( 306869 ) 2025/07/12 05:54:23 1 00 賃上げや最低賃金引き上げに関する議論は、中小企業の経営における深刻な懸念を浮き彫りにしている。
さらに、賃上げによって一時的な消費の刺激が期待される一方で、税金や社会保険料の増加により手取り収入が実質的に増えないのではないかという意見も多く見受けられた。
また、一部のコメントでは、最低賃金引き上げが資格や経験に対する評価を損なう恐れがあることが述べられており、労働市場の価値体系が揺らぐことへの懸念も見受けられた。
(まとめ) |
( 306871 ) 2025/07/12 05:54:23 0 00 =+=+=+=+=
「物価上昇を上回る賃上げ」や「最低賃金1,500円」は中小企業の倒産と国の税収増や年金の財源確保が目的です。今のインフレは円安により原料の高騰が価格に反映されたもので賃上げで物価上昇には追いつきません。何故なら所得に対する税の国民負担率は46.2%で賃上げしても手取りは僅かしか増えず人件費が価格転嫁され物価は更に上昇し生活は益々苦しくなります。これを繰り返すだけです。賃上げ出来るのは大企業のみで価格転嫁の難しい中小企業は収益を圧迫し人員削減が倒産し失業者が増える。例えば最低賃金1,500円となれば週40時間の社員全員の基本給を261,000円まで引き上げ更に約15%の社会保険料を企業は負担しなければなりません。そんな体力のある中小企業はほとんどありません。今はあらゆる税金や社会保険料を下げ可処分所得を増やし景気回復を待つしかありません。
▲134 ▼15
=+=+=+=+=
無資格、未経験でも雇い入れるには最低1,500円。 これが有資格者や経験者なら上乗せされて、派遣職員を雇おうものなら2倍近くの給与を支払う必要が出てくる。 当の本人達も時給が上がっても税金も比例して多く払う事になり、給料が増えたと実感出来ないのでは? いくら最低賃金を高く設定しても人件費やコストが嵩み、物価高に歯止めはかからないと思います。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
もともとデービッド・アトキンソンが提唱した最低賃金の引き上げは、これにより企業に労働生産性の向上を強いる事業環境を作り出そうというのが狙いでした。しかし、企業が賃上げ分を価格転嫁してしまえば、生産性向上という目的は達成されず、ただインフレが加速して実質賃金が上がらないだけです。
そもそも政府が「賃金と物価の好循環」と言うスローガンのもとで価格転嫁を推奨したことで、企業経営者に「値上げは許される」との風潮が蔓延してしまいました。そんななかで最低賃金を大きく上げる政策は、単なるインフレ加速政策に過ぎず、労働生産性の向上など願うべくもありません。
政府は、価格転嫁の推奨を直ちにやめてください。そして最低賃金の大幅引き上げは、インフレが落ち着いてから適切な時期を選んで実施するよう強く求めます。
▲29 ▼16
=+=+=+=+=
目標の初年度から57円と計画値の89円を大幅に下回っているのは、目標として正しいのでしょうか。 また、地域別最低賃金は世界的に ほとんど 採用していません。採用している国があったとしても発展途上国で国土の広い国です。 なぜ国土の狭い 日本で 採用する必要があるのでしょうか。 何かと世界 比較をするのに最低賃金を比較しないのはなぜでしょう。
