( 306841 ) 2025/07/12 05:19:31 0 00 =+=+=+=+=
最も可能性が高いとされた「無風・低位安定」シナリオでは、投票率は48.3%。これはつまり、半分以上の人が投票に行かないという現実です。争点がはっきりしないという構造的な要因はあるにせよ、それを放置することは「現状追認」とも言えます。
一方、「争点明確化」や「社会的ショック」があれば、投票率は大きく跳ね上がる。これは裏を返せば、人々が「自分ごと」として政治を感じることができれば、民主主義はちゃんと動くということでもあります。
政治を変えるのはAIではなく主権者=私たち自身です。
この結果を「当たる・当たらない」で消費するのではなく、どうすれば関心を持ち、関わることができるかを考える契機にしなければいけません
▲252 ▼9
=+=+=+=+=
希望として60%以上はいってほしいと思いますが難しいのかな 投票するってかなりのエネルギーがいるのかも 例えば地方なら、投票所まで車か自転車がないと厳しい また初めて投票した時は、投票してる人がたまたま自分しかいなくて、受付や立会人8人くらいの中で視線を感じながら投票したのが恥ずかしかったです それでも投票した後は何か大事な役割を果たした気持ちになって清清しい気持ちになれたけど
▲156 ▼19
=+=+=+=+=
オールドメディアであるテレビは相変わらずほとんど選挙のことを報道していませんね。序盤は党首討論などあって広がっているかと思いきや、何のためのメディアなのか。テレビはもっと選挙を報道しなさい!
ネット上ではかなりの選挙から身の情報が盛り上がっているように、一見見えますが。それだけでは動いていると判断できませんね。
ここからは地道に局地戦を展開するしかありません。つまりそれぞれの意識が立った国民がそれぞれの場所で周りの人に啓発し続けるということ。声掛けしたら普段行っていない人も『今回はいきますね』と言われます。それ以外に個々ではなかなか大きな有効手段はないので、地道に明日からも声掛けしていきます! 合言葉は『選挙行きましたか』『いよいよ選挙ですね』『今回は新しい候補も多数いて興味深いですね』
▲30 ▼5
=+=+=+=+=
日本人は沈黙の羊になってはいけない。 支配層に流されるだけでいいんですか? 政治に無関心でも、けして無関係ではいられません。 自分の意見をきちんと1票で伝える、まずは意思表示する、ということが大事だという意識を持って欲しいと思ってます。
▲108 ▼10
=+=+=+=+=
AIなんかに負けていられるか?投票を諦めさせようとしているのか? これだけ、様々な一般市民が、投票を呼びかけているのに、前回以前はSNSでの、市民の使い方も発展していなかった、その辺りがAIのデータに無い、読めない部分。 無党派5000万人の皆さん、AIに読まれていいんですか?過去データでは読めない人間の進歩を示しましょう。動けば、必ず変わります。投票へ行きましょう。
▲296 ▼19
=+=+=+=+=
今こそ多彩な選択肢にあふれ、凝り固まった現状を変える好機だと思うけどなぁ 世界もあり方を大きく変えようとしている今こそ、一人でも多くの意見を寄せて望ましい形の日本を作る手伝いをして欲しい
▲94 ▼6
=+=+=+=+=
現在の選挙活動は、政党が掲げる公約が本当に良い結果をもたらすのかどうか、候補者や有権者がわからないまま実施されています。
政党側は公約実施の結果責任に無関心のため選挙結果が良い政治につながる仕組みとは言えない状況です。
有権者の1番大きな関心事は経済状況なので、たとえば政党ごとの公約をデータ化し、任期中の毎年の財政収支がどのような内訳になるのか、GDPの成長予測、生産性予測、平均賃金予測、失業率予測などをAIに予測させた結果を比較できるようにすればわかりやすくなるでしょう。
ある程度合理的な将来予測ができるようになると、過度にポピュリズへ偏った政策は見直され、各政党が自律的に中長期で有効な政策を追求するインセンティブが働くようになるのではないかと思います。
何種類かのAIで1番良い予測結果が出た政党に投票することが選択肢となってくれば、投票率にも良い影響を与えるかもしれませんね。
▲19 ▼25
=+=+=+=+=
オールドメディアはなんとしても、石破自民党を応援したいようだ。
みんな行かないのならいいや、どうせ変わらないし。 と諦めさせようとしているように見える。
本当にみんな諦めると、政府がやりたい放題やって様々な負担がアップする。 治安も悪化するし今以上に生活がきつくなる。
ここまで国民負担が大きくなったのは、選挙に行かないから権力者側が都合の良いシステムにしていったというのも大きいよ。
▲247 ▼13
=+=+=+=+=
普段のニュースやメディア等の政治関係の配信を見ていれば、今回の選挙程争点が多く分かり易い選挙戦は無いと思います。 しかも、安全保障や外交と違い、物凄く身近な問題ばかりです。 例えば、物価高騰はあらゆる輸入物資が高騰した結果、コメ問題にしても単に消費者の購入が増えるだけでは済まない、有権者が審判し国会での議論の後押しをすべき問題ばかりです。 これだけ国民の生活に直結した問題ばかりなのに、各党の施策に対しての賛否を、投票という意思表示が出来ない有権者は、自身の現在未来を捨てているのも同様だと感じますね。 期日前投票は未だ一週間残されてますが、自身の生活の自助努力で叶わない制度の問題や未来の生活を少しでも考えるのなら、投票すべきだと思いますね。
▲46 ▼4
=+=+=+=+=
政治への諦めになるのなら今まで政権を取ったことがない政党に投票してどう変わるのかを見てみるのもいいのではないのかなと思う。 どうせ諦めてたのであればその政党が大したことができなくても諦めていた訳ですし。 もしかすると投票することで大きく生活が変われば儲け物みたいな感じで選挙にできるだけ多くの方が行って投票することももしかしたら生活や日本の状態に変化が現れるかもしれませんし。
▲25 ▼4
=+=+=+=+=
投票率が低ければ組織票のある自公有利・・・ と言われているが、今回はその組織票も怪しくなってる気がする。 近所の創価学会員からの”お願い”もなくなったし、煮え切らないコメ問題や、年金制度の改悪、退職金への増税とかで組織を形成する農民、中流サラリーマン、年金受給者に至るまで不満が広がっている。
投票率が低くても、組織票が伸びないという事態もある気がする。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
投票率が高いほど民意が反映されるのは当然の理論だけど、 本当に選択肢がないなら無投票を選択することは自由。 現状に問題があるからどこにでもいいから与党以外に入れろ というのは、有権者の意思に反する扇動活動に過ぎない。 但し、「政治」自体が信用できずに諦めモードになっている というのは、無投票層のどれだけ占めるかわからないが、存 在していることは決して否定できない。
▲10 ▼21
=+=+=+=+=
減税か財政再建かで与野党選挙してる訳ではないので、まずそこが印象操作ですね。与野党、減税案もあるし、財政の事についても触れています。対立軸がそこだというのも違います。政治への諦めってのも朝日らしいといえば朝日らしい。政治に諦めとかありません。日本で暮らしてる限り、日本政治は一生の付き合いです。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
現政権に不満を持ちながらも、政治に目を背け投票に行か ない方は間接的に自民党を応援している事に気付いて貰いたい。
例えば、昨年の衆院選広島1区の岸田さんは得票率が52.4%で当選しました。 過半数なので当選するのは当然ですが、実は選挙区の投票率は48.43%でした。 従って、岸田さんは全有権者数の24.7%の得票率で当選した事になります。 もし、投票を棄権した51.5%の方が他の候補者にに投票していたら⋯⋯。
自民党は参院選の投票率を下げる為に、3連休中日を投票日にしています。 小賢しい自民党を打倒したい方は休日投票可能な期日前投票して下さい。
▲65 ▼4
=+=+=+=+=
これだけ注目されているのですから最低60%台は行かないと。 AIが予測した最終投票率は48.3%?は去年の衆議院解散総選挙や先月の東京都議会議員選挙の最終投票率みたいですね。 最悪の場合与党自民党・公明党の過半数獲得になる事もあり得ますよ。 特に若者や若い世代が積極的に投票に行かないといけません。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
特に若い人は必ず選挙に行って欲しいです。 白票でも意味があります。 選挙は投票者の属性を公表しています。 若い世代の投票者が多ければ政治家は若い世代を無視できません。 白票が多くても誰が白票を入れたかわかりません。 選挙に行くだけで政治家に圧を掛けることが出来ます。 投票率が低ければ、政治家は有権者より利権関係者(組織票関係者)の顔色を窺うようになります。
▲11 ▼15
=+=+=+=+=
政府の支持率がおよそ25% 投票率が50%を超えなければ、現与党の「組織票」がモノを言います。 60%になれば、組織票以外の票の割合がずいぶん高くなり、大逆転は容易に起こり得る状況です 今の生活、消費税、ガソリンの暫定税率、各種社会保険料 給料からの天引き額に不満がある人 投票行動を放棄していては、手取りは絶対に増えません。
個人的には自公立憲維新以外と考えていますが、どこが良いとまでは言いません。
現状に不満がある人は、期日前投票を活用してでも 絶対に投票に行きましょう
期日前投票って、市役所などでマイナンバーか免許証だけでできるところも多く、案外気軽にできるのです。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
今回の参院選は争点もはっきりしているし、改選1議席の選挙区でもある程度の人数が立候補していて選択肢も過去に比べれば多い方だと思うが。
そもそも選挙はBestな候補者なんて存在しない、100点満点中40点台の人間の中から50点台のBetterな候補者を無理やり見つけて投票するもの。
当日20時時点の速報で第四の権力面した20点台の連中が、画面の向こうでお通夜状態になっていたら、日本は少しはマシな方向に行くかもしれない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
政治への諦めというけれど、それはこの国でこれから先、生きていくことを諦めるということ。客観的に見ても、日本は生活しやすい国。日本人にとって日本はこれ以上なく住みやすい国。それを諦めるなんて勿体ないにもほどがあると、個人的には思うのだが。 諦めるわけにはいかないでしょう。選挙に行って、政治家を変えるしか、日本をよくしていく方法はないのだから。
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
投票率が低いのは民主主義の危機ですね。 意思表示もしないで文句を言うのはなしです。 棄権する人は自公政権を信任したと同じですね。
政権側も投票率を上げるつもりもないようです。 その気になれば、不正対策をしてネット投票や郵便投票もできるはずですが。 企業団体献金で政治が歪められると言いますが、みんなが投票に行けば、組織票なんて吹けば飛ぶようなものですから、献金する意味が無くなってきます。 国民より企業団体を向いてる政治を原因は、投票に行かない人たちの責任でもあるよね。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
若者の政治への無関心は、根本は教育からなるもの。 愛国教育、道徳教育、政治に関する教育を怠ってきたせいだろう。 日本が衰退する教育が長年行われてきた事が起因するので、SNSを使い若者に政治への関心を訴える事は国益のためとても意義があると思う。
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
そもそも3連休の中日、投票率はどうしても下がる。当然ながら自民党は投票率が下がった方が有利。逆に参政党はいま勢いがあるが、このテンションをあと9日間維持するのは難しい。石破は外交や安全保障は全くダメだが、国内での野党対策にはかなり手腕もあり経験もある。この選挙の重大な争点は政治とカネではない。「外国人多すぎる問題」!!こそ最大の争点で、この選挙で有権者が意思表示しないと手遅れになる。ともかく選挙に行きましょう!
▲5 ▼12
=+=+=+=+=
このタイミングでは無理だと思いますが、投票率を上げるために今回だけは給付はやめて選挙で投票したら20000円を配れば良いのでは?
それでも選挙行かない人、行けない人もいると思いますが投票率は相当高まるのでは。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
たしかに選択肢不在ですな これほどまでにポピュリズムが蔓延してしまった原因は、積極財政やMMTなどのネットの俗説だろうか?
これらの政策は、人口増などで実質プラス成長が続き長期的な税収増が見込めるという前提でのみ成立する これからの日本は、人口減なので実質マイナス成長が続き長期的な税収減が見込まれる、これらの政策は理論上成立しようがない
前提を履き違えていることくらい、少し考えればわかるだろうに? なぜメディアは積極財政やMMTなどのネットの俗説にブレーキをかけなかったのか? 感情的な批判をしてはいけないが、合理的な指摘はしなければいけない のではなかろうか?
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
これもとんでもない偏向で扇動してるな 一端のメディアなら選挙を盛り上げ、投票を促せよ マスゴ〇と化したメディアばかりだが、こんなのを取り上げるYahooはもっと情けない 「諦め」とハナから決めつけ、選挙を促さない 背景には投票に行かれたら困る事情もあるのだろう 間違いなく近年では過去一番で盛り上がってます どこでも良い 騙されず、周りを促し投票しに行きましょう 行きにくいかもしれませんが、なるべく当日が良いです
▲132 ▼6
=+=+=+=+=
予測は妥当だと思う。 そろそろ本当に日本の分水嶺なんだけどな。 日本人の大半はその嗅覚を失ってしまっているから気付かないのも仕方ないんだろうけど、、。 これから生まれてくる子供たちのために少しでも余力を残して手渡してあげたいけど、高齢者が食い潰して終わってしまうかもしれないね。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
インフレで実質所得が減り、国民負担率もあがり、米の爆騰でエンゲル係数も悪化しているのに、食品消費税すら減税しない。 一方、富裕層は2000兆円の個人金融資産を溜め込み、大企業も法人税減税で700兆円を内部留保し、それらとつるんで自民党は裏金と献金でやりたい放題している。 そればかりか、財政がどうのと大嘘をいって、増税まで画策し、官僚は増税で作った金を内外にばら撒き、天下り天国で贅沢三昧。 ここまでやられても投票率が上がらず、自民党が勝つようならば、消費税20%にして、年金は70歳以上支給、医療費は全員5割負担になって、庶民は貪られまくることになるがしょうがない。 自業自得だ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
都議選の結果、ネットの盛り上がりをみるに55%くらいはいくかと。 いつもの自公vs立憲という究極の選択ではなく、参政党という保守の受け皿があるので、それなりに投票に行くのかと。 自分は1票いれて、夜の選挙速報を楽しみに見たいなと思います。 出来れば、自公立憲政治の終焉が見れればと。
▲49 ▼2
=+=+=+=+=
こうやってオールドメディアはオールド政党をあの手この手で残したいんですね。 新しい政党が躍進すると何か困ることがあるのでしょうか。 本当のこと、正直なことを言って何が悪いのでしょうか。 20日投票に行きます。
▲51 ▼4
=+=+=+=+=
なんか自分がSNSをよく使うからか別の世界線の記事のようだ。 岩盤と思われていた選挙区でまさかの候補が接戦になったりとここ数年で一番投票の意義を感じる選挙だと思う。 選挙に行けば未来は変わりますよ。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
いつ出したんだろう。また「投票率48.3%」と微妙な数字出したなAI。それが理由なのかどうかは不明だけど、投票日7月20日、開票終了翌日の21日(月・祝)。自公政権の嫌がらせ、得票率下げ。お盆に比べたらマシだけど、7月の3連休真ん中投票日って。
投票率が低ければ低い程、組織票があるところが有利だ。組織票があるところと云えば、自民、公明、共産、あと立憲。 どこも減税、バラマキを掲げているという意味では選択肢不在とは云えるけど、それ以外をみたら、個性的だけどな。あと、選挙区にもよる。
今言えることは、当日でも期日前でもいいから取り敢えず選挙に行って、投票しましょうかな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私は投票には行きません。 かと言って政治には関心があります。 関心があり、調べて調べて行き着いた結果が「投票したい人、投票したい政党なし」です。
例えば夫婦別姓。例えば物価高対策。関税。外国人。賃金や社会保障。 耳障りの良い公約を並べてはいるけれど弊害検討がされていなかったり。都合よくデータを切り取ったり。違う問題が起こることを隠していたり。
つまり任せられる政党がないのです。 だから投票しません。 現にこの世から不平不満が消えた試しがないじゃないですか。誰がやっても同じです。
こういう話をすると「だったら文句を言う権利はないからな」のように言われます。
もちろんです。 どんな政策が打たれてもそのルールの中で生きていく自信があるので。 自分の人生を政党に委ねたい人だけが投票に行けば良いんです。
私は逆に言いたい。自分が決めた政党に投票したんだから文句を言う権利はないからな、って。
▲4 ▼17
=+=+=+=+=
伊東市長の騒動には投票者にも一部責任が有ると言われる。一方で、投票に値する候補者が見当たらないため選挙に行かなければ非国民と言われる。 私は、投票に行かないのも確固たる意思表示だと考える一人です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今回は色々あったから流石に投票率50%は超えて欲しい所だけどね。 組織票に対抗するには投票率を上げるしかないわけだから。 投票率がそんなに上がらなくても、投票先は明らかに変化してる。 諦めを通り越して呆れからの怒り。 過去にあまり無かった状況だからAIが正確に予測できるとは思えないな。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
政治への諦めは判るけど、だからと言って民主主義国家の国民で選挙権を持つ年齢なら避けて通れない事くらい理解出来ないの? 苦手な科目の試験でどうしても試験を受けなければならないとなれば嫌でも受けるだろ? 選挙に行かないのは最初から欠席、白票は白紙で提出、感想文を書くのは答案用紙の裏に関係のない落書きをするのと同じだからね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
『今回の参院選の投票率は2019年の48.8%に近い水準になるとみられていますが、状況によっては50から60%になる可能性もあるということです』
49~60までの誤差範囲ならば、例えば事件の犯人を推察した警部が
「犯人はずばり、男性もしくは女性。15歳から85歳までの年齢で、日本人か外国人だ」
と言っているのとあまり変わらないですね。 ともあれ、これだけ国内が現在の政治に関して異議を持ち沸騰していながら、もし49%になるのであれば、未来への見通しは極めて暗いと思わざるを得ません。
投票率は、日本人が民主主義という政治体制を使いこなせている割合と考えて差し支えないのではないでしょうか。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
選挙期間中の情勢報道を禁止すれば投票率はもっとあがるはず。 事前に結果が分かっているので投票に行く意味がないと考える人もそれなりにいると思う。
▲27 ▼6
=+=+=+=+=
え、争点不明確!? 今回ハッキリしてるじゃん
減税による国民の可処分所得向上か、国民負担率を減らさず実質増税サイレント増税か そしてよりきちんと日本人に税金を使うのか外国人に使うのかやスパイ法、外国人や外国法人による土地の売買等も含めた外国人問題
メディアがここをもっときちんと公平に報道してくれたら、もっともっと投票率増えると思う
皆さん選挙へ行きましょう
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
今の生活で満足なのか?何にもしてくれないのに自分が汗水垂らして働いた金が所得税として持っていかれる事に不満はないのか? 色々な事を変えたいのであれば、今の政権を変える必要があると思う。 変えたきゃ、まずは自分が変わらないと変えられないよ!
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
投票に行きましょう。 行かないと何も変わらない。 今のままで良いのか?100%同じ考えの政党でなくとも、近い考えの政党でも良いのです。とにかく今を変えたければ投票に行きましょう。 私は期日前投票を済ませました。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
40%台…もっと投票率を上げるべきですよね。期日前投票所も徐々に増えてる印象ですが、周りではネット投票したらって声も聞こえてきます。課題も多いかと思いますが実現できないものか。後は有権者も、もっと選挙に興味持つべきですよね。興味持てない政治家の愚行とかのせいかもしれませんが。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
これは投票率を下げる狙いで出してる記事ですね。 今回の選挙は自民党を政権から追い落とし減税を勝ち取ることと、外国人優遇をやめさせることのできる選挙です。それがマスコミには都合が悪いんでしょう。 みんな投票に行きましょう。
▲48 ▼5
=+=+=+=+=
「AIが予測」って、なんとなく中立で科学的っぽく聞こえるけど、これただのデータ占いでしょ。入力されたデータと設計者の仮定次第で結果は変わるのに、それを“AIが言ってるから正しい”みたいに紹介するのは無責任。しかも「政治への諦め」って前提で予測させて、勝手に国民の気持ちまで決めつけてる。諦めさせたい側の思惑まで感じるよ。投票率が低いほど得する既存勢力が、こういう“予測”を使って国民の意欲を削いでない?AIを使った子ども騙しの記事で人を黙らせようとしてるなら、むしろ怒りで投票率が上がってほしいね。と AI がおっしゃっていますけどどう思います?
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
AIによる予想=人間の予想と一緒です どの学習データとモデルを入れるか次第なので、担当者が好きにコントロールできます。
朝日系の都合のいいように世論操作することになるので、違法レベルの記事
AI予想はニセ広告に近いものがあるので品格法や新しい法律作って取り締まったほうがいいと思う
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ヤフコメをはじめ、ネットは選挙の度に盛り上がっているが、ほとんどの人は投票に行かないだろうなと、いつも感じている。 そもそも、ネット民も本当に投票しているのだろうか。 不満の有無などを根拠にする分析も多いが、何となく違和感がある。 選挙に行くという行為は、本能に反している気がしている。
▲33 ▼11
=+=+=+=+=
「‥「過去の客観的なデータなどを学習したAIが示したシナリオは中立的なものであり、ポジションにとらわれないものであると考えている。主権者はこれらを参考にしてほしい」と話しました。」 AIの予測は、社会全体の動きを知ることが判断の重要な要素になる立場なら有益だろうが、個人の投票時の候補者及び政党選択においてどういう面で参考になるのだろう?こういう辻褄合わせのような識者のコメントはもういい加減いらないとは思っている。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
投票率が低ければ、自公にとっては安泰になりやすい。 ゆえに、 今回の投票日を政府自民党が、三連休の中日に設定した。 そうやって、作為的に政治への不参加を作り出す行為を、しっかりとマスコミは伝えるべき。
▲38 ▼5
=+=+=+=+=
参議院選挙で当選した候補者の議員任期は6年で給料もいいらしい。しっかり法案を考えたり衆議院の監視とかもできるから今回の選挙って重要。あとで文句言っても変えられない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
今回は自公立憲などの既存政党の対立軸として、参政党など新興政党が選択肢として存在することが投票率上昇に繋がるのではと期待します。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
> 「選択肢不在」の感覚広がり政治への諦めが影響か
これは異な事をおっしゃる。 最低でも「政権与党を支持するか?そうでないか?(野党系を支持)」の二択は存在する。
無党派層が投票しないと、組織選挙で政権与党側が勝利しやすい。 これをどう判断するかで、歴史は変わる。つまり、我々次第だ。
▲55 ▼4
=+=+=+=+=
都議選もかなり上がったことですし、50を下回ることは考えにくい。 3連休の中日で当日分はやや低調でも、今は期日前投票が普及している。 恐らく50~55%の間だと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
政治は生活に直結している。これ以上、税金を選挙に使わせてはならない。 与党を弱体化させ、強行採決や独裁をさせないことが重要。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
社民党が2025年参院選で得票率2%を確保できるか、AI予測投票率(48.3%、55.2%、62%)に応じて検証した。
厳しめシナリオ(62%)では、有効投票総数6510万票で2%は130.2万票必要。組織票97万票+福島瑞穂氏の個人票15万票でも1.72%で、N党や参政党に票が流れ2%未満確実。
中間シナリオ(55.2%)は115.9万票必要で、112万票(1.93%)と僅かに届かず、立憲民主党や維新が無党派層を奪う。
楽観的シナリオ(48.3%)なら101.4万票で済み、組織票+福島氏の20万票で2.21~2.31%、政党要件を維持可能。
低投票率が社民党の組織票依存に有利だが、2024年衆院選(1.71%)の低迷や競合の影響で、2%達成は楽観シナリオでも不確実。政治への諦め(記事参照)が続けば、社民党は議席1を確保しても政党要件喪失の危機だ。
結論、みんな投票へ行こう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
東京は7議席、田舎は1議席みたいな、人口比率で議席数を決めるのはもう止めて、 投票率の高い都道府県ほど多くの議席を割り振ってみてはどうだろうか。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
AIで過去50年くらいの参院選の投票率を 調べたら50〜50後半%くらいだった。 参院選は元々投票率が低いが 50後半投票率あると変化が 起きてる印象です 55〜59%あればガソリン減税もできるだろうし 手取りも増やせると思う。 とにかく普段選挙行かない人を 行かせるしかないんですよね 暑いし3連休の中日なんて 自民公明には怒りしかない 有権者は怒りを投票にぶつけましょう
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
プロンプトでいくらでも数値変わるからね。今回、減税かばら撒きかの明確な争点があるわけで、無風とは考えにくいけど。選択肢もあるよね。投票を促すための記事かな?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
諦め程度で投票しない、とかありえんわな。 それは諦めてるんじゃなくて
最初から興味がない 選挙なんて自分に関係がない 面倒くさい
と考えてるだけだわ。
自分に合致する政党なんかどこを探したって存在しない。 そんなものはないこともわからない、 選挙に対して考えの足らない浅い考えの日本人が増えた、 ってことでしょ。
選挙なんてものは最初から 最悪の候補者や政党の中から、1点でも高い わずかでもマシな最悪を選ぶ作業に過ぎん。
自分の理想の100点満点な政党や候補者など存在しないことを まず理解しないとためなんだわな。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
AIは別に30余年もの間、反社紛いの悪党に自分が住んでいる国諸共に虐げられていい様にやりたい放題された訳じゃないよね? 生身の俺達は故意の失政が続いた間、ずっと痛みを伴って来たんだ、AIとは違う。 やり切れない政治不信から投票率の減退も続いただろうが、生身の人間はどこからかの段階でしっかり前を向かなきゃいけないんだ。 それが、これからでしょ? この参院選以降、政治不信で投票率を下げて自分達を有利に導くお達者倶楽部的な手法は、悪党を壊滅へ向かわせると認識させて、民主主義を日本に取り戻さねばならない。 投票に行って、AIと既存の悪党に一泡吹かそうや。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
日曜日に仕事があるのなら期日前投票もできるのに、投票率が5割もないというのは異常。 投票に行っても仕方ないので行かないと思っている人は、現状に満足しているということなのだろうか。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
期日前投票も始まっています。 明日でも明後日でも良いから、絶対に投票しましょう。 入場整理券を忘れても投票はできます。 投票率が低いままであれば、国民の質も低いと判断されますよ。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
投票へ行かない=無関心/何もわかっていない、ということなので、この方たちに税金、社会保険料等の負担をステルス的に行ってはどうだろう。どうせ負担が増えても気がつかないだろうし。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
現状でAIが適切に判断できるほどの学習データは無いように思えるんだが。 予測しろって言えば適当でもAIは結果出すんだろうし、どれだけ信頼できる数字なのやら。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
デモが出来ない、したくないなら選挙には行こうやて思う。選挙に行っても何も変わらないとか言う人間がいるけど、そうやって国民が政治に無関心なせいで現在の体たらくな政治家達が出来上がってしまってるんよね。 体たらくなだけならまだしも、売国政治家達が日本をどんどん破壊していってるから止めたい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
えーっと、ツッコミどころ満載な記事の内容ですが… 特に締めくくりの箇所ですが、AIによる分析を待たずとも、政治的関心の高まりが、投票率を上げるのは間違いないでしょう!!
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
参政党の神谷代表が来た時の地方の熱狂ぶりは何処も凄い。今の自民や立憲にあれだけの集客力は無い。諦めてるなら、神谷代表が来ても全然盛り上がってないだろう。AIがその熱狂ぶりを把握してるとは思えない。
▲18 ▼7
=+=+=+=+=
>政治への諦めが投票行動を鈍らせる それはアズユージュアルでしょ。 今回がという話じゃない。 むしろ政治へのあきらめではなく、政治にすがるほど困ってないということだと思うが。 力になってくれるかどうか確信が持てないような政治にすがらざるを得ない状況ではない、と。 相対的貧困にある15%の人たちはすがればいいと思うんだが、そういう人たちに限って投票率が低い。 ダメな教育だろうな、原因は。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
ちょっとそのAIポンコツだからダメですね 石破総理は投票率を下げて組織票選挙にするために三連休の中日に設定したが、 それにも関わらず結果は自民党の内部世論調査でも過半数割れ惨敗濃厚になっている ということは、期日前投票を含めて、投票率はそこまで低くならないということです
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これは妥当だと思う俺もそうだが真夏の暑い時わざわざ投票場に足を運ぼうとは思わない 冷房の効いた部屋でビザの宅配でも頼んで昼寝していた方がいいですね。
▲1 ▼13
=+=+=+=+=
無風ではないと思います、参政党の支持率だけでも1%が8%超えてる 恐らく半分以上無党派層が関心を持って支持している、国民民主や日本保守党も無党派層が支持しているはず 55%くらい行くのではないか最低でも50%は超えると思います 外れたらじり貧を辿って日本は終わりです
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
やはり日本国民に選挙権は猫に小判のようで もっとも、学校教育で重要性を教えないから理解できていないし政治家、官僚、メディアにとっては居心地が良い時代がこれからも続くんでしょう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
「関心がある95%」とか出た調査もあるようだがやはり48~50%程度なんだろう 民主社会は国民の程度以上に良くはならない 投票権すら放棄するのでは権利が侵害されても少なくとも遅いのである やっぱり所詮は「与えられた民主主義」なんだよな
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
もし自公で過半数割れした場合には、投票を義務化すべきだと思います。 選挙に行かない人はこの国に住む資格なし。 それぐらいのことしないと日本人の意識は変わりません。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
選択肢不在って理由で 行かないのは別問題だろう。
今回は、 税を維持する。 減税するとか 党によってハッキリと分かれてるだろう。
これでも行かないのは たんなる面倒くさい理由を 当てつけてるだけだろう。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
そりゃそうだ。 見識のある国民はバラマキ、ばら撒きの与党野党にあきれ返ってる。 日本にもばら撒きを言わない政党が欲しい。 金貰っても、差し当り困ってないから貯金しとく国民が多いと思う。 多分8割は預貯金になる。それは国民の大多数は困ってないからだ。 長年賃上げらしい賃上げが無かった国で賃上げすれば物価は上がる。 それを政府が補填するなどおかしな話だ。経済成長を否定する話。 経営者は、言葉には出さないがあきれてる。 大企業は日鉄の様に日本に見切りをつけてリスク覚悟でインドとアメリカへ本格進出だ。インドのエッサール買収に7700億、USスチールの買収に2兆円、今後の設備更新に1兆6000億円掛ける。この巨額な投資が日本国内にされたら日本も潤うだろうが、選挙で成長戦略のせの字もない与党と野党、ばら撒きだけじゃ国は成長しない。 赤字国債を膨大に発行してばら撒き続けたが30年間経済成長しなかった。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
AIがこう言ってますよ皆さん世間は選挙なんて関心無いようです というわけで選挙行くのやめましょうね そして少しでも自公政権に有利な展開にしましょう。 消費税廃止なんてそもそも無理なんです!!というテレ朝の願望記事
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
これはもう国民の責任。国民自ら増税無駄遣いを容認してるようなもんやで。 文句言うなら投票行って、既存政党へのノーを突きつけるべき。 今回それができず与党過半数維持しようものなら、増税OKサインを国民が出したようなもの。 そうなっても文句言うなと思うわ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
投票は義務化すべきだと思うのだがな。 そうでないから特定の宗教や既得権益団体の票を集めるゲームになっていると思う。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
期日前投票してきました。平日にもかかわらずたくさんの人が投票に来ていて、今回は投票率高くなりそうな予感がしました。皆さん投票に行きましょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
AIが投票率48%と予測と聞こえは中立的に見せていますが、実際は“どうせ変わらない”という諦めムードを助長する危険な誘導です。参政党などが訴える外国人政策や減税こそが明確な争点であり、むしろ今回は選択肢がある選挙です。政治不信と現状への怒りが高まる今、AI予測を盾に投票率を低く見積もるのは国民の関心を軽視した印象操作です。
とchatGPT が言ってます
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
「政治への諦め」
そうだよなー。 阿部が総理になった頃からずっとそうなんだよ。 日本には政治家が居ないんだよ。 党利党略私利私欲に持ち満ちた連中か、外国籍の奴しか立候補してないんだよ。連中は決して日本を良くするなんて思っちゃいなくて、自分さえ良ければって事なんだよ。
でもそう考えると、何故日本は独立国家として存続できているんだ? あ、アメリカの属国だから存在してるのか。 関税も飲むしかないんだろうなー どこかの総理が「なめるな」と言ったそうだが、トランプの前で言って欲しいよね。そしたら自民党に入れるのに。 悲しいなー
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
朝日らしい予想だ。組織票のある左派政党や自民内左派公明に勝たせたい。その為には投票率が上がるのが困る。参政党や保守党や国民民主が票を伸ばしては困る既得権益擁護派。民主主義否定で、自分達の思想に近い党を推すメディア。。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
48以上は行くだろう。そして49超えれば自民党はかなり不利になる。 自民党としては何とか46あたりに期待しているだろう。投票率下げたい自民党に投票する人は、自民が大好きな中国に移住してもらいたい。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
もしAIの予測通り50%を切れば、やばいのは国会議員ではなく日本国民だと思う。 行かないから何も変わらないってのをそろそろ理解しないと。
選挙行かない奴は、黙って国に搾取され続けてればいい。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
投票率を下げようとイメージ操作しないでいただきたい。しっかり投票に行くように促さずに、予測発表して傍観しているのは罪だ。
▲70 ▼4
=+=+=+=+=
与党の思う壺… 国民が政治への諦めを持ってくれればくれるほど、自分たちのやりやすい政策が実施でき、国民からさらにお金を徴収できる… そして益々格差は広がり、そのツケは政治に関心を示さなかった国民に返ってくる…
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
私の周りは、選挙に行ったことなかったけど行くと言う人が増えました 難しいのかもしれませんが50%はいって欲しいですね
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
こういう話は額面通り受け取らなくて良い。トランプ大統領劣勢を報じていたのもマスコミだ。人間の心理や行動は予測不能。それこそが生きるということなんだ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これから現政権が続けば、増税に次ぐ増税と社会保障費負担増で実質賃金は下がり続けるが、それでいい人が半分以上か。日本終わったかもな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
48.3%? 多分間違ってると思います。 これは皮膚感覚ですが、今回の投票率はかなり上がると思います。 飽くまで雰囲気ですが。 もし当たったら、私はAIより賢いということになっちゃうのかな(笑)。
▲33 ▼5
=+=+=+=+=
諦めて棄権すると、失われた50年になり、日本がさらに悲惨な状況になる。 AIの予測を外す、70%以上の投票率を当たり前にしよう。
▲1 ▼0
|
![]() |