( 306849 )  2025/07/12 05:32:20  
00

このスレッドでは、日産とホンダの協業についての様々な意見が交わされています。

主なポイントは以下の通りです。

 

 

1. **OEMの進展**: 

- 日産がホンダのピックアップトラックを製造することは、OEM(相手先ブランド名製造)として業務提携を強化する一環とされています。

特にアメリカでの現地生産は関税の影響を軽減するための戦略として好意的に受け取られています。

 

 

2. **経営の苦境**: 

- 日産は業績が悪化しており、経営陣に対する不信感が広がっていることが強調されています。

ホンダとの協業が日産にとって「恥も外聞もない」と指摘される一方で、効率的な稼働を目指すという意図があるようです。

 

 

3. **市場動向と競争**: 

- アメリカ市場におけるピックアップトラックの人気や、フォードなどのアメリカの競合との差別化が議論されています。

また、関税や輸入政策が他の自動車メーカーの動きにどう影響するかも懸念されています。

 

 

4. **社会的責任と国の戦略**: 

- 日本の自動車メーカーがアメリカでの生産を行うことの社会的責任や、国内の労働市場への影響についても触れられています。

特に、過去の経営陣の決定が現在の状況にどのように影響しているかが問題視されています。

 

 

5. **未来への懸念**: 

- 日産とホンダの協業が本当に効果的なのか、あるいは単なる苦肉の策なのかという疑念が見受けられます。

特に、両社が直面する構造的な問題に対する真の解決策が必要とされていることが強調されました。

 

 

(まとめ)日産とホンダの協業は、OEMや市場戦略の観点から一定の支持を受ける一方で、日産の経営不全や過去の経営陣への不信感が影を落としています。

また、アメリカでの現地生産が持つ意義や社会的責任についての議論も活発であり、両社が未来にどう向き合うのかが注目されています。

( 306851 )  2025/07/12 05:32:20  
00

=+=+=+=+= 

 

基本的に三菱の製造ラインを使って日産の軽自動車を作る構図と一緒。OEMで稼働率を高めれば工場の採算ラインをキープできるという事なのでしょう。特別目新しくもないですけどアメリカでの現地生産でやるというのは確かスバルの北米工場でトヨタの車を作っていたと記憶している。 

ビジネスとしては全然あり得る話ですが先日の日産・ホンダのトップ会見を見る限りは会社のカラーが違うようだし事実破綻してしまったぐらいだから細かいすり合わせとかは現場が苦労すると思う。 

 

▲1283 ▼182 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカでは、今でもピックアップトラックが人気あるらしいので、現地工場で製造、販売をするのは良いアイデアかと思います。フォードのピックアップトラックなどと競合するのでしょうか? 

現地事情に合った日本のものつくりというものを大統領に見せつけて欲しいですね。 

 

▲533 ▼115 

 

=+=+=+=+= 

 

北米日産にはラダーフレームのピックアップトラックが何種類かあったなと思っていましたが、フルサイズに関してはタイタンが終売とは、、、となるとミッドサイズのフロンティアのみとなりますが、果たしてホンダにとって補完車種といえるのか??もしホンダバッジのフロンティアが出るならお世辞にも売れていないリッジラインが益々影を潜めそうですね。 

 

▲58 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

日産としては恥も外聞もない。ホンダ車の下請けであろうと、稼いで名前を売って買ってもらわなければならない。破談したが未練が残っているのだろう。それから、アメリカにある工場の効率的稼働を目指して、利益につなげようとしているようにも見受けられます。最近、次は低迷している日産車を買おうと思案しているが、結局デイズぐらいしかない。昔みたいに魅了する車がないのだ。日産には経営陣も大きなメスを入れる必要が、現在の車種を見ても、あるのではないでしょうか。 

 

▲29 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

企業文化が違っても、協業できるとこは協業していけばいい話。ホンダといすゞのOEM関係を知ってる人なら解ると思います。日産のプライドの高さがーなんて報道もありましたが、単純に日産の帳簿内容が悪すぎて、ホンダが難色を示したってのが実情でしょ。リストラの計画が進みつつある現状なら、別の局面も生まれるんじゃないかな。 

 

▲16 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

日産、外貨建て債で総額6600億円を調達-発行利率は過去最高更新 

 日産は10日、ユーロ建てで13億ユーロ(約2200億円)、ドル建てで30億ドルを起債した。ユーロ建ては4年債と8年債で利率は5.25%と6.375%、 

ドル建ては5年債と7年債、10年債で、利率は7.5%と7.75%、8.125%に決まった。 

市場では資金調達コストや利払い負担の増加への懸念が強い。 

ブルームバーグの集計によれば、同社およびグループ会社は25年から26年にかけて、計約1兆円の社債償還を控えている。 

 