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
無理だと思う、現在募集のかかってる派遣でも殆どが時給1500円に満たない案件が多い(政令都市) 自分は運よく時給1800円?くらいの仕事に就く事ができたけど色々と訳ありな職場(同僚、上司の人柄、業務内容の専門性)で色々な面でキツイ。 けどこういう職場って無駄なとこで福利厚生が充実してるんだよな……(コーヒーやお茶が飲み放題とか毎日お昼に冷凍食品のおかずが一品無料)とか。 そんな事に経費使うならお給料に反映さしてほしい。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
賃金を上げたら物価も大きく上がる。賃金の伸びが物価を上回る事は無い。生産者の賃金を5%上げれば、原価も大きく上がる。トラックの運転手の賃金も5%上げれば運賃も値上がる。加工会社の賃金を5%上げれば、加工賃も5%上がる。販売員の賃金を5%値上げすれば、販売価格も5%上げる必要が出る。賃金を5%値上げすれば、製品の価格も単純計算で20%値上がる。
▲34 ▼11
=+=+=+=+=
時給1,500円を例に上げれば、今の時給が1,000円ならば、500円の賃上げになる。 1週間に20時間働くパートさんなら1週間で1万円、1カ月(4週間)で4万円、1年(12カ月)で48万円の賃上げとなる。 パートさんが1人なら対応出来る可能性はあるけど、10人いたら480万円、50人いたら2,400万円の支出が必要になる。中小企業に支払いが可能なんだろうか?倒産される会社が増えていきそうな気がしてならない。
▲64 ▼8
=+=+=+=+=
本当、石破は知らないんだとわかります。財務省絡みかはわからないですが賃上げはしたいんです。私は中小企業経営者ですが数々隅々まで網羅された税金取立てや保険料の負担、下請けでもあるため上代上げれず、インフレと世界的不安による材料費高騰、からの賃上げ強制で私の給料など出るはずもなく、かと言って辞めるにやめられないため倒産が見えてきています。 賃上げしたいし出来るだけお支払いもしていますが目一杯働いている人、会社からどれだけ税金をむしり取り海外へのばら撒き、意味のない使途、議員報酬や天下りに湯水のように使い少子化、円安、関税、拉致問題や裏金についても放置。 あなたたちには政治は無理です。 お願いです。60歳以上の方は、また日本の未来を考えない議員は去って下さい。国会も老人ホームにしか見えない。この国の未来は若い人が築く。もうあなたたちは国政から消えなくてはならないんです。
▲33 ▼4
=+=+=+=+=
時給1500円はいいけど… 介護とか医療みたいに報酬を国が決めてるところはどうしたらいいんですか?
概ね1000円〜でいい状態(未経験者とか)が、1.5倍程度の事業所の負担で、勝手に受け入れ数を増やしたり、お試し価格!とかお値下げキャンペーンみたいなのできないですよ…
例えばですけど、療法士さんとかが現状1500円の時給だったとして、最低が1500円になったら、保険証の種類も医療の仕組みも知らない新人と同じ時給ってわけにいかないですから…500円程度上げるの?1.5倍として2200〜2300円にすべきなの?ってなるけど、報酬増えずで規制かけてますよね。労災も。
自費の診断書代とかをがっつり上げて稼げってこと? 保育所も運営できんくなる規模のところ出ませんか?
