( 306734 )  2025/07/12 03:16:25  
00

このディスカッションでは、主に外国人受け入れに関する多様な意見が交わされています。

一部の参加者は、日本人ファーストの政策が必要であり、日本国民の権利や安全を優先すべきだと主張しています。

一方で、他の意見では、外国人を排斥するのではなく、適切な法整備を通じて共生する方法を模索するべきだという考えもあります。

 

 

特に、日本における治安や社会的な不平等を懸念する声が多く見受けられ、外国人の犯罪や社会保障に対する不公平感が論点に上がります。

また、移民政策の必要性やそのリスクについても意見が分かれています。

移民受け入れを単に労働力として捉えることに対する疑問や、逆に、日本人の生活水準や文化を守ることの重要性が強調されています。

 

 

全体を通して、「日本人ファースト」と「外国人受け入れ」のバランスをとることが必要であり、両者の立場を理解した上での議論が求められていることが伺えます。

結果として、いずれの立場も無理に排除しあうのではなく、共存のための具体的な政策提案が求められています。

 

 

(まとめ)

( 306736 )  2025/07/12 03:16:25  
00

=+=+=+=+= 

 

何でもかんでも直ぐに差別、ヘイトと言うからそこから議論が進まない。 

ほんと立憲って要らんよね。 

こんな党が野党第一党だから、自民もダメになる。 

とりあえず、立憲はこれ以上、議員数を伸ばさないで欲しい。 

もっとまともな政党が野党第一党になることを願うばかりである。 

 

▲8683 ▼389 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人ファーストイコール外国人排斥ではない。日本で暮らしたいなら、日本人と同じ義務と責任を果たすこと、日本の文化やしきたり、ルールなどを尊重し、法律を遵守することを求めているだけだ。警察も司法も日本人には厳しく、外国人には甘い対応。外国人が犯罪を犯しても不起訴など、日本人を二の次にして外国人を優遇するから反発を招くんだよ。優先順位として、まず日本人の安心安全、日本人が真の豊かさを感じられる社会を目指すべき。そこに自然に溶け込める外国人ならもちろん歓迎するよ。 

 

▲82 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

反移民は世界的なトレンドだからな。ドイツでも極右政党が移民排斥を訴えてるし、アメリカもメキシコ国境に壁を建設してる。レイシズムはさすがにやり過ぎだと思うが、安い移民の労働力を入れたら、ますます賃金が上がらなくなるだけ。ただでさえ人手不足なのに賃金上がらないのに。 

 

▲2996 ▼113 

 

=+=+=+=+= 

 

世界から人材を集める開かれた国になる事によってこそ、日本は再び Japan is the first(No.1)となる事が出来ます」とつづった。 

 

かつての日本が真のNo.1だったかは置いといて、世界から人材を集めたからそうだった訳ではないよ。 

むしろ日本独自の考え方や日本人の特性によるところが大きい。 

 

▲786 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

海外数カ国で住んでいましたが、当然自国民と比べ制約が多いことは当然でした。また、生活の上でも相手国への文化風習を守ることも当たり前。その上で非効率ところなどの改善をを押し付けるのではなく理解してもらえるようにこちらが努力するのも当たり前。立憲や共産など、なぜ自国民をないがしろにする政策ばかり推し進めるのか?スパイ防止法や議員被選挙権の帰化三世まで与えない法律などは今の日本には絶対必要と思える。 

 

▲2285 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

ワザと問題の焦点をずらしているのかな?誰もすべからく外国人を入れるななんて言ってない。入れるなら入れるで事前に予測できるような事に対しキチンと法整備してから入れるべきだと言っているのだ。そこが出来ていなかったのに先ず受け入れありきで拙速に進めて来た事で起きる問題に対し後手後手に回る事になる。 

まじめにちゃんとやっている外国人までが同一視されているなら、彼らも被害者、そしてその責任は政府にある。 

最近日本人の外国人への排除する風潮はおかしいと敬称を鳴らした県知事もいる。 

排除論の本質がどこにあるかをよく分析して欲いし、その責任は国民にあるという様な責任の転嫁はやめて頂きたい。 

 

▲2013 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

将来の日本をどうしたいかと密接にかかわる問題なんだよね、これ。 

一つの考え方として従来以上に外国人定住のハードルを厳しくして、その分の労働力不足を甘んじて受け入れる、何が何でも世界の先頭にじゃなくて、分野によって、主導権を握る部分もあるけど基本的には人口相当の国際的な立ち位置に落ち着くというのも悪くないんじゃないかな。日本人の各種条件を考えると、無理に外人への門戸を開いて治安等の日本人の安心まで犠牲にするくらいなら、GDPが世界15位くらいまで下がったっていいんじゃないかと思うのだが?どうですかね? 

 

▲1573 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人ファーストは外国人排斥とイコールではない。 

外国人排斥を主張している人もいるがそれほど多くはない。 

 

それなら都民ファーストは都民以外は排斥なのか? 

税金を日本人が払ったのだからその受益者は日本人ということで、税金を払っていない外国人がそれを享受する必要はないということ。 

 

自公は外国人ファーストをやっている面もある。 

北海道では外国人に資産売却を進めているがこれは無所属でも自公系の議員がかかわっているところが多い。 

 

▲1478 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも「日本人ファースト」なんて、当たり前のことを謳う政党が支持されること事態が異常なんだよ。 

自国民を一番に思うなんて、政党として当たり前のことでしょうが。 

それだけ自分達が大切にされていないと思ってる人が多いってこと。 

こんな社会にして来た自公、正すことをしようともしなかった立憲の責任は重い。 

そして、そんな政党を許して来た国民にもまた責任はある。 

少なくとも国民には、今回の選挙については、社会を正すという意思を示して欲しい。 

 

▲1004 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

「一見日本人ファーストに見える外国人排斥が日本を遅らせる」とのご主張ですが、国家運営において“内なる安定”を優先するのは歴史的にも常識です。歴史家アーノルド・トインビーは「文明は外圧ではなく内側から崩壊する」と述べました。無秩序な受け入れは社会的分断を生み、国力の低下を招きます。国民の安全や福祉を守るのが政治の第一義であり、それを「排斥」と決めつけるのは論理のすり替え。国益と開放は両立可能ですが、その鍵は“制御”にあります。理念だけで国家は運営できません。 