距離を縮めるといってももはやホンダの株主にとっては恐怖しかないだろう 

 

▲393 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

取り敢えず両社のプラスになる事から始めて行く、今の苦難を乗り越える手段としてはナイスアイデアだと思われる。ピックアップトラックは日産の得意分野。昔から米国人に好まれる車種の一つでもある。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの税制では、値下げして関税を実質免れると、懲罰的に別途に車税が掛かるので、関税分の大半を価格で吸収できない仕組みになっているので、輸出台数は半ば市場原理に任せて、安定飽和するまで、例えば毎月10~15万台ずつ減らしていけば良いのではないか。 

その間、カナダ、メキシコ、及び、米国生産を増やして代替えしていくしかもう道は無いだろう。自ずと国内生産は落ち込むが、損してまで国内生産を維持することはできない。工場ばかりではなく国内雇用者ごと海外移転すれば、自動車会社の利益と失業問題のかなりな部分は解決する筈だ。 

問題は国内生産の落ち込みによるGDP減対策だが、アメリカの自動車産業、鉄鋼業に倣って、新たな産業の創出で切り替えて行くしかない。 

自民党政治のように、あるいは空振り続きの当該関税交渉のように既得権擁護に固執しても相手にされず、今回はゼロサムゲームであるので何の足しにもならないだろう。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>日産が生産し、ホンダに供給するのはピックアップトラックという。ホンダの品ぞろえの中で、手薄な車種になっていた。 

 

米国在住だがホンダのピックアップと言えばリッジライン。カテゴリー的には中型ピックアップかな?で、ホンダはラダーフレームやってない認識だからモノコックの認識。ホンダ車はそこら中で走っているのだがリッジラインはそこまで見ない。大型ピックアップはアメ車とトヨタのタンドラが強い中、ホンダはここのカテゴリーには及んでなかったね。日産はTITANっていう大型があるからこれをモデルチェンジしてホンダ車として売るのかな?基本、ホンダも日産も主戦場は米国で統合しても喧嘩になるだけと思ってたが、ここは協業できるのかな。でも全体の規模からいえば非常に限定的だね。 

 

▲74 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

これは日産がホンダにフロンティアをOEM供給する、ということでしょうか。 

ホンダにも一応リッジラインというピックアップトラックがありますが、これは乗用車ベースのモノコックボディで購入層が限られてしまいます。 

ラダーフレームのフロンティアが供給されることで、今までリッジラインでは対応できなかった客層にも対応できると思いますが、乗り心地の良さを評価する意見こそあるものの、あまり人気のないリッジラインの存在感がますます薄くなりそうでもあります。 

 

▲155 ▼79 

 

 

=+=+=+=+= 

 

すでにアラバマ製のホンダ・リッジラインはモノコックであることが売りになっているし、パイロット、パスポートと設計共有で生産効率も高い。ここに日産ラダーフレーム系のOEMは必要ない。 

 

あるとしたらキャントン工場で製造検討中の小型モノコック系BEVピックアップの方だろうね。開発・製造コストの高さの割に台数はそこまで見込めるカテゴリじゃないから、OEMは理にかなう。 

 

あくまで検討中だから米日産工場での三菱車生産同様、実現するかは未知数だけれど。 

 

▲450 ▼190 

 

=+=+=+=+= 

 

米不足と言われているのに、日本の自動車会社は米工場で車作ることに驚きました。 

私企業とはいえ、社会的責任があるのではないでしょうか。 

コメ工場なら、今は米を作る時だと思います。 

 

▲30 ▼169 

 

=+=+=+=+= 

 

1985年のアメリカSF映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」の中で、主演のマイケル・J・フォックスさんが、憧れていたダットサントラック。 

それが日産製トラックだと知って、ちょっと衝撃を受けた。それから何年も経って、日産が本田のトラックを生産することになるなんて、凄い事だと思う。 

 

▲69 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

かつていすゞが日本でビッグホーンをOEMでホライゾンとしてホンダで販売。東南アジアではスペースキャブをツアーマスターとしてホンダで販売。 

いずれも成功とは言えない販売数だったと記憶しています。 

今回は米工場とのことですが、双方のプラスになるほどの効果があるのか甚だ疑問である。 

 

▲155 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

米国にある低稼働の自動車工場はもはや宝の山ですね。輸入車を現地生産に切り替えて関税を回避する。日本の工場の空洞化リスクはあるものの、もはやそんな事は言ってられない。高齢化による労働力不足を補うために移民を受け入れるよりも米国現地生産のほうが良いだろう 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国内では日産の止まっている製造ラインで三菱の小型車の製造が可能ならやって欲しい。 

三菱はシエンタやフリードクラスのラインナップが欲しいところ。 

水島工場で軽自動車を協業で製造しているならば、 

日産の製造ラインで小型車のOEM車製造も稼働率アップ出来るし有りなのでは? 

 

▲29 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ回帰の予測と高関税リスクが現実味を帯びる中、国内生産での協業は合理的選択に見える。しかし、それは「苦肉の策」であり、本質的な再建ではない。日産の高利社債発行が物語るのは、経営の綱渡りと市場からの信頼不足だ。ホンダにとっても“穴埋め”にすぎず、成長戦略とは程遠い。両社が協業に逃げ込む前に、それぞれが抱える構造問題への正面突破が求められている。提携は、傷をなめ合う関係に終わっては意味がない。 

 

▲20 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

経営が危機的な状況な日産にとっても、財務基盤はしっかりしているものの、製造するほうでは不得意な分野を補ってもらうホンダにとっても互いに良い事だし、何よりも両者にとって、トランプ関税の対応策になると思う。また、この件が実現すれば、どのような形であれ、再び合併の話が出てくると思う。 

 

▲20 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいやそうじゃなくてアメリカ国内の日本車生産工場は労働者を解雇半減し、減産生産した車はアメリカ国内では販売せずに欧州や南米や中東に売れば良いんです。 

関税で部品コストが掛かる分は人件費すなわち雇用カットで対応すれば良いんです。 

 

▲17 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

日産のプライドを捨てた提案とも言えるかな。初めからこのような提案が出来る日産経営陣ならば、ホンダとの協業も破談にならなかったのでは。 

日産としては、自社工場を効率良く稼働させる事が出来、レイオフの必要も無くなる。現地社員も歓迎だと思う。ホンダは新規工場建設よりも遥かに早く、低コストで一部モデルの製造拠点を日本からアメリカへ持っていける。実現の可能性は高そうですね。 

ただ、ゴーン体制後の日産は(ルノーとの関係が要因ともアメリカでは言われているが)CR米長期品質がヒョンデ&KIAよりも下位に甘んじる体たらく。プライドを捨てて、それこそ捨て身でホンダから学べるものは真摯な姿勢で学んで体質改善を図り、日産の過去の栄光を取り戻して欲しい。アメリカだって長年の日産&ダットサンファンが居る。彼らも日産の復活を待っている。 

 

▲14 ▼29 

 

 

=+=+=+=+= 

 

焼け石に水の気がするが 

トランプ関税や双方にメリットしかないなら 

やって損なしかなぁ 

まぁ、それで日産が助かるとは到底思わない 

国内工場をどうするかだ ホンハイのEV工場として貸し出すみたいな話あるがEVの売れ行きみるとね、稼働率は上がるか疑問? 

納期に時間がかかるトヨタに生産を委託してもらう位しないと工場、雇用維持は図れないのではないか? 

まぁトヨタにはそこまでして助ける義理はないが日本人の雇用維持を考えて貰いたい 

但し、トヨタはその間だけでも出資して経営陣を送り込み 日産に意見も出来る様にしてもらう 

単に日産を助ける必要はないし、それを日産が受け入れる覚悟が必要だ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車産業は結局アメリカ市場が頼りなんだなー。 

様々なことを自動車産業の為に手を尽くしアメリカに工場を作り販売しないと売れない(?)状態になるのな…。 

日本はアメリカでの販売で総売り上げは伸びても国内工場は閉鎖・縮小し失業者が増え、労働者からの税はもちろんのこと企業税収も減る。 

一方アメリカは労働者の所得税、経営上の税金など日本の産業を丸ごとアメリカに取られた形になる。 

更に日産がアメリカに工場とは… 

これも政治が招いてのことかな。どこの国よりアメリカに投資をしてもアメリカは経済効果を出さず単純に日本の車の販売数量・額が高いと攻撃する。 

国や企業の努力がアメリカに引っ越しをさせられ売り上げの数値だけが日本に…。日本のようにアメリカへの投資諸外国にも求めているが他国は日本のようにのってこない。何故なら国内産業の空洞化を産むだけでアメリカに対しても一時凌ぎでしかないのがわかっているから。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ナイスアイデアだ。 

トヨタはどうか分からないが、工場の未稼働率を上げて米国産車を作れば部品の問題を除くと、その車種は関税フリーとなる。 

ビッグ3や韓国、日本他社も検討すれば良い。 

とにかく関税の影響を少なくしたいのはどのメーカーも同じだ。 

 

▲89 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

何だかよく分からない、事実なのかどうなのか本当か不明な記事だ。冒頭で「米国の日産工場でホンダ車を製造することが分かった」と書いているが、何で分かったのかが分からなかった。読み進めると、お得意の「関係者の話によると」、と出てくる。じゃあ、その関係者っていったい誰なんだい?、って話になる。どんな関係なんだい?、どれくらい日産やホンダに関わっているんだい?、って疑問に思うのが普通だ。 

よくこの関係者の話によるとって最近の記事で書かれるけど、誰の話なのかさっぱり分からないし、いつ、どこで得た情報なのかも、この記事には全く書かれていない。本当に取材したのか甚だ疑問だ。単なる噂のレベルなのではないかと疑いを持つ。こういうリーク情報的なものって、何かの世論誘導の可能性があり、事実ではないことも多い。 

極左翼の朝日新聞ももっとまともな、王道の記事を書けよ。最初の出だしから「---11日、分かった」稚拙だ。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

結果的には、プライドの高い日本人社長より、しがらみのない外国人社長のほうが柔軟性があるということ。だいたい、業績悪くした執行部4人に退職金等で合計6億数千万も払うのが信じられない。それを認めてしまう株主達もどうかと思うが…。ただ、外国人ならもっと取るから…。 

 

会社業績悪くてリストラして、執行部が高い報酬もらえるのって本来、オカシイと思う。 

 

生産ラインをホンダ用に変えるって、簡単なことではないと思う。新たに工場作るより楽だろうけど…。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米国関税を考慮すると他社も同様な動きを見せて、アメリカに対抗していく姿勢(逃道)を示すべきだと思います。小さなことだが、少なからず日本車ニーズがあること、性能の格差も見せ付けるタイミングですよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

部分下請けで工場と人を守り、再出発するのが一番安定するかも知れないね 

それでも厳しいだろうし、何より経営陣が今回の結果に何も責任を取る形がないことに、周りが不信感を持ってるんだよね 

 

▲145 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

かつてはライバルで、お互いの仕事を請け負って企業機密を一部なりとも明かすことは絶対に避けていたのに。。。。いまは日本の企業同士で連帯し助け合う話もでるほどの局面なのですね。日本の自動車メーカーの苦境を感じさせます。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米国の賃金が高騰しすぎて日本メーカーは現地生産の旨みがなくなってきているはず。 

トランプ関税の25%を飲んだとしてもカナダやメキシコから日本を輸出したほうが採算が合うという声も出始めている。 

 

▲63 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日産がホンダへ「供給」っていうと日産には聞こえがいいな。ホンダへOEMということか。それともホンダが日産で生産させるということかな。いずれにせよ日産はなりふりかまってられない状態だ。莫大な社債も抱えたし踏ん張るしかない。 

 

▲17 ▼32 

 

 

=+=+=+=+= 

 

海外の工場などは、メーカー間の隔たりなど考えず、お互いが協力していかないと、外国メーカーに太刀打ち出来ないし、アメリカの関税で新規の投資なども出来ない。  

特に日産の様に傾き掛けた会社は日本の他社と上手くやらないと生き残れないでしょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産自動車は1933年創業の日本の大手自動車メーカーで、神奈川県横浜市に本社を構え、電動化や自動運転技術に注力しています。ホンダは1948年創業、東京都港区に本社を置き、二輪車・四輪車・パワープロダクツを展開するグローバル企業です。両社は2024年に経営統合の検討を開始しましたが、2025年に協議を終了し、統合は見送られました。今後は戦略的パートナーとして連携し、価値創造を目指しています。トランプ米政権は関税を経済・外交政策の柱とし、保護主義的な転換を推進しました。中国など貿易黒字国に対して最大125%の関税を課し、鉄鋼・アルミ製品や自動車部品にも高率関税を導入。目的は米製造業の復活、財政赤字の是正、外交交渉の圧力手段とされます。関税収入は減税財源に充てられ、国内産業保護と同時にインフレや報復関税による経済への影響も懸念されています。 

天保山で登山中です。まあどっちも頑張ってほしいわ 

 

▲67 ▼287 

 

=+=+=+=+= 

 

うーん、ピックアップって言ってもフルサイズピックアップのタイタンは打ち切られたので、ミッドサイズピックアップのフロンティアしかありませんが、それをホンダに供給ですか?ホンダもボディオンフレームではなくてユニボディですけどリッジラインがありますし、ベースになっているミッドサイズSUVのパスポートは新型に変わったんで、リッジラインもいつでも新型を出せると思ったんですけどね・・・ 正直効果の薄い取引に見えます。 

 

▲31 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

そうそう、リストラばかりやってないで売れる車を造る。ゆくゆくはホンダのエンブレムをニッサンに変えて売る。なんと言っても社員を守るってところが欠けている印象です。いつか回復したら、また独り立ちすればいいと思う。 

 

▲52 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、ホンダは蹴ったほうが良い。 

これをやつ混てしまうと腰の抜けた日産はGMやフォードの傘下に入ってしまう可能性がかなり高い。 

そうなればホンダも引きずり込まれる。 

元々ホンダは北米市場に強いし、何も日産と組まなくても提携しなくても、アメリカからカナダへ製造完全移転するだけ。 

日産はゴーンの下に入ってから、日産=日本産業ではないから。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

Hondaファンとしては資本提携は勘弁だけど、高級車用プラットフォームを共同開発して、レジェンドやフーガを復活させるとか、業務提携は上手くやってほしいなぁ。 

 

▲129 ▼98 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなにも良い売れる新型車を作るって難しいことなのかね? 

日本で日本車を日本人が日本人向けに基本性能がちゃんとしたかっこいい車を求めやすい価格で作るじゃダメなのかね?超高級、超高性能なんて要らないよ。と私は思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプがめちゃくちゃするのでどこに投資していいのかわからないから既存のものを利用する保守的な選択にならざる得ない 

新しいものを作るには長期的な一貫性が必要で、合理性も一貫性もないのでは今あるものを利用して様子見していくしかない 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダも余裕がある訳では無く、EVに社運をかけて取り組む中、散々揉めた日産との協業も打開策という程では無いだろうね。 

むしろ日産が泣きつくに等しい行為な気がする。 

トヨタ一人勝ちの中、本田イズムを失いつつあるホンダが、どの様な舵取りをするのか? 

 

▲52 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

関税交渉で簡単に下手に出ないことは上々。ただ、やはりこういった国内の産業の空洞化が懸念点。 

 

特に日本は自動車メーカーが本拠地を移せば関税交渉は大方敗北となるため、米の関税率と同等の関税率を米からの自動車輸入に対抗関税として課すべき。 

 

これで、各社が米に生産の主を移すと日本での市場に隙ができることになる。 

つまり、トヨタやホンダが日本を捨てても次世代EVメーカーが台頭できることになる。 

 

世界が本当にEVにシフトするなら広大なアメリカより、小さいながらもインフラが随所に整った日本にある。 

 

…と考えるのだが、、今回の日産が米工場へ生産を移すのと関税の関係は分からない、が、タイミングが悪い。 

 

今の日本では感情論からアメリカ生産を受け入れられない。 

 

▲48 ▼147 

 

 

=+=+=+=+= 

 

車をいじる仕事をしてる人からすると正直日産とくっついて欲しくない。日産はルノーとくっついてから質が悪くなったと思う。チリが合ってなかったり、少しすると重さでバンパー下がって隙間だらけ、内装止めるビスがトルクス使ったりプラスビス使ったりバラバラ、突然15mmや16mm等日本車ではほぼ使わないサイズのボルトナット使ったり欧州車特有の整備性の悪さがある。昔日産に乗ってた時も新車で買ってオーディオの不具合が合って何回も点検に出したが最終的こんなもんですで片付けるあしさま。知り合いがR32GT-Rを近所のディーラーに持っていったら(もちろん車検対応)触った事無いから、整備出来ませんとか言われる有様 

日産は人も車も改革しないとどうにもならないと思う。ホンダとくっつかなくてホッとしている。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は古くはフォルクスワーゲンをライセンス生産したし現行のスカイラインのエンジン 

はベンツ製だし、今の経営陣は自民党と同じでポンコツしかいないし 

参議院議員選挙で絶対当選させてはダメなのは自民党所属公認推薦の候補者誰1人当選させては日本が終わります 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

同じようなこと日本でもやればいいのに… 

日産の工場稼働率の低さは何度も既報されており、一方のホンダは国内工場では小型車しか作れず、フラッグシップ級は全て輸入車だ。 

特にオデッセイは中国からの輸入である上、現行RC型になってから12年が経過している。 

新型エルグランドをオデッセイとしてホンダに供給するのはまあまあアリな選択肢だと思う。 

 

あと荒療治になるが、本音では軽四をやめたいであろうホンダは、軽四全般の生産をやめ日産同様三菱からの供給とする手もある。 

ルークス、ek、NBOXの兄弟車化だ。 

その場合NBOXの評価は今よりかなり落ち、スペーシアかタントに軽王者の座を譲ることになるだろうが、「軽四メーカー」から脱却したいのならそれくらいの踏ん切りが必要ではないか? 

 

▲5 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

“協業”じゃないでしょ? 

HONDAの“OEM”、OEMには委託と受託がついて回ります。“下請け”と言わなきゃダメですよ。HONDAは投資も価格も安く出来るからなそりゃあ悪い話ではない。しかしまぁ自分たちが作りあげたものが『H』のエンブレムを付けられるのか。。ここまで来たら鴻海に売るよりHONDAの下で名前残してもらったほうが良いんじゃないの?変なプライド保ってる場合じゃない。鴻海だって台湾危機、技術、カネの海外流出考えたら日本という国全体のことを思えばまだそっちのほうがいいと思うんですが。 

 

▲20 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領関税政策が、日本の自動車メーカー日産とホンダの協業模索など、リストラ策から転換であり、現地生産のメリットを活かすチャンスになりそうで、トヨタ等の動きも気になります。 

 

▲19 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

いろんな出来事が人類に進歩をもたらす結果になるであろう。何事も順調に推移しているときには進歩が起こらないが、一大事の変化によって知恵を絞り困難な出来事を克服するであろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産車をOEMとしてホンダ車にすることかな? 

それとも強引に真のホンダ車を製造する検討? 

記事にするということは後者なんだろうね。 

これからは工場のリースが増えるかもね。良いアイデアだ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

部品の共通化が先に来る話だね。 

来月からやりますなんてのレベルではない。 

 

ニッサンのクルマをOEMでホンダブランドで売るなら直ぐ出来ると思うけどホンダ側が欲しいニッサンの大型車って有るのかな? 

アメリカで売っているかどうか知らないが新しく出るというエルグランドか?それともピックアップトラックか? 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の追浜工場も閉鎖しないで 

他のメーカーの生産をラインに 

流しちゃえたら良いんだけどな。 

例えばスズキのアルトとかワゴンRとか 

スズキの本社工場はジムニーの生産が 

大変そうだからその間ラインを貸すとかね。 

 

▲50 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ国内で車を作り始めても、トランプさんは「日本人はアメリカの車を買ってくれない」と言い続けるんだろうな。 

どんな車を作っても海外で売れると思っている辺りが一般的なアメリカ人なんだよな。イギリス人だってアメリカの車は買う気はないのではと思います。 

 

▲26 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もしも、2社の強みを「出し惜しみなく振り絞った」ピックアップトラックが誕生すれば米国ユーザーにとっては魅力はあると思いますが、 

もしまた『日産経営陣の病』が出たらと思うと・・・ 

実現出来ればウルトラCですが。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これトランプみたいな滅茶苦茶なやつが2年後下ろされてまともになる可能性も 

そこそこあるのに米国で生産なんかしてもうまみあるのか? 

輸出業は補助金とか金の流れ見ると輸入業の方が不利なのに控除じゃなく 

輸出還付金とかもらってる有利性がたくさんあるのに必死で自民党と癒着して作った特権の利を自らなくすことになるのではないかい? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あれー、ホンダの子会社化は嫌なんではなかったかな。 

これって実質的な子会社ですよね。 

そうか、経営陣が安泰なら、従業員がホンダの子会社として働くのは問題ないのですね。 

これで、社債とか集まるのかな? 

本当に経営陣は自己保身だけですね。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は自動車製造メーカーになるって事ですね、結局はホンダの提案していた子会社化に近い動きとなりました、 

三菱とホンダ車製造下請け企業で良いと思う。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

だからニッサンはわかってないんだよ!今、日本の国家戦略として自動車業界を始めとして、米国市場から全て撤退するんだぜ!トヨタもマツダもスズキもそしてホンダもいくら売っても利益がでないマーケットからはもさやビジネスの必要はないからだ!それをニッサンがホンダのクルマを米国で生産するやなんて丸切り国家戦略の逆を行くことを考えてるやないか!目先の利益だけに目がくらんで大きな世界の動きがわからんと情けない! 

産業ロボットやコンデンサー業界も、運輸もメガバンクももう6月末で米国市場からは撤退したんやで!もう米国の製造業は終わっんや!これからはEUとインドと東南アジア、ブラジルや!カナダとドイツと日本は米国抜きの世界産業構造を作る協定を結んだ!これにインドも仏もブラジルも豪も続々と参加を希望してるんや!もうG7ではなくG3+の時代やで!でも中国と韓国は入れないけど! 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

中国で日産のN7が快進撃となりセールス挽回の傾向が見られた。に対して中国でホンダはEVが完全に撃沈してしまった。これも二社歩み寄りの一因かも知れない。ほんとに車の市場は読みが難しい。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領の追加関税されないといいんですけど。 

消費税、自動車税、環境性能割(実質取得税)、重量税、高い高速料金やガソリンにかかる税が障壁なんでしょうけど。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何で日本の技術そんなに 

安売りする価値有るとは 

思えません 

そんな事を考え前に 

日本国内の技術投資 

と開発してブランド化を 

目指すべきだと思います 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

協業って何まだ平等にこだわっているのかね? 

関税も厳しくなって自動車業界は更なる逆風が吹き荒れそうなのに。 

プライドの塊しかいない経営陣の会社は無くても良いんじゃ無いですかね? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いったい、前経営陣の判断は何だったのでしょうね?さすがに、恥も外聞もプライドも投げ売らないとやって行けない所まで来ているのでしょうね。そんな前の経営陣は、何の責任も取らずに高額な退職慰労金貰って、さっさと逃げ出して後は従業員に責任を押し付けてさようならですか。まあ、現経営陣も役員報酬は相変わらず高額で下げる気はまったくない。まったく、日産の経営陣の体質は昔と何も変わらない。日産の従業員は、本当に可哀想ですね。無能な経営陣じゃ無ければ、もっと良い会社になっていたでしょうが、さすがに何も変わらないからこの先も、残った従業員は苦労するでしょう。希望の無い会社の代表みたいな、明日はリストラに怯えながら仕事をする、果たしてそんな会社が立ち直れるのかな?早く、ホンダの子会社になるか台湾の企業に泣き付くかしか、生き残る術はないと思いますよ。過去の栄光と、プライドだけでは生き残れない。資産売り払って終わり 

 

▲15 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

協業って何まだ平等にこだわっているのかね? 

関税も厳しくなって自動車業界は更なる逆風が吹き荒れそうなのに。 

プライドの塊しかいない経営陣の会社は無くても良いんじゃ無いですかね? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いったい、前経営陣の判断は何だったのでしょうね?さすがに、恥も外聞もプライドも投げ売らないとやって行けない所まで来ているのでしょうね。そんな前の経営陣は、何の責任も取らずに高額な退職慰労金貰って、さっさと逃げ出して後は従業員に責任を押し付けてさようならですか。まあ、現経営陣も役員報酬は相変わらず高額で下げる気はまったくない。まったく、日産の経営陣の体質は昔と何も変わらない。日産の従業員は、本当に可哀想ですね。無能な経営陣じゃ無ければ、もっと良い会社になっていたでしょうが、さすがに何も変わらないからこの先も、残った従業員は苦労するでしょう。希望の無い会社の代表みたいな、明日はリストラに怯えながら仕事をする、果たしてそんな会社が立ち直れるのかな?早く、ホンダの子会社になるか台湾の企業に泣き付くかしか、生き残る術はないと思いますよ。過去の栄光と、プライドだけでは生き残れない。資産売り払って終わり 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今からでも日産は、役員の解雇、管理職以上の役職者の退職金無し企業年金無しで人員整理して、事業をホンダとトヨタに分割子会社化した方が良いと思います。 

 

▲36 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

幾らアメリカで作っても鉄やアルミ、銅に関税掛けられたら意味無いよ最低限に生産抑えて嵐が去るのを待っしか無いだろう、人件費も上がるだろうからメリットは無いね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、日産のあの経営陣では経営統合は永久に無理なので現場製造レベルでの提携が妥当なのはそう思います 

もはやアメリカ対策はどのメーカーも避けられません 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダが検討しているのであった、日産が検討しているのではない。 

日産車は売れないので、工場の稼働率が0に近く、トランプによる関税問題次第では、ホンダが日産の米工場を使ってあげてもいいというスタンス。反対にトランプによる関税問題が好条件(ほぼ考えられないが)で着地すれば、日産の米工場も閉鎖まっしぐら。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は、アメリカで企業は復興して、アメリカに恩を売って、日本のイメージを良くして、関税引き下げの為になれば、日本国内のイメージも良くなると思うね! 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

会社の社用車(日産ノート)を新規購入。納車に立ち会ったら韓国ハンコック製のタイヤが履かれてた。ドライ性能だけならまあ良しとしよう‥‥と思ったらウェット性能はかなり怖い思いをした。消耗品をケチっちゃ駄目だよ日産。トータルで性能面の評価下げちゃうから。 

 

▲27 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、日産単独ではどうにもならないということ。 

鴻海にしろホンダにしろ、他社に頼っていかなければやっていけない。 

 

内田政権下でホンダの子会社化を変なプライドで蹴ったツケは、鴻海の自動車部門で終わる可能性もある。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

廃業状態の日産には昔のニッサンに戻れない全てをホンダが全権で立て直した方が早道だニッサンの経営陣は全員解雇捨てて再出発しないと何度も同じことを繰り返し従業員も付いて行けず技術も名誉もプライドもすべてがなくなる 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

廃業状態の日産には昔のニッサンに戻れない全てをホンダが全権で立て直した方が早道だニッサンの経営陣は全員解雇捨てて再出発しないと何度も同じことを繰り返し従業員も付いて行けず技術も名誉もプライドもすべてがなくなる 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

吸収合併してもらえば良いんちゃいますの 

高額は報酬をいただいている現経営陣は潔く責任をとって退きましょう 

従業員の生活を守ってほしいですよね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

永年の日本一技術的なメーカー同士が販売には遅れを取り戻せるか技術は 

日本いち、いや世界一のメーカー同士頑張ってほしい値引きせず堂々と。 

頑張れ堂々と頑張れ、金戦なしで勝負、勝負。勝負、勝負。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は三菱やルノーと協業してるんじゃないのかい? 役員が沢山いて経営難にも関わらず、本田に吸収されるのを嫌がるとか、ホント役員だけの利益の都合で、社員は辛いね 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ダットラと言えば、柳葉敏郎さんの映画でカッコいい使われ方をしてたよね? 

例えば、ブルーバードsssをシビックの兄弟車として販売しても良いのでは? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の取締役はなりふり構わなくなってきた? 

最初から差し伸べていただいた手を握ればよかった 日産の社員からの信頼はまだ残ってるのか 

取締役は総入れ替えした方が良さそうだ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

潔くホンダに身売りしとけばよかったのに。 

変なプライドが邪魔してドツボにハマってんじゃん。これでホンハイとかに買収されでもしたら目も当てられないよ。トヨタと並んで日本の工業化の歴史を築いてきたブランドなのに随分差がついたなぁ。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

〉関係者によると、日産が生産し、ホンダに供給するのはピックアップトラックという。 

 

北米キャントン工場 

フロンティアかタイタンですね。 

ここのSUVタイプのEV生産を1年延期なので、良い事業戦略です。 

 

▲12 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の車はアメリカではミッションが壊れる車として定着しているからねぇ。ホンダのエンブレムを付けても売れないか訴訟を起こされるかのどちらかに成る可能性が高いと思う。 

 

▲4 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は魅力的な新車が無いので米国製のアルティマやセントラ、ローグを逆輸入して日産ディーラーで売れば貿易赤字の解消に繋がるのでは… 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまで協業という姿勢を崩さないところに日産の不要なプライドが見え隠れしている。 

結果、その不要なプライドのために振り回される株主がかわいそうだと思います。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

関税対応日本メーカーで助け合って行かないと、日本メーカー無くなるからね。これからは少子高齢化時代ですから、暫くは日産三菱ホンダで助け合いましょう。 下請けとか何とかなんてコメントしてる人ビジネスモデルわかってないですよ。 

 

▲12 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

えらく日産に都合のいい話ですね。 

日産車のOEMなら、売れもしない日産車をホンダに売ってもらうということになります。また、ホンダ車を生産ならホンダの技術丸パクリしてやるということですもんね。資本提携なしでは身勝手すぎですね。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の工場で鴻海EV製造検討の次はホンダ車製造ですか。もはや日産の工場では作るべき日産車がないんでしょうね。むしろくだらないプライドなど捨てて、それをやった方がいいと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

プライドだけお高い日産 ホンダ車の生産受託で実質 下請け、子会社じゃん。はじめから ホンダへの子会社化で進めていれば 退職役員に6億円も払わなかっただろうし高金利の社債の発行もホンダ経由で安い金利で資金調達できただろうに。もう やっていることが支離滅裂すぎて どうしたいのかわからんわ。先行きは真っ暗だろうな。 

 

▲136 ▼102 

 

=+=+=+=+= 

 

>日産、米工場でホンダ車の生産を検討 「関税」が破談後の距離縮める 

 

巨額な赤字を出して倒産もありうる時にホンダと合併の提案で 

ホンダの要求を悉く拒否して破談になったのに状況が変わったからと 

日産の設備でホンダ車を生産するって常識的に考えて有り得ない事 

そこまで日産は追い詰められているという事か 

此処まで来たら日産なりふり構わず生き延びる事考えてるんだ 

哀れなるかな日産 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は、なりふり構わず、人の車を造ってでも会社を存続させて下さい。体力が付いたらいつかまた魅力的な車を日本の市場に登場させてくれ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日産で売っているトラックをホンダブランドで売るの?目新しくないね。ホンダとしては関税対策になってないんじゃない?アメリカ以外で作っているホンダ車を日産のアメリカの工場で作るなら分かるけど。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日産にも自負はあると想いますが、トランプの暴力的な関税政策も勘案して・・ 

ここは当面の打開策としてホンダとの協業もやむなしと想います! 

きっとWin-Winが成立して日本連合として復活をして頂きたいです。。 

 

▲9 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

これでトヨタとホンダでのアメリカ生産体制かできればアメリカ市場では 

日本が独占するな。 

そして日本に逆輸入すればアメリカの 

貿易赤字対策にもなりトランプの顔も 

立てられる。 

自動車産業の国内空洞化が進むがアメリカ以外でもトヨタとホンダでの二本立て統合戦略をとれば空洞化も避けられるだろう。 

政治も見習って統合化が必須だな。 

参議院は廃止だな。 

大義がない。 

二大政党化が必須だな。 

イギリスタイプだな。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE