( 306866 ) 2025/07/12 05:48:51 0 00 =+=+=+=+=
落札した方は元ガンバ大阪のJリーガー 選手としては高卒3年で戦力外通告を受けて、J2とかの下部で現役を続けるより才能に見切りをつけて次の道をとキッパリ引退してリサイクルショップなどを世界展開
Jリーグ経験者史上初の上場創業者になって今ではガンバ大阪のスポンサーや南葛SCのオーナーを務めている物凄いセカンドキャリアの方だった
▲5205 ▼185
=+=+=+=+=
バーキンは日本ではカラーの25とかの小型が好まれるようだが 元々は35の黒とか白系 ブラウン系のビジネス用男性も使えるものが持ち味のもの。買われてから 全ての附属物ごと 袋もそのままで保管して高値売りされたい人が多いと思うがバーキンさんもそれに応えて作ったエルメスの職人さん達も使ってもらって値打ちが出るものだと思ってたと思う。本来 掛軸だって壺だって箱から出して設え 九谷だって輪島だって実際に料理と共にあることこそ本領発揮だと思うから。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
日本人が落札とは… 最近のニュースでも企業のM&Aで世界で日本が上位となり、バブル以来らしいし、どこかジャパンマネーが動いてる
けど、日本全体が裕福となってるわけじゃないのが…
格差はどんどんついてる世の中なのでしょうね
▲1855 ▼73
=+=+=+=+=
これはエルメスのバーキンの製作秘話を 証明する歴史的な品かも知れないけど、 競り合った結果が14億円か、 バッグ一つに。 自分も都内のホテルでの公開オークションで あるジャンルの品を入手したくて 競りで負けたくない気持ちが 加速し我を忘れて落としたことがあるけど、 終わってから品物が届いて いざ現物と支払った金額とを 冷静に比較すると嬉しさよりも 空虚になっていました。 本当に競り落としたいのか、 単にライバルに負けたくないのか、 オークションの魔法みたいです。
▲955 ▼55
=+=+=+=+=
オークションの模様をTVでみましたが、断念一歩手前まで釣り上げられていましたね。相手は北米だとのことですが、所有者依頼のプロじゃないのかな?いくら何でもこんなカバンに14億とは、、常軌を逸していると言わざるを得ない。
▲1248 ▼55
=+=+=+=+=
バーキンを15億弱で落札し、歩いて2-3分のマックにUberで注文し、海外旅行も昨年比より多い。でもテレビの街頭仕込みインタビューでは物価だからで苦しいと言う方しか出てこないと言うイメージ操作し、裕福な方にも2万円配る素敵な国日本。どうせなら政府は強気に10万配るから旅行も海外ではなく国内で!この夏に国からの給付金、国内で使い切ろうぜキャンペーンとか思い切った事言えば良いのに
▲511 ▼90
=+=+=+=+=
知人の日本在住フランス人から「バーキンに飛びついてるの日本人ぐらいだぞ」とフランス語訛りの英語で小馬鹿にされた事をふと思い出してしまった。 日本人が高額落札したのは確かに凄いけど、初代バーキンで貴重とはいえこのレベルの額を出す事は欧州の方々にはどう映るのかなと、これを世界に向けて拡散すべきかは別の話かなと少し複雑な気持ちです
▲52 ▼10
=+=+=+=+=
元々ジェーンがシンプルなカゴバッグにパッパカものを入れているのを見たエルメスの人が作ったバッグと聞いたけど、バッグ自体が何倍も重くなって彼女は使ったのだろうかと思っていました。使っていたのですね。 私は白Tシャツにデニムでカゴバッグを腕に引っ掛けている彼女の写真が大好きです。
▲598 ▼33
=+=+=+=+=
自分はセル画をコレクションしていたことがあり、昔では考えられない金額になっている。なので、バッグ一つに14億出しても手に入れたいって気持ちはわかるけど、大概のコレクションは入手後経年劣化との戦いになる。現状維持する為の保管費用が年々積みあがっていくとその内トータルすると落札物より高くなる可能性があって、お金の面では一体何のためにコレクションなのか分からなくなる。個人的には元々耐久性も補完している貨幣が一番コレクションに適しているのではないかと思っている。
▲155 ▼11
=+=+=+=+=
バーキンは男性の私が見ても機能的でしっかりしていて美的なバックで持つ人を選ぶんだろうなと感じる素晴らしいデザインなのですが、だからと言って100万の価値があるかというとそうは思えない 実際は数百万の値段なので、やりすぎ感があるとは思う 手作りで個体数が限られるのでプレミアがつくのでしょうけれど、買う人は大変だなぁと
▲253 ▼42
=+=+=+=+=
ジェーン・バーキン。昔ビストロSMAPに出た時はびっくりしたな。当時番組に持参してたステッカーだらけのバッグ。自分で踏んだりしてて。あのバッグと同じモノなのかな? この時勝った木村稲垣ペアはジェーン・バーキン本人からバーキンバッグをそれぞれプレゼントされてた。
▲307 ▼11
=+=+=+=+=
凄いですね!でも、日本も富の差が拡大していると実感する。だが、日本の富裕層の量と資産額は米国他世界の富裕層に比べると見劣りする。
戦後のシャウプ税制は進駐軍の政策で、日本人から富裕層や従来の地主等特権階級を一掃し二度と戦争をさせないようにすることにあった。そのため、戦後暫くは所得税の最大税率75%と異常な高率で、しかも相続税は3代で財産を無くすといわれるほどだった。
現在はやや改善されたとはいえ、シャウプ税制の酷税からもっと脱皮し、ジャパニーズ・ドリームを実現した人が成り上がりといわれることなく、さらに資産を増やせる社会にすべきだと思う。お金が全てではないが、そうでなければ夢がないではないか。
一方、格差は自由競争の資本主義社会において社会的問題だ。将来的にはAIの発展もあって、一部の人が生産性を上げて付加価値を生み、他の人はベーシックインカムで保障する形になるかもしれない。
▲32 ▼14
=+=+=+=+=
やっぱり昔も今もバーキンはバッグの女王に君臨しているな。どこのブランドのバッグであってもやっぱりさすがにバーキンには敵わない上に右へ出る者も居ないのがこのバーキンだな。バーキンのバッグは普通に不動産複数棟が買えるレベルのバッグなので当然値段も高い。落札者である日本人にはおめでとうと言いたい。ちなみにHERMESは革の素材が弱いのでスグにボロボロになってしまうのが唯一のデメリットだな。
▲9 ▼12
=+=+=+=+=
私はフランスワールドカップで買ったロゴ入りリュックサックを20年以上使っていました。 サッカーを見に行くとき、数日程度の旅行に行くときなどそのくらいだとちょうど使い勝手が良かったので。 残念ながら経年劣化と私の荒っぽい使い方であちこち擦り切れてお役御免になりましたが捨てられずに押し入れに眠っています。 これだけ使って5千円は安い買い物でした。
▲33 ▼8
=+=+=+=+=
バーキンが女優の名前由来だって最近知った。 エルメスの社長がたまたま乗り合わせた飛行機にいたバーキンが藤カゴに適当に荷物詰め込んでカバンにしていたのを見てプレゼントするために作ったらしいな。 完全に実用的なアイテムが始まりだったんだってな。
▲440 ▼123
=+=+=+=+=
こういう日用品のプレミアものは興味がない人には本当に全く興味がないもの。もし手元にこのバーキンがあれば、すぐに売って残りの人生働かないで過ごすようにします。
コレクターの方ってスゴいなと素直に驚かされますね。エルメスの博物館でも作るおつもりなのでしょうか。
▲36 ▼2
=+=+=+=+=
欲しい人は買えばいいし、興味ない人は買わなきゃいい。それだけのことですが、資産家の人の金銭感覚はやっぱりとんでもないですね。 宝くじで3億円でも当たったらどう使おうか、なんて考えてる人間とは世界違い過ぎです。 競り落としたバッグはどこかに展示するのか、大切に収蔵するのか…普通に持ち歩いてたらスゴい。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
絵画も数十億で売買されているならこれもありでしょう。 日本初の刀剣や工芸品なども世界でもっと評価されてもいいのにと思う。 業界がもっと世界に向けて仕掛けていってほしいですね。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
バーキンの歴史認識が変わっているような気がする。 20年くらい前までの業界ではこんな認識だった。
モラビトがバッグを作る→エルメスが似たようなバッグを作る→そのバッグを持っているバーキンさんが、飛行機の中でエルメス関係者の隣の席になる→「とても似合っているのでバーキンをという名前をつけてもいいか?」となり、バッグは「バーキン」として有名になる→モラビトは静観していたがエルメスがデザイン登録をしたいと裁判を起こす→フランスではなくイタリアで行われ、エルメスは負ける
ファッション雑誌にも載っていたし、日本のバッグ職人たちの認識もこうだった。 エルメスが自分が作ったみたいに言い張るのはおかしいような。 (ヴィトンが市松模様を登録しようとするのに似たような風潮)
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
今朝テレビでやってましたね 入札してる途中を取材受けていたようで ちらっとしか見てなかったけど、電話で10億の入札してるところで「今10億入れた」とテレビでドヤ顔してたが、結局落札したのですね エルメスのエピソードで必ず出てくるバーキン、それも本人が10年以上使っていたホンモノだったかな、ぜひ美術館などで公開して欲しいな
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
単なる初年度の生産の1つではなく、当時のエルメス社長のジャン=ルイ・デュマがジェーンバーキンのために作ったという伝説の唯一のオリジナル(プロトタイプ)なので、これぐらいの価値でもおかしくないと思う。 将来的にはメトロポリタンとかに置かれても不思議じゃない。
▲257 ▼69
=+=+=+=+=
ジェーン・バーキンといえば籐で編まれたバケツ型バッグが印象に残っている 夏どころか4シーズンカゴバッグでエルメスがこれ使ってくれって作ったのがバーキンだったと聞いたことがあるけど、エキスパートの米沢先生が書かれている経緯と違うね、どっちが本当なんだろ…? バーキンも持ってたけど、その後もジェーン・バーキンはあのでっかいバケツ型籠バッグをよく持っていたみたいだ
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
落札したのが、元ガンバ大阪の嵜本晋輔さん43歳らしいから、ジャパニーズドリームだし。中古買い取り屋をしているから目利きや高額買い取りしますの宣伝かと考えたら妥当かと思う。私は世襲や同族経営者らの労働搾取による、内部保留とか経費を私費利用とか腹立たしいけど、この件についてはよろしいかと。格差拡大の中でも下剋上のチャンスを奪わなければ良い。下剋上とドリームの可能性をもっと高めてくれたら、日本もまだ可能性はある。同族は今ある資産転がすだけで新しい事しない。
▲228 ▼79
=+=+=+=+=
昔はバーキンとテレビで耳にする機会が多くありましたが、今は100均とかファスト系の低価格な話題ばかりで夢がありませんよね。 価値は人によりますが、ない袖は振れません。 でも、別世界を見るのは楽しいし、そこに行ってやると頑張る原動力にもなる人がいるんだろうなぁ。
▲288 ▼83
=+=+=+=+=
悲しむとすれば、果たして何人の日本人がエルメスの良さ(縫製、材質)を理解しているんだろうか、大方が成金がこぞって買うハイブランドのイメージだろうと思うけど、見栄でお金が使えるうちは幸せという事かな? 若者には辟易する部分も多いが、ことファッションに関してはリーズナブルな物をうまく組み合わせて上手に着こなす人が多い!むしろバブル期以降の世代は、己のファッションセンスの無さを、ハイブランドの看板を隠れ蓑にし、高級な物を持つ=おしゃれというのが感覚に染みついている気がする。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
当時、J・バーキンが物が沢山入るバッグをエルメスに頼んで、バーキンは使い古した様にして乱暴に扱ったとか。エルメスの造りはしっかりしているのが良いとは思いますが、何十年と経っていまだに人気が衰えないのは凄いですね。
▲84 ▼11
=+=+=+=+=
暑い中、農家の方々が手間暇をかけ、数ヶ月かけて育成・収穫されたお米が「高くて買えない」と、備蓄米に並ぶ多くの日本人。
一方、「美術館に飾りたい」と、腹を満たすことも出来ないバッグに14億7千万円をポンと出し、電話で購入する日本人。
格差は広がるばかり。
▲64 ▼13
=+=+=+=+=
欲しい人には14億でも惜しくない。 興味のない人には千円でも欲しくない。 物の価値とは面白い。 以前古畑任三郎で骨董屋の主人があなたは贋作の壺と間違えて本物で殴ってしまったのですと古畑に指摘されると骨董屋は本物とわかっていた。この贋作は人間国宝が私を貶めるために焼いた壺だ。私にはこっちの方が価値がある。物の価値とはそういう物ですと。
▲81 ▼11
=+=+=+=+=
価値というものとは、何であろうと考えさせられる。買ったひとは、商売で買ったのであろう。最近、古ぼけたTシャツ、古いだけのジーパン、古いバッグが、金の余った人の使い道がないことを利用して、欲しくもないような汚いものまで、超高額になる現象が起きている。価値が、お金になれば、なんでも上がってしまう。なんか、くそぼろなんだが、それが高級に見えてしまう。人間の価値観とは、なんぞやと考えてしまう。
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
以前、山手線でかなり使い込んだヴィトンのトートを無造作に颯爽と肩にしている女性を見た 使いやすくて愛着があったんだろうな カッコよくて見惚れてしまった覚えがある
▲88 ▼16
=+=+=+=+=
バブル時代を思い出した。 あの頃は有り余ったお金で世界中の名画を買いまくっていたし、企業買収も盛んに行われていましたね。 良いか悪いかは別として、あの頃の日本の勢いを取り戻したい。
▲56 ▼5
=+=+=+=+=
バーキンやケリー等々、個人の道楽とは言え、17億とは‥‥‥‥。貧乏人の僻みではあるが、もっと使い道があるのでは?と思ってしまう。 夢を買うと言ってしまえばそれまでたが、バッグって、良質な物は使い込んで代々受け継いでいくものというのが粋だと思うし、それが真の金持ちの在り方だと思うが、にわか成り金は飾ったまま財産として眺めたり他人に自慢したり、特に日本人にこの手合が多い!
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
ガンプラも初期「エルメス」ネームの箱のものは高価で取り引きされてるらしいね(今は「ララァ・スン専用モビルアーマー」)。今回のジークアクスで人気再燃ですしね。 *バンダイよ、シャロンの薔薇キット化してくれ!1/144 ネオ・ジオング出来たんだから出来ると思う
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
落札したリユース事業主は販売せずに美術館などに飾りたいそうで、それを見た人が感動や何かのきっかけになればと、ある意味で美術工芸品のよう捉えているを情報番組でやっていた。
▲301 ▼17
=+=+=+=+=
日本に14億円の落札金額出来る大金持ちがいると思わなかった それほどお金出せるて絶対的に海外のお金持ちだと思ってました 値打ちはあるのですがスーパーの値引きシールで買物している身ではただため息 持っている人は持ってるのですね 日本にも信じられないくらいのお金持ちいると勉強なりました
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
愛好家にはたまらないと思いますが、所有するリスクが高いと思う。特別な保管方法だろうけど。 20代前半はブランド品買っていたけれど、40代になり自分は私服はGUで充分になりました。それより人相、雰囲気、清潔感、仕草が第一。 むしろ、ハイブランドロゴを着ている方を見ると、、、、痛い
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
コメントを見て思うのですが日本は「文化的な財産」に対して非常に評価が低いと思います。まあ、今生きている日本人の大半が「どんどん新しいものを買って消費して古いものはゴミ」という教育を受けているから仕方がないでしょう。メーカーが保管すれば?みたいなコメもありますが、メーカーに寄贈したなら保管するべきですがあくまでも個人の所有物なので個人間で取引は当たり前です。だから日本は自社の製品を振り返りたい時にくまなく探しても出てこないという結果を生むのです。「温故知新」が出来ないから世界で見てもじり貧になっていくのですよ。それに気づいていない日本人も多いのですが。まあ、教育も悪い面があり古いものに対して文化的な評価を幼少から受けさせていないのも問題です。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
「こんなモノにこれほどの大金を払ってバカみたい」と思う人がいるだろうけど、俺はそう思わない。
単なるモノの価格じゃなくて、希少性や文化的価値、社会的シンボル、投資対象としての魅力が織り込まれた結果。
原価の何千倍もの価値を持ったアイテムと考えると、消費して捨てるのが前提の安いものに比べて、SDGsの観点では遥かに意味がある。
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
日本を愛しシンプルなライフスタイルで通していたあの世のバーキン本人はこのオークションに喜ぶだろうか。
そもそもバーキンのバックが出来た経緯を知ればズレた金の使い方であるかわかる。
まあ投資なんだろうけどね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
落札したのはすごいけど、手に入れても使わないバッグなのだろうから、わたしや一部の人には意味の無いバッグ それよか14億あったら色んな人救えそう そのようなお気持ちのある方だといいですね
▲12 ▼9
=+=+=+=+=
元々は赤ちゃんがいるママ用の「おしゃれ実用カバン」で、ばんばん物を詰め込んで使い、物を入れないときはコンパクトにするためのベルトが付いてる、という、あくまでも実用的なバッグだったのに、中古でも500万円とかするの、本当にバカらしいですよね。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
コレクターにとっては金額じゃないレアアイテムかもしれないが、知らない人には古いバックにしか写らないのに価値が有るとも思えない、倉庫や押入れに入ってるような品だ。本人がその金額でも欲しかったなら良しとしよう。自分は拘りも収集癖も無いので、どうでも良い事だが、オークションとか値を吊り上げる天井知らずのシステムに興味も無い。そこまでして欲しいもの有るかなぁと考えたけど思いつかなかった。
▲142 ▼115
=+=+=+=+=
コレクターが欲しいといって買うぶんにはいいんじゃないの? それが投機目的とかだったら興ざめだけどさ バブルの時期に買い漁った名画って今どれくらい残っているんだろうか 多くは結局手放したんじゃないか いいように金融界に踊らされただけだったのかなあ
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
ジェーン・バーキン本人はこのバッグにパンパンに物を詰め込んで完全に「実用品」として使ってた。形は崩れてたし、角は擦れて色も落ちてた。平気で地面に置いてたし。 あんなにカッコいいバーキンは見たことがない。
▲133 ▼10
=+=+=+=+=
凄いよな、このカバンであろうか その辺のカバンであろうが役割は一緒だし 14億を使うわけないから飾っとくんでしょ。 私なら14億の家建てて毎日快適に過ごしたい。でもこの人にとってたったの14億なのかな。羨ましい。
▲219 ▼32
=+=+=+=+=
飛行機でジェーン・バーキンを見つけてバッグの着想を得たことは有名。 このエルメスのバーキンを見てもゲンズブールとかジェーン・バーキンというフランスのスターを思い出す人は減っただろうな。 映画や無造作紳士などの作品は今も古びていない。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
ブランドという情報を伴えば高値になる実情は理解出来る。 シンプルに物質としてリユース店に持ち込むと500円くらいかな。
実際、事情を全く知らない人に「1万円で買わない?」と聞いたら「いらない」と答えると思う。 自分だったらタダでも要らない。転売で儲かるとわかってればもちろんもらうけど。
▲14 ▼9
=+=+=+=+=
ジェーン・バーキン本人はこのバッグをすごく気楽に持つものとして利用されてるので、まさかこんな価格で売買されてるとは、、と半ば呆れてるんじゃないかと思ったりします。 カバンも劣化していきますからこの価値の意味がいつまであるのか、まあ、14億が14万円の感覚の人が所有するのかもしれないので何ですが。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
世界中富が偏在し、持っている人は使い切れないほどの富を持ち、持っていない人は、今日の食事にも事欠く社会の、象徴的な出来事と考えます。購入した方にとってこのバッグがどのような価値を持つものか分かりませんが、庶民には、お金こそが現代社会で一番の力と感じさせるお話です。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
日本の経済力が落ちたと言われているなかでこのようなニュースは嬉しい。 昔はありとあらゆる物を買いまくって世界中から叩かれていたけど今は逆。日本が好きな海外の人が増えたのは嬉しいけど複雑。
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
社会経験が15年を超えると、「日本人落札!すごい!」よりも「ピュアなお金もちに高額を出させるために仕組まれたオークションじゃないか」と邪推するようになりました。(実際、落札した方はあと3000万釣り上げられたら諦めたと言ってましたね。相手はよく見定めてます。)初代バーキンが日本に来るのは誇りなのか、想定内の計画なのか。個人的な意見では落札した方の純粋なマインド嫌いではないしむしろ好きなんですけど…男社会、とくに政治っていやですね。苦手です。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
これは典型的な事例→お金持ちはお金が無くならない。なぜかというと普通のモノではなく特別なものを欲しがり、その特別なモノは希少性が高いので、後に売りに出すと価格が上がっているから。投資ともいえるが、骨董、時計、絵画等はお金持ちが欲しがるモノである。
▲58 ▼5
=+=+=+=+=
まあ、かつてのブランドブーム(エルメス.ルイ・ヴィトン.グッチなどを高校生が持っていた!)を考えれば、日本人が落札されるのも不思議ではないわけで。各海外ブランドも、日本人が一番の得意先と言われているからね。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
世の中金はある所にはあるという事か⋯ 金額が金額なので想像もつかないが、落札者が日本人という事で、参議院選挙で世論は減税を望み貧困打破に声をあげる中、逆行する高額落札の報道は格差社会の縮図なんだろうかね。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
チャリティーに古くなったバッグを寄付して、新しいバーキンをエルメスから貰っていた。 バッグにチベットのシールを貼ったり、物がはみ出てお洒落とは程遠いけど、本人にはそれまで使っていた藤の籠と変わらなかったのかも。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
以前シェーヌダンクルの新品を査定してもらったら、定価28万が買い取り21万だった。 店頭価格は37万くらいでした。 生産コストがない分、横流し業者がエルメスよりも儲けてるおかしな世界だなと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
新品をブティックで買うのは今やほぼ不可能らしいね フラップのトップにショルダーがついていて便利そう。 貼ってあったシールはちゃんと剥がされてる。 最初見た時踏んづけたあとかと思ったよ笑
しかし、日本は不景気で円も安いのに日本のかたが落札ねー。あるところにはあるもんだ。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
何に価値を見出し、お金を費やすかなんて人の自由だけど 同じ日本人でもいよいよ金持ちと、庶民、貧困層の差と割合が よろしく無い感じになってきたね…
お金持ちはよりお金持ちになる様に利権の確保が進んだんだ お仲間大企業への本当に異常な助成金の流れ 議員達の超好待遇の給与体系 そりゃ、今の状態を政治家や権力者が無理して変えたいと思うか?
それを30年許した結果が今の日本 TOKIOの解散なんか見てないで投票に行った方がいい メディアも敢えて報じないの。 だって大元は美味しい現状を知られたく無い利権組なんだから だから、どうでもいい事件や芸能ネタばかりなんだよ
今のままじゃ組織票で、未来は変わらない イヤ間違いなくヤバイ
何処の政党がいいかは自分でも分かってないけど 現状は阻止しないと
行動しようと思う
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
オークションて熱くなるよね。 ヤフオクなんか最近落ち着いてきたけど、競ると自分の中で価値が何倍にも膨れ上がっちゃう。 後悔しなければいいけど、ゲームだと割り切れば。「やれやれしてやられたなあ」とか。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
エルメスの大人気モデルのバーキンの歴史的な唯一無二のバックですから、これからレンタル等で多額の収益を生む可能性があって楽しみですね!
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
カバンとしてはヴィンテージで経年劣化もあるだろうけど、ファッションアイテムの歴史として日本の企業が所有するのは、しかも買取専門店企業としては良い宣伝効果ではある。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
僕も毎日のように愛用してるよバーキン。よく高いって言われるけど、その価格に見合ったしっかりとした作りというか、重厚感があって購入満足度も高いよ。
特にアボカドワッパーが好きなんよね。
▲54 ▼56
=+=+=+=+=
「バーキン」ってなんで一個人の名前が付けられているのか疑問に思って調べてみたら、エルメスの商品は 「発注者ないし最初の所有者の名が付いたモデルが多く存在する」 らしく、日本人の名前の鞄もあるとのこと。
小生も今しがた新製品を発注したところです。
▲9 ▼12
=+=+=+=+=
収集願望がない人からすると、古いカバンに14億円?と思うのだろうが、収集願望がある人にとっては14億円という紙切れ(または電子データ)よりも古いカバンの方が価値があるのでしょうね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
日本では少し小洒落た バッグとして使われていますが 何でも入れられる ボストンバッグみたいな 感じが本来の使い方ですね それにしても14億は 常軌を逸してますね!! バーキンとケリーは エルメスの2トップバッグ 日本でも一個最低100万円以上 世界の女性や コレクター垂涎のバッグですが ちょっと14億は行き過ぎだね!!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この人14億円、寄付しようという発想はないんだね。
因みに、オジー・オズボーンとBlack Sabbathは、チケットの収益280億円全額、慈善団体に寄付したんだよ。
お金が有り余って、14億円のバッグ買う位なら、そのお金を慈善団体に寄付して欲しかった。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
レンタルするなど需要はありそう。何より会社の宣伝にもなるし、いざとなればオークションにかければ、またお金は戻ってくるから、賢い買い物だと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自分の知ってた方も、ガンズ・アンド・ローゼズのバラとガンのシールを貼って、ロック好きのカスタマイズでガンガン使っていて、すごくカッコよかったです。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
テレビで落札のやり取り放送してたけど 予算は15億でギリギリだったとおっしゃられていました 落札したときにホッとしましたと嬉しそうにしてたのが印象的でした
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
大好きなジェーン・バーキン。昔ビストロSMAPに出演してた時、プレゼントのバーキンを乱暴に扱ってた姿が印象に残っている。あのおおらかな美しさって、平野レミさんと通ずるものがある。
▲13 ▼18
=+=+=+=+=
ビジネスとしては、高額で落札することで、中古品を含めたバーキンの時価を 高くしていく戦略にも感じられます。 私には、その価値がわからないのですが、 私が利用できるのは、バーキン(バーガーキング)ぐらいですが...
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
やっぱり、所得税法が金持ち優遇になっているのを感じるな。 昭和37年の最大75%にしろとは言わないが、こう少し格差をなくす税制にしてほしいな。
▲8 ▼14
=+=+=+=+=
日本人にも金持ちがいることを世界に知らしめた。 そうです。日本人の一部には大金持ちがいるんです。 たかがハンドバッグに14億円の金を投資した。 つい先ごろまでは古古米・古古古米の価格2000円に庶民は朝早く並んで 購入していた。 日本はそんな人たちであふれている。 小泉大臣が2000円台のコメを備蓄米を放出していたが選挙ではその効果が出ていないとの情報もある。 あれはほんの一部の人達が購入出来て国民の殆どはただテレビで見ているだけ 各メディアが騒ぎすぎ。小泉大臣もはしゃぎすぎ。 国民の為には殆ど効果はなかった。 自公政権は大企業と一部の金持ちに対する政治をして来た。 その結果が14億のお買い物をした人が出たと言う事だ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
1万人分(1ヶ月)の年給です。実際、購入した人は使わないんだろうね。これが今の日本。税金のシステムを変えるのは簡単なんだけどね。政治家がそうはさせない。いろいろもらってるからね。持ちつ持たれつ、お代官様が多いね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日本で商売して恩恵受けてるなら海外にジャパンマネーを垂れ流すより国内投資や社員に還元したほが良くね? ま、一方で写真映えするし多少の人が動いて話題にもなるし感動する人や心が動かされる人も一定数いるだろうからいいんだろうけど。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
日本にはエルメスのようなカリスマブランドがないからね。 あらゆるブランドが中国やアジアの同業者との価格競争に巻き込まれて 値段が下がり利益を削がれて没落していく。 エルメス、ルイビトン、フェラーリ、ロレックスみな長年の努力の積重ねでカリスマレベルに到達した、羨ましいね。 中国もアジアのメーカー頑張っても真似できない製品、需要が供給を上回り毎年値上げして売れて利益はしっかり確保可能なブランド。 でも日本じゃ無理だね高貴な身分のかたの宝石や服の使い回しを称賛するお国がらだからね。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
ジェーンはカゴバックの方が似合うんだよね…w 311の時にいち早くチャリティーコンサートを開いた方 白血病&コロナでお亡くなりになってしまいましたが、もっと長生きしていただきたい方だった。 落札された方はリサクルショップをされているようだけど売るのかしら?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
その材料や加工を担っている途上国の労働者には分配されず、純粋な原価は10万迄の物だと、スーパーコピーを5万で売ってる中国人が力説していた。お金持ちばかりお金持ちになると。今、日本人でも同じ事を言う人が増えて来た、
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
日本でもこういう景気の良い話題をどんどん発信してもらいたい。景気が悪い、物価高で生活が苦しいなんて言ってるのは実は少数派だと思わせることが大事だと思う。景気は正に「気」からですよ。政府や政治家に文句を言うなんてナンセンス。自分の努力不足を棚に上げないでもらいたい。批判反論上等です。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
金が金を生むんよ 桃鉄やってると良くわかる 少ない資金で物件ちょろっと買ったところで3月の決算で得られる利益微々たるもんよ
多くの資金で高い物件買いまくったら決算の時の利益えげつないからな その利益でまた物件が買えるという錬金術
結局資金力がないと金持ちにはなれん
▲206 ▼22
=+=+=+=+=
オークションで競り落とした訳だからね、 悪事をはたらいて手に入れたわけじゃなし、 こういうジャパニーズ・ドリームみたいな話があってもいいと思いますけどね、 毎月の給料明細を見て溜息をついている当方としては別世界のお話です。
▲131 ▼17
=+=+=+=+=
自分の記憶は米澤コメンテーターと違うけど‥
飛行機で、当時のエルメス社長とジェーンの席が隣り合い、ジェーンのバケツバッグをみて、あなたにバッグを作らせてくれ! 後日本当に贈ってる。 最初は大きめのバッグだった。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
富の再分配とかいうのを働く庶民の労働対価のみでやらせてることがよくわかる。金庫内のものには課税されないもんね。こういう人は適正に納税してるのでしょうか。もしかして10万円支給されてたりしませんか?
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
貧乏人のひがみではないが、馬鹿げたことだなと思うしかない。何に価値を見出すかは人それぞれだが、この手の人たちは単に自己の所有欲や虚栄心を満足させるだけのために高額落札をすると思われるが、実用性は全くなく経年変化とともに最終的には朽ち果ててしまう【物】を、普通の人は所有したいなどとは決して思わない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
このニュース、さっきテレビで見たけどこの嵜本さんて方、関大卒、元サッカー選手で現在バリュエンスジャパンの代表でしかもめちゃイケメンでビビった
▲50 ▼13
=+=+=+=+=
400万円程度のバーキンの原価は20数万円だとバラされいた。バッグではなくブランドを買うんでしょうねとも言ってた。庶民には手の届かない価格。ルイビトンだってビニール製品だけど欲しがる女性は多いんだろうな。 人間って不思議な生物だ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
今朝、海外のオークションで南米の人と二人だけで入札を競って 落札したところをTVで見ました。 ショップの社長ということで、販売する目的だろうと思って 見ていたところ、美術館に展示してもらうとのことでした。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
サザビーズはハッキリと「日本人」と言っていますね。 こういう日本人個人コレクターもいるのかもしれないが、ニュースを見た当初は日本に居住するどこかの国の富裕層かと思った。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
まあこういう骨董品の類はほしい人はなんとしてでもほしいけど、興味のない人にとっては置いておいてもじゃまなだけということなんじゃないかな、と改めて思った。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
集めたのを処分できず困っている老人は多いと思います。 息子にはゴミにしか見れない様で、来る度に処分を迫られています。 自分では出来そうもないので、お金残して死んでゆくのもありかなあ、と 思うこの頃です。 後、人生最後に欲しいものがあるのですが、反対されています。
▲6 ▼2
|
![]() |