ただ言うだけで、無策ならやめてね
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
政治が民間企業の給料にクチ出すことができるのは最低時給を設定することだろうが、だからといって遵守義務ではない。あまねく時給を上げることは法人が人件費を上げることができる環境が必要。そのために政治は何をする?という議論はお得意の「これから議論する」で終わり。当の本人曰く選挙中の公約は守らなくていいらしいし、選挙が終われば議論もしないのではないだろうか。というかこんなんで票を伸ばせると思われているなら、国民は本当に馬鹿にされてると思う。一票しか入れられないのが口惜しい
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
今の政権の考えを実行すれば戦後史上最悪の大不況や大恐慌になりかねません。人件費が上がれば当然品物の値段も3倍から5倍位にはなるでしょう。安くなって来たガソリンですら1リットル200円から300円になるのではと想定されます。生産コスト、運送コスト、在庫保管コスト等を考えれば今と同じ人時を同じとすれば2倍、3倍に物やサービス提供料金の値上げが必要となるでしょう。例としては北海道のある地域を見れば明らかです。 時給1500円以上でカツ丼の値段は一杯3000円です。日本は他の先進国より物価が安い事もあり外国人旅行客が訪れるところもあるのに物価が上がれば観光収入も低下してしまうのではないかと思います。現政府はそういった影響も考えているのでしょうか?選挙対策ばかりで非常に残念です。もっと一部の国民だけででなく全国民と経済の事を考えて欲しいです。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
1500円で雇ったとして、その人がその分の生産性を生み出し1500円分の価値ある仕事をしてくれないと会社は潰れます。
ちなみに、 最低賃金を上げれば、価格に反映しなければならず、物価も上昇していきますが、多く働いたらその分だけ税金を払わないといけないので結局生活は苦しいままです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
介護建設など除きどうするのこのめちゃくちゃ人手余りの時代に。先月でも非正規求人1名に40人近く応募があるのに勿論これでも独自に法に触れないように時給下げたけど。この頃にはうちの場合求人1名に3倍の120人になっていそうというかこういった業種は大幅な最賃引き下げを法律で認めてくれないかな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
賃上げは民間企業が努力した結果上がるもの それがいつの間にか、なんの努力もしない政治家の成果のように喧伝されている 政治に出来るのは賃上げではなく、賃金から国が巻き上げるものを減らすこと それを頑なに拒んでいる石破内閣は政治家として失格と言わざるを得ない まぁ、政治家どころか民間企業では使い物にならないと思う
▲37 ▼2
=+=+=+=+=
最低賃金ばかりに必死になっているけど、それなりに金と労力を費やして、資格を持って働く意味がなくなる底上げは、どうかと思う。 例えば、誰でもなれる看護助手が時給1500円で、看護師が時給1800円だとしたら、看護師は納得しないよ。7時間働いて、日額その差2000円ほど。 ここで怖いのが、それくらいの差なら、わざわざ苦労して看護師になる意味がないと、人材不足に陥り医療崩壊すること。 高校生が時給1500円で、子育て世代のママも時給1500円。スペックの低い人材だけが得する愚策。
▲31 ▼5
=+=+=+=+=
物価を上回る賃上げは絶対に実現しません!必ずその分物品に転価され、特に大手企業が便乗し、人件費の助成金で得し続けるだけです。米国のように、100万の月収で80万の支出というのが現実です。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
最低賃金だけ上げてもねぇ 扶養控除の額とかを変えないと意味ないし そもそもの最低賃金の考え方を変えた方がいいのではと思ったりする 基本給の部分だけに変えるだけで実質の最低賃金はかなり上がるのでは
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
そもそもさ、下の会社はさ単価も上がらないのに最低賃金が上がるとさ従業員に払うお金とかなくなってしまってさ、最終的には倒産してしまうのよ。分かる?まずはさ、最低賃金上げるよりさ、単価を上げさせる方向に向かわせてよって事なんよね…。 あとさ、130万の壁をさ、どーにかしてくんない?あれが邪魔でなかなか働けないのよ。さっさとその壁をぶち壊してくんないかな?本当に邪魔でしかたないのよ。なんで石破はそんな事も分からないのかな?あの人総理辞めたら?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
>「新しい資本主義実行計画」には、中小企業の生産性向上のため5年で60兆円程度の官民投資を行う方針を盛り込んだ。
また効果も怪しい中抜き無駄な経費に税金使うんですか?
