( 306764 )  2025/07/12 03:50:34  
00

このスレッドでは、学歴の重要性やその見方について多様な意見が交わされています。

多くの投稿者が、学歴を一つの指標として捉えつつも、それ歴だけでは人間の全てを表現できないという意見を示しています。

学歴は努力や環境の証明として価値がある一方、実際の能力や人間性とは必ずしもリンクしないという視点があります。

たとえば、政治家については、学歴に関わらずその人の行動や信頼性が重要だとする意見が多く見られます。

 

 

また、学歴詐称の問題についても言及があり、事実を隠したり誤魔化すことは信頼を損ない、政治家として致命的であるとの見解が多いです。

さまざまな経歴を持つ人物への評価や期待にもバリエーションがあり、特に最近の議論では、学歴が選挙や就職の際に基準として重視されることが多いと指摘されていますが、その一方で、個々の人間性や現場での実践能力の方が政治やビジネスの世界で評価されるべきだという主張も強調されています。

 

 

全体として、学歴は一つの評価基準に過ぎないものの、実社会では依然として影響力を持ち続けており、特に新卒採用や政治的信頼性において重要な役割を果たしているといえるでしょう。

ただし、最終的にはその人物の人間性や行動が、持っている学歴以上に評価されるべきだという意見が多いです。

 

 

(まとめ)

( 306766 )  2025/07/12 03:50:34  
00

=+=+=+=+= 

 

昔を言っても仕方ないですが、自分は大学へ行く手段が物理的に絶たれために早くに働く必要がありました。相当前なので、いまほど大学の重要性はありませんでしたが、それでも大学を出られた方々は受験戦争と大学卒業と成人してなお研究勉学の道を歩まれてきたので、自分よりは思慮深く見識も幅広い、課題を解決するための素養が整っているなと感じるシチュエーションが多いです。そういう環境下にあれば自然と人格も整う傾向があると感じます(もちろん全員とはいいません) 

 

相手の考え方や人となりを判断するのに、学歴というのは努力と環境を客観的に判断する1つの指標ととらえることができます。はじめてあった人や深く付き合うまでにわからないがとりあえずのことを知るには丁度良い=コスパ良いと思いますよ。 

 

いいところ出ればいい人になるか?それはNOですが、今回の場合は卒業において正しくない情報でもって当選をしてたことが問題のような。 

 

▲935 ▼120 

 

=+=+=+=+= 

 

昔程ではないにしても日本企業はまだまだ新卒一括採用が主流である中で、企業の採用基準も大学のセンター試験の様に統一化されたものは無いに等しい。そのことから企業の採用可否判断で大きなウェートを占めてくる要素としては、大学毎のネームバリューとならざるを得ない状況と思われます。そこを見極められるかどうかが、各社の人事部門の力量次第です。 

 

▲34 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

中卒の田中角栄さん(総理経験者)を懐かしく思います。打ち出した「日本列島改造論」、ブレインも周りにいたと思いますが、人心をわし摑みにして、高度経済成長に繋げた手腕は立派でした。与野党問わず親交を深め、また、パンダ外交がない時代に、中国国交正常化を成立させる等、戦後日本の復興に無くてはならない人でした。結論です。どの機関・職種、職務であってもトップは学歴ではなく、その人の崇高な精神、行動が求められると思います。 

 

▲698 ▼119 

 

=+=+=+=+= 

 

まさにその通りだと思います。 

学歴はあくまで一つの指標であって、人の価値や政治家としての資質を決めるものではありません。 

いわゆる「高学歴」でなくても、現場の声に耳を傾け、誠実に職務を果たしている政治家はたくさんいます。 

むしろ、人物を見る目がない人ほど、学歴で判断してしまうのかもしれません。それしか判断材料がないからです。 

ただ今回の問題は、学歴そのものではなく、事実と異なる記載が公的な場に使われていたこと、そしてその対応の仕方が問われているのだと思います。 

間違いがあったなら、誠実に認めて謝罪する。 

その姿勢こそが、政治家として最も大切な信頼の礎になるはずです。 

 

▲422 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中は高卒とそこそこの大学でも卒業してたら、最初は差が出るのは当たり前。例えるならば100メートル競走。卒業した大学によっては高卒よりも2〜30メートルくらいは前に出てスタートできる。でも勉強できるのと仕事ができるのは別の話。頭の回転がいいとか、話がわかりやすいとか、人望があるとか、人を束ねる力あるとかは持って生まれたセンスが大きい。そしてその100メートル競走でそのままのアドバンテージを更に大きく離して勝つ人もいれば、ギリギリで勝つ人、追い付かれる人もいる。当然ながら逆転される人も途中で勝てないからと諦める人もいる。いずれにしても大卒の方が色々と有利な場面が大きいのは確かです。だからみんな大学に行くんですよね。この元市長はそこら辺がよほどのコンプレックスだったのでしょうね…バカだなと笑。 

 

▲413 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の問題は学歴云々が問題ではなく、嘘をついていたことが問題というのはその通りですが、学歴が全く関係ないかと言われればそうではないと思います。 

学歴と人間性は別ですし、政治家としての能力に比例するかと言われれば必ずしもそうではないと思います。しかし政治家である以上、一般人より様々な知識、教養、問題処理能力などが高い必要があると思います。学歴はその一つの指標であり、卒業したか、除籍かはその人の学力だけでなくやり遂げる能力や性格もあらわすと思います。 

今回の件で言えば、除籍になる問題(学費か単位か問題行動か)をそのままにしたいい加減な人間性が如実に現れているといえるのではないでしょうか? 

