( 306859 )  2025/07/12 05:43:02  
00

日産自動車に関する意見は多岐にわたりますが、以下に主な傾向や論調をまとめます。

 

 

1. **経営陣の責任**: 多くの意見で日産の経営陣に対する厳しい批判が見られます。

特に、高額な報酬を受け取りつつ企業の再建に向けた具体策を講じない姿勢が問題視されています。

経営陣を変える必要があるとの声が大きいです。

 

 

2. **ホンダとの合併提案の拒否**: ホンダからの吸収合併の提案を拒否したことが、経営の選択肢を狭めてしまったとの指摘があります。

合理的な理由がある一方で、プライドや自己保身が原因ではないかという批判も多くみられます。

 

 

3. **新車開発の停滞**: 日産が過去のモデルや技術に固執し、新しい車種を開発する能力が低下している点が指摘されています。

特にトヨタやホンダとは異なり、売れる車を生み出す能力が問われています。

 

 

4. **市場環境への適応の難しさ**: EV市場へのシフトや、国内外のニーズに合った製品を提供できていないことが強調されています。

この結果として、他メーカーとの競争に劣っているとの意見が多く見られます。

 

 

5. **将来への不安**: 日産の経営の不透明感や、今後の資金調達の難易度の上昇が懸念されています。

金融状況が厳しく、再建の見通しも暗いとする声が増えています。

 

 

6. **製品の魅力の欠如**: 日産車の販売が停滞している理由として、顧客にとっての魅力が不足しているとの指摘があります。

品質や性能の向上が求められている一方で、マーケティング戦略にも問題が指摘されています。

 

 

(まとめ)日産自動車は、経営陣に対する批判やホンダとの合併提案の拒否、新車開発の停滞、市場環境への適応の困難さ、将来の不安、そして製品の魅力の欠如が顕著な課題として浮き彫りになっています。

このままでは再建の見込みも薄いとの見解が多く、早急な改善策が求められています。

( 306861 )  2025/07/12 05:43:02  
00

=+=+=+=+= 

 

日産は、取締役陣営が入れ替わらない限り、蘇らない。 

ホンダがせっかく吸収合併という形なら日産を救ってもよいとしていたのに、 

対等合併でなければ納得できないとしてその提案を蹴った。 

 

ホンダによる吸収合併の方法なら、 

従業員の雇用をある程度維持することができる。 

 

日産の経営陣がその提案を蹴った理由は、 

ホンダによる吸収合併の方法だと、自分たち経営陣が追い出される懸念が 

あったため。この一言に尽きる。 

 

経営がかなりきつい状況なのに自分たち役員への報酬は高値圏で維持したまま 

なのがその証拠。 

 

▲5597 ▼330 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は色々な車種を出せば、どの様な車種が売れるか分かるだろう、過去の自動車にばかりこだわつている様でならない、売れる車が分かれば、その車で勝負すれば良いだろう、ヒット車がでるまでお金がかかるが、投資はしなければならないだろう、利益が多く出なくても損をしない車作りが大事とおもえる、 

現在世間的には、家族や荷物、を乗せれるファミリーカーが最近流行している様だ機能的に多様性があり、まだまだこれから流行するだろう。車が走るかどうかは、他社の車とサーキツト場で走らせて見れば良い、トヨタやホンダはそうしている様だ。 

 

▲36 ▼269 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダに吸収されるのはプライド的に許せない、と考えるのは無理もないと思います。しかし、吸収されて屋号がHになっても、今まで尽くしてきた従業員の雇用は維持できたのかもしれません。同業だから現場作業も比較的すぐ適応できたでしょう。ホンダとしてはライバルでありながら同業だからこそ、そこで働く従業員にも目を向けて何とかしてあげよう、と考えたのではないでしょうか。 

この提案を蹴飛ばして高額な報酬を受け取る、かたやリストラは大規模にやります。もちろん自力で再生する見込みが有るならまだしも、本当に再生できるのか。これで良いのでしょうか。会社が無いと従業員が成り立たない、その逆も然り。一人親方じゃないんだから、従業員が居ないと会社は回りませんよね。従業員は会社の資産です。 

 

▲1624 ▼115 

 

=+=+=+=+= 

 

転換社債発行で将来株価が、上がれば株式に転換できる権利がある事で将来の株価上昇を見越しての投資資金集めです。会社がつぶれない限り定期銀行金利よりよつぽ度ましで投資の価値だあるかも。 

 

▲25 ▼100 

 

=+=+=+=+= 

 

2.5Lハイブリッドでセドグロを復活させ、同じく2.5Lで良いからスカイラインGTの復活、1.5Lハイブリッドでサニー・ブルーバードの復活。 

もうね、過去の栄光を現代に蘇らせる以外に道は無いと思うよ・・・。 

値段が高くて庶民に買えないGT-Rなんて要らない。 

若い者が買えるわくわくするスポーツにおじさんが心ときめくセダンの復活しかない!! 

 

▲27 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日産に金を出す人は当然低利率じゃ手を出さないですよね、借金を返済するのにどんどん高金利のとこに手を染めて破産する人みたいになってませんか? 

その金額のうちどのくらいを開発に充てられますか? 

償還とリストラでほとんど消えてほんの僅かですよね? 

そして、また償還の為の策をすぐ練らなきゃですよね? 

ホンダの子会社になっていれば今頃は再リバイバル計画発動して、共通台車のSUV開発スタートなんて未来もあったかもしれないのにね。 

鴻海ならまだマシで、中国企業に泣きついて買われる気がしてきた。 

 

▲884 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

半年前家内が車を擦り、日産に持ち込み見積もり出してもらったら、16万円だった。私が行けなかったので、詳しくない家内に、これも交換だのもっともらしい説明したらしい。帰ってきて納得できない私は、別の自動車屋に見て 

もらったら、5000円で直して持って来てくれた。日産の見積書見て、笑っていたよ。日産にとっては小さなことだと思う。しかしながらお客様第一主義 

でなければ、再建は難しいかもしれません。 

 

▲193 ▼139 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、目途がついているのかな? 

金融機関としても相当な条件が付くと思うけど。金利も当然として現経営陣の人数、報酬の大幅削減、どこかの企業との合併等を条件になると思うのだが。 

金融機関が従来と同じ条件で受けるとしたら現日産の責任の一翼は金融機関にもあると思うのですよね。 

 

▲722 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

元々売れ難い車を量産して国内に投入していて、ゴーン体制からリストラと工場閉鎖を行い、一旦建て直したものの経営陣の誤った判断と国内ニーズとのズレが招いた結果と言っても良いと思います。スカイラインのセダン化やGT-Rの高級車スポーツ路線、ファミリー層に向けたミニバン系のラインナップ等、アメリカや海外重視に振る政策、海外でも販売量が減少すると販売報奨金を出すなど、目先の対応で凌いでいれば何とかなると言った考えが、招いた結果だと思います。他の方が書いているように経営陣の自己利益と地位保全を第一に経営を行うと破綻は必ずやって来るとおもいます。 

新体制の経営陣に問われる舵取りと、旧経営陣との影響を出来るだけ排除しなければ、数年後に同じ事になると3度目は取り返しのつかない事になるのではと思います。 

 

▲402 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

日産はもうダメだろうなぁ 

エンジンの開発すら出来ない上に、EVの売れ行きも微妙。 

車の設計に対する蓄積や、生産体制があるということで今後は海外のEV企業に足元を見て狙われることになるのでは? 

 

プライドだけで軌道修正が出来ない経営陣を今すぐ刷新しないと、三洋などと同じように中国企業に買収されることになると思う。 

 

自動車業界にはEVやハイブリッド、先進運転支援システムの開発に国費による補助金が投入されており、海外に買収されるのは最も避けなければならない展開。ホンダに頭を下げて、吸収してもらった方が良いと思う。 

 

▲757 ▼79 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ディーラーでは、「本当に売るクルマ、売れるクルマが無い」と嘆き節が。 

売れ筋のコンパクトのノートもマイナーチェンジで一気に売れなくなり、これまた売れ筋のSUVのエクストレイルも全然売れない。他社が強化しているコンパクトSUVも型落ちのキックスだし、ワンボックスはバッテリー異常の率が高いセレナ。商用車もディスコンや旧型の化粧直し程度。 

経営支援をしている三菱から売れ筋のSUVのてこ入れとしてOEM販売をするにまで至っている。 

いいクルマたくさん作って来たのにな。 

どうしちゃったんだ、日産。 

 

▲575 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

社債の借り換えにも充当されるようだが、経営状況からするに自転車操業を思わずにいられないが大丈夫なのか?現状で、これだけ巨額資金の調達が出来たからには、金融サイドから相当厳しい条件や根拠ある債務保証を求められたはずで、いずれそれらは明らかになるのだろうが、ここはとにかく根こそぎ経営陣を入れ替えなければ、窮地から脱するのは厳しいとしか思えない。 

 

▲131 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

経営陣の責任問題、これは他の方の意見と全く同じです。ただ異なる意見も有ります。 

ホンダに吸収されてたら従業員の雇用は守られたとの意見が有りますが、ホンダ側が持株会社を設け各々が独立した経営を維持する経営統合を止めて吸収合併に切替えた最大の要因はリストラ計画への取組みが不十分と判断した為で、吸収合併されたら大胆なリストラ策の実施も有り得たと考えます。 

又、ホンダと日産は企業文化が大きく異なり事もあるが、志向してきた車も違うので吸収合併となれば車屋としてのアイデンティティが守られないと考えた事も吸収合併案を飲まなかった理由だと考えます。 

ゴーンに建て直して貰ったとの意見については、財務面は確かに効果あったでしょう、でもゴーンさんがした事はリストラと車種再編とラインナップ数の減少、販売台数が反転増加した訳ではなく、その影響は今の販売不振にも繋がっているのではないのかなと考えます。 

 

▲12 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

新エルグランドや電気自動車よりも、ルーミー・フリード・ソリオみたいな利幅は小さいかもしれないけどコンスタントに数売れるコンパクトハイトワゴン出して下さいよ。 

この会社はマーケティングがいないのかな。 

利幅の大きいエルグランドで勝負するなら、もっと早くにモデルチェンジすべきだった。 

ブランドが確立してリセールも安定しているアルヴェルにぶつけてコケたらどうするのよ。 

本当に行き当たりばったり。 

またリストラで業績が回復しても、また数年後には危機を迎えるんだろう。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

キューブが復活するという情報がありますね。キューブは良い車でしたよ。狭い都内では重宝する丁度よいサイズ感。ハイブリッドで出すなら売れるでしょう。ただ今の日産そのものが落ちぶれてしまった以上、よほど良いものでなければ立て直しはいばらの道でしょうね。 

 

