだって、本当に炎上したのかな? 

ごく一部の方が大声をあげてるだけじゃないかな? 

 

これで土用の丑の日のうなぎなんて宣伝した日には大炎上するのかな 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家に期待するから失望でバックドロップを食らいます。 

何でもかんでも政治のせいだと騒ぐのはいけませんが、どうにもならないことをやろうとする政治家にも問題がありますね。 

 

政治なんかに期待せず反発もやらないで無関心で過ごしても給料は下がらないし上がりもしません。 

自民党のみならず他の政権ができたとしても常に与党には不満がぶつけられます。 

 

これから先どんな政権になろうが物価は上がり生活は改善されないことは誰でも理解しているはずです。 

期待するから失望する。 

信用するから裏切られる。 

他人と自分を比較するから惨めに夏たり傲慢になったりする。 

 

当たり前の話ですが、結局は与えられた収入や境遇の中でコツコツ生きることになります。 

そこで他人を妬んだり見下してはいけません。 

頼れるものは自分のみ。 

 

▲19 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉進次郎と同じで食べ物を挟む事で批判に対して逃避してる。山盛りチャーシューにしたり、高級車で牛丼食ったりというのは批判される為に敢えてやってるのだろう。自分の政策を批判されるより飯の批判をされる方が党へのダメージは少ないだろうという思惑。 

 

▲14 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

もはや何食べても批判しそうな人達、普段雑草でも食べてるですか。 

ラーメンチャーシュー大盛りで庶民の生活分かってない!なんて言い掛かりもいいところ。 

 

批判してる方々にとって、誰に投票しても多分庶民のお気持ちが分かる政治家いないと思うよ。 

未来のためにもっと違う所を見ましょうよ! 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本来リーダーは信頼され尊敬されるはずなのに、この国の政治家はなぜこうも国民の期待を裏切るのかな? 

他者を思いやるというひととして当たり前の心をもっていないから? 

自分の行動によって他者がどう感じるか想像すらしないってこと?周りも何も言わないのが不思議… 

 

▲16 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

正直言って、石破は嫌われすぎて何やっても叩かれると思うな。 

ボランティアとか清掃活動とかしても 

票稼ぎ!とか人気取りに過ぎない。とか言われるだろうしね。 

で叩かれる理由は「石破だから」になる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昼ごはんに外食なんてしてたら破産するくらいギリギリの中で生活している。なんなら手弁当すら持たず昼抜く時もある。給料は上がる、でも残業は禁止。社会保険と税金で3分の1くらい給料袋から鷲掴みで持って行かれる。手取りは減ってる。ガソリンは高いけど通勤費は据え置き。外国人対策も経済も無策なんだもん、これじゃチャーシュー麺食ったくらいでも批判でるわ。 

 

▲45 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなことを予測できないということに呆れます。 

 

物価高で苦しんでいるひともいるなかで、自分の行動はどうなんだ?と想像もできない人間ということでしょう。 

 

そんな人間を首相にする自民党ですよ。 

気概のある人間もいなければ、人選もできない。 

そんな党だから、政治と金に決着もつけれず、処罰もできない。 

 

こんな党に任せていたら、今よりもさらに日本は悪くなる。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

総理は一般人の真似したらウケると思ってやったのでしょうが今の状態では火に油を注ぐだけ。そういうズレが解らないから批判されている。平均3000万オーバーの議員さん総理だとどんだけ金集まるんですかね? 

赤字会社の社員のようなもんなんだから結果出せるまでは減らした方が良いのでは? 

市長とかは給与返納とか減俸有るのに政治家ってやらないですよね 

挙句には仕事してないのに貰おうとしたり 

クビにできないからって好き放題 

議員クビにする法律作ってくれ。回らなくなるかもだけど少しぐらいは背筋ピンとするはず 

 

▲13 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

タイミングと内容じゃない? 

この大事な時に、国民が声をあげてる時に、エッフェル塔のごとく、しれっと普通の投稿してんだよ、と 

例えばラーメン屋の外観、まぁラーメンでもいいけど、この旨いラーメンを守りたい、とのコメントなら共感を得たかもね 

 

▲7 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙になると、食べ物で庶民アピールするよね。チャーシューモリモリで、餃子まで付けてるから、怒った人からすると十分に贅沢な食事になるんだよ。それだけ苦しい人が多いと言うことなんだけど、彼らには理解できないだろうね。 

 

▲148 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国民には質素倹約の時代があった。この志を今こそ政府の人間が見せるときではないですか?政府の人間が潤沢な収入から贅沢をし、国民には五公五民を強いる。誰が政府についてきますか?五公五民は政府の人間が行い、国民が潤ってから政府の人間が贅沢してください。今は完全に逆ですよ、ぎゃく。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国議員の法律違反や歳費は前年度に裁判員制度で参加した人がオンラインで討議し議長は民間の弁護士で国からの補助金制度を受け手無い法人で構成し毎年開催する、議題は各陪審員が挙げ全てを討議することと。 

 

▲18 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

能登に対するありえない発言と言い、自民党の方々はほんと国民に 

ケンカを売るのが好きですね 

もちろん食べること自体を否定するつもりはない 

むしろお店のためにはなるだろう 

しかし、国民が物価高にたいしてがんばってやりくりしている中 

金銭感覚がおかしいと言われている石破さんがやれば 

節約という意識はありませんというメッセージにも見えるんだよね 

 

自信の行動や発言における影響力を考えられない議員が集まる 

自民党にはマジ退いてほしい 

さらに、石破さん筆頭に国民目線の考え方ができない議員にはすぐに政界から 

撤退してほしいものです 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この筆者には悪いが、チャーシュー麺が食べられない程には落ちぶれてない。 

多分多くの国民がそれほどまでには落ちぶれてない。 

誰もが毎日外食するわけでもないし、誰もがたまの贅沢はするでしょう。 

この程度でこんな記事を書くようなさもしい、あさましい感情は捨てましょう。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一国の首相に無礼な発言する輩がいるんですね。やっかみ以外のなにものでもないですね。こういう連中がネットで自民党批判や選挙での世論誘導的ないいかげんな情報を流すから当選すべき候補者が落ちて、落ちるべき候補者が当選したりするんだと思います。 

 

▲36 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

石破嫌いだけど 

これに文句つけるのはただ妨害したいだけのいちゃもんでしょ 

叩けりゃなんでもいいって連中の仕業 

 

国会で問題提起されて時間取られて他の議題が進まないなんて本末転倒は 

このレベルの話でも起こり得る。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の首相がチャーシューメンを食べて叩かれるとかおかいしいだろ。そんなことで叩く情けないことを言ってるやつは論外でしょう。 

公務員、議員は給与は国民の税金から貰っている事を理解しもっと感謝すべきではあるけどな。 

それを言うと我々公務員も税金を払っていると言って話をすり替えようとする。民間の原資と税金あってこそなんだが…頭が痛くなる。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

もう 1杯1000円のラーメンが昼に食べられない 

高く感じてしまう 

と言うか 高い  

これでは もう ラーメン屋さんやっていけないっすよね? 

牛丼屋さんも そう もう 安くない 

どちらも コスト的には もうすこし 取りたいところなんだろうけどね? 

何を持って 給与が上がってるとか 言うのかね? 

国民のこと もう少しちゃんとみて欲しい 

本当に苦しい 

 

▲29 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんとしては庶民的な面を見せようとチャーシューメンを投稿したんでしょう。 

それなのにこの反響、庶民の気持ちになって考えたことなんて無いんでしょうね。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

石破はこの記事にあるように確かに国民からの不信と不満を象徴するかのような存在だが、 

「萩生田」この男も偉そうに首相の批判などできる立場かと言いたい 

結局は誤魔化して逃げて有耶無耶にしてるが裏金脱税議員の代表のような人物だ 

石破と同等かそれ以上に不愉快さしか感じない 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなに批判殺到したのかな?もしそうなら心が狭いと言うか、おおらかさが無いね。それこそ何食っても良いよね。ステーキでも牛丼でもオニギリでも。そう言う人はオニギリの具材まで問題発言するんだろな。そっちの 

感覚の方が怖い。 

 

▲21 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

一国の首相がお昼に大盛りのチャーシュー麺を食べたからと轟々の批難を浴びせるのはなんとも情け無いです。スタミナを消耗する真夏でしかも選挙の応援中の一コマでしょう。ご苦労様の一言があっても良いと思います。 

因みに私は自民党の支持者では有りませんし石破首相を支持してもいません。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

単に批判したい連中が騒いでいるだけ 

総理以外が同じような投稿したら批判なんてしないだろうに何故か大騒ぎするのかね 

質素な食事をしたとしても媚びているとかで批判するのでは? 

殴り返されないサンドバッグ相手だと態度がデカくなれるのが憐れだわ 

ライン越えして反撃されると即逃げるのに 

 

▲14 ▼5 

 

 

 
 

IMAGE