 

▲998 ▼29 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私は誰が何と言おうと日本は日本人の国だと思います。 

日本人以外の人の力で日本が繁栄して意味があるのか?と思います。 

 

経済の面だけ見れば、外国人の受け入れは日本と言う土地の繁栄に繋がるでしょう。 

でもそれは日本人が望む繁栄でしょうか。 

 

日本人が減って衰退するならそれは日本人の努力の結果なので私はそのまま受け入れます。 

 

▲649 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲は本来は野党第一党として野党を引っ張って自民党を追い詰めていくのが仕事のはずなんだけど、野党第一党の立場を守るために仲間となるはずの野党を攻撃するから好かれないんだろうなーと思う。 

立憲議員は、国民民主批判したり参政党批判したり自民党も批判したり、自分らが一番偉いと思ってるところが問題なんだよね。 

 

▲629 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

優秀な人材だけ欲しいというのは、無理なんじゃないかな?それに実態は安い労働力がほしいだけですよね? 

私が一番恐れているのは、海外から人材を受け入れ家族・親戚を呼び寄せたところで不況に陥ること。結果は悲惨でしょうね。受け入れた家族ごと日本は救済しなければならない。 

いまの人手不足がいつまでもあるかどうか?第二のリーマンショックは日本は乗り切れないです。 

 

▲588 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人を受け入れ難いのではなく、滞在期間や経済貢献度などに見合わない社会保障が受けられたり優遇措置が取られていることに日本人は不公平を感じているのではないかな 

また、外国人には土地所有とか参政権など、一部の権利に明確な制限を設ける必要もあるのではないかな 

実際に主要国のほとんどにはそういう制限があり、国民と移民や滞在者とは区別されている 

 

▲367 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

移民推進派の人って日本国民が必ず1億2000万人規模いないといけないって思ってるんですよね。別に人口少なくても1人辺りのGDPを高水準保てば人口関係ないし福祉も充実しますけど。企業に対しても少人数化進めて積極投資すれば良いだけだと思うけど。 

 

▲439 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

移民受け入れに反対です 

日本には働かない人がたくさんいます.少しのつまづきがあったりして引きこもっている人が200万人はいます。家族の世話のため働けないヤングケアラーとなる人たちもいます。その人たちに職業訓練の機会を与えず、外国人労働者をどんどん呼び込みました 

103万の壁とやらで働くことに制限を与えないで、専業主婦もフルタイムで働けば、移民を受け入れなくても済むはずです 

外国人労働者を安く使えば、日本人も安く働かざるをえなくなります 

「共生」は、日本人同士でできる素地を作ってから使う言葉だと思います 

 

経済的に困難を抱えている国を、日本は長い長い間支援してきました。ODAで経済援助をし、日本国として、民間人として、海外に出掛けていき、インフラ整備をしたり、技術支援をしてきました。そのおかげで中東にもアジアアフリカにも親日国が多いのです。移民を受け入れるのは正しい支援ではありません 

 

▲158 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

問題の根本は少子化による労働者不足で2014年に出生数は初めて100万人を割り込み昨年度は70万人を割り込みました。政府は食料やエネルギーと同じように労働者までも安易に輸入しているだけです。企業は72万円もの助成金を受け取りブローカーまでいる始末。国最大の問題は少子化を食い止めることです。また優秀な人材も輸入に頼らず教育に力を入れ国内で育成することで国内全体の底上げをすることで国は強くなります。 

 

▲35 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米山さん、先ず現在の事件、トラブル、苦情の現場へ出かけ、現法の不備を実感してください。外国人単純労働促進前に、正規、非正規労働者(特に主婦層)290万人の活用策を再考してください。つまり、税控除額の拡大で雇用の完全化を図ってください。外国人労働者には更に、入管制度の厳格化、教育、社会制度の充実、遵法の誓約、脱法行為の適正対処を図るべきです。あと人口減への対策のヒントはドイツにあります。人口8千万人、GDPは日本を凌駕。40年後の日本の人口です。学ぶ点は、生産性、技術力、教育、移民の受け入れの教訓などあります。ぜひ政治力を発揮し、国民の不安を説得力を持って解消してください。 

 

▲907 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人を排斥すると言っているのでは無いと思います。 

一例をあげると、中国人による土地・マンション取得とそれを用いた犯罪問題があります。日本人は中国では土地は買えないし、マンションも就業ビザと就業証明書(中国内の会社)が無いと買えない。外交は「相互主義」が原則のはず。中国は日本の10倍以上の人口を有する国、このままほっとくと大変なことになるとという警鐘だと思います。 

 

▲75 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか、両極端だよね。排斥派と受入派に別れるような議論は、良くないと思う。 

例えば、税金、健康保険料や年金を故意に払っていない外国人は確かにいます。でもキチンと払っている人もいるでしょう。 

問題は、日本のルールを守らない(法律や習慣も含めて)外国の方をキチンと日本から退場させるかということだと思います。 

これは「排斥」では無く、ごく普通の対応だと思います。なんでもかんでも外国人の方を受入れたいとは思いません。日本なのですから、日本を理解し、日本の国益にかなう人だけを受け入ればいいと思います。 

 

▲36 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人ファーストって言い方が好きじゃない。一言で解りやすく解りやすいのは確かに有効だとは思う。 

 

刺激的な言葉で国民の感情を煽ってを買おうとしているようで、自分は慎重になりたい。 

 

きちんと一つ一つ事実と問題点を理解して、何を是正すれば良いのか、ヘイトに繋がるのかどうか、どうやって共生していくかも考えないといけない。 

 

その上で、日本が規制したり守るべきものもある 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

安い労働力としてしか見ていないようなら 

日本人であっても外国人であっても同じということだ。 

また、働いても働いても毎年税金と社会保険料が上がり続けてもはや半分は税金で持っていかれる。 

まずは政府と日本企業が人を大切にするということを覚えなければ日本で働きたいと思うような人は一人もいなくなる。 

 

▲79 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

クルド人や中国人などの影響で外国人に対する鬱憤が溜まっている中で、日本人ファーストを掲げるんじゃなくて具体的な法整備を公約として掲げるべきだったと思う。そのつもりはなかったとしても結果としてそうなってしまってるし、おひれはひれついて外国人犯罪が急増!などという事実に基づかない情報が拡散され、差別にしかなってないケースも。 

 

今回の選挙で、政治家は国民を煽動するんじゃなくて制度や仕組みとしてより良くすることだと感じた。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

面白い。米山先生の理屈からすると、米国もMAGAと言っている以上、米国ラストになる。同様に、EUの構成国のうちの幾つかは、右傾化が進んだらこちらもそれぞれラストになる。そんなこんなで、残念ながら日本ラストにはならない。 

それより、米山先生のところの党の支持率がラストになりそうな事を心配した方がいいんじゃないの? 

 

▲375 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ大統領選でもそうでしたが、普段から格差や差別反対とか人権を守れ等と訴える左派は、自分自身を先進的な思想と道徳心があると信じて疑わない一方、 

 

対抗性力の支持者のことを弱者とか差別主義者などとレッテル貼りや人格攻撃に終止する様は、とても道徳心の高い人間の振る舞いとは思えませんでしたよ。 

 

また、ポリコレやDEIの急先鋒にいたはずのBLM運動のリーダーまでもがハリスではなくトランプ支持を表明していた事実は、アメリカ人の多くがポリコレやDEIに内心ウンザリしていたことを象徴していましたね。 

 

▲362 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

何を言っているんですかね。 

三党合意で消費税増税をした結果、世界から何もかもが後れを取っている。 

この人も国会議員になってはいけない人だ。 

外国人排斥のことよりこの人のほうが問題。 

SNSで遊んでいる暇があるようですが、仕事はしていないのでしょうか。 

立憲は自民と連立を組んで消費税増税する可能性があるから要注意です。 

これ以上増税すると個人消費はずっとマイナスになりかねません。 

 

▲91 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米山さんも医師と弁護士の資格をお持ちですが国際情勢に関しては全くの素人考えですね、ドイツでもなぜメルケム元首相が多文化主義が失敗したと言及した事や寛容な国のスウェーデンが2022年以降から移民政策の規制強化が加速しているのかさえ理解が追い着かないでしょうね。 

 

移民の問題点はやれヘイトだの差別だのと言う問題で片づけられる安っぽい問題じゃないし、リスク管理が機能しなければ移民の負の問題が膨大に膨れ上がりますよ、特に米山さんはドイツの複雑な移民政策には御存じがないみたいでし、米山さんみたいに物事を感情論やセンセーショナルに伝える事しか考えない人間なんて本質論から余りにも乖離した戯言ですね。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

働いて欲しいから受け入れる、というのは間違っています 

安い労働力は安い人才ですし、日本人がやりたくない仕事を押し付けるために利用する事なんて出来ませんし、外国人側から見ても図々しい 

そんな考えで受け入れたら、逆にいいトコ取りされたり、足をすくわれる事になります 

もちろん犯罪もしやすい国、日本だから。 

日本人がキチンと働ける日本にして、外国人に頼るのは無理。 

外国人が居ない事で受けられないサービスがあるなら、我慢するしかない 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

氏は医師免許もある優秀な方ですので、言わんとしてることはロジカルで感情論一辺倒でないところはさすがとおもいます。 

 

ただ、すでに事態や国民感情はそんなところにあるわけでなく、実際に被害あわれた方も多数いるわけで、治安悪化を感じる国民が大多数に及ぶことを理解してほしいです。 

 

外国人をまったく無くして全員出て行ていけ、というわけじゃあないのです(そういう過激なことをいう人も少なからずいますが、それこを排外主義ですので)。 

 

たとえばシンガポールをモデルに外国人が日本で就労するにあたってのルールをしっかり決めて犯罪を仕組みで押さえ込むようにしてほしいだけです。割り切って調整弁であるべきだと個人的には思います。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

家長(この表現が良いかはわからないが)ならまず家族の幸せを優先(家族ファースト)として、その上で健全に職場やそれ以外の社会へ貢献できる。 

社長ならまず社員の幸せを優先(社員ファースト)として、その上で会社は健全に社会へ貢献できる。 

どちらも逆はないでしょう。 

では国会議員は?まず国民の幸せを優先して、その上で国際社会や他国の国民に健全に貢献できるのではないでしょうか。国民ファーストはだめなんですかね。 

 

▲159 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

食糧自給率38%、エネルギー自給率13%。 

加工食品も、家電製品も、プラスチック製日用品も、衣類も、中国韓国台湾東南アジア諸国etc.からの輸入抜きでは、「日本人の日常生活が成り立たない」という厳然たる事実。 

食糧増産一つをとっても、アラブ諸国やインドネシア、マレーシア(いずれもイスラム圏)からの石油や天然ガスがなければ農業用機械を動かせない。農家の必需品の「マルチ」(被覆資材)「コンテナ」(キャリー)も、元は石油製品だ。 農家の息子(本業は勤め人)として、農作業の時に実感している。 

日本人の日常生活を陰で支えてくれているのが、名も知らない外国人なんだよね。 

排外主義には、決して賛同できない。参政党や、その熱狂的支持者の発言が世界中に報じられ、向こうの国の対日感情が悪くなれば、日本への輸出を絞ったり、価格を釣り上げたりで、物価高騰が更に進みかねない。 

困るのは、私も、貴方達もだ。 

 

▲0 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

全ての外国人を排斥しようなんて微塵も思ってない。 

ただ、日本に来たなら日本のルールを守って欲しい、日本の風習に従って欲しいと思っているだけです。 

また、そもそも滞在している事が違法ならば、法律に従って頂きたいと思います。 

 

▲280 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人と働いていて思うのは、外国人ではなく、人なんですよね。いい人もいる。 

ただ、ちょっと理解の足りない方も多い気はします。 

 

郷に入っては郷に従え。 

それが出来る人が多いことを望みますが、そうでもないのが現実。 

なので、もう少し日本のルールを守らせるよう国が対応してもらえませんかね。 

生活保護ではなく、日本に順応するための個々の態度の矯正を。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員の使命は「国民の生命と財産を守ること」に尽きる。 

国会議員としての使命を果たしているか否かを基準に投票先を選択するつもりだ。 

立憲民主党は日本国民である拉致被害者を取り戻すために、どんな努力をしてきた? 

単独でも内閣不信任案を提出しなかった国政政党としての矜持の無さ、国会議員としての覚悟の無さが露呈している。 

 

▲43 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人ファーストで何が悪い、日本国民を守るの国会議員ではないのか、先ずは国民を守り、余力があるなら外国人でしょう、そう言っているだけなのに、この党の議員さん達はヘイトとかになるんでしょう。どこの国の国会議員なんでしょう。本当にこの党はいらない。この党が野党第一党なので、自民が少数与党でも政権を維持している訳でもあり、自民も公明もそしてこの党も惨敗してもらわないとって感じます。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

クルド人問題の原点。 

今は、自民党によって改正されたが、難民の申請を無制限にし、入国から半年たてば働けるように改悪した旧民主党、その残党の立憲民主党。 

全然反省していないと思う。 

自民党も、小泉、竹中政権で労働者派遣法を改正し、工場で派遣社員を働けるように解禁し、その結果、正社員になることができず、派遣社員のままの人が爆増した。正社員の募集がなくなっしまった。 

また、岸田政権では、技能技能実習生と称して、外国人労働者拡大したせいで、当然、日本人の派遣社員の賃金は上がらない。 

また、管理ビザで入国する外国人も爆増し、特に、中国人の移民は、爆増している。 

日本人の。管理職等の2割の人は、それで十分だが、他の8割の人は置き去りにされ、淘汰されている状態。 

前述の人たちによって日本は、壊された。 

だから、日本人ファーストとか支持されていると思う。 

自民党、立憲民主党、明らかにやりすぎたと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人の言う通りにやっていけばやがて日本には日本人がいなくなり、中国人やアジアの国の人々でいっぱいになるでしょう。クルド人もいっぱいになるかもしれません。 

米山氏の考えは、外国人の人々が日本列島で暮らす事、人口がこのまま減少し日本が衰退しダメになる前提になってしまっている。少子化対策を抜本的に変える気もない。そんな人はもう結構である。 

成功は諦めずに挑戦し続けなければならない。諦めずに変えていく。 

少しずつでも、できる事から。 

治安が良くて、水が豊富で、民族は真面目で勤勉、思いやりと助け合いの心を持った素晴らしい日本。 

あきらめなければ必ず復活する。みんなで素晴らしい日本を取り戻そう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

労働力不足であれば誰でも安易に思いつく外人に頼るとか政治家であればやめてくれないかな 

少ない中で経済が回る術を考えるのが政治家だろう 

日本よりはるかに人口が少ない国でも豊かな国はいくらでもある 

レアメタルとかいくらでも取れるのになぜ資源国になるのを避けるのか 

これからも外人を受け入れて製造業に拘るのであれば法整備を整えてからにしてくれ 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現実を見れば、日本より多様化の進んだ欧州の治安は乱れまくっている。いま、日本の治安の良さは、外国人を惹きつける魅力の一つだ、勿論、日本人自身にとっても多大な恩恵がある状態だ。より厳格に取り組めば、そういう環境を含めて好ましいと考える外国人が来るだろう。やたらめったら寛容にすれば、悪意ある外国人が増えるだろう。そして、負のスパイラルに突入する。 

日本人ファーストは、善良な外国人ファーストでもある。日本人ラストは悪意ある外国人ファーストになる。そういう話。 

 

▲39 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

全ての政策が日本人のためになる政策であって欲しいと思う。ただ、日本人ファーストと声高に叫ぶ政策案には、結構「これ、日本人にためになるのか?」って心配になる内容も多いと感じる。勝手に勘違いし、後で後悔しないようにしたい。自分の責任で内容を吟味して、ちゃんと納得して投票するように注意しよう。 

 

▲88 ▼35 

 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人を優遇して「日本人セカンド」であってはならない。 

日本国民と外国人を同等に扱うことが既に日本人に対して不平等に扱っていることに、何故、政党も識者もマスコミも気づかないのか。 

立憲民主党が「移民政策」を推進して日本人の人権を損ねていることが明らかになった。 

まさに蓮舫氏が「2番目じゃダメなんですか」に通じるものがある。 

日本の政治は、「日本国民の日本国民による日本国民のための政治」でなくてはならない。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人ファーストのファーストは、言葉どおり捉えると、何か複数ある時に1番目に来ることやものを指してる。つまり、日本人、A国人、B国人といたら、まずは日本人の幸せや当たり前に守られるべき権利が守られる国や制度であるべきで、その上で外国人の方のことを考えましょうって言ってる。ので、外国人排斥か?って思う。 

例えば、日本人は大学に通うのに奨学金を借りないと行けない場合も多いと思うが、一方で外国人留学生には多額の補助金が出る。予算は有限なのだから誰をファーストチョイスとしますか?ってこと。そんな金あるなら日本人の学生の奨学金返済を部分的にも免除するとか、考えようがあるだろって話。 

Japan is the first(no.1)って、そもそも使い方間違ってる。直訳するの日本は一番目ってもはや意味変わってんじゃん。それをドヤ顔で上手いこと言ったって思ってるのが痛々しい。米山と立憲はもう無理じゃない? 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人の海外ステイは 

どのような視線で見られているか 

どのような扱いを受けているか、にも通じる問題。 

 

バブル期には、日本人の海外での評判は2種類。 

 

大使館員とは仲がよく、ひたすら守ってもらえていたのは社用族。 

もちろん外国人との仕事上のつきあいはうまくやっていたのだろうけれど 

一般の人々からは、スノビッシュで地域社会に馴染まない人々と 

みなされていた。たいていは日本人がたくさん住むところに住み 

チャイナタウンのゆるいバージョンを形成して 

東アジア人の閉鎖性を、世界に振りまいていた。 

 

大使館は無関心でも 

日本人の評判のよさをつくりあげていたのは学生ビザ取得者や、 

観光ビザぎりぎりの6カ月で音楽や芝居や英会話のブラッシュアップの 

ためのステイをしていた人々。 

当時のそうした日本人は、じつに礼儀正しかったし 

部屋を貸してもきれいにつかってくれるという評判が高かった。 

今はどうだろう? 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうステレオタイプの考え方しかできない人間ではまともな政策は出てこないでしょうね。 

優秀な人材と労働力不足は正反対の話です。 

不良外国人が集まり、治安が悪くなり、文化が壊されたら、そこには何も残りません。 

そしてもちろん、優秀な人材も集まりません。 

ポリコレ、リベラル的な思想ではなく、本当に日本の在るべき姿を示せる人に日本を引っ張って欲しい。 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

能力や専門知識がある外国人労働者は今でも普通に日本で働けるはず。問題は、日本語もまともに話せず、読み書きとなると絶望的な人間を日本に呼び込んでどうするのですか? という話です。日本で義務教育を受けた人間と同じ水準で雇用されると思います? このような外国人は低賃金で働くことを強いられ、最終的に日本人の賃金の水準も低下させるのではと心配です。労働者不足といいますが、労働者が不足した場合、賃金が上昇するはずですが、内閣府の令和4年度の年次経済財政報告によると名目賃金は1990年を100とすると2020年で100.1だそうです。2020から5年間で名目賃金が大幅に伸びた実感はありません。要するに、日本人労働者の賃金抑制が人手不足で限界に達し、それでも賃金上昇を抑えたいがために外国人労働者を呼び込みたいとの思惑しか感じられないのですが。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

少子高齢化の日本ではコンビニの店員もキャベツ畑の作業員も、多くの外国人スタッフが担ってくれている。彼らがいなければ、コンビニも野菜畑も維持できない。コンビニの時給を2千円、野菜畑を3千円にすれば、日本の若者も手を上げるかも知れないが、それでは経営が持たない。外国人を排斥しても、人手不足は解消しない。ちなみに、アメリカのマイアミのホテルのウェーターの時給は25ドル(3,670円)程度で、インドネシアの大卒の若者がアルバイトに行っている。 

今はまだ日本に来る外国人がいるが、近い将来は日本の若者が外国に出稼ぎに行く時代になる。「日本人ファースト」では解決できない。 

 

▲4 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

土地・建物で言えば、所有か賃貸かで言ったら、賃貸でないと危ない。その中で受け入れるなら調整は可能と思うが所有されたらある日家賃が2倍になって追い出されるというのが起こりうる。財力が落ちれば難民化するのは日本人というのは、自国民ラストの政策だと思う。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日経の50年後の予測では日本のGDPは世界11位で国民所得はマレーシアにも劣後するらしい。ただ、それは日本に移民が想定どおり15%入ってくる場合であってたとえば日本よりも韓国のように所得が高くなった国に流れて、日本が外国人に選ばれない国になったら事態はもっと深刻になるらしい。米国では中国は米国に追いつかれないと予測しているが、その前提は米国がトランプの移民排斥を改めて今までどおり移民の流入が続くという条件でだ。生産性の向上も効率化も、切磋琢磨する相手がいればこそで、労働人口減少して人手不足で今の身分をだれにもおびやかされる事がなければ何の努力もしないだろう。逆にいえば、日本人が移民に脅かされる、仕事を取られるくらいの危機感を持たないとこれからの日本は維持できないということだ。今の日本は外国人排斥どころではない。現実は厳しいのだ。 

 

▲4 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもの話、全ての国の政府はその国の国民と財産を守るために存在している。そういう意味では政府とは常に自国や自国民ファーストが当たり前です。 

しかし、自民党は日本国民の忍耐力、寛容さ、正義感につけ込み、日本国民をじわりじわりと窮地に追いやってきました。そして、それを支持する立憲民主のような補完勢力がいる。米山氏はその最たる例だと思います。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人の滞在問題は滞在させない、入国させない、観光は週程度の滞在を限度としてそれを過ぎたら滞在管理事務所(国内どこか辺地の一か所に設置)に延長手続きに出頭する様にすれば一挙解決ですよ。 

滞在管理事務所はローカル線を乗り継いで1日掛かりの景勝地でもなく都会でもない何処かが良いでしょうね。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人排斥はイコール村八分の精神。 

子どもの社会にもあるし大人の社会にもある。 

 

頑張って輪に入ってくる明るい人は受け入れる。 

ちょっと何かあると仲間に入れない。 

仲良くしてほしいんやったらそれなりに頑張って見せろという見下す視点がそこにはある。つまりはプライドでありつまらぬ虚勢である。 

 

結局は田舎モンなんだよいつまでたっても。 

 

もちろんそういう国や社会は世界中にある。後進的な田舎モン社会・日本でよければそれでしょうがない。どういう社会がいいかは結局有権者が選んで決めることになる。 

 

▲2 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人は外国人を受け入れないと言っているのでないのです。何回言ってもわからないのですね。立憲民主党は! 受け入れること自体は今後 

続けるでしょう。ただやみくもにどんどんうけいれて秩序が乱れたり、犯罪が増えると終始がつかなくなり治安も乱れてくる事に対して、日本人が不安に思っているわけです。どうぞ自分の足で地方はどうなっていっているか実態をみてください。受け入れ体制を整備して治安が保たれるように政治家にリーダーシップをとってほしいのです。それが見えないから訴えているのです。日本のルールが守れない人がいるのは、ルールを知らされていなかったり、日本側が十分に管理できなかったり、また就労でくる人の中には日本語が分からない人も多い。日本人と共生できるだけの入国条件を明確にしてほしい。例えば中国は就労ビザは、無犯罪証明が義務づけされています。そのくらい厳格です。それはやっているのか。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本ファーストの意味をよく考えて。何でもかんでも外国人を受け入れるのではなくて、まず日本人が豊かに暮らせるようにする。それから人が足らなければ外国の方に来てもらう。勉学もしたい人はきて学べばいい。ただ日本のルール、文化は守り尊重してください。他国のルールを日本の国の中でゴリ押ししない。参政党はそう言ってる。どこが外国人排斥なの?米山氏みたいな何でもかんでも外国人受け入れで治安も悪くなったし、土葬はするは勝手に土地開発するは。これで日本の未来が開かれますか? 