▲100 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

この先 なにが正解かは わからない 

調達出来るのは ある意味 希望が少なからずあるということ 

もしかしたら ホンダに吸収されなくて  

良かったという日が来るかもしれませんね・・・ かなり確率は低いですが 

これだけの大企業が減っていくのは ホンダやトヨタで働いている家族にも 

影響は出ていきます 日本の輸出は車業界で成り立っていますので  

部品供給する工場が トヨタにも日産にも 供給しているところもあります 

数が減るということは 価格も高めになります 

その分トヨタが買えばいいですが そんな簡単じゃありません 

とにかく日本の企業には頑張って いただかなくては・・・ 

日産の経営陣はちょっとダメだよね 

 

▲82 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

社内でも優秀な人材などは、引き抜かれたり、一発勝負覚悟で自ら中国や台湾などの外国企業に売り込んで、営業秘密やノーハウがないと製造できない部品や製品などの開発に与しているような気がします。これが外国への新たな技術提供となり、廻り回って日本の国際競争力を低下させて国内経済の停滞をもたらすでしょう。8600億円の社債調達でリストラや借金償還は出来ても、確かな技術投資や、ずば抜けた技術力や技術者がいなければ社業の建て直しは難しいように思えます。自業自得とはいえ、幹部役職の高額報酬が邪魔して企業の活力が低調を来す原因となっているのではとも思います。 

 

▲89 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

出来ることならホンダに頭下げて子会社にしてくださいと言うべき。経営陣は速やかに経営責任を取るべき。大概の経営陣は経営のプロとして雇われている人たち。生え抜きの人は少ない。経営のプロが経営を失敗しているのだから。自分の地位よりも従業員の雇用を守るべきだ。 

 

▲25 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

社債で資金調達することも大切ではあるがどのようにして会社再建させられる手立てを実行できるかが最も重要課題となっている。 

何れにしてもきちんとした再建ロードマップが必要不可欠な状況である。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

世界市場への舵取りミスでしょうね。EVが拡大普及しない中、いきなりガソリンからEVへシフトした結果、海外市場で売れる車を作る余力がなくなった。今や自動車市場も海外が主戦場ですからね。日本国内の需要など世界の一つの市場でしかないですから、いかに北米や東南アジアで車が売れるかにかかってますよね。 

 

▲8 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の経営陣はまずは会社が利益を上げ、発展させることが自分たちの仕事だと認識すべきです。会社が利益を上げ、発展させることができなければ成果を上げていることにはならず、高い報酬を受ける資格はありません。 

日産の現状を見ると車種ごとのコンセプトが感じられません。こういうシーンではこういう車に乗りたいよね、というようなイメージが湧いてきません。 

例えば、GT-Rは欧米の伸び伸びした風景の中で、堅牢性と砂対策ができれば産油国などでも走らせたら面白い。 

NV200などは、やはり仕事にガンガン使う、使い倒すような車でしょう。 

ノートはやはり街中での足といった用途でしょう。では、他の車種は?ということを考えると思い浮かびません。 

自動運転も開発していますが、ノートに自動運転技術を乗せれば、地方に住む高齢者を病院や近くのスーパーに自動で行けるとかいった近未来的かつ必要とされている車が作れるのでは? 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は、トヨタ車は国内でも人気なのに、何故日産車はさほど人気がないのか、その理由を突き詰めて、車の改善に活かそうとしない会社の姿勢が最も大きな問題だと思います。 

 

簡単に言えば、小型でもトヨタ車は、路面の凹凸が運転者に及ばず、一日運転してもさほど疲れず、心地良い乗り心地と言えます。 

 

しかし、日産車は細かな揺れが運転者に伝わり、決して心地よい乗り心地とまでは言えません。 

 

運転者は生身の動物です。全てのドライバーが快適だと心底感じれる車造りを目標に、基本に立ち返り、サスペンションの在り方や、座席とハンドルの位置関係から、トヨタ車との違いを徹底的に検証し直して、根本から見直してほしいです。 

それをやらない限り、日産に明るい未来は期待できませんね。 

 

▲21 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

日産自動車が8600億円資金を調達 

しても返済すべき能力があるかは 

別問題 

折角ホンダが手を差しのべたにも 

関わらず断るのは随分無視のいい話 

これからは新型車を発表したとしても 

すぐには営業利益には繋がらないと考えます 

当然他社も黙って見ていることは 

しないと思います 

今の現状ではたとえエルグランド、 

スカイライン他に新型車を発表しても 

それより再建の専門家が就任しない限り 

あとは時間の問題だと思います 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

最後のチャンス。 

今年度の残りで動きが鈍いと見られると融資団は先ず取締役陣の大掃除を要求するだろう。来年度から2〜3年までで開発・販売ラインナップが揃わないと、いよいよ首元が冷んやりし始めるだろう。 

そうなれば、8600億分の債券償還を背負う日産をルノーが何処まで面倒見れるのか?三菱はすでにいつでも泥舟から逃げる準備をしている。 

ハッキリ言ってつまらんプライドを捨て泥水を啜ってボロを着てでも日産を守る覚悟を示さないといけない。 

それも短期決戦でだ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

多少余裕のある身分なら応援したい。 

GT-RやZ以外にもコンパクトからセダンにミニバンと魅力あるモデルが過去から現在に至るまである。 

技術力もあるけど、ムラーノ、ジューク、シルビア、キューブなどデザインでヒットすることも多いのが日産のいいところ。 

現場で頑張る従業員のためにも舵取りを間違えないでほしい。 

 

▲11 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

自力再建できるどうかの瀬戸際ですね。EVの比率を下げるとの報道がなされていましたが、カタチが見えるのは数年後であり、開発資金が不足しているうえに関税問題も重なり、当面、黒字転換は困難でしょう。その間に他社は、新型車への切替やラインナップも充実してくる。人と工場が減る日産から起死回生のクルマは出てくるだろうか。小型車、普通車が売れなければ万事休すです。場合によっては買収もあり得る。 

 

▲83 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

経営が自分中心の経営陣で日本国内はどうでもいいようなクルマばかり販売していてはもう長く持たないだろう。 

往年の日産ファンも残念だろうけど今の日産はめちゃくちゃだと思う。 

ゴーンによって掻き回され大した回復もせずゴーンが居なくなってもルノーに掻き回されている。 

ホンダとの合併が近道だと思ったけどそれも蹴った。 

経営陣を刷新する事が最後の切り札だろう。 

 

▲29 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日産の社債など買う人がいるのだろうか。ホンダとの統合が頓挫したことや最近の業績を見る限り、金利をいくら高くしたところで、個人にせよ法人にせよデフォルトリスクが怖くてなかなか手が出ないのではないか。 

そして、社債の売れ行きが不調だとますます経営不安が高まり社債の消化不良に繋がる気がする。銀行借り入れのほうが安全だと思うが、銀行も腰が重いのだろうか。 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら金を集めても、中身が変わらない限り再生は無理でしょう。今の経営陣を刷新し、社内の体質を変え、魅力のある車作りをしなければ、調達した金もあっという間に消えて無くなるのでは。まさか現経営陣達は、自分たちがいる間だけは、、、なんて目論んでいるとすれば、それは相当罪な事ですね。既にここまで会社を壊した責任も取らずに経営陣がこのままでは、到底許せる事ではないと思いますがね。 

 

▲29 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

注目点は2つ。 

 

社債発行先が機関投資家という点。一般向けを設定しなかった時点で日産自ら「人気無い。販売割れすると評判良くない」と判断 

 

機関投資家に8600億円も売れた点。よほど償還利率条件が良かったんだろう。買う方としてはリスク高いジャンクよりは信用おける、リスク低い優良よりは条件良い、というところを狙ったか。 

 

買う方は日産潰れそうになったら政府が救うだろうと。でもそうなれば社債だから( 

 

ファンドに組み込まれるとしたら高利率のだろうな。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日産もこれでGTRやZの開発は無くなったな。EVが主となり、エンジン開発はハイブリット車のみだろう。GTR、Zの開発はニスモを分社化して海外移転させワーゲンかそれこそルノーと継続してくれないかな。純国産じゃなくなり輸入車となれば日本の規制にも対応出来そうだけど。 

 

▲74 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

日産、外貨建て債で総額6600億円を調達-発行利率は過去最高更新 

 日産は10日、ユーロ建てで13億ユーロ(約2200億円)、ドル建てで30億ドルを起債した。ユーロ建ては4年債と8年債で利率は5.25%と6.375%、 

ドル建ては5年債と7年債、10年債で、利率は7.5%と7.75%、8.125%に決まった。 

市場では資金調達コストや利払い負担の増加への懸念が強い。 

ブルームバーグの集計によれば、同社およびグループ会社は25年から26年にかけて、計約1兆円の社債償還を控えている。 

 

過去最高の大変な高利回りだと報じられてる 

もはや政府救済の声が上がるのも時間の問題かもしれない 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

社債で調達って返す目処はあるのでしょうか? 

現状で売れている車種も芳しくはないし、新車種やフルモデルの話もあまり聞こえない。 

ある程度の性能でもデザインや使い勝手が良ければ売れると思うけど、日産って何故かクセが若干強いんですよね。 

パーツはいいけどバランスが悪いとか・・・ 

マーケティングも宜しくはない様ですし・・・ 

経営の数字だけでなく生産企業なんですからモノづくりの部分が良くないと足元腐った建物みたいになってしまいそうです。 

 

▲36 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

発行利率8.125%で投資家の旺盛な需要があったとの事で8600億調達 

何かもう市場のモラルハザードが進みすぎてしまって 

リスクサイドなんか誰も考えないようになったと思います 

問題が起きたら間接的に公的資金が入るでしょう 

問題が起きたらindexがリバランスで買うでしょう 

問題が起きたらどっかが救済なり買収なりするでしょう 

問題が起きたら他社のリスクの酷さとの比較で正当化されるでしょう 

事実、中央銀行やSWF、中東系ADIAや公的年金などは株価が下がると 

無限に追加投資して毀損を回避してますよね 

源泉となる信用の裏付けは緩和策によるものなのでインフレは加速度的に進みます 

実際日本も国民が苦しもうが財政ファイナンスを辞める気なんか毛頭ありませんし 

トランプも庶民の生活苦なんか気にせず利下げしろとfedを脅してますからね 

市場はリスクを正しく評価出来なくなりました 

資本主義は形骸化しました 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

国内のCM全般見てると日産だけ時代錯誤の様なポイントを推してる様に感じています 

CM演出家の影響なのかもしれないけど、そこには日産の担当者も加わった上で決定してるだろうからその伝わってくる印象は「日産の意思」で間違いないと思います 

今の企業状況がそうだからかもしれないですが、一番新しい内容だと「走る楽しさ」と言いつつ捉え方によっては暴走を正義とまでいうとオーバーですが、そういうところを追求してる様な内容になっていて、平成初期までのようなコンセプト内容でした 

自分も軽快で走りが楽しくなるような車の方が好きなタイプだけど、そんな自分から見ても「そうじゃ無い」と感じてしまっています 

もしかしたら今、現行販売してる車名がわからないのって日産がトップなんじゃ無いでしょうか? 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

販売低迷、在庫増により工場稼働率も低下して固定費の重圧に苦しんでいる。  加えてトランプ 関税の 荒波が襲ってきた。 

待ったなしの状態で工場閉鎖と人員削減をするにしても綱渡りの状態が続くのだろう。 

魅力的な車を投入できなければ値引き販売となり、それでも思うように売れなければ在庫が増えていくだけである。  

この悪循環から脱しない限り光明は見えてこない。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日産自動車が2025年度に償還を迎える社債の総額は、約7,712億円。つまり、ほっとんどは借り換えで、新たに資金調達できたのは888億円「だけ」。そもそも、4,500億円の純損失を計上してて、主要な格付け機関からの評価としては「ジャンク債」です。焼石に水というか何というか…。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今の現状は単なる自転車操業状態。このままだと時期に倒産しますよね、 

しかしながらこんな状態の時は一世一遇のチャンスでもあります 

現行の高性能スカイラインとかだれも興味ありませんよ。車好きなら200万ぐらいのカッコいいベース車があれば好きに手を加えて乗ります。 

初期のスズキのやり方で再生してみてはと・・ 

往年の名車の復活 

シーマにシルビア、プリメーラなど幾つもありますよね 

過去の車種を増やして復活しましょう 

日産 

 

▲8 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

過去に政府による公金投入されてるし、流石に2度目は無い。 

そして結果5000億足らずでルノーに身売り、日産の技術全てをルノーに。 

日産ってバブル弾けてから自力で経営出来てないのよ。 

ゴーンが来てコストカットして生き延びて、コストカットするとこなくなって今。 

ホンダに身売りするべきだったと思います。 

経営陣は刷新されるけど日産の屋号は残してもらえるだろう。従業員も残るだろうし。 

現経営陣のプライドのせいで路頭に迷う生産工場とその周辺下請け。可哀想すぎる。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

数々の選択を誤って今に至るのに、それを正しいと思い込みまた選択をミスる。この繰り返しだろうな。フェアレディZは昭和時代にたくさんアメリカに輸出し、日本国内のZがなくなった。今も旧車はアメリカにたくさん転がっている。そのZの知名度からゴーンがZ33を復活させたがRZ34で終わる。GTRは相変わらず2000万…意味がわからない。要するに自分たちに必死で購入者の事を全く考えなくなった。 

 

▲8 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

8600億円調達して…8600億円分の償還に使うのに開発費に幾ら回せるの?10年以上前のエンジン使い回してる現状なのに一からエンジン開発する人員だけの費用を回す余裕あるのかな?どうせFoxconn(鴻海)に買い取ってもらうとこまで決まってるんでしょ?最悪の手だけど日本企業に買われるくらいなら…その無駄なプライドが命取りと気付きながら泥舟を進ませるのは古き日本らしさですね。シーマ、セドグロ、ブルーバード、パルサー…残していたら今とは違った世界があったはずなのに。とは言え戻れない過去を羨んでも始まりません。魂を中華に売り渡すなら日本で商売しても今と大差ない売上と覚悟して下さい。たとえ中華版GT-Rが800万円で量産されても買わないです!でもR32の皮だったら…魂売るかも知れません。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

電気に力を入れてた割にはコンサバなリーフしか作れず、アリアやサクラを出した頃にはテスラや他メーカーに先行されて、その間にガソリンやハイブリッドでは他社に負けてしまいジリ貧って印象です 

力の入れどころを間違えず、マーケティングさえちゃんとしていればもっと売れる車種を作れると思う 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それぞれの部門をばらし買い取りしてもらい生きていく道になるのかなと見ています。 

まだまだ巨大ですし、部門はプライドもあるでしょう。しかし、三菱は放しルノーの子会社にでもならないと生き残りは難しいのでは?上層部は責任をとり引いて下さい。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

証券や株式事業に疎くて迂闊な事は言えないんですが、今の日産自動車を支援買いをするには、保有資産が有り余り、仮に日産が倒産しても影響が少ない人達なんでしょうね。となると、日本国内、企業には全く居ない訳で、海外向けと言う様にどこの国でも企業や人達でも良い。と言う事は日産の将来はこの人達の経営になるか、実権を握られるのですよね。数量の多寡はあっても、日本の資産が海外に流出するんですね?体力の流出みたいな、今の日本の経済事情が更に悪化するのでしょうか? 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車操業より酷い日産自動車操業。 

ルノー、ゴーンの欧州流EV移行最優先、EV開発販売最優先思想と市場要望のミスマッチ、経営判断の失敗が招いた経営危機でしょう。 

一度、会社と労働組合を解体し、経営陣も含めた給与体系、労働基準を再構築。役員報酬、給与水準は、恐らくダイハツの子会社レベルにしないと会社再建、再生出来ないと思います。 

逆説的には、早く身売り、解体した方が、迅速に会社再建出来ると思います。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

内情を知らない海外投資家を対象にしたのは正解、少なからずや国内の人は日産には投資しないでしょう。 

これからトヨタの牙城を切り崩すのは至難の業と思います。 

それゆえ、開発よりマーケティングに力を注いだ方が良いと思われますが。 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

経営人の能力が無いことが一番の問題であるのに、そこが付け変わらなければ、何事も好転しない。ホンダとの吸収合併でしか、社員を救えないはずであるのには、経営陣の退陣を余儀なくされる為、合併を断ったのだから、会社、社員を救うのではなく、無能な経営人が居座る為の会社となってしまっている。神風がふかないかぎり、このままでは、身売りという末路しか残っていない。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

唐突に思いついたのだが、アメリカとの関税交渉で自動車産業が槍玉に上がっていることから、日産にGMとかフォードの資本を入れて自動車を作らせたらダメなのかなぁ? 

 

アメリカ国内生産では人件費が高くてペイできないにしても、打開の糸口にはできると思うが、、、、 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

上層部が変わらない以上、日産に未来はないと感じるが… 

来年以降の決算で8,600億円赤字増加などになったら、資産も売却して手元に何もない状況。経営状況や生産縮小など、本当に無駄を省いていかないと先が全く見えていない。テレビなどで社会人野球再開と本気で削減策を図る気があるのか?社員も反対しないのかなぁと野球などやってる場合ではないと思うのは私だけだろうか? 

 

▲32 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

かつて国内の二大自動車メーカーとして、トヨタと同じではいけなかったんだろうけど、見事なまで離されてしまった。 

良いも悪いも二番煎じと揶揄されながら今に至るトヨタを見ると、日産の切磋琢磨している時の高いプライドはビジネスの足枷にもなるし、落ちぶれて尚高いプライドは勘違いでしか無い。 

 

▲21 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

金利貼ってくれてるコメントがあったけど、なかなかに高利だから、リスクは十分に見えてるし、次の償還ではその分利払いが重いわけだからやばいよな… 

10年8%って倍以上だからな… 

10億借りて10年後に20億返せるのか?早期償還する前提なんだろうか。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最終的には雇用の安定の為に政府が介入して救済してくれるのを見越して、ギリギリまで現経営陣がニッサンに寄生し続けて業績に見合わない給与を貰い続ける為に借金ドーピングを始めましたね。 

海外の機関投資家向けにやってるなら気付いた時には多額の負債が中国企業などに握られていて首が回らなくなってから逃げ出すんでしょう。 

下手したら現経営陣が政府が介入出来ないくらいの借金額にして中国系などに売り渡す事を容認させるスキームかもしれません。 

新株予約権付きに加えて高利率でお金を調達して経営陣の給与や退職金に充てるか、最終的には中国などに売り渡すスキームなんでしょうね。 

既に特許技術とかも売り渡してそうです。 

GT-Rなどの設計生産技術とライセンスが中国企業に売り渡されたりとか… 

株主はそろそろ代表訴訟しないと中抜きされてボロボロの名前だけの会社が残るだけになるのでは? 

 

▲40 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

日本産業自動車は名ばかりの外国産業自動車になるわけですね。また海外にお金が流れますね。ホンダと合併しないのであれば倒産した方が良かったかもしれないですね。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本では日産は何度も経営危機に陥りダメな会社という評価もあるけど、MBAとかだと何度も経営危機を切り抜けている粘り強い会社として研究対象にもなるそうな。見る角度って大事よね。 

 

▲64 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日産では新株を発行しても大損する可能性があるので購入する人がいない。 

高金利での社債、転換社債まで発行しなければ資金調達が難しいのでしょうか? 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

業績を盛り返せる自信がある、ということでいいんですかね? 

 

トヨタが86みたいな比較的お安いスポーツカーを出しているんだし、180SXはシルビアみたいなライトな層のスポーツカーを出して欲しいです。 

 

▲45 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

8600億・・・私にはあまりにも現実離れした金額で想像も出来ないですが、実際にこの中からどれだけ開発費に充てられるのでしょうね。 

仮にしっかり充てられたとしても国内販売向けでは無く海外向けな訳で多くのコメントに有る様な我々が欲している車作りは無いのでしょうね。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか適当なことを書いている人が多いけれど、これは普通に計画通りであるし、そもそも目的が借り換えに合わせて、開発に対する投資、と書いてあるのに意味を理解していない人が多いですね。破綻しそうな会社は開発に投資できませんよ。 

 

最近の話題でいえば、日産は日本のメーカーでは北米での現地生産率が、ほぼ100%のホンダに続く高さ(15%程度)であるので、関税に関しては日本のメーカーの中ではかなり有利、じっくり開発や販売戦略の立て直しを考えられる立場です。価格競争力が増す以上、市場には有利な立場で臨めます。 

 

その証拠に、このニュースが流れても株価は特に反応せず落ち着いています。特に追加のマイナス要素が無いのに、安い今が買いと思う人もいるでしょうね。 

 

▲40 ▼111 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ調達してもまたすぐに経営危機に陥るのだろう。放漫経営のツケはすぐに回ってくるから今のうちから覚悟しておいた方が良い。 

少なくとも役員報酬を半減し役員数も半減するくらいでないと従業員が納得しないと思う。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日産。悲しいですね。 

あの体制とこのやり方では再生はうまくいかないでしょうね。 

従業員が可哀想です。 

日本の誇るスポーツカーもこれでなくなる。 

GTR,Zなどなど、ワクワクしていたあの頃の日産が良かった。 

シルビア、180SX、スカイライン、Zなどなど。あの頃のスポーツカーとされる車は日産を選ぶ醍醐味でもあった。 

残念で仕方ない。 

 

▲13 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

素人目に見ても今の日産の債券買うひと、どこに希望を見出しているのか疑問を感じますね。もう何十年も経営危機が言われ、ゴーンを招いても周知のとおり。その間、パナソニックやソニーなど厳しい時代がありましたが、今は持ち直しています。 

 その頃ソニーの社債やパナソニックの株は買いましたが、今日産の社債には心が動きません。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

早期退職後の現場は酷いぞ。転職組もやってきて、ルールも混沌とする。はっきりいって、利益数字はすぐに改善するが、長期的に売上は難しい。何より実力ある社員が辞めてカバーできる人材は高額オファーで中途採用しても見つけにくい。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は日本のコレからの立ち位置をどう考えているのだろうか? 

ニッサンもどれだけ資金を調達しても、今までのモノを作って売ると言うモデルを強化するだけならもう先はみえている。 

ダメになってそれを税金で賄うと言う事になるだろう。 

日本もソロソロ総理大臣を4年とか5年と言う期間を固定してある程度長期の戦略を立てられる様にする時が来ているのかなと思う。 

一回一回の選挙でグラグラしてその度に国民に受けを狙っていては大きな国としての戦略がみえてこない。 

総理大臣になったらすぐにダメだから交代しろってばかりやるとやっぱりだめだろうね。 

後は総理大臣の選挙を国民に投票させては絶対にいけない。 

日本人はまだそこまでの民度はない。 

マスコミに簡単に流される国民性でもし直接選挙をしたら独裁者が出てしまう。 

今のカタチで任期は4年などにしたら日産に税金を使うべきかどうかなどの判断をまた違うカタチでできる様になる、 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は国策企業ですから潰れる事は無い(潰さない)と思いますが 

会社分割は有るかもと思っています。 

 

今回の社債に付いても調達は可能と思っていましたがそれより 

金利がどうなっているのかとそちらの方が気になります。 

 

かなり高い金利でまたまた欧米の金融機関を儲けさせるのでしょう。 

 

▲32 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

突然NISSANを買わなくなるということは無いにせよ、社債は将来の利益で利息を支払うワケで、日産車ユーザーが借金背をわされるようなものだよな。 

 

利益に転換された大きな負債がのしかかった車 

こんな車のイメージを躍進に変える力・・・ 

 

NISSANという自動車メーカーが試されるというよりも、日産車に乗るユーザーが試される時ですね>< 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日産自体がプリンス自動車を政治主導で合併したのに、自分が合併されるのはイヤだというのは…経営陣が腐敗しているのでしょうね。従業員の雇用や日本の技術を守る事より、役員報酬の方が大事な方々では再生は無理でしょう。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴーン時代からEVの開発 力入れていたが 

今も全く売れて無い状態で また開発 

何時頃売れるのでしょう! 

 

売れない理由! 

ブルーバード、ローレル、レパード、シルビア、セドリック、グロリア 

サニーなどなど ブランド全て無くした事 

唯一残ったスカイラインが物語ってるがデザイン全てダサ過ぎ! 

同一車種で他車と比べて値段高過ぎ! 

500万以上する車種でもトーションビーム! 

幾ら借金しても売れる車作らなければタカタの二の前でしょう! 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

社積で資金調達したとしてもやり方を変えなければ会社は変わらないのよ 

 

今からでも路線変更したら長生きすると思いますよ 

個人的には軽のe-POWERは面白いとは思うけどそれが軽のメインの商材では無いと思うのよ 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

リストラ&工場減らして生産減 

EV開発割合引き下げ 

社債で1兆円近くの資金調達 

どの様な経営計画で立て直そうとしているのか全く分からず燃え尽きそうな寿命を先延ばしにする為にやることなすこと全てが悪手で迷走しているだけにしか見えないのだが 

 

▲37 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

社債だろうがなんであろうと借金には変わりはない 

今時AIや自動運転技術などの設備投資はトヨタは年間で33兆円使っている 

8600億は大金だがとても足りないことが分かるだろう 

恐らく単なる運転資金の一部となる 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

簡単に言うと「自転車操業」状態ですね 

社債発行で返済期限が近い借金返済に充てる 

まさに自転車操業 

リストラも何度も断行して優秀な人材はとっくにおらず、出てくる車には魅力なし 

でも他社と合併するのは経営陣の椅子がなくなるから嫌 

さて、後何年延命するのでしょうかね? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

借金して役員報酬に賞与ですか 

赤字でも賞与が出るとか羨ましい限りです 

大企業っていいなー 

なので、大企業は潰せない潰れないじゃなくて、どんなことあっても、もう税金で助ける必要ありませんからね 

 

▲500 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

むかしニッポン放送で土曜日の午後に放送されてた「日産ラジオプラザオリコン全国歌謡ヒット速報!」を毎週聴いていました。イントロに曲紹介をかぶせず、フルに曲をかけてくれてたので、同日のFM東京のコーセー歌謡ベストテンと共に重宝していました。現在ニッサンの提供番組といえば「あ、安部礼司」くらいでしょうか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実績を出せずに退任する役員へは高額報酬、数十年日産で頑張ってきた従業員へは+αの退職金でリストラですか、何の落ち度ももない従業員が切られ放り出されるわけですね。 

実績を出せずに退任する旧役員も、慰労金受け取ることに何の気持ちもないのかね? 

 

▲49 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この転換社債は「毒饅頭」です。ですので、ついに魂を売りに出してしまいました。残念です。 

10年後には日産というブランドを海外メーカーがより強く利用することでしょう。 

そのような会社の株式に価値があるとは思えません。お疲れ様でした。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダと日産の合併は無理だし、する必要もない。日産の名前を残せないのはダメだろう。日産350万台、ホンダ380万台で大差ないのだから。年間1100万台以上のトヨタですら完全子会社化したダイハツの名前は残した。無理にホンダと協力するより、外資による買収で良いと思う。もはや日本には自動車メーカーが多すぎる。 

 

▲13 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

買って終わりの商品と違い 

長期間メンテナンスしながら使用する自動車は 

購入後も会社が存続しているのかどうかが非常に重く見られる 

 

現状の日産製自動車を買ってもらうには 

よほどの魅力ある商品が必要になるでしょ 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

餅は餅屋だから、成熟産業にEVやスマホ、SNSを作れと言っても無理やんや。作る技術はあるけど、先人が築いたブランドが目先の利益を稼いでしまい、出世して社長になった人は、会長や相談役に意思決定を縛られ、出世競争の中で社内は敵だらけだから、なかなかリスクがとれない 

 

だから下請けの買い叩きや待遇の悪い非正規が増えてしまう。結局削るものがなくなったらリストラと安いすき間バイトと外国人依存、最後は外資に 

 

それなら少しの痛みに耐えて、既存製品の需要が頭打ちになったら、次の成長に必要な能力を持った社員に入れ替えたほうがいいに決まっている。優秀な人材が新興市場にもいけば、EV専業会社が生まれ、良質な雇用が全体として維持される 

 

大企業でも倒産させてもいい。この40年強い立場の大企業の雇用を守り続けて、魅力的な商品を生み出す外資が浸透し、じり貧状態 

 

非正規の適用業種拡大が製造業の衰退を招いた 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

もう日本にはお金を貸す人がいないんですかね。。。 

海外の投資家は、日産がつんだとしても、オイシイところだけ持っていって、後は解体して終わりと考えているのかもね。 

次の償還時期で終わりかもね。 

 

ホンダは日産のプライドばかり高くてアホな経営陣のことを理解していましたね。官主導で合併させられたらたまったものではないから、アホな経営陣が断る条件を出して、上手く逃げた感じですかね。。。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は中国市場に依存し過ぎた。 

 

米市場に依存しているトヨタが正解かどうかはまだ解らないけど、中国は非常に危険な国だ。中国共産党の胸先三寸で財産どころか人命まで軽く奪われる。ましてや日本企業の利益など守られる訳ないだろう。 

結局技術を取られて終わりだった。 

 

日産の失敗は良い教訓になった。 

やはり中国に依存すると危ないね。 

 

▲53 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は鴻海の傘下になるのが条件での調達なのでは? 

日産1社だけで生き残れる世界ではなくなりました。 

ホンダは先見の明がありましたね。日産と合併なんてしたら 

一緒におかしくなる可能性だってあったのだから・・・ 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

負のループという感じ 

まず、会社が傾いているという情報が出回ると車の購入者側の心理としてアフターサービスが粗くなることを憂慮して日産車を買い辛くなる負のループ 

更にこの社債の借換も、おそらく金利が高いと思われるわけで負のループ 

傍目から見て、あと何年持つのやら…という感じですね… 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

矢沢永吉が「やっちゃえ、日産」とTV CMを流していた頃が日産のピークだったのかもしれない。 

 スカイラインGT2000とかフェアレディZとか、マニア向けのクルマでは定評があった。 

 ノート e-POWERにしても、電気でも充電して走れるようにしたら、二刀流でもう少し売れたのでは… 

 

▲11 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ関税の解消、USSの返礼品として米企業に1円で売却すればいい。 

ただ、USS同様の条件を付けて米企業にババを引いてもらえばいい。 

トランプは日本の代表的企業をただで手に入れたとドヤ顔で発表するだろう。 

おそらくトヨタによる買収以外に再建できる見込みはないので、日本としては願ったり叶ったりのはずだ。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

社債の借り換えのための社債かぁ 

自転車操業って事だよな 

過去に自転車操業まで追い込まれて復活した製造業って今までであるのかな 

破滅への第一歩が自転車操業だよな 

利子や借金が膨れ上がるイメージしかない 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんとかお金を集めても、それでちゃんと売れる車、利益が取れる車を開発しないともう日産は本当に終わってしまう。 

そのためには経営陣を刷新しないとダメなのでは? 

これまで通りでは通用しないのだから。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この8600億円が、日産の"自動車製造"に係る費用になるかは不透明だ。 

それこそ、経営陣の懐を肥やすだけのものになる可能性も否定できない。 

日産はちゃんと生まれ変わらないと、企業として世間から見放されるよ。 

魅力ある車を作って、利益を上げ、社会に貢献することだ。 

それが民間企業の宿命です。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

CMからやり直す事やね。ビューシューとかスピード重視のCM見てると今はそんな時代じゃないよと思う。日産らしいなと言う感じ。スボーツカーは買う人限られるから。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

海外の日産にはなかなか良い車があるのに 

意地でもそれを持ってこない。 

日本国内では日産のイメージは 

オ ワコ ンメーカーとして地に落ちてるのに 

なんとかそれを払拭しようという気概も努力も感じない。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本業で儲けれないんだから先が見えてると思う。これでもかと新型リーフ出したり、まだまだお客さんが見えてないのかも。いずれにせよ危ない企業と思う。 

 

▲86 ▼8 

 

 

 
 

IMAGE