 

我が県の参院選でも高卒レベルの人数名立候補していますが正直政治家としての最低限の知識・教養を持ち合わせているのか疑問になります。学歴問題以前に選挙前に最低限の試験をクリアする制度がほしいと思います。 

 

▲487 ▼114 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう人いますよね 

私もつい最近、信じてたけど騙されたのでわかりますが、虚偽をついてもわからないだろうと思って平然としてる 

でもバレルと今度は理屈っぽい言い訳 

しまいには逆切れする人 

 

ばれなければいいと思ってるのだろうし、自分さえな感覚なので、周りに迷惑かけているのを諭しても刺さりません 

 

この手の人は真の友達もいないので、毎回、似たように嘘等でトラブルと縁が切れる 

で、また、ひとにちかづくときは人が良さそうに振る舞う 

今の時代、SNSなどで、話をもってもできるので、気を付けなければいけない人物ですね 

 

▲177 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

学歴よりも大切な事があるのは分かるし、学歴自体が一番優先しなきゃいけない程大切とは僕も思いません。 

でも、今回の問題は嘘に嘘を重ねてしまっている事が問題であり、それを素直に認めないという所が立場としてまずいし、今後何かあるとまた有耶無耶でスルーされてしまうのではないか、と市民としては危惧したんだと思います。 

最初の時点で素直に非を認めれる人であったのなら、逆に応援の声の方が多かったと思います。 

 

▲149 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

別に学歴は然程重要ではないと思います。 

やる気のない院卒よりは、一生懸命に努力する中卒の方が魅力的に私は感じます。 

特に政治家の場合は、学歴よりは国民に対する貢献度が大事かと。 

要はその方の人間性だと思います。 

しかし、選挙時に候補を比較する物差しとして学歴を比べるのも仕方ないことかも知れません。 

家庭の事情で進学出来なかった方もいる一方で、受験戦争を勝ち抜いて高学歴を得た方も評価に値すると思いますし。 

今回のミスは東洋大卒と言ってしまったこと。 

素直に東洋大除籍と言っていれば問題にはならなかった。(当選したかは別問題ですが。) 

 

個人の意見ですが、政治家は別に利口でなくても良いと思ってます。 

それよりも民意に近い感覚を持ち、しっかりと発言をして、自らの活動(政治活動やお金の流れなど)をオープンに出来る方がいたら応援したいと思ってます。 

少なくとも政治家である自分は特別と思ってる人は不要。 

 

▲29 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

学歴に見合う能力があればいいが、私を含めてそう思えない人も多くいる現実はあると思う。高卒の人でも地頭がいい人は覚えが早く、記憶力もいい人が多いと感じたことが多かった。梅沢さんが「いいとこでりゃ、いい人になれるのか?」というのは確かだし、いいとこ出て、もちろんいい人で頭も良く仕事ができる人も居るが、一方いい人でもないし、やたらプライドばかり高くて、仕事ができない人もいたと思う。 

 

▲250 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大手企業はだいたいが大卒が条件でしょう。それなりの知識が働く上で必須という事。だからエライとかエラくないとかではなく 親の財力と本人の学問を続けたいという条件が一致すれば進学すればよろしい。あとは社会人となってからの本人の努力です。学歴詐称などは論外。因みに自分は高卒で 総合病院の事務職を定年まで勤めました。正直に生きる事が育ててくれた両親への恩返しと思っています。 

 

▲11 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

学歴で人を判断する時代ではありませんが、昭和30年代生まれの私の時代や就職、勤務に関しても学歴優位、優先だったと感じていました。職業は教育公務員です。短大卒業の私は随分悔しい思いをしてきました。40年そのコンプレックスと悔しさを糧に生きてきたように思います。学歴は関係ないとは言うものの、日本の社会や人の抱く価値はそれほど変わっていないのではないでしょうか。 

 

▲31 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

学歴が必要かどうかと言えば、就職するにあたっては最重要で、誰でも知ってること。何故かというと、雇う側からすると、一定の能力が確保された上に、努力で目標を達成した客観的確証を得られるから。 

私の人生経験だけからいっても、難関大学卒は確かに優秀な子が多い。特に記憶力と課題解決力。 

 

▲8 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

学は大事。学歴は、その学があるかの目安の一つにすぎないと思っています。人と長く付き合えば、その人の学歴にかかわらず、「学がある」あるいは「頭の良い人」またはその逆なのかはみえてきますが、浅い付き合いでは分かりません。 そんなときに、学歴を目安として、一定の判断とか予想、想像する一つのツールなのかと。 少なくとも高学歴の人に対する「頑張った人」、「勉強ができた人」という評価は正しいと思います。 

「優れた人」か否かは、その後の行動や成果によるかと 

 

▲90 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

学歴は一つの評価対象でしかなく、それが全てではないのは当たり前。 

ただし、何にでも例外はあるにせよ、人生におけるそのときそのときの努力の結果の一つが学力であり、学生時代にやるべきことをしっかりとこなした結果、難関大学などの学歴を持つこととなった人に立派な人の割合が多いことも事実だと思います。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

学歴がなくても自分の持つ才覚を大いに発揮して社会的に成功を収める人はいいる。 

 

ただ、日本に限らずどの国でもそうだと思うが、学歴があった方が、社会に出る際のスタート地点が学歴のない人に比べ優遇されているので、学問の成果は当然、政界や経済界、官界といった世界で成功しやすいだろう。 

 

芸能界という学歴はほとんど関係のない世界の成功者ならではの意見だね。 

 

▲53 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまでも私見ですが、学歴はあんまり関係ないのかな?と、思います。もちろん、進む道だったり、目指す所によっては学歴が必要となるでしょうが、だいたい義務教育で、中学まで出てますし、さらに大方、高校までは出てるでしょうからね。「学問なき経験は、経験なき学問に勝る」ですかね。ただ、今回の問題は、「学歴詐称」(疑惑)ですから、知らなかっでは通らないと思いますし、納得のいく説明がほしと思います。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

東大法学部なら概ね希望の会社に入れます、入ったあとも期待が大きく有望な部署に配属され頭が良いと思われる初期値の高さが評価にもプラスになります。 

高卒や二流大学では東大卒に勝つのは大変、同程度の業績や能力では負けてしまいます。 

誰もが、高卒より東大卒が頭が良いと固定観念を持っているし、事実その確率はかなり高いと思います。 

 

▲9 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

皆さん松下幸之助さんご存知ですよね。学歴以外はどんな人より抜きに出た所がありました。分からない所は、学識者に質問し自分の身につけるということもされて来ました。東大をでたから立派 立派な方もそうでない方もいます。一番は人格者であるということだと思います。 

あと人望です。指導力とは上から目線で命令する事ではないと思います。梅沢富美男さんのこのように、スパッと竹を割ったような性格が好きです。私の言いたい事全部言ってくださいましたね。始めから 

「私は東洋大学の入試に合格しましたが、途中でやんちゃして卒業証書貰うまでには至りませんでした。それでも市民の皆様と共に学びより良い市を作って行きます」と公約で堂々と嘘のない、見栄を張らないやり方で頑張って頂きたかったですね。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

学歴は必要か?って言われると 

あって邪魔にはならないと思う。 

時には必要になる時も。そんな感じだと思う。 

学生時代、将来を考え、自分の目的の為 

勉強をする事は必要だと思う。 

それをして結果、偏差値の高い大学に入学出来たり、自分の目指していた大学に入学出来たならそれは素晴らしい事だと思う。 

それを達成する為には一生懸命勉強して 

努力した結果だとも思うから。 

その目的に向って努力する事を勉強を 

することで経験した事は大きな財産だと思うから。 

学歴は必要ない高卒で充分と言う方々も多くいるとは思うが 

それも理解出来る。 

でも学歴には努力したと言う目に見えないものが残るので不必要だとは思わない。 

 

▲132 ▼58 

 

 

=+=+=+=+= 

 

学歴は学歴で、中学卒でも大学卒でも、ウソは書かないで、本当のことを書けば良いだけと思います。 

日本で1番良いと言われる大学卒業の人でも、さすがといわれる人と本当にあの大学を出たのと、評価は分かれるのは周知の事実です。 

この人は中学卒だが、その辺の大学卒の人より優秀と言う評価もあるでしょう。 

しかし。人の評価は学歴によって評価が変わるのは残念ですが、できるだけ評価は自分の目でしっかり判断したいものです。 

 

▲149 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いいところ出れば良いひとではありません。 

目標を高く持ち、そのための努力をする事が出来る人であるという証明になります。偏差値が高い高校、大学に入るためのプロセスが大事。 

 

いい高校、大学に合格してくだらないと思えば中退すればいい。 

やり切れる人間かどうかが重要。 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

学歴の問題ではないのです。 

「公になった時に謝ればよかった」との意見もありますが、 

そもそも、この問題の根幹は、卒業が『勘違い』であったか、『偽証』であったかに有ると考えています。 

 

『勘違い』であれば、勘違いに気づいた時点で謝れば良いでしょう。 

『勘違い』はある事ですし、完璧な人間などいないのですから。 

 

しかしながら、この方、大学から『除名』されていますよね。 

一般的には『除名』という処分は大変重い処罰であり、処分された当人にも重大な不利益を与える事柄ですので、処分の前に本人に通知をし、釈明や弁解の機会を与え、処分後は勿論本人に対し公式文書で通知します。 

つまり、当人には勘違いの余地がないと思われるのです。 

 

結論として、 

『人物を知る為の履歴の内容を改竄し、有権者を騙す行為を行ってまで当選しようとする人間であること』を選挙前に知り得たなら、私なら田久保氏に票は投じないでしょう。 

 

▲105 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

人を採用したり、選ぶにあたって、その人の能力を見極める必要がある。もちろん面接などもあるが、それはあくまでも1要素。となるとこれまでの実績が最も説得力のある判断材料だろう。学歴がいい人のほうが勉強に関しては努力してきた可能性が高いし、受験という一種の競争に勝った実績がある。学歴を見るのは当然だろう。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これから就職が終身雇用ではなくジョブ型になっていくとますます学歴は必要となってきます。スタッフとしての業務経験は十分に身につけたので、次は課長職になろうと内部昇進ではなく、外部で課長職を得ようとして転職応募すると応募者が普通200名程度います。この中から採用候補のショートリストに残ろうとした場合、その基準は学歴と職務経歴だけです。200名全員をインタビューするわけにはいかないし、転職先でその人の人柄を知る人はいないし。 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

企業の人事担当者の立場からすると、言い方は悪いが、なるべくハズレの人材は採用したくない。高学歴であればあるほどハズレの確率が低くなるので、学歴を重視するという考え方は理解できる。 

ただ、地方の中小企業の中途採用とかに高学歴の人が応募してきた場合、この人は何か問題があるのでは?と勘繰られ、逆に学歴が仇になってしまう事例も無くは無いと思う。 

 

▲19 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

学歴が必要っていうか、ある一定の能力は持ってそうという判断材料にはなってると思う。 

新卒の就活でもそういう判断基準は使われてる。人間を見極めるのに就職の面接で全部わかるわけなし、その大学なら大丈夫だろうという判断がされるからみんないい大学を目指すってこともあると思う。実際大学のレベルが変われば、話す内容や目標に対する計画や行動力なんかも全然違うのは感じるし、、 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中身の伴ったものであれば無いよりはある方が有利です。学生時代に頑張った結果だから。 

ただ、社会に出てからはあまり関係ない。 

知識量や頭の使い方だったり、トレーニングしてきている分、学歴高い人の方が優秀な人が多い傾向だけど、受験で詰め込んで頭に入ってない人や、学生時代遊んでばかりの名ばかり大学生は社会に出たらダメなパターンも多いしね。 

高校時代に偏差値40で40の大学行ったやつと60あったけど65を目指して落ちた結果高卒で就職したとかいろいろパターンあるから、一括りに出来ませんね。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「いい学校を出たからといって立派な人間とは限らない」という指摘自体はもっともですが、今回の問題の本質はそこではありません。選挙において有権者の判断材料となりうる「学歴」を虚偽申告したことで、票を不正に得た可能性があるという点が問題だと思います。学歴は社会的信用の一要素であり、「学歴の有無は関係ない」というのは論点がすり替わっていると思います。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

あるかないかの議論ならば、政治家、地方公共団体の首長ならないよりあったほうが良いですね。特に法学部なら。 

条例の制定改廃の判断や行政手続きの基本的な理解や企画能力はあるとないとでは異なります。 

別の職業なら必要ないものもたくさんありますね。一般論に終始しても、今回の問題は解決にはならんですね。 

 

▲52 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

人生に学歴なんて関係ないと思う。東大を出て失言をした国会議員もいる。ただ伊東市の場合、怪文書が届いた後の対応が真摯的でなかったと思う。間違いが間違いであれば謝罪すれば良い。大学の卒業証書でも大学に持って行き本物か偽物か即答出来るのに、回りくどく検察にて調査するとか、どこかの知事と同じような動きをする。いずれにせよ正々堂々とした姿が必要と思う。 