日本語の読解力ないなら国会議員辞めればいい。日本人にとっていい迷惑です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の意思で来る外国人本人の事しか考えてない意見だが 

ブラジルの日系人が優良企業の自動車産業で入って来た 

資本も多くて民族的にも近いハズの条件でも 

2世以降への手当てが全く足りなくて野放し状態が続いていた 

 

より資本的にも人種的にも受け入れ条件が厳しい技能実習生時代に 

追加の法整備すらしないままで2世以降にどうしろと言うのか? 

 

シンガポールでの家政婦のように妊娠したら帰国させるとか 

逆に日本人児童より手厚い教育を援助するとか 

そういう批判を受けやすい議論をしないまま 

外国人を無責任に入れ続けるのは、彼らにとっても不幸でしかない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の自公政権がまさに日本人ラストなんだよね 

働く日本人から金を搾取して、大企業、低所得者や外国人、海外にばら撒いて、その過程で議員と官僚が私腹を肥やしている 

 

これらを止めよう、というのが日本人ファーストの主旨 

 

だから差別とかヘイトとか言うなら、 

むしろ生産世代の日本人が搾取・差別・ヘイトされている現状を批判すべきなんだよ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無法な外国人を許さず、日本の秩序の中で真っ当に生活できる外国人を受け入れていく。視野の狭い見方をせず、日本社会の在り方を大事にする視点が日本ファーストの意義ではないか。 

米山さん始め、ただ外国人受け入れ必要しか言わない薄い意見は、日本社会の形を考えてないように思う 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今現在の人口を維持したいか?人口減少も歴史の流れに任せるかでで変わって来るので一概に決める事は出来ない、ただ言えるのは太平洋側に人口が集まる事は避けられ無いと、今現在でも日本海側は人口減少している事実です。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本が外国人に汚染されてまで「Japan is the first(No.1)」を望む国民がどれほどいるだろうか?オーバーツーリズムの問題もそうだが、それで儲かっているのは一部の人だけであり、地域の人たちはみんな迷惑しているのである。 

 

政府は人口減少=税収減少だから、外国人を増やして税収を維持したいのだろうけど、国民はそうは思っていないと思いますよ。効果のない少子化対策に巨額に税金をつぎ込むよりも、人口が半分になっても成り立つ社会の為に投資するべきです。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実際のところ、日本人もなんたらファーストと言うほど働いてないからな。 

「夢」があるのかもしれないが、人気の職業で男子ならお笑い芸人、女子なら地方アイドルか? 

楽そうで儲けられる見た目だけで、突出した技量を求められる業界に憧れる若者が多すぎる気がするな。 

社会の下支えとなるあまたの職業を、正当な評価をしないまま放棄しているから、社会のバランスが非常に悪くなっているような気がするな。 

外国人の参画を調整したいと言うなら、そういう部門の教育から始めないとだめだ。 

 

▲15 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

日本が他国からみても魅力にあふれて稼げる国だったら、優秀な外国人も多数集まり「世界から人材を集める開かれた国」になるんだけどね。 

でも現実は、多くの貧困労働者が多数集まる国(要は魅力がない国)になっているんじゃない? 

外国人受け入れをどうこう議論する前に、受け皿である日本という国自体の魅力を上げられるかに議論を絞るべきだと思うがね。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで生産性向上を無視して、すぐに外国人を入れる事に飛ぶのか。もし、外国人でもやりたい仕事なら、日本人だってやりたがるよ。日本人がやりたくない仕事を外国人ならやってくれるのかね。根本的に、~ファースト、なんてどうでもいいんだよ。まずは、きちんと投資をして、労働環境を改善して、継続して働きやすくする。それでまずは今いる日本人が働きやすく効率化して、それでも労働力が足りないなら国外から人材を入れたらいい。そいう言う事をしないで外国人を入れたいいというのは、外国人に面倒を押し付けようとしているだけだろ。それで、外国人をいじめるな~、とか言ったって、どの口が言うだよ。大雑把すぎる。 

 

▲75 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人ファーストって一部の過激な人を除けば問題のある外国人とそれを放置したり大事な税金を外国人にばら撒く政治家、警察、司法に納得がいかないだけで、日本のルールや慣習にきちんと従って溶け込める人や、ビジネスや学問のハイクラス人材を受け付けないわけじゃないから外国人排斥ではなく普通の考えだと思う。 

まあハイクラス人材は好んで給料の低い日本には来ないでしょうし、先行して外国人を受け入れてた他国の状況を見る限りほとんど来てほしくないに等しい部分はあるかもしれませんが。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ文化、言語、風習、人種があって人々は民族が分かれ住んでいたのか?多文化や多様化、共生を主張する人々は一見理想のような事を言うが本質的には混ざり合えない水と油を混合させ、紛争の種を植え続けているだけの無責任。自分の家に他人が住み着いて我慢できる人はいないことを考えると簡単に理解できる。いずれ日本を分離させるような紛争の原因になるかもしれない。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

明治初期の日本は、西洋に100年遅れていました。それが昭和初期までに世界有数の経済国になれたのは、西洋から優秀な学者を雇入れて、勤勉な日本人に教えたからです。人手が足りないから外国人を入れるは根本的に間違い。生産性向上を考えるべきだし、そのために国は産業界に投資しないといけない。農業も然り。企業は数字と結果を追うけれど、その原動力は報徳と教養です。米山氏には報徳が不足しているらしい。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

実際外国人の手を借りないと日本は人手が足りなくなるのは確かだろう。しかしまずは法整備してから外国人を呼ぶ、日本の簡単な法律の勉強をさせる。教育してから迎えるならまだしも、外国人の厚かましさが日本人を苦しめ疲れさせている。実際私も被害にあっている。 

日本人は小さな頃から教育されている。なぜ外国人には教えないのか? 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

すごく極端だけど、 

無秩序に外国人を受け入れるぐらいなら労働力が足りなくなろうが構わない 

生まれ育ったこの国と一緒に沈んでいく 

日本人って割とこういう考えの人は多いんじゃないかな? 

我慢は美徳の文化なのでね 

かく言う自分もその考えは共感できるんだけど、子ども達のことを考えると難しいよね 

きっと彼らには理解されないだろうから 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の政府じゃなくても、ここは日本なんだからファーストなんて当たり前でしょうに。 

誰が自分の国の人間じゃない人を、最優先にする国があるんでしょうか? 

