( 306771 )  2025/07/12 03:56:16  
00

=+=+=+=+= 

 

増山議員が演説聞きに行ったら、大人しく聞いてるだけなのに罵声浴びせられて強制退場させられてましたけど。福島みずほも大椿も容認してたぞ。自分がされたら大声で騒いで、自分がするのは正義たから許されって子供でもおかしいと判る。 

 

▲12277 ▼1054 

 

=+=+=+=+= 

 

失うものが何もない無敵の人が増えてきてるし、刑務所に入った方が良い生活ができるまであります。 

そういう社会にしたのは政治家の皆さんだからある程度は受け入れて頑張るしかないと思います。 

 

もちろん何をしても良いというわけではありませんが、政治家と社会に対する怒りを表現する方法がない中での行動だと思いますので、そこは政治家なら理解しないといけないかと。 

 

▲335 ▼184 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事は、大きな妨害を書かずに、個人の妨害で被害者が社民党を記事にしている。 

 

大椿さんは、シバキ隊をどうお考えですか? 

良い候補者だと思う方に、必ず取り憑いて、罵声をあげている。 

候補者の声が掻き消されて…これでいいのか? 

 

彼らは社民党を支持しているが、大椿さんは、彼らを取り締まってほしい。 

 

▲11329 ▼1265 

 

=+=+=+=+= 

 

女性候補者ばかりではなく、男性候補者に対しても、気に入らなかったり、 

自分の考えと異なる、相手候補などにはそれこそぼろかすにこき下ろす人 

が沢山いる気がします。普段はおとなしい人がこと選挙の時は人が変わった 

ように、人間の本性を丸出しにするって選挙や政治って何が人をそこまで 

させるのかに興味が湧きます。女性の場合はそれにセクハラが付いてまわり 

ますので、本当に候補者の人には同情いたします。人間対人間の議論が 

できないような人が本当に多いと思います。特にシニア世代に目立つ。 

子どもの教育にもよろしくないです。政治の事ならそこまで汚い言葉使い 

をしてもいいのかと思われます。 

 

▲242 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

大楠さんの演説を聞きに行った増山議員の動画があります。あれが地上波で流れたら、大楠さんや社民党の方たちはとても恥ずかしい思いをするのではないですか。ネットに残っていますよ。増山さんのユーチューブにあるので関心のある人は一度見たらいいと思う。そしてメディアの人たちも。産経新聞も社民党に一方的な応援記事を書くのではなく、少しは客観的な視点で報道する気はないのだろうかと思う。 

 

▲5751 ▼516 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもこの人は当選して議員になったわけじゃない 

最低得票数で落選し社民党議員の欠員が出たため復活当選した議員が辞退したため繰り上げの繰り上げというありえない過程で議員になった 

肩書は副党首だがそれも国会議員が福島と二人きりだったため単に序列で据えられた 

一度も有権者から選ばれていない比例制度の問題点を集めたような議員なんだよ 

 

▲5247 ▼393 

 

=+=+=+=+= 

 

自分がされたら大騒ぎする一方、自分やその支持者が同じ様なことやそれ以上のことをした場合は、自分の言動について謝罪や支持者の言動について注意しようとせずに、言い訳をして自分たちの行動を正当化しようとするから厄介。 

なぜ、失敗や間違いをした時に素直に謝らず、スルーや言い訳をするのか? 

そんな方に政治家になる資格はないと思います。 

 

▲4256 ▼195 

 

=+=+=+=+= 

 

これもよくはありませんが、ジェスチャーに反応したのですよね。 

 

拡声器での妨害、これは取り締まりが厳しくなって減ったとは聞きましたが、プラカードや大声での威嚇、中指を立てた挑発、ポスター剥がし、こういったことの方が明らかに問題ではないでしょうか?この問題こそ報じてほしい。 

 

▲1380 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

増山さんの動画を見て「しばき隊は社民党のことだったのか」と思った人は、きっと少なくないでしょう。社民党は旧社会党時代から国政で一定の成果を残してきましたが、そろそろ役割を終えてもいいのではないかとも感じます。実際、多くの人にとって社民党は “福島瑞穂さんの個人政党” という印象しかないのが現状です。 

 

▲2022 ▼109 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙妨害といってもいろいろあるんでしょうが、大椿氏に対する行為は選挙妨害とは言えないでしょうね。候補者に対してはいろいろな気持ちで見ている聴衆がいるわけで、大椿氏のことをよく思わない人はそういう行動をするのでしょう。 

そんなのは無視すればよいだけの話。 

 

選挙演説ができないくらいの大音量で怒声を浴びせられたりマイク放送で声をかき消すような行動、あるいは候補者の後を追尾して本人の命の危険を感じさせるような行動は許されるものではありません。 

 

▲1667 ▼178 

 

 

=+=+=+=+= 

 

戦争においては、戦略的に有効で、かつ相手の弱いところを攻撃する。それが米軍にとっては沖縄だったというだけ。日本側からは選べない。 

またそこで激しい戦闘が起きるのは必然。 

何十万という島民を船で移送する手段は、制海権も制空権も無い中では皆無です。 

そんな究極の状況下で、もし民間人を日本軍の方針で盾にしたというなら、米軍側にその記録があるはずなのでそれを探し出します。 

真のファクトチェックとは、そうした作業を行うことを指します。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙については民主主義の根幹をなす 非常に重要なものなので、きちんとふさわしい人が政治家になれるように選挙の妨害については、公選法違反はもちろん、侮辱、脅迫、業務妨害なども確実に事件化してほしいと思います 

 

▲472 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の兵庫県知事選で稲村候補が落選した理由として、大椿氏が大々的に応援に入ったことも大きかったと思う。あれを見て、稲村氏に投票するのをやめようと思った人も多かったはず。 

 

▲814 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

そこだけ焦点化すれば街頭活動での侮蔑等による妨害は許容されるべきではない、というのは正論。 

 

しかし「何をしてもいいの?」から広がる、人格軽視に繋がる行為の社会的な是非を提起しているのであれば、どうしても大椿氏は二重規範の持ち主としか言い様が無いんだよなあ。 

 

大椿氏は故石原晋太郎氏には、死後に「レイシスト」と強い調子で人格否定していたが、「死者には何をしてもいいの?」 

 

また草津町町長の性暴力冤罪事件においては、疑惑の段階で自己判断で事実であると確定し拡散、積極的に冤罪に荷担し、セクハラで告訴され自死したソウル市長を引き合いに出し、まるで自死で責任を取れとでも読めるような発言を行い… 

 

繰り返し、選挙活動の妨害は決して許容されるべきではないが、そこから人格否定の回避、人権尊重の話に拡げると、「何をしてもいいの?」は大椿氏のこれまでの言動にも向けられる言葉だろう。 

 

▲601 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事は、最後のフレーズで書かれている選挙妨害の非を訴えたかったのではないか。それと多くのコメントが示しているように、与党や保守系他党への過激な行動は是とするのに、自分に向けられた些細な言動を非とする大椿氏の二重基準を示唆。マスコミが目くじらを立てているSNSにアップされているのなら、数多の選挙妨害を比較して見てみたい。 

 

▲374 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

大椿氏は同じ全国比例にラサール石井を引っ張り出されちゃったものだから必死ですよね。知名度で言えば圧倒的に負ける。しかしながら2議席獲得できるほどの得票数は期待できない。 

 

でも、大椿氏より参政党の各候補者へや、杉田水脈候補者へのしばき隊の妨害行為のほうが10倍以上は酷く感じるし、とにかく選挙活動中のサヨクによる妨害にお墨付きを与えてしまった札幌地裁には憤りを感じるし、前例踏襲の判決システムもいいかげんなんとかならないものですかね? 

 

▲694 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

昔の選挙もえげつない応援もあったように記憶してます。 

しかし、近年の政治家全般でしょうか、尊敬はされなくなったこともあるし、日本国民のための政治ではなく、自分達のための政治と印象を受けている国民も増えたことでダイレクトに意見を言う人も居るのでしょう 

でも、訴えを聞き選択出来る自由があるのだから駄目な政党や立候補者にいれなきゃいい 

なお、自民党政権が長い理由は国民が投票した結果です 

 

▲423 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の迷惑行為、何も今・突然始まった訳ではありません。 

逆に言えば、このような問題行為が今まで多発し、「言論や主義主張の自由が脅かされてきた」のであって、「その最たる例が安倍元総理の銃撃事件」ではなかったのか? 

それもかかわらず公職選挙法等の法改正を怠り放置してきたのは立法府のみならず「国会議員全員の職務怠慢の極み」です。 

 

支持政党はありませんが、安倍元総理が非業の死を遂げてから今までの間、国会議員はいったい何をやっていたのか。 

 

いつまでも「握手をすれば票が入る」なんて甘っちょろい時代じゃない 

 

▲290 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の選挙制度を変える必要が有ります。政治に興味あり、政治家を目指しても今の制度では市民では無理と思います。法律、チラシ、活動、など組織がなければ難しい、人手も掛かります。チラシの選挙運動用ビラ張りも(選管)も人を要します。これ等の対応は組織なければ無理と思います。昔からの選挙は変える必要が有ります。今の議員では無理です。変えたら困ると思って居る議員ばかりです。特に与党の議員には多いと思います。昔、昔、からのし絡みが有りますから。 

 

▲136 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

凄い攻撃的だな。 

それこそ、一市民のジェスチャーくらい無視すればいいのに。大声出して演説妨害した訳でもなかろうに。 

 

大椿候補は先日、「誰も戦争には行かせない」と言っていたらしい。 

もちろん、外交努力で戦争を回避することは重要だが、それでも戦争を仕掛けてくる国はあるかもしれない。 

自衛戦争であるなら、大切な人を守るために私は戦争に行く。 

国土国民、大切な人を守る権利を奪わないでほしい。 

 

▲263 ▼35 

 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的に街頭演説で一般の聴衆者の拍手や声援はなどはいいとは思うが、暴力や暴言は絶対駄目の立場です。 

ただ、兵庫県で増山議員が街頭演説を聞きに行ったら、大人しく聞こうと近づいただけなのに、取り巻き(運動員?)に罵声浴びせられた動画があります。それも社民党候補者の時にです。 

増山議員の動画の前段に共産党候補者の演説を聞きに行ったときは何の妨害行為はなかったです。これが真っ当な聞き方であり、取り巻き(運動員?)の対応でしょう。 

候補者が妨害行為を行われた場合は、所管の警察に被害届を出せばいいかと思う。罪を犯した場合は罰せられます。 

私達、一般有権者は、気になる演説を静かに自由に聞いたり、応援したり、いろんな情報を手にして一票を入れようとしてます。だたそれだけです。 

 

▲80 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

近年はその辺の中高年が議員をしているような印象の議員が可視化されて久しいですね。候補者も何か普通の仕事はできなさそうな人間性に疑問がつきそうな方たちが就活のように出ているようにも見えてきます。それだけ国内の勢いも下がり続けているのでしょうね。 

 

▲35 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「ある程度女性の方を(賃金を)低くしないと」 

って!!こういう人がいるから、看護師や保育士や介護士など女性の労働力に頼っている分野の職業の賃金が上がらないのでしょうね!! 

日本の資本主義は女性の労働力搾取のもとに成り立ってるってことをもっとわかってほしい。 

他にも放課後デイサービスやファミリーサポート制度など半ボランティア的な活動で子育てを支えている40〜60代女性の存在が少子化対策の小さな下支えになっている現状をわかってるのかな?? 

 

▲442 ▼141 

 

=+=+=+=+= 

 

保守系支持者とかを人間じゃない扱いで罵詈雑言の限りを尽くして平気な顔しているから、お互い様と思われている節はある。杉田元議員辺りはやったやられたで騒ぎ起こす係なんで、起こるべくして起こっているが、改善には候補者側も痛みを覚悟の上で公職選挙法の改正を行う必要があるでしょう。 

 

▲35 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

侮辱よりも酷い 

脅迫を受けている国民民主と参政の女性候補2名がいらっしゃいますが必死に頑張っておられますが?! 

思想信念は国民1人1人それぞれ違いますので色々と言われるのは当然ではないでしょうか? 

それを踏まえてほとんどの政治家は覚悟の上で立候補されていると思います。 

よほど自信がないのでしょうし、 

不満なら立候補されない方が宜しいかと 

 

▲277 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

人の振り見て我が振り直せ 

 

イデオロギーやその他意見の対立があったとて、候補者に対してこのような侮蔑はするものではない。 

が、これから6年間国会議員として頑張ろうとしている人が、このくらいで目くじらを立てて言い争い、挙げ句の果てにネットで晒し者にするのも如何なものか。 

このくらいでは負けない!こう言う人もより良く暮らせる社会を築く!くらいの気構えが欲しい。 

そして、自分たちも意見が違う人に(言動の差はあれど)同じことをしていないか改めて見直しましょうよ。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに行き過ぎた誹謗中傷は良しとはしませんが、不器用ながらそれも国民の声。それくらい国民に余裕がなくなってきていると捉えてほしい。政治家は選挙が仕事とはよく皮肉られていますが、選挙中の厳しい意見を受けることもまた仕事。言い方は悪いと思いますが、国会議員の良いお給料の中にはその我慢代も含まれていると思いますよ。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

程度の低い行為に対していちいち目くじら立てて相手しなくてもいいのでは無いでしょうか。ただ喧嘩は同じレベルで発生するとも言いますね。。。 

特異な方を相手するより他大勢の常識人に演説をすれば良いと思います。 

 

国会でのヤジもそうですが、そんな文化は捨ててもっと真面目にさまざまな国難を打開するために取り組んで欲しい。 

 

▲52 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

男性の方が優遇される機会はほぼなくなったのでは?? 

 

では、なぜ男女に年収格差が生まれるかといえば 

突然の地方転勤や男性と同じ時間まで残業できますか? 

外の暑い・寒い場所で男性と同一条件で働けますか? 

 

他にも男性から見て女性が労働条件で恵まれている事は沢山あります 

だから給料はその分、少なくなるのは当たり前ですね 

 

内容や求められる条件を見れば、女性の方が恵まれている時代です 

 

▲7 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

イスラム圏やインドも基本的に男尊女卑だが、私(男)がとても不思議なのは、母(当然女性)から産まれたのに、女性を下に見るという心理。男女の役割に違いはあっていいと思うが、下に見る正当性は全くないと思う。もし宗教教義上男尊女卑ならば、その教義は間違っていると思う。 

 

▲549 ▼162 

 

 

=+=+=+=+= 

 

記事の最後に記載されているように、今回の参院選で目立つ女性候補者への妨害行為。このことに関する具体的な事例として、社民・大椿候補のケースを取り上げたということだろう。 

しかし冷静に考えて見よう。選挙で問われ・試されているのは候補者だけじゃない。有権者も同じような状況に立たされている。 

選挙は一般国民が有権者として政治と向き合える数少ない機会だ。結果が出た後で悔やむような行動はしたくない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙妨害が平然と行われていることに憤りを感じます。選挙管理委員会において、何らかの対応があって然るべきです。選挙権の当面停止処分も視野に入れて毅然とした対応が必要です。 

 

▲6 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

威圧されて手で押された杉田水脈さんの恐怖はすごかったと思う。記事のケースはそれに比べれば言葉とジェスチャーで程度は軽いと想うが、 

そもそも自由な言論を2週間ぐらい自由に行うという選挙の基本ルールを無視しており 

今の法令ではどうだか分からないが、 

今後は妨害行為はほぼ全部規制するべきでしょうね 

例えば演説の周囲を取り巻くように多数のプラカードで過激な批判表現をするのもよく見かけるが 

これも自由な言論への妨害なので、示威的行為であり、禁止すべきだと思う 

そもそも有権者はネットと投票で意見表明できるので、 

わざわざ演説会場で過激な表現は明らかに妨害だと思いますね 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大椿さんが他候補に対して謝罪したのかと思った。 

あの「シバキ隊」なる集団が見えていないとでもおっしゃるのだろうか。 

自分への侮蔑に対して文句を言うなら、他候補や他候補の支持者に対して、暴言しまくりの集団に注意喚起をして、謝罪するべきかと思います。 

そして、大椿氏の訴えだけを記事にするメディアの報道姿勢も厳しく糾弾されるべき。 

 

▲50 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに嫌いであっても侮辱行為がアウトなのはその通りですね。 

でも、共感してしまう気持ちも少しあります… 

 

どの党がとは言わず選挙カーが人の近くを通りかかると、 

「ありがとうございます!ありがとうございます!」と 

あたかも『通行人が声援を送っている』ようにアピールして、 

興味が無い人にもそれを押し付けてくるのはかなり不快です。 

サムズダウンで突き返したい気持ちを抑えて、明確に背を向ける事でささやかに抵抗しています。 

 

重ねて言いますが、侮辱が問題行為なのは事実。ですが 

同時にそれだけ強い不信感や不快感を持たせてしまっている点も忘れないでほしい… 

 

▲42 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

そこをやり過ごして演説で聴衆に訴えるのがプロだと思うけど。 

全然関係ないけど、昔、今も健在の超大物歌手が更に先輩の長官大物歌手の 

前座をやった際に、帰れ〜や、お前誰や〜、お前の歌なんか聴きに来たんじゃない、などの罵声浴びせられたが、歌い始めてしばらく経つと観客は歌に聴き入り、最後は大拍手になったって逸話がある。プロってのはそう言うものだ。 

残念ながら大椿さんはプロじゃないね。 

 

▲34 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

小さな店を商売しています。 

困るのが、お客さんの振りしての個別訪問活動。一政党一回ぐらいならいいのですが、某政党は前回の地方選挙でほぼ毎日やって来ました。大体やって来るのが2~3人の年配の女性グループ。大きな声で品定めして購入後に鞄の中から候補者のパンフレット・・・。さすがに辟易しまして 

「そちらの政党はどうなっているんですか?あなた方でもう10組以上来ています。一生懸命なのは分かるけど、担当を決めるでもなく手当たり次第ですか?商品を買っていただいていますが、そのお金は活動費?ポケットマネー?」 

・・・後日、地区担当者の議員がやって来まして、色々謝罪めいたことを言っていましたが、そのなかで 

「全国から応援が来ていまして、土地鑑が無いものですから・・・。」 

言い訳にもならない言い訳。多分、法には触れていないからギリギリいいんだ、みんなでワイワイ応援する⇒熱心さと勘違いしているんだろうな。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙の時だけ張り切って実際に当選すると何してるのかってなのが政治屋さんですからね。当選した後は仕事しなくていいの?って思ってる人が大半だと思いますよ。当然、この人が悪いわけではなく歴代の政治屋さんが原因でそんなもんと思われてるのが現状だと思います。 

 

▲32 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

一部の有権者?!は選挙演説がディスカッションの場だと勘違いしているように思います。 

あくまでも、候補者が有権者に向けて所信表明をして投票をお願いしているだけです。 

有権者は異なると思えば投票しなければいいだけです。 

候補者への妨害や暴言は候補者の権利を侵害していると認識すべきです。 

 

中には演説中に候補者とやり取りする場面はありますが、候補者の許可の範疇であり、有権者や演説の周囲の人間が自由に発言できるものではないと思います。 

 

▲27 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事では社民党を取り上げているが、YouTubeでは色々な各候補者が選挙妨害や嫌がらせ、馬尾雑言を浴びている動画が観られる。 

お互いにやっているのか単に嫌われているからなのかは知らないが、今の現職議員がそういうのを厳しく取り締まる法案を出していないというか実際に逮捕者が続出してないという事は、暗に容認しているからなのだろうか? 

 

▲12 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県の増山県議のYouTubeで、社民党の大椿議員と福島党首の街頭演説を聞きに行く動画を視聴した。その中で、社民党の支援者が、一斉に増山県議を罵り、付き纏い、公道の通行さえ妨害する様子があった。大椿議員は、黙認されている様子だったが、ご自分の支持者の基本的人権を無視した蛮行に、どの様に思われているのだろうか?これは、聞くだけ無意味な事なのだろうか? 

 

▲257 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

過去の言動が狙撃手の様に撃って来てるのだと思う。それくらい同意を獲れぬ事や、反感を買うような事をなさって来たのではないかなと思う。それに、表に出てこういう活動すれば、そんな嫌だとか嫌悪感さらされたよな気持ちにされた感受性の高い反応速度の速い人は、露骨に反射的に嫌な行動に移っちゃうのかもねぇ。語る際に敵を作るような言動をすると当然であるし、「自分の正義=世間の常識」との見解でズレた事を押し付けるような言動をすればこういう嫌な目に遭うんでしょうね。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の主張を実現するために候補者に立つと言う事はその反発を受けるって事なのだからあまり被害ばかり強調するのはどうかと思う。 

勿論、法的に限度を超えるものは取り締まるべきだが、批判する事も言論の自由に含まれる事をわすれないで欲しい。 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

東京でも選挙妨害が相次いでいるという話も聞くし、 

女性候補・男性候補関係なく候補者の演説を妨害したり、 

候補者にしつようにまとわりつくような者に対しては 

警察はきっちり取り締まってほしい。 

日本の民主主義の根幹にかかわる重大な問題です。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何をしてもいい筈がない。 

公の場において見ず知らずの者が、あからさまに相手を傷付けたり、嘘やデタラメな言葉を浴びせ、社会的地位を損ないかねない誹謗中傷や侮辱する行為は、法的に罰せられる事もあります。 

本件の場合、侮辱をした相手に対して真意を問う場面があり、それに対して公人だから構わない的な身勝手な言い分には、呆れて物が言えない。 

警察を呼べばいいとの認識の者も見受けられるが、警察は事件や事故などの外的損傷が無ければ注意する程度にしか動きません。 

この様な街頭演説の場合、質問や政策などに意義を問うのは構わないが、人を侮辱するなど相手を傷付ける行為は間違っている! 

 

▲42 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

妨害はして良い訳が無いのに、わざわざ疑問形で『候補者には何をしてもしていいの?』問いかけるのは同情を期待するスタンスに視えて逆くに不快ですよ、妨害にも振れず涼しい顔で選挙活動していれば周りはわかってくれます頑張れ。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道の裁判所や日本の一部オールドメディアによると、そういう事らしいですよ?苦情は当時の担当裁判所裁判官、擁護した弁護士会、対応した道警、オールドメディア等へお願いします。 

 

こうなる事が目に見えていたからこそ、当時の訴訟も裁判結果もおかしいのではないかと懸念をした多くの日本国民はいました。案の定でしたけどね。 

 

そして不思議ですが、当時北海道裁判結果には社民党や共産党は賛同されていたと記憶しておりますけど? 

 

▲267 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の支持者が他党の候補者に何をしているのかを分かっているはずだ。この人が侮辱されたと言う行為より、もっと酷いことをしている。マスコミの取材を受ける前に、自分の支持者に選挙妨害をやめさせるのが先だと思います。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

増山県議の動画を見てきました。しばき隊は本当に酷いですね。これを注意しないで放置している大椿氏、福島党首も大概ですよ。国政選挙なのに斎藤知事ガー、パワハラガー、と斎藤知事を貶める内容の演説していました。斎藤知事の定例会見の度に県庁そばの歩道橋を占拠し大音量のメガホンで斎藤辞めろのシュプレヒコールをしている連中と同じメンバーですよね。こちらも本当に酷い。歩道橋の通行人は耳を塞いで速足で通り抜けるか、関わりたくない人は遠回りして車道を渡っています。近隣住民の大迷惑になっているのに、メディアは一切取り上げない。同じことをNHK党の支持者がやったらTBS報道特集は大喜びして時間を目一杯使って放送するでしょうね。まあ実際のところしばき隊は酷すぎてテレビで放送できないと思いますけど。左翼活動家の実態を皆さんにも知って欲しいですけどね。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立花氏の選挙運動に対して、妨害を受けているのに何のお咎めもないから、この聴衆が大椿に対してやっていることは「表現の自由」の一つである。 

街頭活動で「斎藤知事が公職選挙法違反」という明らかに誤った発信をしていたのだから、その程度の行為で文句は言えないし、一つの意思表示である。 

社民党への交付金がなくなることがあれば、それは良い事。 

 

▲124 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

思い通りにならないことが気に食わないのかわざわざ人を不愉快にさせることをしたり言ったりする馬鹿はどこにでもいる。賢明な人は馬鹿には関わらないように生きていくので組織では上に行くほどそいう人間は排除されていく。組織や個人的な繋がりでは馬鹿を排除することが許されるのだが政治はそうはいかない。まともな人も馬鹿も同じ1票を持つ有権者なので政治家は国民全員を相手しなければならない大変な仕事だ。大椿氏の言うように彼は残念な人なのだが言ったところで残念な人はいなくならない。批判を気にせず自分の信念を貫く人にしか政治家は務まらないと思う。 

 

▲43 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

同じことをしばき隊に言ってくれたら信用する。 

 

「自分たちだけは何をやってもいい、正義だから。自分たちに反対する奴には何をやってもいい、悪だから。」というあまりにも身勝手な理論を展開するこの界隈。こんな人たちが言う平等だの共生社会だのがどんな世界か、少しでいいので考えてみましょう。 

 

▲45 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫の増山県議のYouTubeに、数日前の大椿氏の演説を観に行った際の動画があげられている。 

動画で増山県議は社民党支援者から侮蔑どころではないとんでもない怒声を浴びせられていたのだが。。 

大椿氏も侮蔑ではないが、増山県議に対し、挨拶に来なよ!などと叫んでいた。 

何の挨拶をさせようというのか。 

 

大椿氏は、自分たちの正義のためなら他者への中傷は容認するが、自分への中傷は許さない、という姿勢のようだ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

色々な人が聴衆しているだろうから、中にはこういう人も居るだろう。 

ただ、自分が気に入らない候補者でもその候補者の話を聞きたい人も居る。 

それを妨害するのは民主的ではないと思う。 

法をもう少し厳しくした方が良いのではないかな。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

演説で何を言っているかを確認しないと何とも言えないですね。本当にくるくるパーに思われるような演説かも知れないし、何とも言えない。選挙妨害や候補者侮辱などはいろいろあると思うけど、報道するなら一部だけでなくきちんと調べて全体を報道して欲しいね。 

 

▲64 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

しばき隊の元締めからその言葉をきくとはね。 

 

是非、兵庫県での選挙運動の動画が上がっているので検索してみてほしい。 

 

相手は県議だから素人ではないにしても、あの排外的な対応はひどい 

だまって動画取りに来た人に対して威嚇する。追い出す。 

それを党首も、この方も容認している 

 

見方にした人たちの属性が劣悪すぎた。 

しばき隊みたいな人たちに応援されていたら一般の支持者はいなくなるよ。 

 

福島党首も党の行く末をかんがえるなら、困ったときに誰を味方につけるかはよくよく考慮された方がいいでしょう。 

 

▲30 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙で候補者が、自分の思想や政策を演説するのは大前提ですが、有権者は気に入らなければ?投票しない行動が出来ますから、候補者へ直接的妨害やヘイトする行為に意味はない。 

ある意味で有権者の質が悪くなって来たとも言えるかもね。 

 

▲18 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

社民党もう支持されていない。理由ははっきりしている。不満はあってもまさか石破総理の演説に対して失礼な態度を取る人はいないと思う。 

前身の社会党が55年体制で最初から過半数の候補を立てなかったこと、北朝鮮の拉致事件で解決を妨げたこと、村山内閣で自衛隊は違憲だが合法といって立憲主義を否定したこと、護憲という訳の分からない概念を広めて、却って少数派の権利実現(同性婚とか)を阻害していること。恨みが溜まりに溜まっている。馬鹿にされても仕方ないくらいに恨まれている。自民党を永年与党にしたのは社会党。それに対して責任を取らないことに有権者は怒っているのだと思います。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

街頭演説は辞めた方が良いかも知れない。N党や参政党を動画で観てるとヤジもヤジだが、演説者も演説者。刃傷沙汰出てもおかしくない。物価は高いが、餓死者は少ないこの現状。鶴保議員ではないが、親身ではないのは立候補者もそうだと。我が生活の保身だね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

増山氏の動画観ましたが、大椿氏の演説見に行っただけなのに取り巻きのしばき隊!?みたいな連中に取り囲まれて顔やカメラ、プラカード等を増山氏の顔ギリギリまで近付ける、大声で罵声を浴びせるなどの酷い妨害を受けていた。 

選挙カーの壇上で大椿氏と福島瑞穂氏が見ていたが知らぬふり。 

なのに自分がやられた時だけ騒ぐのは人としてどうなのよ? 

 

その前には共産党の演説視察にも行っていたのだが、ここでの聴衆(支持者)は皆おとなしくしていて、社民党よりも共産党の方がマシだったのかと驚いた。 

 

この動画でしばき隊は社民党支持者という事が分かりました。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

公人だから何をしてもいいわけではない。名誉棄損や侮辱罪に当たる行為なら告訴してほしい。こういう常識のない人間は一度痛い目に遭わないとわからない。体で教えないと学ばないタイプだと思う。賢い人間なら口頭注意だけで改善されるだろうけど。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コメに挙げられていたので「増山誠チャンネル」見てきました。 

 

なんなんですかこの団体?本筋から離れて産経のニュース記者さんには悪いけど、社民 大椿裕子氏 や 福島みずほ氏 ってこういう方々に応援されているんですね。ラサールさんが立候補して注目があるけど、立ち合いの候補者も、大椿さんや福島さんも、スタッフの方も、誰も注意も止めさせないことに驚きました。いや~自分は社民党支持者にこういうイメージ無かったんですけど、これは流石に権力もたせることに恐怖感。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これも家庭での道徳教育がきちんとできていないから。 

小学校でも道徳の時間を減らしたから。 

 

情報の選り好みが出来るようになった昨今では、 

知らなかったり興味がないことをそのままにして成長してしまう。 

 

結果的に偏狭で偏見に固まった大人が出来上がってしまう。 

 

政策的に気に入らない候補が演説していても素通りすればいい。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一度、与党候補者の街頭演説が近所のモールで行われていたが、罵詈雑言を叫んでいた一団がいたが、徒党を組めば侮蔑しても良いんですかね?これまでを振り返っても、質の悪いのは左派の方が圧倒的に多い様に思えるのだが、個人だと侮蔑、徒党を組めば侮蔑行為も表現の自由?まるで少数の命を奪えば殺人だが、大虐殺をすれば英雄って思考と被る。メディアがその思考に汚染されているのであれば、これほど怖いことはない。 

 

▲84 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

どの党の方もということは女性が議員になるのが嫌な方が居られると言うこと。多分 中高年の男性である。この層は普通の女性にも日々不愉快なことをされる。喫茶店で支払いしてたら 何人か後ろから早くしろと怒鳴られた 食料品の支払いで並んでた時 お店の方の指示でレジに行ったら 自分が先だとお店の方に言わずに私が怒鳴られた 関西でだが やはり喫茶の支払いで何人も並んでる後ろから支払い皿に小銭を投げ込んだとか日常茶飯事。先日も自然派化粧でデモ化粧をしたいと店員に頼まれたが後ろがそういう男性だったので断った。パン屋で2人続けてそういう方だったら 私の番になったら店員さんが緊張してたと言った というようにどんな女性にも直ぐ怒鳴れば良いと思ってる世代。何故か1人で行動。だから政治的な話ではない。 

 

▲4 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙の時に何しても良い、選挙妨害しても良いみたいな流れを作った張本人の1人が主張するのがおかしいと感じるな。安倍元首相への演説妨害を無理矢理正当化しようとした。 

あんな選挙妨害みたいな事に比べたら、非常に瑣末な問題であるがそんな事も選挙に利用しようとする。 

 

▲54 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

クルクルの人も普通のサラリーマンだったら、これ何処の誰某とか公にされたら格好は悪いよね。(笑) 

山本太郎はもっと酷い言われよう、扱われ方もされてると思うけど、クルクルに喧嘩腰では行かなかっただろうな。寧ろ、丁寧に対応して、クルクルを恥ずかしく思わせる戦略が普通だろう。 

大椿さんは、修羅場をもっとくぐって欲しい。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的に選択し投票行動をして当選者が誕生します。ご承知のように素晴らしい候補者と今一つどうかなと思う方が当選される事があります。選ぶ側の品位と覚悟が伺われますね。候補者に罵声や悪態をつく有権者も有権者です。そもそもの事です。国会審議を観ててもガッカリ議員、批判のみの議員がいます。それが正義なのでしょうか?社会倫理観が教育現場で歪みがあるとこのような大人が出てきます。ガッカリです。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

金持ち喧嘩せずとはよく言ったもので、日本の至るところに敵意が剥き出されているのはやはり貧困が一因だと思う。「やつらには特権がある(に違いない)」「やつらは俺たちより恵まれている(に違いない)」。確実ではない情報でも敵とする存在の情報に過敏に反応して「潤っていない俺たちは誰かに奪われている・もっと潤っていてもよい筈だ」、と負の感情が沸いてくる。そして敵対心を固める。ある程度収入があればこういった感情沸かしている暇無く生活をエンジョイ出きるのだろうが、某ミクス経済政策失敗からこっちそういう生活を送れない層が出来てしまった。噛みつくのはそういう層ではないのか? 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも何党であろうが選挙妨害している人の言っていることは真面ではありません、自身の意見が誰にも賛同されないからひたすら大声で叫んだり、候補者を侮辱するような発言を繰り返します、かえってそれに耐えている候補者に可哀想で一票入れたくなります。 

 

▲5 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

候補者や公人には何をしても良いという風潮はどこから出てきたのだろうな? 

しかし産経新聞はこの男性と同じく男でありさえすれば、少なくとも女に生まれたものより高貴で尊い存在であるという思想を望ましいとしているだろう? 

産経新聞としてはどのような意図でこの記事を作ったのかわからないな。 

公人には何をしてもいいという風潮に一石を投じる意識があるのならば、それは評価しよう。 

たまに産経新聞は正気にもどる。早く女帝や女帝の子を肯定していた時期に戻れば良いのだが。悠仁殿下までゆるかせず、国民の間に実質的世襲貴族制を置く事を守るべき伝統としたい姿勢は改めるべきだ。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に残念で仕方ありません。 

選挙妨害は警察が即排除できるよう徹底してほしいものです。 

参政党のサヤ氏も脅迫や〇人予告を受けていると報道されていました。こちらは完全に犯罪ですので速やかに逮捕されることを期待しています。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

公人であっても侮辱的なジェスチャーをすることは、好ましくない行為で侮辱罪などの法律に抵触する可能性があるからぜひこの男性を侮辱罪で訴えてほしい 

 

候補者への妨害で法に抵触することがあればどんどん訴えていってほしいし、 

私はそういう候補者を応援したいと思います。 

 

▲34 ▼132 

 

=+=+=+=+= 

 

不満は分かるが今は選挙期間中なのだから選挙活動に集中した方が良いと思うよ。 

まあ、実に社民党らしい行動だとは思うけどね。 

目的を持って行動していた筈が、途中で他の事を始めて目的を忘れてしまうからね。 

社民党って昔からそんなのばっか。 

そもそも口喧嘩を片方の意見だけで評価は出来ないよ。 

 

▲78 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

批判はいい、 

現行憲法現行法と違う思想をぶつけてもいいが 

誹謗中傷はNG 

 

批判と誹謗中傷を区別しないと 

日本は教育の中でディベートの練習はない 

批判=誹謗中傷と思って違いを学んでいない 

相手に打撃を与えればなんでもいいと思っており、議論ができない。 

国会のヤジや答弁をみれば分かることで議論になっていない。日本の指導者がこれだから教育で正すのは難しい。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

民主主義とは?と、いろいろ考えさせられる…。各自が携帯を持ち、匿名でSNS発信できる時代、これまでの井戸端会議は世界的にオープンになり、一定の評価(イイね)まで付くので、何を言っても良い環境が揃ってしまった。そんなベースのうえで安倍氏がかつて応援演説中に野次を飛ばした人に「あんなひとたちに…」発言をしたことなどを契機に、今の参政党につながる、かなりのヘイトスピーチが平然と発信されるようになってきた。「匿名でなくてもだいじょうぶなんだ!」という感じが広まってきたのだろう。しかし今回の一件は、クルクルPのゼスチャーはアウトだが、互いに議論できたわけだから、まぁ良しとしてもよいのでは。大音量で相手の声そのものを遮るタチの悪い輩よりは! にしても一国の首相はもちろん国会議員や立候補している方々の言動の影響力は本当に大きい。井戸端会議のネタだけを声高に叫ぶような候補者には自重をお願いしたい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このところ産経新聞がなぜか社民党を擁護する記事を書いている。 

フジテレビ問題があかるみになってから、産経新聞は急に変わった。選択的夫婦別姓を擁護する記事も見かけるようになった。 

数年前までは保守が愛読するような新聞だったのに、この変化はあまりにすごい。 

 

▲26 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

>気に入らないなら通り過ぎたら良い 

 

まぁそうなんだけど、飲食店などの「嫌なら行かなければ良い」とかとちょっと違う状況だから少しモヤっとする一言ですね。 

音量も大きいから、嫌な人も避ける事は難しい。 

 

「選挙の時は我慢してほしい」と言うのが正解に近い気がする。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

社民党は叩かれ安い政党ですが、市議で社民党が唯一公害被害で議会で問題を取り上げてくれました。熟練した政治家で左派というより住民に寄り添う方でした。公明党議員に途中で投げられ工場の排気が一層酷くなりました。寝ている胆管がんの母に発ガン性切削油臭と粉塵が遅い、最期の日々を苦しませてすまなかったと思ってます。親類に自民がいる工場でしたが、共産党は介入しなかった。住工混在を解決するより、推進する市長の元、汚染が当たり前の町で幹部に市役所に受からないような偏差値が超低い大卒の方がいた。 

全くやる気のない口ばかりの幹部。社民の方は維新に破れ浪人中ですが、個人的には心ある人だと思ってます。 

 

▲5 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

演説を聞いていて、おかしな事言ってるなと思えばヤジを飛ばすことも、態度で不満を表す事も有るだろう。まあ、くるくるパーはあまり上品では無いが、一人の人がそれをしたからと言って候補者がそれを咎めて論争を仕掛けて、あげくは選挙妨害と言った形でマスコミ迄使って吊し上げるのはちょっとやり過ぎのような気がします。 

 

▲20 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

増山議員が社民党の演説を聞きに行ったときに、アンチの「帰れ」コールを、福島瑞穂と並んでいたのに二人とも制止しなかった。選挙演説というものは対抗勢力の人やアンチが来てもその人を説得する必要もあるし、そもそも自分の考えをより多くの人に知らしめたいと思い、演説の拡散も願ってするものなのに、聴きに来た人を排除するなんて前代未聞、空前絶後。 

 

さらに増山議員に「挨拶しに来なさい」と罵声を浴びせるのを見るとハラスメント気質に富んでいる。っていうか、そもそもいつ挨拶に行くんでしょうかね。増山議員は各党の選挙演説を取りに行っているし、そこで候補者や応援弁士に可能ならば挨拶に行っているし、挨拶に行こうとしている。 

 

期間を定められた契約社員の時には、期間満了で雇用打ち切りで労働争議を起こし、当然敗訴。今度はそれを逆恨み。 

 

まあ、アンチのバックにいたのが社民党だということがわかったわ。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

さすが社民党推薦候補らしい主張と言ったところでしょうか。直近で仲間が同じ事を他の候補にやらかしてる事にはダンマリ決め込んでおきながら、自分の被害にだけ大袈裟に騒ぎ立てるその手口はいかがなものかと思いますね。 

品性を疑います。その言動は参議院議員に相応しいとは思えませんので、ぜひお考え直しいただきたいです。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あまり評判の良くない議員らしいが、だからといって面と向かって侮辱していいわけがない。 

反対意見があるなら投票ならすればいい。 

それ以上のことをすれば逆に訴えられたりするかもしれない。 

線引きは必要だろう。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

他人の事を言う前に、自分はどうなのかと考えた事は有りますか? 

 

候補者だったら選挙期間中は何をしてもいいんですか?あなた達の党首らは踊っている動画をサイトにアップしたりしていますし、他の党の候補者も他人を侮辱はしていますけど。 

残念なのは自分アピールばかりの候補者ではないでしょうか? 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

演説中の候補者への嫌がらせは許される行為ではないと思うが、 

社民党や大椿氏の支持者達が保守系の候補者へ、大椿氏が受けている以上の卑劣な選挙妨害を組織的に繰り返してるという現実のが大問題だと思います。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

暴力はダメだが、公職になろうとしている以上は、受け入れるしか仕方ないのではと思う。それよりも、気にすることなく自分の理念を主張すればいいだけ。 

この候補者の理解者がその会場に入れば、その人が制止できると思うけど、いなかったんだろう。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

動画拝見しましたが、歯をむきだして大声で争う大椿候補が怖かったです。 

 

 

党関係者に対応をお願いした方が良かったのではと正直思いました。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに社民は、今の党首になってから一層、浮世離れして、今や風前の灯。社会党時代からは似ても似つかずの残念な姿であって。なにより、そうなってしまった総括が全くされないまま、同じスローガンを繰り返すだけのように見える。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大手メディアの中で最後の良心だと思っていた産経がこんな偏った記事を載せるとは残念でなりません。そもそも、こんなことくらいで逆上するような候補者が、国政の場で冷静な判断ができるとは思えないのですが。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に誰であれどういう思想的対立があるにせよ、ただの暴言は誰にとってもマイナスでしかない。コメント欄でもじゃあシバキ隊は?とかじゃ増山議員は?とか書いてる人たちがいるけど、そんなの怒られてあいつもやってるじゃないかー、っていうのと同じ。きちんと言論でお互いの溝を埋める行為をしてください 

 

▲4 ▼7 

 

 

 
 

IMAGE