( 306785 )  2025/07/12 04:14:59  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

横倒しになった車や朽ち果てた船が放置されたままの河川敷。水路は沈没船だらけ。“船の墓場”と化しています。洪水や津波で流されれば被害を拡大させるおそれもある“船の違法駐車”。所有者を直撃しました。 

 

■沈没船だらけの“船の墓場” 不法係留船などを強制撤去 

 

南波雅俊キャスター 

「ここは多いですね。ボロボロになったまま放置された船がいくつもこのあたりに並んでいます」 

 

千葉県船橋市にある「日の出水路」。多くの船が沈み、許可なく作られた桟橋などが設置されています。 

 

県によりますと、こうした不法係留の船舶は、この水路だけで104隻にものぼるということです。 

 

近隣住民 

「難破船だらけ。“船の墓場”だと思います」 

 

さながら“船の墓場”と化したこの水路。こんな問題が… 

 

近隣住民 

「もうちょっと向こうに行くと、ものすごい臭いがするので。私が知っている限り7〜8年前からきているから。こんなごみ捨てていったりとかなかったですもん」 

 

悪臭だけでなく、こんな心配も… 

 

近隣住民 

「不安な面はありますよね。(船が)打ち上げられて津波と一緒に流れてくる可能性が高いですもんね。打撃があるんじゃないですかね、ものが一緒に流れてくるとね」 

 

長年、住民を悩ませてきたこの問題。11日、県は強制的に撤去する行政代執行に踏み切りました。 

 

南波キャスター 

「ちょうど今まさに、水中にあった老朽化した桟橋の杭が抜かれています。これが何本もあって、もし災害で流されたと思うと、かなり危険だということは実際に見ても感じます」 

 

今回、撤去されるのは、船舶17隻のほか杭や桟橋など。費用は約7300万円で、所有者がわからない船などの撤去費用は税金によって賄われます。 

 

■不法係留船の所有者を直撃すると… 

 

10日、Nスタが取材中、所有者が沈没した船を引き上げるところに遭遇しました。直撃すると… 

 

Nスタ 

「どういった経緯で係留した?」 

 

不法係留船の所有者 

「10年近く前にのり漁をやっていた人が、場所の権利ごと買ってくれということでお願いされたというか、じゃあいいよということで、友達の友達のつてを使って買った」 

 

 

Nスタ 

「ここは置いていい場所?」 

 

不法係留船の所有者 

「もともと売ってくれた人が言うには、100年近く前からのり漁の人が停めているから、ここはもう権利としてあると」 

 

引退する漁師の船と係留する場所の権利を200万円で購入したといいます。 

 

不法係留船の所有者 

「私もこの船を貸していたんですよ、人に。そしたらいつしか沈んでしまって、その仲間もいなくなってしまって」 

 

違法の認識は全くありませんでしたが、県から請求される撤去費用は163万円ほど。とうてい払える値段ではないため、自費で撤去することにしたといいます。 

 

■後を絶たない不法係留 河川敷には朽ち果てた車も… 

 

こういった問題は隣の市川市でも… 

 

南波キャスター 

「この細い川、両サイドにいくつも船が係留されています。全て不法に係留されている船だということです」 

 

真間川に不法係留されているたくさんの船、その数51隻。中には、地上で横倒しになったものも。さらに… 

 

南波キャスター 

「ナンバープレート、大阪ナンバーですね、わざわざ大阪から乗り捨てているんですかね。この車はひっくり返ったまま置かれてますけど、蜘蛛の巣も張ってますね」 

 

近隣住民 

「治安も悪くなっちゃいますよね、そこに住み込んだりする人もでてくるかもしれないからよくない」 

 

近隣住民 

「ここはもう10年ちょっと前から汚くなったよ。船はずっと昔から停泊していて、あとは船を沈ませている見えないものもある。困るよね、汚いし。春はここに桜が咲くんだよね」 

 

管理する葛南土木事務所は「所有者がわかっている船・車に関しては、移動・撤去するよう交渉している」ということです。 

 

■放置されることで被害拡大の“凶器”にも 

 

南波キャスター: 

全国の放置された小型船舶数は約5.6万隻あるそうで、全小型船舶の約4割が不法に放置されているという状況です。(2022年度調査国交省) 

 

放置されることで、景観悪化や船舶の航行障害、津波・高潮などで住宅街に流出する恐れがあり、二次被害が拡大する危険性もあります。 

 

全ては難しいかもしれませんが、災害のリスクなども含めて洗い出したうえで、行政の介入は必要なことだということを現場に行って感じました。 

 

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

 

 
 

IMAGE