だが、日本は外国人を呼び込むだけ呼び込んでおいて、後は放置してるから良くない。 

ニセコの惨状を見れば、好き勝手に開拓や建築されて、素晴らしい景観が壊されているのに、 

結局、他国に強く抗議できない日本の気質からしても、泣き寝入りで終わってしまう。 

呼び込むのは良いが、外国人でもきちっと責任を取らせる様な法整備が絶対に先に必要なのよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いや確かに 

「最優先が外国人排斥」ではないのはそうだ。 

過程が目的みたいになって足踏みするのは 

どうも日本人は好きなようだが。 

 

結局は政府や与党が 

外国人労働者を国内で安く使いたい大企業 

とガッチリなのがそもそもで 

じゃあそこと本当に対立して渡り合うならアリだけど 

議席をある程度取ったはいいが 

政権が絶対に手放さないエリアには 

負け続けて結局実効性が何もない 

なんてのはやめてほしいね。。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人排斥って、誰が言ってんのかな? 

違法移民や日本のルールを無視する外国人に対して、厳しくしろって話でしょ? 

それを政治家や変な団体が、自分の意見にねじ曲げるから話がややこしくなってるだけでしょう。 

それに日本の労働力を真剣に考えるなら、犯罪者によくある無職や職業不詳など、働かない者たちの対策が必要では? 

これだけ人手不足が叫ばれる世の中なのだから、仕事を選ばなければ働き口は幾らでもある。 

やむを得ない理由はあるにせよ、納税と勤労は憲法で定められた義務ですから。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの反移民の国は失業率が高い上に安い労働力として入ってくることと、治安悪化の懸念から移民に対して反対してるだけで、日本の場合はもう職や給与の選り好みさえしなければ失業者なんていないくらい人手不足で、実際外国人がいないと成り立たない業界なんていくらでもありますし、参政党の支持者達でも自身の関係企業は外国人頼みなんてところはいくらでもあると思いますけどね。要は法整備の問題で与野党含めてこれだけ大きな問題になるまで放置してきた、大きな既成政党の怠慢だと思ってます。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本を開くための基盤を運営する日本人を強化して教化するならともかく、教化して搾取するのでは弱る一方だと思う。 

 

日本人は、ある程度無私でやってくれるが、際限ない我慢と忍耐で、上りを持っていかれるだけなのは違うと言うだろう。 

 

と言うか、グローバル系のリベラルな方の病巣だと思う。 

分配せよって言った理由が、リベラルに付き従ってもそこまで余裕ができないことにあると思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一理あります。むしろ、「人様のことが先、自分のことは最後」というかつての奥ゆかしさを示したほうが、かえって国際社会の信頼を得ることになり、日本自身もよくなっていくような気がします。 

しかも、このやり方で繁栄する場合は、周辺国も同様に繫栄することになるから、「日本だけ儲けてズルい!」という反発を買うリスクも少なくなります。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

人手不足の中には働かない若い人達も多くいるのではないかと思う。まずは外国人が日本で働くなら日本語を勉強しようとする気持ちがないとただ日本に来れば何とかなるでは結局働かずと言う事になりかねない。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人ファーストを主張する人たちを言葉の表面的な印象だけを捉えて短絡的に排外主義とか排他的思想と決め付けレイシスト扱いする人がいるけど、彼らはそんなニュアンスで言ってるわけではなくて、日本に来たなら日本のルール、しきたりを守って日本の住民に迷惑をかけないように過ごしてくれ、何故なら日本国は日本人主権の国だからと言ってるだけだと思うけど。この考えは世界のすべての国で共通の認識であって「日本」をすべての他の国に置き替えても成り立つはず。彼らの主張の矛先は、日本に来て無法者のように振舞う外国人に向けられている以上に、誰かれ構わず外国人を日本に入国させ、日本で違法行為を行う外国人を見て見ぬ振りして放置している現在の日本の行政、立法、司法に向けられているわけで、現行政府、司法の行き過ぎた違法外国人の放置、外国人擁護、外国人贔屓は日本のためにならないから改善しようと主張しているだけだと思いますよ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本いる外国人はいろんな方法での就学や留学生がいると思うけど、何にたいして言及したいのか政治家であればもっと具体的に述べていただきたい。 

あまりにおおざっぱで雑だ。 

保守層が日本人ファーストだとか声たかだかに誰もそんなこと言ってないよ。 

3か月滞在すれば日本人と同じ医療が受けれて年金も途中から払えて出国すれば返して貰える。そのまま永住したとしても安い年金で生活出来なくて生活保護受ける外国人の比率が多い。長く払うことになる元からこの国に住んでる日本人の負担を増やすのを止めてくれって話。 

日本は世界から優秀な人材を集められるほど高い賃金を払えますか? 

それとも安い労働者と安い仕事を増やして日本は発展していけますかって? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

差別とか区別とかファーストとかはさほど問題じゃないんです。 

問題なのは様々な点において日本人よりも海外から来た方が優遇されることに日本人が納得出来ていないってこと。 

日本で生まれ、日本人として、日本で長年育ち生きてきた人よりも、海外から来たポッと出の人が優遇される制度ばかり設ける意味がわからん!ってことです。 

海外の人が優遇制度の恩恵を受けるな!と言っているわけではなく、海外の方(帰化人含む)には今以上に厳しい要件を課し、日本人以上に日本国に貢献してくれる方々へのみ支援するべきなんです。 

捉え方によっては失礼になり、傷つく方もいるかもしれませんが、企業に勤めて日々一生懸命働いて得た収入よりも、働こうと思えば働ける人が得ている生活保護費の総額の方が多いことに納得出来ない心情と似ていると思います。 

全ての人が納得する制度は難しいですが、理不尽に感じられるような制度は都度厳しく見直すべきです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ日本人ファーストなのか? 

その根本をズラして論じているに過ぎない 

なぜズラしてまで 日本人ファーストを否定するのか? 

