( 306726 ) 2025/07/12 03:05:03 0 00 =+=+=+=+=
中国に和牛を売ったら儲かるなら生産量を上げなければ良いだけだと思います。 自給率も上げてかねばならないのが日本の現実であると思います。 高く売れるなら産業は潤う、自国で売る事に魅力がないなら仕方ないが生産者の考えだと思います。 米の話も今回の肉牛の話も一緒で食うものが無くなるから売らないから脱却し他国に売っても受けて国を潤わすに舵を切るべきかと思います
▲55 ▼58
=+=+=+=+=
中国に依存しすぎるのは危険だと思う。 中国マネーで生かされるようになると、中国の思うままにコントロールされてしまうから。 あと領空や領海の侵犯しないように言うのが先だし、日本の土地の購入を制限すること。経営管理ビザの発給を考えて欲しい。
▲16137 ▼478
=+=+=+=+=
輸出再開はいいけれども、その前に、和牛およびそのブランドを盗まれないようにすることに注力すべきではないでしょうか。 凍結精子を持ち出し、ブランド名も勝手に標榜する事例が散見されます。 そういった行為が標準化している国であることに留意すべきと思います。
▲1061 ▼23
=+=+=+=+=
輸出する必要なし。食品価格が高騰して日本のエンゲル係数は先進国では異例の30%に。海産物と同じで裕福な中国に高値で買い漁れて一部の日本の業者だけ大儲け(ホタテ御殿とか)した。多くの日本人は貧乏なので中国人が口にするような良い和牛はますます買えなくなる。
▲11090 ▼379
=+=+=+=+=
神戸のステーキハウスで食事した時、中国人グループが近くのドンキで買ったと思しきスナック菓子を子供たちに与えていた。それを見て以来、彼らに美味い牛肉の味を覚えさせると地球がいくつあっても足りなくなるので、キャベツ太郎とかの味を覚えさせた方が地球にも優しいという持論がある。輸出するならスナック菓子一択。
▲228 ▼8
=+=+=+=+=
森山幹事長にとって、自分の地元である鹿児島の和牛を輸出することは、ここ何年かの悲願でもあったはずです。石破氏が総裁となり、自らが幹事長となって、親中派と言われる岩屋氏を外相に据えたのは、中国との牛肉取引を再開させて、自分の地元への恩返しをしたかったのかもしれません。 参議院選挙での大敗が見えている石破政権。選挙後に必ず責任を追及され、石破総理は総理の座を追われるでしょう。そうなれば、森山幹事長も党の要職から外れることは避けられません。 このタイミングでの対中輸出再開は、参議院選挙へのアピールというより、今再開しておかなければ、叶わないと考えた森山氏と、その意向を汲んだ中国があったからと考えます。 その取引の代わりに、何を日本は差し出したのか。それは、参議院選挙の後に明らかになるのではないでしょうか。
▲4838 ▼105
=+=+=+=+=
日本の最大の貿易赤字国は中国でありながら、これまでの自公政権は中国に弱く国産牛肉や海産物も中国の言いがかりで輸出できないでいた。 トランプ関税で日本の最大の黒字国から文句が出たので、日本国もバランスをとる為に、最大の赤字国・中国の輸入を減らす必要があると考えた。 それを察知した中国も少し折れて一部地域の海産物や国産牛肉の輸出を、再開しガス抜きをしたのではないかと想像する。 自公政権は、昔も今も中国には弱すぎる観がある。
▲5138 ▼145
=+=+=+=+=
中国に依存すると、必ずしっぺ返しに遭います。牛肉も、水産物も、政治的なカントリーリスクが大きすぎる中国になど、輸出してはなりません、BSEなどとっくに解決済みで禁輸する理由もないのに、中国は24年間も禁輸し続けてきました。中国に依存すると、痛い目に遭います、美味しい思いをするのは、媚中派の連中だけです。
▲4691 ▼68
=+=+=+=+=
生産者は喜ぶのかもしれないけど、中国に「ありがとうございます。」なのかね? 国内の価格が上がるなら国民にはマイナスだし。 飛行機に接近したり、領海に平然と入り込む国よ? で、しかも同時にパンダの貸与をお願いした? タダじゃないよね?むしろ大きな金額が動くと聞いておりますが?あくまで対等な立場で交渉を。 親中の森山氏なら中国さんは主導権を握って自由に操れるか?貿易もパンダも。
▲3711 ▼74
=+=+=+=+=
これに関わる政治家はいわゆる「親中派」と呼ばれる方々。だいたい、なんか握られているか袖下ですよね。こんな事をしても、中国の軍事的な脅威が削がれるわけでもないし。日本の中枢にいる人間が、平気な顔をして売国的な行動ができる。こんな理不尽な流れが続くと、また日本国内でもテロは起きてしまうのだろうね。貿易赤字がとか理屈をこねる方もいますが、それは通常の国と国とのやりとりであって軍事的にプレッシャーをかけたり福島の件で「核汚染水」という言葉を使う国との話では別だと。何より心の底から、「美味しい和牛をこんな人たちに食べさせたくない」というのが本音かな。
▲1860 ▼33
=+=+=+=+=
日本は何故中国に依存するのか理解できない。 中国は領空侵犯を再三にわたって行ってきている。 日本の牛肉を中国に輸出したところで、 また何かにつけて因縁をつけてくるに違いない。 日本の国民は日本の牛肉が高いので買えない人が殆どであり、 逆に中国に輸出する分があるのなら、日本人へもっと 安い価格で販売すれば良いのではないか?