 

▲34 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

いいところでたらいい人ってわけじゃないけどいい人である可能性は高くなる 

重要なのは今頑張ってるかどうかだけど、過去にどのように頑張ったのかを少しでも知れるのが経歴書とか履歴書 

市長の件に関しては、出てる大学よりも誠実に伝えるべき経歴書で詐称したことがまずい 

経歴書が高卒だと有権者からの心証が悪くなるからそう書いたんだと思うけど、自分を応援してくれる人を素直に信じるべきだったかもしれない 

 

▲86 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

学歴はその人が一定体系的に教育を受けたという歴史です。仕事は知識に経験をプラスしてやっていくものだと思います。 

知識は机上だけでは身につかないこともあります。故に学歴だけではないということです。普通の人は仕事しながら勉強するのと学生で専念できるのでは差があります。 

天才ならいずれも可能とは思いますが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一度減税すると再び上げる時にかなりの政治的エネルギーが必要と自民党議員は言うが、国民は「納得できる説明をしれもらえれば」増税だって賛成する。 

学歴についても同じで、その人が長としてふさわしいと思えば学歴に関係なく投票する。 

増税はイメージが悪いからとか学歴が無いと見栄えが悪いとか、表面だけで語る政治家で溢れているのが日本。 

ちなみに田中角栄の学歴は高等小学校卒。悪いこともしたが政治家としての「芯」はあったと思う。 

政治家に最も大切なものは信念だと思う。 

 

▲52 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

学歴自慢する人って、学歴以外に自慢することがなくて、学歴詐称になると嘘をついてでも自分を大きく見せたい人 

学歴って過去の経歴なので参考にはするけど判断には使わない 

日本人は学歴で判断する人が多いから、学歴自慢する人や学歴詐称する人が出てしまう 

学歴と個人は分けて考えるべきで、個人が立派で学歴も立派なら納得すべきだと思う 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高学歴の肩書は名門に入学できるほどの能力を携えていることと弛まぬ努力ができるという証明になります。だから殆どの企業は書類選考という学歴フィルターを採用してるんです。手間をかけずある程度良い人材が絞れますからね。 

学歴がすべてでないのは確かですが、能力の低い人間に高度な仕事は務まりません。厳しいですが、それが現実でしょう。 

しかしながら中卒で起業して成功をおさめた学歴に収まらない人間も存在するので確かに梅澤氏の論も一理ありますけどね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

学歴が重要視され過ぎる社会は、健全とは言えないだろう。 

実際問題、学歴が通用するのは就職が内定するまでで、社会に出てしまえば研究-開発に携わらなければ大した意味を持たない。 

 

更に政治家は強大な権限を持つ以上、我々以上に実社会を知らなければならないと思う。 

公職選挙法を改正して、一般企業での〇年以上の実務経験を要するとして、衆議院25歳以上、参議院30歳以上の立候補に関する年齢制限を失くすべきだと思う。 

 

良くも悪くも言われる田中角栄だが、彼は人一倍の努力をして総理大臣になったのは紛れもない事実だ。 

 

親の七光りで政治家になった世襲議員が多い自民党には一生わからないだろうね。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

採用側の立場から考えると、「学歴=能力」ではないと思っています。 

ただ、多くの人材から人力でピックアップするとなると、履歴書がよほど特徴的でもない限り、フィルタの対象になるのは間違いないでしょう。 

 

将来AIが面接までの分析・フィルタリングを行うようになれば、学歴は然程重要視されないかもしれません。 

 

でも、新卒ならやっぱり学歴でしょうかね?? 

個人的には学歴ではなく人間で見てあげたいと思います。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

学歴は必要な時もあります 

就活において採用者は、 

みんながあまり好きでも無い勉学を頑張った、目標に向かって努力出来た 

その成果が学業成績では無いでしょうか 

入社したら、今後は余り関係無いが、それまで判断基準として必要 

 

天才はほんの僅か、後の方は努力と言っています 

その努力の判断基準として学歴を用いているだけ 

入れば、次の目標に向かって一緒に出来そうな人が出世する 

 

▲29 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

人生に学歴は必要です。選挙の投票判断では、卒業大学や学部は重要な参考になる。きれい事を並べていても、その人物と親しく付き合った事が無ければ、実行するだけの見識や知識があるか否かの判断は、残念ながら学歴や職歴になる。或いは、組織の人材募集に、「○○卒」とか「○○資格」の条件を求める事は一般的です。資格の取得自体が学歴無用でも、その学部で学ぶことが最短だったら、目標としてその学部に進学するでしょう。医者や弁護士のように。困っている人の力になりたいという目標があったら、そうするでしょう。梅沢さんは、「良い人になりたいから進学する」と感じているのかも知れないが、目標を持って進学する人も居る事を知るべきですね。 

 

▲6 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小卒、中卒も立派な学歴。れいわ新選組の山本太郎代表も高校中退の中卒。それでもあれだけの立派な政策(消費税廃止)を打ち立てて、はじめはその政策を揶揄していた他の野党もそれに追随するように今回の参院選での公約に組み込んだ。 

 

そんな私も一時は大学に憧れ、40代で通信制の大学で学びたいという気持ちにかられたが、24年前に始めた事業や地域活動を通じて学ぶことは沢山ある、それらが自分自身をブラッシュアップするのだ、という心の答えは間違いではなかったと今でも思っています。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

学問を通して何かを得ようと努力した結果が学歴なのでは。 

そういう意味では評価の対象になっていいと思う。ただそこで何を学んで何が自分の為になって社会で何をするのかといったことまで考えた人でないと大学を出ていてもあまり意味ないかもですね。 

義務教育で社会に出て生活はできると思いますが政治家などは政治学、社会学、経済学も身につける必要があると思います。知識の無さから人の意見に流される政治家は信用できないので。 

こういった専門学を独自に学べる環境や探究心のある人ならいいでしょうが、そういう環境にないのであれば学びの場で得るしかないのではないかと思います。 

学歴なんて関係ないと言う意見の中には、自ら学ぶことを諦めた人の単なる言い訳であるパターンと学校に行かなくても探究心から知識を増やしていける人のパターンの2種類なのかなと思います。 

学歴なんて関係ないと言ってる人はどっちのタイプなんですかね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大学卒の学歴は大卒者自身てさえ軽んじる傾向があるが、実際はとても重い資格。塾代から始まり、数百万の学費や返さなければならない奨学金、最短でも4年という時間、本来高卒で社会に出れば稼げたはずの賃金やその期間の厚生年金。合わせれば軽く数千万にも相当する。くわえて1つと単位を取るにも相当な努力をしないといけない単位も多い。どんな親でも子供を大学にやると相当疲弊する。高給取りの親でさえ日々の生活を切り詰めなければならない。大卒資格はホントは色んな思いが詰まっていて、軽く扱って良いような資格ではないですよ。 

 

▲118 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

私は理系の大学を出ました。よい研究をして日本の技術力を高めるためには良い教授、相応な研究予算、設備を持っている大学に進学して、研鑽を積み大学院に進まなければなりません。 それが大学へ行く意味の一つなのだと思います。 学歴が必要なのですか?という問いかけはあまりに乱暴です。 

分かり易く云うとノーベル賞を取っている大学、東大/京大/マサチューセッツ工大/ハーバードなどです。 それらの大学の研究で多くの人が救われ、世の中が便利になるのです。 大学は本来遊びに行くところではありません。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

梅沢さんはまでの事件の流れ、ご存じない様子で話をしてる。学歴詐称した、という見出しだけディレクターに指示されてコメントした感じ。テレビに出てる役者さんだから仕方ないけどね。虚偽の候補者アンケートや、その釈明がさらに虚偽で、議員という市民代表へのまやかしのチラ見せ、こういう市長の問題に対する不誠実な対応が批判されてるんであって、別に首長の学歴なんか世間は気にもしてないと思います。誠実に市民や市の課題と向き合って解決していこうという仕事をしてくれれば。ところがこの方は、嘘をさらに嘘でゴマ化そうとしてることが批判されてるので、市長としてまっとうに仕事する訳がない。 

 

▲177 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

そのとおり、学歴が全てではない、どんな人生を送り何を考え自分やまわりをどう変えてきたかが大事。今回の伊東市長は学歴を気にして偽装しちゃったからアウトだけど今後は学歴なんか気にしないで「中退した、だがしかし云々」と堂々と振る舞いその人となりで評価される社会・選挙制度であってほしい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

学歴が必要というか、会ったことも話したこともない人の経歴を知ることはその人となりを推し計る材料になるし例えば東京大学を卒業してれば学業についてはまず間違いなく努力できる人なんだな、というかんじでイメージを膨らませることができるんだよね。誰だかよくわからない高卒の候補と誰だかよくわからない大卒の候補ならなんとなく大卒のほうがちゃんとしてるかも?とかそういうレベルの話なんじゃないかな。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

学歴が必要なのは当たり前だ。例えば幼稚園卒ならば、幼稚園卒とみなすことができる。幼稚園を卒業していなければ、幼稚園を出ていないのか、という評価になる。それならば、幼稚園卒を採用しよう。当たり前の話だ。 

 

「いいところ出りゃいい人になれるんですか?」とか言っちゃっているが、「いいところ出りゃいい人になれる」可能性が高い。採用側からすれば、可能性が高い方を採用するのは極めて当たり前の話である。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結果さえ残せれば学歴なんか関係ないという点では同意できます。ただ今回はそういう問題ではないと思います。要は就職活動と一緒で、高学歴の人は有利になり、低学歴の人は他で色々アピールをして内定を勝ち取る。他の候補者は正直な姿勢で立候補しているのに、自分の担保となる学歴を誤魔化すことは公平ではないですよね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、必死に隠そうとした気持ちは理解できますけどね。市長ともなるとプロフィールを公開しなくちゃいけないし、そこで高卒、大学中退と書かれてたら必ず波風は立つでしょうから。でも結局バレる可能性は高いわけで、バレた時の立ち回りが難しくなりますよね。その点で言えばこの市長の立ち回りは最悪だったと思う。自分は卒業したつもりだったが実は除籍だったとか誰が信じると思ってんの?学歴は無いけど行動力があって市長として優秀だとか、自分に非があったときにきちんと謝罪できる誠実な人間と方がよっぽど支持できると思う。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

学歴の問題ではないって言ってるのにこだわるね。 

学歴詐称とその後の対処の仕方を問題にしてるんだよね。 

自分は大手企業にいた。今はリタイアしてる。 

大卒高卒では昇進の仕方がだいぶ違った。 

大学出て大企業に就職できるんだからそれなりに頭はいいだろう。 

国立大出身者は多かった。私立でも有名大だ。 

大卒は早ければ30代半ばで主任、後半でで主務クラス(部下のない管理職)、課長。社内で昇進できず、50歳になると関連会社の課長、部長クラスで出向。 

それに引き換え高卒は社内で仕事バリバリなのにいつまでたっても主任に上がれない。仕事が認められてやっと主任かな。課長には上がれない。 

製造の技術系(設計部門)だからそうだったのかな。事務系はどうだったんだろう。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

学歴はハイブランドと同じかと 

その人の学歴を知って、態度や見方が変わる人変える人、知っても何も変わらない人がいて、普段人とどのように接しているかのバロメーターにはなると思います、お互いに 

ハイブランドを身に着けているからといって、お金持ちとは限らない、お金持ちだからといってハイブランドを身につけるわけでもない、結局のところラベルのひとつでしかないと思います 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

学歴は評価されるべき 

勉強の好き嫌いはあるだろうけど自分の能力を磨いて良い仕事をする、そういう人がいなくちゃいけない 

良い仕事をするためには知識が必要だから 

一方それ以外の能力で良い仕事をすることだってできるし学歴だけが大切なわけでもない 

実際に学歴とは関係無い仕事でも社会には必要な仕事はたくさんある 

色んな人生があって社会が成り立っていると思う 

 

今回個人的に思うのは誠実さだったんだと思う 

政治家に限らず人を騙したり嘘をついたりするのは良くないしバレた時に信頼を失う 

なので最初からウソをついたりしないで誠実に生きるのが一番 

もしも意図的にやってしまったら正直に告白してやり直せばいつか許してもらえるかもしれない 

 

程度によるが… 

 

▲14 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の報道を見ていても、大学を卒業したのか除籍になっていたのか白黒はっきりさせることが目的ではなく、市長ともあろう方がこんなでいいんですか?だめですよねとさらしているように思います。市長の事後対応にまずさがあって、誰も納得できないものだから、一番わかり易いホントはどうだったのというところにスポットが当たっている。本音を言えば、この人がどこを出てようが、多くの人にとっては関係のないこと。でも、市長という立場だから当然ウソはだめでしょ、ツベコベ言わず素直に認めなさいよとみんな思ってる。報道ももちろんウソはいけないという前提に立ちながらも、なかなか認めないので余計にネタにしやすいのでは? 