そりゃ そっちの方が個人的に利があるから 

これだけの頭脳を持っていれば こんなこと見透かされるのは分かっているだろうけど それでも主張し続けるんですから よっぽどの弱みを握られてるか よっぽどの利益を得ているのかどちらかですよね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米山氏は好かないが仰る通り 

そもそも身近には有能な外国人が多く、友人の会社の上司であったり子供と同じスクールの親御さんや近隣住人とどの方例にとっても少なくともその辺の日本人より高給取りであり高額納税者です 

また日本の地方よりマナー等も良く心にもゆとりがあるし、尚且つ経験豊富な方が多いゆえ話も面白く為になることも数知れず 

正直、今の時代においては上京組より海外から来られる方々のほうが存在意義としては大きいと感じる 

どれだけ立派な立場の方でも横暴な態度をとるとか偉ぶることがないし、何よりレディファースト 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

目先だけ見ると移民受け入れは労働者のコストが下がり日本人のやりたがらない3K仕事を引き受けてくれると云うメリットがある。  

一方で犯罪率の増加と社会保障費用のコスト増大、日本人の給与下押し圧力などデメリットもある。 

ヨーロッパではグローバル化の流れで移民受け入れを大幅に増やして失敗だったと云う結論になりつつある。  

ヨーロッパ移民実績の研究によれば人口の5%を超えたポイントから急速にデメリットの方が大きくなり始めるとのこと。 

日本の外国人は360万人で人口の約3%、受け入れ余地はあと200万人が限界であろう。 

良い人材が来なくなるとか云う抽象論ではなく現実に向き合って規制強化を議論する時期だろう。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

言っている事はわかるが、現実は呼ぶだけ呼んで後はお任せと言う、いつもながらの日本のやり方。 

 

日本は、長い時代を重ねてきた、歴史ある特別な島国だと思う。 

やからこそ必ず、滞在を許可する、という主導を常に持ち続けた上で、技術や文化、楽しみやおもてなしを与える気持ちが大切。 

おもてなしは、イライラしたり気持ちを押し殺してするものじゃない。 

まず毅然とした態度が第一にあって、その上で分け与えるものだと思う。 

そしてそれは、国民任せで自発的にお任せでは無く、国のトップが国民へ明言するべきものだと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人ファースト=外国人排斥という飛躍した解釈は完全に論点のすり替えですよね。 

あえて日本人ファーストを批判するとすれば、その国の政治が自国民を優先するのは当たり前の話なので一々宣言しないといけないことがそもそも間違ってる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米山隆一氏は、外国人参政権推進派の人です。 

「大票田になり、自民党打倒の切り札になる」、として、昔から戦略として掲げています。 

世論に批判されても、差別主義者に貸す耳はないと強硬的な態度とっていましたが、自身のスキャンダルで逆風を浴びてからトーンダウンして発言がおとなしくなり我慢していますが、意志は変わってないでしょう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人(技能実習生も含む)を有る目的で入国ビザで入国させておいて、逃亡されても、拘束に力を注がない政府に責任があると思う。入国時の要件を満たさない人間の取り締まり、政治亡命の厳格化(要件を満たさなければ国外退去)等、厳格に法の施行をすれば、外国人排斥問題は起こらないと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

と言うより、別に現状の政治課題の中で、外国人を排斥するような事をやっても何の意味もないだけ。 

 

要するに、生活保護費の支給基準やら、社会保険が増額されてるにも関わらず持続可能か分からない事や、実質賃金が半年にも渡って目減りする程の物価高に有効策が無い、という政治課題から目を背けさせてるだけだろう。 

 

これらの課題に大しての外国人や外国人労働者のインパクトなど小指の先程で、そんなものを締め付けてもどうもならない。 

 

何故その程度のことが分からないのか、本気で理解出来ない。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人ファーストで良い。外国人が幅をきかせることは出来ない。YouTubeで見る渋谷とか川口市の外国人が暴れているの見ると日本人ファーストの国づくりに協力したい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

単なる受け入れ「拡大」策を、「共生」と口当たりよく言い換え、理解できない層はあたかも教育程度が低いと言わんばかり。 

 

でも、昨日の野田さんの記事では、(エッセンシャルワーカーは)日本人がすぐ辞めるので、みたいな本音で国民の所為に転嫁。政治家の仕事は、必要とされる人に金銭的安定と誇りを持って就業してもらう環境作りなんだけど。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事で不当要求対策の講習を受けた時、警察からいろんな資料をもらいました。 

その資料に全国の指定暴力団と代表者の名前が載ってましたが半分くらいは日本人じゃなさそうな名前でした。 

これを見たら、外国籍の方は制限しないと危ないと思いますが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

頭脳労働者としての外国人と単なる労働力として外国人 

どちらも日本の法律を守り日本人と共生していく意思が努力があるなら誰も排斥しない。 

介護や生産現場での人手不足を補っているのがそのような外国人だというなら、それは日本企業側の経営努力がたりず安価な労働力として外人を流入させ、いい加減な扱いのためドロップアウトさせ結果的に犯罪者集団を作る一因になっている。 

日本企業が悪いのだというのはその通りだがそれが可能な法律を修正すべきで安価な労働力でないとやっていけない企業は自然に淘汰されればよい。 

人口が減る中で外から人を入れて補充するという方向に考えを進めるべきでであるという論自体を今一度考えるべきである。 

人口が減少するならそれに合わせて社会サービスもシュリンクしていくことも考えるべき。介護されながら何年もベッドの上に寝たきりになるのは私自身は避けたい。そうでない人は自腹でいいのでは。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

差別されてしょうがないものもある。差別しちゃダメな差別もある。 

リベラル政党はそれを一緒にして差別というものを武器にしている傾向が目立つ。人が足りないなら機械化を進めればいいし、外国人をいれないと発展途上国になると言うが、他国は入れた結果発展途上国に近づいているし、リベラルの岸田に以降、外国人も増えたのにGDPのランキングも落ちる一方… 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大多数の日本人が望んでいる日本人ファーストは外国人の排斥ではない。 

求めているの「日本文化ファースト」だ。 

日本の文化に敬意を持って仕事なり観光なりしてくれる人を排斥したりなんかしない。 

日本の文化や歴史に敬意を払わず、時も場所も選ばず傍若無人に振る舞ったり、医療福祉制度の抜け穴を利用する外国人にきちんと対処しろ、と言ってるだけだ。 

外国人ではなく、政治家の不作為を責めてる。怠慢を責めてる。議員がきちんと仕事をすればヘイトが溜まることはないんだ。 

 

▲5 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE