( 306691 )  2025/07/11 07:25:30  
00

=+=+=+=+= 

 

過去にはこのゲーム差をひっくり返された事もあったので油断は絶対に禁物。とはいえ阪神以外怒涛の借金生活というのもエゲツないが、まあそこはこのまま続くとは思わない。これからは横浜DeNAと広島と巨人はCSファーストステージの主催を目指して争う事になるだろうがこれはこれで面白いが。 

しかし現在唯一阪神と五分の戦いをしている中日が今後のカギを握ってきそうだ。 

 

▲895 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

明らかに他5球団と力が違うのに思ったより差が開いてないなと感じた6月までだったが、7月に一気に来たね。 

 

リーグトップの得点力にリーグトップの防御率。走塁や守備の指標もトップで走攻守のどこにも隙がない完璧なチーム。 

 

独走した2023年よりも更に強い。 

それに若い選手ばかりだから、完全に黄金期がきてるね。 

サトテルがメジャー挑戦するだろう数年後までは優勝し続けるんじゃないかってほど充実してるね。 

 

▲532 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

今の阪神がパリーグ勢と対戦してどの程度貯金できるのか興味ある。 

これだけセリーグ相手で無双していても、案外西武・楽天・ロッテの下位3チームと対戦して5割ぐらいなんだと思う。 

そのぐらい、パリーグ全体が強いというか一つ一つのプレーがセリーグに比べて力強いように見える。投手陣も力勝負的なところがあって、中継を見ていてもパリーグの野球の方が真っ向勝負という点では面白いかな。 

もちろん、セリーグの野球の面白さもあるんですよ。私もセリーグも大好きですし。でも、勝負となるとパリーグが強いと思いますね。 

 

▲84 ▼149 

 

=+=+=+=+= 

 

強いにもほどがある。くらいに強い。6回裏の逆転でやられたと思ったけど7回の糸原の打席では、もし、万一だけどなんでもいいから1点取れたら逆転するだろうと思って見てた。そしたら会心の犠牲フライ。糸原ゴメンよ、万一なんて言って… 

案の定逆転!強い。強いわ。 

 

▲23 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

阪神ファンですが、オールスター前で優勝して当たり前の空気になってきたのが怖い。 

こうなると、敵は相手チームでなく、阪神ファン、阪神側のマスコミになってくる。 

勝てば絶賛されるも、負けが続けば叩く阪神ファンの特性。これで、優勝出来なければ、どうなるねん?って言うプレッシャーが 

監督、選手にも出てくると思うが、 

そういうプレッシャーをかけれる阪神を追いかけてプレッシャーをかけれるチームが 

出てくるか?それが今の所無いんですね。 

チーム力が急激にアップして阪神を追いかけるチームが出てくるか?ですが、主力に故障者が出る可能性もあるし、阪神が勝手にこける。という事もありますし、岡田監督時代巨人にひっくり返された事もあるし、自分はまだ残り試合が多すぎて、まだまだわからん。 

と、思ってます。 

 

▲57 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

2位が3チーム並んでる。  

こうなるとCS権利を獲るために2位以下同士のライバルチームに表ローテを当て合う流れになりより有利になる。  

でもそれは9.5ゲーム差になってる現状だからいえることであってガタガタッと3.4ゲーム縮まってくればターゲットが阪神に向いてくる。 

ケガによる戦力低下とマスコミ含めた周りに持ち上げられて慢心しないようにしてほしい。  

大山含めた真面目で経験豊富な選手たちがいるからそれは大丈夫だと思うが。 

 

▲393 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで差が開いてくると 

クライマックスシリーズに 

照準を合わせてくるチームにどう対抗するかが 

ポイントになってきそう。 

今の阪神にも付け入る隙はあるのでしょうが 

今さらそこを突いたところで優勝までは追いつけない。 

なのでクライマックスに全てを賭けてくる。 

 

阪神にとったら優勝するよりも 

無事に日本シリーズに行けるかが 

一番プレッシャーがかかりそう。 

 

圧倒的に優勝しても 

アドバンテージの少ない 

クライマックスシリーズの存在意義に 

賛否出ることになるかもしれない。 

 

▲66 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

巨人、横浜、広島と、エースか、もしくは阪神打線が苦手にしている投手を当ててきていました 

それでも勝つ! 

まず投手が相手に点をやらない 

打線も粘ってその苦手な先発ピッチャーに球数投げさせて、ピッチャー代われば一気呵成 

今日のような試合展開になっても、打撃陣が隙を逃さず奮起する 

 

ほかのチームが弱いといいますけれど、それでも11連勝なんてなかなか出来ません 

強い!! 

 

▲414 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

現役時はストレートのみで打高時代に驚異の奪三振率!  

渡米前数年はストレートに陰りが見られフォークを織り混ぜるスタイルに進化。 

米国でトミー・ジョン手術し帰国後はとにかく点を取られ無ければOKの現在のイズムを岩崎他の救援陣に継承してくれた。 

そして現在は全員野球でいろんな選手にチャンスを与え選手層強化を図り、リリーバー枚数増で負担軽減。後はここ1番の左右の代打陣を打者コーチが作ってくれれば盤石! 

ドラフト・育成で金本監督を褒める言葉も多いですが、独立高知から球児を阪神に復帰させた事ももっとフォーカスされても良いと思います。それが無ければ今のリリーバー陣や現在のチーム状況も無かったかも知れません。 

 

▲119 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

今のところ阪神一強ですね。大型連敗しない限りは優勝に最も近い位置にいると思う。11連勝の成功体験ではなく11連勝をしたアプローチを大切にして欲しい。特別なことをせず得点機会を監督が作れたことが成功の要因だと思います。 

 

▲272 ▼30 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで勝つと必ず反動は来る。 

ただ、それは実力が拮抗している場合の事。 

阪神は主力に怪我人が少ないのが大きい。 

屋外球場がフランチャイズでこの猛暑の中でもこの成績ということは、 

オフの過ごし方やキャンプの鍛え方、 

シーズン中のケア、ありとあらゆるところで管理されている事と、選手個々の自覚なのだろう。 

このまますんなりとは行かないだろうけど、 

早々にマジックが出てしまうと、 

九月にも胴上げはありえそう。 

待たされてのクライマックスは本当にシンドい 

だろうから、なんらかの見直しは要るのだろうな。 

 

▲21 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろんこのままいってほしいし、もはや負けるイメージも湧かんくらいやけど、7月頃調子良かったチームが8月以降失速するパターンも過去何度もみてるし、このまますんなりいけるとも思えない。 

だからこそ、長期戦のプロ野球は面白くもある。 

近本、そしてクリーンナップみんな揃って好調というのも怖いが、色々乗り越えてアレしてほしい! 

 

▲214 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ先は長いし阪神も連敗はあるでしょう 

しかしそれを考えても他チームに勢いが見えない 

そのうえで、オールスター明けの阪神の戦いがどうなるかです 

節目で流れが変わるかも知れません 

それの流れを変えないのが、監督の力量なんです 

藤川監督の手腕を期待しましょう! 

(2年前の優勝を経験している選手が活躍しているので、それは強みです) 

 

▲31 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

もうそろそろクライマックスシリーズをするにあたって条件を付けるべきだと思う。 

今期のパ・リーグみたいに接戦だとやっても面白いし盛り上がるだろう。 

しかしこんなに差が出てのクライマックスは本当にしらける。やる意味がない。 

やってもいいが、負けても日本シリーズは日本シリーズでセパ1位のチーム同士で競い合うべき。 

選手からもこう言った声が上がってるし、 

利益も大事だが、選手達のモチベーションももっと考えないといけないと思う。 

 

▲503 ▼159 

 

=+=+=+=+= 

 

巨人 岡本、ヤクルト 村上がいないから、ピッチャーの心理的な負担はかなり軽減されると思う。阪神の凄いところは、中心選手(特に野手)がここ数年、ほとんどケガをしていないこと。好不調の波はあっても、ケガでの離脱はない。梅野や近本が死球による骨折で離脱したことはあるけどね。チームドクターやトレーナーが優秀なんだと思う。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今日の阪神は、2023年の勝ちまくってたときを彷彿とさせる勝ち方でした。 

リードされても一気に叩き込んで逆転してしまう。 

相手からするとリードしてるはずなのに飲み込まれていくというか… 

連勝はいずれ止まるでしょうが、またすぐ勝ち続けるんだろうな、と思わせる横綱相撲でした。 

一気に突き進め!明日も頑張れタイガース!!! 

 

▲39 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

才木、大竹、伊原、村上、デュプランティエ、伊藤、この先発6人衆が良すぎる。だから、野手陣は安心して攻撃できる。そして、今日の坂本みたいに、バントをきっちり決めたりして、小技もうまい。そして、中野を筆頭に守備もいい。打撃陣も、日本人だけで構成しているのは、阪神だけ。たまにヘルナンデスを出すことはあるが、あくまでもサブ。日本人だけだから、年度によって、大きなブレもなく、毎年安定した打率を残せる。今日、広島が3対1とひっくり返したときには、今日は阪神負けだな、と覚悟していたけど、これを見事にひっくり返すとは、本当恐れ入りました。 

 

▲182 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

歴史上、阪神の黄金時代というのは無かった。 

巨人はもちろん、広島や中日、ヤクルトですら黄金期はあった中で、リーグ連覇が無いのが阪神とDeNA(旧大洋時代も含めて)。 

それがようやく訪れたってことじゃないかな。 

最近ご高齢の阪神ファンがヤフコメでもはしゃいでるのは、長年巨人に煮え湯を飲まされてきた悔しさの反動なのかも知れないね。 

 

▲205 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

前日、阪神がセ・リーグの貯金を独占したと思ったら、翌日には2位以下の5チームが借金生活に入るとは・・・。 

 

 ここまで来ると、星野監督時代の2003年と同じように、2位と10ゲーム以上の大差でリーグ優勝しそうな勢いです。 

 

  

 今シーズンの阪神は特に、長打力で他を圧倒している感があります。 

 真弓・バース・掛布・岡田(彰)の30本カルテットを擁して日本一となった1985年には及ばなくても、他の5チームが長打力不足に苦しんでいることを考えると、V逸の可能性はほぼ無いでしょう。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

セ・リーグはもう阪神で決まりかな。 

交流戦では連敗したけど、リーグ戦に戻ったら無双だもの。 

投打に隙がないし、エラーが極端に減ったのが大きい。 

打順も1番から5番が固定されて、1番2番が出塁して3番4番で確実に返す。 

野手スタメンは生え抜きのみ、外国人もたまにでるけど、ほぼ和製打線。 

先発ローテも枚数揃ってるし、中継ぎも安定感あるし。 

若手も出てきてるし、暫く阪神の時代になるんじゃないかな。 

他チームで阪神を追い抜けるチームはないでしょ。 

 

▲29 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

阪神ファンの自分としては、日本一がたった2回の球団という屈辱を跳ね退けるべく、これくらいの快進撃が見てみたかった! 

 

この連勝街道はお見事! 

連勝の日本記録はまだまだ先だから貪欲に狙って欲しい! 

 

▲216 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

「凡事徹底」に尽きるのではありませんか。当たり前のことを確実にこなす。立てた作戦を徹底的に実施する。仮に、犠牲バントで送った2塁の選手が、次の打者のヒットで生還しなくても、それは仕方がない。それを咎めない。 

 犠牲バントからの 

 阪神以外、これから星のつぶし合いが始まる。3連敗しなければよい。しかし2位に10ゲーム離していても優勝できない年もある。油断大敵。好事魔多し。 

 

▲24 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

巨人ファンだけど今シーズンに関してはもうCSに切り替えてます。なんとか3位以内に入ってほしいという気持ちかな。10月なら岡本も浅野も戻ってきていると思う。そして戸郷が復活してくれたらワンちゃん張り合えると思う。 

最近はそうでもないけど何年か前は巨人は甲子園が得意で東京ドームが苦手だった頃があったしね。坂本、長野、亀井の全盛期は不調でも甲子園になると急に打つしね。ただあの頃の阪神投手陣は全員いなくなったけどね。 

 

▲61 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

他のチームが主力の怪我に苦しんでる間に走り続けましょう。 

セリーグはどこも補強に失敗してるから、自前で戦略を整えた阪神は余裕があると思う。 

懸念は野外球場が故の疲れだけど、大山の先発外しみたいに藤川さんは見てくれてるみたいなので、このまま走りぬけましょう! 

 

▲25 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

巨人の岡本みたいに、チームの浮沈を左右する選手にけが人がいる訳でもない。一時期、石井が離脱したけど、それを補う選手起用も当たり、もしもの為にドリス再契約を水面下で動いたり、盤石の体制なんだろうけど、人間がやるスポーツだから、やはり夏場の夏バテで差が縮むあるいは、他球団に逆転許さないか、それだけが懸念事項だな。 

 

▲88 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

首位にいる阪神はこれからが大事になって来ると思う。怪我人が出た場合のリスクをどうやってカバーをしていくかが鍵だと思う。2008年にひっくり返えされた苦い体験をしている訳だからこれを経験に生きて欲しい。 

 

▲35 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に強いですね 特に投手陣が磐石 

交流戦の7連敗も7連勝でもおかしくなかった内容 

パドレスやドジャースに開幕戦唯一連勝したのもやはり本物 

後は、選手が天狗になったり油断が生まれない限りは独走でフィニッシュとなりそうですね 

 

▲50 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

去年序盤の阪神さんが何故か勝手にずっこけて取り戻すのに時間を要して疲弊した、チームとしての総合力はダントツ一番だった、ってベイスターズファンの自分としては考えてた。サトテルが本物の戦力となったのがなお一層強くしてるけどね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

タイガースはうまくかみあってるんでしょうね。 ここまで連勝続けば選手も自信を持って 

伸び伸びとプレーが出来るから点に繋がるんでしょうね。このまま奢りなく1つ1つ勝ちを 

増やしてどこまで行けるか楽しみです。 

 

▲44 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

やる事やるチームと、やる事ができてないチームの差。当たり前の事ができなかったら勝てない。選手個々の能力もあるが、野球はチームプレー。1人だけ良かってもダメだし、その辺りはお互い助け合って勝ちに繋げていかないといけない。セリーグは阪神がほぼ射程圏内に入ってきた。他球団はそれでも優勝争いするのか、それともCS狙いで2位を獲りにくるのかどうか。 

現状の戦力を考えたら、どこまで頑張っても阪神には追いつかないのかなと思う。それぐらい戦力差は歴然としている。 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

タイガース無双、正に別格。 

昨日もカープ勝ちそうやな、と見ていたが、 

直ぐに犠牲フライし、クリーンアップが素晴らしい、一気に同点に持ち込み、逆転。 

ドラフト会議で一位の選手が躍動している。 

高い志をそれぞれ持ち合わせている。 

打席での集中力、目つきが違う。 

監督の手腕も高く評価されて当然だ。 

タイガースが優勝し、あの騒ぎがまた現実味を帯びてきている。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

佐藤、森下、大山の中軸はそれこそ85年のバース、掛布、岡田を彷彿させるような破壊力になりつつあるよね・・・。 

 阪神のVは揺るぎないだろうけど、こういうようにブッチギリでVの場合、ポストシーズンで案外 あっさりと 足元すくわれた例もあったからね・・。 

 大昔では73年のパリーグのプレイオフで、阪急が後期に全勝した南海にまさかの惜敗したよね。MLBでも一昨年、ドジャースが公式戦でパドレスを11勝4敗で圧倒しながら、プレイオフでまさかの3連敗して終焉を迎えた例があるからね・・・。  

 実はドジャースは昨年もプレイオフ初戦でパドレスに0-3で劣勢になっており、ランナーを二人おいての大谷も3ランがなければかなり厳しかったけどね・・。 

 阪神も楽観できないかもしれないよね・・・。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

去年あれだけ混戦。今年巨人戸郷、岡本更には昨年から言えば菅野、広島九里、DeNAオースティン等。主な所でもこれだけ故障、不振、メジャーと、いないんだよね。阪神ほぼ怪我人なし、石井が途中居ない時期はあったけど、更には佐藤輝等の成長。高橋遥人とか居ないけど、一切影響しない戦力。そりゃ独走するよ。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや 2008年のVやねんの時は7月22日にマジック46を点灯させてその時点で ゲーム差 13 あったのに巨人が12連勝したりして結局 追い抜かれたからな。 あれだけはあってはならないので、ゲーム差 15は欲しいね と思う。 したがって明日からのヤクルト、その次の中日の6連戦も甲子園で6タテして、 17連勝 まで行って少し息がつけるかな と思う。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

強すぎて困惑しています。なかなかないことです。2年前も11連勝しましたが、あの時は既にペナントの大勢は決まってた中でした。今はシーズン中盤で他のチームも阪神を倒そうと必死になってる中、これはより価値のある連勝です。他のチームはもうお手上げでしょう。上位3チームとの9戦が前半の山場でなんとか勝ち越せれば御の字と思ってましたが、全勝とは恐れ入りました。でも長年の阪神ファンはこれでもまだ不安なので、12、13ゲーム差くらいはほしいところです。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

藤川監督の名采配により史上最強最高チームを作り上げました。 

投手力も打撃力も図抜けています。これは讀賣のV9など軽く抜いて10年以上黄金期なりそうですね。 

藤川監督の功績を讃え、勇退時には名誉監督の称号を与えるべきですね。 

 

▲2 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

このまま阪神が貯金独占して2位以下が借金で仮に3位が借金10ぐらいになってCSで阪神を突破して日本シリーズに進出してパリーグにも勝手日本一になればおもしろいけど、もしこれが実現したら流石にシステムを変えなきゃいけないね。 

 

▲22 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

対ヤクルト、中日戦で取り零しをしない事が大事になってくると思う。決して慢心する事なく普段通りの野球をやれば勝てるはず。 

11日からの甲子園6連戦は、セ・リーグの今後の展開のキーポイントになると思う。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もはやセ・リーグはシーズン終了ですね。 

この状況では、他球団は阪神戦を捨てて、それ以外をいかに負けずにCSに臨むかという流れになりかねない。 

ただそうなると、もはや見る価値がないというか。。このままつまらないシーズンになってしまわないように5弱球団には奮起してほしいところ。 

 

▲73 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁもう決まりでしょうね。2008年のようなことも無いとは言いきれないけど追いかけてくるチームが力が無い。 

例えば巨人に岡本が帰ってくるとか救世主的な存在が現れないと今の現状見る限り巨人も広島も横浜も今から貯金15も作れそうに無い。 

もう阪神はそれの上を行ってるので失速が無ければ大丈夫。 

交流戦で7連敗したじゃないかと言う人もいるだろうが、あの7連敗の反省があるから今がある。 

石井が帰ってきたこともあってか継投も不思議なことはしてない。普通通りやってる。それが今の結果だから。怪我人だけ出ないようにしてくれたらもう阪神で決まりでしょう。 

 

▲13 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

恐らくほとんどの阪神ファンは今シーズンのアレを確信してないと思います。 

この10数年で何度も逆転された経験があるからです。 

しかし、今年の阪神は前回優勝よりもひとまわりもふたまわりも強い気がします。 

前回優勝のときは打力ではなく選球眼と投手力で勝っていた気がします。 

今年の阪神はそれプラス打力があります。 

欲を言うならば、代打で打てるバッターが欲しいです。 

今日の二軍の試合では井上くんが2本もホームランを売っていました。その他にも原口や楠本など打てるバッターはいるので、一軍に上がって活躍して欲しいです。 

 

▲30 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

阪神はやっぱり次元が違う!!今日だって6回に3点逆転されたのに7回ですぐさま5得点取って再逆転やもんな。阪神がシーソーゲームを制して11連勝。サトテルは23本塁打59打点。決勝打の森下も59打点でトップタイに。近本も100安打で最多安打堅守。 

伊原が6回に崩れて桐敷が返しても、打線の逆転から及川・石井・岩崎で逃げ切った。 

2023年以来2年ぶりの11連勝到達で、この瞬間2位以下全チーム借金生活に。負けた広島も44年ぶり同一カード阪神戦8連敗に。 

 

▲20 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日の試合もそうだったけど、ストライクがボール判定されるのが多くてストレスが溜まった。今日の審判員は左右が狭く、でも高めは広かった。 

もうAI判定にしたらどうかと思います。審判員によってストライクゾーンが変わるのは投手が可哀想です。 

 

▲126 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

非難が殺到すると思うけど正直な感想を言っても良い? 

 

交流戦で7連敗して負け越した阪神に勝てないセリーグの球団はいったい何やってるの? 

 

あまりに弱すぎでしょ。 

 

阪神も相手が弱過ぎてつまらないからロッテと入れ替わってパリーグで戦おうよ。 

 

その方が選手もファンもペナントレースを緊張感持って過ごせるよきっと。 

 

セリーグも混戦になって盛り上がるしね。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

中野の同点打。森下の決勝打。サトテルのダメ押し。いずれも反対方向へ逆らわない打球。この辺が、今年の阪神の強さのヒミツでは!?11連勝の中で、相手チームも勝つチャンスがあったと思うのですが、大事なところで引っ張ってゴロ、正面ライナーという場面が多かった気がします。野球って、本当に奥が深いスポーツなんですね。 

 

▲66 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

クライマックスシリーズがあるではないか。 

じっくり力を貯めるチャンスです。いい様に前向きに考えましょう。意外と首位がシリーズで負ける可能性もある。昨年の横浜の下克上もあったしね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

阪神が強いというより,他の5チームが弱すぎる。交流戦でもパリーグのチームに歯が立たないチームばかり。プロ野球のチームをトップリーグとセカンドリーグに分けて毎年入れ替えたらどうか。もっと面白い試合が見れそうな気がする。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

巨人ファンですが、もうこれくらい差がついたら、クライマックスシリーズしらけるよ。やっても良いけれど、これはイベント程度にしてセリーグの首位チームとパリーグの首位チームで日本一を争った方がいいよ。 

もともとクライマックスシリーズは反対です。 

今年はもうセリーグ、阪神の優勝を潔く祝福しましょう。 

五割に満たないチームが日本一になったら却って野球の質が落ちてしまいませんか。クライマックスシリーズなんてナンセンスだよ。 

終わった時点で首位のチームに日本一の覇権を争った方が良いです。 

仮に今の巨人が優勝しても気持ちいいものでありません。 

実力の伴わないチームが日本シリーズに出れるのは矛盾です。 

来年以降は廃止して欲しいです。 

 

▲18 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

クライマックス次第ではシリーズに出ることなく今季終了もあるだけに、油断禁物。 

夏ごろの大差をひっくり返してってのは何度もあるからなぁ。シリーズ終了まで好調を可能な限り維持して終わって欲しい。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いやー伊原も凄い。ストライクゾーンをかすめて通過するように狙ったところにズバズバと投げられる。球審との相性(?)で今日は無念だったかと思いますがこれからも十分に期待できる。 

 

▲97 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

イーブンペースだから悪いわけじゃない。特に投手陣はよくやってる。阪神が勝ってるから焦りを感じてるんだろうけどあっちは上振れですよ。近本中野の出塁と盗塁、森下佐藤の長打と大山の復調は上手いこと行き過ぎかと。 

逆に巨人は11安打2得点(ソロの2本塁打)は下振れしすぎでしょ。本塁打のタイミングや繋がっても得点できないのが偶然続いている。特に最終回3安打で満塁よ?こんなことはずっと続かない。大きな下振れ。 

最近の甲子園での試合もイレギュラーから失点、リクエスト無し、失策祭りでも安打数では勝ってたなど時の運の偏りで落としたから3連勝していてもおかしくなかった。 

とりあえずオールスターまでに大きな揺り戻しがきて新章進撃の巨人が始まる。 

 

▲3 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

阪神の勝率とか貯金の数ははパ・リーグ首位の日本ハムとあまり変わらない。それでもパ・リーグは2位のソフトバンクとか3位のオリックスと大した差がない。セ・リーグは2位以下にこれだけ大差が付いている。阪神は強いとは思うがそれにしてもセ・リーグの他球団がだらしなさすぎる。CSがなければ本当につまらないシーズンだ。 

 

▲18 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この強さは理屈やない。 

ピッチャーだとか采配だとか、そんなん関係ないもう理屈抜きで強い。 

底力やね。流石にもうアレでええやろ。 

2〜4位がもうCS狙いの準備を始めた。 

横浜にホームのあるどこぞのチームは短期決戦用ヒッターをもしかしたら二人も獲得。更にノーコンピッチャーも打診しているとの事。 

もしそうなれば2〜4位で星の潰し合いして阪神ますます有利やな。 

せいぜい頑張っとくんなはれ。 

 

▲14 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

興行だからなあ。 

いわゆる消化試合が増えるほどクライマックスシリーズの必要性が高まるし、 

それに伴って、ダイナミックプライシングの妥当性も認められるのだろうし。 

ま、ペナントレースの重さはそんなものになってるんよな。 

時代の流れだな。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

勝っても反省ですよ。伊原は6回投げきらないと新人王取れないよ。リリーフに皺寄せがくる。最後審判と勝負してるようじゃダメ。際どいところボール判定で表情に出すぎ。シーズン7.8勝じゃ新人王としては足りない。その点は伊藤まさしの新人の時の方が凄かった。桐敷も顔に出過ぎ。打たれても堂々として欲しい。石井も暑さなのか球が走ってない。11連勝も3.4個は相手のミスで勝たせてもらってるから安心してはいけない。サトテルはセリーグ盛り上げる為にも三冠王目指して欲しい。冗談抜きで狙える位置にいる。 

 

▲27 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

阪神ファンやけど、まだ分からんと思ってる。9.5ゲーム差は確かにデカいが、投打ともに調子が落ちてしまう時期が来ると思う。そこでどれだけ耐えられるか。サトテルや近本など主軸が怪我が離脱しまうとやられるかもしれないという不安もあるし。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ラジオで、濱中が広島の活気ある打線見たいですね。って上から目線で言ってたな…勝ち越された時は、負けたかなって思とったけど…今年の阪神強すぎるな!!歴代の阪神で1番強いかもやな!何処まで、連勝出来るか楽しみだ! 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

衛星放送視聴していたけれど 

早くもチーム以上に白旗あげている広島ファンたちだ。 

球場のあちらこちらに空席の多いこと 

通常ではありえないバックネット裏の席も誰も居ないのも空席も 

離れ小島だけは、満員御礼。 

あの異様な構造の離れ小島の光景を見ていればむかむかする。 

トラッキーだけ孤軍奮闘もここの球場の特有さ。 

幾ら自らのチームにチアが居なくても相手チームのチアが、 

来て不都合があるのかな広島さんよ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

交流戦終了時点では首位の阪神から5位の中日までダンゴ状態でヤクルトがポツンと最下位街道をまっしぐらでしたが、やはり阪神の新人や外国人獲得、選手育成、故障者の復帰といった方針が一貫しているかと思われます。 

まるでソフトバンクみたいです。 

 

今年は阪神を戦力外になった選手を他球団が目をつけそうな感じもします。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

阪神は今、6人のエースがローテーションをしっかり守っているので、本当に強い。。 

そして恐ろしいことに8月になれば真のエース高橋が戻ってきて、先発にくわわるという絶望感。 

ビーズリーも調子上げてきているらしいし、もし誰かが抜けても全く問題無いだろう。 

こんなチーム絶対に止められないわ。 

ローテ3枚ぐらいしかまともなのがいないチームもあるのに。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

阪神の野球が大好きです。 

助け合い、尊厳しあい、少年っぽさというか 

この球団を応援して、自分もいっぱい感動や悔しさを実感できるところが好きです。 

今年も、いっぱい活躍してください。ずっと応援しています。気持ちいいーーーッ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

後からルールわ変えるのは良くないが、借金の球団はクライマックスに出る資格はないと思う。短期決算を勝ち抜いて日本一まで行ったとしても半年戦ってきた戦績が負け越しでは説得力がない。今年このまま行ったら、クライマックスがセリーグなしに値するね。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

去年のソフトバンク並みだよね。 

 

ただ貯金42のチームがたった貯金2のベイに負け日本一になれなかった。 

 

ペナントレースはもうほぼ阪神で決まりだろうけど、短期決戦でやり返すためにも戦力整えて他のチームは頑張らんとだめだな。 

 

 

けが人や不調者が元に戻って帰ってきたら今とは別のチームになる。 

 

 

それが去年の短期決戦でのベイだったからな・・・ 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今の飛ばないバットに適応してるシステムだな 

投手陣をガッチリ固めたら 

あとは数点差あれば逃げ切れるパターン 

打者も投手がゼロに抑えてくれるからプレッシャーなくガンガン振り切っていける 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2022年シーズンもヤクルト1強でオールスターブレイク前で2位阪神がどうにか5割にするも、ヤクルトとは10ゲーム以上差をつけられていた。阪神も開幕9連敗から一時23試合3勝19敗まで落ち込んでからの5割復帰は見事やったけど、それが精一杯やったから優勝争いとは無縁だった。 

今年もそのうち2位のチームが貯金を作ってある程度は上がってくるだろうけど、今のところそんな予兆を感じるチームが見当たらないなぁ・・・。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、またこのまま阪神が優勝してクライマックスで負けた場合、クライマックス廃止論が加速するな絶対に。 

まぁ、まだオールスター前やしこのまま逃げ切りの可能性が高いけど絶対ではないが。 

他の五球団は意地を見せて欲しいわ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この連勝の揺り戻しに怯える日々やったが今日の結果見てたらなんか馬鹿馬鹿しくなってきたわ 

逆転された後に5得点はさすがに強すぎるわ 

これだけ打ってたらまあピッチャーは安心して投げられそうやな 

石井は7月9試合中6登板やからそろそろ休息をお願いしたいね 

桐敷はピンチ✕だと思うから控えてほしいね 

 

▲49 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

広島戦3連戦を振り返る。 

球宴に阪神から8人選出が決まった中、そろそろ負けてもおかしくない状況もあった。 

第一戦は才木投手。  

佐藤選手のタイムリーで先制したが、才木投手は序盤から球数が増え、本来の投球リズムが掴めないまま試合が進んでいた印象があった。 

4回に前川選手がタイムリーの後に押し出したが、大山選手のダメ押し打で打ち勝った。 

第ニ戦は大竹投手。 

この日は佐藤選手が先制HR。 

直後に広島菊池選手に同点打を打たれたが、再び佐藤の打席でゲッツー崩れの間に追加点。 

7回に森下選手のタイムリーで勝負あり。 

球場より降雨にも好相性の大竹投手が10連勝。 

第三戦は井原投手。 

佐藤の2日連続HRで3日続けて先制するも、6回に四球連発から桐敷投手に代わる。 

しかし、押し出しタイムリーを浴びる。 

裏に豊田、前川選手と繋ぎ、糸原から佐藤選手まで連続タイムリーなどで勝負あり。 

阪神の意地を見た気がします。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

阪神ファンの皆さん! 

2008年の時とは全然訳が違う。当時ね防御率3.8ぐらい?? 

今年は防御率が1.92です。現時点で。 

何が良いたいかと言うとローテーションの先発ピッチャーの防御率が当時と違います。 

投高打低ではあるが今回は大丈夫です。怪我人さえ出なければそのまま突っ走ると信じています。大型連敗だけはしなければまぁ大丈夫でしょ。それにしても、交流戦の負けをオールスター前に回収してプラス、貯金が増えて毎日が楽しいー 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

阪神ファンです。 

6番豊田の四球きっかけに逆転… 

本当に強すぎてびっくりしています。 

スタメンだけでなく、出てくる選手、出てくる選手がチームのためにちゃんと仕事をして勝利に貢献。他チームファンには本当に申し訳ないですが、見ていて面白すぎる。 

 

▲72 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ安心できる差じゃないからね。今日みたいに技量のない審判に当たると崩れかけることもあるし。 

明日からの三連戦もきっちりやる事やって勝ち星を積み重ねていこう。 

 

▲65 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

11連勝かぁ〜羨ましいわ 

投打のバランスが良すぎる。 

得失点差が100点以上あって、盗塁数が断トツの71。この時期にチーム防御率が1点台。 

非の打ち所がないね。こりゃ失速しないわな 

 

何気に今日の中継見てたけど、ボール球振らないし打つべき所でクリーンアップがしっかり打つという正に理想的な試合。 

開幕から1〜5番が不動ってのも凄すぎる 

 

結局巨人、横浜、広島に3タテだものなぁ 

ファンの方々は堪らんでしょうね。 

 

▲38 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

交流戦の結果見て分かる様に、阪神が強すぎるのでなく、 

セ・リーグ5球団が弱すぎるだけ。 

それにプラスアルファとして他の5球団はレギュラークラスの故障や 

不調があるが阪神はそこがない。 

あとは藤川さんが変に動かなければ、死のロードの影響もなく、 

早々に優勝するだろうな。 

ただ岡田さんの時と違って、野球に面白みがないのは確か。 

 

▲14 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

批判覚悟で本音を。 

仮にこの勝率のままシーズンを終了したとします(あくまで”仮定”の話)。 

これだけ強弱の差があって例年同様の内容でクライマックスを行う必要があるのでしょうか? 

 

もしも、借金かかえたセの3位チームと貯金が15以上もあるパの1位チームが日本シリーズで戦う事になり、勝率5割に満たないセの3位チームが優勝したとしたら…。(繰り返しますが、あくまで”仮定”の話) 

 

「それもルールだから」と言ってしまえばそうかもですが、ちょっと釈然としません。 

 

クライマックスシリーズの在り方を一度見直す時期なのでは?とも思います。 

 

▲14 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだかタイガースに優勝が見えてきたようですね。これからの楽しみはXデイがいつなのか? 

仮に9月くらいにするとして、最短記録っていつなんでしょうか? 

独走で優勝して、ルール通りクライマックスやっても、勝っても負けてもどっ白けのシリーズにならないでしょうか? 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ勝ちすぎると反動も怖い。後半戦なら間違いなくVロードと言う感じだが。 

 

地味に思いのほかリリーフを注ぎ込み、石井が劇場型になってる手前、7月終わりに2位と15ゲーム差つけないとまずい。 

 

▲82 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

まだわからないと思う。高校野球時期のロードがあるし 終盤巨人に逆転された事もあるし このまま阪神優勝してもCSがあるし 最後まで注目して見てみたい。 

 

▲35 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

優勝は阪神で間違い無いだろうけど、問題は藤川監督が短期決戦に強いかどうか。もちろん日本一目指して欲しいけど、いろいろ動きすぎることもあるから、どうなるか分からない。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

阪神の選手は、大きいケガをしないのが、えらいですよね。基本的な練習をしてから本格的な練習をするからなんでしょうね。他の球団は、そういうところを考えた方がいいと思いますね。ヤクルトなんか戦う前から、ケガ人ばっかりで、これじゃまともな野球もできないですよね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ高校野球の甲子園大会も終わってないし残りもまだあるけど、仮にこのまま阪神が独走した場合、もうセリーグは日本シリーズ阪神で良くないかな? 

あまりにも差があるのにクライマックスシリーズいるかな? 

 

▲9 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

CSやめてセパ両リーグの1位から6位同士が対戦して1位から12位までの順位づけを争えば面白いと思う。 

 

12位争いとかお互いのプライドがぶつかって盛り上がると思うけど。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まだまだこれから、全然大丈夫です。去年の日本一忘れたんですか。 

優勝はできなくても日本一ならなれます。いっそ負け越し日本一を見て、今の制度がいかにおかしいかを思い知るというのもありだと思います。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

過去の経験から言うと油断禁物。まだまだ7月初旬。暑い夏が続くこれから何が起るか分からない。マジックが一桁になるまで。いや、優勝が決まるまで油断してはいけない。マスコミに乗せられないようにしよう。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

巨人横浜広島と眼下の3チームをすべて3タテしたのが大きい 

明日からは圏外の下位チームとのカードが続いてこのあたりで負けるだろうけど、優勝争いとは関係ないからそれで良いのでは。 

 

▲32 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

6回の阪神の攻撃長すぎるだろう。風船膨らませてずっと持っているファンの気持ちを考えると、かわいそう。スクワットよりきつい。あんなに長く待たされると、風船も力なく飛んでいくと思う。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

このまま大差のゲーム差で阪神優勝しクライマックスで負ければ、又阪神ファンはクライマックスについてうるさくごねますよ!巨人ファンの私としては、アドバンテージ2位4ゲーム以内なら1つ、5〜9ゲーム以内なら2つ、10〜14ゲーム以内なら3つ、15ゲーム以上クライマックスなし、で良いんじゃないですかね!どうですか阪神ファンの皆さん、これならぐちゃぐちゃ言わなくて済むんじゃないですか? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

逆転のされ方が悪かったので、ついに連勝止まったかと諦めかけたが、今のタイガースは最後の最後まで諦めちゃダメだと改めて思いました。 しかし強すぎて8月半ばに優勝決まってしまうのでは… 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ある程度予想されたが、阪神と他のチ−ムの 

戦力差がありすぎです。 

少々はもたついたとしても、9月前半には 

優勝決まりですね。セリ−グは2位3位争いの方が面白そう。どのチ−ムも阪神に叩かれて 

調子悪いですね。村上、岡本、オ−スティンは 

いつ戻るんだろう。横浜2名、中日も1名 

野手の外国人取るみたいだし。阪神はまだ 

外国人投手取るんですね。いるんですかね 

ちょつとくらい隙があったほうが面白いけどね 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今の阪神を倒すには、ずーっと2-0とかでビハインドを背負って、勝ちパターンのリリーフを疲労させて、3試合目に連投の岩崎を打つしかないんでない?1試合目・2試合目は、点を取るのではなくて、リリーフを疲れさせる事に専念すると。一昨日の小園とか16球粘られて疲れたわ。でもその作戦は、CSでは使えないので、他の策を考えて下さい。 

あー、ペナントレースで意図的に5勝20敗とかにして阪神を油断させるとか。それだと給料下げられちゃうかな。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

阪神が勝つと敗戦チームの敗戦記事の書き込みが荒れるけど、阪神の勝因はシンプルに阪神が強いからですよ。それ以上でもそれ以下でもない。  

 

自分が応援しているチームが負けてそれを不甲斐なく感じるのは仕方ないけど、自分の贔屓チーム以外と対戦しているのを客観的に見ているとこれはちょっと手が付けられないチームだよ。過去にも独走優勝したチームは多々あれどこれだけ「スキが無い」チームはあまりなかったんじゃないか。  

 

こうなると昔だったら「後半戦は〇〇包囲網だ!!」なんて記事がスポーツ紙の一面になったけど、今はCSもあるし5割前後のチームは2位狙いに絞 った方が現実的。  

 

後は…例の出版社に特集を組んでもらうしかないんじゃないかな…。 

 

▲4 ▼5 

 

 

 
 

IMAGE