まあ、市長も初めからそんなところにこだわらず、正直に大学4年の時のような破天荒さを売りにし、除籍の経験も今の自分の血肉になっているくらいのことを言えてたら、もっと市民からも親しまれる市長になったでしょうね。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙の時、学歴で投票する人がいるんですかね。その人の人柄や実績、政策目標等を参考に投票するのが一般的なのではないですか。政治に学歴って必要ですか。兵庫県の斎藤知事のように、東大出てるだけで、人の心や気持ちなど分からないような人もいますよね。田中角栄さんのように中卒のたたき上げで、苦労して政治家になり、総理大臣になって、日本を大きく変えてくれた人がいます。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「いいところ出りゃいい人になれんですか?」と聞かれたら、「いい人にはなれないが、いい人になりすますことはできる」と答えるべきでしょう。この場合の「いい人」とは、頭のいい人、勉強のできる人の意です。ただし、それは「いいところ」を出た場合であって、東洋大学の法学部を名乗ることがそれに相当するかどうかは、判断の分かれるところでしょう。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

工業高校を卒業して機械設計の仕事をしていました。 

同じ仕事で転職しようとしたら、殆どが高専卒以上の条件がありました。 

高卒なんて話すら聞く気は無いという事です。 

学歴が必要な人生もありますよ。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

学歴が必要ではないとまでは思わないけど学歴詐称は人を騙す行為だからよくないと思います。大学いいところ出るといい会社に入れてボーナス&退職金も高くてついでに若い時から終身保険とか入っちゃったりしてると現在も未来も何が起きても家族は嬉しいでしょうね。終身保険もらう時は本人はいないけど。人生に必要なのは学歴ではなくて幸せだと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確率の問題と思います。 

普通に勉強をして、良い環境で育ち、良い学友に恵まれれば、いい人になれる確率はそうでない人と比べれば高いです。 

どこの親も、子息には勉強を頑張って良い学校に入って、良い友達を作り、良い会社に就職し、将来困らないようにと願うものです。 

普通に良い人生を送るのに、学歴が「必須」かというと、確かに例外的に学歴なくても頑張ってる良い人もいます。 

むしろ、学歴がないが故に、社会人になってすごく頑張る人もいるのは確かです。 

現実、就職しようにも「学歴」で切られる会社が多いですし・・・ 

確率的に、それなりの学歴があった方が、ない人よりはアドバンテージがあると思います。 

この市長に関しては、これまでの発言から学歴云々よりも、不誠実な人間に見えます。 

卒業していないのは自分で分かりきっていることで、「広報誌」に卒業って書いてたら、それは違うって自分でわかると思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

学歴とは自分が学んだ公式の学校の履歴であり自分が学んだ全てではない。 

その学歴は他人が評価する場合に必要であり、他人に雇われる為にあるようなものだ。 

自営業やこれから起業する者には全く必要ない。 

市長も他人すなわち市民に雇われるようなものだから学歴は報告する必要ある、ただ間違えていれば誤ればよい話だ。 

良い学歴を得ようと一生懸命子供に勉強させている世の親は最初から自分の子供は他人に雇われることが当たり前と思っているのだろうか。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

時に頭の切れる人は、予想もしない人だったりします 

例えば今は当たり前の時代になったPCの操作が出来ない人でも、もともと頭の回転が速くて的確なアンサーを導くのが得意な人とかいます 

頭が切れるとは言えないことを自覚している分、つくられた仕組みを少しでも理解し、上手く使用出来るよう努力する人も多いと思う 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事で面談する機会がありましたが、自分の経験では出身高校の偏差値が高い人は最終学歴によらず仕事ができた印象です。少なくとも、変な日本語の報告を書いたり誤字脱字などは少なかった。 

 

専門的なことは別として、仕事に必要な学力って高校くらいまでで十分なんだなと感じていました。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

学歴は経歴実績が確かであれば関係ない。大学は入学は厳しいが卒業はそれほど難しくはない。普通にしてたら四年間で単位は取れる。学業をおろそかにしてバイトや遊興に時間を浪費するか、学業より興味深い何かに出会えたか。 

もしくは家庭の事情でやむを得なく中退することもあるだろう。 

大学中退(除籍)なのに卒業としてたのなら、中退した理由が後ろ向きなものだったのか。個人的には四年在籍して卒業論文提出してたら、何かの単位不足が原因なら卒業同等と思う。ただこのヒトの言い訳が、バイクに乗って放浪してたとか、卒業証書なるものを正副議長や秘書課にチラ見せして悪意ある誤魔化しをしてる、ように見えてならない。 

最初のボタンの掛け違いよりも、その後の逃げの姿勢のほうに不信感がつのる。学歴でなく人間性において疑問符。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どこの国とは言わないが、謝れない文化が日本にも浸透してきたのでしょう。 

テレビ局も芸能界も政治家も市長も、嘘の上塗りを繰り返し、自己の行いに対して、正当性(言い訳)を主張して、しまいには「弁護士に任せているので、ここでの答えはお控え致します」や「守秘義務があるので答えられません」などで、有耶無耶な事実にしていく。 

そういうことがまかりとおる世の中になり、それを見た子供たちが真似をして悪影響を与えたまま大人になり、謝れない大人の伝統を継承していく。 

と、まあそんな世界(日本社会)になっていくのでしょうね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何かの天才や有能な技術者には学歴は不要かも知れません。しかし、平凡な人は努力できる証拠として学歴は有効です。官僚は権威主義なので東大ブランドが優遇されますが、民間企業は利益を出せる人材、リーダーシップのある人間を重視するのでアタマデッカチではない、遊びもスポーツも少しは経験している私大卒の活躍が見られます。 

 

▲33 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

綺麗事でしかない。ならなぜ日本は昔から学歴社会なのか。身分制度が撤廃されても貧乏人が出世するのには、その他のよほどの才能でも無い限り学歴しかなかった。中国の科挙の様なもの。資格だって不自由無く食べれるのは医者くらい。その他は一流大、一流企業、国家公務員にはかなわない。それと、学歴には人間の価値を決める大きな不条理がある。高卒の人がたとえ事業に成功し、ロレックス、ベンツに乗ってタワマンに住んでも逆に学歴に対する劣等感は、かえってお金では絶対に買えないだけに更に増大する。昔で言えば身分制度、家柄、血統の様なものか。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

学歴を選挙投票時に重視する人もいれば、参考にしない人もいる。学歴が人生に必要かどうかではなく、事実を経歴に書かないことが問題。学歴を重視する投票者の判断を誤らせることになる。学歴があればいい人になれるか、学歴は人生に必要か、これは学歴のある人はわかって、ない人はわからない部分がある。それは、学歴があがれば上がるほど(難関といわれる学歴ほど)、教養や人格が高い人の割合が多い、という事実。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

学歴が能力に直結するかといえば、全てがそうとは思わないが、競走馬と同じく指標にはなるでしょ。周りの友人も頼りになり優秀でコネクションのある方が多い。 

もちろん、中卒とかでも実績残している方もいるけど、信用を勝ち取るために相当努力をしてさらに実績を残さなければならない。 

芸くらいなら必要はないかもしれないが。 

 

▲23 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

日本はまごう事なき学歴社会ですから、仕方ない部分もあります。 

日本人は肩書を大事にします。 

だって初対面の人を判断するのは、見た目と肩書ですから。 

元々何かの分野で著名な人、何かの分野に実力や実績を持つ人なら話は別ですが、そうじゃない人は自分を盛りがちです。 

じゃなきゃ学生サラ金使ってまで、学ぶ気も無いのに高校や大学に通いませんよ。 

その心理を悪用し、自分たちの利益につなげてる人たちも罪に問うべきです。 

ほら、奨学金と言う名のサラ金運営してるとことか。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

学歴は必ず必要ではなく、その人の価値を決めるわけではないが真に人の価値を理解するには時間が必要になる。学歴は免許や英検みたいなもので、その人の努力の結果が分かり易く見えるものだと思っています。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

学歴云々よりも、ウソをついたことが問題になっている。本人が騙る「卒業証書」なるものも、きちんと見せていない。 

 

そのトシになって、今までの履歴書や卒業証明・成績証明など取ったことなかったのだろうか、不思議? 

 

そもそも、自分が卒業したことが分からない方に、市政を任せることはできないように思う。 

 

伊東市民の良識が示されることを期待する。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

市長さんにとって、学歴そのものはどうでも良かったんじゃないかな。 

卒業していようがいまいが、どっちでもよかったけど、過去のどこかの時点で間違えた、或いは誤魔化してしまったのかもしれない。 

 

学歴の真実を知られるのが嫌なんじゃなくて、誤魔化したことを知られるのが嫌で、そのまま間違いを認めることなく時間が過ぎ、その間にも間違いが塗り重ねられていってしまった。 

 

側から見ればくだらない学歴詐称問題なんだけど、当事者からすれば人格の根幹に関わる問題なんだよな。 

数十年前なら、大学の入学はともかく、卒業なんてハードルはないも同然、だからこそ、中退だろうが除籍だろうが卒業だろうが、〇〇大学に合格した、ことほどの意味を本人としては持たないのはわかるんだよ。 

 

昔の誤魔化しが後で効いてくるってキツイな。 

クソ真面目に生きていく、まぁ、それがいいのかもしれないな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中卒でも高卒でも、仕事が出来る人はたくさんいる。大卒でも院卒でも、仕事が出来ない人はたくさんいる。学歴や大学名からある程度判断できるものもあるけど、そうではないもののほうが多い。ウチの会社で一番頑張ってくれてる社員さんは高卒だし、大卒の方より能力も高い。 

 

問題はうそをついてるってこと、そして記事にもあるけどきちんと謝らないってこと。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正しく生きる為、正しい行政をするにも正しい知識が必要です。正しい知識を得るには自ら勉強することが求められます。その一つがより高い学問を身に着けることではないでしょうか!そういう観点から学歴は必要ですが、正しい知識を習得するのは学校で学ばなくても出来ます。学歴が無くても松下幸之助さんに代表される様に立派な方は数多く居られます!!学歴を自ら生きる武器の様な扱いをする仁には賛同出来ません!! 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり実績ではある。 

色々な事を言語化したり、自分でどんどん成長していくなど求められる能力を向上させてきたのは高学歴やスポーツエリートなど高い実績を積んできた人に多い。 

なので会社の人材としては学歴を見てしまうのはしょうがない。 

でも学歴だけの人もいるから絶対的な要素ではない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

学歴が必要か否かで言えば必要でしょう。高学歴な方が尚良しとされていますよね。社会では。国家公務員のキャリア、ノンキャリアなんてまさにそのもの。高卒枠と大卒枠とかもあるし。 

良いところを出れば良い人になれるとは思いませんが、良い就職先に付けるのは間違いない。 

その良い就職先が良い人ばかりかといえば、そうでもないと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

社会に出れば学歴は必ずと言って良いほどモノを言う。ですが、学歴はその人を決定づける一つにこそなれ、全体を決める物ではありませんよね。例え高学歴でも、運のいい事に能登で地震があったってと言った議員もいましたね。この様に人としてどうなのかと言えばうそをついてまで市長になりたかった人もいるわけで、学歴よりも本人の人となりを見る目が必要なんでしょうね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

定期的に学歴なんて人生において関係ないという意見が 

でてくるが、それは人それぞれだし、状況による。 

むしろ、今の日本社会では学歴がアドバンテージになることは 

多いだろう。 

文字通り、様々な意味においてだ。 

学歴なんて関係ない、なんて意見を安易に鵜呑みにすると 

あとで後悔するでしょう。 

学生時代に、試験勉強してる?と周りの友達に聞く現象と同じ。 

もちろん、学歴が人間性につながるとは誰も一言も 

言ってない。 

そこを勘違いしないように。 

なにもない普通の人にとって、学歴の存在は 

間違いなく大きい。 

安易な意見に流されないよう若い人はもちろん 

年をとってからも勉強することは続けたほうが良い。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

学歴だけで決めることはないけど、選挙の立候補者の政策を見る時に学歴やこれまでの経歴も一応見る。だから嘘はダメ。 

どんな職歴で経験を重ねてきたか、と同じように、大学って専門的なこと勉強するしこれまで大学で何を勉強してきたかは結構重要だと思っている。将来のために頑張って勉強してきた子ってたくさんいる。 

その頑張ってる子たちにとっては学歴は誇りになる。人生に学歴なんて必要ないとは一概に言えない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

息子は国立だったが引きこもりで大学に行けなかった。 

だけどそこにコロナがきた。 

在宅でリモート授業が始まり単位が取れました。何が幸いするか分からないものですね。 

そしてコロナで大量に首切りした業界にあっさり就職しました。面接では卒業に7年もかかった事を一切問われませんでした。 

今では普通に真面目に仕事しています。 

学歴や過去も大切ですが今が一番大事ですね。今立派に仕事していてくれたら学歴はそれ程重要ではない。大嘘を吐いて国民を騙す高学歴の官僚は良いものとは思えないです。 

 

▲3 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

謝らなきゃいけないようなことをしないのが一番です 

 

確かに良い所を出れば良い人になるとは限りませんね 

「東大出てもバカはバカ」という歌もありました 

でも学歴は梅沢さんのように才能と能力で勝負できる世界は別にして、職種にも因りますが一般の会社や役所では少なくとも採用試験においてはあっても損をすることは少ないと思います 

良いところを出る程の能力があって努力してきたのだろうと会社の採用担当者は期待するだろうし、所謂、地頭の良さにも期待するでしょう 

良く「物理や数学を学んで社会で何の役に立つんだ」という声を耳にしますがこれが結構、論理的な考え方や情報の分析をするときに必要な勉強を通じて培われてきた能力だと思うと役に立ってるんですよ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何をするにでも学歴が必要とは思わないけど、その人の生育歴なり価値観なりの一端を垣間見る要素ではある。大学ならどの学部、学科を卒業したのかを見れば、若い頃から何に関心をもって生きてきたのかもわかりやすい。 

政治家に学歴が付きまとうのは、リーダーに手を挙げる人には、理知的であってほしいと多くの人が願うことの表れであり、それに対して詐称という形で裏切っているので、リーダーには相応しくないと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

田久保市長も大学卒業を重要視していなかったと思いますよ。学歴そのものでなく、学歴で嘘をついてきたのではないかと糾弾されているのです。 

市長立候補時に新聞社などから経歴調査を受けた時に最終学歴として東洋大学と書かれたようです。実は卒業していなかったかどうかの認識の有無はこれから明らかになるでしょう。 

学歴を偽ったのが故意かどうか、選挙への影響などが公職選挙法違反で立憲されるかどうかのポイントになりそうです。故意でないこと、悪質性がないことを証明するため、ご自分がこれまで大学を卒業したと信じていた証拠を地検に出す予定だそうです。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

学歴しか取りえない人は学歴に固執する。個人の本質を見ないで、概念で人を見る。それしか自分の判断軸がないから。そうじゃない人も世の中いるって理解して行動できればいいのになと。ただ、今回の問題は偽りに問題があって、学歴が良い悪いではない。なので、今後は学歴で政治を判断するしないについてどうなのかってことかな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに学歴が無くても政治家が務まることも少なくないでしょう。だからこそ詐称する必要も無かったと思います。そして今回の問題は多くの皆さんが理解しているように大卒で無いことでは無く選挙を経歴を偽って当選したことにあるのでそれを理解していない梅沢さんを見るとやはり学歴は必要なのかもしれませんね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

学歴は判断理由で結構効く所はありますよ。 

ただ、スパッと謝れば良かったよかったものを、変に拗らせちゃった、が番組の通りだと思います。 

とはいえ、ちょっと耳にした話が、対抗馬に対して学歴を持ち出していたっぽい節があって、だとすると少々闇は深い。 

結局のところ、辞任は免れなかったろうなぁ、と思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

学歴によって書類選考で落とされる場合が有ります。 

いわゆる「学歴フィルター」ですよね 

面接にもたどりつけません。 

同じようなことが履歴書の「写真」でもあります。 

特に女性アナウンサーなんかそこで何十分の一になるでしょう。 

これは飽くまで採用側の効率優先であり、有能な人を取り逃しているかもしれません。 

学歴が高ければ、スタート時点でアドバンテージが有るかもしれませんが、学歴は一つの個性と割り切って堂々としていればいいと思います。 

それは貴方の歩んできた人生ですから。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の全入時代は別だが、学歴は学生時代に努力した証。いいところ出りゃいい人になれるなんて誰も言ってない。また何を馬鹿なこと言い出すのか。学歴のない者が学歴ある者を批判したがる。学歴が必要とかどうとかじゃなくて、この市長は選挙において、有権者に対して詐称していたことがまずく、その行為と、人間性が問われている。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

学歴が必要なのは就職時で、就職後は業務経歴と現場の評価じゃないですかね? 

ある程度の規模の会社だと昇進するにも試験が必要だったり「学力」が必要ですので、就職後も日々の勉強は必須です。 

高学歴でも、就職後にサボってる人は出世できませんし、低学歴でも就職後に努力してる人なら追い越すことは可能ですよ。 

 

あ、高学歴かつ継続して努力し続けてる人を追い越すのは、かなり困難ですけどね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

学歴が参入障壁になっている資格や仕事は多くあると思う。 

かつては人をふるいにかける指標になったかもしれないけど、今は大卒のメリットがかけたコストに見合うほどでもないようにも思う。 

 

▲29 ▼5 

 

 

 
 

IMAGE