▲1789 ▼48
=+=+=+=+=
中国に食料を輸出していいことはほとんどないと思います。 ウナギ、トロ、イクラ、ウニ、そして和牛。 中国人が味を覚えてから日本人が食べられなくなったものは枚挙にいとまがありません。 これをさらに推進するような協議を進めて、選挙対策になったと思っている自民党幹部の感覚は、完全に国民とズレていると思います。 致命的です。 参院選の結果が楽しみです。
▲1453 ▼26
=+=+=+=+=
飼料の高騰などで経営が大変な酪農家さんの助けになれば良いのですが… 個人的には国産牛肉を国内で消費して応援したい気持ちの方が強いのですが…実際、頻繁に食べることは出来ませんが、この時期ですと焼肉、スーパーでは外国産より割高ですけれど、出来る限り国産を選んでおります。 冬はビーフシチューをよく作りますが、やっぱり国産のスネ肉はとても美味しいので、隣町まで探しに行くこともしばしば。
自己中で申し訳ないですが、和牛は日本ブランドとして世界的にも認知されてきているなかで中国に卸す必要があるのだろうか? 食料自給率が極めて低くて家計における食費が占める割合も高くなってきている中で限られた資源を輸出する理由があるのか? ただ、自分が国産牛を食べたいだけだろと言われればその通りなのだけれど…
色々とリスク高そうだし、食品を枯渇ささる事にならなければいいけれど。 確かな事はパンダは借りない方がいい。
▲502 ▼15
=+=+=+=+=
日本の酪農家は、本当に中国向け輸出を、望んでいるのでしょうか?中国への依存性が増すと、つい先日の、北海道のホタテや、日本の海産物の様に、政治の具にされてしまうリスクがつきまといます。ホタテは中国以外の販路開拓で、一定の成果を上げています。いまさら中国に着目する意味は、なに?美味しい国産牛肉は、インバウンドの効果もあり、他国でも十分通用することは、間違いありません。協定、交渉等が特に必要とは思えません。
▲347 ▼19
=+=+=+=+=
ニュースでも流れていました。 中国は輸入だけじゃなく牛農家そのものを買収したいと言い出している者もいるそうです。 それこそ日本製鉄によるUSスチール買収計画しかり、国家安全保障上の懸念が高いです。 政府や自治体は何らかの法律や条例なり規制をかけないと食料自給率やブランド、品質にも影響が出てくる事になるでしょう。
▲155 ▼5
=+=+=+=+=
中国に輸出しないとやっていけない企業があるのだろうか? 日本の牛肉は海外でも評価が高いので、わざわざ中国に頼らなくても、もっと輸出しやすい国があると思うが。 海産物もそうだが、自国の事は棚に上げて、他国には直ぐに問題を突き付けて来るような国とは、積極的に輸出入しなくても良いのでは?
▲199 ▼5
=+=+=+=+=
最大の輸入先であるアメリカとの貿易戦争で輸入量が確保できないから 日本から輸入し始めると言うだけ。トランプ大統領の任期が終わって 関税率が変ったら殆ど輸入されなくなる。 パンダに関しては毛1本まで中国に返還が必要な上に、1頭200万元以上 の年間賃借料を払わないといけない。何処に配置するのか判らないが、 東京都以外は国税の無駄使いになる。よく考えた方が良い。 牛肉の価格からして国内需要が今のままでは見込めないから輸出となるが、 十年前後で飼料も入手困難になる上に、飼育小屋に冷房が必要になるから 価格は急騰する可能性が高い。早く国内経済と農酪林水業の立て直しを しないと、20年後には日本で飢餓抗争が勃発してしまうよ。
▲92 ▼6
=+=+=+=+=
昔から、自民党と公明党は中国に対して弱腰だと言われてきたけど、こんな事をするから、中国の船が日本の領海とか排他的経済水域にどんどん入ってくるんだよ。一見関係ないかも知れないけど、無理に中国との関係を重視したり、日米同盟を重視したりすることなく、外交上もっとやるべき事があると思う。中国に対しても、もう少し強気の姿勢で向き合ってほしい。
▲68 ▼3
=+=+=+=+=
単純な意見ですが。海外、特に和牛のコピーを欲しがっていた国に輸出するくらい 和牛,国産牛肉があるのならなぜ日本のスーバーの売り場は 海外牛肉で埋まっているのですか?関東圏などは和牛といえば高価なものが僅かしかなく輸入牛肉の売り場ばかり広い。日本人でも満足な量・価格で買えないのに輸出するくらいあるならまずは国内にもっと供給して欲しいです‥ 輸出するほうが畜産業の方々には利益が多いのでしょうか?
▲46 ▼0
=+=+=+=+=
7月11日午前10時10分ごろ、沖縄県の尖閣諸島の沖合で、日本の領海からいったん出た中国海警局の船1隻が再び侵入しました。これで合わせて2隻が領海内に居続けていて、海上保安本部が警戒を行うとともに、直ちに領海から出るよう警告を続けています。
第11管区海上保安本部によりますと、9日午前4時前に中国海警局の船2隻が尖閣諸島の大正島沖合の日本の領海に相次いで侵入し、付近で操業していた日本の漁船1隻に近づこうとしました。 2隻はいずれも砲を搭載していて、このうち1隻は11日午前1時15分ごろ、大正島の南側で領海から出ましたが、午前10時10分ごろに再び侵入したということです……
パンダとか牛肉とかの前に、先にするべきことがあるでしょう。 リアルタイムで挑発を受けているのに、抗議もせずに尖閣には一切触れない自民党。 森山のやっていることは、外交などではなくて、ただただ中国に媚びているだけ。
▲38 ▼1
=+=+=+=+=
これはいろいろと複雑な気持ちにさせられます。 トランプ関税によりアメリカへの輸出が減った畜産業にとっては渡りに船だろうし、日本に旅行に来て焼肉屋で和牛を食べる中国人にとっても朗報かも知れません。 しかし共産党上層部の気まぐれで先のことは分からないし、中国とは外交関係上の問題もいろいろとあります。 大きな市場とは言え、依存してはいけないし慎重に付き合う必要があります。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
和牛も帆立みたいに中国富裕層向けに高値で売買され日本人の口には入らなく成る訳ですね。 商売だし仕方がないけど、又帆立の二の舞にならない様にしてください。 政府も少しは国民の事を考えて食糧安保の面を考えた施策をして欲しい。 日本人のエンゲル係数の高さは異常だ。
▲131 ▼4
=+=+=+=+=
例え原発事故があった福島の牛肉だって中国産より遥かに質は高いはずだ。世界一の衛生観念を持つ日本は水産物の品質だって中国より遥かに上だろう。もう次回不条理な輸入禁止にしたら日本も貿易面で報復すればいい。半導体の工作機械など、世界最高水準の微細技術はいくつかあるはずだ。レアアースは前回の輸出規制の教訓から国内企業の代替素材の研究開発が加速している。日本企業は内部留保も潤沢だから今回も乗り越えられるはず
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
対中輸出の再開で喜んでいる農業従事者や漁業関係者の映像が流れたが、当事者の人達は中国リスクを覚悟したうえで言っているのか気になる。 同時並行で別な市場へも政府や商社等の協力を得て開拓をする事もやって欲しい。
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
これでまた国産牛までもが値上がりするでしょう 日本茶もそうですが、政府主導で輸出を後押しし、海外や人口の多い中国に輸出しようとします そうなれば国内の産物が海外に流れ、国内は品薄になり国内価格が高騰もする 勿論手に入ったとしても今までの数倍の値段でしか落札も出来ないし売ってくれない 政府は日本市場の影響を無視して勝手に決めてきて、成果をアピールします その輸出で儲かる業者は良いが、日本の消費者は日本の良いものが食べれないし飲めない 結果、日本人の庶民は安い中国産の物を飲食する為に中国から多く輸入することになります。 日本の良いものは海外へ、日本人はクオリティーの低い輸入物を食べるしかない 赤坂の料亭に通ってる議員には関係ないでしょうが、余計な仕事をしないで欲しい 国民のためでは無く、一部の関連企業のために動くのはやめて欲しい 儲かる方にお金は動き、日本人は貧乏なので目捨てられている。
▲54 ▼3
=+=+=+=+=
米中の関税戦争の余波、日本を抱き込みたい 牛肉、海産物と今迄は日本からの要望も無視だったが米国には孤立無援の状態を日本と共同参戦を張りたいのか色々な日本向け規制を緩和して来るだろう。中国の常套手段である、日本も前のめりにならず冷静な対応が必要だ。取り込まれ次に ハシゴを外されることのない様細心の注意が必要だ。気が早くパンダの貸与を申し込むなんて相手が仕掛けた罠やハマる行為、何処までも注意深く 付き合う事が同盟国を怒らせない方法だろう。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
国内外で『稼げる』農畜産物や養殖魚はまだまだあります。食料自給率を上げるのも大事ですが、生産者が潤ってなんぼ。腹を満たすための食料は積極的に海外から安価に求めて何ら問題ないはずです。
▲6 ▼24
=+=+=+=+=
日本のものを輸入するのはどうぞ美味しいものを食べてくださいという気持ちだけど、私的には、膨大なお金を払ってまで、パンダを日本に呼び寄せる必要はないと思う。子供が産まれても中国に属するわけでしょ? 可愛いけど、いなくても大丈夫と思ってしまう。 そのお金を別のところに使って欲しい。
▲38 ▼1
=+=+=+=+=
私は日本の食品を海外に輸出するのは、やや反対です。 なぜかと言うと、日本産の牛肉や海鮮などの美味しいものを、なぜ格安で大量に輸出しないといけないのか(特に海鮮は何年漁獲量も減っている)! それなら日本に来てもらって、日本の外食産業で消費してもらった方が、日本の利益になるのでは??日本人はある程度安く買え、消費しやすいのでは??と私は思うのです。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
和牛の枝肉も子牛の価格もなかなか上がらない状況でこれは本当に明るいニュース。
高くなって日本人が買えないとか言う人もいるけどはっきり言ってすでに高いし、日本人そんなに和牛なんて食べないよね。
そして、和牛が美味しいかと言えば、もちろん好みの問題だけど、脂っこくてそこまで美味しくもないので、外国人に食べてもらって、日本人は輸入肉やら国産牛やらを食べたら良いんじゃないかと思う。トランプも喜ぶし。
和牛って、はっきり言って今、オーバースペックになっちゃってるんだよね。脂のりすぎ。その点、阿蘇の赤牛とかは脂も程よい量で美味しい。
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
20年も輸入禁止されていたのでその間に別の販路が開拓されていたでしょうから、これまでの10倍くらいの価格を提示してみてはいかがでしょうか。 それで買ってくれなければ今までの販路を継続する方がリスクも少ないのではないかな。 いつ何時、また屁理屈で輸入禁止措置なんてことが確実にありますから。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
鶴の一声で一瞬にして禁輸になる国だからね、輸出の再開がいいのか悪いのか何とも言えないね。 和牛の生産者にすれば、高く購入してくれるのでいいかもしれんが、禁輸になった時に慌てふためくことがないようにしてほしいと思う。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
飲食物の輸出を促進し続ければ更に日本経済を駄目にします。 国内企業が国内で商売できるように飲食や建設や工業から不動産も政策を転換し直すべきです。 なぜ分からないのか今の政府は経済音痴な人ばかりですね。 中国やら海外から裏金をもらうのでは無く、国内企業から裏金を貰うくらいに戻さないと、貰える裏金も数年後には極薄になりますよ
▲36 ▼3
=+=+=+=+=
中国の財務と経済が近く破綻することを予見出来ている人はどれくらいだろう。自民党は破綻が起きた時に何が起きるか分かっていないようだ。難民が押し寄せるのです。党はおそらく人道的配慮とか非常事態とか言って、寛大に受け入れるでしょう。それがどういう結果を招くかもしらずに。日本にはこんな教えがある。軒を貸して母屋を乗っ取られると。これは長年、中華でビジネスをされてきた方の情報だから間違いないと思うけど、彼らには、分かち合うという精神文化がない。すべて自分達のものにしないと気が済まないのだと。石破政権および自民党の媚中ぶりは目に余る。アメリカとの交渉が上手くいかないのも頷ける。自公政権を止めさせないとダメだと思う。
▲39 ▼1
=+=+=+=+=
国産牛肉が中国に輸出できるようになったのだとか。
水産物を見ても分かるけど、巨大な中国市場にそんな美味しいものを出したら品薄になって国内の価格が高騰することが容易に予想できます。
生産業者にとっては嬉しいことなのだろうけど、儲けるのは中間業者だけ、ということにならないようにしっかりと気をつけていただきながら、国内市場にも必要な量を確保してくれることを願います。
なんと言っても、今どきは中国人のほうが金持ちになって高く買ってくれるから、国内に回すより中国にせっせと商品を回そうとしますからね。
なんか情けない話です。
▲31 ▼0
=+=+=+=+=
不平な意見が多いですが、スーパーを見る限り、売れ行きが良いのはオーストラリアとアメリカ産。今の状態で国産牛が日本国内で消費しきれるようには見えません。資本主義は国内はもちろん国際間でもあります。日本の中だけでデフレで生き抜いていく事は難しいです。国際競争力を高める教育をしないといけません。
▲7 ▼20
=+=+=+=+=
確かに中国向けに和牛輸出再開するには幾許かリスクはある。が、もはや国内とインバウンドだけで和牛の品質や環境を後押しできるだけの消費が見込めないのだろう。もともと財布の紐が固い日本人が、今の状況で一気に挽回できるほどの財力があるとは思えない。ここは歯を食いしばって、チャイナマネーに一時的にでも擦り寄るのが苦渋の策なのだろう。 しかし懸念は、中国の良いように和牛のあらゆる情報や環境を操作されかねないか、ということだ。和牛は日本品質として海外から高い評価を受けている。中国に輸出再開することでその品質に関わる情報や技術の流失が起こることは絶対に避けなければならない。
性善説で物事を考えがちな日本だが、こと国益に関わることには性悪説を採用し、最悪の事態を想定して交渉に当たってもらいたい。 世界ではそれがスタンダードであり、日本は緩すぎるのだ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
買ってくれるならいい事、生産者さんも大口の買い手がいれば安定した生産と増産も考えられるし収入が上がれば若い人達にも畜産業が魅力的な業界に映るUSビーフのプライムとかと価格競争かなブランド牛は別の話だと思う
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
24年間もの長期にわたって中国に牛肉が輸出されていなかったならば、いま国内に輸出をしないと経営が成立しないと言う考えははなさそうだ。そうなると中国へ輸出すれば将来的にどのようなメリットがあるのか説明すべき。中国へ輸出した結果、国内の牛肉が値上がりしたでは話にならない。一方、輸出向けに生産能力体制を構築すれば、国家体制の異なりによって理不尽な輸入停止等のリスクが生じるのは言うまでもない。そう言えば、石破氏の「舐められてたまるか」はトランプへの宣戦布告と考える人は多い。従って、今はトランプ関税に全力集中すべきなのだが、牛肉再輸出はトランプをさらに激怒させるかもしれない。石破氏は孫氏のようにトランプの懐に飛び込んで撹乱する器用さはないし、ガチで衝突するしかなさそうだ。2次世界大戦で国力の劣る日本は衝突を避ける事を学んだはずなんだが。何やってんだ!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
養豚や養鶏と違って一度の出産頭数少ないし飼育期間も長いように思うのですがどうなんでしょう? 海外からの旅行者も「和牛」目当てで来られる方々も多いように見受けられますが、生産とのバランス取れてるんでしょうか 国産牛肉だからホルスタインも含まれるんでしょうけど
▲46 ▼6
=+=+=+=+=
中国への輸出は、中国の対日交渉の武器を与えるだけで、安定的な輸出環境が得られるとは思えない。 現に福島での処理水対応では、科学的根拠もなく全面的な輸入禁止措置を実施して、海産物の輸出企業は大きな打撃を受けている。確かに輸入しお金を支払う方が強者として交渉有利となるのは当たり前だが、中国は国民の安全を守る為ではなく、交渉材料として輸入禁止を活用している。 世界を見れば、トランプの米国、勝手に規定や基準を自分の都合の良いものに作り上げてゴールを変えるEUなど、自国エゴが益々強くなるにつれ、何故か日本は受け身の発想しか出来ない。政府のみならずマスコミも同じで、発想が自虐的なものばかり。SNSコメントを含めて自国批判の嵐となっている。 話を戻すが、中国への交渉はやめた方が良い。唯一無二の製品、商品作りに力を注ぎ、買って貰うという発想から、購入したい要望に応えるという姿勢で世界との取引を要望したい。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
2010年頃、日本がBSE騒ぎで中国は日本からの牛肉輸入をストップしてました。しかし、中国には当時も和牛を提供する店がありました。BSEなんて気にしてなかったのに、お店の人が説明してくれました。「ウチの和牛は、BSEが流行していない米国産だから安心してください」だそうで。米国産の和牛って偽物じゃないかと思って、笑ってしまったら、向こうは 喜んでいただいて安心しました、だと。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
昨年末には豪州牛肉の輸入再開を決定してましたけど、『再開』と云うのは今まで禁止されていたその経緯は、あのコロナ禍での豪州から発表された対中への不信感でした、日本産停止はBSEが引き金で、しかし2019年には再開決定にも、中国側の協定発効がされないまま今回の正式再開に漕ぎ着けた格好と云う訳です。 もう一つ、海産物も再開決定されましたが、ずっと以前から地元民の店舗では、『日本産』と表記しないと売れないからと地元の漁師が語っている様です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
このタイミングでの対中輸出再開は畜産業の方にとっては追い風であるし、外交で手詰まりになりつつあった政府にとってもプラスに感じられるだろう。 しかし、この後さらに中国依存を深めることになりかねないのでは? ますますアメリカとの間の亀裂が深まるのでは?と思ってしまう。
▲99 ▼10
=+=+=+=+=
中国への輸出促進は結構だが、パンダ貸与のお願いは不要である。善隣外交は毅然とした国益を守る方向を厳守しなければならない。 尖閣諸島に最近は攻勢を掛けて来ており油断がならない状況である。パンダごときに頭を下げるべきではないと思います。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
今更売りに出してももう和牛の遺伝子も精子も卵子も本体もあっちに盗まれて繁殖されて広がってるだろうから日本の肉だからと言って買ってくれる人は相当な高給取りしか買ってくれないんじゃないか。それじゃああまり売れないだろうから意味ないと思うけどな。
▲38 ▼2
=+=+=+=+=
中国に依存する経済は危険だと感じます。欧米と違い、彼等は他国への配慮などありません。和牛のブランド価値を落とす事をするでしょう。 例えば、和牛と偽って提供する事です。中国の国民にも、中国からの輸出国に和牛と偽って売りますよね? 中国人に取ってそれは悪い事ではありません。上手くやってバレなければOKと言う基本的な考え方です。 バレてもやってない、と言うだけです。
経済的に助かるのは一時的です。長い目で見て和牛ブランドを守る策はあっての判断なのでしょうか?生産者の皆さんも、今一度良く考えて頂けないでしょうか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
生産者が利益を求めて高く売れる所に売るのは当然だと思う。 いまの日本人の多くは貧乏で、美味しい霜降り黒毛和牛など買えるわけがない。 ただし、政治的リスクを伴う国に販売してでも利益追求するのであれば、政治リスクによる買い控えや輸出規制などが起こっても、一切日本政府に補償や助けを求めないで頂きたい… 税金使ってまで自分が買えない和牛を助けるほど裕福ではない。 ホタテもしかり。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
良い事なのかな? これで国産牛の生産量が増えて少しでも国産の牛肉が安くなればいいけど 後は農家に十分な量の飼育が出来るように支援するのと和牛の精子を金に目がくらんで国外に売る人が出ないように監視してそんな事しないようにしっかり稼げるようにして国外にどんどん売って儲けれるようにすれば
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
中国は海産物や牛肉を、科学的な理由で輸入禁止にしたのではなく、政治的な理由で輸入禁止にした。 そして現在は米中対立もあり、日本を懐柔するための動きと見るのが妥当。 日中友好議員連盟の議員たちは、中国が頼みを聞いてくれたと喜んでいるのかもしれないが、甘い話ではないし、どんな交換条件があるのか知りたいところだ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
中国頼みの経済からは脱却しないとまずいと、日本国民の多くは考えているはず。何度煮え湯を飲まされたら理解できるのか? 我々一般国民ほどは、議員たちは肌で感じてはいないのではないか? 何か事が起これば、政府は遺憾砲だけであとはだんまり。一般企業が努力に努力を重ねて難局を乗り越えてここまで何とかやってきたのですよ。その苦労を政治家は分かってない! 自民だけじゃないですよ。全ての党に言えること。 政治と経済は別であるという建前を維持できる相手じゃないと、貿易活動を安心して行えない。理解している政治家はどこにいる?
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
酪農関係者には吉報であることは間違いない。
中国に支配されるとかアレコレ言ったところで「引かれ者の小唄」としかならない。
つまらないケチを付けることばかりやっていると、反作用が意外な結果を呼ぶ可能性が出てくる。
まず自身の地盤をしっかり確保することだ。
自身の地盤がない者はケチを付けることしかやらない。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
牛肉が中国に輸出できるようになったのは喜ばしい。これで畜産農家も潤うだろう。もちろん中国は高リスクの国だがその対抗の米国がこんな体たらくでは中国に輸出してもよかろう。そのうち新興国の富裕層も出てくるから輸出先は拡大しておくにこしたことは無い。コメと違って日本の畜産業は大規模化も進んで生産性が飛躍的に高くなっている。国産牛肉には輸出競争力がある。
▲8 ▼93
=+=+=+=+=
中国側としては対米関係が悪いので日本と仲良くしたいとの考えがにじみ出ています。中国動物検疫当局というよりは、対日関係の状況によって解禁が早まるかどうかまだ予断を許さない状況かと思います。とりあえずは、日本の生産者にとっては悪くはない話ですが、将来的に日中関係の良し悪しで振り回されるかもしれません。
▲57 ▼3
=+=+=+=+=
数年は潤うのかな でも先々はリーズナブルな中国産の霜降りが世界で定着するんだろうね 決まったことはもうしょうがない その時までに世界での販売力をつける必要があるでしょう でもその時になって「遺憾」とか言っている未来が見える。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日本産牛肉密輸出がお盛んだった中国。 日本の水際は頑張ったけど、中国側はどうだったんだろう。袖の下で何でもOKと聞いてるけど。 インバウンドで日本に来る中国人も、牛肉食べにきてるワケで、結局、日本の牛肉食べたいんだから、日本が食わせてやってるくらいの感覚で良いと思う。間違っても、日本政府が中国に感謝などしてはいけない。
▲69 ▼1
=+=+=+=+=
これって、参議院選挙で自民党が不利になる情報ではないだろうか? プラスだとは、思えないのだが。 森山さんの意図は、どこにあるのだろう。 中国は、タイミングを狙ってやっているし、恩を着せたいがためだろうし。 できれば、ヨーロッパで売る努力をすべきだと思う。すき焼きで、ワインでも美味しく食べられることを紹介するのも、よいかと。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
このような動き、中国市場の見た目の大きさに目が眩んだ判断が、長い目で見たときの国益を損なうような気がします。
和牛を食べたい人が中国を含めて、増えた。それは良いこと。 だけど、中国や海外市場を優先したい余りに国内供給を疎かにするようでは本末転倒。 美味しいお肉は海外、中国で高値で買ってもらいたい。 そうでない程度の適当なお肉は国内流通で。 そうした判断は、生産者の努力を日本人が受け取ることが出来ないという皮肉で貧相な構造を産む。
誰のために働くのか。 日本人はもう一度、よく考えた方が良いと思う。
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
日本国内で牛肉が買えるようにするのが本来の政治なのではないでしょうか。 売れないのは日本国民が物価高で苦しんでいるから。
中国が関わると技術を盗まれてしまいます。松坂牛(まつざかぎゅう)の名称許諾の問題をどうにかするのが先では?
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
自分が子供の頃、ホタテや毛ガニはおやつ。 裕福な家は朝食がタマゴでしたが、自分は貧乏な家だったので活イカの刺身でした、 今と違うのは、冷凍やチルドで日本中に、それも高く売れると事へ出荷。それは海外に広がり、価格が上がっている。 東南アジアの有る国ではエビの養殖が盛んだが、現地の人は高くて食べられない。 日本もそうなりつつある。貧乏日本人に売るより、中国の富裕層様々でしょう。 日本人の口にはあらゆるものが入らなくなる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
和牛生産にも補助金、輸出にも補助金、輸出施設にも補助金、補助金だらけの畜産業界。補助金は税金の投入である。外国人に食べさせる為に日本人の税金を使うっておかしくないですか?何の為の畜産振興ですか?そんな産業なら必要ないでしょう。日本人の為の日本の畜産であるべきだ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
まあ、A5ランクの国産牛を日常的に食べられる層が多いのは、やっぱり中国になっちゃうよな。 水産物とかの加工だと 日本(水揚げ)→中国(加工)→日本(冷凍食品)販売 って流れが問題になっていたが、牛肉も同じ様にサクライチェーンあったりするのかな?あまり聞かないが。 酪農家に取ってメリットがあるならグッドニュースなんだろうな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
中国経済の現状を見て言っているのでしょうか?現在贅沢品どころか通常品の消費の余裕が無く、店が潰れてシャッター通り化している中国で、日本産牛肉は高級品で買える人はいるのだろうか?中国共産党幹部のみの顧客対策なのでしょうか?
▲375 ▼28
=+=+=+=+=
いまより更に国産牛肉高くなる原因になるんじゃない?
生産者だって気を付けないと突然取引しなくなるような国だから、むこうから頼まれるまで敢えて貿易再開などしなくても良いと思うが。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
輸出したい生産者は、いるのだろうか? 水産物のようにリスクが大きいだけ、輸出する場合は、税関で止まっても一切保証しない、支払いは前払いという契約書のひな形を作成して公開するのが、国の仕事です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
街中のスーパー行くと、国産牛肉より海外産牛肉のが売れてるから、国産牛肉の売上を伸ばすためにも輸出するのは仕方ないかなと。私も含めてみんなが豚肉より鶏肉よりもっと国産牛肉買うようになれば、輸出しなくても売上が見込めるのかも…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本産海産物の輸入停止処置では明らかに政治に絡んだ対応を取り続けて来た中国に対してまだ積極的に食材の輸出を? 国産牛肉と書いてあり、それが和牛を示すのかは不明だが、ブランド牛をどんどん中国に輸出していたら国内でのブランド力がガタ落ちになりませんかね。 海外から子牛を輸入し、日本で育てれば国産牛肉と名乗っても問題は無いのでそのあたりの牛肉の輸出ならばまだ救いがあるが、確たる和牛のブランド名が付けられる様な牛は中国には出してはいけない、必ず市場を荒らされます。 何しろ美味過ぎるから、恐ろしいくらい中国がのめり込んで来ますよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日本人だって自国の牛肉をデイリーに購入したい。消費税減税からの廃止と、インボイス廃止、引かれる税や社会保険料見直しして手取の増加、第1次産業への扱いの見直しとかしないと、わが国の在り方の根幹がなくなるのではないでしょうか。 特に食部門は生命に関わることだから簡単に輸出入決めたら良くないと思う。 アメリカ産の肉は、ホルモン剤たくさん使用しているから抵抗感あると思うのは、違いますか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
トランプに相手にされてない現状を見ると、親中派に占められている自民党は中国依存に舵を切っているようにしか思えない。対するトランプの報復は更なる関税の引き上げとなって跳ね返ってくるだろう。さらに在韓米軍の縮小同様に在日米軍も縮小となればますます自力防衛への道が遠のいてしまう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
家産農家ときらすれば中国市場へのアクセスが拡大することは喜ばしいことだと思うけれど。
そういえば和牛って確か他の国を経由して中国国内でも消費されていたような。
あと注意しなければならないのは、あの国にとって協定とか条約って自国に都合が良ければ守る守らせるけれどそうでなければ単相手から何かを引き出すためのなる道具だからね。、
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
批判ばかりだけど、牛肉、海産物等の再開は良い事だと思うわ。 好き嫌いでなく、関係改善は良い事であり、領海侵犯等様々な課題をこの機会にしっかり対応するよう願う
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
何で今さら?日本の国産牛は日本でも目をむくほど高いのに、中国がいったい幾ら位で買うのかなそこが知りたい?今日も国産ホルモンを買いましたがなんと100g480円 1.5キロ買いましたが8000円位でした、日本の政府がどれ位の金額で売買するのか興味があります、米と同じような事になっているかも?
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
選挙中にこのタイミングで、しかも中国の印象が極めて低い状況下でこの行動は妙。交渉なら選挙後でも良かった。なぜあえて今なのか。 貿易関係は良好に越した事は無いと思うが、これを機に何か失うような懸念を感じる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
石破首相は、「アメリカになめられてたまるか」なんて言うぐらいなら、中国に対して「日本の海産物や牛肉を食べたかったら、そちらからお願いしてこい」と言うべきです。 また「政治に絡めて牛肉や海産物の輸入ストップなんかしたら、もう二度と輸出してやらない」と強い姿勢に出るべきです。 そうしないと、中国はまた必ず貿易の政治利用で突然輸入ストップなんてやるわけですからあまりにも一方的にやられっぱなしになります。 でも石破首相は中国に気に入られたいと思っているので、そんなことは期待できないでしょうね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ただせさい高い国産牛肉をなぜ海外に安全で美味しい物を輸出する意味がわからないのでは? ただでさえ国民が生活必需品で逼迫しアメリカ産やオーストラリア産しか買えない状況下で国内を需要を無視し日本の畜産農家さんが丹精こめた牛肉を国民全体が享受できる価格までしっかり下げて畜産者さん並びに国民が納得する世界線に持っていくべきでは?中国が仮に台湾有事をおこした場合に畜産農家産は困るの子供でも計算できるのに森山さんはどこに向いて政治してるのか疑問で消費税は守るとか国民が意図しない政策ばかりで日本国民ファーストでお願いできませんか?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
唐突に牛肉より尖閣です。今は牛肉より、パンダより日本の領土を守る方が大切である。ましてや食料自給率が低い日本は輸出に拘るべきではない。薩摩牛だけ売れるだろう。米も余れば輸出すれば良い。余らないだろうけど。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
あこや真珠の高騰知ってますか? 中国の富裕層に目をつけられて買われまくり、数年前の倍以上の価格です。
日本製の良いモノが、どんどん中華に流れて肝心の日本人に消費されなくなっています。 和牛も、同じ道をたどっていくのでしょうか?
本当に不快な世の中になってしまいました。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
日本人の端正込めて作られた牛肉を反日教育が続く中国に輸出は 反対します。酪農家の方には 申し訳ないですが、日本人にもっともっと広めて食べさせて欲しいです。私達にはまだまだ高額で家庭の食卓には並ぶ事が少なく 食べたいのに買えません。減税対策や政府の助成等で何とか 日本人のお腹を満たさせて下さい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
スーパーの肉屋で働いてますが、この中国への輸出に伴って、また和牛など、値上がりするんでしょうかね。ただでさえ、市場に出てくる牛の頭数が少ないのに、ますます相場が高くならないか心配です。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
批判してる人が多いが、和牛はきちんと高級ブランドとして存在させないといけない。 そうなると、中国に出さず国内で安くとかやっちゃうとブランド価値が下がるのでダメ。 それに、そもそもBSEがきっかけで中国輸出が止まっただけだから、本来ならずっと続いてたものなので、これで中国依存がどうこうってのはおかしな話。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
畜産関係者は喜ばしいと思いますが、中国に牛肉が流れ、国内価格が高騰することで、我々庶民は和牛を食べる機会が減ると思います。 美味しい和牛は中国人が食べ、日本人はますます米国や豪州の牛肉を食べることになるのでしょう。 日本国民にとって、だんだん生活しにくくなります。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
参院選前のこの時期に、自民党の絶好のアピールの機会ですね。 意図的なモノを感じるのは私だけでしょうか? 中国に打診してこの時期に調整したのかな? だとすると中国ビザ緩和の次は何ですか? 減税は絶対しないで、イメージが悪くなった森山さんのイメージ回復の意図もあるのかな? この政権のやる国民へのアピールには、全てに思惑が感じられる。
▲54 ▼6
=+=+=+=+=
資源の大半を輸入に頼る日本は、当然の事ながら中国を無視する事はできない。世界の資源大国とどう付き合っていくか、は大事なこと。大事なのは国益を守るために「上手く付き合う」と言う事で、政治家が自分の立場を守るために使う手段ではない、ということだ。パンダの話も出たと記事にあるが、タイミング良く親中派の二階元幹事長の三男が今回の参院選で「パンダを呼び戻して経済を回す!」と訴えている(参議院の議員が何の権限で・・・)。何だか、パンダが国内から居なくなった事といい、牛肉の輸出解禁といい、色々とタイミグが良すぎないか。。。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
中国の牛肉と魚の輸入再開は日本国内の流通が減り値上がりや米同様に国内消費より輸出を優先させる結果にならないのか 国内の肉や魚が日本人より中国人や外国人に食われないのか、輸入禁止のままの方が 将来的に良いのではないのか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今まで拒否してきたくせに、大した状況変化もないのに、恩着せがましく「買ってあげます」 こんな身勝手な国には「売ってやるな!」と言いたいけど、業者さんとしてはそんなわけにはいかないだろうなぁ。 ただニセの和牛を作られるリスクがこれまで以上に高まるのが気になる。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
攻めの農業って何だったんだろうね? 脂たっぷりの和牛を欧米に売ってもさほど。 そら、普段食べてる牛肉とは違うからね…。
だから、中国富裕層向けかと思いきや、 24年間も禁輸措置とられていたとか…。
その間も和牛用牧草地に変える動きは進み。 耕作放棄よりも原状復帰が楽だったしね…。 今は農地法改正で変わったらしいけど。
そら、コロナでお肉お魚券って言いたくも なるだろうよ。国内でただダブつくだけに。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
また自民党の親中議員は余計なことを始めた、中国はアメリカ対応で日本を利用するだけで 何があれば輸入禁止措置を取る事は誰でも分かると思いますがそれがわからないとは早く親中議員は引退して貰いたい。困るのは漁業者と一緒に酪農家も大変な事になる。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
国産牛肉の輸出再開ですか️ んでバンダを日本に、パンダ外交。 それの、具体的な数字と同盟国アメリカの関税 による損失の数字 桁が違うでしょう!どう考えても米国との 交渉が優先です。 非効率的な現石破政権、岩屋外務大臣、森山幹事長 こんなに自分達の都合で国民か国益を損なうなら いつか必ず罪を償うはず
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
中国に買われるのは牛肉ではなく、日本の国会議員が飼われているんじゃないの? 親中・媚中国会議員が多すぎるのではないか? アメリカから赤判定受けてる大臣もいるんでしょ。 中国に対してちゃんとシッカリと文句言える政府なんて見たことないもんな。 何十年と。 ODAしていた時から長い間、持ちつ持たれつの汚れた関係を深めてきたことの証ですかね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
質の良い高級和牛をもっと国内に広がるよう努力してほしい。海外の富裕層向けに注力するようになると、国産なのにますます手の届かない食材になる。
▲1 ▼0
|
![]() |