中小企業の賃金アップを支援ならシンプルに人件費による経費はプラスαで控除とかすれば良いんじゃないの?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
単純に賃上げ賃上げすれば良いってもんじゃないですよ。
それなら毎月の給料から引かれてる社会保険料や所得税を下げてくれ社会保険料なら会社も折半で出してるので負担は減るだろうし。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これ迄の経験から言ってもだいたいオチは見えていて、賃上げ余力の乏しい企業に政府が補助金出して賃上げできるようお膳立てして上げると言うものだろう。そしてそれはこれ迄経験して来た通り、不可逆的な国民負担率の引き上げを伴う事になる
企業にお金を渡して、その企業から傘下従業員や下請けにそのお金を行き渡らせようと言う自民党のやり方(安倍政権時代にトリクルダウンと言われた)に問題がある。何故なら間に企業が挟まる事で中抜きが発生するからだ。しかし自民党としてはその中抜きこそが政治献金の原資な訳で、止められない止まらないって所だろう
減税と言う形で国民家計に直接恩恵を及ぼすのであれば、中抜きが発生する余地はなく、家計の消費余力を効率的に底上げできる。しかし自民党としては都合が悪い。退場して頂くしかないだろう
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
最低賃金を上げれば物価が上がるので結果としては実質賃金は下がってるの解らないのかな? 最低賃金を上げる→上げた企業にその金額を国として補填→補填分は税収増で補う。ザックリ言うとこれが正しい流れ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
賃上げ賃上げと簡単に、それも人任せの案をよくも公言できるものだ。 例えば従業員が100人いて、500円賃金をあげたとすると月5万円。年にすると60万円と、単純計算でもこの数字になる。今の政治は企業規模や経営状況を無視して国民にこれを強いていることになる。 経営とはあんた達が「◯月から税率を上げます」と簡単に決めることとは全く違うのだ。 それを理解できない者達が舵取りをしているのだから国が良くなるはずがない。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
田舎ではITビジネスを奨励しているが、おばちゃん従業員から見ればネットで遊んでいるようにしか見えないようで、利益を上げても不正行為で稼いでいるように見えるようだ。忙しくなっても一切関わらないつもりのようです。強制的に最低賃金を上げるという事になるでしょう。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
私がどんなに頑張っても年収は300万円行けば良いでしょう。大企業の友人はもう900万円超えているでしょう。 個人の能力とはいえ、育児で辞めてこれからはフルタイム時給社員くらいしかなく、残念に思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
やっと全国でデフレマインドから、インフレマインドになっている。これから、企業も価格に転嫁していこう。そして、給料を上げよう。後1〜2年で、給料は全国的に上がるよ。 派遣法改正や技能実習生を活用した結果、賃金上昇は緩やかになったけど、たぶんこれから上がっていくはず。
▲4 ▼36
=+=+=+=+=
増やすのはいいんだけど、最低賃金上昇率と同じくらい医療報酬や介護報酬上げてくれない? 最低賃金50円とか30円上がると、3〜5%とか上がってるわけ、でも医療報酬とか介護報酬って1年あたり0.5%分とかそんなレベルでしか報酬改定されていない、マンパワーで回す業界なので、介護なんかは人件費率が余裕で6〜7割になる 実質マイナスの報酬改定され最低賃金対応するだけの原資も与えられないとか、下請法も真っ青なんだけど?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
中小企業をなめんなって! 賃上げって言うけど国が補助金を永続的に出すんか? 消費税ゼロ、社会保険料を半分に減らせばなんとかなるかもね。 一方的に言われてもつぶれたら失業者が増えるだけでますます情勢は悪くなるわ。 政府は税金は自分らのものだと思って、湯水のようにつかうんだろうが、企業はそんな甘くはないをだよ。
▲22 ▼8
=+=+=+=+=
労働時間に規制を設け、給与所得者にはほぼ経費も認めず所得税を負担させ、経営者と雇用者から搾取する社会保険料は増加の一途を辿り、追い込んだ先に政治が民間企業に介入し賃上げを義務化する。これどこぞの国の共産主義よりタチが悪い、ひと言で言うなら財務主義に他ならない。 この政治無策に対する責任転嫁は、企業経営者に丸投げし、それを高笑いして眺めるだけは政治屋ではない、財務官僚だろ。税の搾取の基本は全て税率徴収。そりゃ時給が上がれば所得税抜くのも、社会保険料負担させるのも苦もなく税収が転がり込んでくる。なぜ食品の消費減税を頑なに拒むかと言えば、ここは何があっても減らす事のできない消費。景気が後退しようが、食い物買わなければ命に直結する。そこまで無慈悲な財務省は、何としても消費税は守るという決意だ。 予言、断言する。仮に本参院選で与党過半数割れし連立野党政権が誕生しようが、財務省の天下は変わらない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
期待や可能性で採用するということが減る→失業者は増えるのでは? 国を衰退させて経済がわかってないのに口だけは出してくるから厄介なんだよね。 消費を増やすには手取りを増やすのが正解で消費税を増やして増収するやり方は間違っていることを理解出来ないのに政治をやるから…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
〉政府も傍観しているわけではない。高水準の引き上げを決めた都道府県を対象に、補助金や交付金を使って支援する方針
補助金での賃上げ促進とか持続性が無いと思いますけどね。
生産性が低い企業というのは大抵経営そのものもお粗末な訳で、そんな企業は補助金付けてまで投資させるよりも市場から退出してもらって、生産性の高い企業に労働者を移動させた方が良い。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
雇用できない店がいっぱい出てくるでしょうね。いくら払って雇用するかをなぜ国が決めるのでしょう? そんなことは雇用する店や会社が決めること。 人によって能力もあるのに。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
賃金上げて結局税金使って補助金出す意味はあるのか疑問。まわりまわって結局搾取される構図にしか見えないのはなぜなのか。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
枠の中で働きたい人は時給があがれば 自分の中で決めた範囲の中でしか仕事をしない。 労働者不足に結果的になる。 壁をセットで上げないと意味がない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
どうせ首都圏だけでしょう。住んでいる県はまだ最低賃金1000円超えてません。都道府県による賃金格差何とかなりませんか。地方だから物価が安いわけではない。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
物価も同じかそれ以上に上がってるから、下級国民の多くは実質マイナス。
だけど、所得の累進課税の割合計算は変わらないし、パートの壁(金額がいくつかあるからパートってことにしとく)も動き無し。
外国人を入れまくって企業は最低賃金維持。
そりゃ、毎年過去最高を更新するわ生活保護。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
最低賃金が上がっても正規雇用の給与が上がらなければ国民の暮らしは豊かにならんのよw 最低賃金上げて非正規雇用の賃金だけ上げたところで景気は良くならんし経済は回らんよww そして最賃上げれば扶養から外れたくない人は働くことを控えるから企業にとっては人手不足となる。 結局、悪循環なんですよ。 実際の実情を知らなすぎるからアンバランスな政策となり効果がないんだよ!! 政治家は国民の暮らしを知らなさ過ぎる!!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
飲食してるけど何回値上げすれば済むのでしょう?食材上がる、運送費、消耗品、人件費すべて上がります。また値上げですね。ゲームルールがそうなんでしょうね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
賃金あげるといつつ 沢山の税金回収したいだけですよね その頃には60%どらい 税金として取られ 手取りは少ない現状になりそう
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
絶対無理ですね。 都内なら、まだ希望あるかもしれませんが、 地方は無理だしあり得ないです。 求人情報見ても、未だ時給1000円以下多数ありますよ。 どうしたら500円以上もあがるのでしょう? 地方中小企業にそんな余力あるかな?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
簡単 中抜き やめよ 今回の米騒動で分かったでしょ? 中間業者 多すぎ! 建設も医療も運送も中間が中抜きするから値段が上がるだけ デジタル化、AI化、吸収、合併、リストラで無駄を省こう
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
57円だと、57円、73円、89円、105円、121円と後半の上がり方えぐいぞ。69円、79円、89円、99円、109円くらいがちょうど良いのでは?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そもそもエッセンシャルワーカーは国が定めた最低限の支給なので上がるわけがない。国も上げる気がなったくない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
賃上げできるのは、業績そこそこくらいまでの、大企業と連携子会社だけだよ。連結の中小企業はマン単位のベアができても、一社で踏ん張ってる所は、相当業績良いか、内部留保をたんまり蓄えてる会社じゃないとマン単位のベアなんてやったら、会社潰れる。 輸出の強い企業は今の所、ウハウハだろう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
賃上げなんぞより消費税廃止、ガソリン暫定税率廃止をまずはしてください!それだけて賃上げ以上に助かります
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
結局、生活必需品や食料品が 軒並み値上げとなり保険料だの消費税で ぶん取られて給料上がっても国民の生活は 楽にはならずになるんでしょ…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
全員が1500円はキツイ。能力給1200円~1500円ならまあ可能性ある。 利益出せない人に1500円は出せないよな。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
まずは政治家の給料を最低賃金にしてからでしょう。うんまずそんな事できる政治家はいない、裏金裏金、僕ならトランプのように自分で稼いで総理大臣をボランティアでします!!!!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
中小企業なんかは大変やと思う。 所得税か社会保険料をさげないかぎり難しいだろう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
それは全員が真面目に仕事して頑張っていたら賃上げしたいけど、楽しようとする人もいる場合は無理だろ。議員は寝てても賃上げあたりまえか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
簡単に賃上げとか言うなよ。
支払うのは会社やぞ。
君らみたいに毎月、自由に使える文通費100万が無税である訳ちゃうからな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
バイトの単価は上がっても、正社員は据え置きなんですね、、 その内、高校生バイト君と変わらなくなりそう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
自動車産業とか製造業なら可能かもしれないけどこんびにやスーパーや飲食店は無理だな 食品上がるだけだわ
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
現場のこと知らない人間が思いつきやその場しのぎで適当なことを言っている典型的な例ですね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
著しく能力の低い人や努力をしてこなかった人たちの時給を無条件に上げる意味がわからない
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
日本より最低賃金が高い国は、金銭解雇が認められてるという不都合な真実。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
時給を上げるために商品の価格を上げざるを得ない。いたちごっこです。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
またやりもしない公約掲げて票集めですか? 有言実行出来ない人がどんな事掲げても誰も着いて来ません。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
社会保険料と消費税下げれば賃上げ出来るのでは
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
時給1500円になるなら正社員辞めてバイトする方がお金になるな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
おにぎりの値段のほうが早く増える おにぎりの勝ちなんだな
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
診療報酬が毎回下がっていってる。 医療福祉介護分野が…崩壊していく。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
賃上げはあったけど、賞与は下がりました。帳尻合わせするんですよ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
上げた分税金で取っていくなら上げるだけ損でしょ。 その前に物価下げろ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
うちの会社の社長でもない人に賃上げなどと簡単に言って欲しくない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
賃上げではなく、手取りを増やすじゃないと全く意味ないけどね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
時給上げます。 壁がすぐに来ます。 年末人足りねー→秋ぐちから人足りねー
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
賃上げじゃなくて減税するべきだ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
そんなの企業任せでしょ? なんで他力本願なんだよ。それが公約とか笑えるんですけど。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
次から次へと 何言っても空回り もう何もしないで欲しい
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも時給あげるだけじゃ国民にとっては意味ないんよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
イタチごっこのようなもので、国民は潤いません。政府が得するだけです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
石破の時給が1500円で十分。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
負担は個人事業主に丸投げするの?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
どんどん円が安くなってきそう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
あかん。中小企業勤めはじり貧で苦しい未来しかない
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ホントにこの人には、ガッカリした。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
これから倒産の嵐やな。 払えるわけがない。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
田舎なんか時給1000円くらいの求人ばっかりやぞ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
楽しい日本はどうなった?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ウソばっかりの自民党に真面目に考えなんよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
もう自民党の政策には、呆れる、企業に丸投げだし
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
最低賃金1500円になれば、一般人は皆幸せなんだろ?ホレホレ感が凄いな。
そもそも時給1500円の人は底辺扱いされていたたまれないよ。
▲0 ▼0
|
![]() |